[go: up one dir, main page]

JP2000321890A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000321890A
JP2000321890A JP11129259A JP12925999A JP2000321890A JP 2000321890 A JP2000321890 A JP 2000321890A JP 11129259 A JP11129259 A JP 11129259A JP 12925999 A JP12925999 A JP 12925999A JP 2000321890 A JP2000321890 A JP 2000321890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary transfer
image
image forming
primary
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11129259A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Funatani
和弘 船谷
Hideyuki Yano
秀幸 矢野
Kenji Karashima
賢司 辛島
Akihiko Uchiyama
明彦 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11129259A priority Critical patent/JP2000321890A/ja
Publication of JP2000321890A publication Critical patent/JP2000321890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1次転写ニップ部での剥離放電や異常放電の
発生を防止して、画像不良のない高画質な画像が得られ
るようにする。 【解決手段】 1次転写ニップ部Nにて中間転写ベルト
5の背面側に当接して中間転写ベルト5の表面側を感光
ドラム1a、1b、1c、1dに接触させて、中間転写
ベルト5に1次転写バイアスを印加するための1次転写
バイアス印加部材として、体積抵抗率が1×101 〜1
×1012Ωcmに抵抗調整された、弾性を有する板状の
転写ブレード40a、41b、42c、43dを用いた
ことにより、1次転写ニップ部N近傍での1次転写バイ
アスによる電界が作用する範囲を狭くすることができる
ので、1次転写ニップ部Nでの剥離放電や異常放電の発
生を防止して、画像不良のない高画質な画像を得ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式によ
って画像形成を行う複写機、プリンタ、ファクシミリ等
の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の複数色またはフルカラー
の画像形成装置として、各色毎に応じて感光ドラムを複
数配置し、各感光ドラム上に形成された各色のトナー像
を転写材あるいは中間転写体上に順次重ね合わせてカラ
ー画像を形成する構成の画像形成装置が提案されてい
る。
【0003】この種の画像形成装置としては、例えば図
5に示すように、4つの画像形成ユニット1、2、3、
4にそれぞれ像担持体としての感光ドラム1a、2a、
3a、4aが一列に配置されており、各感光ドラム1
a、2a、3a、4aには、それぞれブラック、マゼン
タ、シアン、イエローのトナー像が形成される。
【0004】各画像形成ユニット1、2、3、4内に
は、図6に示すように(図6では画像形成ユニット1を
示している)、感光ドラム1aの周囲に、帯電器30、
露光装置31、現像装置32、1次転写クリーニングブ
レード34が配置されている。画像形成ユニット2、
3、4においても同様の構成である。
【0005】画像形成ユニット1、2、3、4の各感光
ドラム1a、2a、3a、4aには、1次転写ニップ部
Nにて無端状の中間転写ベルト5を介して1次転写ロー
ラ9、10、11、12がそれぞれ当接している。
【0006】各感光ドラム1a、2a、3a、4aは、
本従来例では負極性のOPC感光体である。中間転写ベ
ルト5は駆動ローラ6、2次転写対向ローラ7、テンシ
ョンローラ8間に伸張懸架設されており、駆動ローラ6
の駆動によって矢印方向に回転される。中間転写ベルト
5としては、厚さ100〜200μm、体積抵抗率10
11〜1016Ωcm程度のPVdF(ポリフッ化ビニリデ
ン)、ポリアミド、ポリイミド、PET(ポリエチレン
テレフタレート)、ポリカーボネート等の樹脂フィルム
や、0.5〜2mm厚程度のゴムの基層の上に離型性の
良い樹脂層を設けたものを用いることができる。
【0007】また、中間転写ベルト5の外側には、除電
器17と2次転写クリーニングブレード20が設置され
ている。1次転写ローラ9、10、11、12には、そ
れぞれ1次転写バイアス電源13、14、15、16が
接続されている。2次転写対向ローラ7には、2次転写
ニップ部Mにて中間転写ベルト5を介して1次転写バイ
アス電源19が接続された2次転写ローラ18が当接さ
れている。
【0008】1次転写ローラ9、10、11、12は、
アスカーC硬度が30〜60°、体積抵抗率が105 Ω
cm以下の低抵抗ローラである。2次転写ローラ18
は、2次転写対向ローラ7(中間転写ベルト5)に接離
自在に設置されている。
【0009】次に、この画像形成装置による画像形成動
作について説明する。
【0010】先ず、画像形成ユニット1の感光ドラム1
aを回転駆動して、その表面を帯電器30で一様に負極
性に帯電した後、露光装置31でブラックの画像情報に
応じた画像露光を行い静電潜像を形成する。そして、現
像装置32の現像スリーブ33により前記静電潜像に負
極性のトナーtを反転現像法によって付着させてブラッ
クのトナー像として可視像化する。
【0011】このブラックのトナー像は、1次転写ニッ
プ部Nにて正極性の1次転写バイアスが印加された1次
転写ローラ9により、回転される中間転写ベルト5上に
1次転写される。1次転写後に感光ドラム1a上に残留
している1次転写残トナーは1次転写クリーニングブレ
ード34によって掻き落とされ、廃トナー容器35に回
収される。
【0012】ブラックのトナー像が転写された中間転写
ベルト5は、画像形成ユニット2側に回転される。画像
形成ユニット2の感光ドラム2aにおいても、前記同様
にして形成されたマゼンタのトナー像が中間転写ベルト
5上のブラックのトナー像上に重ね合わせて1次転写ニ
ップ部Nにて転写される。
【0013】以下、同様にして中間転写ベルト5上に重
畳転写されたブラック、マゼンタのトナー像上に、画像
形成ユニット3、4の感光ドラム3a、4aで形成され
たシアン、イエローのトナー像を順次重ね合わせて、フ
ルカラーのトナー像を中間転写ベルト5上に形成する。
そして、所定のタイミングで2次転写ローラ18と中間
転写ベルト5間の2次転写ニップ部Mに搬送される転写
材P表面に、背面に接地或は適当なバイアスを印加した
2次転写対向ローラ7を対向電極とし、正極性の転写バ
イアスが印加された2次転写ローラ18によりフルカラ
ーのトナー像が一括して2次転写される。
【0014】2次転写後に中間転写ベルト5上に残留し
ている2次転写残トナーは2次転写クリーニングブレー
ド20によって掻き落とされ、廃トナー容器21に回収
される。また、中間転写ベルト5は、2次転写後に除電
器17により除電され、次の画像形成動作に備える。
【0015】フルカラーのトナー像が形成された転写材
Pは、定着装置(不図示)に搬送されて熱定着された後
に外部に排出される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来の画像形成装置のように、1次転写バイアスの印加部
材として1次転写ローラ9、10、11、12を用いた
場合、図7(図では画像形成ユニット1)に示すよう
に、感光ドラム1aと当接する1次転写ニップ部N近傍
の外に広い範囲で1次転写バイアスによる電界Eが作用
する。また、1次転写ローラ9が中間転写ベルト5の裏
面から徐々に離れるので、中間転写ベルト5の裏面との
間で剥離放電が発生し易くなる。このため、この剥離放
電の発生によって、中間転写ベルト5上に形成したトナ
ー像が乱され、部分的にトナー像が凝集若しくは無くな
る、いわゆる水玉画像やトリアシ画像等の画像不良とな
って現れてしまう。
【0017】更に、1次転写ローラ9への1次転写バイ
アスによる電界Eが1次転写ニップ部Nの外に広い範囲
で作用しているのために、感光ドラム1aと中間転写ベ
ルト5表面が分離する空隙においてもこの電界Eが作用
する。このため、この空隙での異常放電がこの電界Eに
よって助長され、この異常放電が起きた場所と起きなか
った場所とで転写効率が異なってしまい、これがいわゆ
る鮫肌画像などの画像不良となって現れてしまう。
【0018】また、上記した従来の画像形成装置のよう
に、1次転写バイアスの印加部材として1次転写ローラ
9、10、11、12を用いた場合、図7(図では画像
形成ユニット1)に示すように、1次転写ニップ部Nに
て1次転写ローラ9を感光ドラム1aに所定の付勢力で
押圧して程度のニップ幅を得る必要がある。そのため、
1次転写ニップ部Nでトナーが凝集され、いわゆる中抜
け画像が発生し易くなる。
【0019】そこで本発明は、1次転写ニップ部近傍で
の剥離放電や異常放電の発生を防止し、また、1次転写
ニップ部での1次転写バイアス印加部材と感光ドラム間
の押圧を軽くして、画像不良のない良好な画像を得るこ
とができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、像担持体上に形成したトナー像を1次転写
部にて無端状の中間転写ベルトに1次転写し、該中間転
写ベルト上の前記トナー像を2次転写部にて転写材に2
次転写して画像形成を行う画像形成装置において、前記
1次転写部にて前記中間転写ベルトの背面側に当接して
該中間転写ベルトの表面側を前記像担持体に接触させ
て、前記中間転写ベルトに1次転写バイアスを印加する
ための1次転写バイアス印加部材を備え、前記1次転写
バイアス印加部材は、体積抵抗率が101 〜1012Ωc
mに抵抗調整された、弾性を有する板状部材又はシート
状部材で構成されていることを特徴としている。
【0021】また、前記1次転写バイアス印加部材と当
接する前記中間転写ベルトの背面側の表面抵抗が108
Ω□以上である、ことを特徴とする請求項1記載の画像
形成装置。
【0022】また、1つの前記像担持体上に複数色のト
ナー像を順次形成して、1次転写部にて前記1次転写バ
イアス印加部材に1次転写バイアスを印加して前記中間
転写ベルト上に前記複数色のトナー像を順次1次転写し
て重ね合わせ、重ね合わされた前記複数色のトナー像を
2次転写部にて一括して転写材に2次転写することを特
徴としている。
【0023】また、表面に画像情報に応じた任意の色の
静電潜像を担持する前記像担持体と、前記静電潜像をト
ナー像として現像する現像手段とを少なくとも備えた画
像形成ユニットを複数有し、前記各画像形成ユニットの
前記各像担持体を一列に配置し、前記各像担持体を1次
転写部にて前記中間転写ベルトの表面側にそれぞれ当接
させて、前記各像担持体にそれぞれ形成された異なる色
のトナー像を、前記各像担持体の前記1次転写部にて前
記1次転写バイアス印加部材に1次転写バイアスを印加
して前記中間転写ベルト上に順次重ね合わせて1次転写
し、2次転写部にて重ね合わされた複数色のトナー像を
一括して転写材に2次転写することを特徴としている。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態について説明する。
【0025】〈実施の形態1〉図1は、本発明の実施の
形態1に係る画像形成装置を示す概略構成図である。な
お、図5に示した従来例の画像形成装置と同一部材には
同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0026】本実施の形態の画像形成装置は、1次転写
部材以外の構成及び画像形成動作は図5に示した従来例
の画像形成装置と同様であり、本実施の形態では1次転
写バイアス印加部材についてのみ説明する。
【0027】本実施の形態では、画像形成ユニット1、
2、3、4の各1次転写バイアス印加部材として弾性を
有する板状の転写ブレード40、41、42、43を用
いた。
【0028】転写ブレード40、41、42、43は、
体積抵抗率を108 Ωcm程度に抵抗調整した、厚さ約
2mmのヒドリンゴムのブレードで構成されている。各
転写ブレード40、41、42、43は、図2(図では
画像形成ユニット1の転写ブレード40)に示すよう
に、L字型板金44に導電処理した接着剤により固着さ
れており、L字型板金44には1次転写バイアス電源1
3が接続されている。1次転写バイアス電源13は、本
実施の形態ではL字型板金44に正極性の転写バイアス
を印加する。
【0029】また、本実施の形態では、中間転写ベルト
5として、周長400mm、厚さ100μmで体積抵抗
率が1013Ωcm程度、背面(1次転写バイアス印加
側)の表面抵抗を1011Ω□程度に調整した、ポリイミ
ドの樹脂フィルムを用いている。即ち、1次転写時での
トナー飛び散りを抑えるために、中間転写ベルト5上に
トナーを保持するような表面電位を形成するために、抵
抗が高めの中間転写ベルト5を用いた。
【0030】そのため、十分な1次転写電流を得るため
には、高めの1次転写バイアスを印加する必要がある。
本実施の形態においては、各1次転写バイアス電源1
3、14、15、16から各転写ブレード40、41、
42、43に対して1KVの電圧を印加するようにした
(この時の各感光ドラム1a、2a、3a、4aの電位
は、非露光部:−600V、露光部:−200V)。そ
のため、1次転写ニップ部N近傍の空隙で放電が発生し
易くなっている。
【0031】しかしながら、本実施の形態では、1次転
写バイアス印加部材として板状の転写ブレード40、4
1、42、43を用いたことにより、図3(図では画像
形成ユニット1の転写ブレード40)に示すように、ト
ナー像の1次転写時に1次転写ニップ部Nにて転写ブレ
ード40が回転する中間転写ベルト5に対して急激に近
づき急激に離れる構成になるので、上記した従来例の転
写ローラ(図7参照)の場合に比べて、1次転写バイア
スによる電界Eが作用する範囲が狭くなる。
【0032】このため、1次転写ニップ部N近傍におけ
る感光ドラム1aと中間転写ベルト5との間の空隙での
異常放電の助長を抑えることができ、いわゆる鮫肌画像
等の画像不良の発生を防止できた。
【0033】また、図3に示すように、トナー像の1次
転写時に1次転写ニップ部Nにて転写ブレード40が回
転する中間転写ベルト5に対して急激に近づき急激に離
れることにより、上記した従来例の転写ローラ(図7参
照)の場合に比べて、転写ブレード40と中間転写ベル
ト5との間で剥離放電が起こる範囲も狭くなる。
【0034】このため、部分的にトナー像が凝集若しく
は無くなる、いわゆる水玉画像やトリアシ画像等の画像
不良の発生を防止できた。
【0035】また、本実施の形態では、中間転写ベルト
5として、上述したように背面(1次転写バイアス印加
側)の表面抵抗が1011Ω□程度のものを用いたが、こ
の抵抗が108 Ω□以下になると、1次転写バイアス印
加側(転写ブレード40、41、42、43側)の中間
転写ベルト5背面のある程度広い範囲で1次転写バイア
スと同電位になってしまう。その結果、転写ブレード4
0、41、42、43に印加される1次転写バイアスに
より形成される電界が広い範囲に作用するので、上述し
た本発明の効果が薄れてしまう。
【0036】そのため、本実施の形態のように、1次転
写バイアス印加側の中間転写ベルト5背面の表面抵抗を
108 Ω□以上とすることで、本発明の効果を高めてい
る。なお、上記した1次転写バイアス印加側の中間転写
ベルト5背面の表面抵抗値は、JIS法K6911に準
拠した測定プローブを用い、高抵抗計(ADVANTE
ST社製;R8340)にて100Vを印加して測定し
た値を正規化して用いた。
【0037】また、本実施の形態では、転写プレード4
0、41、42、43として、上述したように体積抵抗
率が108 Ωcm程度のものを用いたが、転写ブレード
40、41、42、43の体積抵抗率が1012Ωcm以
上になると、十分な1次転写電流を確保するために必要
な1次転写電圧が非常に高い値になってしまう。その結
果、高価なトランスやリーク対策が必要になるために、
装置のコストアップを招いてしまう。
【0038】そのため、本実施の形態のように、転写ブ
レード40、41、42、43の体積抵抗率が101
1012Ωcmのものを用いることで、高価なトランスや
リーク対策が不要なり、装置のコストアップを抑えるこ
とができる。
【0039】このように本実施の形態では、1次転写バ
イアス印加部材として体積抵抗率が101 〜1012Ωc
mの板状の転写ブレード40、41、42、43を用い
ることにより、1次転写ニップ部N近傍での異常放電や
剥離放電の発生を抑えて、画像不良(鮫肌画像、水玉画
像やトリアシ画像等)の発生を防止し、高品質な画像を
得ることができる。
【0040】〈実施の形態2〉本実施の形態では、画像
形成ユニット1、2、3、4の各1次転写バイアス印加
部材として図4に示すように、厚さ0.5mm程度以下
で剛性のない導電性の転写シート45を用いた構成であ
り、他の構成及び画像形成動作は図5に示した従来例、
及び図1に示した実施の形態1の画像形成装置と同様で
ある。なお、図1、2に示した実施の形態1の画像形成
装置と同一部材には同一符号を付し、重複する説明は省
略する。
【0041】転写シート45としては、例えば、PBT
(ポリブチレンテレフタレート)エラストマーやスチレ
ン系エラストマー、若しくは抵抗調整したPVdFやP
ES(ポリエーテルスルフォン)を用いることができ
る。また、本実施の形態においても、転写シート45
は、実施の形態1と同様に体積抵抗率が101 〜1012
Ωcmに抵抗調整されている。
【0042】各転写シート45は、図4(図では画像形
成ユニット1の転写シート45)に示すように、L字型
板金44に導電処理した接着剤により固着されており、
L字型板金44には1次転写バイアス電源13が接続さ
れている。1次転写バイアス電源13は、本実施の形態
ではL字型板金44に正極性の転写バイアスを印加す
る。
【0043】また、中間転写ベルト5は、本実施の形態
においても、実施の形態1と同様に表面抵抗が108 Ω
□以上のものを用いた。
【0044】本実施の形態の形態では、1次転写ニップ
部にて剛性のない転写シート45の先端部が感光ドラム
に当接するが、この時の当接圧は約5g/cmである。
【0045】一方、上記した従来例の転写ローラ(図7
参照)の場合では、転写ローラを感光ドラムに均一に当
接させるために、転写ローラをその両端からバネ等で付
勢すために、感光ドラムに対する当接圧が高くなる。そ
のため、1次転写ニップ部でのトナー擬集が助長され、
中抜けが発生し易いが、上述したように本実施の形態で
は転写シート45を用いたことにより、感光ドラムに対
する当接圧が小さくできるので、1次転写ニップ部での
トナー像の中抜け等を防止することができる。
【0046】このように本実施の形態では、実施の形態
1で得られる効果以外に、1次転写ニップ部でのトナー
像の中抜け等を防止して、高品質な画像を得ることがで
きる。
【0047】また、上述した各実施の形態では、画像形
成ユニット1、2、3、4によってブラック、マゼン
タ、シアン、イエローの順にトナー像を形成する構成で
あったが、画像形成ユニット1、2、3、4の配置順を
入れ替えて各色のトナー像を順次重ね合わせるようにし
てもよい。
【0048】また、上述した各実施の形態では、複数の
画像形成ユニット1、2、3、4を備えた画像形成装置
であったが、これ以外にも、例えば1つの感光ドラム上
に順次形成される複数色のトナー像を、1次転写ニップ
部にて重ね合わせて1次転写して2次転写ニップ部にて
一括して2次転写してカラー画像を得る画像形成装置の
1次転写バイアス印加部材にも、本発明を適用すること
ができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、1
次転写バイアス印加部材を、体積抵抗率が101 〜10
12Ωcmに抵抗調整された、弾性を有する板状部材又は
シート状部材で構成したことによって、1次転写部での
1次転写バイアスによる電界が作用する範囲を従来の転
写ローラの場合よりも狭くすることが可能となるので、
1次転写部近傍での剥離放電や異常放電の発生を防止し
て、画像不良のない高品質な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置を示
す概略構成図。
【図2】実施の形態1に係る画像形成装置の転写ブレー
ドを示す側面図。
【図3】実施の形態1に係る画像形成装置の1次転写時
における1次転写ニップ部近傍を示す図。
【図4】実施の形態2に係る画像形成装置の転写シート
を示す側面図。
【図5】従来例における画像形成装置を示す概略構成
図。
【図6】従来例における画像形成装置の画像形成ユニッ
トを示す概略構成図。
【図7】従来例の画像形成装置の1次転写時における1
次転写ニップ部近傍を示す図。
【符号の説明】
1、2、3、4 画像形成ユニット 1a、2a、3a、4a 感光ドラム(像担持
体) 5 転写ベルト 13、14、15、16 1次転写バイアス電
源 18 2次転写ローラ 40、41、42、43 転写ブレード(1次
転写バイアス印加部材) 44 L字型板金 45 転写シート(1次転写バイアス印加部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辛島 賢司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 内山 明彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H030 AD01 AD04 BB02 BB23 BB42 BB54 2H032 AA05 AA15 BA05 BA09 BA19 BA23 CA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上に形成したトナー像を1次転
    写部にて無端状の中間転写ベルトに1次転写し、該中間
    転写ベルト上の前記トナー像を2次転写部にて転写材に
    2次転写して画像形成を行う画像形成装置において、 前記1次転写部にて前記中間転写ベルトの背面側に当接
    して該中間転写ベルトの表面側を前記像担持体に接触さ
    せて、前記中間転写ベルトに1次転写バイアスを印加す
    るための1次転写バイアス印加部材を備え、 前記1次転写バイアス印加部材は、体積抵抗率が101
    〜1012Ωcmに抵抗調整された、弾性を有する板状部
    材又はシート状部材で構成されている、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記1次転写バイアス印加部材と当接す
    る前記中間転写ベルトの背面側の表面抵抗が108 Ω□
    以上である、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 1つの前記像担持体上に複数色のトナー
    像を順次形成して、1次転写部にて前記1次転写バイア
    ス印加部材に1次転写バイアスを印加して前記中間転写
    ベルト上に前記複数色のトナー像を順次1次転写して重
    ね合わせ、重ね合わされた前記複数色のトナー像を2次
    転写部にて一括して転写材に2次転写する、 ことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 表面に画像情報に応じた任意の色の静電
    潜像を担持する前記像担持体と、前記静電潜像をトナー
    像として現像する現像手段とを少なくとも備えた画像形
    成ユニットを複数有し、 前記各画像形成ユニットの前記各像担持体を一列に配置
    し、前記各像担持体を1次転写部にて前記中間転写ベル
    トの表面側にそれぞれ当接させて、前記各像担持体にそ
    れぞれ形成された異なる色のトナー像を、前記各像担持
    体の前記1次転写部にて前記1次転写バイアス印加部材
    に1次転写バイアスを印加して前記中間転写ベルト上に
    順次重ね合わせて1次転写し、2次転写部にて重ね合わ
    された複数色のトナー像を一括して転写材に2次転写す
    る、 ことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
JP11129259A 1999-05-10 1999-05-10 画像形成装置 Pending JP2000321890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11129259A JP2000321890A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11129259A JP2000321890A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000321890A true JP2000321890A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15005154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11129259A Pending JP2000321890A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000321890A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7386263B2 (en) 2005-05-27 2008-06-10 Oce Printing Systems Gmbh Device and method for electrically charging a transport belt using a contact lip made of a rubber material
US7496322B2 (en) 2002-11-18 2009-02-24 Oce Printing Systems Gmbh Device and method for charging a media transport belt conveyor in a printer or copier
JP2010102320A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7496322B2 (en) 2002-11-18 2009-02-24 Oce Printing Systems Gmbh Device and method for charging a media transport belt conveyor in a printer or copier
US7386263B2 (en) 2005-05-27 2008-06-10 Oce Printing Systems Gmbh Device and method for electrically charging a transport belt using a contact lip made of a rubber material
JP2010102320A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001175092A (ja) 画像形成装置
JP2001183916A (ja) 画像形成装置
JP3592488B2 (ja) 画像形成装置
JP2007286270A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2000321890A (ja) 画像形成装置
JP2006163267A (ja) 画像形成装置
JP2010072249A (ja) 画像形成装置
JPS6388582A (ja) 転写装置
JP2005134507A (ja) 画像形成装置
JP2001290401A (ja) 画像形成装置
JP2004191842A (ja) 画像形成装置
JP5464797B2 (ja) 画像形成装置
JP2010072250A (ja) 画像形成装置
JP2002365923A (ja) 画像形成装置及び除電バイアス制御方法
JP2004252061A (ja) 画像形成装置
JP2003280420A (ja) 画像形成装置
JP2004117884A (ja) 画像形成装置
JP4680586B2 (ja) 画像形成装置
JP4369689B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2000338821A (ja) 画像形成装置
JP2000321880A (ja) 画像形成装置
JP3940644B2 (ja) 画像形成装置
JPH1010876A (ja) 画像形成装置
JP2020052103A (ja) 画像形成装置
JP2003208050A (ja) 定着装置・画像形成装置