JP2003018706A - ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム - Google Patents
ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラムInfo
- Publication number
- JP2003018706A JP2003018706A JP2001199917A JP2001199917A JP2003018706A JP 2003018706 A JP2003018706 A JP 2003018706A JP 2001199917 A JP2001199917 A JP 2001199917A JP 2001199917 A JP2001199917 A JP 2001199917A JP 2003018706 A JP2003018706 A JP 2003018706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- generator
- drive
- drive motor
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 79
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 45
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 16
- OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound O=C1N(CC2OC2)C(=O)N(CC2OC2)C(=O)N1CC1CO1 OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 101100134058 Caenorhabditis elegans nth-1 gene Proteins 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 101001125854 Homo sapiens Peptidase inhibitor 16 Proteins 0.000 description 1
- 102100029324 Peptidase inhibitor 16 Human genes 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
グが低下することがなく、ハイブリッド型車両駆動装置
の揺れが継続及び増幅しないようにする。 【解決手段】エンジンと、発電機16と、駆動モータ2
5と、発電機目標トルクを算出する発電機目標トルク算
出処理手段91と、発電機目標トルク及び発電機16の
イナーシャに対応するトルク等価成分に基づいて駆動軸
トルクを推定する駆動軸トルク推定処理手段93と、推
定された駆動軸トルクに基づいて駆動モータトルクを制
御する駆動モータ制御処理手段92とを有する。駆動軸
トルク推定処理手段93は、トルク等価成分の所定の領
域に非線形領域を形成するトルク等価成分変換処理手段
94を備える。ハイブリッド型車両駆動装置に揺れが発
生しても、揺れが継続及び増幅するのを抑制することが
できる。
Description
両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及び
そのプログラムに関するものである。
ハイブリッド型車両駆動装置は、発電機及び駆動モータ
の各駆動部、並びに各駆動部と駆動輪とを連結する駆動
系を備え、エンジンのトルク、すなわち、エンジントル
クの一部を発電機(発電機モータ)に、残りを駆動輪に
伝達するようになっている。そのために、前記駆動系
に、サンギヤ、リングギヤ及びキャリヤを備えたプラネ
タリギヤユニットが配設され、前記キャリヤとエンジン
とを連結し、リングギヤと駆動輪とを機械的に連結し、
サンギヤと発電機とを連結し、前記リングギヤ及び駆動
モータから出力された回転が駆動輪に伝達されて駆動力
が発生させられるようになっている。
いては、回転速度が低い領域において、エンジンの効率
が極めて低く、駆動モータのトルク、すなわち、駆動モ
ータトルクはエンジントルクより大きいので、発進時に
は、駆動モータだけが駆動され、エンジンの駆動が停止
させられ、ハイブリッド型車両はモータ駆動モードで走
行させられる。このとき、エンジンには摺(しゅう)動
抵抗があり、しかも、発電機と比べてイナーシャが大き
いので、エンジンは回転することなく、発電機は振り回
される。そして、発進後、車速がエンジンを始動するの
に適したエンジン始動車速に到達すると、発電機を駆動
することによって、エンジンの回転速度、すなわち、エ
ンジン回転速度を、エンジンを点火するのに適した回転
速度まで高くしてエンジンを始動し、その後は、駆動モ
ータ及びエンジンが駆動されて、ハイブリッド型車両は
モータ・エンジン駆動モードで走行させられる。また、
発電機のトルク、すなわち、発電機トルクが制御され、
エンジントルクを支えるのに必要な反力が発生させられ
る。
ヤから出力されるトルク、すなわち、リングギヤトルク
及び前記発電機トルクは互いに反力を受け合うので、発
電機トルクが制御されるのに伴って、リングギヤトルク
が変動し、該変動したリングギヤトルクがそのまま駆動
輪に伝達されると、ハイブリッド型車両の走行フィーリ
ングが低下してしまう。
を制御するためにハイブリッド型車両駆動制御装置が配
設され、前記発電機トルクの目標値を表す発電機目標ト
ルク、発電機のイナーシャ、発電機の角加速度等に基づ
いて、リングギヤトルクを算出し、該リングギヤトルク
に基づいて、駆動モータの出力軸における駆動軸トルク
を推定し、ハイブリッド型車両を走行させるのに必要な
トルク、すなわち、車両要求トルクから駆動軸トルクだ
け減算することによって、駆動モータトルクの目標値を
表す駆動モータ目標トルクを決定するようにしている。
来のハイブリッド型車両駆動制御装置においては、駆動
輪に発生させられる駆動力が小さい場合、ハイブリッド
型車両駆動装置を支持するマウントによって駆動系に加
えられる反力が小さいので、駆動系はほぼ中立位置に保
持される。したがって、発電機が駆動されていないか、
又は駆動されていても発電機トルクが小さい場合に、例
えば、ハイブリッド型車両が路面の段差、窪(くぼ)み
等を通過して、前記ハイブリッド型車両駆動装置にステ
ップ的な外乱があると、ハイブリッド型車両駆動装置に
揺れが発生してしまう。
の回転速度に変動が生じ、車速に疑似的な変化が生じる
ので、エンジントルクの目標値を表すエンジン目標トル
ク、発電機目標トルク等が変化してしまう。
けでなく、発電機の角加速度等も変化するので、推定さ
れる駆動軸トルクが変化し、駆動モータ目標トルクが変
化し、その結果、駆動モータトルクが変化して前記揺れ
が増幅され、走行フィーリングが低下してしまう。
マウントの共振周波数と前記揺れの周波数とで共振状態
が形成されると、揺れが収束せず、継続されたり増幅さ
れたりすることがあり、走行フィーリングが一層低下し
てしまう。
ク等の変化は、前記エンジン目標トルク、発電機目標ト
ルク等をローパスフィルタに通すことによって減少させ
ることができる。ところが、ローパスフィルタを使用す
ると、ハイブリッド型車両駆動制御装置の応答性がその
分低くなり、エンジンを始動する際のように、極めて短
い時間で発電機目標トルクを発生させる必要がある場
合、駆動モータトルクを適正に発生させることができな
くなってしまう。
ために、マウントを硬くし、共振周波数を高くすること
が考えられるが、マウントを硬くすると、エンジンによ
るアイドル振動を十分に除去することができなくなって
しまう。
駆動制御装置の問題点を解決して、駆動系に揺れが発生
したときに走行フィーリングが低下することがなく、駆
動モータトルクを適正に発生させることができ、エンジ
ンによるアイドル振動を十分に除去することができるハ
イブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆
動制御方法及びそのプログラムを提供することを目的と
する。
イブリッド型車両駆動制御装置においては、エンジン及
び駆動輪と機械的に連結された発電機と、前記駆動輪と
機械的に連結された駆動モータと、発電機トルクの目標
値を表す発電機目標トルクを算出する発電機目標トルク
算出処理手段と、前記発電機目標トルク及び発電機のイ
ナーシャに対応するトルク等価成分に基づいて、前記駆
動モータの出力軸における駆動軸トルクを推定する駆動
軸トルク推定処理手段と、推定された駆動軸トルクに基
づいて駆動モータトルクを制御する駆動モータ制御処理
手段とを有する。
は、前記トルク等価成分の所定の領域に非線形領域を形
成するトルク等価成分変換処理手段を備える。
装置においては、さらに、前記非線形領域は不感帯であ
る。
制御装置においては、さらに、前記非線形領域は前記ト
ルク等価成分の零点付近に形成される。
においては、発電機トルクの目標値を表す発電機目標ト
ルクを算出し、該発電機目標トルク及び発電機のイナー
シャに対応するトルク等価成分に基づいて、駆動モータ
の出力軸における駆動軸トルクを推定し、推定された駆
動軸トルクに基づいて駆動モータトルクを制御する。そ
して、前記トルク等価成分の所定の領域に非線形領域が
形成される。
のプログラムにおいては、コンピュータを、発電機トル
クの目標値を表す発電機目標トルクを算出する発電機目
標トルク算出処理手段、前記発電機目標トルク及び発電
機のイナーシャに対応するトルク等価成分に基づいて、
駆動モータの出力軸における駆動軸トルクを推定する駆
動軸トルク推定処理手段、並びに推定された駆動軸トル
クに基づいて駆動モータトルクを制御する駆動モータ制
御処理手段として機能させる。そして、前記駆動軸トル
ク推定処理手段は、前記トルク等価成分の所定の領域に
非線形領域を形成するトルク等価成分変換処理手段を備
える。
て図面を参照しながら詳細に説明する。
リッド型車両駆動制御装置の機能ブロック図である。
及び図示されない駆動輪と機械的に連結された発電機、
25は前記駆動輪と機械的に連結された駆動モータ、9
1は発電機トルクの目標値を表す発電機目標トルクを算
出する発電機目標トルク算出処理手段、93は、前記発
電機目標トルク及び発電機16のイナーシャに対応する
トルク等価成分に基づいて、駆動モータ25の図示され
ない出力軸における駆動軸トルクを推定する駆動軸トル
ク推定処理手段、92は推定された駆動軸トルクに基づ
いて駆動モータトルクを制御する駆動モータ制御処理手
段である。
3は、前記トルク等価成分の所定の領域に非線形領域を
形成するトルク等価成分変換処理手段94を備える。
リッド型車両の概念図である。
れたエンジン(E/G)、12は前記第1の軸線上に配
設され、前記エンジン11を駆動することによって発生
させられた回転を出力する出力軸、13は前記第1の軸
線上に配設され、前記出力軸12を介して入力された回
転に対して変速を行う差動歯車装置としてのプラネタリ
ギヤユニット、14は前記第1の軸線上に配設され、前
記プラネタリギヤユニット13における変速後の回転が
出力される出力軸、15は該出力軸14に固定された出
力ギヤとしての第1のカウンタドライブギヤ、16は前
記第1の軸線上に配設され、伝達軸17を介して前記プ
ラネタリギヤユニット13と連結され、更にエンジン1
1と差動回転自在に、かつ、機械的に連結された第1の
電動機としての発電機(G)である。
し、前記出力軸12を包囲して配設される。また、前記
第1のカウンタドライブギヤ15はプラネタリギヤユニ
ット13よりエンジン11側に配設される。
は、少なくとも、第1の歯車要素としてのサンギヤS、
該サンギヤSと噛(し)合するピニオンP、該ピニオン
Pと噛合する第2の歯車要素としてのリングギヤR、及
び前記ピニオンPを回転自在に支持する第3の歯車要素
としてのキャリヤCRを備え、前記サンギヤSは前記伝
達軸17を介して発電機16と、リングギヤRは出力軸
14及び所定のギヤ列を介して、前記第1の軸線と平行
な第2の軸線上に配設され、前記エンジン11及び発電
機16と差動回転自在に、かつ、機械的に連結された第
2の電動機としての駆動モータ(M)25及び駆動輪3
7と、キャリヤCRは出力軸12を介してエンジン11
と連結される。また、前記キャリヤCRとハイブリッド
型車両駆動装置のケース10との間にワンウェイクラッ
チFが配設され、該ワンウェイクラッチFは、エンジン
11から正方向の回転がキャリヤCRに伝達されたとき
にフリーになり、発電機16又は駆動モータ25から逆
方向の回転がキャリヤCRに伝達されたときにロックさ
れ、逆方向の回転がエンジン11に伝達されないように
する。
7に固定され、回転自在に配設されたロータ21、該ロ
ータ21の周囲に配設されたステータ22、及び該ステ
ータ22に巻装されたコイル23から成る。前記発電機
16は、伝達軸17を介して伝達される回転によって電
力を発生させる。前記コイル23は、図示されないバッ
テリに接続され、該バッテリに直流の電流を供給する。
前記ロータ21と前記ケース10との間に発電機ブレー
キBが配設され、該発電機ブレーキBを係合させること
によってロータ21を固定し、発電機16の回転を機械
的に停止させることができる。
れ、前記駆動モータ25の回転が出力される出力軸、2
7は該出力軸26に固定された出力ギヤとしての第2の
カウンタドライブギヤである。前記駆動モータ25は、
前記出力軸26に固定され、回転自在に配設されたロー
タ40、該ロータ40の周囲に配設されたステータ4
1、及び該ステータ41に巻装されたコイル42から成
る。
される電流によって駆動モータトルクTMを発生させ
る。そのために、前記コイル42は前記バッテリに接続
され、該バッテリからの直流の電流が交流の電流に変換
されて供給されるようになっている。
回転と同じ方向に回転させるために、前記第1、第2の
軸線と平行な第3の軸線上にカウンタシャフト30が配
設され、該カウンタシャフト30に、第1のカウンタド
リブンギヤ31、及び該第1のカウンタドリブンギヤ3
1より歯数が多い第2のカウンタドリブンギヤ32が固
定される。前記第1のカウンタドリブンギヤ31と前記
第1のカウンタドライブギヤ15とが、また、前記第2
のカウンタドリブンギヤ32と前記第2のカウンタドラ
イブギヤ27とが噛合させられ、前記第1のカウンタド
ライブギヤ15の回転が反転されて第1のカウンタドリ
ブンギヤ31に、前記第2のカウンタドライブギヤ27
の回転が反転されて第2のカウンタドリブンギヤ32に
伝達されるようになっている。
記第1のカウンタドリブンギヤ31より歯数が少ないデ
フピニオンギヤ33が固定される。
4の軸線上にディファレンシャル装置36が配設され、
該ディファレンシャル装置36のデフリングギヤ35と
前記デフピニオンギヤ33とが噛合させられる。したが
って、デフリングギヤ35に伝達された回転が前記ディ
ファレンシャル装置36によって分配され、駆動輪37
に伝達される。このように、エンジン11によって発生
させられた回転を第1のカウンタドリブンギヤ31に伝
達することができるだけでなく、駆動モータ25によっ
て発生させられた回転を第2のカウンタドリブンギヤ3
2に伝達することができるので、エンジン11及び駆動
モータ25を駆動することによってハイブリッド型車両
を走行させることができる。
ち、発電機ロータ位置θGを検出するレゾルバ等の発電
機ロータ位置センサ、39はロータ40の位置、すなわ
ち、駆動モータロータ位置θMを検出するレゾルバ等の
駆動モータロータ位置センサである。
を算出することによって発電機16の回転速度、すなわ
ち、発電機回転速度NGを算出し、前記駆動モータロー
タ位置θMの変化率ΔθMを算出することによって駆動
モータ25の回転速度、すなわち、駆動モータ回転速度
NMを算出することができる。また、前記変化率Δθ
M、及び前記出力軸26から駆動輪37までのトルク伝
達系におけるギヤ比γVに基づいて車速Vを算出するこ
とができる。なお、発電機ロータ位置θGは発電機回転
速度NGに対応し、駆動モータロータ位置θMは駆動モ
ータ回転速度NMに対応するので、発電機ロータ位置セ
ンサ38を、発電機回転速度NGを検出する発電機回転
速度検出手段として、駆動モータロータ位置センサ39
を、駆動モータ回転速度NMを検出する駆動モータ回転
速度検出手段、及び車速Vを検出する車速検出手段とし
て機能させることもできる。
動作について説明する。
タリギヤユニットの動作説明図、図4は本発明の実施の
形態における通常走行時の車速線図、図5は本発明の実
施の形態における通常走行時のトルク線図である。
ギヤユニット13(図2)においては、キャリヤCRが
エンジン11と、サンギヤSが発電機16と、リングギ
ヤRが出力軸14を介して前記駆動モータ25及び駆動
輪37とそれぞれ連結されるので、リングギヤRの回転
速度、すなわち、リングギヤ回転速度NRと、出力軸1
4に出力される回転速度、すなわち、出力軸回転速度と
が等しく、キャリヤCRの回転速度とエンジン回転速度
NEとが等しく、サンギヤSの回転速度と発電機回転速
度NGとが等しくなる。そして、リングギヤRの歯数が
サンギヤSの歯数のρ倍(本実施の形態においては2
倍)にされると、 (ρ+1)・NE=1・NG+ρ・NR の関係が成立する。したがって、リングギヤ回転速度N
R及び発電機回転速度NGに基づいてエンジン回転速度
NE NE=(1・NG+ρ・NR)/(ρ+1) ……(1) を算出することができる。なお、前記式(1)によっ
て、プラネタリギヤユニット13の回転速度関係式が構
成される。
に発生させられるトルク、すなわち、リングギヤトルク
TR、及び発電機トルクTGは、 TE:TR:TG=(ρ+1):ρ:1 ……(2) の関係になり、互いに反力を受け合う。なお、前記式
(2)によって、プラネタリギヤユニット13のトルク
関係式が構成される。
において、リングギヤR、キャリヤCR及びサンギヤS
はいずれも正方向に回転させられ、図4に示されるよう
に、リングギヤ回転速度NR、エンジン回転速度NE及
び発電機回転速度NGは、いずれも正の値を採る。ま
た、前記リングギヤトルクTR及び発電機トルクTG
は、プラネタリギヤユニット13の歯数によって決定さ
れるトルク比でエンジントルクTEを按(あん)分する
ことによって得られるので、図5に示されるトルク線図
上において、リングギヤトルクTRと発電機トルクTG
とを加えたものがエンジントルクTEになる。
制御装置について説明する。
リッド型車両駆動制御装置を示す概念図である。
ン(E/G)、13はプラネタリギヤユニット、16は
発電機(G)、Bは該発電機16のロータ21を固定す
るための発電機ブレーキ、25は駆動モータ(M)、2
8は前記発電機16を駆動するためのインバータ、29
は前記駆動モータ25を駆動するためのインバータ、3
7は駆動輪、38は発電機ロータ位置センサ、39は駆
動モータロータ位置センサ、43はバッテリである。前
記インバータ28、29は電源スイッチSWを介してバ
ッテリ43に接続され、該バッテリ43は前記電源スイ
ッチSWがオンのときに直流の電流を前記インバータ2
8、29に送る。なお、前記バッテリ43とインバータ
29との間に平滑用のコンデンサCが接続される。
置等から成り、ハイブリッド型車両の全体の制御を行う
コンピュータとしての車両制御装置であり、該車両制御
装置51は、エンジン制御装置46、発電機制御装置4
7及び駆動モータ制御装置49を備える。そして、前記
エンジン制御装置46は、図示されないCPU、記録装
置等から成り、エンジン11の制御を行うために、スロ
ットル開度θ、バルブタイミング等の指示信号をエンジ
ン11に送る。また、前記発電機制御装置47は、図示
されないCPU、記録装置等から成り、前記発電機16
の制御を行うために、インバータ28に駆動信号SG1
を送る。そして、駆動モータ制御装置49は、図示され
ないCPU、記録装置等から成り、前記駆動モータ25
の制御を行うために、インバータ29に駆動信号SG2
を送る。
基づいて駆動され、力行(駆動)時にバッテリ43から
直流の電流を受けて、U相、V相及びW相の電流IG
U、IGV、IGWを発生させ、各電流IGU、IG
V、IGWを発電機16に送り、回生(発電)時に発電
機16からU相、V相及びW相の電流IGU、IGV、
IGWを受けて、直流の電流を発生させ、バッテリ43
に送る。
G2に基づいて駆動され、力行時にバッテリ43から直
流の電流を受けて、U相、V相及びW相の電流IMU、
IMV、IMWを発生させ、各電流IMU、IMV、I
MWを駆動モータ25に送り、回生時に駆動モータ25
からU相、V相及びW相の電流IMU、IMV、IMW
を受けて、直流の電流を発生させ、バッテリ43に送
る。
すなわち、バッテリ状態としてのバッテリ残量SOCを
検出するバッテリ残量検出装置、52はエンジン回転速
度NEを検出するエンジン回転速度センサ、53は図示
されない選速操作手段としてのシフトレバーの位置、す
なわち、シフトポジションSPを検出するシフトポジシ
ョンセンサ、54はアクセルペダル、55は該アクセル
ペダル54の位置(踏込量)、すなわち、アクセルペダ
ル位置APを検出するアクセル操作検出手段としてのア
クセルスイッチ、61はブレーキペダル、62は該ブレ
ーキペダル61の位置(踏込量)、すなわち、ブレーキ
ペダル位置BPを検出するブレーキ操作検出手段として
のブレーキスイッチ、63はエンジン11の温度tmE
を検出する第1の駆動部温度検出手段としてのエンジン
温度センサ、64は発電機16の温度、例えば、コイル
23(図2)の温度tmGを検出する第2の駆動部温度
検出手段としての発電機温度センサ、65は駆動モータ
25の温度、例えば、コイル42の温度を検出する第3
の駆動部温度検出手段としての駆動モータ温度センサで
ある。
U、IGV、IMU、IMVを検出する電流センサ、7
2は前記バッテリ状態としてのバッテリ電圧VBを検出
するバッテリ電圧センサである。また、バッテリ状態と
して、バッテリ電流、バッテリ温度等を検出することも
できる。なお、バッテリ残量検出装置44、バッテリ電
圧センサ72、図示されないバッテリ電流センサ、図示
されないバッテリ温度センサ等によってバッテリ状態検
出手段が構成される。
御装置46にエンジン制御信号を送ってエンジン11の
駆動・停止を設定したり、発電機ロータ位置θGを読み
込んで発電機回転速度NGを算出したり、駆動モータロ
ータ位置θMを読み込んで駆動モータ回転速度NMを算
出したり、前記回転速度関係式によってエンジン回転速
度NEを算出したり、エンジン制御装置46にエンジン
回転速度NEの目標値を表すエンジン目標回転速度NE
* を設定したり、前記発電機制御装置47に、発電機回
転速度NGの目標値を表す発電機目標回転速度NG* 、
及び発電機トルクTGの目標値を表す発電機目標トルク
TG* を設定したり、前記駆動モータ制御装置49に、
駆動モータトルクTMの目標値を表す駆動モータ目標ト
ルクTM * 、及び駆動モータトルクTMの補正値を表す
駆動モータトルク補正値δTMを設定したりする。
されない発電機回転速度算出処理手段は、前記発電機ロ
ータ位置θGを読み込んで発電機回転速度NGを算出
し、前記車両制御装置51の図示されない駆動モータ回
転速度算出処理手段は、前記駆動モータロータ位置θM
を読み込んで駆動モータ回転速度NMを算出し、前記車
両制御装置51の図示されないエンジン回転速度算出処
理手段は、前記回転速度関係式によってエンジン回転速
度NEを算出する。なお、前記発電機回転速度算出処理
手段、前記駆動モータ回転速度算出処理手段及び前記エ
ンジン回転速度算出処理手段は、それぞれ、発電機回転
速度NG、駆動モータ回転速度NM及びエンジン回転速
度NEを検出する発電機回転速度検出手段、駆動モータ
回転速度検出手段及びエンジン回転速度検出手段として
機能する。
置51によってエンジン回転速度NEが算出されるよう
になっているが、エンジン回転速度センサ52からエン
ジン回転速度NEを読み込むこともできる。また、本実
施の形態において、車速Vは、駆動モータロータ位置θ
Mに基づいて算出されるようになっているが、リングギ
ヤ回転速度NRを検出し、該リングギヤ回転速度NRに
基づいて車速Vを算出したり、駆動輪37の回転速度、
すなわち、駆動輪回転速度に基づいて車速Vを算出した
りすることもできる。その場合、車速検出手段として、
リングギヤ回転速度センサ、駆動輪回転速度センサ等が
配設される。
制御装置の動作について説明する。
リッド型車両駆動制御装置の動作を示す第1のメインフ
ローチャート、図8は本発明の実施の形態におけるハイ
ブリッド型車両駆動制御装置の動作を示す第2のメイン
フローチャート、図9は本発明の実施の形態における第
1の車両要求トルクマップを示す図、図10は本発明の
実施の形態における第2の車両要求トルクマップを示す
図、図11は本発明の実施の形態におけるエンジン目標
運転状態マップを示す図、図12は本発明の実施の形態
におけるエンジン駆動領域マップを示す図である。な
お、図9、10及び12において、横軸に車速Vを、縦
軸に車両要求トルクTO* を、図11において、横軸に
エンジン回転速度NEを、縦軸にエンジントルクTEを
採ってある。
れない車両要求トルク決定処理手段は、車両要求トルク
決定処理を行い、アクセルスイッチ55からアクセルペ
ダル位置APを、ブレーキスイッチ62からブレーキペ
ダル位置BPを読み込むとともに、駆動モータロータ位
置センサ39から駆動モータロータ位置θMを読み込ん
で、車速Vを算出し、アクセルペダル54が踏み込まれ
た場合、前記車両制御装置51の記録装置に記録された
図9の第1の車両要求トルクマップを参照し、ブレーキ
ペダル61が踏み込まれた場合、前記記録装置に記録さ
れた図10の第2の車両要求トルクマップを参照して、
アクセルペダル位置AP、ブレーキペダル位置BP及び
車速Vに対応させてあらかじめ設定された、ハイブリッ
ド型車両を走行させるのに必要な車両要求トルクTO*
を決定する。
求トルクTO* があらかじめ駆動モータ25の定格とし
て設定されている駆動モータ最大トルクTMmaxより
大きいかどうかを判断する。車両要求トルクTO* が駆
動モータ最大トルクTMmaxより大きい場合、前記車
両制御装置51はエンジン11が停止中であるかどうか
を判断し、エンジン11が停止中である場合、車両制御
装置51の図示されない急加速制御処理手段は、急加速
制御処理を行い、駆動モータ25及び発電機16を駆動
してハイブリッド型車両を走行させる。
最大トルクTMmax以下である場合、及び車両要求ト
ルクTO* が駆動モータ最大トルクTMmaxより大き
く、かつ、エンジン11が駆動中である場合、前記車両
制御装置51の図示されない運転者要求出力算出処理手
段は、運転者要求出力算出処理を行い、前記車両要求ト
ルクTO* と車速Vとを乗算することによって、運転者
要求出力PD PD=TO* ・V を算出する。
いバッテリ充放電要求出力算出処理手段は、バッテリ充
放電要求出力算出処理を行い、前記バッテリ残量検出装
置44からバッテリ残量SOCを読み込み、該バッテリ
残量SOCに基づいてバッテリ充放電要求出力PBを算
出する。
ない車両要求出力算出処理手段は、車両要求出力算出処
理を行い、前記運転者要求出力PDとバッテリ充放電要
求出力PBとを加算することによって、車両要求出力P
O PO=PD+PB を算出する。
いエンジン目標運転状態設定処理手段は、エンジン目標
運転状態設定処理を行い、前記記録装置に記録された図
11のエンジン目標運転状態マップを参照し、前記車両
要求出力POを表す線PO1〜PO3と、各アクセルペ
ダル位置AP1〜AP6におけるエンジン11の効率が
最も高くなる最適燃費曲線Lとが交差するポイントA1
〜A3、Amを、エンジン目標運転状態であるエンジン
11の運転ポイントとして決定し、該運転ポイントにお
けるエンジントルクTE1〜TE3、TEmをエンジン
トルクTEの目標値を表すエンジン目標トルクTE* と
して決定し、前記運転ポイントにおけるエンジン回転速
度NE1〜NE3、NEmをエンジン目標回転速度NE
* として決定する。
録装置に記録された図12のエンジン駆動領域マップを
参照して、エンジン11が駆動領域AR1に置かれてい
るかどうかを判断する。図12において、AR1はエン
ジン11が駆動される駆動領域、AR2はエンジン11
が駆動を停止させられる停止領域、AR3はヒステリシ
ス領域である。また、LE1は停止させられているエン
ジン11が駆動されるライン、LE2は駆動されている
エンジン11が駆動を停止させられるラインである。な
お、前記ラインLE1は、バッテリ残量SOCが大きい
ほど図12の右方に移動させられ、駆動領域AR1が狭
くされ、バッテリ残量SOCが小さいほど図12の左方
に移動させられ、駆動領域AR1が広くされる。
置かれているにもかかわらず、エンジン11が駆動され
ていない場合、車両制御装置51の図示されないエンジ
ン始動制御処理手段は、エンジン始動制御処理を行い、
エンジン11を始動する。また、エンジン11が駆動領
域AR1に置かれていないにもかかわらず、エンジン1
1が駆動されている場合、車両制御装置51の図示され
ないエンジン停止制御処理手段は、エンジン停止制御処
理を行い、エンジン11の駆動を停止させる。そして、
エンジン11が駆動領域AR1に置かれておらず、エン
ジン11が停止させられている場合、前記車両制御装置
51の図示されない駆動モータ目標トルク決定処理手段
は、駆動モータ目標トルク決定処理を行い、前記車両要
求トルクTO* を駆動モータ目標トルクTM* として決
定し、車両制御装置51の駆動モータ制御処理手段92
(図1)は、駆動モータ制御処理を行い、駆動モータ2
5のトルク制御を行う。その結果、ハイブリッド型車両
はモータ駆動モードで走行させられる。
かれていて、かつ、エンジン11が駆動されている場
合、エンジン制御装置46の図示されないエンジン制御
処理手段は、エンジン制御処理を行い、周知の方法でエ
ンジン11の制御を行う。その結果、ハイブリッド型車
両はモータ・エンジン駆動モードで走行させられる。
電機回転速度算出処理手段は、発電機回転速度算出処理
を行い、駆動モータロータ位置θMを読み込み、該駆動
モータロータ位置θM、及び出力軸26(図2)からリ
ングギヤRまでのギヤ比γRに基づいてリングギヤ回転
速度NRを算出するとともに、エンジン目標運転状態設
定処理において決定されたエンジン目標回転速度NE*
を読み込み、リングギヤ回転速度NR及びエンジン目標
回転速度NE* に基づいて、前記回転速度関係式によっ
て、発電機目標回転速度NG* を算出し、決定する。
発電機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理手段は、発
電機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理を行い、発電
機16の制御及び発電機ブレーキBのオン・オフ(係合
・解放)制御を行う。なお、該発電機ブレーキBのオン
・オフ制御を行うのに伴って、後述される発電機回転速
度制御処理による発電機16の回転速度制御、又は後述
される発電機トルク制御処理による発電機16のトルク
制御が行われる。
ダル位置BPを読み込む。 ステップS2 車速Vを算出する。 ステップS3 車両要求トルクTO* を決定する。 ステップS4 車両要求トルクTO* が駆動モータ最大
トルクTMmaxより大きいかどうかを判断する。車両
要求トルクTO* が駆動モータ最大トルクTMmaxよ
り大きい場合はステップS5に、車両要求トルクTO*
が駆動モータ最大トルクTMmax以下である場合はス
テップS7に進む。 ステップS5 エンジン11が停止中であるかどうかを
判断する。エンジン11が停止中である場合はステップ
S6に、停止中でない(駆動中である)場合はステップ
S7に進む。 ステップS6 急加速制御処理を行い、処理を終了す
る。 ステップS7 運転者要求出力PDを算出する。 ステップS8 バッテリ充放電要求出力PBを算出す
る。 ステップS9 車両要求出力POを算出する。 ステップS10 エンジン11の運転ポイントを決定す
る。 ステップS11 エンジン11が駆動領域AR1に置か
れているかどうかを判断する。エンジン11が駆動領域
AR1に置かれている場合はステップS12に、駆動領
域AR1に置かれていない場合はステップS13に進
む。 ステップS12 エンジン11が駆動されているかどう
かを判断する。エンジン11が駆動されている場合はス
テップS16に、駆動されていない場合はステップS1
4に進む。 ステップS13 エンジン11が駆動されているかどう
かを判断する。エンジン11が駆動されている場合はス
テップS15に、駆動されていない場合はステップS1
9に進む。 ステップS14 エンジン始動制御処理を行い、処理を
終了する。 ステップS15 エンジン停止制御処理を行い、処理を
終了する。 ステップS16 エンジン制御処理を行う。 ステップS17 発電機目標回転速度NG* を決定す
る。 ステップS18 発電機・発電機ブレーキオン/オフ制
御処理を行い、処理を終了する。 ステップS19 駆動モータ目標トルクTM* を決定す
る。 ステップS20 駆動モータ制御処理を行い、処理を終
了する。
制御処理のサブルーチンについて説明する。
速制御処理のサブルーチンを示す図である。
標トルク算出処理手段91(図1)は、発電機目標トル
ク算出処理を行い、車両要求トルクTO* を読み込み、
該車両要求トルクTO* と駆動モータ最大トルクTMm
axとの差トルクΔTを算出し、駆動モータ最大トルク
TMmaxでは不足する分を発電機目標トルクTG*と
して算出し、決定する。
ータ制御処理手段92は、駆動モータ制御処理を行い、
駆動モータ目標トルクTM* を駆動モータ最大トルクT
Mmaxにして駆動モータ25(図6)のトルク制御を
行う。また、前記急加速制御処理手段の発電機トルク制
御処理手段は、発電機トルク制御処理を行い、前記発電
機目標トルクTG* に基づいて発電機16のトルク制御
を行う。
モータ最大トルクTMmaxをセットする。 ステップS6−3 発電機目標トルクTG* に車両要求
トルクTO* と駆動モータ目標トルクTM* との差トル
クΔTをセットする。 ステップS6−4 駆動モータ制御処理を行う。 ステップS6−5 発電機トルク制御処理を行い、リタ
ーンする。
のステップS6−4における駆動モータ制御処理のサブ
ルーチンについて説明する。
モータ制御処理のサブルーチンを示す図である。
1)は、駆動モータ目標トルクTM*及び駆動モータロ
ータ位置θMを読み込み、該駆動モータロータ位置θM
に基づいて駆動モータ回転速度NMを算出するととも
に、バッテリ電圧VBを読み込む。続いて、前記駆動モ
ータ制御処理手段92は、前記駆動モータ目標トルクT
M * 、駆動モータ回転速度NM及びバッテリ電圧VBに
基づいて、前記記録装置に記録された駆動モータ制御用
の図示されない電流指令値マップを参照し、d軸電流指
令値IMd* 及びq軸電流指令値IMq* を決定する。
は、電流センサ68(図6)、69から電流IMU、I
MVを読み込むとともに、電流IMU、IMVに基づい
て電流IMW IMW=IMU−IMV を算出する。なお、電流IMWを電流IMU、IMVと
同様に電流センサによって検出することもできる。
は、3相/2相変換を行い、電流IMU、IMV、IM
Wをd軸電流IMd及びq軸電流IMqに変換し、前記
d軸電流IMd及びq軸電流IMq、並びに前記d軸電
流指令値IMd* 及びq軸電流指令値IMq* に基づい
て、電圧指令値VMd* 、VMq* を算出する。そし
て、前記駆動モータ制御処理手段92は、2相/3相変
換を行い、電圧指令値VMd* 、VMq* を電圧指令値
VMU* 、VMV* 、VMW* に変換し、該電圧指令値
VMU* 、VMV* 、VMW* に基づいて、パルス幅変
調信号SU、SV、SWを算出し、該パルス幅変調信号
SU、SV、SWを駆動モータ制御処理手段92の図示
されないドライブ処理手段に出力する。該ドライブ処理
手段は、ドライブ処理を行い、パルス幅変調信号SU、
SV、SWに基づいて前記インバータ29に駆動信号S
G2を送る。
読み込む。 ステップS6−4−2 駆動モータロータ位置θMを読
み込む。 ステップS6−4−3 駆動モータ回転速度NMを算出
する。 ステップS6−4−4 バッテリ電圧VBを読み込む。 ステップS6−4−5 d軸電流指令値IMd* 及びq
軸電流指令値IMq* を決定する。 ステップS6−4−6 電流IMU、IMVを読み込
む。 ステップS6−4−7 3相/2相変換を行う。 ステップS6−4−8 電圧指令値VMd* 、VMq*
を算出する。 ステップS6−4−9 2相/3相変換を行う。 ステップS6−4−10 パルス幅変調信号SU、S
V、SWを出力し、リターンする。
発電機トルク制御処理のサブルーチンについて説明す
る。
機トルク制御処理のサブルーチンを示す図である。
発電機目標トルクTG* 及び発電機ロータ位置θGを読
み込み、該発電機ロータ位置θGに基づいて発電機回転
速度NGを算出するとともに、バッテリ電圧VBを読み
込む。続いて、前記発電機トルク制御処理手段は、前記
発電機目標トルクTG* 、発電機回転速度NG及びバッ
テリ電圧VBに基づいて、前記記録装置に記録された発
電機制御用の図示されない電流指令値マップを参照し、
d軸電流指令値IGd* 及びq軸電流指令値IGq* を
決定する。
電流センサ66(図6)、67から電流IGU、IGV
を読み込むとともに、電流IGU、IGVに基づいて電
流IGW IGW=IGU−IGV を算出する。なお、電流IGWを電流IGU、IGVと
同様に電流センサによって検出することもできる。
は、3相/2相変換を行い、電流IGU、IGV、IG
Wをd軸電流IGd及びq軸電流IGqに変換し、該d
軸電流IGd及びq軸電流IGq、並びに前記d軸電流
指令値IGd* 及びq軸電流指令値IGq* に基づい
て、電圧指令値VGd* 、VGq* を算出する。そし
て、前記発電機トルク制御処理手段は、2相/3相変換
を行い、電圧指令値VGd*、VGq* を電圧指令値V
GU* 、VGV* 、VGW* に変換し、該電圧指令値V
GU* 、VGV* 、VGW* に基づいて、パルス幅変調
信号SU、SV、SWを算出し、該パルス幅変調信号S
U、SV、SWを発電機トルク制御処理手段のドライブ
処理手段に出力する。該ドライブ処理手段は、ドライブ
処理を行い、パルス幅変調信号SU、SV、SWに基づ
いて前記インバータ28に駆動信号SG1を送る。
込む。 ステップS6−5−2 発電機ロータ位置θGを読み込
む。 ステップS6−5−3 発電機回転速度NGを算出す
る。 ステップS6−5−4 バッテリ電圧VBを読み込む。 ステップS6−5−5 d軸電流指令値IGd* 及びq
軸電流指令値IGq* を決定する。 ステップS6−5−6 電流IGU、IGVを読み込
む。 ステップS6−5−7 3相/2相変換を行う。 ステップS6−5−8 電圧指令値VGd* 、VGq*
を算出する。 ステップS6−5−9 2相/3相変換を行う。 ステップS6−5−10 パルス幅変調信号SU、S
V、SWを出力し、リターンする。
ジン始動制御処理のサブルーチンについて説明する。
ジン始動制御処理のサブルーチンを示す図、図17は本
発明の実施の形態におけるトルク等価成分変換マップを
示す図、図18は本発明の実施の形態におけるトルク等
価成分変換マップの他の例を示す図、図19は本発明の
実施の形態におけるトルク等価成分変換マップの更に他
の例を示す図である。なお、図17〜19において、横
軸にトルク等価成分TGIを、縦軸に変換トルク等価成
分TGICを採ってある。
ットル開度θを読み込み、スロットル開度θが0〔%〕
である場合に、車速Vを読み込み、かつ、エンジン目標
運転状態設定処理において決定されたエンジン11(図
2)の運転ポイントを読み込む。なお、前記車速Vは、
前述されたように、駆動モータロータ位置θMに基づい
て算出される。
動モータロータ位置θMを読み込み、該駆動モータロー
タ位置θM、及び前記ギヤ比γRに基づいてリングギヤ
回転速度NRを算出するとともに、前記運転ポイントに
おけるエンジン目標回転速度NE* を読み込み、リング
ギヤ回転速度NR及びエンジン目標回転速度NE* に基
づいて、前記回転速度関係式によって、発電機目標回転
速度NG* を算出し、決定する。
は、エンジン回転速度NEとあらかじめ設定された始動
回転速度NEth1とを比較し、エンジン回転速度NE
が始動回転速度NEth1より高いかどうかを判断す
る。エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1よ
り高い場合、エンジン始動制御処理手段は、エンジン1
1において燃料噴射及び点火を行う。
発電機回転速度制御処理手段は、発電機目標回転速度N
G* に基づいて発電機回転速度制御処理を行い、発電機
回転速度NGを高くし、それに伴ってエンジン回転速度
NEを高くする。
おいて、発電機目標トルクTG* が決定され、該発電機
目標トルクTG* に基づいて発電機トルク制御処理が行
われ、所定の発電機トルクTGが発生させられると、前
述されたように、エンジントルクTE、リングギヤトル
クTR及び発電機トルクTGは互いに反力を受け合うの
で、発電機トルクTGがリングギヤトルクTRに変換さ
れてリングギヤRから出力される。
ヤRから出力されるのに伴って、発電機回転速度NGが
変動し、前記リングギヤトルクTRが変動すると、変動
したリングギヤトルクTRが駆動輪37に伝達され、ハ
イブリッド型車両の走行フィーリングが低下してしま
う。そこで、発電機回転速度NGの変動に伴う発電機1
6のイナーシャ(ロータ21及びロータ軸のイナーシ
ャ)分のトルクを見込んでリングギヤトルクTRを算出
するようにしている。
段のリングギヤトルク算出処理手段は、リングギヤトル
ク算出処理を行い、前記発電機回転速度制御処理におい
て決定された発電機目標トルクTG* を読み込み、該発
電機目標トルクTG* 、及びサンギヤSの歯数に対する
リングギヤRの歯数の比に基づいてリングギヤトルクT
Rを算出する。
Gとし、発電機16の角加速度(回転変化率)をαGと
したとき、サンギヤSに加わるサンギヤトルクTSは、
発電機目標トルクTG* にイナーシャInG分のトルク
等価成分(イナーシャトルク)TGI TGI=InG・αG を加算することによって得られ、 TS=TG* +TGI =TG* +InG・αG ……(3) になる。なお、前記トルク等価成分TGIは、通常、ハ
イブリッド型車両の加速中は加速方向に対して負の値
を、ハイブリッド型車両の減速中は正の値を採る。ま
た、角加速度αGは、発電機回転速度NGを微分するこ
とによって算出される。
の歯数のρ倍であるとすると、リングギヤトルクTR
は、サンギヤトルクTSのρ倍であるので、 TR=ρ・TS =ρ・(TG* +TGI) =ρ・(TG* +InG・αG) ……(4) になる。このように、発電機目標トルクTG* 及びトル
ク等価成分TGIからリングギヤトルクTRを算出する
ことができる。
駆動軸トルク推定処理手段93(図1)は、駆動軸トル
ク推定処理を行い、前記発電機目標トルクTG* 及び発
電機16のイナーシャにInG対応するトルク等価成分
TGIに基づいて、駆動モータ25の出力軸26におけ
るトルク、すなわち、駆動軸トルクTR/OUTを推定
する。そのために、前記駆動軸トルク推定処理手段93
は、前記リングギヤトルクTR、及びリングギヤRの歯
数に対する第2のカウンタドライブギヤ27の歯数の比
に基づいて駆動軸トルクTR/OUTを算出する。
際には、発電機目標トルクTG* は零(0)にされるの
で、リングギヤトルクTRはエンジントルクTEと比例
関係になる。そこで、前記駆動軸トルク推定処理手段9
3は、エンジン制御装置46からエンジントルクTEを
読み込み、前記トルク関係式によって、エンジントルク
TEに基づいてリングギヤトルクTRを算出し、該リン
グギヤトルクTR、及びリングギヤRの歯数に対する第
2のカウンタドライブギヤ27の歯数の比に基づいて前
記駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
駆動モータ目標トルク決定処理手段は、駆動モータ目標
トルク決定処理を行い、前記車両要求トルクTO* か
ら、前記駆動軸トルクTR/OUTを減算することによ
って、駆動軸トルクTR/OUTでは過不足する分を駆
動モータ目標トルクTM* として決定する。
駆動モータ制御処理手段92は、駆動モータ制御処理を
行い、推定された駆動軸トルクTR/OUTに基づいて
駆動モータ25のトルク制御を行い、駆動モータトルク
TMを制御する。
動力が小さい場合、ハイブリッド型車両駆動装置を支持
するマウントによって駆動系に加えられる反力が小さい
ので、駆動系はほぼ中立位置に保持される。したがっ
て、発電機16が駆動されていないか、又は駆動されて
いても発電機トルクTGが小さい場合に、例えば、ハイ
ブリッド型車両が路面の段差、窪み等を通過して、前記
ハイブリッド型車両駆動装置にステップ的な外乱がある
と、ハイブリッド型車両駆動装置に揺れが発生してしま
う。
の回転速度に変動が生じ、車速に疑似的な変化が生じ
て、エンジン目標トルクTE* 、発電機目標トルクTG
* 等が変化してしまう。また、前記発電機目標トルクT
G* が変化するだけでなく、発電機16の角加速度αG
等も変化してしまう。
される駆動軸トルクTR/OUTが変化すると、駆動モ
ータ目標トルクTM* が変化し、その結果、駆動モータ
25によって発生させられる駆動モータトルクTMが変
化して前記揺れが増幅され、走行フィーリングが低下し
てしまう。
れが発生し、前記駆動系を構成する回転要素の回転速度
に変動が生じても、駆動モータ目標トルクTM* が変化
することがないように、前記式(4)によって発電機目
標トルクTG* 及びトルク等価成分TGIからリングギ
ヤトルクTRを算出するに当たり、前記トルク等価成分
TGIを変換し、揺れが増幅するのを防止するようにし
ている。
段93のトルク等価成分変換処理手段94は、トルク等
価成分変換処理を行い、前記トルク等価成分TGIの所
定の領域に非線形領域を形成する。すなわち、トルク等
価成分変換処理手段94は、エンジン制御装置46(図
6)の記録装置に記録された図17のトルク等価成分変
換マップを参照し、算出されたトルク等価成分TGIに
対応する変換トルク等価成分TGICを算出し、該変換
トルク等価成分TGICに基づいてリングギヤトルクT
Rを算出するようにしている。なお、トルク等価成分変
換マップを使用することなく、所定のロジックでトルク
等価成分TGIを変換することもできる。
において、駆動軸トルクTR/OUTの零点(0〔N
m〕)付近の所定の領域が非線形化される。そのため
に、トルク等価成分TGIの零点付近の所定の領域に非
線形領域として不感帯が形成される。
成分TGIが TGI≧0 である場合、定数値dは、 d=−a・c/(b−a) であり、トルク等価成分TGIが TGI<0 である場合、定数値dは、 d=a・c/(b−a) である。また、トルク等価成分TGIが |TGI|>b である場合、変換トルク等価成分TGICを TGIC=TGI にする。
を参照する場合、図に示されるように、駆動軸トルクT
R/OUTの零点付近の所定の領域が非線形化される。
そのために、トルク等価成分TGIの零点付近の所定の
領域に非線形領域として不感帯が形成され、トルク等価
成分TGIが |TGI|<d である場合、変換トルク等価成分TGICの傾きが小さ
くされ、トルク等価成分TGIが |TGI|≧d である場合、変換トルク等価成分TGICの傾きが大き
くされる。
を参照する場合、図に示されるように、駆動軸トルクT
R/OUTの零点付近の所定の領域が非線形化される。
そのために、トルク等価成分TGIの零点付近の所定の
領域に非線形領域として不感帯が形成され、トルク等価
成分TGIが |TGI|<e である場合、変換トルク等価成分TGICの傾きが小さ
くされ、トルク等価成分TGIが |TGI|≧e である場合、変換トルク等価成分TGICを TGIC=TGI にする。
付近の所定の領域に不感帯が形成され、駆動軸トルクT
R/OUTの所定の領域が非線形化されるので、ハイブ
リッド型車両駆動装置に揺れが発生し、前記駆動系を構
成する回転要素の回転速度に変動が生じても、駆動モー
タ目標トルクTM* が変化することがない。したがっ
て、前記揺れが増幅されることがないので、走行フィー
リングが低下することがない。
ないので、ハイブリッド型車両駆動制御装置の応答性を
その分高くすることができ、駆動モータトルクTMを適
正に発生させることができる。
ために、マウントを硬くして共振周波数を高くする必要
がないので、エンジン11によるアイドル振動を十分に
除去することができる。
GIの零点付近に形成されるので、揺れによる振動の中
心に非線形領域が形成されることになる。したがって、
トルク等価成分TGIに基づく駆動モータ目標トルクT
M* の決定に大きな影響を与えることがない。
は、エンジン回転速度NEがエンジン目標回転速度NE
* になるようにスロットル開度θを調整する。次に、前
記エンジン始動制御処理手段は、エンジン11が正常に
駆動されているかどうかを判断するために、発電機トル
クTGが、エンジン11の始動に伴うモータリングトル
クTEthより小さいかどうかを判断し、発電機トルク
TGがモータリングトルクTEthより小さい状態で所
定時間が経過するのを待機する。
度NEth1以下である場合、前記エンジン始動制御処
理手段は、ステップS4−13〜S4−15において行
われたように、駆動軸トルクTR/OUTを推定し、駆
動モータ目標トルクTM* を決定し、駆動モータ制御処
理を行う。
るかどうかを判断する。スロットル開度θが0〔%〕で
ある場合はステップS14−3に、0〔%〕でない場合
はステップS14−2に進む。 ステップS14−2 スロットル開度θを0〔%〕に
し、ステップS14−1に戻る。 ステップS14−3 車速Vを読み込む。 ステップS14−4 エンジン11の運転ポイントを読
み込む。 ステップS14−5 発電機目標回転速度NG* を決定
する。 ステップS14−6 エンジン回転速度NEが始動回転
速度NEth1より高いかどうかを判断する。エンジン
回転速度NEが始動回転速度NEth1より高い場合は
ステップS14−11に、エンジン回転速度NEが始動
回転速度NEth1以下である場合はステップS14−
7に進む。 ステップS14−7 発電機回転速度制御処理を行う。 ステップS14−8 駆動軸トルクTR/OUTを推定
する。 ステップS14−9 駆動モータ目標トルクTM* を決
定する。 ステップS14−10 駆動モータ制御処理を行う。 ステップS14−11 燃料噴射及び点火を行う。 ステップS14−12 発電機回転速度制御処理を行
う。 ステップS14−13 駆動軸トルクTR/OUTを推
定する。 ステップS14−14 駆動モータ目標トルクTM* を
決定する。 ステップS14−15 駆動モータ制御処理を行う。 ステップS14−16 スロットル開度θを調整する。 ステップS14−17 発電機トルクTGがモータリン
グトルクTEthより小さいかどうかを判断する。発電
機トルクTGがモータリングトルクTEthより小さい
場合はステップS14−18に進み、発電機トルクTG
がモータリングトルクTEth以上である場合はステッ
プS14−11に戻る。 ステップS14−18 所定時間が経過するのを待機
し、リターンする。
4−12における発電機回転速度制御処理のサブルーチ
ンについて説明する。
機回転速度制御処理のサブルーチンを示す図である。
は、発電機目標回転速度NG* 及び発電機回転速度NG
を読み込み、発電機目標回転速度NG* と発電機回転速
度NGとの差回転速度ΔNGに基づいてPI制御を行
い、発電機目標トルクTG* を算出し、決定する。この
場合、差回転速度ΔNGが大きいほど、発電機目標トル
クTG* は大きくされ、正負も考慮される。
の発電機トルク制御処理手段は、図15の発電機トルク
制御処理を行う。
読み込む。 ステップS14−7−2 発電機回転速度NGを読み込
む。 ステップS14−7−3 発電機目標トルクTG* を決
定する。 ステップS14−7−4 発電機トルク制御処理を行
い、リターンする。
ジン停止制御処理のサブルーチンについて説明する。
ジン停止制御処理のサブルーチンを示す図である。
発電機ブレーキB(図6)が解放されているかどうかを
判断する。発電機ブレーキBが解放されておらず、係合
させられている場合、前記エンジン停止制御処理手段の
発電機ブレーキ解放制御処理手段は、発電機ブレーキ解
放制御処理を行い、発電機ブレーキを解放する。
いる場合、前記エンジン停止制御処理手段は、エンジン
11における燃料噴射及び点火を停止させ、スロットル
開度θを0〔%〕にする。
は、前記リングギヤ回転速度NRを読み込み、該リング
ギヤ回転速度NR及びエンジン目標回転速度NE* (0
〔rpm〕)に基づいて、前記回転速度関係式によっ
て、発電機目標回転速度NG* を決定する。そして、前
記エンジン停止制御処理手段は、図19の発電機回転速
度制御処理を行った後、ステップS4−13〜S4−1
5において行われたように、駆動軸トルクTR/OUT
を推定し、駆動モータ目標トルクTM* を決定し、駆動
モータ制御処理を行う。
エンジン回転速度NEが停止回転速度NEth2以下で
あるかどうかを判断し、エンジン回転速度NEが停止回
転速度NEth2以下である場合、発電機16に対する
スイッチングを停止させ、発電機16のシャットダウン
を行う。
るかどうかを判断する。発電機ブレーキBが解放されて
いる場合はステップS15−3に、解放されていない場
合はステップS15−2に進む。 ステップS15−2 発電機ブレーキ解放制御処理を行
う。 ステップS15−3 燃料噴射及び点火を停止させる。 ステップS15−4 スロットル開度θを0〔%〕にす
る。 ステップS15−5 発電機目標回転速度NG* を決定
する。 ステップS15−6 発電機回転速度制御処理を行う。 ステップS15−7 駆動軸トルクTR/OUTを推定
する。 ステップS15−8 駆動モータ目標トルクTM* を決
定する。 ステップS15−9 駆動モータ制御処理を行う。 ステップS15−10 エンジン回転速度NEが停止回
転速度NEth2以下であるかどうかを判断する。エン
ジン回転速度NEが停止回転速度NEth2以下である
場合はステップS15−11に進み、エンジン回転速度
NEが停止回転速度NEth2より大きい場合はステッ
プS15−5に戻る。 ステップS15−11 発電機16に対するスイッチン
グを停止させ、リターンする。
機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理のサブルーチン
について説明する。
機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理のサブルーチン
を示す図である。
エンジン駆動モードで走行させているときに、発電機回
転速度NGが低い場合、消費電力が大きくなり、発電機
16(図6)の発電効率が低くなるとともに、ハイブリ
ッド型車両の燃費がその分悪くなってしまう。そこで、
発電機回転速度NGの絶対値が所定の回転速度より小さ
い場合、発電機ブレーキBを係合させ、発電機16を機
械的に停止させ、前記燃費を良くするようにしている。
オン/オフ制御処理手段は、発電機目標回転速度NG*
を読み込み、前記発電機目標回転速度NG* の絶対値が
所定の第1の回転速度Nth1(例えば、500〔rp
m〕)より小さいかどうかを判断する。発電機目標回転
速度NG* の絶対値が第1の回転速度Nth1より小さ
くなると、発電機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理
手段は、発電機ブレーキBが解放されているかどうかを
判断する。そして、該発電機ブレーキBが解放されてい
る場合、前記発電機・発電機ブレーキオン/オフ制御処
理手段の発電機ブレーキ係合制御処理手段は、発電機ブ
レーキ係合制御処理を行う。
が第1の回転速度Nth1以上である場合は、発電機・
発電機ブレーキオン/オフ制御処理手段は、発電機ブレ
ーキBが係合させられているかどうかを判断する。そし
て、該発電機ブレーキBが係合させられている場合、前
記発電機・発電機ブレーキオン/オフ制御処理手段の発
電機ブレーキ解放制御処理手段は、発電機ブレーキ解放
制御処理を行い、発電機ブレーキBが係合させられてい
ない場合、前記発電機・発電機ブレーキオン/オフ制御
処理手段の発電機回転速度制御処理手段は、図19の発
電機回転速度制御処理を行う。続いて、前記発電機・発
電機ブレーキオン/オフ制御処理手段は、ステップS4
−13〜S4−15において行われたように、駆動軸ト
ルクTR/OUTを推定し、駆動モータ目標トルクTM
* を決定し、駆動モータ制御処理を行う。
込む。 ステップS18−2 発電機目標回転速度NG* の絶対
値が所定の第1の回転速度Nth1より小さいかどうか
を判断する。発電機目標回転速度NG* の絶対値が第1
の回転速度Nth1より小さい場合はステップS18−
3に、発電機目標回転速度NG* の絶対値が第1の回転
速度Nth1以上の場合はステップS18−5に進む。 ステップS18−3 発電機ブレーキBが解放されてい
るかどうかを判断する。発電機ブレーキBが解放されて
いる場合はステップS18−4に進み、解放されていな
い場合はリターンする。 ステップS18−4 発電機ブレーキ係合制御処理を行
い、リターンする。 ステップS18−5 発電機ブレーキBが係合させられ
ているかどうかを判断する。発電機ブレーキBが係合さ
せられている場合はステップS18−6に、係合させら
れていない場合はステップS18−7に進む。 ステップS18−6 発電機ブレーキ解放制御処理を行
い、リターンする。 ステップS18−7 発電機回転速度制御処理を行う。 ステップS18−8 駆動軸トルクTR/OUTを推定
する。 ステップS18−9 駆動モータ目標トルクTM* を決
定する。 ステップS18−10 駆動モータ制御処理を行い、リ
ターンする。
る発電機ブレーキ係合制御処理のサブルーチンについて
説明する。
機ブレーキ係合制御処理のサブルーチンを示す図であ
る。
段は、発電機ブレーキB(図6)の係合を要求するため
の発電機ブレーキ要求をオフからオンにして、発電機目
標回転速度NG* に0〔rpm〕をセットし、図19の
発電機回転速度制御処理を行った後、ステップS4−1
3〜S4−15において行われたように、駆動軸トルク
TR/OUTを推定し、駆動モータ目標トルクTM* を
決定し、駆動モータ制御処理を行う。
段は、発電機回転速度NGの絶対値が所定の第2の回転
速度Nth2(例えば、100〔rpm〕)より小さい
かどうかを判断し、発電機回転速度NGの絶対値が第2
の回転速度Nth2より小さい場合、発電機ブレーキB
をオフからオンにして係合させる。続いて、前記発電機
ブレーキ係合制御処理手段は、ステップS4−13〜S
4−15において行われたように、駆動軸トルクTR/
OUTを推定し、駆動モータ目標トルクTM*を決定
し、駆動モータ制御処理を行う。
た状態で所定時間が経過すると、前記発電機ブレーキ係
合制御処理手段は、発電機16に対するスイッチングを
停止させ、発電機16のシャットダウンを行う。
0〔rpm〕をセットする。 ステップS18−4−2 発電機回転速度制御処理を行
う。 ステップS18−4−3 駆動軸トルクTR/OUTを
推定する。 ステップS18−4−4 駆動モータ目標トルクTM*
を決定する。 ステップS18−4−5 駆動モータ制御処理を行う。
ステップS18−4−6 発電機回転速度NGの絶対値
が所定の第2の回転速度Nth2より小さいかどうかを
判断する。発電機回転速度NGの絶対値が第2の回転速
度Nth2より小さい場合はステップS18−4−7に
進み、発電機回転速度NGの絶対値が第2の回転速度N
th2以上である場合はステップS18−4−2に戻
る。 ステップS18−4−7 発電機ブレーキBが係合させ
る。 ステップS18−4−8 駆動軸トルクTR/OUTを
推定する。 ステップS18−4−9 駆動モータ目標トルクTM*
を決定する。 ステップS18−4−10 駆動モータ制御処理を行
う。 ステップS18−4−11 所定時間が経過したかどう
かを判断し、所定時間が経過した場合はステップS18
−4−12に進み、経過していない場合はステップS1
8−4−7に戻る。 ステップS18−4−12 発電機16に対するスイッ
チングを停止させ、リターンする。
る発電機ブレーキ解放制御処理のサブルーチンについて
説明する。
機ブレーキ解放制御処理のサブルーチンを示す図であ
る。
理において、発電機ブレーキB(図2)を係合している
間、所定のエンジントルクTEが反力として発電機16
のロータ21に加わっているので、発電機ブレーキBを
単に解放すると、エンジントルクTEがロータ21に伝
達されるのに伴って、発電機トルクTG及びエンジント
ルクTEが大きく変化し、ショックが発生してしまう。
て、前記ロータ21に伝達されるエンジントルクTEが
推定又は算出され、前記発電機ブレーキ解放制御処理手
段は、推定又は算出されたエンジントルクTEに相当す
るトルク、すなわち、エンジントルク相当分を読み込
み、該エンジントルク相当分を発電機目標トルクTG*
としてセットする。続いて、前記発電機ブレーキ解放制
御処理手段は、図15の発電機トルク制御処理を行った
後、ステップS4−13〜S4−15において行われた
ように、駆動軸トルクTR/OUTを推定し、駆動モー
タ目標トルクTM * を決定し、駆動モータ制御処理を行
う。
た後、所定時間が経過すると、前記発電機ブレーキ解放
制御処理手段は、発電機ブレーキBをオンからオフにし
て解放し、発電機目標回転速度NG* に0〔rpm〕を
セットした後、図19の発電機回転速度制御処理を行
う。続いて、前記発電機ブレーキ係合制御処理手段は、
ステップS4−13〜S4−15において行われたよう
に、駆動軸トルクTR/OUTを推定し、駆動モータ目
標トルクTM* を決定し、駆動モータ制御処理を行う。
なお、前記エンジントルク相当分は、エンジントルクT
Eに対する発電機トルクTGのトルク比を学習すること
によって推定又は算出される。
機目標トルクTG* にセットする。 ステップS18−6−2 発電機トルク制御処理を行
う。 ステップS18−6−3 駆動軸トルクTR/OUTを
推定する。 ステップS18−6−4 駆動モータ目標トルクTM*
を決定する。 ステップS18−6−5 駆動モータ制御処理を行う。 ステップS18−6−6 所定時間が経過したかどうか
を判断する。所定時間が経過した場合はステップS18
−6−7に進み、経過していない場合はステップS18
−6−2に戻る。 ステップS18−6−7 発電機ブレーキBを解放す
る。 ステップS18−6−8 発電機目標回転速度NG* に
0〔rpm〕をセットする。 ステップS18−6−9 発電機回転速度制御処理を行
う。 ステップS18−6−10 駆動軸トルクTR/OUT
を推定する。 ステップS18−6−11 駆動モータ目標トルクTM
* を決定する。 ステップS18−6−12 駆動モータ制御処理を行
い、リターンする。
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
れば、ハイブリッド型車両駆動制御装置においては、エ
ンジン及び駆動輪と機械的に連結された発電機と、前記
駆動輪と機械的に連結された駆動モータと、発電機トル
クの目標値を表す発電機目標トルクを算出する発電機目
標トルク算出処理手段と、前記発電機目標トルク及び発
電機のイナーシャに対応するトルク等価成分に基づい
て、前記駆動モータの出力軸における駆動軸トルクを推
定する駆動軸トルク推定処理手段と、推定された駆動軸
トルクに基づいて駆動モータトルクを制御する駆動モー
タ制御処理手段とを有する。
は、前記トルク等価成分の所定の領域に非線形領域を形
成するトルク等価成分変換処理手段を備える。
域に非線形領域が形成されるので、ハイブリッド型車両
駆動装置に揺れが発生し、駆動系を構成する回転要素の
回転速度に変動が生じても、駆動モータ目標トルクが変
化することがない。したがって、前記揺れが増幅される
ことがないので、走行フィーリングが低下することがな
い。
ないので、ハイブリッド型車両駆動制御装置の応答性を
その分高くすることができ、駆動モータトルクを適正に
発生させることができる。
ために、マウントを硬くして共振周波数を高くする必要
がないので、エンジンによるアイドル振動を十分に除去
することができる。
制御装置においては、さらに、前記非線形領域は前記ト
ルク等価成分の零点付近に形成される。
分の零点付近に形成されるので、揺れによる振動の中心
に非線形領域が形成されることになる。したがって、ト
ルク等価成分に基づく駆動モータ目標トルクの決定に大
きな影響を与えることがない。
両駆動制御装置の機能ブロック図である。
両の概念図である。
ニットの動作説明図である。
線図である。
ク線図である。
両駆動制御装置を示す概念図である。
両駆動制御装置の動作を示す第1のメインフローチャー
トである。
両駆動制御装置の動作を示す第2のメインフローチャー
トである。
ルクマップを示す図である。
トルクマップを示す図である。
転状態マップを示す図である。
域マップを示す図である。
のサブルーチンを示す図である。
処理のサブルーチンを示す図である。
御処理のサブルーチンを示す図である。
御処理のサブルーチンを示す図である。
変換マップを示す図である。
変換マップの他の例を示す図である。
変換マップの更に他の例を示す図である。
制御処理のサブルーチンを示す図である。
御処理のサブルーチンを示す図である。
ブレーキオン/オフ制御処理のサブルーチンを示す図で
ある。
係合制御処理のサブルーチンを示す図である。
解放制御処理のサブルーチンを示す図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 エンジン及び駆動輪と機械的に連結され
た発電機と、前記駆動輪と機械的に連結された駆動モー
タと、発電機トルクの目標値を表す発電機目標トルクを
算出する発電機目標トルク算出処理手段と、前記発電機
目標トルク及び発電機のイナーシャに対応するトルク等
価成分に基づいて、前記駆動モータの出力軸における駆
動軸トルクを推定する駆動軸トルク推定処理手段と、推
定された駆動軸トルクに基づいて駆動モータトルクを制
御する駆動モータ制御処理手段とを有するとともに、前
記駆動軸トルク推定処理手段は、前記トルク等価成分の
所定の領域に非線形領域を形成するトルク等価成分変換
処理手段を備えることを特徴とするハイブリッド型車両
駆動制御装置。 - 【請求項2】 前記非線形領域は不感帯である請求項1
に記載のハイブリッド型車両駆動制御装置。 - 【請求項3】 前記非線形領域は前記トルク等価成分の
零点付近に形成される請求項1に記載のハイブリッド型
車両駆動制御装置。 - 【請求項4】 発電機トルクの目標値を表す発電機目標
トルクを算出し、該発電機目標トルク及び発電機のイナ
ーシャに対応するトルク等価成分に基づいて、駆動モー
タの出力軸における駆動軸トルクを推定し、推定された
駆動軸トルクに基づいて駆動モータトルクを制御すると
ともに、前記トルク等価成分の所定の領域に非線形領域
が形成されることを特徴とするハイブリッド型車両駆動
制御方法。 - 【請求項5】 コンピュータを、発電機トルクの目標値
を表す発電機目標トルクを算出する発電機目標トルク算
出処理手段、前記発電機目標トルク及び発電機のイナー
シャに対応するトルク等価成分に基づいて、駆動モータ
の出力軸における駆動軸トルクを推定する駆動軸トルク
推定処理手段、並びに推定された駆動軸トルクに基づい
て駆動モータトルクを制御する駆動モータ制御処理手段
として機能させるとともに、前記駆動軸トルク推定処理
手段は、前記トルク等価成分の所定の領域に非線形領域
を形成するトルク等価成分変換処理手段を備えることを
特徴とするハイブリッド型車両駆動制御方法のプログラ
ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001199917A JP4039010B2 (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001199917A JP4039010B2 (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003018706A true JP2003018706A (ja) | 2003-01-17 |
JP4039010B2 JP4039010B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=19037129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001199917A Expired - Fee Related JP4039010B2 (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4039010B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004113112A1 (en) * | 2003-06-23 | 2004-12-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle and method of controlling the same |
JP2009143318A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Denso Corp | 車両走行制御装置 |
US7565938B2 (en) | 2004-06-18 | 2009-07-28 | Aisin Aw Co., Ltd. | Electrically operated vehicle drive controller and electrically operated vehicle drive control method |
JP2010174746A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Toyota Motor Corp | 車両のエンジン出力トルク制御装置 |
JP2012105461A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Honda Motor Co Ltd | 電動車両用制御装置 |
-
2001
- 2001-06-29 JP JP2001199917A patent/JP4039010B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004113112A1 (en) * | 2003-06-23 | 2004-12-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle and method of controlling the same |
US7367414B2 (en) | 2003-06-23 | 2008-05-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle and method of controlling the same |
US7565938B2 (en) | 2004-06-18 | 2009-07-28 | Aisin Aw Co., Ltd. | Electrically operated vehicle drive controller and electrically operated vehicle drive control method |
JP2009143318A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Denso Corp | 車両走行制御装置 |
US8510007B2 (en) | 2007-12-12 | 2013-08-13 | Denso Corporation | Vehicle motion control device |
JP2010174746A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Toyota Motor Corp | 車両のエンジン出力トルク制御装置 |
JP2012105461A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Honda Motor Co Ltd | 電動車両用制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4039010B2 (ja) | 2008-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4147756B2 (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びプログラム | |
JP4158363B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置 | |
JP3956796B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP3876729B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動装置の制御方法及びそのプログラム | |
JP3843966B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP4236084B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びハイブリッド型車両駆動制御のプログラム | |
JP4055746B2 (ja) | 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法 | |
JP3797354B2 (ja) | 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法 | |
JP2004364453A (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP2003199207A (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP4111155B2 (ja) | 駆動制御装置、駆動制御方法及びプログラム | |
JP4111156B2 (ja) | 駆動制御装置、駆動制御方法及びプログラム | |
JP3873698B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP4039010B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP4147749B2 (ja) | 電動車両用駆動装置及びハイブリッド型車両用駆動装置 | |
JP4284901B2 (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びプログラム | |
JP3988459B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP4123728B2 (ja) | ハイブリッド型車両及びその制御方法 | |
JP4010123B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動装置及びその制御方法 | |
JP2003061206A (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP3988446B2 (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP2003199206A (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP3804667B2 (ja) | 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法 | |
JP2003143707A (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP2003164010A (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |