[go: up one dir, main page]

JP5949263B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949263B2
JP5949263B2 JP2012161827A JP2012161827A JP5949263B2 JP 5949263 B2 JP5949263 B2 JP 5949263B2 JP 2012161827 A JP2012161827 A JP 2012161827A JP 2012161827 A JP2012161827 A JP 2012161827A JP 5949263 B2 JP5949263 B2 JP 5949263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
image
forming apparatus
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012161827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014021388A (ja
Inventor
康治 西村
康治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012161827A priority Critical patent/JP5949263B2/ja
Priority to US13/765,190 priority patent/US9026028B2/en
Publication of JP2014021388A publication Critical patent/JP2014021388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949263B2 publication Critical patent/JP5949263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、上記画像形成装置としては、感光ドラム上に残留した転写残トナーを清掃装置にて清掃し、当該清掃装置にて清掃された転写残トナーを搬送装置により回収容器等へ搬送するように構成したものがある。かかる画像形成装置に関する技術としては、例えば、特許文献1等に開示されたものが挙げられる。
特許文献1は、廃トナー搬送装置の廃トナー搬送経路の詰まりを防止するため、現像装置内のキャリアを像担持体上に転移させてから、現像に供されなかったトナーを回収する回収手段で回収して搬送手段へキャリアを供給する制御を行うように構成したものである。
特開2007−148147号公報
ところで、この発明が解決しようとする課題は、廃トナー搬送経路に詰まりが発生するのを抑制することが可能な画像形成装置を提供することにある。
請求項1に記載された発明は、第1の粒径のトナーを用いて画像を形成する第1の画像形成部と、
第1の粒径よりも大きい第2のトナーを用いて画像を形成する第2の画像形成部と、
前記第1の画像形成部及び前記第2の画像形成部で形成された画像を転写する中間転写体と、
前記第1の画像形成部、前記第2の画像形成部及び前記中間転写体から回収されるトナーを搬送する搬送経路と、
を備えた画像形成装置であり、
前記搬送経路は、前記中間転写体からの回収位置を、前記第1及び第2の画像形成部からの回収位置よりも前記搬送経路の搬送方向で上流側の位置に配置し、
前記画像形成装置は、前記搬送経路を清掃する清掃モードを備え、
前記清掃モード時は、前記第2の画像形成部によって形成された回収用のトナー像を前記中間転写体上に転写し、前記中間転写体上に転写された回収用のトナーを前記搬送経路によって搬送することを特徴とする画像形成装置である。
請求項3に記載された発明は、前記画像形成装置は、前記搬送経路を清掃する清掃モードを備え、
前記清掃モード時は、前記第2の画像形成部によって形成された回収用のトナー像を前記中間転写体上に転写し、前記中間転写体上に転写された回収用のトナーを搬送経路によって搬送することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置である。
請求項1に記載された発明によれば、搬送経路に詰まりが発生するのを効果的に抑制することができる。
この発明の実施の形態1に係る画像形成装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の要部を示す構成図である。 回収トナー搬送装置を示す構成図である。 回収トナー搬送装置の要部を示す構成図である。 この発明の実施の形態2に係る画像形成装置の回収トナー搬送装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3に係る画像形成装置の回収トナー搬送装置を示す構成図である。
以下、この発明を実施するための形態(以下「実施の形態」という)について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態1]
図1及び図2は、実施の形態1に係る画像形成装置を示すものである。図1はその画像形成装置の全体の概要を示し、図2はその画像形成装置における要部(作像装置など)を拡大して示している。
<画像形成装置の全体の構成>
実施の形態1に係る画像形成装置1は、例えばカラープリンタとして構成されたものである。この画像形成装置1は、現像剤4を構成するトナーで現像されるトナー像を形成する複数の作像装置10と、各作像装置10で形成されたトナー像をそれぞれ保持して最終的に被記録材の一例としての記録用紙5に二次転写する二次転写位置まで搬送する中間転写装置20と、中間転写装置20の二次転写位置に供給すべき所要の記録用紙5を収容して搬送する給紙装置50と、中間転写装置20で二次転写された記録用紙5上のトナー像を定着させる定着装置40等を備えている。
この画像形成装置1は、例えば、記録用紙5に形成すべき原稿画像を入力する画像入力装置60を追加して装備させた場合にはカラー複写機として構成することができる。図中の1aは画像形成装置の筐体を示し、この筐体1aは支持構造部材、外装カバー等で形成されている。また、図中の一点鎖線は、筐体1a内において記録用紙5が搬送される主な搬送経路を示す。
<画像形成装置の要部の構成>
作像装置10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像と特別色S1,S2の2種類のトナー像とをそれぞれ専用に形成する6つの作像装置10Y,10M,10C,10K,10S1,10S2で構成されている。この6つの作像装置10(S1,S2,Y,M,C,K)は、筐体1aの内部空間において1列に並べた状態となるよう配置されている。上記特別色(S1,S2)の現像剤4(S1,S2)としては、例えば、上記4色では表現が困難又は不可能であった色材等で構成されるものが使用され、具体的には、上記4色以外の色のトナー、上記4色のトナーと同一の色であって彩度が異なるトナー、光沢を向上させる透明トナー、点字用の発泡性トナー、蛍光色トナー等である。また、各作像装置10(S1,S2,Y,M,C,K)は、扱う現像剤の種類が異なる点を除けば、以下に示すようにほぼ共通した構成のものである。
各作像装置10(S1,S2,Y,M,C,K)は、図1や図2に示されるように、回転する感光ドラム11を備えており、この感光ドラム11の周囲に、次のような各装置が主に配置されている。主な装置とは、感光ドラム11の像形成が可能な周面(像保持面)を所要の電位に帯電させる帯電装置12と、感光ドラム11の帯電された周面に画像の情報(信号)に基づく光LBを照射して電位差のある(各色用の)静電潜像を形成する露光装置13と、その静電潜像を対応する色(S1,S2,Y,M,C,K)の現像剤4のトナーで現像してトナー像にする現像装置14(S1,S2,Y,M,C,K)と、その各トナー像を中間転写装置30に転写する一次転写装置15と、一次転写後における感光ドラム11の像保持面に残留して付着するトナー等の付着物を帯電させる清掃前帯電装置16と、その再帯電された付着物を取り除いて清掃するドラム清掃装置17、感光ドラム11の清掃後における像保持面を除電する除電器18等である。
感光ドラム11は、接地処理される円筒状又は円柱状の基材の周面に感光材料からなる光導電性層(感光層)を有する像保持面を形成したものである。この感光ドラム11は、図示しない回転駆動装置から動力が伝達されて矢印Aで示す方向に回転するように支持されている。
帯電装置12は、感光ドラム11に接触しない状態で配置されるコロナ放電器等の非接触型の帯電装置で構成される。帯電装置12は、その放電部材に対して帯電用電圧が供給される。帯電用電圧としては、現像装置14が反転現像を行うものである場合、その現像装置14から供給されるトナーの帯電極性と同じ極性の電圧又は電流が供給される。
露光装置13は、画像形成装置1に入力される画像の情報に応じて構成される光(矢付き点線)LBを、帯電された後の感光ドラム11の周面に対して照射して静電潜像を形成するものである。露光装置13には、潜像形成時になると画像形成装置1に任意の手段で入力される画像の情報(信号)が送信される。
現像装置14(S1,S2,Y,M,C,K)はいずれも、図2に示されるように、開口部と現像剤4の収容室が形成された筐体140の内部に、現像剤4を保持して感光ドラム11と向き合う2箇所の現像領域までそれぞれ搬送する2つの現像ロール141,142と、現像剤4を攪拌しながら現像ロール142を通過させるよう搬送する2つのスクリューオーガー等の攪拌搬送部材143,144と、現像ロール142に保持される現像剤の量(層厚)を規制する層厚規制部材145などを配置して構成されたものである。この現像装置14には、その現像ロール141,142と感光ドラム11の間に現像用電圧が図示しない電源装置から供給される。また、現像ロール141,142や攪拌搬送部材143,144は、図示しない回転駆動装置からの動力が伝達されて所要の方向に回転する。さらに、上記4色の現像剤4(Y,M,C,K)と前記2つの特別色の現像剤4(S1,S2)としては、非磁性トナーと磁性キャリアを含む二成分現像剤が使用される。
一次転写装置15は、感光ドラム11の周面に接触して回転するとともに一次転写用電圧が供給される一次転写ロールを備えた接触型の転写装置である。一次転写用電圧としては、トナーの帯電極性と逆の極性を示す直流の電圧が図示しない電源装置から供給される。
ドラム清掃装置17は、図2に示されるように、一部が開口する容器状の本体170と、一次転写後の感光ドラム11の周面に所要の圧力で接触するように配置されて残留トナー等の付着物を取り除いて清掃する清掃板171と、清掃板171よりも感光ドラム11の回転方向上流側で感光ドラムの周面に接触して回転するよう配置される回転ブラシロール172と、清掃板171で取り除いたトナー等の付着物を回収して図示しない回収システムに送り出すよう搬送するスクリューオーガー等の送出部材173等で構成されている。清掃板171としては、ゴム等の材料からなる板状の部材(例えばブレード)が使用される。
中間転写装置20は、図1に示されるように、各作像装置10(S1,S2,Y,M,C,K)の下方の位置に存在するように配置される。この中間転写装置20は、感光ドラム11と一次転写装置15(一次転写ロール)の間となる一次転写位置を通過しながら矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21をその内面から所望の状態に保持して回転自在に支持する複数のベルト支持ロール22〜27と、ベルト支持ロール26に支持されている中間転写ベルト21の外周面(像保持面)側に配置されて中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に二次転写させる二次転写装置30と、二次転写装置30を通過した後に中間転写ベルト21の外周面に残留して付着するトナー、紙粉等の付着物を取り除いて清掃するベルト清掃装置28とで主に構成されている。
中間転写ベルト21としては、例えばポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂等の合成樹脂にカーボンブラック等の抵抗調整剤などを分散させた材料で製作される無端状のベルトが使用される。また、ベルト支持ロール22は駆動ロールとして構成され、ベルト支持ロール23,25,27は中間転写ベルト21の走行位置などを保持する従動ロールとして構成され、ベルト支持ロール24は張力付与ロールとして構成され、ベルト支持ロール26は二次転写のバックアップロールとして構成されている。
二次転写装置30は、図1に示されるように、中間転写装置20におけるベルト支持ロール26に支持されている中間転写ベルト31の外周面部分である二次転写位置を通過しながら矢印Cで示す方向に回転する二次転写ベルト31と、二次転写ベルト31をその内面から所望の状態に保持して回転自在に支持する複数の支持ロール32〜36とで構成されている。二次転写ベルト31としては、例えば前述した中間転写ベルト21とほぼ同じ構成で製作される無端状のベルトが使用される。ベルト支持ロール32は、ベルト支持ロール26に支持されている中間転写ベルト21の外周面に対して二次転写ベルト21を所要の圧力で押し当てるように配置される。ベルト支持ロール32は駆動ロールとして構成され、ベルト支持ロール36は張力付与ロールとして構成されている。また、二次転写電圧30のベルト支持ロール32又は中間転写装置20の支持ロール26には、トナーの帯電極性と逆極性又は同極性を示す直流の電圧が二次転写用電圧として供給される。
定着装置40は、記録用紙5の導入口及び排出口が形成された筐体41の内部に、矢印で示す方向に回転するとともに表面温度が所定の温度に保持されるよう加熱手段によって加熱される定着ベルトを備えた加熱回転体42と、この加熱回転体42の軸方向にほぼ沿う状態で所定の圧力で接触して従動回転するドラム形態の加圧用回転体43などを配置して構成されたものである。この定着装置40では、加熱回転体42と加圧用回転体43が接触する接触部が所要の定着処理(加熱及び加圧)を行う定着処理部になる。
給紙装置50は、中間転写装置20及び二次転写装置30の下方側の位置に存在するように配置される。この給紙装置50は、所望のサイズ、種類等の記録用紙5を積載した状態で収容する単数(又は複数)の用紙収容体51と、用紙収容体51から記録用紙5を1枚ずつ送り出す送出装置52とで主に構成されている。用紙収容体51は、例えば、筐体1aの正面(使用者が操作時に向き合う側面)側に引き出すことができるように取り付けられている。
給紙装置50と二次転写装置30との間には、給紙装置50から送り出される記録用紙5を二次転写位置まで搬送する複数の用紙搬送ロール対53〜57や図示しない搬送ガイド材で構成される給紙搬送路が設けられている。給紙搬送路において二次転写位置の直前の位置に配置される用紙搬送ロール対57は、例えば記録用紙5の搬送時期を調整するロール(レジストロール)として構成されている。また、二次転写装置30と定着装置40との間には、二次転写装置30の二次転写ベルト31から送り出される二次転写後の記録用紙5を定着装置40まで搬送するためのベルト形態等の用紙搬送装置58が設けられている。さらに、筐体1aに形成される用紙の排出口に近い部分には、定着装置40から送り出される定着後の記録用紙5を筐体1aの外部に排出するための用紙排出ロール対59が設けられている。
なお、前述したカラー複写機として構成する場合において装備される画像入力装置60は、プリント対象の画像情報を有する原稿の画像を読み取る画像読取装置であり、例えば、図1に示されるように筐体1aの上部に配置される。この画像入力装置60は、読み込むべき画像の情報を有する原稿6を載せる透明ガラス板等からなる原稿載せ板(プラテンガラス)61と、原稿載せ板61上に置かれた原稿6を移動しながら照明する光源62と、光源62と共に移動しながら原稿6からの反射光を受光して所定の方向に反射させる反射ミラー63と、反射ミラー63に対して所定の速度でかつ所定の距離を移動する第1反射ミラー64及び第2反射ミラー65と、原稿6からの反射光を受光して読み取って電気信号に変換するCCD等からなる画像読取素子66と、画像読取素子66に反射光を結像させる結像レンズ67等で主に構成されている。図1中の符号68は、原稿載せ板61を塞ぐ開閉カバーである。
また、画像入力装置60で読み取られて入力される原稿の画像情報は、画像処理装置70により必要な画像処理が施される。まず、画像入力装置60では、読み取った原稿の画像情報を例えば赤(R)、緑(G)及び青(B)の3色の画像データ(例えば、各8bitのデータ)として画像処理装置70に送信する。一方、画像処理装置70は、画像入力装置60から送信された画像データについて、シェーディング補正、位置ずれ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠けし、色/移動編集等の予め定められた画像処理を施す。また、画像処理装置70では、画像処理した画像信号を前記4色(Y,M,C,K)の各画像信号にそれぞれ変更した後、露光装置13に送信する。また、画像処理装置40では、前記2つの特別色(S1,S2)のための画像信号も生成する。
<画像形成装置の全体及び要部の動作>
以下、画像形成装置1による基本的な画像形成動作について説明する。
ここでは、最初に、前記4つの作像装置10(Y,M,C,K)を使用して、4色(Y,M,C,K)のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像を形成するときの画像形成動作を代表して説明する。
画像形成装置1は、画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、4つの作像装置10(Y,M,C,K)、中間転写装置20、二次転写装置30、定着装置40等が始動する。
そして、各作像装置10(Y,M,C,K)においては、まず各感光ドラム11が矢印Aで示す方向に回転し、各帯電装置12が各感光ドラム11の表面を所要の極性(実施の形態1ではマイナス極性)及び電位にそれぞれ帯電させる。続いて、露光装置13が、帯電後の感光ドラム11の表面に対し、画像形成装置1に入力される画像の情報を各色成分(Y,M,C,K)に変換して得られる画像の信号に基づいて発光される光LBを照射し、その表面に所要の電位差で構成される各色成分の静電潜像をそれぞれ形成する。
続いて、各現像装置14(Y,M,C,K)が、感光ドラム11に形成された各色成分の静電潜像に対し、所要の極性(マイナス極性)に帯電された対応する色(Y,M,C,K)のトナーを現像ロール141,142からそれぞれ供給して静電的に付着させて現像を行う。この現像により、各感光ドラム11に形成された各色成分の静電潜像は、その対応する色のトナーでそれぞれ現像された4色(Y,M,C,K)のトナー像として顕像化される。
続いて、各作像装置10(Y,M,C,K)の感光ドラム11上に形成された各色のトナー像が一次転写位置まで搬送されると、一次転写装置15が、その各色のトナー像を中間転写装置20の矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト21に対して順番に重ね合わせるような状態で一次転写させる。
また、一次転写が終了した各作像装置10では、清掃前帯電装置16が一次転写後の感光ドラム11の表面に残留するトナー等の付着物を再帯電した後、ドラム清掃装置17が再帯電された付着物を掻き取るように除去して感光ドラム11の表面を清掃し、最後に、除電器18が清掃後の感光ドラム11の表面を除電する。これにより、各作像装置10は次の作像動作が可能な状態にされる。
続いて、中間転写装置20では、中間転写ベルト21の回転により一次転写されたトナー像を保持して二次転写位置まで搬送する。一方、給紙装置50では、作像動作に合わせて所要の記録用紙5を給紙搬送路に送り出す。給紙搬送路では、レジストロールとしての用紙搬送ロール対57が記録用紙5を転写時期に合わせて二次転写位置に送り出して供給する。
二次転写位置においては、二次転写装置30が、中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に一括して二次転写させる。また、二次転写が終了した中間転写装置20では、ベルト清掃装置28が、二次転写後の中間転写ベルト21の表面に残留したトナー等の付着物を取り除いて清掃する。
続いて、トナー像が二次転写された記録用紙5は、中間転写ベルト21と二次転写ベルト31から剥離された後に搬送装置58により定着装置40まで搬送される。定着装置40では、回転する加熱回転体42と加圧回転体43との間の接触部に二次転写後の記録用紙5を導入して通過させることにより、必要な定着処理(加熱及び加圧)をして未定着のトナー像を用紙5に定着させる。最後に、定着が終了した後の記録用紙5は、その片面への画像の形成を行うだけの画像形成動作のときは、用紙排出ロール対59により、例えば筐体100の外部に設置される図示しない排出収容部にむけて排出される。
以上の動作により、4色のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像が形成された記録用紙9が出力される。
次に、画像形成装置1において、例えば上記した通常の画像形成を行う際に、前記特別色S1,S2の現像剤で構成される特別色トナー像を併せて形成するときの動作について説明する。
この場合は、まず、作像装置10S1,10S2において前述した作像装置10(Y,M,C,K)の場合と同様の作像動作が行われ、これにより作像装置10S1,10S2における各感光ドラム11に特別色トナー像(S1,S2)がそれぞれ形成される。続いて、作像装置10S1,10S2で形成された各特別色トナー像は、前述した4色のトナー像に関する画像形成動作の場合と同様に、中間転写装置20の中間転写ベルト21に一次転写された後に、二次転写装置30により中間転写ベルト21から記録用紙5に(他の色のトナー像と併せて)二次転写される。最後に、特別色トナー像と他の色のトナー像が二次転写された記録用紙5は、定着装置40において定着処理がなされた後、筐体1aの外部に排出される。
以上の動作により、前述した4色のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像の全面又は一部に対して2つの特別色トナー像が重なり合って存在するように形成された記録用紙9が出力される。
この他、画像形成装置1が画像入力装置60を装備するカラー複写機である場合は、その基本的な画像形成動作が次のように行われる。
すなわち、この場合は、画像入力装置60に原稿6がセットされ、その画像形成動作(コピー)の要求の指令情報を受けると、画像入力装置60において原稿6の原稿画像が読み取られた後、その読み取られた原稿画像の情報が画像処理装置70において前述したような画像処理を施されて画像の信号として生成され、しかる後、その画像の信号が各作像装置10(S1,S2,Y,M,C,K)における露光装置13に送信される。これにより、各作像装置10では、その原稿6の画像情報に基づいた静電潜像の形成とトナー像の形成がそれぞれ行われる。それ以後は、前述した画像形成動作(プリント)の場合と同様の動作が行われ、最終的に、そのトナー像からなる画像が記録用紙5に形成されて出力される。
<作像装置で使用されるトナー>
この実施の形態において、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の作像装置10(Y,M,C,K)では、高画質化等の要求に応えるため、例えば、粒子径(数平均粒子径)が5〜6μm程度の相対的に粒子径の小さいトナーが使用される。これに対して、特別色S1,S2のトナー像を形成する作像装置10S1,10S2では、透明トナーや点字用の発泡性トナーなどが使用される。透明トナーや点字用の発泡性トナーとしては、例えば、粒子径(数平均粒子径)が10〜40μm程度の相対的に粒子径の大きいトナーが使用される。この実施の形態では、作像装置10S1で透明トナーが、作像装置10S2で点字用の発泡性トナーが使用されるものとする。
<回収トナー搬送装置の構成>
図3は画像形成装置の回収トナー搬送装置80を示す構成図である。回収トナー搬送装置80は、画像形成装置1の筐体1aの背面側に配置されており、図3は画像形成装置を背面側から見た図である。
各作像装置10(S1,S2,Y,M,C,K)は、現像装置14から排出される余剰現像剤を回収する現像剤回収部81と、ドラム清掃装置17から排出される転写残トナー等の付着物を回収するトナー回収部82とを備えている。現像剤回収部81は、現像装置14の攪拌搬送部材143,144のうち、一方の攪拌搬送部材143,144の端部に設けられた図示しない回収用搬送部材が画像形成装置1の背面側に延設されて余剰現像剤を回収する。また、トナー回収部82は、清掃装置17のスクリューオーガー等の送出部材173が画像形成装置1の背面側に延設されて回収トナー等の付着物を回収する。
各作像装置10(S1,S2,Y,M,C,K)の現像剤回収部81及びトナー回収部82の下方には、回収トナー搬送装置80の主搬送経路を構成する主搬送部83が特別色S1の現像剤回収部81S1からブラック(K)のトナー回収部82Kにわたって配置されている。主搬送部83は、少なくとも内部が円筒形状に形成された通路形成部材84と、通路形成部材84の内部に全長にわたって配置されたスクリューオーガ等の搬送部材85とを備えている。搬送部材85は、特別色S1の現像剤回収部81S1側の端部に設けられた駆動モータ86によって図示しないギアを介して回転駆動される。搬送部材85の搬送方向は、特別色S1の現像剤回収部81S1が上流側で、ブラック(K)のトナー回収部82Kが下流側となるよう設定されている。
通路形成部材84には、現像剤回収部81及びトナー回収部82の下端部が連結されており、現像剤回収部81で回収された余剰現像剤及びトナー回収部82で回収された転写残トナー等の付着物は、通路形成部材84内に導入される。通路形成部材84は、各トナー回収部82に対応した位置に、トナー回収部82の円筒形状に形成された下端部82aを支持する支持部材86を備えている。なお、トナー回収部82の筒状部82bの内部には、トナーの落下を促す螺旋状のアジテータなどを設けても良い。
また、現像剤回収部81は、管状部材87を介してトナー回収部82の筒状部82bの途中に連結されており、トナー回収部82を介して回収される。
さらに、特別色S1の現像剤回収部81には、図4に示されるように、中間転写ベルト21のベルト清掃装置28から回収された転写残トナー等の付着物を、画像形成装置1の筐体1aの背面側へ送出するスクリューオーガー等の送出部材29の先端29aが隣接した通路形成部材84に接続されている。
また、主搬送部83の搬送方向に沿った下流側の端部には、図3に示されるように、主搬送部83によって搬送された回収物を、重力方向に沿った下方へ自重により落下させる落下搬送部88が接続されている。落下搬送部88は、筒状に形成された通路形成部材89と、通路形成部材89の内部に配置された螺旋状に形成されたアジテータ等の搬送部材90とを備えている。搬送部材90は、駆動モータ91によって回転駆動される。通路形成部材89の上端部89aは、下方に向けて外径が徐々に細くなるよう先細り状に形成されているとともに、下端部89bは外径が一様な円筒形状に形成されている。
落下搬送部88の下端には、当該落下搬送部88によって搬送された回収物を、大容量の回収容器92、93へと搬送する最終搬送部94が配置されている。最終搬送部94は、並列的に配置された2つの回収容器92、93のうち、手前側の回収容器92へと回収物を搬送する第1の搬送部94と、第1の搬送部94によって手前側の回収容器92へと搬送された回収物を更に奥側の回収容器93へと搬送する第2の搬送部95とを備えている。これらの第1及び第2の搬送部94、95は、少なくとも内部が円筒形状に形成された通路形成部材96、97と、通路形成部材96,97の内部に配置されたスクリューオーガ等の搬送部材98、99とを備えている。搬送部材98、99は、駆動モータ100,101によって回転駆動される。なお、回収容器92が満杯となった場合に、第1の搬送部94及び第2の搬送部95によって他方の回収容器93へと回収物が搬送される。
<回収トナー搬送装置の動作>
回収トナー搬送装置80は、画像形成動作の終了時や所定枚数プリントした後などの予め定められた動作時期になると、主搬送部83、落下搬送部88、最終搬送部94がそれぞれ駆動され、現像剤回収部81で回収された余剰現像剤及びトナー回収部82で回収された転写残トナー等の付着物を含む回収物が、主搬送部83、落下搬送部88、最終搬送部94を介して回収容器92又は93へと搬送され、回収される。
その際、主搬送部83の最も上流側には、相対的に粒子径の大きなトナーを用いた特別色S1の作像装置10S1が配置されており、特別色S1の作像装置10S1の下流側にも、同じく相対的に粒子径の大きなトナーを用いた特別色S2の作像装置10S2が配置されている。
そのため、回収トナー搬送装置80が駆動された場合、下流側の相対的に粒子径の小さなトナーを用いるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の作像装置10(Y,M,C,K)では、トナーの小粒径化に伴って、トナーが主搬送部83、落下搬送部88、最終搬送部94を形成する通路形成部材84、89、98、99の壁面や搬送部材85、90、98、99に付着しやすく、目詰まりが発生する虞れを有している。
ところで、この実施の形態では、主搬送部83の上流側に、相対的に粒子径の大きなトナーを用いた特別色S1、S2の作像装置10S1及び10S2から現像剤を回収する現像剤回収部81及びトナー回収部82が配置されている。そのため、主搬送部83の上流側に位置する現像剤回収部81及びトナー回収部82からは、相対的に粒子径の大きなトナーが回収されて通路形成部材84等の内部を搬送される。相対的に粒子径の大きなトナーは、体積も相対的に大きく搬送部材85等に付着し難く、搬送部材85等の搬送力を受けて搬送されるため、通路形成部材84等の壁面や搬送部材85等に付着した小粒径のトナー等を除去することができる。その結果、主搬送部83、落下搬送部88、最終搬送部93の通路形成部材や搬送部材において、トナーの目詰まりが発生するのを抑制することが可能となる。
[実施の形態2]
図5は、この発明の実施の形態2に係る画像形成装置を示すものであり、前記実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態2では、主搬送路の端部に位置する作像装置において相対的に粒子径の大きなトナーを用いるように構成されており、回収トナー搬送装置の搬送経路は、当該粒子径の大きなトナーを用いた作像装置がトナーの回収方向に沿った上流側に位置するように設定されている。
すなわち、この実施の形態2では、図中、右端に位置するブラック(k)色の作像装置10Kにおいて、相対的に粒子径の大きなブラック(k)色のトナーを用いている。ブラック(k)色のトナーとしては、例えば、粒子径(数平均粒子径)が10〜20μm程度の相対的に粒子径の大きいトナーが使用される。
また、特別色(S1,S2)の作像装置10S1,10S2では、例えば、マゼンタ(M)及びシアン(C)と同一色のトナーであって彩度が異なるトナーが使用される。これらのマゼンタ(M)及びシアン(C)と同一色のトナーであって彩度が異なるトナーは、画質を優先させる観点から、マゼンタ(M)及びシアン(C)トナーと同様に、相対的に粒子径の小さいトナーが用いられる。
<回収トナー搬送装置の構成>
図5は画像形成装置の回収トナー搬送装置80を示す構成図である。
主搬送部83は、搬送路形成部材84の内部に配置される搬送部材85が、ブラック(k)色の作像装置10Kを最も上流側として、特別色(S1)の作像装置10S1が下流側となるよう転写残トナー等の回収物を搬送するように構成されている。搬送部材85は、ブラック(k)色の作像装置10K側の端部に配置された駆動モータ86によって回転駆動される。
また、この実施の形態では、特別色(S1)の作像装置10S1において、現像剤回収部81S1とトナー回収部82S1との間に落下搬送部88が連結されており、特別色(S1)の作像装置10S1の現像剤回収部82S1からは、実施の形態1と同方向に余剰現像剤が落下搬送部88へと搬送される。
このように、上記実施の形態2においても、相対的に粒子径の大きなトナーを回収するトナー回収装置82Kが上流側に配置されているため、実施の形態1と同様に、主搬送部83、落下搬送部88、最終搬送部93の通路形成部材84や搬送部材85等において、トナーの目詰まりが発生するのを抑制することが可能となる。
その他の構成及び作用は、前記実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
[実施の形態3]
図6は、この発明の実施の形態3に係る画像形成装置を示すものであり、前記実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態3では、搬送手段の搬送経路を清掃する清掃モードを備えており、清掃モード時は、粒径が相対的に大きいトナーからなる回収用のトナー像を、回収トナーの搬送方向に沿った上流側に位置するトナー回収手段によって回収するように構成されている。
すなわち、この実施の形態3では、図6に示されるように、一列に配列される特別色S1、S2、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の作像装置10(S1,S2,Y,M,C,K)において、装置の配置上等の関係で、相対的に粒子径の大きなブラック(k)色のトナーを用いた作像装置10Kが、回収トナー搬送装置80の主搬送部83においてトナー回収方向に沿った最も下流側に配置されている。なお、特別色(S1,S2)の作像装置10S1,10S2では、相対的に粒子径の小さなトナーが用いられている。
そこで、この実施の形態では、回収トナー搬送装置80の主搬送部83等の搬送経路を清掃する清掃モードを備えている。この清掃モードにおいては、相対的に粒子径の大きなブラック(k)色のトナーを用いた作像装置10Kで帯状のトナー像からなるトナーバンドを感光ドラム11上に形成し、この感光ドラム11上に形成されたトナーバンドを中間転写ベルト21上に一次転写した後、二次転写部の極性を切り替えて二次転写部をそのまま通過させ、中間転写ベルト21上に付着したトナー等の付着物を清掃するベルト清掃装置28によって回収する。
このベルト清掃装置28によって回収されたトナーは、図4及び図6に示されるように、最も上流側に位置する特別色S1の作像装置10S1の現像剤回収部81の下流側において、主搬送部83の搬送路形成部材84へと導入される。
そのため、この実施の形態3においては、清掃モードにおいて、相対的に粒子径の大きなブラック(K)色のトナーを主搬送部83の上流側から搬送することができるため、主搬送部83の搬送路形成部材84の上流側から回収される相対的に粒子径の大きなブラック(K)色のトナーによって搬送路形成部材84の目詰まり等を抑制することができる。
その他の構成及び作用は、前記実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
11(S1,S2,Y,M,C,K):感光ドラム、17:ドラム清掃装置、80:回収トナー搬送装置、83:主搬送路。

Claims (1)

  1. 第1の粒径のトナーを用いて画像を形成する第1の画像形成部と、
    第1の粒径よりも大きい第2のトナーを用いて画像を形成する第2の画像形成部と、
    前記第1の画像形成部及び前記第2の画像形成部で形成された画像を転写する中間転写体と、
    前記第1の画像形成部、前記第2の画像形成部及び前記中間転写体から回収されるトナーを搬送する搬送経路と、
    を備えた画像形成装置であり、
    前記搬送経路は、前記中間転写体からの回収位置を、前記第1及び第2の画像形成部からの回収位置よりも前記搬送経路の搬送方向で上流側の位置に配置し、
    前記画像形成装置は、前記搬送経路を清掃する清掃モードを備え、
    前記清掃モード時は、前記第2の画像形成部によって形成された回収用のトナー像を前記中間転写体上に転写し、前記中間転写体上に転写された回収用のトナーを前記搬送経路によって搬送することを特徴とする画像形成装置。
JP2012161827A 2012-07-20 2012-07-20 画像形成装置 Active JP5949263B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161827A JP5949263B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 画像形成装置
US13/765,190 US9026028B2 (en) 2012-07-20 2013-02-12 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161827A JP5949263B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021388A JP2014021388A (ja) 2014-02-03
JP5949263B2 true JP5949263B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49946660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161827A Active JP5949263B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9026028B2 (ja)
JP (1) JP5949263B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5564024B2 (ja) * 2011-09-20 2014-07-30 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2015212799A (ja) * 2014-02-07 2015-11-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP6409661B2 (ja) * 2015-03-31 2018-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびドラムユニット
JP6418037B2 (ja) * 2015-03-31 2018-11-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびドラムユニット
KR101947606B1 (ko) * 2018-09-04 2019-05-21 (주) 봄날애 기능성 기저귀 및 그 제조방법
JP7151320B2 (ja) * 2018-09-25 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 廃トナー回収装置および画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006574A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP4039231B2 (ja) * 2002-12-20 2008-01-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2007148147A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5103843B2 (ja) * 2006-09-22 2012-12-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5066898B2 (ja) * 2006-11-21 2012-11-07 富士ゼロックス株式会社 現像剤搬送装置及び画像形成装置
JP4924236B2 (ja) * 2007-06-25 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4589953B2 (ja) * 2007-09-27 2010-12-01 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4858519B2 (ja) * 2008-09-26 2012-01-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および粉体搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140023414A1 (en) 2014-01-23
US9026028B2 (en) 2015-05-05
JP2014021388A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954018B2 (ja) 画像形成装置
JP5949263B2 (ja) 画像形成装置
JP2013200378A (ja) 画像形成装置
JPH07209926A (ja) 両面カラー画像形成装置
JP2004245874A (ja) 画像形成装置
JP2014102341A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3902381B2 (ja) 画像形成装置
JP2014091606A (ja) 画像形成装置
JP2012194493A (ja) 画像形成装置
JP5124546B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置及び画像形成装置
JPH11202709A (ja) 画像形成装置
JP6686477B2 (ja) 画像形成装置
JP6069862B2 (ja) 画像形成装置
JP2014016567A (ja) 画像形成装置
JP2020042233A (ja) 画像形成装置
JP4054568B2 (ja) 画像形成装置
JP5544073B2 (ja) 画像形成装置
JP2006154579A (ja) 画像形成装置
JP5978675B2 (ja) 画像形成装置
CN104570643B (zh) 图像形成装置
JP6111923B2 (ja) 画像形成装置
JPH06324565A (ja) 多色現像装置における現像剤の補給回収方法
JP2014238514A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2013242344A (ja) 画像形成装置
JP2014092675A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5949263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350