JP5207435B2 - テープ付き袋 - Google Patents
テープ付き袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5207435B2 JP5207435B2 JP2007118266A JP2007118266A JP5207435B2 JP 5207435 B2 JP5207435 B2 JP 5207435B2 JP 2007118266 A JP2007118266 A JP 2007118266A JP 2007118266 A JP2007118266 A JP 2007118266A JP 5207435 B2 JP5207435 B2 JP 5207435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive layer
- tape
- tongue piece
- opening
- bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Description
「アスクルカタログ2007春・夏号」、アスクル株式会社、p.344−345
11 開口
12 下部シート(第2部材)
12k 舌片部
13 折り曲げ部
14 上部シート(第1部材)
16 接着層
18 中間テープ
20 粘着層
22 剥離テープ
Claims (6)
- シート状の第1部材と、
前記第1部材に重ねられ、開口を有する袋状に前記第1部材と接合され、前記開口に沿って前記第1部材よりも外側に延在する舌片部を有する、シート状の第2部材と、
前記舌片部の前記第1部材と同じ側の面に形成された、再接着性が無い接着剤からなる接着層と、
前記接着層に接着され、前記接着層を介して前記舌片部に接着された中間テープと、
前記中間テープの前記接着層とは反対側の面に形成された粘着層と、
前記粘着層に剥離可能に粘着された剥離テープと、
を備え、
前記剥離テープが除去され、前記舌片部が前記第1部材に重ねられ、前記粘着層が前記第1部材に粘着することにより、封をされた後、前記舌片部が前記第1部材から剥がされて開封され、
前記接着層を介して接着された前記舌片部と前記中間テープとを剥離するのに必要な力が、前記粘着層を介して粘着された前記中間テープと前記第1部材とを剥離するのに必要な力よりも小さくなるように構成され、
開封のため前記舌片部が前記第1部材から剥がされるとき、前記接着層を介して接着された前記舌片部と前記中間テープとが分離して前記接着層は外部に露出し、前記中間テープは前記粘着層を介して前記第1部材に粘着された状態のまま前記第1部材側に残ることを特徴とする、テープ付き袋。 - シート状の第1部材と、
前記第1部材に重ねられ、開口を有する袋状に前記第1部材と接合され、前記開口に沿って前記第1部材よりも外側に延在する舌片部を有する、シート状の第2部材と、
前記第1部材の前記第2部材とは反対側の面に形成された、再接着性が無い接着剤からなる接着層と、
前記接着層に接着され、前記接着層を介して前記第1部材に接着された中間テープと、
前記中間テープの前記接着層とは反対側の面に形成された粘着層と、
前記粘着層に剥離可能に粘着された剥離テープと、
を備え、
前記剥離テープが除去され、前記舌片部が前記第1部材に重ねられ、前記粘着層が前記第舌片部に粘着することにより、封をされた後、前記舌片部が前記第1部材から剥されることにより開封され、
前記接着層を介して接着された前記第1部材と前記中間テープとを剥離するのに必要な力が、前記粘着層を介して粘着された前記中間テープと前記舌片部とを剥離するのに必要な力よりも小さくなるように構成され、
開封のため前記舌片部が前記第1部材から剥されるとき、前記接着層を介して接着された前記第1部材と前記中間テープとが分離して前記接着層は外部に露出し、前記中間テープは前記粘着層を介して前記舌片部に粘着された状態のまま前記舌片部ともに移動することを特徴とする、テープ付き袋。 - 前記粘着層は、前記接着層よりも、前記開口に対して直角方向かつ前記舌片部又は前記第1部材に沿う方向により遠い位置まで形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のテープ付き袋。
- 前記接着層は、文字又は図形を表わすように形成されていることを特徴とする、請求項1、2又は3に記載のテープ付き袋。
- 前記接着層と前記舌片部との界面と、前記接着層と前記中間テープとの界面とでは、剥離力が異なることを特徴とする、請求項4に記載のテープ付き袋。
- 前記中間テープ又は前記接着層を介して前記中間テープに接着される前記第2部材若しくは前記第1部材のいずれか一方のみがOPPシートであり、前記接着層は前記OPPシートのパートコートに用いられる感熱性の接着剤を含むことを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか一つに記載のテープ付き袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007118266A JP5207435B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | テープ付き袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007118266A JP5207435B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | テープ付き袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008273559A JP2008273559A (ja) | 2008-11-13 |
JP5207435B2 true JP5207435B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=40052067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007118266A Active JP5207435B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | テープ付き袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5207435B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102089050B1 (ko) * | 2018-12-24 | 2020-03-13 | 이광현 | 봉투 개방부 미개봉 확인구조 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104603016B (zh) * | 2012-09-19 | 2016-10-12 | 有限会社早川制袋 | 合口形状的带粘合带的袋 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4850419U (ja) * | 1971-10-13 | 1973-07-02 | ||
JPH031465Y2 (ja) * | 1986-07-31 | 1991-01-17 | ||
JPH0311163Y2 (ja) * | 1986-07-31 | 1991-03-19 | ||
JPH0539073Y2 (ja) * | 1986-07-31 | 1993-10-04 | ||
JPH031464Y2 (ja) * | 1986-07-31 | 1991-01-17 | ||
JPH0423795Y2 (ja) * | 1986-08-07 | 1992-06-03 | ||
JPH0252742U (ja) * | 1988-10-07 | 1990-04-16 | ||
JPH03123842U (ja) * | 1990-03-27 | 1991-12-16 | ||
JP3286835B2 (ja) * | 1997-10-09 | 2002-05-27 | 菅公工業株式会社 | 封 筒 |
JP4630465B2 (ja) * | 2001-01-11 | 2011-02-09 | 大日本印刷株式会社 | 不正使用防止体の使用方法 |
-
2007
- 2007-04-27 JP JP2007118266A patent/JP5207435B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102089050B1 (ko) * | 2018-12-24 | 2020-03-13 | 이광현 | 봉투 개방부 미개봉 확인구조 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008273559A (ja) | 2008-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9428305B2 (en) | Envelope seal strip | |
JP5207435B2 (ja) | テープ付き袋 | |
JP5952050B2 (ja) | 貼付伝票シート | |
JP5131484B2 (ja) | おにぎり包装体 | |
JP6101128B2 (ja) | 袋状ラベル | |
JP6276512B2 (ja) | 袋状ラベル | |
JP4981933B2 (ja) | 封筒および封筒の印刷方法 | |
JP2010111422A (ja) | 剥離検出機能付き貼着シート | |
JP2014069883A (ja) | 包装袋及びその製造方法 | |
JP4847368B2 (ja) | 収納ラベル | |
JP4322529B2 (ja) | ラベル及びラベル付属シート供給帯状体 | |
JP5997549B2 (ja) | 表示ラベル | |
JP6712154B2 (ja) | ラベル付き物品、及び収納ラベル | |
JP6919737B2 (ja) | 剥離ラベル、連続剥離ラベル、配送伝票 | |
JPH06100025A (ja) | 開封容易な熱収縮包装体 | |
JP2018030307A (ja) | 配送伝票 | |
JP4826278B2 (ja) | 封緘本 | |
JP3024454U (ja) | 合成樹脂製袋体 | |
JP3637023B2 (ja) | 商品包装袋 | |
JP6126423B2 (ja) | 袋状ラベル | |
TWM598080U (zh) | 提袋結構 | |
JP2022092245A5 (ja) | ||
JP2021020687A (ja) | ボトル用首掛け袋 | |
JP2019164265A (ja) | ラベル及びラベルの使用方法 | |
JPH11349008A (ja) | 保管袋及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120522 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130115 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5207435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |