[go: up one dir, main page]

JP4630465B2 - 不正使用防止体の使用方法 - Google Patents

不正使用防止体の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4630465B2
JP4630465B2 JP2001003680A JP2001003680A JP4630465B2 JP 4630465 B2 JP4630465 B2 JP 4630465B2 JP 2001003680 A JP2001003680 A JP 2001003680A JP 2001003680 A JP2001003680 A JP 2001003680A JP 4630465 B2 JP4630465 B2 JP 4630465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unauthorized use
layer
prevention body
use prevention
predetermined pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001003680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002205472A (ja
Inventor
多恵 齋藤
隆 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001003680A priority Critical patent/JP4630465B2/ja
Publication of JP2002205472A publication Critical patent/JP2002205472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630465B2 publication Critical patent/JP4630465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金券、商品券等の真正品を識別可能とするためや、パッケージ等の不正開封等を防止するために、使用される不正使用防止体とその製造方法及び使用方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カラーコピー装置の性能向上により、高精細かつ高色彩な複製が可能になる一方で、商品券、証券等の偽造が問題となっている。
このような偽造を防止するために、従来より、例えば、コレステリック液晶(cholesteric liquid crystal)のフィルムを貼付する方法が提案されている(特開昭63−51193)。これは、見る角度によって反射色が変化して色変化を呈するというコレステリック液晶の性質を利用して真偽判定するものである。
また、ホログラムシールを貼付する方法もあり、この方法では、ホログラム像によって、真偽判定する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述した従来のコレステリック液晶フィルムや、ホログラムシールを貼付する方法では、液晶フィルムやホログラムシールが、そっと剥がされて偽造品に再貼付されてしまった場合、じっくり時間をかけて見なければ、不正使用品であることが分かりにくいことがあった。特に、使い慣れていない人は、不正使用品を見ても、不正使用されていることに気がつかなかったり、また、気がついたとしても、少々汚れや傷付きがある程度にしか認識できないおそれもあった。
【0004】
本発明の課題は、万一、不正使用された場合、それが不正使用品であることを、誰でも簡単に確認することができる不正使用防止体とその製造方法及び使用方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、請求項1の発明は、基材層と、前記基材層に形成され、見る角度によって異なる反射色を呈して色変化する真偽判定層と、前記真偽判定層に形成され、不正防止対象物に貼付する接着層と、前記基材層を剥離可能に保持する転写フィルムとを備えた不正使用防止体の使用方法であって、前記不正使用防止体を前記不正防止対象物に載置して、不正使用品であることを示す所定パターン状に押圧又は加熱することにより、前記所定パターン状の接着層により、前記真偽判定層と前記基材層を前記不正防止対象物に接着して前記転写フィルムを剥離する接着工程と、前記基材層の剥離前には前記所定パターンは見えず、前記不正使用防止体の基材層が剥離され、前記真偽判定層が破壊されて色変化しない前記所定パターンが表示されているときに不正使用品であると判定する判定工程と、を備えることを特徴とする不正使用防止体の使用方法である。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1に記載の不正使用防止体の使用方法において、前記真偽判定層は、コレステリック液晶を含むことを特徴とする不正使用防止体の使用方法である。
【0007】
請求項3の発明は、請求項1に記載の不正使用防止体の使用方法であって、前記接着層は、押圧によって接着する層であり、前記接着工程は、前記所定パターンを有する型で押圧して前記不正使用防止体に接着することを特徴とする不正使用防止体の使用方法である。
【0008】
請求項4の発明は、請求項1に記載の不正使用防止体の使用方法であって、前記接着層は、加熱されると溶融接着する層であり、前記接着工程は、サーマルヘッド又はレーザで、前記所定パターンに加熱して前記不正使用防止体に接着することを特徴とする不正使用防止体の使用方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面等を参照して、本発明の実施の形態について、さらに詳しく説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明による不正使用防止体の第1実施形態を示す断面図である。
不正使用防止体10は、基材フィルム11と、真偽判定層12と、接着層13とを備え、不正防止対象物20に貼付されて使用される。なお、本実施形態の不正使用防止体10は、不正防止対象物20への貼付前は、転写フィルム14で剥離可能に保持された、いわゆる転写箔タイプのものである(図2参照)。
【0013】
基材フィルム11は、不正使用防止体10の担体であるとともに、不正防止対象物20に貼付された不正使用防止体10の表面を保護する。基材フィルム11は、その材質として、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、EVA樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、セルロース樹脂等の単品又は混合物を例示することができるが、これらに限定されるものではない。基材フィルム11は、用途に合わせて、不正使用防止体10の表面に要求される耐光性、平滑性、ハードコート性、耐摩耗性などの必要物性に応じて、適宜選択するとよい。
【0014】
真偽判定層12は、見る角度を変えると色変化を呈し、それが真正品であることを示すとともに、少なくともその一部に、一旦、不正防止対象物20に貼付された後、剥離されると、破壊して、色変化しない所定のパターンを表示して剥離のあったことを示すパターン表示部12a(図3参照)を有する層である。真偽判定層12は、例えば、コレステリック液晶配向を固定化した高分子フィルム又はコレステリック液晶粒子を担体中に分散したフィルムなどを使用することができるが、特に、液晶配向を固定化した高分子フィルムが好適である。
【0015】
このような液晶配向を固定化した高分子フィルムの製造方法としては、低分子液晶をコレステリック配向させた後、光反応又は熱反応などで低分子液晶を架橋して配向状態を固定化する方法がある。
また、他の製造方法としては、側鎖型又は主鎖型のサーモトロピック高分子液晶を液晶状態でコレステリック配向させた後、液晶転移点以下の温度に冷却して、配向状態を固定化する方法がある。
さらに、他の製造方法としては、側鎖型又は主鎖型のリオトロピック高分子液晶を溶液中でコレステリック配向させた後、溶媒を徐々に除去することによって配向状態を固定化する方法がある。
【0016】
これらフィルム製造に用いることのできる高分子液晶の例としては、側鎖に液晶形成基を有するポリアクリレート,ポリメタクリレート,ポリシロキサン,ポリマロネートなどの側鎖型ポリマー、主鎖に液晶形成基をもつポリエステル,ポリエステルアミド,ポリカーボネート,ポリアミド,ポリイミドなどの主鎖型ポリマーなどがある。
【0017】
コレステリック液晶は、見る角度によって異なる反射色を呈する。すなわち、コレステリック液晶は、液晶分子の配向構造が膜厚方向に螺旋を描くように規則的なねじれを有しており、ピッチP(液晶分子が360°回転するのに必要な膜厚)と平均屈折率nとから、λ=n・Pで表される波長λの円偏光を選択的に反射する性質を有する。見る角度を変えて光の入射角θを変更すると、液晶の表面と底面、即ち、ピッチP間で反射する光路差は、2Pcosθとなり、この光路差が波長λの整数倍に等しくなると(2Pcosθ=nλ、nは整数)、表面及び底面の反射光は、重複して強め合う。このため、たとえば、垂直(0°入射位置)から見るときに赤色を呈色するコレステリック液晶の反射色は、視野角を大きくしていくにつれて、オレンジ色,黄色,緑色,青緑色,青色と順次変化するように見える。
【0018】
また、コレステリック液晶は、上下方向の力に弱く、壊れやすい性質がある。このため、一旦、不正防止対象物20に貼付された後、剥がそうとすると、基材フィルム11や接着層13に接着したまま分離することとなり、液晶が破壊される。そのため、この部分では色変化しなくなる。そして、一旦、破壊された液晶は、再生できないので、再使用することができない。
パターン表示部12aは、このような部分を所定のパターンに形成してある。
【0019】
本実施形態の真偽判定層12は、上述のようなコレステリック液晶を有する高分子フィルムであり、基材フィルム11に接着されている。この接着には、熱硬化性樹脂(例えば、フェノール系樹脂,フラン系樹脂,尿素系樹脂,メラミン系樹脂,ポリエステル系樹脂,ポリウレタン系樹脂,エポキシ系樹脂その他の樹脂)、熱可塑性樹脂(例えば、ポリ酢酸ビニル,ポリビニルアルコール,ポリ塩化ビニル樹脂,ポリビニルブチラール樹脂,ポリ(メタ)アクリル系樹脂,ニトロセルロース,ポリアミドその他の樹脂)、ゴム(例えば、ブタジエン−アクリロニトリルゴム,ネオブレンゴムその他のゴム)、ニカワ、天然樹脂、カゼイン、ケイ酸ナトリウム、デキストリン、でんぷん、アラビアゴム等のうち、1種類又は2種類以上を主成分とする接着剤を使用することができる。また、このような接着剤は、溶液型,エマルジョン型,粉末型又はフィルム型のいずれでもよく、さらには、常温固化型,溶剤揮発固化型又は融解固化型のいずれでもよい。
【0020】
接着層13は、不正防止対象物20に貼付するための層である。接着層13には、所定の温度で熱圧を加えられると溶融接着する接着剤が、一様に、塗布されて形成されている。このような接着剤としては、例えば、塩素化ポリプロピレン、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどの(メタ)アクリル酸エステル系、ポリイソブチルエーテル等のポリビニルエーテル系、ポリアクリルアミド等のポリアミド系、ポリスチレン、ポリエステル、ポリ塩化オレフィン、塩酸酢酸ビニル系等のものがある。
【0021】
転写フィルム14は、不正防止対象物20へ貼付前の不正使用防止体10を保持するフィルムであり、基材フィルム11を剥離可能に接着する(図2参照)。転写フィルム14は、プラスチック基材が望ましく、例えば、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリエチレン−エチレンビニルアルコール等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
【0022】
(製造方法)
図2は、本発明による真偽判定体の第1実施形態の製造方法を示す図である。
転写フィルム14に保持されている不正使用防止体10を、不正防止対象物20に載置して(載置工程#101;図2(A))、転写フィルム14の上方から、所定のパターン(例えば、「開封済」の文字パターン)の凹凸の付いたエンボス型30で熱圧を加える。すると、不正使用防止体10の接着層13は、エンボス型30のパターン状に溶融接着する(接着工程#102;図2(B))。
そして、転写フィルム14を剥がすと、不正使用防止体10が完成する(完成工程#103;図2(C))。
【0023】
(使用方法)
図3は、本発明による真偽判定体の第1実施形態の使用方法を示す図である。なお、各図は、剥離前の断面図(図3(A))及び平面図(図3(B))、剥離後の断面図(図3(C))及び平面図(図3(D))である。
上述の通り、不正防止対象物20に接着した不正使用防止体10は、剥離前は、エンボス型のパターンが見えない(図3(A)(B))。
しかし、不正使用防止体10に力を加えて剥離すると、接着層13で溶融接着しているパターン表示部12aが不正防止対象物20に残り、コレステリック液晶が破壊される(図3(C))。このため、コレステリック液晶が元来有している色変化機能が壊され、「開封済」の文字が目視可能に現れる(図3(D))。
判定者は、この文字を確認できるときは、既に開封されてたことを容易に判断することができる。
【0024】
本実施形態によれば、万一、不正使用防止体10が剥離されると、パターン表示部12aでコレステリック液晶が破壊して、所定のパターンが目視可能に現れるので、剥離されたことを誰でも簡単に確認することができる。この現象は、ホログラムシールを使用した場合のように界面で剥離するのではなく、真偽判定層12のコレステリック液晶自体が破壊するので、再生できず、不正使用することができない。
また、コレステリック液晶を使用するので、ホログラムを使用する場合に比べて、簡易かつ安価に製造可能であるとともに、意匠性に優れ、外観が美しい。
さらに、所定のパターンを有するエンボス型で押圧を加えることで製造することができるので、従来の製造工程にエンボス型を使用することで製造することができ、容易に製造可能である。
【0025】
(第2実施形態)
図4は、本発明による真偽判定体の第2実施形態の製造方法を示す図である。
なお、以下に示す各実施形態では、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
転写フィルム14に保持されている不正使用防止体10を、不正防止対象物20に載置して(載置工程#101;図4(A))、転写フィルム14の上方から、サーマルヘッド31又はレーザーで、所定のパターン(例えば、「開封済」の文字パターン)に、加熱して接着する(接着工程#102;図4(B))。
この場合であっても、不正使用防止体10の接着層13は、パターン表示部12aを不正防止対象物20に溶融接着し、転写フィルム14を剥がすと、不正使用防止体10が完成する(完成工程#103;図4(C))。
【0026】
本実施形態によれば、サーマルヘッド又はレーザーで、パターン表示部12aを所定のパターンに加熱して接着するので、特別な型を必要とせず、簡単に作製することができる。
【0027】
(第3実施形態)
図5は、本発明による不正使用防止体の第3実施形態を示す断面図である。
接着層13は、不正防止対象物20に貼付するための層であり、接着剤が「開封済」等のパターン状に塗布されて形成されている(図5(A))。
不正使用防止体10に力を加えて剥離すると、接着層13で接着している真偽判定層12のパターン表示部が不正防止対象物20に残り、コレステリック液晶が破壊される(図5(B))。
【0028】
本実施形態によれば、接着剤が「開封済」等のパターン状に塗布されて形成されている接着層13を有するので、その後は、従来品を製造する工程を使用して、簡単に製造することができる。
【0029】
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
例えば、「開封済」の文字部分で接着しても、逆に、「開封済」の文字部分では接着せず、その周囲部分で接着しても、同様の効果が得られる。
【0030】
【発明の効果】
以上詳しく説明したように、本発明によれば、以下のような効果がある。
(1)見る角度によって異なる反射色を呈して色変化し、少なくとも一部に、基材層が剥離されると破壊して色変化しない所定のパターンを表示するパターン表示部を有する真偽判定層を備えるので、不正使用を防止することができる。
【0031】
(2)真偽判定層は、コレステリック液晶を含むので、意匠性に優れる。
【0032】
(3)接着層は、全面に一様に形成され、所定のパターンで真偽判定層を接着するので、接着層の形成が容易である。
【0033】
(4)接着層は、パターン表示部が表示する所定のパターンで形成され、真偽判定層を接着するので、接着層を形成した後は、従来品を製造する工程を使用して、簡単に製造することができる。
【0034】
(5)接着層は、押圧によって接着する層であり、パターン表示部が表示する所定のパターンを有する型で押圧して接着する接着工程を備えるので、所定のパターンで真偽判定層を接着する。
【0035】
(6)接着層は、加熱されると溶融接着する層であり、パターン表示部が表示する所定のパターンで加熱して接着する接着工程を備えるので、所定のパターンで真偽判定層を接着可能である。
【0036】
(7)パターン表示部に所定のパターンが表示されているときに不正使用品であると判定するので、誰でも簡単に判定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による不正使用防止体の第1実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明による真偽判定体の第1実施形態の製造方法を示す図である。
【図3】本発明による真偽判定体の第1実施形態の使用方法を示す図である。
【図4】本発明による真偽判定体の第2実施形態の製造方法を示す図である。
【図5】本発明による不正使用防止体の第3実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
10 不正使用防止体
11 基材フィルム
12 真偽判定層
12a パターン表示部
13 接着層
14 転写フィルム
20 不正防止対象物
30 エンボス型
31 サーマルヘッド

Claims (4)

  1. 基材層と、前記基材層に形成され、見る角度によって異なる反射色を呈して色変化する真偽判定層と、前記真偽判定層に形成され、不正防止対象物に貼付する接着層と、前記基材層を剥離可能に保持する転写フィルムとを備えた不正使用防止体の使用方法であって、
    前記不正使用防止体を前記不正防止対象物に載置して、不正使用品であることを示す所定パターン状に押圧又は加熱することにより、前記所定パターン状の接着層により、前記真偽判定層と前記基材層を前記不正防止対象物に接着して前記転写フィルムを剥離する接着工程と、
    前記基材層の剥離前には前記所定パターンは見えず、前記不正使用防止体の基材層が剥離され、前記真偽判定層が破壊されて色変化しない前記所定パターンが表示されているときに不正使用品であると判定する判定工程と、
    を備えることを特徴とする不正使用防止体の使用方法。
  2. 請求項1に記載の不正使用防止体の使用方法において、
    前記真偽判定層は、コレステリック液晶を含むこと
    を特徴とする不正使用防止体の使用方法。
  3. 請求項1に記載の不正使用防止体の使用方法であって、
    前記接着層は、押圧によって接着する層であり、
    前記接着工程は、前記所定パターンを有する型で押圧して前記不正使用防止体に接着すること
    を特徴とする不正使用防止体の使用方法。
  4. 請求項1に記載の不正使用防止体の使用方法であって、
    前記接着層は、加熱されると溶融接着する層であり、
    前記接着工程は、サーマルヘッド又はレーザで、前記所定パターンに加熱して前記不正使用防止体に接着すること
    を特徴とする不正使用防止体の使用方法
JP2001003680A 2001-01-11 2001-01-11 不正使用防止体の使用方法 Expired - Fee Related JP4630465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003680A JP4630465B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 不正使用防止体の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003680A JP4630465B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 不正使用防止体の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002205472A JP2002205472A (ja) 2002-07-23
JP4630465B2 true JP4630465B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18871983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003680A Expired - Fee Related JP4630465B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 不正使用防止体の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4630465B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172567A1 (ja) 2020-02-28 2021-09-02 日本ゼオン株式会社 表示媒体及びその製造方法、並びに、表示物品

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4079748B2 (ja) * 2002-10-22 2008-04-23 大阪シーリング印刷株式会社 液晶積層体および液晶積層連続体
JP4745957B2 (ja) * 2006-12-27 2011-08-10 株式会社サトー 封緘ラベル
JP5207435B2 (ja) * 2007-04-27 2013-06-12 有限会社早川製袋 テープ付き袋
JP5343384B2 (ja) * 2008-03-26 2013-11-13 凸版印刷株式会社 セキュリティデバイス及びラベル付き物品
JP5341731B2 (ja) * 2009-11-30 2013-11-13 トッパン・フォームズ株式会社 温度管理ラベル
JP5749981B2 (ja) * 2011-06-13 2015-07-15 株式会社ユポ・コーポレーション ラベル
JP7494857B2 (ja) 2019-10-23 2024-06-04 日本ゼオン株式会社 液晶硬化層転写シール、液晶硬化層転写物、及び液晶硬化層転写シールの真正性判定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05155199A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム転写箔
JPH07219435A (ja) * 1994-02-09 1995-08-18 Toppan Printing Co Ltd ホログラムシールおよびその製造方法
JPH11151877A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Nhk Spring Co Ltd 対象物の識別用媒体及び識別構造及び識別方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05155199A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム転写箔
JPH07219435A (ja) * 1994-02-09 1995-08-18 Toppan Printing Co Ltd ホログラムシールおよびその製造方法
JPH11151877A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Nhk Spring Co Ltd 対象物の識別用媒体及び識別構造及び識別方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172567A1 (ja) 2020-02-28 2021-09-02 日本ゼオン株式会社 表示媒体及びその製造方法、並びに、表示物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002205472A (ja) 2002-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268336B2 (ja) 真正性識別システム並びに真正性識別フィルムの使用方法
US5658411A (en) Durable security laminate with hologram
EP2246199B1 (en) Identification medium and producing method thereof
US6284337B1 (en) Durable security laminate with heat-shrinkable layer
EP1475766B1 (en) Identifying medium and identifying method for object
WO2000072056A1 (en) Laminated composite body, information recording medium, and member for imparting counterfeit preventive function
WO2004102234A1 (ja) 対象物の識別媒体及び識別方法
JP4924087B2 (ja) 中間転写記録媒体ならびにそれを用いる情報記録方法、情報記録体の製造方法、および真偽判定方法
JP4630465B2 (ja) 不正使用防止体の使用方法
JP4853056B2 (ja) 真偽判定用媒体およびそれを有する物品、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、ならびに真偽判定用媒体転写箔
JP5115206B2 (ja) 中間転写記録媒体ならびにそれを用いる情報記録方法および情報記録体の製造方法
JP4550235B2 (ja) 真偽判定体
JP2001105800A (ja) 受像シートの偽造防止方法及び偽造防止を施した受像シート及びそれを用いた画像表示体
JP4402383B2 (ja) 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体
JP4445656B2 (ja) 真偽判定体の作製方法及び使用方法、真偽判定体
JP2001096999A (ja) Ovd形成シートの偽造防止方法及び偽造防止を施したovd形成シート及びそのovd形成シートを用いたovdシール
JP5359250B2 (ja) パッチ転写媒体の製造方法
JP2006142576A (ja) 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体
JP2007003673A (ja) 偽造防止媒体とそれに使用する偽造防止体及び偽造防止体転写箔
JP2002071952A (ja) 真偽判定体並びにその作製方法及び使用方法
KR200353146Y1 (ko) 홀로그램 유브이라벨
JP5509843B2 (ja) ホログラムラベル
KR100451917B1 (ko) 홀로그램 유브이라벨 및 그 제조방법
JP5407922B2 (ja) ホログラムラベル
JP6053258B2 (ja) 偽造防止媒体、偽造防止用ラベル、偽造防止用転写シート及び偽造防止物品

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees