JP7494857B2 - 液晶硬化層転写シール、液晶硬化層転写物、及び液晶硬化層転写シールの真正性判定方法 - Google Patents
液晶硬化層転写シール、液晶硬化層転写物、及び液晶硬化層転写シールの真正性判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7494857B2 JP7494857B2 JP2021554340A JP2021554340A JP7494857B2 JP 7494857 B2 JP7494857 B2 JP 7494857B2 JP 2021554340 A JP2021554340 A JP 2021554340A JP 2021554340 A JP2021554340 A JP 2021554340A JP 7494857 B2 JP7494857 B2 JP 7494857B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal cured
- cured layer
- layer
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 643
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 267
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 103
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 940
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 235
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 71
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 53
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 49
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 46
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 16
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 82
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 29
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 2-[(1s)-1-[4-amino-3-(3-fluoro-4-propan-2-yloxyphenyl)pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-1-yl]ethyl]-6-fluoro-3-(3-fluorophenyl)chromen-4-one Chemical compound C1=C(F)C(OC(C)C)=CC=C1C(C1=C(N)N=CN=C11)=NN1[C@@H](C)C1=C(C=2C=C(F)C=CC=2)C(=O)C2=CC(F)=CC=C2O1 IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 0.000 description 17
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 13
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000047 product Substances 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N cyclopentanone Chemical compound O=C1CCCC1 BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 102220480756 Nucleotide pyrophosphatase_I13L_mutation Human genes 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 102220517055 Transcriptional regulator PINT87aa_I11L_mutation Human genes 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- 102220583862 AMP deaminase 1_I14L_mutation Human genes 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 102200011087 rs36047130 Human genes 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- 238000000870 ultraviolet spectroscopy Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/36—Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
- B42D25/364—Liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
- G09F9/35—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/351—Translucent or partly translucent parts, e.g. windows
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/36—Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
- B42D25/378—Special inks
- B42D25/391—Special inks absorbing or reflecting polarised light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/40—Manufacture
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/40—Manufacture
- B42D25/45—Associating two or more layers
- B42D25/465—Associating two or more layers using chemicals or adhesives
- B42D25/47—Associating two or more layers using chemicals or adhesives using adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44C—PRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
- B44C1/00—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
- B44C1/16—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
- B44C1/165—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
- B44C1/17—Dry transfer
- B44C1/1704—Decalcomanias provided with a particular decorative layer, e.g. specially adapted to allow the formation of a metallic or dyestuff layer on a substrate unsuitable for direct deposition
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1334—Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/06—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
- G07D7/12—Visible light, infrared or ultraviolet radiation
- G07D7/1205—Testing spectral properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1334—Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
- G02F1/13345—Network or three-dimensional gels
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
そのため、液晶硬化層をパターン状に被着体上に転写することが求められている。
一方、本発明者の検討によれば、液晶硬化層をパターン状に被着体上に転写しようとすると、パターンの輪郭が不明瞭となる場合があることが判明した。液晶硬化層を、輪郭が明瞭なパターン状に被着体上に転写することができれば、液晶硬化層が転写された被着体を、例えば、優れた意匠を有する物品とすることができ、また例えば、被着体が真正な物品であると示すこともできる。
したがって、液晶硬化層を、輪郭が明瞭なパターン状に被着体上に転写しうる、液晶硬化層転写シール;被着体と液晶硬化層転写シールにより転写された液晶硬化層とを含む、液晶硬化層転写物;及び、液晶硬化層転写シールの真正性判定方法;が求められている。
すなわち、本発明は、以下を提供する。
前記液晶硬化層は、重合性液晶性化合物を含む液晶組成物を硬化させてなる層であり、
前記液晶硬化層の面S2は、複数の切り込みにより分割され、
前記パターン層は、接着性を有する層であるか、又は易剥離性を有する層である、液晶硬化層転写シール。
[2] 前記液晶硬化層の厚みdが、1μm以上15μm以下である、[1]に記載の液晶硬化層転写シール。
[3] 前記切り込みの深さが、0.5dより大きく、d以下である、[1]又は[2]に記載の液晶硬化層転写シール。
[4] 前記複数の切り込みが、一辺の長さが5μm以上100μm以下の格子状である、[1]~[3]のいずれか一項に記載の液晶硬化層転写シール。
[5] 前記基材が、透明基材である、[1]~[4]のいずれか一項に記載の液晶硬化層転写シール。
[6] 前記液晶硬化層が、コレステリック規則性を有する層である、[1]~[5]のいずれか一項に記載の液晶硬化層転写シール。
[7] 前記基材の面内方向における、測定波長550nmのレターデーションが、30nm以下である、[6]に記載の液晶硬化層転写シール。
[8] 前記基材の面内方向における、測定波長550nmのレターデーションが、(550n/2-50)nm以上(550n/2+50)nm以下であり、ここでnは1以上の奇数である、[6]に記載の液晶硬化層転写シール。
[9] 前記液晶硬化層の面内方向における、測定波長550nmのレターデーションが、100nm以上である、[1]~[5]のいずれか一項に記載の液晶硬化層転写シール。
[10] 前記パターン層が易剥離性を有する層であり、
前記液晶硬化層転写シールが、前記液晶硬化層の面S2と前記パターン層とを覆う接着層を更に含む、[1]~[9]のいずれか一項に記載の液晶硬化層転写シール。
[11] 前記基材と前記液晶硬化層との剥離強度A、前記液晶硬化層と前記接着層との剥離強度B、前記パターン層と前記液晶硬化層との剥離強度C、及び前記パターン層と前記接着層との剥離強度Dが、下記(i)及び(ii)を満たす、[10]に記載の液晶硬化層転写シール。
A<B (i)
C<A及びD<A、又は、C<A若しくはD<A (ii)
[12] [1]~[11]のいずれか一項に記載の液晶硬化層転写シールを含む、被着体の改ざん防止シール。
[13] [1]~[11]のいずれか一項に記載の液晶硬化層転写シールを含む、被着体の真贋判定シール。
[14] 被着体と、[1]~[11]のいずれか一項に記載の液晶硬化層転写シールにより前記被着体に転写された前記液晶硬化層とを含む、液晶硬化層転写物。
[15] [6]~[8]のいずれか一項に記載の液晶硬化層転写シールの真正性判定方法であって、前記パターン層が易剥離性を有する層であり、前記液晶硬化層転写シールが、前記液晶硬化層の面S2と前記パターン層とを覆う接着層を更に含み、
前記基材は透明基材であり、
前記液晶硬化層転写シールを被着体に貼り付け、貼り付けられた前記液晶硬化層転写シールから前記基材を剥がして、前記液晶硬化層転写シールを、前記基材と前記液晶硬化層の一部の領域Fとを含む第一部材と、前記被着体に接着した前記接着層と前記液晶硬化層の前記一部の領域Fを除いた領域Gとを含む第二部材とに分ける工程(A1)、
前記第二部材の前記領域Gを、前記第一部材を介さずに観察し、前記領域Gの色情報C2aを取得する工程(A2)、
前記第一部材を、前記基材を観察側にして、前記領域Fの少なくとも一部分が、厚み方向から見て前記領域Gに重なるように前記第二部材に重ねて、前記第一部材の前記基材の側から前記領域Gを観察し、前記領域Gの色情報C3aを取得する工程(A3)、及び、
前記工程(A2)において取得された前記領域Gの色情報C2aと、前記工程(A3)において取得された前記領域Gの色情報C3aとを比較し、前記色情報C2aと前記色情報C3aとに差がある場合は、前記液晶硬化層転写シールが真正であると判定し、前記色情報C2aと前記色情報C3aとに差がない場合は、前記液晶硬化層転写シールが真正ではないと判定する工程(A4)を含む、
液晶硬化層転写シールの真正性判定方法。
[16] [8]に記載の液晶硬化層転写シールの真正性判定方法であって、
前記パターン層が易剥離性を有する層であり、前記液晶硬化層転写シールが、前記液晶硬化層の面S2と前記パターン層とを覆う接着層を更に含み、
前記基材は透明基材であり、
前記液晶硬化層転写シールを被着体に貼り付け、貼り付けられた前記液晶硬化層転写シールから前記基材を剥がして、前記液晶硬化層転写シールを、前記基材と前記液晶硬化層の一部の領域Fとを含む第一部材と、前記被着体に接着した前記接着層と前記液晶硬化層の、前記一部の領域Fを除いた領域Gとを含む第二部材とに分ける工程(A1)、
前記第一部材を、前記基材を観察側にして、前記領域Fの少なくとも一部分が、厚み方向から見て前記領域Gに重なるように前記第二部材に重ねて、前記第一部材の前記基材の側から前記領域Gを観察し、前記領域Gの色情報C3aを取得する工程(A3)、
前記第一部材を、前記液晶硬化層を観察側にして、前記領域Fの少なくとも一部分が、厚み方向から見て前記領域Gに重なるように前記第二部材に重ねて、前記第一部材の前記液晶硬化層の側から前記領域Gを観察し、前記領域Gの色情報C5aを取得する工程(A5)、及び、
前記工程(A3)において取得された前記領域Gの色情報C3aと、前記工程(A5)において取得された前記領域Gの色情報C5aとを比較し、前記色情報C3aと前記色情報C5aとに差がある場合は、前記液晶硬化層転写シールが真正であると判定し、前記色情報C3aと前記色情報C5aとに差がない場合は、前記液晶硬化層転写シールが真正ではないと判定する工程(A6)を含む、
液晶硬化層転写シールの真正性判定方法。
[17] [6]~[8]のいずれか一項に記載の液晶硬化層転写シールの真正性判定方法であって、
前記パターン層は、接着性を有する層であり、
前記基材は透明基材であり、
前記液晶硬化層転写シールを被着体に貼り付け、貼り付けられた前記液晶硬化層転写シールから前記基材を剥がして、前記液晶硬化層転写シールを、前記基材と前記液晶硬化層の一部の領域Fを除いた領域Gとを含む第一部材と、前記被着体に接着したパターン層及び前記液晶硬化層の一部の領域Fを含む第二部材とに分ける工程(B1)、
前記第二部材の前記領域Fを、前記第一部材を介さずに観察し、前記領域Fの色情報C2bを取得する工程(B2)、
前記第一部材を、前記基材を観察側にして、前記領域Gの少なくとも一部分が、厚み方向から見て前記領域Fに重なるように前記第二部材に重ねて、前記第一部材の前記基材の側から前記領域Fを観察し、前記領域Fの色情報C3bを取得する工程(B3)、及び、
前記工程(B2)において取得された前記領域Fの色情報C2bと、前記工程(B3)において取得された前記領域Fの色情報C3bとを比較し、前記色情報C2bと前記色情報C3bとに差がある場合は、前記液晶硬化層転写シールが真正であると判定し、前記色情報C2bと前記色情報C3bとに差がない場合は、前記液晶硬化層転写シールが真正ではないと判定する工程(B4)を含む、
液晶硬化層転写シールの真正性判定方法。
[18] [8]に記載の液晶硬化層転写シールの真正性判定方法であって、
前記パターン層は、接着性を有する層であり、
前記基材は透明基材であり、
前記液晶硬化層転写シールを被着体に貼り付け、貼り付けられた前記液晶硬化層転写シールから前記基材を剥がして、前記液晶硬化層転写シールを、前記基材と前記液晶硬化層の一部の領域Fを除いた領域Gとを含む第一部材と、前記被着体に接着したパターン層及び前記液晶硬化層の前記一部の領域Fを含む第二部材とに分ける工程(B1)、
前記第一部材を、前記基材を観察側にして、前記領域Gの少なくとも一部分が、厚み方向から見て前記領域Fに重なるように前記第二部材に重ねて、前記第一部材の前記基材の側から前記領域Fを観察し、前記領域Fの色情報C3bを取得する工程(B3)、
前記第一部材を、前記液晶硬化層を観察側にして、前記領域Gの少なくとも一部分が、厚み方向から見て前記領域Fに重なるように前記第二部材に重ねて、前記第一部材の前記液晶硬化層の側から前記領域Fを観察し、前記領域Fの色情報C5bを取得する工程(B5)、及び、
前記工程(B3)において取得された前記領域Fの色情報C3bと、前記工程(B5)において取得された前記領域Fの色情報C5bとを比較し、前記色情報C3bと前記色情報C5bとに差がある場合は、前記液晶硬化層転写シールが真正であると判定し、前記色情報C3bと前記色情報C5bとに差がない場合は、前記液晶硬化層転写シールが真正ではないと判定する工程(B6)を含む、
液晶硬化層転写シールの真正性判定方法。
[1.1.液晶硬化層転写シールの構造]
(第一実施形態)
本発明の一実施形態に係る液晶硬化層転写シールは、基材と、前記基材と一方の面S1で接する液晶硬化層と、前記液晶硬化層の他方の面S2における一部の領域Fに接するパターン層とを含む。前記液晶硬化層の面S2は、複数の切り込みにより分割され、前記パターン層は接着性を有する層であるか、又は前記パターン層は易剥離性を有する層である。パターン層は、液晶硬化層の面S2の全部を覆ってはおらず、面S2の領域Fを除く領域G上には存在しない。
図1は、本発明の第一実施形態に係る液晶硬化層転写シールを模式的に示す、分解斜視図である。図2は、本発明の第一実施形態に係る液晶硬化層転写シールを模式的に示す、断面図である。図3は、本発明の第一実施形態に係る液晶硬化層を、厚み方向から見た模式図である。
液晶硬化層転写シール100では、複数の切り込み121の深さ121DPは、厚みdと同じであるが、別の実施形態では、複数の切り込みの深さ121DPは、d以下であってもよい。例えば、複数の切り込みの深さ121DPは、好ましくは0.1d以上、より好ましくは0.2d以上、更に好ましくは0.3d以上、特に好ましくは0.4d以上、最も好ましくは、0.5d以上又は0.5dより大きく又は0.7d以上又は0.8d以上であり、通常d以下である。
複数の切り込みの深さ121DPが、前記下限値以上であることによって、液晶硬化層転写シール100の基材110を剥がした場合に、被着体に転写される液晶硬化層120の一部領域の輪郭が、より明瞭になる。また、効果的に液晶硬化層転写シール100の改ざんを防止できる。
本発明の別の実施形態に係る液晶硬化層転写シールは、基材と、前記基材と一方の面S1で接する液晶硬化層と、前記液晶硬化層の他方の面S2における一部の領域Fに接するパターン層と、更に液晶硬化層の面S2と前記パターン層とを覆う接着層とを含む。前記液晶硬化層の面S2は、複数の切り込みにより分割され、前記パターン層は易剥離性を有する層である。パターン層は、液晶硬化層の面S2の全部を覆ってはおらず、面S2の領域Fを除く領域G上には存在しない。
図4は、本発明の第二実施形態に係る液晶硬化層転写シールを模式的に示す、分解斜視図である。図5は、本発明の第二実施形態に係る液晶硬化層転写シールを模式的に示す、断面図である。
A<B (i)
C<A及びD<A、又は、C<A若しくはD<A (ii)
例えば、パターン層230を、剥離剤、離型剤などの、易剥離性を有する材料で形成することにより、液晶硬化層転写シール200が条件(ii)を満たすようにしうる。
次に、液晶硬化層転写シールを構成する要素について、詳細に説明する。以下の要素の説明は、第一実施形態に係る液晶硬化層転写シール及び第二実施形態に係る液晶硬化層転写シール、並びにこれらが変形された液晶硬化層転写シールが有する、各要素に適用されうる。
基材は、通常、可撓性を有する材料で形成されたフィルムである。基材は、好ましくは透明基材である。基材が透明であるとは、通常、基材の全光線透過率が、70%以上であることを意味する。基材の全光線透過率は、通常100%以下である。
基材を形成するための材料の例としては、熱可塑性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂は、通常重合体を含む。熱可塑性樹脂に含まれる重合体の例としては、ポリオレフィン;脂環式構造含有重合体;ポリカーボネート;ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリスチレン;ポリビニルアルコール;酢酸セルロース;ポリ塩化ビニル;ポリメタクリレートが挙げられる。
脂環式構造含有重合体を含む樹脂の例としては、日本ゼオン社製「ゼオノア」が挙げられる。
基材は、光学的に異方性を有する層であってもよく、光学的に等方性を有する層であってもよい。
一実施形態では、基材は、面内方向における測定波長550nmのレターデーションが、好ましくは30nm以下であり、より好ましくは20nm以下であり、更に好ましくは10nm以下であり、通常0nm以上であり、0nmであってもよい。
また別の実施形態では、基材は、好ましくは1/2波長板(λ/2板)として機能しうる。基材は、面内方向における、測定波長550nmのレターデーションが、好ましくは(550n/2-50)nm以上であり、より好ましくは(550n/2-30)nm以上であり、好ましくは(550n/2+50)nm以下であり、より好ましくは(550n/2+30)nm以下である。ここでnは1以上の奇数である。nは、好ましくは1又は3であり、より好ましくは1である。
基材が、λ/2板として機能しうると、液晶硬化層転写シールが真正であるか否かを判定する手段が複数となるので、より効果的に液晶硬化層転写シールの改ざんを防止できる。
液晶硬化層転写シールの真正性を判定する方法については、後述する。
液晶硬化層は、重合性液晶性化合物を含む液晶組成物を硬化させてなる層である。
重合性液晶性化合物とは、液晶相を呈した状態で液晶組成物中で重合し、液晶相における分子の配向を維持したまま重合体となりうる液晶性化合物である。重合性液晶性化合物としては、例えば、重合性基を有する液晶性化合物、側鎖型液晶ポリマーを形成しうる化合物、円盤状液晶性化合物などが挙げられる。重合性基を有する液晶性化合物の具体例としては、特開平11-513360号公報、特開2002-030042号公報、特開2004-204190号公報、特開2005-263789号公報、特開2007-119415号公報、特開2007-186430号公報などに記載された、重合性基を有する棒状液晶性化合物などが挙げられる。また、側鎖型液晶ポリマー化合物の具体例としては、特開2003-177242号公報などに記載の側鎖型液晶ポリマー化合物などが挙げられる。好ましい重合性液晶性化合物の例を製品名で挙げると、BASF社製「LC242」等が挙げられる。円盤状液晶性化合物の具体例としては、特開平8-50206号公報に記載されている円盤状液晶性化合物が挙げられる。
コレステリック規則性とは、材料内部のある平面上では分子軸が一定の方向に並んでいるが、それに重なる次の平面では分子軸の方向が少し角度をなしてずれ、さらに次の平面ではさらに角度がずれるというように、重なって配列している平面を順次透過して進むに従って当該平面中の分子軸の角度がずれて(ねじれて)いく構造である。即ち、ある材料の層の内部の分子がコレステリック規則性を有する場合、分子は、層の内部のある第一の平面上では分子軸が一定の方向になるように並ぶ。層の内部の、当該第一の平面に重なる次の第二の平面では、分子軸の方向が、第一の平面における分子軸の方向と、少し角度をなしてずれる。当該第二の平面にさらに重なる次の第三の平面では、分子軸の方向が、第二の平面における分子軸の方向から、さらに角度をなしてずれる。このように、重なって配列している平面において、当該平面中の分子軸の角度が順次ずれて(ねじれて)いく。このように分子軸の方向がねじれてゆく構造は、通常はらせん構造であり、光学的にカイラルな構造である。
コレステリック規則性を有する液晶硬化層を、以下コレステリック液晶硬化層ともいう。
液晶硬化層の厚みが、前記下限値以上であることにより、液晶硬化層がコレステリック液晶硬化層である場合に、左右円偏光分離機能を高めることができる。または、液晶硬化層の面内方向におけるレターデーションを大きくしうる。液晶硬化層の厚みが、前記上限値以下であることにより、液晶硬化層の透明性を向上させうる。
例えば、複数の切り込みに対応する凸部を有する金型を、液晶硬化層に押し当てる方法が挙げられる。金型を、複数回液晶硬化層に押し当てることにより、複数の切り込みを液晶硬化層に形成してもよい。
例えば、複数の切り込みが、格子状である場合には、複数の切り込みを、以下の方法で形成しうる。まず、互いに平行であって、等間隔で並んだ直線状の峰を有する金型を、液晶硬化層に押し当てて、直線状の複数の切り込みを液晶硬化層に形成する。次いで、形成された直線状の複数の切り込みに対して、金型の峰の方向が直交するように金型を配置し、金型を液晶硬化層に押し付ける。これにより、格子状の複数の切り込みを液晶硬化層に形成しうる。
パターン層は、接着性を有する層であるか、又は易剥離性を有する層である。パターン層は、パターン状の構造を有する。したがって、パターン層は、液晶硬化層の面S2の全部を覆っていない。ここで、パターンの形状は、特に限定されず、例えば、帯状、格子状、幾何学形状、文字状、絵柄状などの、任意の形状であってよく、同一のパターンが繰り返された形状であってもよく、同一のパターンが繰り返された形状でなくともよい。
パターン層が、接着性を有する層である場合、液晶硬化層転写シールにおいて、基材、液晶硬化層、及びパターン層がこの順で積層された部分は、液晶硬化層転写シールを被着体に貼り付けてから、液晶硬化層転写シールから基材を剥がすことにより、パターン層が被着体に貼り付く一方で、基材と液晶硬化層との間が剥離して、基材を含む部分と、液晶硬化層、パターン層、及び被着体を含む部分とに分割される。
パターン層が、易剥離性を有する層である場合、液晶硬化層転写シールにおいて、基材、液晶硬化層、及びパターン層がこの順で積層された部分は、液晶硬化層転写シールを接着層を介して被着体に貼り付けてから、液晶硬化層転写シールから基材を剥がすことにより、液晶硬化層とパターン層との間が、又はパターン層と接着層との間が剥離して、基材及び液晶硬化層を含む部分と、接着層及び被着体を含む部分とに分割される。
パターン層の厚みが、前記下限値以上であることにより、パターン層がその機能を安定的に奏することができる。パターン層の厚みが、前記上限値以下であることにより、パターン層の透明性を向上させうる。
塗工方法の例としては、グラビア印刷法、オフセット印刷法、スクリーン印刷法、及びインクジェット印刷法が挙げられる。
パターン層が易剥離性を有する層である場合、液晶硬化層転写シールは、接着層を含むことが好ましい。
接着層は、接着性を有する層であり、通常接着剤で形成された層を含む。接着剤は、感圧性接着剤(粘着剤)であってもよい。接着剤の例としては、接着性を有するパターン層を形成するための材料として例示された材料が挙げられる。
液晶硬化層転写シールは、被着体に直接、又は接着層を介して貼り付けた後、基材を剥がすことにより、パターン状の液晶硬化層を被着体に転写することができる。また、基材を剥がすことにより、パターン状の液晶硬化層が出現し、基材を剥がす前の液晶硬化層の状態を再生することが困難であることから、液晶硬化層転写シールを、被着体の真贋を判定するため、又は被着体の改ざんを防止するために使用しうる。
また、液晶硬化層転写シールは、特定の構成を有するので、偽造しにくい。したがって、真正な液晶硬化層転写シールを剥がした後に、被着体を改ざんし、偽造した液晶硬化層転写シールを貼付することが困難となる。そのため、液晶硬化層転写シールは、被着体の改ざんを防止しうる。
したがって、前記液晶硬化層転写シールを含む、真贋判定シール;及び、前記液晶硬化層転写シールを含む、改ざん防止シールを提供しうる。
本発明の一実施形態に係る液晶硬化層転写物は、被着体と、前記項目[1.液晶硬化層転写シール]で説明した任意の実施形態に係る液晶硬化層転写シールにより被着体に転写された液晶硬化層とを含みうる。
液晶硬化層転写物においては、パターンを有する液晶硬化層が、接着性を有するパターン層又は接着層を介して、被着体の表面に貼り付けられている。被着体の例としては特に限定されず、紙幣、証書などの紙製品;衣類などの布製品;カバン、靴などの皮革製品;これらの包装が挙げられる。
[3.1.第三実施形態の方法]
本発明の第三実施形態に係る液晶硬化層転写シールの真正性判定方法は、工程(A1)~(A4)を含む。工程(A1)は、工程(A2)~(A4)の前に行われる。工程(A4)は、工程(A1)~(A3)の後に行われる。工程(A2)の後に工程(A3)が行われてもよく、工程(A3)の後に工程(A2)が行われてもよく、工程(A2)と工程(A3)とは同時に行われてもよい。
第三実施形態の方法は、工程(A1)~(A4)の他に、任意の工程を含みうる。
工程(A1)では、液晶硬化層転写シールを被着体に貼り付け、被着体に貼り付けられた液晶硬化層転写シールから基材を剥がして、液晶硬化層転写シールを、第一部材と第二部材とに分ける。
第一部材は、基材と液晶硬化層の一部の領域Fとを含む。第二部材は、被着体に接着した接着層と、前記液晶硬化層の、一部の領域Fを除いた領域Gとを含む。
図8は、本発明の第三実施形態に係る方法における工程(A1)で得られる部材の一例を説明する模式図である。
図8に示すように、第一部材360は、基材110と、基材110の一部の領域上に積層された、液晶硬化層120の領域Fを含む部分120Fと、部分120F上に積層されたパターン層230とを備える。
第二部材370は、被着体150に面240Dで接着する接着層240と、接着層240の一部の領域G’上に積層された、液晶硬化層120の領域Gを含む部分120Gとを備える。
本実施形態では、液晶硬化層120は、コレステリック規則性を有し、右回りの回転方向を有する光を反射し、左回りの回転方向を有する光を透過させうる層である。また、被着体150は、吸収体である。
工程(A2)では、第二部材の領域Gを、第一部材を介さずに観察し、領域Gの色情報C2aを取得する。以下、図9を用いて工程(A2)を説明する。
図9は、本発明の第三実施形態に係る方法における、工程(A2)及び(A3)の説明図である。
図9の右部分に示すように、第二部材370に、部分120G側から、非偏光L1RLを照射する。液晶硬化層の部分120Gは、右回りの回転方向を有する光を反射しうる。したがって、部分120Gに照射された非偏光L1RLに含まれる、右回りの回転方向を有する偏光L2Rは、部分120Gにより反射される。
液晶硬化層の部分120Gは、左回りの回転方向を有する光を透過させうる。したがって、非偏光L1RLに含まれる、左回りの回転方向を有する偏光L3Lは、部分120Gを透過する。
その結果、領域Gが、領域Gの周囲とは異なった色情報C2a(例えば、色度、彩度、明度)を有する像として観察される。
工程(A3)では、第一部材を、基材を観察側にして、領域Fの少なくとも一部分が、厚み方向から見て領域Gに重なるように第二部材に重ねて、第一部材の基材の側から領域Gを観察し、領域Gの色情報C3aを取得する。
以下、図9を用いて工程(A3)を説明する。
第二部材370の部分120Gも、部分120Fと同様に、左回りの回転方向を有する光を透過しうる。したがって、偏光L5Lは、部分120Gを透過する。
一方、部分120Fに照射された非偏光L4RLに含まれる、右回りの回転方向を有する偏光L6Rは、部分120Fにより反射され、部分120Gに到達しない。したがって、部分120Gによる反射光は観察されない。
その結果、領域Gの色情報C3aは、部分120Gによる反射光の情報を含まないものとなり、領域Gから観察される色情報C3aは、領域Gの周囲の色情報と同一であるか、又は相違がわずかとなって、肉眼で領域Gの像を認識しにくくなる。
工程(A4)では、工程(A2)において取得された領域Gの色情報C2aと、工程(A3)において取得された領域Gの色情報C3aとを比較し、色情報C2aと色情報C3aとに差がある場合は、液晶硬化層転写シールが真正であると判定し、色情報C2aと色情報C3aとに差がない場合は、液晶硬化層転写シールが真正ではないと判定する。
一方、色情報C2aと色情報C3aとに差がない場合は、液晶硬化層転写シールが、本発明の一実施形態に係る構成を有しておらず、液晶硬化層転写シールは真正ではないと判定する。
本発明の第四実施形態に係る方法は、基材が、λ/2板として機能し、パターン層が易剥離性を有する層である場合の、液晶硬化層転写シールの真正性判定方法である。
本実施形態に係る液晶硬化層転写シールの真正性判定方法は、工程(A1)、工程(A3)、工程(A5)、及び工程(A6)を含む。工程(A1)は、工程(A3)、工程(A5)、及び工程(A6)の前に行われる。工程(A6)は、工程(A1)、工程(A3)、及び工程(A5)の後に行われる。工程(A3)の後に工程(A5)が行われてもよく、工程(A5)の後に工程(A3)が行われてもよい。工程(A3)及び工程(A5)は、通常同時には行われない。
工程(A1)では、第三実施形態に係る工程(A1)と同様に、液晶硬化層転写シールを被着体に貼り付け、被着体に貼り付けられた液晶硬化層転写シールから透明基材を剥がして、液晶硬化層転写シールを、第一部材と第二部材とに分ける。液晶硬化層転写シールが、基板がλ/2板として機能する特定の液晶硬化層転写シールである以外は、第四実施形態に係る工程(A1)は、第三実施形態に係る工程(A1)と同様である。
工程(A3)では、第三実施形態に係る工程(A3)と同様に、第一部材を、基材を観察側にして、領域Fの少なくとも一部分が、厚み方向から見て領域Gに重なるように第二部材に重ねて、第一部材の基材の側から領域Gを観察し、領域Gの色情報C3aを取得する。基材が、λ/2板として機能している特定の基材である以外は、第四実施形態に係る工程(A3)は、第三実施形態に係る工程(A3)と同様である。基材は、λ/2板と機能している。通常、非偏光を基材に照射した場合、基材の透過光は、非偏光である。
したがって、第三実施形態に係る工程(A3)と同様に、第四実施形態に係る工程(A3)で得られる領域Gの色情報C3aは、液晶硬化層の領域Gを含む部分による反射光の情報を含まないものとなる。そのため、領域Gから観察される色情報C3aは、領域Gの周囲の色情報と同一であるか、又は相違がわずかとなって、肉眼で領域Gの像を認識しにくくなる。
工程(A5)では、第一部材を、液晶硬化層を観察側にして、領域Fの少なくとも一部分が、厚み方向から見て領域Gに重なるように第二部材に重ねて、第一部材の液晶硬化層の側から領域Gを観察し、領域Gの色情報C5aを取得する。
以下、図10を用いて工程(A5)を説明する。
図10は、本発明の第四実施形態に係る方法における、工程(A5)の説明図である。
図10に示すように、第一部材360を、液晶硬化層の一部分である部分120Fを観察側にして、第二部材370に重ねる。その際、部分120Fの領域Fの一部分である領域fが、第一部材360の厚み方向からみて、液晶硬化層の一部分である部分120Gの領域Gに重なるようにする。また、第一部材360の基材110と第二部材370の部分120Gとが接するように、第一部材360を配置することが好ましい。
部分120Fを透過した偏光L8Lは、次いで基材110を透過する。ここで、基材110は、λ/2板として機能するように構成されている。したがって、偏光L8Lは、基材110を透過する際に位相差が付与されて、偏光L8Lとは逆回りの、右回りの回転方向を有する偏光L9Rとなる。
その結果、領域Gが、領域Gの周囲とは異なった色情報C5aを有する像として観察される。
工程(A6)では、工程(A3)において取得された領域Gの色情報C3aと、工程(A5)において取得された領域Gの色情報C5aとを比較し、色情報C3aと色情報C5aとに差がある場合は、液晶硬化層転写シールが真正であると判定し、色情報C3aと色情報C5aとに差がない場合は、液晶硬化層転写シールが真正ではないと判定する。
一方、色情報C3aと色情報C5aとに差がない場合は、液晶硬化層転写シールが、本発明の一実施形態に係る構成を有しておらず、液晶硬化層転写シールは真正ではないと判定する。
第四実施形態に係る方法は、工程(A1)、工程(A3)、工程(A5)、及び工程(A6)の他に、任意の工程を含みうる。
例えば、第四実施形態に係る方法は、第三実施形態に係る方法における、工程(A2)及び工程(A4)を含んでいてもよい。第四実施形態に係る方法が、工程(A1)、工程(A3)、工程(A5)、及び工程(A6)の他に、工程(A2)及び工程(A4)を含むことにより、液晶硬化層転写シールの真正性判定を、より確実に行いうる。
本発明の第五実施形態に係る液晶硬化層転写シールの真正性判定方法は、工程(B1)~(B4)を含む。工程(B1)は、工程(B2)~(B4)の前に行われる。工程(B4)は、工程(B1)~(B3)の後に行われる。工程(B2)の後に工程(B3)が行われてもよく、工程(B3)の後に工程(B2)が行われてもよく、工程(B2)と工程(B3)とは同時に行われてもよい。
第五実施形態の方法は、工程(B1)~(B4)の他に、任意の工程を含みうる。
工程(B1)では、液晶硬化層転写シールを被着体に貼り付け、貼り付けられた前記液晶硬化層転写シールから前記基材を剥がして、前記液晶硬化層転写シールを、第一部材と、第二部材とに分ける。第一部材は、基材と液晶硬化層の一部の領域Fを除いた領域Gとを含む。第二部材は、被着体に接着したパターン層及び前記液晶硬化層の一部の領域Fを含む。
図11は、本発明の第五実施形態に係る方法における工程(B1)で得られる部材の一例を説明する模式図である。
第一部材560は、基材110と、基材110の一部の領域上に積層された、液晶硬化層120の領域Gを含む部分120Gとを備える。
第二部材570は、液晶硬化層120の領域Fを含む部分120Fと、部分120Fと被着体150とを接着するパターン層130とを備える。本実施形態でも、第三実施形態~第四実施形態と同様に、液晶硬化層120は、コレステリック規則性を有し、右回りの回転方向を有する光を反射し、左回りの回転方向を有する光を透過させうる層である。また、被着体150は、吸収体である。
したがって、基材110を剥がすことにより、液晶硬化層120の領域Gを含む部分120Gは、基材110と共に被着体150から剥離する。そのため、領域Gを含む部分120Gは、第一部材560に含まれる。一方、液晶硬化層120の領域Fを含む部分120Fは、パターン層130により被着体150に接着されているので、被着体150側に残り、部分120Fは基材110から剥離する。そのため、領域Fを含む部分120Fは、第二部材570に含まれる。
工程(B2)では、第二部材の領域Fを、第一部材を介さずに観察し、領域Fの色情報C2bを取得する。以下、図12を用いて工程(B2)を説明する。
図12は、本発明の第五実施形態に係る方法における、工程(B2)の説明図である。
図12に示すように、第二部材570に、部分120F側から、非偏光L101RLを照射する。液晶硬化層の部分120Fは、右回りの回転方向を有する光を反射しうる。したがって、部分120Fに照射された非偏光L101RLに含まれる、右回りの回転方向を有する偏光L102Rは、部分120Fにより反射される。
液晶硬化層の部分120Fは、左回りの回転方向を有する光を透過させうる。したがって、非偏光L101RLに含まれる、左回りの回転方向を有する偏光L103Lは、部分120Fを透過する。
その結果、領域Fが、領域Fの周囲とは異なった色情報C2b(例えば、色度、彩度、明度)を有する像として観察される。
工程(B3)では、第一部材を、基材を観察側にして、領域Gの少なくとも一部分が、厚み方向から見て領域Fに重なるように第二部材に重ねて、第一部材の基材の側から領域Fを観察し、領域Fの色情報C3bを取得する。
以下、図13を用いて工程(B3)を説明する。
第二部材570の部分120Fも、部分120Gと同様に、左回りの回転方向を有する光を透過しうる。したがって、偏光L105Lは、部分120Fを透過する。
一方、部分120Gに照射された非偏光L104RLに含まれる、右回りの回転方向を有する偏光L106Rは、部分120Gにより反射され、部分120Fに到達しない。したがって、部分120Fによる反射光は観察されない。
その結果、領域Fの色情報C3bは、部分120Fによる反射光の情報を含まないものとなり、領域Fから観察される色情報C3bは、領域Fの周囲の色情報と同一であるか、又は相違がわずかとなって、肉眼で領域Fの像を認識しにくくなる。
工程(B4)では、工程(B2)において取得された領域Fの色情報C2bと、工程(B3)において取得された領域Fの色情報C3bとを比較し、色情報C2bと色情報C3bとに差がある場合は、液晶硬化層転写シールが真正であると判定し、色情報C2bと色情報C3bとに差がない場合は、液晶硬化層転写シールが真正ではないと判定する。
一方、色情報C2bと色情報C3bとに差がない場合は、液晶硬化層転写シールが、本発明の一実施形態に係る構成を有しておらず、液晶硬化層転写シールは真正ではないと判定する。
本発明の第六実施形態に係る方法は、基材が、λ/2板として機能し、パターン層が接着性を有する層である場合の、液晶硬化層転写シールの真正性判定方法である。
本実施形態に係る液晶硬化層転写シールの真正性判定方法は、工程(B1)、工程(B3)、工程(B5)、及び工程(B6)を含む。工程(B1)は、工程(B3)、工程(B5)、及び工程(B6)の前に行われる。工程(B6)は、工程(B1)、工程(B3)、及び工程(B5)の後に行われる。工程(B3)の後に工程(B5)が行われてもよく、工程(B5)の後に工程(B3)が行われてもよい。工程(B3)及び工程(B5)は、通常同時には行われない。
工程(B1)では、第五実施形態に係る工程(B1)と同様に、液晶硬化層転写シールを被着体に貼り付け、被着体に貼り付けられた液晶硬化層転写シールから透明基材を剥がして、液晶硬化層転写シールを、第一部材と第二部材とに分ける。液晶硬化層転写シールが、基板がλ/2板として機能する特定の液晶硬化層転写シールである以外は、第六実施形態に係る工程(B1)は、第五実施形態に係る工程(B1)と同様である。
工程(B3)では、基材を観察側にして、領域Gの少なくとも一部分が、厚み方向から見て領域Fに重なるように第二部材に重ねて、第一部材の基材の側から領域Fを観察し、領域Fの色情報C3bを取得する。基材が、λ/2板として機能している特定の基材である以外は、第六実施形態に係る工程(B3)は、第五実施形態に係る工程(B3)と同様である。基材は、λ/2板と機能している。通常、非偏光を基材に照射した場合、基材の透過光は、非偏光である。
したがって、第五実施形態に係る工程(B3)と同様に、第六実施形態に係る工程(B3)で得られる領域Fの色情報C3bは、液晶硬化層の領域Fを含む部分による反射光の情報を含まないものとなる。そのため、領域Fから観察される色情報C3bは、領域Fの周囲の色情報と同一であるか、又は相違がわずかとなって、肉眼で領域Fの像を認識しにくくなる。
工程(B5)では、第一部材を、液晶硬化層を観察側にして、領域Gの少なくとも一部分が、厚み方向から見て領域Fに重なるように第二部材に重ねて、第一部材の液晶硬化層の側から領域Fを観察し、領域Fの色情報C5bを取得する。
以下、図14を用いて工程(B5)を説明する。
図14は、本発明の第六実施形態に係る方法における、工程(B5)の説明図である。
図14に示すように、第一部材560を、液晶硬化層の一部分である部分120Gを観察側にして、第二部材570に重ねる。その際、領域Gの少なくとも一部が、第一部材560の厚み方向からみて、領域Fに重なるようにする。また、第一部材560の基材110と第二部材570の部分120Fとが接するように、第一部材560を配置することが好ましい。
部分120Gを透過した偏光L108Lは、次いで基材110を透過する。ここで、基材110は、λ/2板として機能するように構成されている。したがって、偏光L108Lは、基材110を透過する際に位相差が付与されて、偏光L108Lとは逆回りの、右回りの回転方向を有する偏光L109Rとなる。
その結果、領域Fが、領域Fの周囲とは異なった色情報C5bを有する像として観察される。
工程(B6)では、工程(B3)において取得された領域Fの色情報C3bと、工程(B5)において取得された領域Fの色情報C5bとを比較し、色情報C3bと色情報C5bとに差がある場合は、液晶硬化層転写シールが真正であると判定し、色情報C3bと色情報C5bとに差がない場合は、液晶硬化層転写シールが真正ではないと判定する。
一方、色情報C3bと色情報C5bとに差がない場合は、液晶硬化層転写シールが、本発明の一実施形態に係る構成を有しておらず、液晶硬化層転写シールは真正ではないと判定する。
第六実施形態に係る方法は、工程(B1)、工程(B3)、工程(B5)、及び工程(B6)の他に、任意の工程を含みうる。
例えば、第六実施形態に係る方法は、第五実施形態に係る方法における、工程(B2)及び工程(B4)を含んでいてもよい。第五実施形態に係る方法が、工程(B1)、工程(B3)、工程(B5)、及び工程(B6)の他に、工程(B2)及び工程(B4)を含むことにより、液晶硬化層転写シールの真正性判定を、より確実に行いうる。
実施例A群では、(透明基材)/(コレステリック液晶硬化層)/(易剥離性を有するパターン層)/(接着層)の層構成を含む液晶硬化層転写シールを製造して被着体に液晶硬化層を転写し、転写された文字パターンの明瞭性を評価した。
(透明基材の製造)
脂環式構造含有重合体を含む樹脂(「ゼオノア」、日本ゼオン社製)を、単軸押出機(OCS社製)のフィーダーに供給して溶融押出することにより、厚み200μmの延伸前フィルムを得た。得られた延伸前フィルムを、二軸延伸試験装置(東洋精機社製)を用いて一軸延伸し、厚み142μmの透明基材を得た。一軸延伸の条件は、下記のとおりである。
・延伸温度:125℃
・延伸速度:100mm/min
・延伸倍率:1.4倍
透明基材の面内方向におけるレターデーションを位相差計(Axometrics社製「AxoScan」)にて測定したところ、測定波長550nmにおいて268nmであり、λ/2板として機能しうることが分かった。
下記式(X1)で表される光重合性の液晶性化合物と、下記式(X2)で表される光重合性の非液晶性化合物と、カイラル剤(BASF社製「LC756」)と、光重合開始剤(チバ・ジャパン社製「イルガキュアOXEO2」)と、界面活性剤(ネオス社製「フタージェント209F」)と、溶媒としてのシクロペンタノンとを、下記表1に示す量で混合して、液晶組成物を調製した。
透明基材の表面に、ラビング処理を施した。ラビング処理を施した透明基材の面に、バーコーターを用いて液晶組成物を塗工して、液晶組成物の層を形成した。次いで、液晶組成物の層に対して、120℃で4分間加熱する配向処理を施した。その後、30mJ/m2以下の微弱な紫外線の照射と100℃の加温処理とを複数回繰り返した。最後に、800mJ/cm2の紫外線を液晶組成物の層に照射して、液晶組成物の層を硬化させ、液晶硬化層としてのコレステリック液晶硬化層を得た。得られたコレステリック液晶硬化層の厚みを、表2に示す。
得られた複層フィルムのコレステリック液晶硬化層(液晶硬化層)側に、小型熱プレス機を用いて金型を押し当てて、複数の切り込みをコレステリック液晶硬化層に入れた。小型熱プレス機として、アズワン(AS ONE)社製「H300-10D」を用いた。金型を加熱せず、室温として切り込み加工を行った。金型として、隣り合う峰の間隔が50μmである、複数の直線状の凸部を有する金型を用いた。複数の凸部は、互いに平行である。まず凸部の方向が複層フィルムの一辺の方向に平行となるようにして金型を複層フィルムに押し当て、次いで凸部の方向が複層フィルムの当該一辺の方向と直交するようにして金型を複層フィルムに押し当てた。金型のプレス圧は、0.5MPaとした。これにより、複層フィルムのコレステリック液晶硬化層に、一辺が50μmである格子状の切り込みが入れられた。
複層フィルムをミクロトームでスライスして、複層フィルムの厚み方向の断面を観察できる試料片を得た。得られた試料片を、走査型電子顕微鏡(日本電子社製「JEOL/JSM-7401F」)にて観察して、複層フィルムのコレステリック液晶硬化層に入れられた切り込みの深さを測定した。
金型のプレス圧、切り込みの深さ、格子の一辺の長さ(切り込みのピッチ)、(切り込み深さ)/(コレステリック液晶硬化層の厚み)の値を、表2に示す。
コレステリック液晶硬化層(液晶硬化層)に切り込み加工がされた複層フィルムの液晶硬化層上に、グラビア印刷機を用いて、文字パターンを印刷して、パターン層を形成した。インクとして、信越化学工業社製「KNS-3051」を用いた。パターン層の厚みは、約1μmであった。
剥離シート付きの感圧性接着剤層(アクリル系接着剤を含む層、日栄化研社製「NE-tak PET-21WF」)を用意した。
パターン層が形成された複層フィルムの、パターン層を形成した側に、接着層としての感圧性接着剤層を貼り合わせた。
感圧性接着剤層の剥離シートを剥がし、黒色のアクリル板に複層フィルム(液晶硬化層転写シール)を貼り付けた。次いで、複層フィルムから、透明基材を引き剥がして、複層フィルムを、透明基材を含む部材(第一部材)と、アクリル板に貼り付いて残る部材(第二部材)とに分解した。第一部材の透明基材上には、印刷された文字パターン状のパターン層と同様のパターンで、コレステリック液晶硬化層の一部の領域が残っていた。感圧性接着剤層には、パターン層が接着していた。第二部材の感圧性接着剤層には、コレステリック液晶硬化層の一部の領域が残っていた。第二部材に残ったコレステリック液晶硬化層の領域は、文字パターンが印刷されていなかったコレステリック液晶硬化層の領域と同じ形状であった。得られた第一部材及び第二部材の構造から、透明基材とコレステリック液晶硬化層との剥離強度A、コレステリック液晶硬化層と感圧性接着剤層との剥離強度Bは、A<Bの関係にあることが分かる。
また、コレステリック液晶硬化層とパターン層とが剥離し、感圧性接着剤層にパターン層が接着していることから、前記剥離強度Aと、コレステリック液晶硬化層とパターン層との剥離強度C、パターン層と感圧性接着剤層との剥離強度Dは、C<D<Aの関係にあることが分かる。
すなわち、本実施例に係る複層フィルム(液晶硬化層転写シール)は、前記条件(i)及び条件(ii)を満たすことが分かる。
次いで、第一部材の透明基材側が視認側となるように、第二部材上に、第一部材を重ねた。その際第二部材が備えるコレステリック液晶硬化層の一部分の上に第一部材の文字パターンが重なるようにした。透明基材側から第二部材を肉眼で観察すると、第二部材の文字パターンを認識できなかった。
良:領域の輪郭が、印刷した文字パターンの輪郭と同じである。
可:領域の輪郭が、文字パターンを認識できる程度に明瞭である。
不良:領域の輪郭が不明瞭であり、文字パターンを認識できない。
下記事項を変更した以外は実施例A1と同様にして、複層フィルム(液晶硬化層転写シール)を得て、評価した。
・実施例A2~A3、A5~A6、A8~A9、A11~A12、A14~A15では、金型のプレス圧を表2に示すとおりとした。
・実施例A4~A15では、(コレステリック液晶硬化層(液晶硬化層)の作製)において、表2に示す厚みのコレステリック液晶硬化層が得られるように、液晶組成物の塗工条件を調整した。
・実施例A7~A12では、金型を変更し、切り込みのピッチを表2に示すとおりとした。
次いで、第一部材の透明基材側が視認側となるように、第二部材上に、第一部材を重ねた。その際第二部材が備えるコレステリック液晶硬化層の一部分の上に第一部材の文字パターンが重なるようにした。透明基材側から第二部材を肉眼で観察すると、第二部材の文字パターンを認識できなかった。
下記事項を変更した以外は実施例A1と同様にして、複層フィルム(液晶硬化層転写シール)を得て、評価した。
・コレステリック液晶硬化層(液晶硬化層)への切り込み加工を行わなかった。
・比較例CA2~CA3では、(コレステリック液晶硬化層(液晶硬化層)の作製)において、表2に示す厚みのコレステリック液晶硬化層が得られるように、液晶組成物の塗工条件を調整した。
下記表2において、略号は下記の意味を表す。表3、表5、及び表6においても同様である。
d:液晶硬化層の厚み
切込み深さ/d:切り込み深さの、液晶硬化層の厚みdに対する割合
実施例B群では、(透明基材)/(コレステリック液晶硬化層)/(接着性を有するパターン層)の層構成を含む液晶硬化層転写シールを製造し、転写された文字パターンの明瞭性を評価した。
実施例A1と同様にして、(透明基材)/(コレステリック液晶硬化層)の層構成を有する複層フィルムを得た。次いで、実施例A1と同様にして、得られた複層フィルムの液晶硬化層へ切り込み加工を行い、コレステリック液晶硬化層に切り込み加工がされた複層フィルムを得た。実施例A1と同様の方法により、切り込みの深さを測定した。金型のプレス圧、切り込みの深さ、格子の一辺の長さ(切り込みのピッチ)、(切り込み深さ)/(コレステリック液晶硬化層の厚み)の値を、表3に示す。
得られた複層フィルムのコレステリック液晶硬化層(液晶硬化層)上に、スクリーン印刷機を用いて文字パターンを印刷して、接着性を有するパターン層を形成した。インクとして、スリーボンド社製スクリーン印刷用水性感圧性接着剤「1549」を用いた。パターン層の厚みは、10μmであった。
パターン層が形成された複層フィルム(液晶硬化層転写シール)を、黒色のアクリル板に貼り付けた。貼り付けの際は、複層フィルムのパターン層が形成された側の面を、アクリル板に密着させた。次いで、複層フィルムから、透明基材を引き剥がして、複層フィルムを、透明基材を含む部材(第一部材)と、アクリル板に貼り付いて残る部材(第二部材)とに分解した。アクリル板上には、印刷された文字パターン状のパターン層と、パターン層と同様のパターンを有する、液晶硬化層の一部の領域とを備える第二部材が貼り付いていた。透明基材上には、コレステリック液晶硬化層の一部の領域が残っていた。透明基材上に残ったコレステリック液晶硬化層の領域は、文字パターンが印刷されていなかったコレステリック液晶硬化層の領域と同じ形状であった。
次いで、第二部材の文字パターン上に、透明基材側が視認側となるように第一部材を重ねた。その際第一部材が備えるコレステリック液晶硬化層の一部分が第二部材の文字パターンに重なるようにした。透明基材側から第二部材を肉眼で観察すると、第二部材の文字パターンを認識できなかった。
下記事項を変更した以外は、実施例B1と同様にして、複層フィルム(液晶硬化層転写シール)を得て、評価した。
・実施例B2~B3、B5~B6、B8~B9、B11~B12、B14~B15では、金型のプレス圧を表3に示す通りとした。
・実施例B4~B15では、(コレステリック液晶硬化層(液晶硬化層)の作製)において、表3に示す厚みのコレステリック液晶硬化層が得られるように、液晶組成物の塗工条件を調整した。
・実施例B7~B12では、金型を変更し、切り込みのピッチを表3に示すとおりとした。
次いで、第二部材の文字パターン上に、透明基材側が視認側となるように第一部材を重ねた。その際第一部材が備えるコレステリック液晶硬化層の一部分が文字パターンに重なるようにした。透明基材側から第二部材を肉眼で観察すると、第二部材の文字パターンを認識できなかった。
下記事項を変更した以外は実施例B1と同様にして、複層フィルム(液晶硬化層転写シール)を得て、評価した。
・コレステリック液晶硬化層(液晶硬化層)への切り込み加工を行わなかった。
・比較例CB2~CB3では、(コレステリック液晶硬化層(液晶硬化層)の作製)において、表3に示す厚みのコレステリック液晶硬化層が得られるように、液晶組成物の塗工条件を調整した。
実施例C群では、(透明基材)/(面内方向において位相差を有する液晶硬化層)/(易剥離性を有するパターン層)/(接着層)の層構成を含む液晶硬化層転写シールを製造して被着体に液晶硬化層を転写し、転写された文字パターンの明瞭性を評価した。
(透明基材の製造)
実施例A1の(透明基材の製造)と同様にして、透明基材を製造した。透明基材は、実施例A1において製造された透明基材と同様に、λ/2板として機能するものであった。
光重合性の液晶性化合物(BASF社製「LC242」)と、前記式(X2)で表される光重合性の非液晶性化合物と、光重合開始剤(チバ・ジャパン社製「イルガキュアOXEO2」)と、界面活性剤(ネオス社製「フタージェント209F」)と、溶媒としてのシクロペンタノンとを、下記表4に示す量で混合して、液晶組成物を調製した。
透明基材の表面に、ラビング処理を施した。ラビング処理を施した透明基材の面に、バーコーターを用いて液晶組成物を塗工して、液晶組成物の層を形成した。次いで、液晶組成物の層に対して、120℃で4分間加熱する配向処理を施した。800mJ/cm2の紫外線を30秒間、液晶組成物の層に照射して、液晶組成物の層を硬化させ、液晶硬化層を得た。得られた液晶硬化層の厚みを、表5に示す。
得られた複層フィルムの液晶硬化層に、実施例A1の(液晶硬化層への切り込み加工)と同様にして、複数の切り込みを入れた。また、液晶硬化層に入れられた切り込みの深さを、実施例A1と同様にして測定した。
金型のプレス圧、切り込みの深さ、格子の一辺の長さ(切り込みのピッチ)、(切り込み深さ)/(液晶硬化層の厚み)の値を、表5に示す。
切り込み加工がされた複層フィルムの液晶硬化層上に、実施例A1と同様にして易剥離性を有するパターン層を形成した。パターン層の厚みは、約1μmであった。次いで、複層フィルムに、実施例A1と同様にして感圧性接着剤層を貼り合わせた。
実施例A1と同様にして、液晶硬化層転写シールの評価を行った。第一部材の透明基材上には、印刷された文字パターン状のパターン層と同様のパターンで、液晶硬化層の一部の領域が残っていた。液晶硬化層の一部の領域には、パターン層が接着していた。第二部材の感圧性接着剤層には、液晶硬化層の一部の領域が残っていた。第二部材に残った液晶硬化層の領域は、文字パターンが印刷されていなかった液晶硬化層の領域と同じ形状であった。得られた第一部材及び第二部材の構造から、透明基材と液晶硬化層との剥離強度A、液晶硬化層と感圧性接着剤層との剥離強度Bは、A<Bの関係にあることが分かる。
また、液晶硬化層とパターン層とが剥離し、感圧性接着剤層にパターン層が接着していることから、前記剥離強度Aと、コレステリック液晶硬化層とパターン層との剥離強度C、パターン層と感圧性接着剤層との剥離強度Dは、C<D<Aの関係にあることが分かる。
すなわち、本実施例に係る複層フィルム(液晶硬化層転写シール)は、前記条件(i)及び条件(ii)を満たすことが分かる。
下記事項を変更した以外は、実施例C1と同様にして、複層フィルム(液晶硬化層転写シール)を得て、評価した。
・(液晶硬化層の作製)において、表5に示す厚みの液晶硬化層が得られるように、液晶組成物の塗工条件を調整した。
・実施例C3では、金型のプレス圧を表5に示すとおりとした。
下記事項を変更した以外は実施例C1と同様にして、複層フィルム(液晶硬化層転写シール)を得て、評価した。
・液晶硬化層への切り込み加工を行わなかった。
・比較例CC2では、(液晶硬化層の作製)において、表5に示す厚みの液晶硬化層が得られるように、液晶組成物の塗工条件を調整した。
実施例D群では、(透明基材)/(面内方向において位相差を有する液晶硬化層)/(接着性を有するパターン層)の層構成を含む液晶硬化層転写シールを製造し、転写された文字パターンの明瞭性を評価した。
実施例C1と同様にして、(透明基材)/(液晶硬化層)の層構成を有する複層フィルムを得て、液晶硬化層に複数の切り込みを入れた。液晶硬化層に入れられた切り込みの深さを、実施例A1と同様にして測定した。液晶硬化層の面内方向におけるレターデーションは、実施例C1における液晶硬化層と同様に、測定波長550nmにおいて140nmであり、液晶硬化層は、λ/4板として機能しうる。
金型のプレス圧、切り込みの深さ、格子の一辺の長さ(切り込みのピッチ)、(切り込み深さ)/(液晶硬化層の厚み)の値を、表6に示す。
切り込み加工がされた複層フィルムの液晶硬化層上に、実施例B1と同様にして、接着性を有するパターン層を形成した。パターン層の厚みは、10μmであった。
下記事項を変更した以外は、実施例D1と同様にして、複層フィルム(液晶硬化層転写シール)を得て、評価した。
・(液晶硬化層の作製)において、表6に示す厚みの液晶硬化層が得られるように、液晶組成物の塗工条件を調整した。
・実施例D3では、金型のプレス圧を表6に示すとおりとした。
液晶硬化層の面内方向におけるレターデーションは、測定波長550nmにおいて280nmであり、液晶硬化層は、λ/2板として機能しうる。
下記事項を変更した以外は実施例D1と同様にして、複層フィルム(液晶硬化層転写シール)を得て、評価した。
・液晶硬化層への切り込み加工を行わなかった。
・比較例CD2では、(液晶硬化層の作製)において、表6に示す厚みの液晶硬化層が得られるように、液晶組成物の塗工条件を調整した。
実施例Eでは、前記実施例D2で得られた液晶硬化層転写シールが、被着体の真贋判定シールとして有用であることを示す。
また、積層体を左右円偏光板を介して観察したところ、観察される文字パターンの明暗が反転した。具体的には、左円偏光板を介して観察すると黒色に見える部分は、右偏光板を介して観察すると銀色に見え、左円偏光板を介して観察すると銀色に見える部分は黒色に見えた。
したがって、真正である被着体に、コレステリック液晶硬化層を転写し、コレステリック液晶硬化層の上に、液晶硬化層転写シールを用いてλ/2板として機能する液晶硬化層を転写することにより、被着体が真正であることを示すことができる。
110 :基材
110D :面
120 :液晶硬化層
120D :面
120F :部分
120G :部分
120U :面
121 :切り込み
121DP :深さ
130 :パターン層
130U :面
150 :被着体
200 :液晶硬化層転写シール
230 :パターン層
230D :面
230U :面
240 :接着層
240D :面
240U :面
360 :第一部材
370 :第二部材
560 :第一部材
570 :第二部材
1000 :積層体
1001 :層
1002L :円偏光板
1002R :円偏光板
F :領域
F’ :領域
G :領域
G’ :領域
d :厚み
f :領域
Claims (17)
- 基材と、前記基材と一方の面S1で接する液晶硬化層と、前記液晶硬化層の他方の面S2における一部の領域Fに接するパターン層とを含み、
前記液晶硬化層は、重合性液晶性化合物を含む液晶組成物を硬化させてなる層であり、
前記液晶硬化層の面S2は、一辺の長さが5μm以上100μm以下の格子状である複数の切り込みにより分割され、
前記パターン層は、接着性を有する層であるか、又は易剥離性を有する層である、液晶硬化層転写シール。 - 前記液晶硬化層の厚みdが、1μm以上15μm以下である、請求項1に記載の液晶硬化層転写シール。
- 前記切り込みの深さが、0.5dより大きく、d以下である、請求項1又は2に記載の液晶硬化層転写シール。
- 前記基材が、透明基材である、請求項1~3のいずれか一項に記載の液晶硬化層転写シール。
- 前記液晶硬化層が、コレステリック規則性を有する層である、請求項1~4のいずれか一項に記載の液晶硬化層転写シール。
- 前記基材の面内方向における、測定波長550nmのレターデーションが、30nm以下である、請求項5に記載の液晶硬化層転写シール。
- 前記基材の面内方向における、測定波長550nmのレターデーションが、(550n/2-50)nm以上(550n/2+50)nm以下であり、ここでnは1以上の奇数である、請求項5に記載の液晶硬化層転写シール。
- 前記液晶硬化層の面内方向における、測定波長550nmのレターデーションが、100nm以上である、請求項1~4のいずれか一項に記載の液晶硬化層転写シール。
- 前記パターン層が易剥離性を有する層であり、
前記液晶硬化層転写シールが、前記液晶硬化層の面S2と前記パターン層とを覆う接着層を更に含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の液晶硬化層転写シール。 - 前記基材と前記液晶硬化層との剥離強度A、前記液晶硬化層と前記接着層との剥離強度B、前記パターン層と前記液晶硬化層との剥離強度C、及び前記パターン層と前記接着層との剥離強度Dが、下記(i)及び(ii)を満たす、請求項9に記載の液晶硬化層転写シール。
A<B (i)
C<A及びD<A、又は、C<A若しくはD<A (ii) - 請求項1~10のいずれか一項に記載の液晶硬化層転写シールを含む、被着体の改ざん防止シール。
- 請求項1~10のいずれか一項に記載の液晶硬化層転写シールを含む、被着体の真贋判定シール。
- 被着体と、請求項1~10のいずれか一項に記載の液晶硬化層転写シールにより前記被着体に転写された前記液晶硬化層とを含む、液晶硬化層転写物。
- 請求項5~7のいずれか一項に記載の液晶硬化層転写シールの真正性判定方法であって、前記パターン層が易剥離性を有する層であり、前記液晶硬化層転写シールが、前記液晶硬化層の面S2と前記パターン層とを覆う接着層を更に含み、
前記基材は透明基材であり、
前記液晶硬化層転写シールを被着体に貼り付け、貼り付けられた前記液晶硬化層転写シールから前記基材を剥がして、前記液晶硬化層転写シールを、前記基材と前記液晶硬化層の一部の領域Fとを含む第一部材と、前記被着体に接着した前記接着層と前記液晶硬化層の前記一部の領域Fを除いた領域Gとを含む第二部材とに分ける工程(A1)、
前記第二部材の前記領域Gを、前記第一部材を介さずに観察し、前記領域Gの色情報C2aを取得する工程(A2)、
前記第一部材を、前記基材を観察側にして、前記領域Fの少なくとも一部分が、厚み方向から見て前記領域Gに重なるように前記第二部材に重ねて、前記第一部材の前記基材の側から前記領域Gを観察し、前記領域Gの色情報C3aを取得する工程(A3)、及び、
前記工程(A2)において取得された前記領域Gの色情報C2aと、前記工程(A3)において取得された前記領域Gの色情報C3aとを比較し、前記色情報C2aと前記色情報C3aとに差がある場合は、前記液晶硬化層転写シールが真正であると判定し、前記色情報C2aと前記色情報C3aとに差がない場合は、前記液晶硬化層転写シールが真正ではないと判定する工程(A4)を含む、
液晶硬化層転写シールの真正性判定方法。 - 請求項7に記載の液晶硬化層転写シールの真正性判定方法であって、
前記パターン層が易剥離性を有する層であり、前記液晶硬化層転写シールが、前記液晶硬化層の面S2と前記パターン層とを覆う接着層を更に含み、
前記基材は透明基材であり、
前記液晶硬化層転写シールを被着体に貼り付け、貼り付けられた前記液晶硬化層転写シールから前記基材を剥がして、前記液晶硬化層転写シールを、前記基材と前記液晶硬化層の一部の領域Fとを含む第一部材と、前記被着体に接着した前記接着層と前記液晶硬化層の、前記一部の領域Fを除いた領域Gとを含む第二部材とに分ける工程(A1)、
前記第一部材を、前記基材を観察側にして、前記領域Fの少なくとも一部分が、厚み方向から見て前記領域Gに重なるように前記第二部材に重ねて、前記第一部材の前記基材の側から前記領域Gを観察し、前記領域Gの色情報C3aを取得する工程(A3)、
前記第一部材を、前記液晶硬化層を観察側にして、前記領域Fの少なくとも一部分が、厚み方向から見て前記領域Gに重なるように前記第二部材に重ねて、前記第一部材の前記液晶硬化層の側から前記領域Gを観察し、前記領域Gの色情報C5aを取得する工程(A5)、及び、
前記工程(A3)において取得された前記領域Gの色情報C3aと、前記工程(A5)において取得された前記領域Gの色情報C5aとを比較し、前記色情報C3aと前記色情報C5aとに差がある場合は、前記液晶硬化層転写シールが真正であると判定し、前記色情報C3aと前記色情報C5aとに差がない場合は、前記液晶硬化層転写シールが真正ではないと判定する工程(A6)を含む、
液晶硬化層転写シールの真正性判定方法。 - 請求項5~7のいずれか一項に記載の液晶硬化層転写シールの真正性判定方法であって、
前記パターン層は、接着性を有する層であり、
前記基材は透明基材であり、
前記液晶硬化層転写シールを被着体に貼り付け、貼り付けられた前記液晶硬化層転写シールから前記基材を剥がして、前記液晶硬化層転写シールを、前記基材と前記液晶硬化層の一部の領域Fを除いた領域Gとを含む第一部材と、前記被着体に接着したパターン層及び前記液晶硬化層の一部の領域Fを含む第二部材とに分ける工程(B1)、
前記第二部材の前記領域Fを、前記第一部材を介さずに観察し、前記領域Fの色情報C2bを取得する工程(B2)、
前記第一部材を、前記基材を観察側にして、前記領域Gの少なくとも一部分が、厚み方向から見て前記領域Fに重なるように前記第二部材に重ねて、前記第一部材の前記基材の側から前記領域Fを観察し、前記領域Fの色情報C3bを取得する工程(B3)、及び、
前記工程(B2)において取得された前記領域Fの色情報C2bと、前記工程(B3)において取得された前記領域Fの色情報C3bとを比較し、前記色情報C2bと前記色情報C3bとに差がある場合は、前記液晶硬化層転写シールが真正であると判定し、前記色情報C2bと前記色情報C3bとに差がない場合は、前記液晶硬化層転写シールが真正ではないと判定する工程(B4)を含む、
液晶硬化層転写シールの真正性判定方法。 - 請求項7に記載の液晶硬化層転写シールの真正性判定方法であって、
前記パターン層は、接着性を有する層であり、
前記基材は透明基材であり、
前記液晶硬化層転写シールを被着体に貼り付け、貼り付けられた前記液晶硬化層転写シールから前記基材を剥がして、前記液晶硬化層転写シールを、前記基材と前記液晶硬化層の一部の領域Fを除いた領域Gとを含む第一部材と、前記被着体に接着したパターン層及び前記液晶硬化層の前記一部の領域Fを含む第二部材とに分ける工程(B1)、
前記第一部材を、前記基材を観察側にして、前記領域Gの少なくとも一部分が、厚み方向から見て前記領域Fに重なるように前記第二部材に重ねて、前記第一部材の前記基材の側から前記領域Fを観察し、前記領域Fの色情報C3bを取得する工程(B3)、
前記第一部材を、前記液晶硬化層を観察側にして、前記領域Gの少なくとも一部分が、厚み方向から見て前記領域Fに重なるように前記第二部材に重ねて、前記第一部材の前記液晶硬化層の側から前記領域Fを観察し、前記領域Fの色情報C5bを取得する工程(B5)、及び、
前記工程(B3)において取得された前記領域Fの色情報C3bと、前記工程(B5)において取得された前記領域Fの色情報C5bとを比較し、前記色情報C3bと前記色情報C5bとに差がある場合は、前記液晶硬化層転写シールが真正であると判定し、前記色情報C3bと前記色情報C5bとに差がない場合は、前記液晶硬化層転写シールが真正ではないと判定する工程(B6)を含む、
液晶硬化層転写シールの真正性判定方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019192972 | 2019-10-23 | ||
JP2019192972 | 2019-10-23 | ||
PCT/JP2020/038865 WO2021079815A1 (ja) | 2019-10-23 | 2020-10-15 | 液晶硬化層転写シール、液晶硬化層転写物、及び液晶硬化層転写シールの真正性判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021079815A1 JPWO2021079815A1 (ja) | 2021-04-29 |
JP7494857B2 true JP7494857B2 (ja) | 2024-06-04 |
Family
ID=75620517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021554340A Active JP7494857B2 (ja) | 2019-10-23 | 2020-10-15 | 液晶硬化層転写シール、液晶硬化層転写物、及び液晶硬化層転写シールの真正性判定方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4050387A4 (ja) |
JP (1) | JP7494857B2 (ja) |
CN (1) | CN114556460B (ja) |
WO (1) | WO2021079815A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024203549A1 (ja) * | 2023-03-29 | 2024-10-03 | 日本ゼオン株式会社 | 転写用積層シート及びその製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002205472A (ja) | 2001-01-11 | 2002-07-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 不正使用防止体とその製造方法及び使用方法 |
JP2010120230A (ja) | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Dainippon Printing Co Ltd | パッチ転写媒体 |
JP2010211063A (ja) | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Fujifilm Corp | 複屈折パターン部材およびその製造方法 |
JP2011128270A (ja) | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Toppan Printing Co Ltd | 偽造防止媒体およびその製造方法、ならびに偽造防止媒体を有する接着ラベルおよび転写箔 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4408171A1 (de) | 1994-03-11 | 1995-09-14 | Basf Ag | Neue polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen |
JP2587398B2 (ja) | 1994-05-31 | 1997-03-05 | 富士写真フイルム株式会社 | 光学補償シート、液晶表示装置及びカラー液晶表示装置 |
DE10016524A1 (de) | 2000-04-03 | 2001-10-04 | Basf Ag | Polymerisierbare Flüssigkristalle |
JP3992969B2 (ja) | 2001-12-10 | 2007-10-17 | 日東電工株式会社 | ホメオトロピック配向液晶フィルム、輝度向上フィルムおよび光学フィルム |
JP2004045984A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Ricoh Co Ltd | 積層基板・積層基板の製造方法・積層型液晶表示素子・積層型液晶表示素子の製造方法 |
JP4507490B2 (ja) | 2002-12-26 | 2010-07-21 | チッソ株式会社 | 光重合性液晶組成物および液晶フィルム |
JP4721721B2 (ja) | 2004-02-18 | 2011-07-13 | 株式会社Adeka | 重合性化合物及び該化合物を含有する重合性液晶組成物 |
JP2007057971A (ja) | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Nippon Zeon Co Ltd | グリッド偏光フィルム |
JP2007119415A (ja) | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Adeka Corp | 縮合環を有する重合性液晶化合物並びに該重合性液晶化合物の単独重合物及び共重合物 |
JP4545095B2 (ja) | 2006-01-11 | 2010-09-15 | 株式会社Adeka | 新規重合性化合物 |
JP5227623B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2013-07-03 | 富士フイルム株式会社 | 複屈折パターンを有する物品の製造方法 |
JP2010194722A (ja) * | 2009-02-23 | 2010-09-09 | Dainippon Printing Co Ltd | パッチ転写媒体 |
EP3339052B1 (de) * | 2010-06-28 | 2022-11-02 | Leonhard Kurz Stiftung & Co. KG | Verfahren zur dekoration von oberflächen |
JPWO2016002765A1 (ja) | 2014-06-30 | 2017-04-27 | 日本ゼオン株式会社 | 識別媒体、識別媒体の製造方法、及び、識別媒体の使用方法 |
DE102017001598A1 (de) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh | Sicherheitselement-Transfermaterial und Verfahren zum Herstellen desselben |
GB2568760A (en) * | 2017-11-28 | 2019-05-29 | De La Rue Int Ltd | Security devices and methods of manufacture therefor |
-
2020
- 2020-10-15 WO PCT/JP2020/038865 patent/WO2021079815A1/ja unknown
- 2020-10-15 CN CN202080071893.2A patent/CN114556460B/zh active Active
- 2020-10-15 EP EP20879724.1A patent/EP4050387A4/en active Pending
- 2020-10-15 JP JP2021554340A patent/JP7494857B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002205472A (ja) | 2001-01-11 | 2002-07-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 不正使用防止体とその製造方法及び使用方法 |
JP2010120230A (ja) | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Dainippon Printing Co Ltd | パッチ転写媒体 |
JP2010211063A (ja) | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Fujifilm Corp | 複屈折パターン部材およびその製造方法 |
JP2011128270A (ja) | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Toppan Printing Co Ltd | 偽造防止媒体およびその製造方法、ならびに偽造防止媒体を有する接着ラベルおよび転写箔 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114556460B (zh) | 2024-05-28 |
WO2021079815A1 (ja) | 2021-04-29 |
EP4050387A1 (en) | 2022-08-31 |
JPWO2021079815A1 (ja) | 2021-04-29 |
CN114556460A (zh) | 2022-05-27 |
EP4050387A4 (en) | 2023-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8421987B2 (en) | Discrimination medium and production method therefor | |
JP7396275B2 (ja) | 識別媒体、真正性判定方法、及び物品 | |
AU2016201176C1 (en) | Forgery-proof medium and verification method | |
JP7428137B2 (ja) | 真正性判定用のビュワー及びその製造方法、識別媒体の真正性の判定方法、並びに、真正性判定用セット | |
US10670924B2 (en) | Display and method of manufacturing display | |
CN114402239A (zh) | 显示介质、显示物品及显示套件 | |
JP7494857B2 (ja) | 液晶硬化層転写シール、液晶硬化層転写物、及び液晶硬化層転写シールの真正性判定方法 | |
JP5369479B2 (ja) | 表示体、粘着ラベル及び転写箔 | |
JP5343373B2 (ja) | セキュリティデバイス及びラベル付き物品 | |
JP2011221228A (ja) | 偽造防止シールおよび偽造防止シール製造方法 | |
WO2020209354A1 (ja) | 積層型波長板、偏光板、円偏光板、および表示装置 | |
JP6927886B2 (ja) | 光学セキュリティ装置 | |
JP7639684B2 (ja) | 表示セット | |
JP7517330B2 (ja) | 識別媒体、並びに、その識別媒体を含む物品 | |
JP5842495B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
KR20160108455A (ko) | 배향막의 제조 방법 및 표시체의 제조 방법 | |
JP2013127593A (ja) | 偽造防止媒体、並びにそれを具備した偽造防止ラベル、印刷物、転写箔及びその真贋判定方法 | |
JP7459745B2 (ja) | 光学表示媒体及び物品 | |
US12242093B2 (en) | Optical laminate and method for determining authenticity thereof, and article | |
WO2024181192A1 (ja) | フレーク、印刷物及びそれを備える物品、並びに識別媒体 | |
JP7552689B2 (ja) | 表示媒体及び表示物品 | |
WO2022168699A1 (ja) | 光学積層体及びその真正性の判別方法、並びに物品 | |
JP5573600B2 (ja) | 表示体 | |
JP5157057B2 (ja) | 色情報内在シート、検証具並びに色情報の検証方法 | |
JP6719591B2 (ja) | 表示部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7494857 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |