[go: up one dir, main page]

JP4650483B2 - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4650483B2
JP4650483B2 JP2007321222A JP2007321222A JP4650483B2 JP 4650483 B2 JP4650483 B2 JP 4650483B2 JP 2007321222 A JP2007321222 A JP 2007321222A JP 2007321222 A JP2007321222 A JP 2007321222A JP 4650483 B2 JP4650483 B2 JP 4650483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
torque
required torque
vibration
basic required
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007321222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009143318A (ja
Inventor
勝之 森
護 沢田
平樹 松本
岳士 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007321222A priority Critical patent/JP4650483B2/ja
Priority to EP08021441.4A priority patent/EP2070798B1/en
Priority to US12/316,384 priority patent/US8510007B2/en
Priority to CN2008101727728A priority patent/CN101457698B/zh
Publication of JP2009143318A publication Critical patent/JP2009143318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650483B2 publication Critical patent/JP4650483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、前輪用の駆動装置と後輪用の駆動装置を各別に独立に備える四輪駆動車に搭載されて有益な車両走行制御装置に関する。
公知のように、例えば車両の加速時や減速時あるいは旋回時において、様々な振動が車両に生じる。具体的には、例えば車両の運転者がアクセルペダルを踏み込むことなどで車両に対し走行指令を与えると、車体のピッチング運動や上下運動あるいはタイヤの振動など、走行指令に沿った走行運動の他に無駄な運動も車両に生じてしまう。
従来、そうした無駄な運動が発生することを抑制するべく、例えば特許文献1に記載の技術が知られている。この文献に記載の技術では、エンジンエネルギーが必要以上に発生しており、ピッチング振動エネルギーが正になるような場合には、モータジェネレータを発電機として用いてピッチング振動エネルギーを除去する。すなわち、無駄な運動を抑制する。また、エンジンエネルギーが必要とされる量に足りず、ピッチング振動エネルギーが負になるような場合には、モータジェネレータをモータとして用い、エンジンエネルギーを補い、ピッチング振動エネルギーを除去する。これにより、ピッチング振動エネルギーに起因する車両挙動の悪化を抑制し、安定した車両走行の実現を図っている。
また従来、次のような車両走行制御装置も知られている。すなわち、車両走行制御装置は、内燃機関を通じて前輪用の出力軸にトルクを発生させることで前輪を駆動するとともに、モータジェネレータを通じて後輪用の出力軸にトルクを発生させることで後輪を駆動する電気式四輪駆動車に搭載されている。そして車両走行制御装置は、タイヤと路面との摩擦係数が低いいわゆる低μ路において、例えば「30km/時以下」の低速度域で発進する際に、モータジェネレータを通じて後輪用の出力軸にトルクを発生させる。このように駆動力を後輪に発生させることで、車両の発進を補助する機能を実現している。
特開2006−60936号公報
ところで、上記無駄な運動(特に上下方向への車体振動)が車両に発生することに起因して、あるいは、他にも様々な要因によりタイヤに作用する荷重に振動が生じると、次のような課題が生じる。
すなわち、タイヤを介して路面に伝達することのできる力は、一般に、タイヤと路面との間に生じる摩擦力の大きさが最大であり、そうした摩擦力の大きさは、タイヤに作用する荷重と摩擦係数との積で定められる。そのため、タイヤに作用する荷重に振動が生じると、タイヤと路面との間に生じる摩擦力にも振動が生じ、タイヤを介して路面に伝達する最大の力は変動する。したがって、タイヤに作用する荷重に振動が生じてさえいなければタイヤを介して路面に全て伝達することのできる力も、タイヤに作用する荷重に振動が生じているために、そうした力の一部が路面に伝達されない状況が生じる。そうした状況にあっては、たとえ内燃機関等の駆動装置を通じて出力軸に対し運転者の要求通りに忠実にトルクを発生することができたところで、そうした出力がタイヤを介して路面に正しく伝達されず、車両の加速度に乱れが生じてしまうことがある。このように、上記無駄な運動は車両の加速度の乱れを引き起こすことがあり、ひいては、当該車両の運転者の意図にかなう車両走行を実現することが難しくなってしまう。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、前輪用及び後輪用の駆動装置を各別に独立に備える四輪駆動車の車両走行制御に当たり、車両の各部に生じる振動を制御し、ひいては、当該車両の運転者の意図にかなう車両走行の実現を図ることができる車両走行制御装置を提供することにある。
こうした目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、第1車輪対に接続された第1出力軸にトルクを生成する内燃機関を含んで構成される第1駆動装置と、第2車輪対に接続された第2出力軸に対しトルクを生成するモータを含んで構成され第1駆動装置とは独立した第2駆動装置と、車両の各部の状態を検出する車両状態検出手段とを備える四輪駆動車に搭載されて、当該車両の走行を制御する車両走行制御装置として、前記車両の運転者の要求に基づいて、第1駆動装置への基本要求トルクである第1基本要求トルク及び第2駆動装置への基本要求トルクである第2基本要求トルクをそれぞれ算出する基本要求トルク算出部と、前記車両状態検出手段によって検出される車両の各部の状態に基づいて前記車両の各部の振動状態を推定するとともに、前記車両のタイヤに作用する上下方向振動のうちの低周波域の振動を増減するための、第1基本要求トルクに対する第1補正トルク、及び、前記車両のタイヤに作用する上下方向振動のうちの高周波域の振動を増減するための、第2基本要求トルクに対する第2補正トルクをそれぞれ算出する補正トルク算出部と、第1及び第2駆動装置がそれぞれ出力すべき第1及び第2基本要求トルクに対して第1及び第2補正トルクによる補正がそれぞれ行われるように前記内燃機関及び前記モータをそれぞれ制御する第1及び第2制御部とを備えることとした。
車両走行制御装置としてのこのような構成では、第1補正トルクによって補正された第1基本要求トルクが第1出力軸に生成される。ここで、第1基本要求トルクは、当該車両の運転者の要求に基づき算出されたトルク(DC成分)であり、第1補正トルクは、車両の各部の振動のうち低周波域の振動を増減するためのトルク(AC成分)である。そして、こうした第1補正トルクによって補正された第1基本要求トルクが、内燃機関を含む第1駆動装置を通じて第1出力軸に生成される。したがって、運転者の要求に応じつつ、車両のピッチング運動やバウンシング運動等、低周波域の振動を増減(制御)することができるようになる。
一方、車両走行制御装置としての上記構成では、第2補正トルクによって補正された第2基本要求トルクが第2出力軸に生成される。ここで、第2基本要求トルクは、当該車両の運転者の要求に基づき算出されたトルク(DC成分)であり、第2補正トルクは、車両の各部の振動のうち高周波域の固有振動を増減するためのトルク(AC成分)である。そして、こうした第2補正トルクによって補正された第2基本要求トルクが、モータを含む第2駆動装置を通じて第2出力軸に生成される。したがって、運転者の要求に応じつつ、タイヤ振動等の高周波域の振動を増減(制御)することができるようになる。
このように、低周波域の振動が制御されているだけでなく、高周波域の振動も制御されているため、タイヤに作用する荷重に生じる振動も制御されることになる。そのため、タイヤの路面への接地状態を制御することができるようになり、タイヤを介して路面に伝達する最大の力を制御することができるようになる。したがって、車両の加速度を制御することができ、ひいては、当該車両の運転者の意図にかなう車両走行の実現を図ることができるようになる。
こうした第1及び第2補正トルクの算出については、上記請求項1に記載の構成において、例えば請求項2に記載の発明のように、前記補正トルク算出部は、当該車両の各部の振動のうちの低周波域における振動がモデル化された低周波域モデルに基づいて第1補正トルクを算出し、当該車両の各部の振動のうちの高周波域における振動がモデル化された高周波域モデルに基づいて第2補正トルクを算出することが望ましい。これにより、第1補正トルク及び第2補正トルクを適切に算出することができるようになる。
具体的には、例えば請求項3に記載の発明のように、前記低周波域モデルとして、乗員を収容する車体の振動がモデル化されたばね上モデルを採用するとよい。この場合、例えば請求項4に記載の発明のように、前記第1駆動装置は、前輪対である第1車輪対に接続された第1出力軸に対してトルクを付与し、車体の振動を増減するものであり、前記補正トルク算出部は、当該車両が旋回するとき、前輪対のうちの旋回方向側の車輪に生じる振動を減少させる一方、前輪対のうちの反旋回方向側の車輪に生じる振動を増大させる第1補正トルクを算出するとよい。これにより、当該車両の旋回性を制御することができるようになる。
また、例えば請求項5に記載の発明のように、前記高周波域モデルとして、車体を支えるシャーシフレーム及びこのシャーシフレームに連結されるタイヤがモデル化されたばね下及びタイヤモデルを採用するとよい。この場合、例えば請求項6に記載の発明のように、前記第2駆動装置は、後輪対である第2車輪対に接続された第2出力軸に対してトルクを付与し、車体を支えるシャーシフレーム及びこのシャーシフレームに連結されるタイヤの振動を増減するものであり、前記補正トルク算出部は、当該車両が旋回するとき、後輪対のうちの旋回方向側の車輪に生じる振動を増大させる一方、後輪対のうちの反旋回方向側の車輪に生じる振動を減少させる第2補正トルクを算出するとよい。これによっても、当該車両の旋回性を制御することができるようになる。
また、上記請求項1〜6のいずれかに記載の構成において、例えば請求項7に記載の発明のように、前記四輪駆動車は、前記モータに接続されてこのモータに電力を供給する蓄電手段と、第1出力軸のトルクを用いることで発電して前記蓄電手段を充電するとともに前記内燃機関よりも応答周波数の高い発電機とを備えることが望ましい。これにより、第1基本要求トルクに対する第1補正トルクによる補正が容易となる。
さらに、上記請求項7に記載の構成において、例えば請求項8に記載の発明では、当該車両走行制御装置は、前記蓄電手段の蓄電量及び前記発電機の発電効率に基づいて、前記蓄電量が所定の基準量を維持するための電気量を発電するに際し前記発電機が必要とする必要トルクを第3基本要求トルクとして算出する発電機要求トルク算出部をさらに備え、第1制御部は、第1基本要求トルクに対して第3基本要求トルクによる補正が行われるように前記内燃機関を制御することとした。これにより、蓄電手段の蓄電量を基準量以上に維持することができるようになる。
こうした請求項8に記載の構成において、例えば請求項9に記載の発明のように、前記発電機要求トルク算出部は、前記内燃機関が第1基本要求トルク以上に第1出力軸に生成することのできる余裕トルクを算出するとともに、この余裕トルク及び前記必要トルクのうちの小さい方を第3基本要求トルクとすることとすれば、第1出力軸に生成されるトルクのうち、少なくとも余裕トルクを用いて発電することができ、蓄電手段に蓄電することができるようになる。
なお、上記請求項9に記載の構成において、例えば請求項10に記載の発明では、第1制御部は、前記蓄電手段の蓄電量が基準量を下回ったとき、第1基本要求トルクに対する第1補正トルクによる補正に優先して、第1基本要求トルクに対する第3基本トルクによる補正を行うこととした。これにより、蓄電手段の蓄電量を迅速に回復することができるようになる。
以下、本発明に係る車両走行制御装置の一実施の形態について、図1〜図8を参照しつつ説明する。なお、図1は、本実施の形態の車両走行制御装置が搭載される車両の構成例を示す模式図であり、はじめに、こうした車両について説明する。
車両100は、図1に示すように、四輪駆動式の車両として構成されており、基本的に、バッテリー(蓄電手段)111、内燃機関121(第1駆動装置)、オルタネータ(第1駆動装置(発電機))122、モータジェネレータ(モータ)131、及び車両状態検出手段(図1では図示略)等々を備える。
ここで、バッテリー111は、図示しない各種車載機器に接続されており、これら各種車載機器が駆動するための電力を供給する。また、バッテリー111は、後述するオルタネータ(発電機)122に接続されており、このオルタネータ122が発電する電力(電気エネルギー)を蓄電する。さらにバッテリー111は、これも後述するデバイスドライバ124を介してモータジェネレータ(モータ)131に接続されており、モータジェネレータ131がモータとして機能するとき、当該バッテリー111に蓄電していた電力を供給する一方、モータジェネレータ131が発電機として機能するとき、モータジェネレータ131が発電する電力を当該バッテリー111に蓄電する。なお、本実施の形態では、蓄電手段としてバッテリーを採用しているが、これに限らず、他に例えば大容量キャパシタ等を採用してもよい。
また、火花点火式内燃機関121(以下、単に内燃機関と記載)は、例えば前輪対(第1車輪対)101L及び101Rに図示しないトランスアクスル及び車軸等を介して接続されたこれも図示しない第1出力軸に対しトルクを生成し、前輪対101L及び101Rを回転させる駆動力を生成する。ここで、内燃機関121(特に吸気系)は、その応答周波数がおよそ「5Hz以下」であり、低周波域のトルクを第1出力軸に生成する。なお、こうした内燃機関121については公知であるため、ここでの詳しい説明を割愛する。
また、オルタネータ122は、基本的には、公知の構成を有しており、例えばベルト123(伝達手段)を介して内燃機関121の第1出力軸に連結され、この第1出力軸のトルクを用いることで発電し、この発電した電力にてバッテリー111を充電する。ただし、本実施の形態のオルタネータ122は、例えば当該オルタネータ122を構成するコイルのインピーダンスが低減するように巻き線の長さや太さが設定されており、第1出力軸のトルクを利用して発電することのできるトルクの周波数が通常のオルタネータよりも向上している(例えば「10Hz以上」)。すなわち、オルタネータ22の応答周波数帯は、内燃機関121の応答周波数帯よりも高く設定されている。このように、第1駆動装置は、内燃機関121及びオルタネータ122を含んで構成されている。
一方、モータジェネレータ131は、デバイスドライバ124を介してバッテリー111に接続されており、このバッテリー111から電力の供給を受けて、例えば後輪対(第2車輪対)102L及び102Rに変速ディファレンシャル機構132を介して接続された図示しない第2出力軸に対しトルクを生成し、後輪対102L及び102Rを回転させる駆動力を生成する。ここで、モータジェネレータ131は、その応答周波数が例えば「10Hz以上」と内燃機関121よりも高く設定されており、高周波域のトルクを第2出力軸に生成している。ちなみに、モータジェネレータ131は、上記変速ディファレンシャル機構132を介して後輪対102L及び102Rの各車輪に対し同一のトルクを付与している。なお、モータジェネレータ131は、バッテリー111からの電力の供給を受けて第2出力軸に対しトルクを生成するモータとしての機能だけでなく、第2出力軸のトルクを用いて発電しバッテリー111を充電する発電機としての機能も有する。そしてモータジェネレータ131をモータ及び発電機のいずれとして機能させるかについては、後述の車両走行制御装置1によって決定され、この車両走行制御装置1による指令を受けたデバイスドライバ124によって制御される。なお、こうしたモータジェネレータ131についても公知であるため、ここでの詳しい説明を割愛する。このように、第2駆動装置は、モータジェネレータ131を含んで構成されている。
また、車両100は、当該車両100の各部の状態を検出する車両状態検出手段として、例えば当該車両100の運転者によるアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルストロークセンサや、内燃機関121の回転数を検出する回転数センサ、図示しないステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサ等々、各種センサを備えている(いずれも図示略)。アクセルストロークセンサは、車両走行制御装置1に接続され、検出したアクセルの踏み込み量を車両走行制御装置1に対して出力する。同様に、回転数センサは、車両走行制御装置1に接続されており、車両走行制御装置1に対して検出した回転数を出力している。また同様に、操舵角センサも、車両走行制御装置1に接続されており、車両走行制御装置1に対して検出したステアリングホイールの操舵角を出力している。さらに、その他の各種センサも、車両走行制御装置1に接続されており、車両走行制御装置1に対して各種センサ出力値を出力する。
次に、このようにして構成される車両に搭載される車両走行制御装置1について説明する。
車両走行制御装置1は、図2に示すように、図示しないアクセルストロークセンサを通じて検出されるアクセルペダルの踏み込み量(すなわちアクセル開度)に基づいて、上記第1駆動装置への基本要求トルクである第1基本要求トルクTf1(DC成分)及び上記第2駆動装置への基本要求トルクである第2基本要求トルクTf2(DC成分)をそれぞれ算出する基本要求トルク算出部21を備えている。
ちなみに、アクセルペダルの踏み込み量が大きいほど、当該車両100の運転者は、第1駆動装置及び第2駆動装置に対して大きな出力軸トルクを発生することを要求しているため、第1基本要求トルクTf1及び第2基本要求トルクTf2は、それぞれ大きな値となる。一方、アクセルペダルの踏み込み量が小さいほど、当該車両100の運転者は、第1駆動装置及び第2駆動装置に対してそれほど大きな出力軸トルクを発生することを要求していないため、第1基本要求トルクTf1及び第2基本要求トルクTf2は、それぞれそれほど大きな値とならない。
ただし、基本要求トルク算出部21は、検出した車両の状態に基づいて、内燃機関121が第1出力軸に生成することのできるトルクの最大値T1max及び最小値T1minも算出している。そして基本要求トルク算出部21は、上記踏み込み量に基づき算出した第1基本要求トルクTf1が最大値T1maxを上回るとき、第1基本要求トルクTf1の値を最大値T1maxとする一方、上記第1基本要求トルクTf1が最小値T1minを下回るとき、第1基本要求トルクTf1の値を最小値T1minとする。すなわち、上記踏み込み量に基づき算出した第1基本要求トルクTf1の大きさは、その時点における最大値T1maxと最小値T1minとの間になるように制限されている。これにより、第1基本要求トルクTf1として、適正な値を算出することができる。
同様に、基本要求トルク算出部21は、第2基本要求トルクTf2の最大値T2max及び最小値T2minを適宜の記憶保持手段(図示略)にそれぞれ記憶保持している。そして基本要求トルク算出部21は、上記踏み込み量に基づき算出した第2基本要求トルクTf2が最大値T2maxを上回るとき、第2基本要求トルクTf2の値を最大値T2maxとする一方、上記第2基本要求トルクTf2が最小値T2minを下回るとき、第2基本要求トルクTf2の値を最小値T2minとする。すなわち、上記踏み込み量に基づき算出した第2基本要求トルクTf2の大きさは、その時点における最大値T2maxと最小値T2minとの間になるように制限されている。これにより、第2基本要求トルクTf2として、適正な値を算出することができる。
ところで、車両100の各部には、例えば当該車両100の急加減速や路面の凹凸等、種々の要因によって振動が生じる。そして車両100に振動が発生することに起因して、あるいは、他にも様々な要因により、タイヤに作用する荷重に振動が生じると、次のような課題が生じる。
すなわち、タイヤを介して路面に伝達することのできる力は、一般に、タイヤと路面との間に生じる摩擦力の大きさが最大であり、そうした摩擦力の大きさは、タイヤに作用する荷重と摩擦係数との積で定められる。そのため、タイヤに作用する荷重に振動が生じると、タイヤと路面との間に生じる摩擦力にも振動が生じ、タイヤを介して路面に伝達する最大の力は変動する。したがって、タイヤに作用する荷重に振動が生じてさえいなければタイヤを介して路面に全て伝達することのできる力も、タイヤに作用する荷重に振動が生じているために、そうした力の一部が路面に伝達されない状況が生じる。そうした状況にあっては、たとえ第1駆動装置や第2駆動装置を通じて第1及び第2出力軸に対し当該車両100の運転者の要求通りに、第1基本要求トルクTf1及び第2基本要求トルクTf2を忠実に発生することができたところで、そうした出力がタイヤを介して路面に正しく伝達されず、車両100の加速度に乱れが生じてしまうことがある。このように、車両100の各部に生じる振動は、車両100の加速度の乱れを引き起こすことがあり、ひいては、当該車両100の運転者の意図にかなう車両走行を実現することが難しくなってしまう。
そこで、本実施の形態では、車両走行制御装置1は、上記各種センサを通じて検出される車両100の各部の状態に基づき車両100の各部の振動状態を推定するとともに、車両100の各部の振動のうちの低周波域の振動を低減するための、上記第1基本要求トルクTf1に対する第1補正トルクTc1(AC成分)、及び、車両100の各部の振動のうちの高周波域の振動を低減するための、第2基本要求トルクTf2に対する第2補正トルクTc2(AC成分)をそれぞれ算出する補正トルク算出部31を備える。
補正トルク算出部31の内部構成を図3に示す。この図3に示されるように、補正トルク算出部31は、当該車両100の各部の挙動のうちの低周波域における挙動をモデル化した低周波域モデルに基づいて上記第1補正トルクTc1を算出する低周波振動制御部311と、当該車両100の各部の挙動のうちの高周波域における挙動をモデル化した高周波域モデルに基づいて上記第2補正トルクTc2を算出する高周波振動制御部312とを有して構成されている。詳しくは、本実施の形態では、低周波域モデルとして、乗員を収容する車体の振動がモデル化された、いわゆるばね上モデルが採用されている一方、高周波域モデルとして、車体を支えるシャーシフレーム及びこのシャーシフレームに連結されるタイヤがモデル化された、いわゆるばね下及びタイヤモデルが採用されている。
すなわち、本実施の形態では、車両100全体をモデル化した車両モデルに対して制御系が設計されているわけではなく、車両100全体をより小規模なモデルに分割したばね上モデル並びにばね下及びタイヤモデルに対して制御系がそれぞれ設計されている。したがって、補正トルク算出部31を構成する低周波振動制御部311には、上記各種センサ等によって検出される車両100の各部の振動状態に関する情報、及び、後述する第1要求トルクTr1が入力され、補正トルク算出部31を構成する高周波振動制御部312には、上記各種センサ等によって検出される車両100の各部の振動状態に関する情報、及び、後述する第2要求トルクTr2が入力されている。すなわち、低周波振動を抑制するに適した第1駆動装置にて生成されるトルクは、ばね上モデルへの主入力とされる一方、低周波振動を抑制するに適していない第2駆動装置にて生成されるトルクはばね上モデルへの外乱入力としてみなされた上で、制御系は例えば公知の最適レギュレータにて設計されている。同様に、高周波振動を抑制するに適した第2駆動装置にて生成されるトルクは、ばね下及びタイヤモデルへの主入力とされる一方、高周波振動を抑制するに適していない第1駆動装置にて生成されるトルクは、ばね下及びタイヤモデルへの外乱入力としてみなされた上で、制御系は例えば公知の最適レギュレータにて設計されている。なお、本実施の形態では、ばね上モデル並びにばね下及びタイヤモデル各々に対して例えば最適レギュレータを採用して制御系を設計したがこれに限らない。他にも、モデルベースの制御系設計手法であれば、採用することができる。
ところで、特に当該車両100の旋回時においては、例えば車両のロール運動等に起因して、対角輪のタイヤに作用する荷重に振動が生じやすいため、運転者の意図にかなう車両走行を実現することが難しくなる。
その点、補正トルク算出部31は、上記内部構成を通じて、当該車両100が旋回するとき、後輪対102L及び102Rのうちの旋回方向側の車輪に生じる振動を増大させる一方、後輪対102L及び102Rのうちの反旋回方向側の車輪に生じる振動を減少させる上記第2補正トルクTc2を算出している。さらに、補正トルク算出部31は、当該車両100が旋回するとき、前輪対101L及び101Rのうちの旋回方向側の車輪に生じる振動を減少させる一方、前輪対101L及び101Rのうちの反旋回方向側の車輪に生じる振動を増大させる上記第1補正トルクTc1を算出している。
通常、モータジェネレータ131は、例えば変速ディファレンシャル機構132を介して後輪対102L及び102Rにトルクを付与するため、振幅あるいは位相の異なるトルクを各車輪(左右輪)に独立して付与することはできず、同一の振幅及び同一の位相にてトルクを左右輪に付与することになる。しかしながら、車両100の走行中においては振幅及び位相の異なる振動が左右輪に生じることが多いものの、左右輪の固有振動数は略同一であることから、同一の振幅及び位相にて、さらに、固有振動数と略同一の振動数にてトルクを左右輪に付与することによって、左右輪のうちの一方の振動を減衰させるとともに他方の振動を増幅させたり、逆に、左右輪のうちの一方の固有振動を増幅させるとともに他方の振動を減衰させることが可能である(共振を利用)。換言すれば、後輪対102L及び102Rに接続された第2出力軸に対して同一のトルクを付与し、各車輪の振動を個別に増減することができる。なお、ここではモータジェネレータ131(第2駆動装置)について説明したが、内燃機関121及びオルタネータ122によって構成される第1駆動装置についても同様であり、前輪対101L及び101Rに接続された第1出力軸に対して同一のトルクを付与し、各車輪の振動を個別に増減することができる。
そして、後輪対102L及び102Rのうちの旋回方向側の車輪に生じる振動を増大させ、タイヤに作用する荷重に生じる振動を増大させる一方、後輪対102L及び102Rのうちの反旋回方向側の車輪に生じる振動を減少させ、タイヤに作用する荷重に生じる振動を減少させるため、反旋回方向側のタイヤの方が旋回方向側のタイヤよりも安定して路面に接地するようになる。また、前輪対101L及び101Rのうちの旋回方向側の車輪に生じる振動を減少させ、タイヤに作用する荷重に生じる振動は減少させる一方、前輪対101L及び101Rのうちの反旋回方向側の車輪に生じる振動を増大させ、タイヤに作用する荷重に生じる振動は増大させるため、旋回方向側のタイヤの方が反旋回方向側のタイヤよりも安定して路面に接地するようになる。したがって、当該車両100に発生するヨーモーメントを車両の旋回方向へ増大させることができるようになり、その結果、車両の旋回性能を向上することができるようになる。
なお、車両走行制御装置1は、先の図2に示すように、上記第1基本要求トルクTf1に対して第1補正トルクTc1による補正が行われるように内燃機関121及びオルタネータ122をそれぞれ制御する内燃機関制御部(第1制御部)22及びオルタネータ制御部13、並びに、上記第2基本要求トルクTf2第2補正トルクTc2による補正が行われるようにモータジェネレータ131を制御するモータジェネレータ制御部(第2制御部)32を有している。
一方、車両100は、図1に示すように、また、既述したように、オルタネータ122を備えており、このオルタネータ122は、内燃機関121によって第1出力軸に生成されるトルクの一部を用いて発電し、バッテリー111の蓄電量を少なくとも基準量Eth[J]に維持する。そしてバッテリー111に蓄電された電気エネルギーが図示しない各種車載機器に供給される。そのため、当該車両100の各部に発生する振動を上述したように抑制しようとするあまり、バッテリー111の蓄電量について何ら考慮されないと、各種車載機器の動作が不安定になってしまうこともある。
そこで、本実施の形態では、車両走行制御装置1は、図2に示すように、各種車載機器の動作が不安定になることを回避すべく、バッテリー状態推定部11及びオルタネータ要求トルク算出部12を備える。
詳しくは、バッテリー状態推定部11は、上記バッテリー111の図示しない電極に配設した同じく図示しない電流センサ及び電圧センサがその前段に接続されており、上記オルタネータ要求トルク算出部12がその後段に接続されている。バッテリー状態推定部11は、バッテリー111に蓄電されている電気エネルギーの電流値及び電圧値を上記電流センサ及び電圧センサを通じてそれぞれ取り込み、蓄電されている電力量の推定値Ebat[J]を算出する。そして、バッテリー状態推定部11は、現在蓄電されている電力量の推定値Ebatの、上記基準量Ethへの不足電力量である要求電力量Er[J]を算出し、こうして算出した要求電力量Erをオルタネータ要求トルク算出部12へ出力する。すなわち、バッテリー状態推定部11は、バッテリー111に蓄電されている電力量の推定値Ebatを算出し、この推定値Ebatが基準量Ethを上回るとき、要求電力量Erを零に設定する一方、推定値Ebatが基準量Eth以下であるとき、「Pr=F(Eth−Ebat)」を算出し、これを要求電力Pr[W]として設定する。なお、基準量Ethから推定値Ebatを差し引いた差分を電力の次元に変換する関数F(x)は任意の関数である(xは引数)。
オルタネータ要求トルク算出部12は、前段に接続された上記バッテリー状態推定部11から上記要求電力Prを取り込み、同じく前段に接続されたオルタネータ122から単位時間当たりの回転数を取り込んで発電効率Eaを算出するとともに、上記要求電力Prを発電するに際しオルタネータ122が必要とするトルクである必要トルクTa1を発電効率Eaを考慮した上で算出する。一方、オルタネータ要求トルク算出部12は、前段に接続された上記各種センサから内燃機関121の状態についての情報を取り込み、取り込んだ時点における当該内燃機関121が第1出力軸に生成することのできる最大トルクTmaxを算出する。このとき、オルタネータ要求トルク算出部12は、上記基本要求トルク算出部21から上記第1基本要求トルクTf1を取り込んでおり、算出した上記最大トルクTmaxからこの第1基本要求トルクTf1を差し引いて余裕トルクTa2を算出する。そして、オルタネータ要求トルク算出部12は、上記必要トルクTa1と上記発電余裕トルクTa2のうちのいずれか小さい方を第3基本要求トルクTf3として後段に接続されたオルタネータ制御部13及び内燃機関制御部22にそれぞれ出力する。
また、車両制御装置1は、図2に示すように、オルタネータ122が上記第1出力軸から上記第3基本要求トルクTf3分のトルクを用いて発電するように、オルタネータ122を制御するオルタネータ制御部13を有している。
以上のように構成された車両走行制御装置1によって実行される車両制御処理について、図4〜図7に示すフローチャートを参照しつつ説明する。ここで、図4は、車両走行制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。また、図5〜図7は、第1〜第3基本要求トルク算出処理の処理手順の一例をそれぞれ示すフローチャートである。
図4に示されるように、車両走行制御処理が開始されると、車両走行制御装置1(正確には基本要求トルク算出部21)は、まず、ステップS10の処理として、第1基本要求トルク算出処理を実行する。
詳しくは、図5に示されるように、基本要求トルク算出部21は、ステップS21の処理として、アクセルストロークセンサによって検出されるアクセルペダルの踏み込み量(すなわちアクセル開度)を読み込むとともに、車両100の運転者が要求する第1駆動装置への第1基本要求トルクTf1を算出する。
第1基本要求トルクTf1を算出すると、基本要求トルク算出部21は、続くステップS22の処理として、各種センサ等によって検出される車両状態を読み込むとともに、読み込んだ時点における内燃機関121が第1出力軸に生成することのできるトルクの最大値T1max及び最小値T1minをそれぞれ算出する。
こうして最大値T1max及び最小値T1minをそれぞれ算出すると、基本要求トルク算出部21は、続くステップS23の判断処理として、ステップS21の処理にて算出した第1基本要求トルクTf1がステップS22の処理にて算出した最大値T1maxよりも大きいか否かを判断する。ここで、第1基本要求トルクTf1の方が最大値T1maxよりも大きいと判断されるとき(ステップS23の判断処理において「Yes」)、第1基本要求トルクTf1を第1出力軸に生成することは不可能であるため、基本要求トルク算出部21は、続くステップS24の処理として、第1基本要求トルクTf1を最大値T1maxに設定する。
このようにして、第1基本要求トルクTf1を最大値T1maxに設定すると、あるいは、先のステップS23の判断処理において、第1基本要求トルクTf1の方が最大値T1max以下であると判断される(先のステップS23の処理で「No」)と、基本要求トルク算出部21は、続くステップS25の判断処理を実行する。すなわち、基本要求トルク算出部21は、ステップS25の判断処理において、先のステップS22の処理にて算出した最小値T1minの方が第1基本要求トルクTf1よりも大きいか否かを判断する。
ここで、先のステップS23の判断処理において「Yes」と判断されていた場合にあっては、基本要求トルク算出部21は、当然のことながら、第1基本要求トルクTf1の方が最小値T1minよりも大きい、すなわち、最小値T1minは第1基本トルクT1以下であると判断するため(ステップS25の判断処理において「No」)、第1基本要求トルクTf1について何ら処理することなく、図4に示すステップS11の処理へそのまま移行する。
一方、最小値T1minの方が第1基本要求トルクTf1よりも大きいと判断されるとき(ステップS25の判断処理において「Yes」)、内燃機関121は少なくとも最小値T1minだけ第1出力軸に生成してしまうため、基本要求トルク算出部21は、続くステップS26の処理として、第1基本要求トルクTf1を最小値T1minに設定した上で、図4に示すステップS11の処理へ移行する。
以上のようにして、第1基本要求トルクTf1の大きさは、その時点における最大値T1maxと最小値T1minとの間になるように制限される。そして、基本要求トルク算出部21は、ステップS10の処理(図4参照)を実行し終えると、続くステップS11として、図6に示す第2基本要求トルク算出処理を実行する。
詳しくは、図6に示されるように、基本要求トルク算出部21は、ステップS31の処理として、アクセルストロークセンサによって検出されるアクセルペダルの踏み込み量(すなわちアクセル開度)を読み込むとともに、車両100の運転者が要求する第2駆動装置への第2基本要求トルクTf2を算出する。
第2基本要求トルクTf2を算出すると、基本要求トルク算出部21は、続くステップS32の処理として、モータジェネレータ131を通じて第2出力軸に生成することのできる最大値T2max及び最小値T2minをそれぞれ記憶保持手段から読み出す。
そして最大値T2max及び最小値T2minをそれぞれ読み出すと、基本要求トルク算出部21は、続くステップS33の判断処理として、ステップS31の処理にて算出した第2基本要求トルクTf2がステップS32の処理にて読み出した最大値T2maxよりも大きいか否かを判断する。ここで、第2基本要求トルクTf2の方が最大値T2maxよりも大きいと判断されるとき(ステップS33の判断処理において「Yes」)、第2基本要求トルクTf2を第2出力軸に生成することは不可能であるため、基本要求トルク算出部21は、続くステップS34の処理として、第2基本要求トルクTf2を最大値T2maxに設定する。
このようにして、第2基本要求トルクTf2を最大値T2maxに設定すると、あるいは、先のステップS33の判断処理において、第2基本要求トルクTf2の方が最大値T2max以下であると判断される(先のステップS33の処理で「No」)と、基本要求トルク算出部21は、続くステップS35の判断処理を実行する。すなわち、基本要求トルク算出部21は、ステップS35の判断処理において、先のステップS32の処理にて算出した最小値T2minの方が第2基本要求トルクTf2よりも大きいか否かを判断する。
ここで、先のステップS33の判断処理において「Yes」と判断されていた場合にあっては、基本要求トルク算出部21は、当然のことながら、第2基本要求トルクTf2の方が最小値T2minよりも大きい、すなわち、最小値T2minは第2基本トルクT2以下であると判断するため(ステップS35の判断処理において「No」)、第2基本要求トルクTf2について何ら処理することなく、図4に示すステップS12の処理へそのまま移行する。
一方、最小値T2minの方が第2基本要求トルクTf2よりも大きいと判断されるとき(ステップS35の判断処理において「Yes」)、モータジェネレータ131は少なくとも最小値T2minだけ第2出力軸に生成してしまうため、基本要求トルク算出部21は、続くステップS36の処理として、第2基本要求トルクTf2を最小値T2minに設定した上で、図4に示すステップS12の処理へ移行する。
以上のようにして、第2基本要求トルクTf2の大きさは、その時点における最大値T2maxと最小値T2minとの間になるように制限される。そして、基本要求トルク算出部21は、ステップS11の処理(図4参照)を実行し終えると、続くステップS12として、図7に示す第3基本要求トルク算出処理を実行する。
詳しくは、図7に示されるように、バッテリー状態推定部11は、まず、ステップ41の処理として、バッテリー111に蓄電されている電気エネルギーの電流値及び電圧値を上記電流センサ及び電圧センサを通じてそれぞれ取り込み、蓄電されている電力量の推定値Ebatを算出する。電力量の推定値Ebatを算出すると、バッテリー状態推定部11は、次に、ステップS42〜S44の処理を通じて、算出した推定値Ebatの上記基準量Ethへの不足電力量及び上記関数F(x)に基づき、要求電力Prを算出する。
すなわち、バッテリー状態推定部11は、ステップS42の判断処理として、先のステップS41の処理にて算出した推定値Ebatが記憶保持手段に記憶保持されている基準量Ethよりも大きいか否かを判定する。ここで、推定値Ebatが基準量Ethよりも大きいと判断されるとき(ステップS42の判断処理において「Yes」)、バッテリー111の充電量は十分であるため、バッテリー状態推定部11は、続くステップS43の処理として、要求電力Prを零に設定する。一方、推定値Ebatが基準量Eth以下であると判断されるとき(ステップS42の判断処理において「No」)、バッテリー111を充電する必要があるため、バッテリー状態推定部11は、続くステップS44の処理として、要求電力Prを「Pr=F(Eth−Ebat)」にて算出する。そしてバッテリー状態推定部11は、後段に接続されたオルタネータ要求トルク算出部12(図2参照)に対し、要求電力Prを出力する。
以上のようにして、要求電力Prを算出すると、オルタネータ要求トルク算出部12は、続くステップS51の処理として、前段に接続されたオルタネータ122から単位時間当たりの回転数を取り込み、発電効率Eaを算出する。そして、オルタネータ要求トルク算出部12は、続くステップS52の処理として、先のステップS41〜S44の処理を通じて算出された要求電力Prを発電するに際し、オルタネータ122が必要とするトルクである必要トルクTa1を、先のステップS51の処理において算出した発電効率Eaを考慮した上で算出(換算)する。
一方、オルタネータ要求トルク算出部12は、続くステップS53の処理として、前段に接続された上記各種センサから内燃機関121の状態についての情報を取り込み、取り込んだ時点における当該内燃機関121が第1出力軸に生成することのできる最大トルクTmaxを算出する。そして、オルタネータ要求トルク算出部12は、続くステップS54の処理として、先のステップS53の処理にて算出した最大トルクTmaxから、先のステップS21の処理にて算出した第1基本要求トルクTf1を差し引くことで、余裕トルクTa2を算出する。
そして、オルタネータ要求トルク算出部12は、続くステップS55の判断処理として、先のステップS52の処理にて算出した必要トルクTa1の方が先のステップS54の処理にて算出した余裕トルクTa2よりも大きいか否かを判断する。ここで、必要トルクTa1が余裕トルクTa2よりも大きいと判断されるとき(ステップS55の判断処理において「Yes」)、オルタネータ要求トルク算出部12は、ステップS56の処理として、第3基本要求トルクTf3を余裕トルクTa2に設定する。一方、必要トルクTaが余裕トルクTa2以下であると判断されるとき(ステップS55の判断処理において「No」)、オルタネータ要求トルク算出部12は、続くステップS57の処理として、第3基本要求トルクTf3を必要トルクTa1に設定する。
以上のようにして、第3基本要求トルクTf3が算出されると、車両走行制御装置1(正確には補正トルク算出部31)は、続くステップS13の処理(図4参照)として、第1及び第2補正トルクTc1及びTc2をそれぞれ算出する。具体的には、先の図3に示したように、補正トルク算出部31は、上記各種センサを通じて検出される車両100の各部の状態を取り込むとともに、車両100の各部の振動状態を推定する。そして、補正トルク算出部31は、車両100の各部の振動のうちの低周波域の振動を増減するための、上記第1基本要求トルクTf1に対する第1補正トルクTc1、及び、車両100の各部の振動のうちの高周波域の振動を増減するための、第2基本要求トルクTf2に対する第2補正トルクTc2を、低周波域モデル及び高周波域モデルに基づきそれぞれ算出する。
そして、車両走行制御装置1は、続くステップS14の処理として、第1補正トルクTc1及び第3基本要求トルクTf3によって第1基本要求トルクTf1を補正する。具体的には、図2に示すように、車両走行制御装置1は、第1基本要求トルクTf1に対し、第3基本要求トルクTf3を加算補正するとともに、第1補正トルクTc1を減算補正することで、第1要求トルクTr1を算出する。一方、車両走行制御装置1は、続くステップS15の処理として、第2補正トルクTc2によって第2基本要求トルクTf2を補正する。具体的には、図2に示すように、車両走行制御装置1は、第2基本要求トルクTf2に対し、第2補正トルクTc2を減算補正することで、第2要求トルクTr2を算出する。
こうして第1要求トルクTr1及び第2要求トルクTr2並びに第3基本要求トルクTf3が算出されると、車両走行制御装置1(正確には、内燃機関制御部22及びモータジェネレータ制御部32並びにオルタネータ制御部13)は、続くステップS16〜S18の処理として、内燃機関121及びモータジェネレータ131並びにオルタネータ122を通じて、第1出力軸及び第2出力軸に対して、上記各トルクが実現されることになる。
車両走行制御装置としてのこのような構成では、第1補正トルクTc1によって補正された第1基本要求トルクTf1が第1出力軸に生成される。ここで、第1基本要求トルクTf1は、当該車両100の運転者の要求に基づき算出されたトルクであり、第1補正トルクTc1は、車両100の各部の振動のうち低周波域の振動を低減するためのトルクである。そして、こうした第1補正トルクTc1によって補正された第1基本要求トルクTf1が、内燃機関121を含む第1駆動装置を通じて第1出力軸に生成される。したがって、運転者の要求に応じつつ、車両100のピッチング運動やバウンシング運動等、低周波域の振動の発生を抑制することができるようになる。
一方、車両走行制御装置としての上記構成では、第2補正トルクTc2によって補正された第2基本要求トルクTf2が第2出力軸に生成される。ここで、第2基本要求トルクTf2は、当該車両100の運転者の要求に基づき算出されたトルクであり、第2補正トルクTc2は、車両100の各部の振動のうち高周波域の振動を低減するためのトルクである。そして、こうした第2補正トルクTc2によって補正された第2基本要求トルクTf2が、モータジェネレータ131を含む第2駆動装置を通じて第2出力軸に生成される。したがって、運転者の要求に応じつつ、タイヤ振動等の高周波域の振動の発生を抑制することができるようになる。
このように、低周波域の振動が車両100に発生することを抑制することができるだけでなく、高周波域の振動が車両100に発生することも抑制することができるため、タイヤに作用する荷重に振動が生じにくくなる。そのため、タイヤは安定して路面に接地するようになり、タイヤを介して路面に伝達する最大の力に変動は生じにくくなる。したがって、課題の欄に記載したような、車両100の加速度に乱れが生じるようなことが抑制され、ひいては、当該車両の運転者の意図にかなう車両走行の実現を図ることができるようになる。
また、補正トルク算出部31は、当該車両100が旋回するとき、後輪対102L及び102Rのうちの旋回方向側の車輪に生じる振動を増大させる一方、後輪対102L及び102Rのうちの反旋回方向側の車輪に生じる振動を減少させる上記第2補正トルクTc2を算出しているとともに、前輪対101L及び101Rのうちの旋回方向側の車輪に生じる振動を減少させる一方、前輪対101L及び101Rのうちの反旋回方向側の車輪に生じる振動を増大させる上記第1補正トルクTc1を算出していることは、既述した通りである。
そのため、後輪対102L及び102Rのうちの旋回方向側の車輪に生じる振動を増大させ、タイヤに作用する荷重に生じる振動を増大させる一方、後輪対102L及び102Rのうちの反旋回方向側の車輪に生じる振動を減少させ、タイヤに作用する荷重に生じる振動を減少させるため、反旋回方向側のタイヤの方が旋回方向側のタイヤよりも安定して路面に接地するようになる。また、前輪対101L及び101Rのうちの旋回方向側の車輪に生じる振動を減少させ、タイヤに作用する荷重に生じる振動は減少させる一方、前輪対101L及び101Rのうちの反旋回方向側の車輪に生じる振動を増大させ、タイヤに作用する荷重に生じる振動は増大させるため、旋回方向側のタイヤの方が反旋回方向側のタイヤよりも安定して路面に接地するようになる。したがって、当該車両100に発生するヨーモーメントを車両の旋回方向へ増大させることができるようになり、その結果、車両の旋回性能を向上することができるようになる。
以下、図8を参照しつつ、本実施の形態の車両走行制御装置を搭載する車両の運動態様の一例について説明する。なお、図8は、本実施の形態の車両走行制御装置によって走行制御される四輪駆動車について、その運動態様の一例を平面方向から模式的に示した図である。
この図8に示すように、車両100の走行中にあっては、タイヤ401及び402並びに403及び404に、第1及び第2駆動装置を通じて制御可能な駆動力の前後方向成分431及び432並びに433及び434がそれぞれ発生し、駆動力の横方向成分421及び422並びに423及び424がそれぞれ発生する。なお、駆動力の横方向成分は、各車輪のキャンバ角及びトー角に起因して生じる。
そして、車両100が例えば左旋回すると、タイヤ401及び402並びにタイヤ403及び404が路面に与える横方向の力は、駆動力の横方向成分421及び422並びに423及び424と、車速及び旋回半径で定まる遠心力411及び412並びに413及び414との各合力となる。そして、路面とタイヤとの間に作用する摩擦力によってこの各合力が支えられることになるが、各合力のうち摩擦力にて支え切れない力に起因して、タイヤは路面を滑ることになる。
ここで、基本補正トルク算出部31は、車両100が左旋回しているため、タイヤ403及び404のうちの旋回方向側のタイヤであるタイヤ403に生じる振動を増大させる一方、タイヤ403及び404のうちの反旋回方向側のタイヤであるタイヤ404に生じる振動を減少させる第2補正トルクTc2を算出する。さらに、基本補正トルク算出部31は、車両100が左旋回しているため、タイヤ401及び402のうちの旋回方向側のタイヤであるタイヤ401に生じる振動を減少させる一方、タイヤ401及び402のうちの反旋回方向側のタイヤであるタイヤ402に生じる振動を増大させる第1補正トルクTc1を算出する。これにより、タイヤ404の荷重が路面に確実に伝わるようになり、駆動力の横方向成分424及び遠心力414を支えるだけの摩擦力を確保し、タイヤ404の横方向への滑りを押さえ込むことができる。一方、タイヤ403の荷重は路面にそれほど伝わらなくなるため、駆動力の横方向成分423及び遠心力413を支える摩擦力は低下し、タイヤ403の横方向への滑りが増大する。同様に、タイヤ401の荷重が路面にしっかり伝わるようになり、駆動力の横方向成分421及び遠心力411を支えるだけの摩擦力を確保し、タイヤ401の横方向への滑りを押さえ込むことができる。一方、タイヤ402の荷重は路面にそれほど伝わらなくなるため、駆動力の横方向成分422及び遠心力412を支える摩擦力は低下し、タイヤ402の横方向への滑りが増大する。その結果、当該車両100に発生するヨーモーメントを車両100の旋回方向である左方へ増大させることができるようになる。すなわち、車両100の旋回性能を向上させることができるようになる。
なお、本発明に係る車両走行制御装置は、上記実施の形態にて例示した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々に変形して実施することが可能である。すなわち、上記実施の形態を適宜変更した例えば次の形態として実施することもできる。
上記実施の形態では、先の図4中ステップS14の処理として示すように、第1補正トルクTc1及び第3基本要求トルクTf3によって第1基本要求トルクTf1を補正していたがこれに限らない。他に例えば、図9中のステップS141の判断処理として示すように、車両走行制御装置1は、第3基本要求トルクTf3によって第1基本要求トルクTf1を補正するに先立ち、まず、要求電力Pr(ステップS42〜S44参照)が零よりも大きいか否かを判断する。ここで要求電力Prが零より大きい判断されるとき(ステップS141の処理で「Yes」)とは、バッテリー111の蓄電量の推定値Ebatが基準量Eth以下であることを意味し、蓄電量の一刻も早い回復が必要な状況であることを意味する。そのため、車両走行制御装置1は、続くステップS142の処理として、第3基本要求トルクTf3によってのみ第1基本要求トルクTf1を補正することとしてもよい。換言すれば、低周波域の振動を抑制するための第1補正トルクTc1による第1基本要求トルクTf1の補正に優先して、蓄電量の回復を図るための第3基本要求トルクTf3による第1基本要求トルクTf1の補正を実行することとしてもよい。一方、要求電力Prが零であるとき(ステップS141の処理「No」)であるとき、バッテリー111は十分に充電されていることを意味するため、車両走行制御装置1は、先のステップS14の処理と同様の処理であるステップS143の処理を実行することとしてもよい。また、こうした充電量確保のための補正処理も、図9に示した処理に限らない。要は、振動抑制のための補正に優先して、充電量確保のための補正を実行すればよい。
上記実施の形態(変形例を含む)では、必要トルクTa1及び余裕トルクTa2のうち小さい方を第3基本要求トルクTf3とし、第1基本要求トルクTf1に加算補正していたが、こうした加算補正を割愛することとしてもよい。これによっても、所期の目的を達成することはできる。
上記実施の形態(変形例を含む)では、内燃機関121を含んで構成される第1駆動装置によって前輪対にトルクを付与し、モータジェネレータ131を含んで構成される第2駆動装置によって後輪対にトルクを付与する構成としたため、補正トルク算出部31は、当該車両100が旋回するとき、後輪のタイヤ403及び404のうちの反旋回方向側のタイヤに生じる振動を減少させる一方、後輪のタイヤ403及び404のうちの旋回方向側のタイヤに生じる振動を増大させる第2補正トルクTc2を算出する。さらに、前輪のタイヤ401及び402のうちの旋回方向側のタイヤに生じる振動を減少させる一方、前輪のタイヤ401及び402のうちの反旋回方向側のタイヤに生じる振動を増大させる第1補正トルクTc1を算出することで、当該車両100に発生するヨーモーメントを車両の旋回方向へ増大させていたが、これに限らない。逆に、内燃機関121を含んで構成される第1駆動装置によって後輪対にトルクを付与し、モータジェネレータ131を含んで構成される第2駆動装置によって前輪対にトルクを付与する構成とした場合には、補正トルク算出部は、次のような第1及び第2補正トルクを算出することになる。すなわち、補正トルク算出部は、当該車両100が旋回するとき、前輪のタイヤ401及び402のうちの旋回方向側のタイヤに生じる振動を減少させる一方、前輪のタイヤ401及び402のうちの反旋回方向側のタイヤに生じる振動を増大させる第2補正トルクTc2を算出する。さらに、後輪のタイヤ403及び404のうちの旋回方向側のタイヤに生じる振動を増大させる一方、後輪のタイヤ402及び403のうちの旋回方向側のタイヤに生じる振動を減少させる第1補正トルクTc1を算出することで、当該車両100に発生するヨーモーメントを車両の旋回方向へ増大させることとしてもよい。これによっても、上記実施の形態に準じた作用効果を得ることができるようになる。なお、こうした車両の旋回性能の向上を図るための第1補正トルクTc1及び第2補正トルクTc2を双方とも算出しなくともよい。第1補正トルクTc1及び第2補正トルクTc2の少なくとも一方を算出することによっても、車両の旋回性能の向上を図ることはできる。またそもそも、車両100の旋回時にヨーモーメントの増大を図る必要がないのであれば、こうした第1補正トルクTc1及び第2補正トルクTc2を算出しなくともよい。これによっても、所期の目的を達成することはできる。
上記実施の形態(変形例を含む)では、第1車輪対を駆動する第1駆動装置として内燃機関及びオルタネータを採用するとともに、第2車輪対を駆動する第2駆動装置としてモータジェネレータを採用していたが、これに限らない。他に例えば、第1車輪対を駆動する第1駆動装置として内燃機関及びモータジェネレータを採用するとともに、第2車輪対を駆動する第2駆動装置とてモータジェネレータを採用することとしてもよい。また、こうした第1駆動装置の構成要素及び第2駆動装置の構成要素の組み合わせを逆にしてもよい。
本発明の車両走行制御装置に係る一実施の形態が搭載される四輪駆動車について、その全体構成を示すブロック図。 同実施の形態の車両走行制御装置の全体構成を示す模式図。 同実施の形態の車両走行制御装置について、補正トルク算出部の構成を示すブロック図。 同実施の形態の車両走行制御装置によって実行される車両走行制御処理について、その処理手順の一例を示すフローチャート。 同実施の形態の車両走行制御装置によって実行される第1基本要求トルク算出処理について、その処理手順の一例を示すフローチャート。 同実施の形態の車両走行制御装置によって実行される第2基本要求トルク算出処理について、その処理手順の一例を示すフローチャート。 同実施の形態の車両走行制御装置によって実行される第3基本要求トルク算出処理について、その処理手順の一例を示すフローチャート。 同実施の形態の車両走行制御装置によって走行制御される四輪駆動車について、その運動態様の一例を平面方向から模式的に示す図。 同実施の形態の車両走行制御装置にて実行される車両走行制御処理の変形例を示すフローチャート。
符号の説明
1…車両走行制御装置、11…バッテリー状態推定部、12…オルタネータ要求トルク算出部、13…オルタネータ制御部、21…基本要求トルク算出部、22…内燃機関制御部、31…補正トルク算出部、311…低周波振動制御部、312…高周波振動制御部、32…モータジェネレータ制御部、100…四輪駆動車(車両)、101L、101R…前輪対(第1車輪対)、102L、102R…後輪対(第2車輪対)、111…バッテリー(蓄電手段)、121…内燃機関(第1駆動装置)、122…オルタネータ(発電機、第1駆動装置)、123…プーリー、124…デバイスドライバ、130…モータジェネレータ(第2駆動装置)。

Claims (10)

  1. 第1車輪対に接続された第1出力軸にトルクを生成する内燃機関を含んで構成される第1駆動装置と、第2車輪対に接続された第2出力軸に対しトルクを生成するモータを含んで構成され第1駆動装置とは独立した第2駆動装置と、車両の各部の状態を検出する車両状態検出手段とを備える四輪駆動車に搭載されて、当該車両の走行を制御する車両走行制御装置であって、
    前記車両の運転者の要求に基づいて、第1駆動装置への基本要求トルクである第1基本要求トルク及び第2駆動装置への基本要求トルクである第2基本要求トルクをそれぞれ算出する基本要求トルク算出部と、
    前記車両状態検出手段によって検出される車両の各部の状態に基づいて前記車両の各部の振動状態を推定するとともに、前記車両のタイヤに作用する上下方向振動のうちの低周波域の振動を増減するための、第1基本要求トルクに対する第1補正トルク、及び、前記車両のタイヤに作用する上下方向振動のうちの高周波域の振動を増減するための、第2基本要求トルクに対する第2補正トルクをそれぞれ算出する補正トルク算出部と、
    第1及び第2駆動装置がそれぞれ出力すべき第1及び第2基本要求トルクに対して第1及び第2補正トルクによる補正がそれぞれ行われるように前記内燃機関及び前記モータをそれぞれ制御する第1及び第2制御部とを備えることを特徴とする車両走行制御装置。
  2. 前記補正トルク算出部は、当該車両の各部の振動のうちの低周波域における振動がモデル化された低周波域モデルに基づいて第1補正トルクを算出し、当該車両の各部の振動のうちの高周波域における振動がモデル化された高周波域モデルに基づいて第2補正トルクを算出することを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御装置。
  3. 前記低周波域モデルは、乗員を収容する車体の振動がモデル化されたばね上モデルであることを特徴とする請求項2に記載の車両走行制御装置。
  4. 前記第1駆動装置は、前輪対である第1車輪対に接続された第1出力軸に対してトルクを付与し、車体の振動を増減するものであり、
    前記補正トルク算出部は、当該車両が旋回するとき、前輪対のうちの旋回方向側の車輪に生じる振動を減少させる一方、前輪対のうちの反旋回方向側の車輪に生じる振動を増大させる第1補正トルクを算出することで、当該車両の旋回性を制御することを特徴とする請求項3に記載の車両走行制御装置。
  5. 前記高周波域モデルは、車体を支えるシャーシフレーム及びこのシャーシフレームに連結されるタイヤがモデル化されたばね下及びタイヤモデルであることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の車両走行制御装置。
  6. 前記第2駆動装置は、後輪対である第2車輪対に接続された第2出力軸に対してトルクを付与し、車体を支えるシャーシフレーム及びこのシャーシフレームに連結されるタイヤの振動を増減するものであり、
    前記補正トルク算出部は、当該車両が旋回するとき、後輪対のうちの旋回方向側の車輪に生じる振動を増大させる一方、後輪対のうちの反旋回方向側の車輪に生じる振動を減少させる第2補正トルクを算出することで、当該車両の旋回性を制御することを特徴とする請求項5に記載の車両走行制御装置。
  7. 前記四輪駆動車は、前記モータに接続されてこのモータに電力を供給する蓄電手段と、第1出力軸のトルクを用いることで発電して前記蓄電手段を充電するとともに前記内燃機関よりも応答周波数の高い発電機とを備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両走行制御装置。
  8. 当該車両走行制御装置は、前記蓄電手段の蓄電量及び前記発電機の発電効率に基づいて、前記蓄電量が所定の基準量を維持するための電気量を発電するに際し前記発電機が必要とする必要トルクを第3基本要求トルクとして算出する発電機要求トルク算出部をさらに備え、
    第1制御部は、第1基本要求トルクに対して第3基本要求トルクによる補正が行われるように前記内燃機関を制御することを特徴とする請求項7に記載の車両走行制御装置。
  9. 前記発電機要求トルク算出部は、前記内燃機関が第1基本要求トルク以上に第1出力軸に生成することのできる余裕トルクを算出するとともに、この余裕トルク及び前記必要トルクのうちの小さい方を第3基本要求トルクとすることを特徴とする請求項8に記載の車両走行制御装置。
  10. 第1制御部は、前記蓄電手段の蓄電量が基準量を下回ったとき、第1基本要求トルクに対する第1補正トルクによる補正に優先して、第1基本要求トルクに対する第3基本トルクによる補正を行うことを特徴とする請求項9に記載の車両走行制御装置。
JP2007321222A 2007-12-12 2007-12-12 車両走行制御装置 Expired - Fee Related JP4650483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321222A JP4650483B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 車両走行制御装置
EP08021441.4A EP2070798B1 (en) 2007-12-12 2008-12-10 Vehicle motion control device
US12/316,384 US8510007B2 (en) 2007-12-12 2008-12-11 Vehicle motion control device
CN2008101727728A CN101457698B (zh) 2007-12-12 2008-12-12 车辆运动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321222A JP4650483B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009143318A JP2009143318A (ja) 2009-07-02
JP4650483B2 true JP4650483B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=40451152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007321222A Expired - Fee Related JP4650483B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 車両走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8510007B2 (ja)
EP (1) EP2070798B1 (ja)
JP (1) JP4650483B2 (ja)
CN (1) CN101457698B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137724A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Toyota Motor Corp 制振制御装置および制振制御方法
US8708114B2 (en) * 2009-03-30 2014-04-29 Honda Motor Co., Ltd. Active vibration damping support device
DE102009002586A1 (de) * 2009-04-23 2010-10-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeuges, insbesondere eines Hybridfahrzeuges
WO2011003544A2 (en) * 2009-07-07 2011-01-13 Volvo Lastvagnar Ab Method and controller for controlling output torque of a propulsion unit.
CN103415435B (zh) * 2010-01-25 2016-04-20 博格华纳扭矩输出系统公司 用于控制车辆的偏航力矩的方法
DE102010032073A1 (de) * 2010-07-23 2012-01-26 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer mechatronischen Fahrwerkeinrichtung eines Kraftfahrzeugs
JP5696405B2 (ja) * 2010-09-07 2015-04-08 日産自動車株式会社 車体制振制御装置
US10479184B2 (en) * 2010-09-30 2019-11-19 Evaos, Inc. Auxiliary electric drive system and vehicle using same
CN102463986A (zh) * 2010-11-08 2012-05-23 申水文 四轮驱动混合动力车辆前后轮力矩分配控制方法
SE537106C2 (sv) 2011-02-23 2015-01-13 Scania Cv Ab Detektion och dämpning av drivlineoscillationer
SE537116C2 (sv) * 2011-02-23 2015-01-20 Scania Cv Ab Dämpning av drivlineoscillationer
JP5637029B2 (ja) * 2011-03-22 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用発電制御装置
JP5857781B2 (ja) * 2012-02-15 2016-02-10 日産自動車株式会社 電動モータを用いた車両の制振制御装置
DE102012206559A1 (de) * 2012-04-20 2013-10-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Drehung von Drehunförmigkeiten eines Antriebsstrangs eines Hybridfahrzeugs
AT514281A3 (de) * 2013-05-17 2015-10-15 Gerald Dipl Ing Hehenberger Verfahren zum Betreiben eines Triebstranges und Triebstrang
CN103332193B (zh) * 2013-07-12 2015-11-18 东风汽车公司 基于规则曲线补偿控制法的发动机扭矩波动补偿方法
US9481256B2 (en) * 2014-01-30 2016-11-01 Amp Electric Vehicles Inc. Onboard generator drive system for electric vehicles
WO2015131180A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Atieva, Inc. All-wheel drive electric vehicle motor torque safety monitor
JP6206258B2 (ja) * 2014-03-06 2017-10-04 富士通株式会社 軌跡推定装置、軌跡推定方法およびプログラム
US10926771B2 (en) * 2016-07-27 2021-02-23 ZF Active Safety US Inc. Power hop anticipation and mitigation
JP6776904B2 (ja) * 2017-01-13 2020-10-28 株式会社デンソー 電池パック及び電源システム
DE102017202750A1 (de) * 2017-02-21 2018-08-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Steuersystem und Verfahren zum Dämpfen von Schwingungen eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug mit einem solchen Steuersystem
GB2571331B (en) * 2018-02-26 2021-06-23 Jaguar Land Rover Ltd BEV torque split control
CN108229079A (zh) * 2018-03-20 2018-06-29 北京海纳川汽车部件股份有限公司 车辆的车体和约束系统匹配的设计方法和车辆
CN111791716B (zh) * 2019-04-08 2021-12-03 华为技术有限公司 车辆扭矩处理方法、装置、车辆控制器及车辆
KR20240032311A (ko) * 2022-09-02 2024-03-12 현대자동차주식회사 차량의 토크 분배 방법
CN118494220B (zh) * 2024-07-18 2024-09-20 博格华纳汽车零部件(武汉)有限公司 一种电动汽车整车自适应防抖控制方法及防抖调试方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1144229A (ja) * 1997-05-21 1999-02-16 Mannesmann Sachs Ag 動力車のためのハイブリッド走行駆動装置
JP2000326840A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 路面μ推定装置
JP2001037006A (ja) * 1999-07-14 2001-02-09 Toyota Motor Corp 複数の駆動力源を備えた車両の制振装置
JP2002058107A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2003018706A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2003129880A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両駆動装置の制御装置
JP2004208473A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toyota Motor Corp 車両の振動抑制制御
JP2005256933A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制振方法
JP2006069472A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Denso Corp 車両安定化制御システム
JP2006280099A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3131049B2 (ja) * 1992-09-30 2001-01-31 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP3427529B2 (ja) * 1994-12-26 2003-07-22 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力分配制御装置
US5744895A (en) * 1995-01-31 1998-04-28 Nippondenso Co., Ltd. System for driving electric vehicles
JPH0951699A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Denso Corp 多相交流モータの制御装置
JP3405052B2 (ja) * 1996-03-21 2003-05-12 日産自動車株式会社 駆動力配分制御装置
JP3775562B2 (ja) * 2000-03-07 2006-05-17 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP2001260836A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Toyota Motor Corp 車両用駆動力配分制御装置
JP3719116B2 (ja) * 2000-08-30 2005-11-24 トヨタ自動車株式会社 車輌の駆動力制御装置
US7774108B2 (en) * 2000-11-14 2010-08-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Front and rear wheel drive vehicle
JP3918435B2 (ja) * 2001-01-11 2007-05-23 株式会社明電舎 自動車部品の試験装置
JP3979029B2 (ja) 2001-04-24 2007-09-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド型四輪駆動車
JP4161923B2 (ja) 2004-03-09 2008-10-08 株式会社デンソー 車両安定化制御システム
JP2006060936A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Denso Corp 車両挙動制御システム
JP4207909B2 (ja) * 2004-09-02 2009-01-14 株式会社デンソー 車両システム
US7630796B2 (en) 2004-09-06 2009-12-08 Denso Corporation Body action information system
JP2006256456A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分制御装置
JP4876429B2 (ja) * 2005-04-13 2012-02-15 日産自動車株式会社 車両用駆動制御装置
US7577510B2 (en) * 2005-07-29 2009-08-18 Ford Global Technologies, Llc Method for suppressing driveline shudder in a vehicle with a traction control system
US7873459B2 (en) * 2005-07-29 2011-01-18 Ford Global Technologies, Llc Load transfer adaptive traction control system
JP2007210418A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008222019A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Hitachi Ltd 車両駆動装置
JP4277915B2 (ja) 2007-04-03 2009-06-10 株式会社デンソー 車両制御装置
US8061464B2 (en) * 2008-04-09 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Traction and stability control system and method for a vehicle with mechanically independent front and rear traction wheels

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1144229A (ja) * 1997-05-21 1999-02-16 Mannesmann Sachs Ag 動力車のためのハイブリッド走行駆動装置
JP2000326840A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 路面μ推定装置
JP2001037006A (ja) * 1999-07-14 2001-02-09 Toyota Motor Corp 複数の駆動力源を備えた車両の制振装置
JP2002058107A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2003018706A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2003129880A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両駆動装置の制御装置
JP2004208473A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toyota Motor Corp 車両の振動抑制制御
JP2005256933A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制振方法
JP2006069472A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Denso Corp 車両安定化制御システム
JP2006280099A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8510007B2 (en) 2013-08-13
CN101457698A (zh) 2009-06-17
EP2070798A2 (en) 2009-06-17
EP2070798B1 (en) 2013-04-17
US20090157246A1 (en) 2009-06-18
EP2070798A3 (en) 2012-08-15
EP2070798A8 (en) 2009-08-12
JP2009143318A (ja) 2009-07-02
CN101457698B (zh) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650483B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6054139B2 (ja) 電気自動車のパワートレインの振動低減装置及び方法
KR102518238B1 (ko) 차량의 코스트 리젠 토크 적용 방법
JP2006060936A (ja) 車両挙動制御システム
WO2011118053A1 (ja) 産業車両
JP5596756B2 (ja) 電動車両
US8335625B2 (en) Slip control device and method for a vehicle
JP3995835B2 (ja) 電動機を備える車両における動力制御装置
JP2011246079A (ja) 車両の制振制御装置
JP6905412B2 (ja) 車両の制御装置、車両の制御システムおよび車両の制御方法
US20130151104A1 (en) Braking-driving force control device of vehicle
RU2526310C2 (ru) Устройство для улучшения поведения транспортного средства при рулении
JP2012254732A (ja) 制駆動力制御装置および制駆動力制御方法
US20220260154A1 (en) Shift control method and shift control system
JP2006217677A (ja) 車両の回生制動制御装置
CN102729992B (zh) 车体振动控制装置以及车体振动控制方法
JP6256323B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP4887719B2 (ja) 車両の制御装置
JPH05131858A (ja) ハイブリツドカーの制御方法
JP4269901B2 (ja) 車両挙動制御装置およびプログラム
JP4449927B2 (ja) 車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法
JP2005143183A (ja) 車両用駆動装置
JP2006211818A (ja) 車両の回生制動制御装置
JP7438619B2 (ja) 回生制御装置
JP2006033969A (ja) ハイブリッド車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4650483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees