[go: up one dir, main page]

JP4745957B2 - 封緘ラベル - Google Patents

封緘ラベル Download PDF

Info

Publication number
JP4745957B2
JP4745957B2 JP2006352892A JP2006352892A JP4745957B2 JP 4745957 B2 JP4745957 B2 JP 4745957B2 JP 2006352892 A JP2006352892 A JP 2006352892A JP 2006352892 A JP2006352892 A JP 2006352892A JP 4745957 B2 JP4745957 B2 JP 4745957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
adhesive coating
label
heat
thermally activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006352892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008164818A (ja
Inventor
祥二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp, Sato Holdings Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2006352892A priority Critical patent/JP4745957B2/ja
Publication of JP2008164818A publication Critical patent/JP2008164818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745957B2 publication Critical patent/JP4745957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

本発明は、物品等の被着体に貼付した後に剥がすと、剥がした痕跡が残る封緘ラベルに関する。
従来、剥がした痕跡が残る封緘ラベルは、プラスチックフィルム等の基材の片面に、部分的に剥離剤塗層を形成し、当該剥離剤塗層上且つ全面的に蒸着膜を形成し、当該蒸着膜上に粘着剤塗層を積層形成されたものが用いられており、物品等の被着体に貼付した後に剥がすと、剥離剤塗層が形成された箇所の蒸着膜および粘着剤塗層が被着体に残存するように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来技術では、基材の片面への剥離剤塗層の形成を製造時に行っておく必要があるため、被着体に残存する箇所の形状がメーカ側で設定された「開封済み」や「VOID」等の固定情報であり、一度貼られた封緘ラベルを剥がして、上から別の封緘ラベルを貼ることにより、あたかも封緘が保たれているように装うことが可能になってしまうという問題点があった。
実開昭59−1077号公報
本発明は斯かる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、被着体に残存する箇所の形状をユーザ側で任意に設定可能な可変情報とし、不正な使用を防止することができる封緘ラベルを提供する点にある。
本発明は上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
請求項1記載の発明の要旨は、ラベル基材と、当該ラベル基材の裏面側に形成され、加熱により熱活性化されて粘着性が発現する熱活性粘着剤塗層と、当該熱活性粘着剤塗層上に形成された蒸着膜と、当該蒸着膜上に形成された粘着剤塗層とが積層形成され、加熱により発現する前記熱活性粘着剤塗層の前記蒸着膜に対する粘着力が、前記粘着剤塗層の前記蒸着膜に対する粘着力よりも強く設定されていることを特徴とする封緘ラベルに存する。
また請求項2記載の発明の要旨は、前記熱活性粘着剤塗層の一部分が、サーマルヘッドの発熱を用いて熱活性化されていることを特徴とする請求項1記載の封緘ラベルに存する。
また請求項3記載の発明の要旨は、前記ラベル基材の表面には、サーマルヘッドの発熱を用いて印字が施されており、当該印字に対向する前記熱活性粘着剤塗層が、前記サーマルヘッドの発熱を用いて熱活性化されていることを特徴とする請求項1記載の封緘ラベルに存する。
本発明の封緘ラベルは、ラベル基材と、当該ラベル基材の裏面側に形成され、加熱により熱活性化されて粘着性が発現する熱活性粘着剤塗層と、当該熱活性粘着剤塗層上に形成された蒸着膜と、当該蒸着膜上に形成された粘着剤塗層とを積層形成し、加熱により発現する熱活性粘着剤塗層の蒸着膜に対する粘着力を、粘着剤塗層の蒸着膜に対する粘着力よりも強く設定するように構成することにより、サーマルプリンタを用いることで、熱活性粘着剤塗層の粘着性を発現させ、ラベル基材と蒸着膜とを貼着する箇所の形状を任意に設定することができ、被着体に貼付した後にラベル基材を剥がすことによって、粘着性が発現された熱活性粘着剤塗層によってラベル基材と貼着された蒸着膜の箇所がラベル基材と共に剥がされ、熱活性されていない熱活性粘着剤塗層に対向する蒸着膜のみが粘着剤塗層と共に被着体上に残存するため、被着体に残存する箇所の形状をユーザ側で任意に設定可能な可変情報とし、不正な使用を防止することができるという効果を奏する。
さらに、本発明の封緘ラベルは、熱活性粘着剤塗層の一部分が、サーマルヘッドの発熱を用いて熱活性化されていることにより、通常は、何も印字されていないが、封緘ラベルを被着体に貼付した後に剥離した場合のみ、ユーザが任意に設定した剥離時表示を視認することができようになり、クジとしての機能を持たせることができるという効果を奏する。
さらに、本発明の封緘ラベルは、ラベル基材の表面に、サーマルヘッドの発熱を用いて印字が施されていると共に、当該印字に対向する熱活性粘着剤塗層が、前記サーマルヘッドの発熱を用いて熱活性化されていることにより、印字と同様の剥離時表示を簡単に形成することができるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る封緘ラベルの実施の形態の構成を示す模式断面図である。
本実施の形態の封緘ラベル10は、図1を参照すると、ラベル基材11と、ラベル基材11の裏面側に形成された熱活性粘着剤塗層12と、熱活性粘着剤塗層12上に形成された蒸着膜13と、蒸着膜13上に形成された粘着剤塗層14とが積層形成されてなる。
ラベル基材11としては、例えば、上質紙、アート紙、コート紙等の紙基材や、ポリエステルフィルム、ポリスチレンフィルム等のフイルム基材を用いることができ、材質は、特に限定されるものではない。
熱活性粘着剤塗層12に用いられる熱活性粘着剤は、粘着力を付与する熱可塑性樹脂と、加熱により溶融して樹脂を膨潤又は軟化させて粘着性を発現させる固体可塑剤のような熱溶融性物質を主成分とし、必要に応じて粘着性を向上させる粘着付与剤を含有してなり、常温では非粘着性であるが加熱により粘着性が発現する。なお、熱活性粘着剤中の熱溶融性物質は、溶融後にゆっくりと結晶化するため、発現した粘着性は、長時間持続される。
熱活性粘着剤の主成分の1つである熱可塑性樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、天然ゴムラテックス、ポリ酸ビニル、合成ゴム等の高分子樹脂を用いることができ、熱可塑性樹脂の選定および感熱性粘着剤中の含有率は、所望の粘着力に応じて適宜設定される。
また、熱活性粘着剤の主成分の1つである熱溶融性物質としては、特に限定されるものではないが、例えば、フタル酸ジヘキシル等のフタル酸エステル類を用いることができ、熱溶融性物質の選定および感熱性粘着剤中の含有率は、所望の熱感度特性に応じて適宜設定される。
さらに、熱活性粘着剤に必要に応じて添加される粘着付与剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、石油樹脂系、フェノール樹脂系、ロジン誘導体等を用いることができ、粘着付与剤の選定および感熱性粘着剤中の含有率は、所望の粘着力に応じて適宜設定される。
蒸着膜13は、誘導加熱、抵抗加熱等による蒸着方法によって形成することができ、蒸着膜13を構成する金属種としては、アルミニウム、錫、クロム、銅、ニッケル、パラジウム、白金、金および銀等を用いることができるが、コスト等を勘案するとアルミニウムを用いると良い。
粘着剤塗層14としては、熱活性粘着剤塗層12に用いられる熱活性粘着剤が加熱によって発現する粘着力よりも弱い粘着力を有する粘着剤が用いられ、熱活性済み粘着剤塗層12aの蒸着膜13に対する粘着力が、粘着剤塗層14の蒸着膜13に対する粘着力よりも強くなるように設定されている。また、粘着剤塗層14としては、例えばエマルジョン系、ソルベント系、ホットメルト系のように任意の粘着剤が使用可能であると共に、素材も、アクリル系、ゴム系など任意である。
次に、本実施の形態の使用方法について図2乃至図4を参照して詳細に説明する。
図2は、図1に示す封緘ラベル10の使用例を説明する説明図であり、図3は、図1に示す封緘ラベル10の剥離動作を説明する模式断面図であり、図4は、図1に示す封緘ラベル10の他の使用例を説明する説明図である。
本実施の形態の封緘ラベル10は、プラテンローラとサーマルヘッドとでラベルを挟持搬送し、サーマルヘッドの発熱体を選択的に発熱させて印字を行うプリンタを用いることで効果的に使用することができ、プリンタを用いて、図2(a)に示すように、封緘ラベル10のラベル基材11表面に任意の文字や記号からなる印字15を施す。
なお、サーマルヘッドによる印字方法としては、インクリボンと封緘ラベル10とをプラテンローラとサーマルヘッドとで挟持搬送し、サーマルヘッドの発熱体を選択的に発熱させてインクリボンのインクを封緘ラベル10のラベル基材11表面に転写させるようにしても良く、ラベル基材11自体を感熱発色層とし、封緘ラベル10のみをプラテンローラとサーマルヘッドとで挟持搬送し、サーマルヘッドの発熱体を選択的に発熱させてラベル基材11を発色させるようにしても良い。
サーマルヘッドの発熱によって印字15が施されると、図3(a)に示すように、印字15に対向する熱活性粘着剤塗層12も熱活性、すなわちサーマルヘッドによって加熱されて粘着性が発現し(以下、加熱により粘着性が発現した熱活性粘着剤塗層12を熱活性済み粘着剤塗層12aと称す)、熱活性済み粘着剤塗層12aによってラベル基材11と蒸着膜13とが貼着される。
ラベル基材11表面に印字が施され、印字15に対向する熱活性済み粘着剤塗層12aによってラベル基材11と蒸着膜13とが貼着された封緘ラベル10を被着体16に貼付した後に剥がすと、熱活性済み粘着剤塗層12aの蒸着膜13に対する粘着力が粘着剤塗層14の蒸着膜13に対する粘着力よりも強く設定されているため、図3(b)に示すように、熱活性済み粘着剤塗層12aによってラベル基材11と貼着された蒸着膜13の箇所がラベル基材11と共に剥がされ、熱活性されていない熱活性粘着剤塗層12に対向する蒸着膜13のみが粘着剤塗層14と共に被着体16上に残存する。これにより、封緘ラベル10を被着体16から剥離したことを容易に見分けることができる。
図2(b)には、熱活性されていない熱活性粘着剤塗層12に対向する蒸着膜13が、粘着剤塗層14と共に被着体16上に残存した状態が示されており、ユーザが任意に設定した印字15に対向する箇所のみの蒸着膜13が剥がされ、印字15と同様の表示内容を剥離時表示17として視認することができる。
本実施の形態の封緘ラベル10における他の使用方法は、図4(a)に示すように、ラベル基材11表面に印字15を施すことなく、熱活性粘着剤塗層12を部分的に熱活性させる。すなわち、ラベル基材11を非感熱発色層とし、封緘ラベル10のみをプラテンローラとサーマルヘッドとで挟持搬送し、サーマルヘッドの発熱体を選択的に発熱させて熱活性済み粘着剤塗層12aを形成する。これにより、通常は、何も印字されていないが、封緘ラベル10を被着体16に貼付した後に剥離した場合のみ、図4(b)に示すように、ユーザが任意に設定した剥離時表示17を視認することができようになり、クジとしての機能を持たせることができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ラベル基材11と、ラベル基材11の裏面側に形成され、加熱により熱活性化されて粘着性が発現する熱活性粘着剤塗層12と、熱活性粘着剤塗層12上に形成された蒸着膜13と、蒸着膜13上に形成された粘着剤塗層14とを積層形成し、熱活性済み粘着剤塗層12aの蒸着膜13に対する粘着力を、粘着剤塗層14の蒸着膜13に対する粘着力よりも強く設定するように構成することにより、サーマルプリンタを用いることで、熱活性済み粘着剤塗層12aを形成し、ラベル基材11と蒸着膜13とを貼着する箇所の形状を任意に設定することができ、被着体16に貼付した後にラベル基材11を剥がすことによって、熱活性済み粘着剤塗層12aによってラベル基材11と貼着された蒸着膜13の箇所がラベル基材11と共に剥がされ、熱活性されていない熱活性粘着剤塗層12に対向する蒸着膜13のみが粘着剤塗層14と共に被着体16上に残存するため、被着体16に残存する箇所の形状をユーザ側で任意に設定可能な可変情報とし、不正な使用を防止することができるという効果を奏する。
さらに、本実施の形態によれば、熱活性粘着剤塗層12の一部分が、サーマルヘッドの発熱を用いて熱活性化されていることにより、通常は、何も印字されていないが、封緘ラベル10を被着体16に貼付した後に剥離した場合のみ、ユーザが任意に設定した剥離時表示17を視認することができようになり、クジとしての機能を持たせることができるという効果を奏する。
さらに、本実施の形態によれば、ラベル基材11の表面に、サーマルヘッドの発熱を用いて印字が施されていると共に、当該印字に対向する熱活性粘着剤塗層12が、前記サーマルヘッドの発熱を用いて熱活性化されていることにより、印字と同様の剥離時表示17を簡単に形成することができるという効果を奏する。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。
本発明に係る封緘ラベルの実施の形態の構成を示す模式断面図である。 図1に示す封緘ラベルの使用例を説明する説明図である。 図1に示す封緘ラベルの剥離動作を説明する模式断面図である。 図1に示す封緘ラベルの他の使用例を説明する説明図である。
符号の説明
10 封緘ラベル
11 ラベル基材
12 熱活性粘着剤塗層
12a 熱活性済み粘着剤塗層
13 蒸着膜
14 粘着剤塗層
15 印字
16 被着体
17 剥離時表示

Claims (3)

  1. ラベル基材と、
    当該ラベル基材の裏面側に形成され、加熱により熱活性化されて粘着性が発現する熱活性粘着剤塗層と、
    当該熱活性粘着剤塗層上に形成された蒸着膜と、
    当該蒸着膜上に形成された粘着剤塗層とが積層形成され、
    加熱により発現する前記熱活性粘着剤塗層の前記蒸着膜に対する粘着力が、前記粘着剤塗層の前記蒸着膜に対する粘着力よりも強く設定されていることを特徴とする封緘ラベル。
  2. 前記熱活性粘着剤塗層の一部分が、サーマルヘッドの発熱を用いて熱活性化されていることを特徴とする請求項1記載の封緘ラベル。
  3. 前記ラベル基材の表面には、サーマルヘッドの発熱を用いて印字が施されており、
    当該印字に対向する前記熱活性粘着剤塗層が、前記サーマルヘッドの発熱を用いて熱活性化されていることを特徴とする請求項1記載の封緘ラベル。
JP2006352892A 2006-12-27 2006-12-27 封緘ラベル Expired - Fee Related JP4745957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352892A JP4745957B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 封緘ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352892A JP4745957B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 封緘ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008164818A JP2008164818A (ja) 2008-07-17
JP4745957B2 true JP4745957B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39694435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352892A Expired - Fee Related JP4745957B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 封緘ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4745957B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816555B2 (ja) * 2007-04-17 2011-11-16 大日本印刷株式会社 多層感熱ラベル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591077U (ja) * 1982-06-26 1984-01-06 エフエスケ−株式会社 再使用防止型粘着ラベル
JPH02146679U (ja) * 1989-05-15 1990-12-12
JP4630465B2 (ja) * 2001-01-11 2011-02-09 大日本印刷株式会社 不正使用防止体の使用方法
JP4437055B2 (ja) * 2004-04-30 2010-03-24 トッパン・フォームズ株式会社 ラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008164818A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2902549B2 (ja) 情報を印字したラベル及びその製法
JP2008089673A (ja) 熱活性ラベル
JP2008250005A (ja) 情報表示ラベル
WO2010082533A1 (ja) 感熱ラベルとその感熱ラベルを用いたロール体
JP4689180B2 (ja) 粘着ラベル
JP4745957B2 (ja) 封緘ラベル
JP6015212B2 (ja) 配送伝票
JP2008026536A (ja) 荷札ラベルおよびその使用方法
JP5377841B2 (ja) 情報記録用粘着シート
JP4696494B2 (ja) カール防止策が施された感熱ラベル
JP2001202022A (ja) 積層型剥離ラベル及びその製造方法
JP2018091885A (ja) 加熱剥離型粘着ラベル
JP2017173562A (ja) 加熱剥離型粘着ラベル
JP3416816B2 (ja) 印字用シート
JPH08234665A (ja) 透明粘着ラベル及び熱転写リボン一体型透明粘着ラベル
JP3868065B2 (ja) 配送伝票
JPH06192626A (ja) 粘着シート
JP5105950B2 (ja) 収納ラベル
JP3313348B2 (ja) 被熱転写材
JP2012118275A (ja) プリンター用脆質ラベル
JP4729772B2 (ja) 剥離可能な粘着シートの製造方法
JPH113037A (ja) 表示用ラベル
JPH11338354A (ja) 隠蔽ラベルシート
JP2009208333A (ja) 情報隠蔽帳票
JP4357787B2 (ja) 被熱転写材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees