JP5157057B2 - 色情報内在シート、検証具並びに色情報の検証方法 - Google Patents
色情報内在シート、検証具並びに色情報の検証方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5157057B2 JP5157057B2 JP2005281282A JP2005281282A JP5157057B2 JP 5157057 B2 JP5157057 B2 JP 5157057B2 JP 2005281282 A JP2005281282 A JP 2005281282A JP 2005281282 A JP2005281282 A JP 2005281282A JP 5157057 B2 JP5157057 B2 JP 5157057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color information
- transparent layer
- birefringent
- layer
- birefringent transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の色変化情報内在シートの概略の断面構成とこの色変化情報内在シートに内在する色変化情報の検証原理を示す説明図である。また、図2は、本発明の他の色変化情報内在シートの概略の断面構成とこの色変化情報内在シートに内在する色変化情報の検証原理を示す説明図である。そして、図3は図2に示すような色変化情報内在シートの色変化情報を所定の検証具を用いて検証しているときの検証原理を示す説明図である。
また、位相差値δは、複屈折物質を通過する光路長dに比例し、次の式で表される。
δ(λ)=Δn(λ)d
この位相差値δは、複屈折の光軸が平行の場合、層が複数に分かれていても積算され、直角方向の場合には打ち消し合う方向に働く。
R(λ,δ,α)=1−sin2(2απ/180)・sin2(2πδ(λ)/λ)
で表される。
用いるレーザとしては、高出力のNd:YAG、CO2ガスレーザが一般的である。
<フィルム1>
厚さが24μmのセロハンフィルムの表面側にメタリックインキにより絵柄を印刷し、背面側には膜厚が50nmのアルムニウムからなる金属反射層を真空蒸着法で設けたフィルム。
<フィルム2>
厚さが17μmのセロハンフィルムの表面側にメタリックインキで絵柄を印刷して作製したフィルム。
<検証具>
直線偏光板に厚さが39μmのセロハンフィルムを積層してなる専用検証具。
102 背面側の金属反射層
103 検証具(直線偏光板)
104 105 106 光
107 光源
108 観測者
201 複屈折性透明層
202 背面側の金属反射層
203 層間の金属反射層
204 複屈折性透明層
205 表面側の金属反射層
206 検証器(直線偏光板)
207 208 209 光
210 光源
211 観測者
301 複屈折性透明層
302 背面側の金属反射層
303 層間の金属反射層
304 複屈折性金属層
305 表面側の金属反射層
306 複屈折性透明層
307 直線偏光板
308 309 310 光
311 光源
312 観測者
Claims (8)
- 複屈折性透明層を有していると共に、その背面側の少なくとも一部の領域には金属反射層が設けられ、複数の複屈折性透明層を有していると共に、前記複数の複屈折性透明層の層間部分の一部の領域には金属反射層が設けられていることを特徴とする色情報内在シート。
- 前記複数の複屈折性透明層の表面側の一部の領域には金属反射層が設けられていることを特徴とする請求項1記載の色情報内在シート。
- 前記複屈折性透明層が延伸樹脂フィルムからなることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の色情報内在シート。
- 前記複屈折性透明層が一軸延伸樹脂フィルムからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の色情報内在シート。
- 前記複屈折性透明層がセロハンフィルムからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の色情報内在シート。
- 前記複屈折性透明層がポリカーボネートフィルムからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の色情報内在シート。
- 請求項1〜6の何れか一項に記載の色情報内在シートの色情報を検証するためのシート状積層部材であって、直線偏光板に少なくとも複屈折性透明層が積層されていると共に、直線偏光板の光軸と複屈折性透明層の光軸とのなす角度が0°もしくは90°にはならないように設定されていることを特徴とする検証具。
- 請求項1〜6の何れか一項に記載の色情報内在シートに直線偏光板もしくは請求項7に記載の検証具を重ね合わせ、色情報内在シート中に内在する色情報に係る色相を変化させて視認可能な状態とすることにより、その情報内容を目視にて検証することを特徴とする色変化情報の検証方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005281282A JP5157057B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | 色情報内在シート、検証具並びに色情報の検証方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005281282A JP5157057B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | 色情報内在シート、検証具並びに色情報の検証方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007090594A JP2007090594A (ja) | 2007-04-12 |
JP5157057B2 true JP5157057B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=37976849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005281282A Expired - Fee Related JP5157057B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | 色情報内在シート、検証具並びに色情報の検証方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5157057B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5304109B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-10-02 | 凸版印刷株式会社 | 表示体及び光学効果機能の発現方法 |
JP2013088495A (ja) * | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 立体視画像形成体および立体視用具 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4290797B2 (ja) * | 1999-02-22 | 2009-07-08 | 大日本印刷株式会社 | 真正性識別方法並びに真正性識別体 |
JP2002098829A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-05 | Toppan Printing Co Ltd | 積層複合体及びこれを用いて偽造防止対策が施された情報記録媒体 |
-
2005
- 2005-09-28 JP JP2005281282A patent/JP5157057B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007090594A (ja) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4935328B2 (ja) | 積層体、粘着ラベル、記録媒体、ラベル付き物品、検証具、キット及び判別方法 | |
CN1875299B (zh) | 识别媒体、识别媒体的识别方法、识别对象物品以及识别装置 | |
JP5380773B2 (ja) | 積層体、粘着ラベル、転写箔、記録媒体、ラベル付き物品、キット及び判別方法 | |
JP5245296B2 (ja) | 偽造防止媒体および判別方法 | |
JP5231163B2 (ja) | 識別媒体および物品 | |
JP5211474B2 (ja) | 積層体、粘着ラベル、記録媒体及びラベル付き物品 | |
JP5045328B2 (ja) | 光学素子、ラベル付き物品、光学キット及び判別方法 | |
JP2002509041A (ja) | 無色透明−着色セキュリティフィルム | |
WO2008041580A1 (en) | Optical element, article having label attached thereon, optical kit and discriminating method | |
JP5381023B2 (ja) | 画像形成体 | |
JP2008132611A (ja) | 二軸延伸多層積層フィルムおよび識別媒体 | |
JP4967298B2 (ja) | 検証機能を有するステッカー、真偽判定媒体、スレッド体並びに真偽判定用紙 | |
JP5125418B2 (ja) | 光学素子、ラベル付き物品、光学キット及び判別方法 | |
JP2013109129A (ja) | 偽造防止用表示体、その貼着ラベル、転写箔及び真偽判定方法 | |
JP5211473B2 (ja) | 積層体、粘着ラベル、記録媒体及びラベル付き物品 | |
JP5157057B2 (ja) | 色情報内在シート、検証具並びに色情報の検証方法 | |
JP4670470B2 (ja) | 隠蔽画像積層体およびその製造方法 | |
JP2009086192A (ja) | 偽造防止構造体及びそれを用いた偽造防止枚葉体、並びにその真偽判定方法 | |
JP5310984B2 (ja) | 可とう性を有する偽造防止用媒体及びその検証方法 | |
JP5549152B2 (ja) | 検証用偏光板及び偽造防止媒体の真偽判定方法 | |
JP5310983B2 (ja) | 可とう性を有する偽造防止用媒体及びその検証方法 | |
JP5028643B2 (ja) | 積層体、粘着ラベル、記録媒体、ラベル付き物品及び判別方法 | |
JP4905057B2 (ja) | 真偽判定シート | |
JP2015221523A (ja) | 偽造防止媒体 | |
JP5834683B2 (ja) | 偽造防止媒体及びその真贋判定方法並びに偽造防止媒体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5157057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |