JP2002205472A - 不正使用防止体とその製造方法及び使用方法 - Google Patents
不正使用防止体とその製造方法及び使用方法Info
- Publication number
- JP2002205472A JP2002205472A JP2001003680A JP2001003680A JP2002205472A JP 2002205472 A JP2002205472 A JP 2002205472A JP 2001003680 A JP2001003680 A JP 2001003680A JP 2001003680 A JP2001003680 A JP 2001003680A JP 2002205472 A JP2002205472 A JP 2002205472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unauthorized use
- layer
- prevention body
- use prevention
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 28
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 55
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 claims description 22
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- -1 polysiloxanes Polymers 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 4
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- QGEOKXWFGANCJL-UHFFFAOYSA-N ethenyl acetate;hydrochloride Chemical class Cl.CC(=O)OC=C QGEOKXWFGANCJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 239000005267 main chain polymer Substances 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000005266 side chain polymer Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019794 sodium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000010981 turquoise Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
品であることを、誰でも簡単に確認することができる不
正使用防止体とその製造方法及び使用方法を提供する。 【解決手段】 基材層11と、基材層11に形成され、
見る角度によって異なる反射色を呈して色変化し、少な
くとも一部に、基材層11が剥離されると破壊して色変
化しない所定のパターンを表示するパターン表示部12
aを有する真偽判定層12と、真偽判定層12に形成さ
れ、不正防止対象物20に貼付する接着層13とを備え
る。
Description
真正品を識別可能とするためや、パッケージ等の不正開
封等を防止するために、使用される不正使用防止体とそ
の製造方法及び使用方法に関するものである。
精細かつ高色彩な複製が可能になる一方で、商品券、証
券等の偽造が問題となっている。このような偽造を防止
するために、従来より、例えば、コレステリック液晶
(cholesteric liquid cryst
al)のフィルムを貼付する方法が提案されている(特
開昭63−51193)。これは、見る角度によって反
射色が変化して色変化を呈するというコレステリック液
晶の性質を利用して真偽判定するものである。また、ホ
ログラムシールを貼付する方法もあり、この方法では、
ホログラム像によって、真偽判定する。
のコレステリック液晶フィルムや、ホログラムシールを
貼付する方法では、液晶フィルムやホログラムシール
が、そっと剥がされて偽造品に再貼付されてしまった場
合、じっくり時間をかけて見なければ、不正使用品であ
ることが分かりにくいことがあった。特に、使い慣れて
いない人は、不正使用品を見ても、不正使用されている
ことに気がつかなかったり、また、気がついたとして
も、少々汚れや傷付きがある程度にしか認識できないお
それもあった。
合、それが不正使用品であることを、誰でも簡単に確認
することができる不正使用防止体とその製造方法及び使
用方法を提供することである。
解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容
易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付
して説明するが、これに限定されるものではない。前記
課題を解決するために、請求項1の発明は、基材層(1
1)と、前記基材層(11)に形成され、見る角度によ
って異なる反射色を呈して色変化し、少なくとも一部
に、前記基材層(11)が剥離されると破壊して色変化
しない所定のパターンを表示するパターン表示部(12
a)を有する真偽判定層(12)と、前記真偽判定層
(12)に形成され、不正防止対象物(20)に貼付す
る接着層(13)とを備える不正使用防止体である。
使用防止体において、前記真偽判定層(12)は、コレ
ステリック液晶を含むことを特徴とする不正使用防止体
である。
に記載の不正使用防止体において、前記接着層(13)
は、全面に一様に形成され、前記パターン表示部(12
a)を所定のパターンで接着することを特徴とする不正
使用防止体である。
に記載の不正使用防止体において、前記接着層(13)
は、前記パターン表示部(12a)が表示する所定のパ
ターンで形成され、前記真偽判定層(12)を接着する
ことを特徴とする不正使用防止体である。
使用防止体を製造する不正使用防止体の製造方法であっ
て、前記接着層(13)は、押圧によって接着する層で
あり、前記パターン表示部(12a)が表示する所定の
パターンを有する型で押圧して接着する接着工程(#1
02)を備えることを特徴とする不正使用防止体の製造
方法である。
使用防止体を製造する不正使用防止体の製造方法であっ
て、前記接着層(13)は、加熱されると溶融接着する
層であり、前記パターン表示部(12a)が表示する所
定のパターンで加熱して接着する接着工程(#102)
を備えることを特徴とする不正使用防止体の製造方法で
ある。
までのいずれか1項に記載の不正使用防止体を使用する
不正使用防止体の使用方法であって、前記パターン表示
部(12a)に所定のパターンが表示されているときに
不正使用品であると判定することを特徴とする不正使用
防止体の使用方法である。
の実施の形態について、さらに詳しく説明する。 (第1実施形態)図1は、本発明による不正使用防止体
の第1実施形態を示す断面図である。不正使用防止体1
0は、基材フィルム11と、真偽判定層12と、接着層
13とを備え、不正防止対象物20に貼付されて使用さ
れる。なお、本実施形態の不正使用防止体10は、不正
防止対象物20への貼付前は、転写フィルム14で剥離
可能に保持された、いわゆる転写箔タイプのものである
(図2参照)。
の担体であるとともに、不正防止対象物20に貼付され
た不正使用防止体10の表面を保護する。基材フィルム
11は、その材質として、アクリル樹脂、ウレタン樹
脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、EVA樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、セル
ロース樹脂等の単品又は混合物を例示することができる
が、これらに限定されるものではない。基材フィルム1
1は、用途に合わせて、不正使用防止体10の表面に要
求される耐光性、平滑性、ハードコート性、耐摩耗性な
どの必要物性に応じて、適宜選択するとよい。
変化を呈し、それが真正品であることを示すとともに、
少なくともその一部に、一旦、不正防止対象物20に貼
付された後、剥離されると、破壊して、色変化しない所
定のパターンを表示して剥離のあったことを示すパター
ン表示部12a(図3参照)を有する層である。真偽判
定層12は、例えば、コレステリック液晶配向を固定化
した高分子フィルム又はコレステリック液晶粒子を担体
中に分散したフィルムなどを使用することができるが、
特に、液晶配向を固定化した高分子フィルムが好適であ
る。
ィルムの製造方法としては、低分子液晶をコレステリッ
ク配向させた後、光反応又は熱反応などで低分子液晶を
架橋して配向状態を固定化する方法がある。また、他の
製造方法としては、側鎖型又は主鎖型のサーモトロピッ
ク高分子液晶を液晶状態でコレステリック配向させた
後、液晶転移点以下の温度に冷却して、配向状態を固定
化する方法がある。さらに、他の製造方法としては、側
鎖型又は主鎖型のリオトロピック高分子液晶を溶液中で
コレステリック配向させた後、溶媒を徐々に除去するこ
とによって配向状態を固定化する方法がある。
高分子液晶の例としては、側鎖に液晶形成基を有するポ
リアクリレート,ポリメタクリレート,ポリシロキサ
ン,ポリマロネートなどの側鎖型ポリマー、主鎖に液晶
形成基をもつポリエステル,ポリエステルアミド,ポリ
カーボネート,ポリアミド,ポリイミドなどの主鎖型ポ
リマーなどがある。
異なる反射色を呈する。すなわち、コレステリック液晶
は、液晶分子の配向構造が膜厚方向に螺旋を描くように
規則的なねじれを有しており、ピッチP(液晶分子が3
60°回転するのに必要な膜厚)と平均屈折率nとか
ら、λ=n・Pで表される波長λの円偏光を選択的に反
射する性質を有する。見る角度を変えて光の入射角θを
変更すると、液晶の表面と底面、即ち、ピッチP間で反
射する光路差は、2Pcosθとなり、この光路差が波
長λの整数倍に等しくなると(2Pcosθ=nλ、n
は整数)、表面及び底面の反射光は、重複して強め合
う。このため、たとえば、垂直(0°入射位置)から見
るときに赤色を呈色するコレステリック液晶の反射色
は、視野角を大きくしていくにつれて、オレンジ色,黄
色,緑色,青緑色,青色と順次変化するように見える。
力に弱く、壊れやすい性質がある。このため、一旦、不
正防止対象物20に貼付された後、剥がそうとすると、
基材フィルム11や接着層13に接着したまま分離する
こととなり、液晶が破壊される。そのため、この部分で
は色変化しなくなる。そして、一旦、破壊された液晶
は、再生できないので、再使用することができない。パ
ターン表示部12aは、このような部分を所定のパター
ンに形成してある。
うなコレステリック液晶を有する高分子フィルムであ
り、基材フィルム11に接着されている。この接着に
は、熱硬化性樹脂(例えば、フェノール系樹脂,フラン
系樹脂,尿素系樹脂,メラミン系樹脂,ポリエステル系
樹脂,ポリウレタン系樹脂,エポキシ系樹脂その他の樹
脂)、熱可塑性樹脂(例えば、ポリ酢酸ビニル,ポリビ
ニルアルコール,ポリ塩化ビニル樹脂,ポリビニルブチ
ラール樹脂,ポリ(メタ)アクリル系樹脂,ニトロセル
ロース,ポリアミドその他の樹脂)、ゴム(例えば、ブ
タジエン−アクリロニトリルゴム,ネオブレンゴムその
他のゴム)、ニカワ、天然樹脂、カゼイン、ケイ酸ナト
リウム、デキストリン、でんぷん、アラビアゴム等のう
ち、1種類又は2種類以上を主成分とする接着剤を使用
することができる。また、このような接着剤は、溶液
型,エマルジョン型,粉末型又はフィルム型のいずれで
もよく、さらには、常温固化型,溶剤揮発固化型又は融
解固化型のいずれでもよい。
するための層である。接着層13には、所定の温度で熱
圧を加えられると溶融接着する接着剤が、一様に、塗布
されて形成されている。このような接着剤としては、例
えば、塩素化ポリプロピレン、ポリ(メタ)アクリル酸
メチルなどの(メタ)アクリル酸エステル系、ポリイソ
ブチルエーテル等のポリビニルエーテル系、ポリアクリ
ルアミド等のポリアミド系、ポリスチレン、ポリエステ
ル、ポリ塩化オレフィン、塩酸酢酸ビニル系等のものが
ある。
へ貼付前の不正使用防止体10を保持するフィルムであ
り、基材フィルム11を剥離可能に接着する(図2参
照)。転写フィルム14は、プラスチック基材が望まし
く、例えば、ポリカーボネート、ポリビニルアルコー
ル、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リスチレン、ポリアクリレート、ポリエチレンテレフタ
レート、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロー
ス、ポリエチレン−エチレンビニルアルコール等を例示
することができるが、これらに限定されるものではな
い。
定体の第1実施形態の製造方法を示す図である。転写フ
ィルム14に保持されている不正使用防止体10を、不
正防止対象物20に載置して(載置工程#101;図2
(A))、転写フィルム14の上方から、所定のパター
ン(例えば、「開封済」の文字パターン)の凹凸の付い
たエンボス型30で熱圧を加える。すると、不正使用防
止体10の接着層13は、エンボス型30のパターン状
に溶融接着する(接着工程#102;図2(B))。そ
して、転写フィルム14を剥がすと、不正使用防止体1
0が完成する(完成工程#103;図2(C))。
定体の第1実施形態の使用方法を示す図である。なお、
各図は、剥離前の断面図(図3(A))及び平面図(図
3(B))、剥離後の断面図(図3(C))及び平面図
(図3(D))である。上述の通り、不正防止対象物2
0に接着した不正使用防止体10は、剥離前は、エンボ
ス型のパターンが見えない(図3(A)(B))。しか
し、不正使用防止体10に力を加えて剥離すると、接着
層13で溶融接着しているパターン表示部12aが不正
防止対象物20に残り、コレステリック液晶が破壊され
る(図3(C))。このため、コレステリック液晶が元
来有している色変化機能が壊され、「開封済」の文字が
目視可能に現れる(図3(D))。判定者は、この文字
を確認できるときは、既に開封されてたことを容易に判
断することができる。
体10が剥離されると、パターン表示部12aでコレス
テリック液晶が破壊して、所定のパターンが目視可能に
現れるので、剥離されたことを誰でも簡単に確認するこ
とができる。この現象は、ホログラムシールを使用した
場合のように界面で剥離するのではなく、真偽判定層1
2のコレステリック液晶自体が破壊するので、再生でき
ず、不正使用することができない。また、コレステリッ
ク液晶を使用するので、ホログラムを使用する場合に比
べて、簡易かつ安価に製造可能であるとともに、意匠性
に優れ、外観が美しい。さらに、所定のパターンを有す
るエンボス型で押圧を加えることで製造することができ
るので、従来の製造工程にエンボス型を使用することで
製造することができ、容易に製造可能である。
偽判定体の第2実施形態の製造方法を示す図である。な
お、以下に示す各実施形態では、前述した第1実施形態
と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、
重複する説明を適宜省略する。転写フィルム14に保持
されている不正使用防止体10を、不正防止対象物20
に載置して(載置工程#101;図4(A))、転写フ
ィルム14の上方から、サーマルヘッド31又はレーザ
ーで、所定のパターン(例えば、「開封済」の文字パタ
ーン)に、加熱して接着する(接着工程#102;図4
(B))。この場合であっても、不正使用防止体10の
接着層13は、パターン表示部12aを不正防止対象物
20に溶融接着し、転写フィルム14を剥がすと、不正
使用防止体10が完成する(完成工程#103;図4
(C))。
レーザーで、パターン表示部12aを所定のパターンに
加熱して接着するので、特別な型を必要とせず、簡単に
作製することができる。
正使用防止体の第3実施形態を示す断面図である。接着
層13は、不正防止対象物20に貼付するための層であ
り、接着剤が「開封済」等のパターン状に塗布されて形
成されている(図5(A))。不正使用防止体10に力
を加えて剥離すると、接着層13で接着している真偽判
定層12のパターン表示部が不正防止対象物20に残
り、コレステリック液晶が破壊される(図5(B))。
等のパターン状に塗布されて形成されている接着層13
を有するので、その後は、従来品を製造する工程を使用
して、簡単に製造することができる。
されることなく、種々の変形や変更が可能であって、そ
れらも本発明の均等の範囲内である。例えば、「開封
済」の文字部分で接着しても、逆に、「開封済」の文字
部分では接着せず、その周囲部分で接着しても、同様の
効果が得られる。
発明によれば、見る角度によって異なる反射色を呈して
色変化し、少なくとも一部に、基材層が剥離されると破
壊して色変化しない所定のパターンを表示するパターン
表示部を有する真偽判定層を備えるので、不正使用を防
止することができる。
コレステリック液晶を含むので、意匠性に優れる。
に一様に形成され、所定のパターンで真偽判定層を接着
するので、接着層の形成が容易である。
ーン表示部が表示する所定のパターンで形成され、真偽
判定層を接着するので、接着層を形成した後は、従来品
を製造する工程を使用して、簡単に製造することができ
る。
によって接着する層であり、パターン表示部が表示する
所定のパターンを有する型で押圧して接着する接着工程
を備えるので、所定のパターンで真偽判定層を接着す
る。
されると溶融接着する層であり、パターン表示部が表示
する所定のパターンで加熱して接着する接着工程を備え
るので、所定のパターンで真偽判定層を接着可能であ
る。
に所定のパターンが表示されているときに不正使用品で
あると判定するので、誰でも簡単に判定できる。
示す断面図である。
方法を示す図である。
方法を示す図である。
方法を示す図である。
示す断面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 基材層と、 前記基材層に形成され、見る角度によって異なる反射色
を呈して色変化し、少なくとも一部に、前記基材層が剥
離されると破壊して色変化しない所定のパターンを表示
するパターン表示部を有する真偽判定層と、 前記真偽判定層に形成され、不正防止対象物に貼付する
接着層とを備える不正使用防止体。 - 【請求項2】 請求項1に記載の不正使用防止体におい
て、 前記真偽判定層は、コレステリック液晶を含むことを特
徴とする不正使用防止体。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の不正使用
防止体において、 前記接着層は、全面に一様に形成され、前記パターン表
示部を所定のパターンで接着することを特徴とする不正
使用防止体。 - 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載の不正使用
防止体において、 前記接着層は、前記パターン表示部が表示する所定のパ
ターンで形成され、前記真偽判定層を接着することを特
徴とする不正使用防止体。 - 【請求項5】 請求項3に記載の不正使用防止体を製造
する不正使用防止体の製造方法であって、 前記接着層は、押圧によって接着する層であり、前記パ
ターン表示部が表示する所定のパターンを有する型で押
圧して接着する接着工程を備えることを特徴とする不正
使用防止体の製造方法。 - 【請求項6】 請求項3に記載の不正使用防止体を製造
する不正使用防止体の製造方法であって、 前記接着層は、加熱されると溶融接着する層であり、前
記パターン表示部が表示する所定のパターンで加熱して
接着する接着工程を備えることを特徴とする不正使用防
止体の製造方法。 - 【請求項7】 請求項1から請求項4までのいずれか1
項に記載の不正使用防止体を使用する不正使用防止体の
使用方法であって、 前記パターン表示部に所定のパターンが表示されている
ときに不正使用品であると判定することを特徴とする不
正使用防止体の使用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001003680A JP4630465B2 (ja) | 2001-01-11 | 2001-01-11 | 不正使用防止体の使用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001003680A JP4630465B2 (ja) | 2001-01-11 | 2001-01-11 | 不正使用防止体の使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002205472A true JP2002205472A (ja) | 2002-07-23 |
JP4630465B2 JP4630465B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=18871983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001003680A Expired - Fee Related JP4630465B2 (ja) | 2001-01-11 | 2001-01-11 | 不正使用防止体の使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4630465B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004142167A (ja) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Osaka Sealing Printing Co Ltd | 液晶積層体、液晶層積層貼着体および液晶積層体の製造方法 |
JP2008164818A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Sato Corp | 封緘ラベル |
JP2008273559A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Hayakawa Seitai:Kk | テープ付き袋 |
JP2009237101A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Toppan Printing Co Ltd | セキュリティデバイス及びラベル付き物品 |
JP2011113030A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Toppan Forms Co Ltd | 温度管理ラベル |
JP2013003182A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Yupo Corp | ラベル |
WO2021079815A1 (ja) | 2019-10-23 | 2021-04-29 | 日本ゼオン株式会社 | 液晶硬化層転写シール、液晶硬化層転写物、及び液晶硬化層転写シールの真正性判定方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021172567A1 (ja) | 2020-02-28 | 2021-09-02 | 日本ゼオン株式会社 | 表示媒体及びその製造方法、並びに、表示物品 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05155199A (ja) * | 1991-12-06 | 1993-06-22 | Dainippon Printing Co Ltd | ホログラム転写箔 |
JPH07219435A (ja) * | 1994-02-09 | 1995-08-18 | Toppan Printing Co Ltd | ホログラムシールおよびその製造方法 |
JPH11151877A (ja) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Nhk Spring Co Ltd | 対象物の識別用媒体及び識別構造及び識別方法 |
-
2001
- 2001-01-11 JP JP2001003680A patent/JP4630465B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05155199A (ja) * | 1991-12-06 | 1993-06-22 | Dainippon Printing Co Ltd | ホログラム転写箔 |
JPH07219435A (ja) * | 1994-02-09 | 1995-08-18 | Toppan Printing Co Ltd | ホログラムシールおよびその製造方法 |
JPH11151877A (ja) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Nhk Spring Co Ltd | 対象物の識別用媒体及び識別構造及び識別方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004142167A (ja) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Osaka Sealing Printing Co Ltd | 液晶積層体、液晶層積層貼着体および液晶積層体の製造方法 |
JP2008164818A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Sato Corp | 封緘ラベル |
JP2008273559A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Hayakawa Seitai:Kk | テープ付き袋 |
JP2009237101A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Toppan Printing Co Ltd | セキュリティデバイス及びラベル付き物品 |
JP2011113030A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Toppan Forms Co Ltd | 温度管理ラベル |
JP2013003182A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Yupo Corp | ラベル |
WO2021079815A1 (ja) | 2019-10-23 | 2021-04-29 | 日本ゼオン株式会社 | 液晶硬化層転写シール、液晶硬化層転写物、及び液晶硬化層転写シールの真正性判定方法 |
CN114556460A (zh) * | 2019-10-23 | 2022-05-27 | 日本瑞翁株式会社 | 液晶固化层转印贴签、液晶固化层转印物、以及液晶固化层转印贴签的真实性判定方法 |
CN114556460B (zh) * | 2019-10-23 | 2024-05-28 | 日本瑞翁株式会社 | 液晶固化层转印贴签、液晶固化层转印物、以及液晶固化层转印贴签的真实性判定方法 |
JP7494857B2 (ja) | 2019-10-23 | 2024-06-04 | 日本ゼオン株式会社 | 液晶硬化層転写シール、液晶硬化層転写物、及び液晶硬化層転写シールの真正性判定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4630465B2 (ja) | 2011-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009093372A1 (ja) | 識別媒体およびその製造方法 | |
JP4335352B2 (ja) | 偽造防止体及び偽造判別方法 | |
US5658411A (en) | Durable security laminate with hologram | |
CN101363931B (zh) | 介质、基材、介质标签、介质转印片、片材和信息记录体 | |
WO2000072056A1 (en) | Laminated composite body, information recording medium, and member for imparting counterfeit preventive function | |
WO2004102234A1 (ja) | 対象物の識別媒体及び識別方法 | |
JPWO2005063495A1 (ja) | 識別媒体および識別媒体の識別方法 | |
US7388627B2 (en) | Discrimination medium and article to be discriminated | |
JP2002205472A (ja) | 不正使用防止体とその製造方法及び使用方法 | |
JP2007237535A (ja) | 真偽判定用媒体およびそれを有する物品、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、ならびに真偽判定用媒体転写箔 | |
JP4550235B2 (ja) | 真偽判定体 | |
JP4445656B2 (ja) | 真偽判定体の作製方法及び使用方法、真偽判定体 | |
JP4402383B2 (ja) | 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体 | |
JP4437721B2 (ja) | 真偽判定用媒体、真偽判定可能な基材、真偽判定用媒体ラベル、および真偽判定用媒体転写シート | |
JP2002071952A (ja) | 真偽判定体並びにその作製方法及び使用方法 | |
JP4515065B2 (ja) | 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体 | |
JP2006142576A (ja) | 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体 | |
KR200353146Y1 (ko) | 홀로그램 유브이라벨 | |
JP2007003673A (ja) | 偽造防止媒体とそれに使用する偽造防止体及び偽造防止体転写箔 | |
JP2007144896A (ja) | 記録媒体 | |
KR100451917B1 (ko) | 홀로그램 유브이라벨 및 그 제조방법 | |
JP5953832B2 (ja) | 記録媒体及び転写箔 | |
JP7711769B2 (ja) | 光学構造体およびその製造方法、ならびにコード形成方法 | |
JP2005014482A (ja) | 偽造防止媒体及びその検証方法並びに偽造防止媒体用の転写シート | |
JP6053258B2 (ja) | 偽造防止媒体、偽造防止用ラベル、偽造防止用転写シート及び偽造防止物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100907 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |