[go: up one dir, main page]

JP4268336B2 - 真正性識別システム並びに真正性識別フィルムの使用方法 - Google Patents

真正性識別システム並びに真正性識別フィルムの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4268336B2
JP4268336B2 JP2000567991A JP2000567991A JP4268336B2 JP 4268336 B2 JP4268336 B2 JP 4268336B2 JP 2000567991 A JP2000567991 A JP 2000567991A JP 2000567991 A JP2000567991 A JP 2000567991A JP 4268336 B2 JP4268336 B2 JP 4268336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
circularly polarized
film
polarized light
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000567991A
Other languages
English (en)
Inventor
沢 昭 仁 塩
木 慎一郎 鈴
村 涼 西
野 秀 一 星
内 逸 雄 竹
原 幹 彦 榊
山 祐 美 横
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Dai Nippon Printing Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Dai Nippon Printing Co Ltd
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd, Dai Nippon Printing Co Ltd, Nippon Oil Corp filed Critical NHK Spring Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4268336B2 publication Critical patent/JP4268336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/364Liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0244Surface relief holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0252Laminate comprising a hologram layer
    • G03H1/0256Laminate comprising a hologram layer having specific functional layer
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/003Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements
    • G07D7/0032Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements using holograms
    • B42D2033/26
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2244Means for detecting or recording the holobject
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • G03H2001/2276Polarisation dependent holobject
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/31Polarised light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/10Laminate comprising a hologram layer arranged to be transferred onto a carrier body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/33Absorbing layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/34Colour layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/38Liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/40Printed information overlapped with the hologram
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/41Polarisation active layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

技術分野
本発明は、カード、商品券、金券、切符、紙幣、パスポート、身分証明書、証券、公共競技投票券などの対象物の偽造を防止する真正性識別フィルム及び真正性識別システム並びに真正性識別フィルムの使用方法に関する。
背景技術
従来より、クレジットカードや証書、金券類の偽造を防止する方法として、偽造防止対象物に偽造の困難な真正性識別媒体を貼付し、これを目視又は機械的に真正性を判定する方法が知られている。このような真正性識別媒体としては、ホログラムや液晶性フィルムが開発されている。
ホログラムとしては、文字や絵柄をホログラム像として、目視判定するもの、数値コードや特定のパターンをホログラム像として、機械認識するもの及び両者の組み合わせたものなどがある。ホログラム像は、通常のカラーコピー装置等では複製できず偽造防止に有効であること、意匠性が高いこと、製造が困難なことなどから、広く普及してきている。
液晶性フィルムとしては、見る角度によって反射色が変化するコレステリック液晶を用いる方法(特開昭63−51193)や、光学的異方性を有するネマチック液晶などを用いる方法(特開平8−43804)などが提案されている。特に、コレステリック液晶を用いる方法は、コレステリック液晶の持つ選択反射性と円偏光選択性という2つの特性を1つの媒体に真正性識別のための情報として組み込むことができる上に、コレステリック液晶を量産性に富んだ形で固定化することが困難であるので、偽造防止に優れた方法である。
しかし、前述した従来のホログラムは、近年のホログラム製造技術の普及に伴って、偽造品製造が可能となってきており、偽造防止効果が低下している。
また、液晶性フィルムは、偽造が困難であるが、実施者自身が量産することも困難であるので、真正性識別媒体として普及していない。
発明の開示
本発明の課題は、意匠性に富み、偽造が困難で、真正性識別を目視でも機械でも容易におこなえる真正性識別フィルム及び真正性識別システム並びに真正性識別フィルムの使用方法を提供することである。
本発明は、少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムを備え、この反射性フィルムには、反射光と同一の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部が設けられていることを特徴とする真正性識別フィルムである。
本発明は、少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光の光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムと、反射性フィルムに積層され、反射光と反対の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部を有するホログラム形成層と、を備えたことを特徴とする真正性識別フィルムである。
本発明は、反射性フィルムは液晶フィルムからなることを特徴とする真正性識別フィルムである。
本発明は、反射性フィルムはコレステリック相を固定化していることを特徴とする真正性識別フィルムである。
本発明は、ホログラム形成部はエンボス・ホログラムからなることを特徴とする真正性識別フィルムである。
本発明は、対象物に接着するための接着層を更に備えたことを特徴とする真正性識別フィルムである。
本発明は、対象物から真正性識別フィルムを剥離する際、反射性フィルムが破損することを特徴とする真正性識別フィルムである。
本発明は、反射性フィルムの対象物と反対側に、保護層が設けられていることを特徴とする真正性識別フィルムである。
本発明は、反射性フィルムの対象物と反対側に、追加接着層を介してフィルム基材を設けたことを特徴とする真正性識別フィルムである。
本発明は、反射性フィルムと接着層との間に、光吸収層が設けられていることを特徴とする真正性識別フィルムである。
本発明は、少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムを備え、この反射性フィルムには、反射光と同一の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部が設けられている真正性識別フィルム、または少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光の光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムと、反射性フィルムに積層され、反射光と反対の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部を有するホログラム形成層と、を備えた真正性識別フィルムと、真正性識別フィルムが接着される対象物と、対象物と真正性識別フィルムとの間に介在された写真とを備えたことを特徴とする真正性識別フィルム付対象物である。
本発明は、少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムを備え、この反射性フィルムには、反射光と同一の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部が設けられている真正性識別フィルム、または少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光の光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムと、反射性フィルムに積層され、反射光と反対の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部を有するホログラム形成層と、を備えた真正性識別フィルムと、真正性識別フィルムに光を照射する光源部と、真正性識別フィルムからの反射光およびホログラム像を検出する検出部と、を備えたことを特徴とする真正性識別システムである。
本発明は、検出部は所定の波長帯域の光のみを検出する機能を有することを特徴とする真正性識別システムである。
本発明は、検出部は透過光量を検出する機能を有することを特徴とする真正性識別システムである。
本発明は、光源部または検出部のうち、少なくともいずれか一方は偏光板、位相差板または帯域フィルムのいずれかを有することを特徴とする真正性識別システムである。
本発明は、少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムを備え、この反射性フィルムには、反射光と同一の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部が設けられている真正性識別フィルム、または少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光の光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムと、反射性フィルムに積層され、反射光と反対の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部を有するホログラム形成層と、を備えた真正性識別フィルムの使用方法において、左円偏光又は右円偏光をそれぞれ真正性識別フィルムに照射する工程と、いずれか一方の円偏光の光の反射光を読みとることができ、他方の円偏光の光の反射光を読みとることができない場合に真正品として判断する工程と、を備えたことを特徴とする真正性識別フィルムの使用方法である。
本発明は、少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムを備え、この反射性フィルムには、反射光と同一の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部が設けられている真正性識別フィルム、または少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光の光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムと、反射性フィルムに積層され、反射光と反対の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部を有するホログラム形成層と、を備えた真正性識別フィルムの使用方法において、左円偏光及び右円偏光を含む光を真正性識別フィルムに照射する工程と、真正性識別フィルムからの反射光と異なる角度でホログラム像を読み取ることができた場合に真正品として判断する工程と、を備えたことを特徴とする真正性識別フィルムの使用方法である。
本発明は、少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムを備え、この反射性フィルムには、反射光と同一の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部が設けられている真正性識別フィルム、または少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光の光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムと、反射性フィルムに積層され、反射光と反対の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部を有するホログラム形成層と、を備えた真正性識別フィルムの使用方法において、左円偏光及び右円偏光を含む光を真正性識別フィルムに照射する工程と、左円偏光又は右円偏光のいずれか一方の光のみを透過する判別具をあてて目視した場合に、目視不能となる部分があるときは真正品であると判定する工程と、を備えたことを特徴とする真正性識別フィルムの使用方法である。
本発明は、少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムを備え、この反射性フィルムには、反射光と同一の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部が設けられている真正性識別フィルム、または少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光の光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムと、反射性フィルムに積層され、反射光と反対の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部を有するホログラム形成層と、を備えた真正性識別フィルムの使用方法において、左円偏光及び右円偏光を含む光を真正性識別フィルムに照射する工程と、左円偏光又は右円偏光のいずれか一方の光のみを透過する判別具をあてて透過光量の差を電気光学的に検出した場合に、その差によって真正品であるか否かを判定する工程と、を備えたことを特徴とする真正性識別フィルムの使用方法である。
発明を実施するための最良の形態
第1の実施の形態
以下、図面等を参照して、本発明の実施の形態について、さらに詳しく説明する。
(実施の形態1−1)
図1は、本発明による真正性識別フィルムの実施の形態1−1を示した断面図である。
真正性識別フィルム10は、反射性フィルム11と、保護層12と、光吸収層13と、基板フィルム14とを備えている。
反射性フィルム11は、入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光のいずれか一方の光のみを反射させて反射光を生成する層である。また、反射性フィルム11の片側界面には、ホログラム形成部11aが設けられている。ホログラム形成部11aは、反射性フィルム11で反射する反射光と同一の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射して、ホログラム像を形成する。すなわち反射性フィルム11は、反射性フィルム11の保護層12側表面および層内部において、左円偏光又は右円偏光のいずれか一方の光のみを反射させ、反射光を生成する。反射光と同一の円偏光の光は、更にホログラム形成部11aまで達し、このホログラム形成部11aにおいて反射光と異なる方向に反射してホログラム像を形成する。
反射性フィルム11は、コレステリック液晶相を有する。このコレステリック液晶相の平均的な螺旋軸方位は、膜厚方向と平行である。なお、コレステリック液晶については、後で詳細に説明する。
反射性フィルム11は、コレステリック液晶配向を固定化した高分子フィルム又はコレステリック液晶粒子を担体中に分散したフィルムなど光学的に選択反射性及び円偏光選択性を示す媒体すべてを用いることが可能であるが、特に液晶配向を固定化した高分子フィルムを好適に用いることができる。
このような高分子フィルムの例としては、低分子液晶をコレステリック配向させた後、光反応又は熱反応などで低分子液晶を架橋して配向固定化した高分子フィルムをあげることができる。また、他の例としては、側鎖型又は主鎖型のサーモトロピック高分子液晶を液晶状態でコレステリック配向させた後、液晶転移点以下の温度に冷却して、配向状態を固定化して作製した高分子フィルムをあげることができる。さらに、側鎖型又は主鎖型のリオトロピック高分子液晶を溶液中でコレステリック配向させた後、溶媒を徐々に除去することによって配向状態を固定化して作製した高分子フィルムを用いることもできる。
これらフィルム作製に用いることのできる高分子液晶の例としては、側鎖に液晶形成基を有するポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリシロキサン、ポリマロネートなどの側鎖型ポリマー、主鎖に液晶形成基をもつポリエステル、ポリエステルアミド、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミドなどの主鎖型ポリマーをあげることができる。
ホログラム形成部11aは、エンボス・ホログラムのマスター型を用意し、そのマスター型の表面の微小凹凸を反射性フィルム11の片側界面に転写して形成する。転写の方法としては、プレス機、圧延機、カレンダーロール、ラミネーター、スタンパーなどで加熱加圧する方法が挙げられる。また、別の方法としては、ホログラムのマスター型上でコレステリック液晶層を直接塗布配向させる方法が挙げられる。ホログラム形成部11aで反射した光は、反射性フィルム11で反射する反射光と異なる方向へ反射してホログラム像を形成する。
保護層12は、反射性フィルム11を保護する層である。保護層12は、その材質として、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコン系樹脂、EVA系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、セルロース系樹脂、およびこれらの混合物などを好適に用いることができるが、これに限定するものではない。保護層12は、真正性識別フィルム10の表面に要求される平滑性、ハードコート性、耐摩耗性などに応じて適宜選択するとよい。
光吸収層13は、反射性フィルム11を透過した光を吸収する層である。光吸収層13は、例えば、墨インクのような黒色インクを用いることができる。このとき、光吸収層13は、反射性フィルム11の透過光を吸収するので、透過光による余分な反射を防止できて、ホログラムの画像を目視確認しやすくなる。
また、光吸収層13は、デザイン性の観点などから、反射性フィルム11を透過した光のうち特定の波長帯域の光のみ吸収するように、色インクなどからなる着色層で形成してもよい。
基板フィルム14は、真正性識別フィルム10に自己支持性を付与するフィルムである。基板フィルム14の材質は真正性識別フィルム10の使用目的に応じて選定されるものであり限定されるものではないが、プラスチック基板が好ましく、特に好ましくは、ポリカーボネイト、ポリビニルアルコール、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリエチレン−エチルビニルアルコールを例示できる。また、基板フィルム14としては、液晶配向を固定化した高分子フィルムや、上記プラスチック基板の材質と高分子液晶の混合物からなるフィルムも好ましい。
図2は、本発明の真正性識別フィルムが含有するコレステリック液晶の構造を示す模式図であり、図3は、本発明の真正性識別フィルムによる反射光の反射強度−波長特性の一例を示す線図である。
(コレステリック液晶の説明)
コレステリック液晶は、液晶分子の配向構造が膜厚方向に螺旋を描くように規則的なねじれを有している(図2)。また、コレステリック液晶は、ピッチP(液晶分子が360°回転するのに必要な膜厚)と入射光の波長λがほぼ等しい場合に、選択反射性と円偏光選択性という2つの光学的性質を示すことが知られている(参考文献;液晶とディスプレイ応用の基礎、コロナ社など)。
選択反射性とは、入射光のうち特定の波長帯域内にある光を強く反射する性質をいう(図3)。この選択反射性は、特定の波長帯域的に限定されて発現するため、コレステリック液晶のピッチPを適切に選択することで反射光は色純度の高い有彩色となる。その帯域の中心波長をλs、帯域幅をΔλとすれば、これらは光学媒体のピッチP(=λ/nm)と平均屈折率nm(=√((no+ne)/2))によって、式(1),(2)のように決まる。ここで、Δnは光学媒体の面内の異常光線屈折率neと常光線屈折率noの差(Δn=ne−no)とする。
λs=nm・P ……(1)
Δλ=Δn・P/nm ……(2)
式(1),(2)に示した中心波長λsおよび波長帯域幅Δλは、コレステリック液晶層への入射光が垂直入射(0”入射、on−axis入射)の場合において定義されるが、入射光が斜め入射(off−axis入射)である場合、ピッチPが見かけ上減少することから、中心波長λsは短波長側へ移行し、帯域幅Δλは減少する。この現象は、λsが短波長側へ移行することからブルーシフトと呼ばれ、その移行量は入射角に依存するが、目視で観察しても容易に識別可能である。たとえば、垂直(0°入射位置)から観察して赤色に呈色するコレステリック液晶の反射色は、視野角を大きくしていくにつれオレンジ色、黄色、緑色、青緑色、青色と順次変化するように観察される。
円偏光選択性とは、特定の回転方向の円偏光だけを透過し、これと回転方向が反対の円偏光を反射する性質をいう。入射光のうちコレステリック液晶の配向構造のねじれ方向と同方向の円偏光成分は反射され、その反射光の回転方向も同一方向となるのに対し、逆方向に回転する円偏光成分は透過する点がコレステリック液晶に特有な特異な性質である。右ねじれ構造を有するコレステリック液晶の場合、右円偏光を反射し、かつ反射光は右円偏光のままであり、左日偏光は透過することになる。
(ホログラムの説明)
ホログラムは、対象物に形成した回折格子の格子間隔、回折方向を画素サイズの微小領域で変化させることで所望のパターン、像、文字などを結像させたものである。ホログラムは、その構造から体積型ホログラムと平面型ホログラムの2種類に分類され、また光の変調方式から振幅型と位相型に分類されるが、工業的には1つのマスター型からマイクロレプリカ法で大量複製が可能な位相変調平面型ホログラム(エンボス・ホログラム)が広く普及している。可視光領域で鮮明なホログラム像を得るためには、回折格子の格子間隔を10μm〜100nm程度の範囲で極めて精密に制御する必要があるので、マスター型の作製およびレプリカの製造には高度で熟練した加工技術が要求される。
また、図3に示すように、ホログラムも、入射光のうち特定の波長帯域内にある光を強く反射するので、この反射光の波長を観測することでも、真正性識別ができる。
(使用方法)
図4(A)および図4(B)は、本発明による真正性識別フィルムを使用する真正性識別システムを説明する図である。ここで図4(A)は、真正性識別フィルムの断面図、図4(B)は、真正性識別フィルムの斜視図である。
真正性識別フィルム10は、熱転写方式、シール方式、スレッド方式または熱転写リボン方式などの方式によって、真正性識別対象物20に接着層45(図7参照)を介して貼付して用いられる。ここで、真正性識別対象物20として、プラスチックカード(クレジットカード、銀行カード、IDカードなど)、有価証券(商品券、金券、ギフト券、株券など)、PETカード(プリペイドカード、定期券など)、切符、紙幣、パスポート及び公共競技投票券などの金券類を例示できるが、これに限定するものではない。
反射性フィルム11を構成するコレステリック液晶相の螺旋軸の回転方向が右回転(反時計回り)の場合において、光源部21より自然光を照射したときは、図中実線矢印で示した正反射位置におかれた検出器22aによって、反射性フィルム11で反射された右円偏光の反射光が検出される。ここで右円偏光の光は、便宜上反射性フィルム11の保護層12側表面のみで反射して反射光を生成するよう示されているが、右円偏光の光は反射性フィルム11の層内でも反射して反射光を生成する。
また、図中破線矢印に示す検出器22aが配置された正反射位置以外におかれた検出器22bによって、反射性フィルム11の片側界面に形成されたホログラム形成部11aにより反射回折されたホログラム像を検出することができる。この場合、ホログラム形成部11aでは反射光と同一の右円偏光が反射してホログラム像を生成する。また検出器22aに、円偏光の回転方向を判別するために、円偏光板、又は、直線偏光板と位相差フィルムとを組み合わせたものを組み込めば、右円偏光板使用時には光が透過し検出され、左円偏光板使用時には光が吸収され検出されないので、反射光が右円偏光であることが容易に認識できる。通常の反射体には円偏光選択性がないため、左右どちらの円偏光板を使用しても、常に反射光が検出される。これに対して本願発明によれば、図4(A)(B)の真正性識別システムにより真正性識別フィルム10の真正性を容易に識別することができる。
さらに、反射性フィルム11の波長選択性を識別する目的で、光源部21に円偏光の色を選別するための帯域フィルタを組み込んだり、又は、検出器22aに円偏光の色を識別するための帯域フィルタもしくは分光システムを組み込むことができる。このようにすれば、反射光が所望の波長帯域の光であるか否かで、真正性識別フィルム10の真正性を容易に識別することができる。また、電気光学的に検出することも可能となる。
さらにまた、機密性を向上させる目的で、暗号化された真正性識別コードを回折方向や回折波長にもたせたホログラム形成部11aを反射性フィルム11に設は、ホログラム形成部11aからのホログラム像を検出器22bにより読み取り、更に検出器22bに取り付けた真正性識別コード解読器23により真正性を識別することで、真正性識別フィルム10の真正性を容易に識別することができる。
また、光源部21より円偏光特性を持たせた光を照射すると、さらに顕著に真正性を識別することができる。すなわち、右円偏光を照射したときは、コレステリック反射を真正性位置の検出器22aで観察でき、かつホログラム像を正反射位置以外の検出器22bでも観察することができる。これに対して、左円偏光を照射したときは、反射光およびホログラム像は生じず光吸収層13の色が観察されるのみとなる。
以上述べたように、真正性識別フィルム10からの反射光の円偏光の回転方向および反射帯域を識別したり、ホログラム像の真正性識別コードの解読を目的として、光源部21および検出器22a,22bに加えて円偏光板、直線偏光板、位相差板、帯域フィルタ、分光システムおよび真正性識別コード解読器23を設けてもよい。これにより真正性識別フィルム10の真正性をより正確に識別することができる。また、電気光学的に検出することも可能となる。
本実施形態によれば、反射性フィルム11は、コレステリック液晶相を有するので、反射性フィルム11からの反射光は、円偏光性を有するため、反射光を円偏光板を組み込んだ検出器22aで検出することにより、真正性識別フィルム10の真正性を容易に識別することができる。また、反射光は、特定の波長帯域の波長光になるため、目視によって、真正性識別フィルム10の真正性を容易に識別することができるとともに、機械読み取りを行えば、真正性をより正確に識別することができる。
また、反射性フィルム11には、片側界面にホログラム形成部11aが設けられているので、ホログラム形成部11aから正反射角度以外の角度に反射する回折光によるホログラム像を検出器22bで検出することにより、真正性識別フィルム10の真正性を容易に識別することができる。
(実施の形態1−2)
図5は、本発明による真正性識別フィルムの使用方法の実施の形態1−2を説明する図である。
なお、以下に示す実施形態1−2では、前述した実施の形態1−1と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図5は、文字、絵柄、パターンなどのホログラムを呈するホログラム形成部11aを形成した真正性識別フィルム10を真正性識別対象物20に貼付した一例を示す。
自然光(非偏光)による照射によって生じる真正性識別フィルム10の貼合部からの反射光は円偏光となる。反射性フィルム11を形成するコレステリック相の螺旋軸の回転方向を右回転(反時計回り)とした場合、反射性フィルム11からの反射光およびホログラム形成部11aからのホログラム像は右円偏光となる。左円偏光を透過する左円偏光板部30aと右円偏光を透過する右円偏光板部30bが境界を接した形で配置されている円偏光板30によりその反射光およびホログラム像を観察した場合、右円偏光板部30bでは真正性識別フィルム10による選択反射光およびホログラム像があたかも偏光板が存在しないかのように明確に観察できるのに対し、左円偏光板部30aでは黒色となり選択反射光およびホログラム像をいずれも観察することができないことから、その反射光ならびにホログラム像が右円偏光からなることを容易に判別できる。
一方、偽造品では、反射光は円偏光とならず、かつ円偏光からなるホログラム像を作り出すことができない。このため円偏光板30で観察した場合、選択反射光とホログラム像は、左円偏光部30aと右円偏光部30bとの間で差異は生じない。
本実施形態によれば、円偏光板30を使用して、真正性識別を容易におこなうことができる。
また、左円偏光板部30aと右円偏光板部30bの透過光量の差または比を電気光学的に検出すれば真正性識別の精度を目視時よりも高めることができる。検出した反射光の波長を測定することで真正性識別の精度をさらに高めることができる。
(実施の形態1−3)
図6は、本発明による真正性識別フィルムの使用方法の実施の形態1−3を説明する断面図である
真正性識別フィルム10は、反射性フィルム11と、保護層12と、光吸収層13と、基板フィルム14と、ホログラム形成層15とを備えている。
本実施形態においては、反射性フィルム11は、両界面とも平滑である点で、上述の実施形態1−1および1−2の反射性フィルムと異なっている。
ホログラム形成層15は、反射性フィルム11に積層され反射性フィルム11で反射されずに透過する光を反射性フィルム11の反射光と異なる方向に反射してホログラム像を形成する層である。ホログラム形成層15の片側界面は、ホログラム形成部15aが設けられている。この場合、反射性フィルム11は、左円偏光または右円偏光のうち一方の光を反射させ、ホログラム形成層15は反射性フィルムからの反射光と反対の円偏光の光を透過させてホログラム形成部15aにおいて反射させホログラム像を形成する。ホログラム形成層15は、ホログラム形成部15aの微小凹凸形状部分が形成しやすい合成樹脂、例えば、熱可塑性合成樹脂(ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン等)、熱硬化性合成樹脂(不飽和ポリエステル、メラミン、エポキシ等)、又は、熱可塑性合成樹脂及び熱硬化性合成樹脂を混合したものから形成される。そのような樹脂から形成されるホログラム形成層15が反射性フィルム11に貼付されている。また、そのような樹脂を反射性フィルム11上に溶液塗布または溶融塗布によって直接配し、反射性フィルム11上でホログラム形成層15を形成することもできる。さらに、反射性フィルム11とは異なる他の光透過性フィルム上に溶液塗布または溶融塗布によって配し、そのフィルム上でホログラム形成層15を作成し、これを反射性フィルム11の隣接界面に設置することもできる。
本実施形態によっても、真正性識別フィルム10の真正性識別を容易におこなうことができる。
また、反射性フィルム11及びホログラム形成層15は、別体であるので、それぞれ別々の工程で製造することができるため、製造しやすい。
さらに、反射性フィルム11及びホログラム形成層15は、別々に製造することができるため、1種類の汎用性のある反射性フィルム11を使用して、ホログラム形成層15のホログラム形成部15aのパターンを変更することで、多種の真正性識別フィルム10を製造することができる。
(変形形態)
以上説明した上記各実施の形態1−1,1−2,1−3に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
例えば、ホログラム形成部11a,15aを複数設けて、溝の方向が異なる複数種類の微小凹凸部を形成してもよい。そのようにすれば、反射光は、複数の異なる方向に反射するので、それらの反射光を検知することで、識別精度を向上させることるができる。
また、上記各実施形態1−1,1−2,1−3では、反射性フィルム11を構成するコレステリック液晶相の螺旋軸の回転方向は、右回転であったが、左回転でも同様の効果が得られる。
さらに、ホログラム像を鮮明にするために、ホログラム形成部11a,15aに蒸着層を設けてもよい。
さらにまた、図1においては、ホログラム形成部11aは、光吸収層13との界面に図示されているが、これに限定されるものではなく、保護層12との界面に形成してもよい。この場合においても、真正性識別フィルム10に入射した光は、ホログラム形成部11aによって所定の方向に反射されてホログラム像を形成するとともに、透過する光が、反射性フィルム11内でホログラム像の方向と異なる方向に反射されて反射光を生成するため、図1に示すものと同様の効果が得られる。
また、保護層12は、反射性フィルム11が十分硬質であるときは、設けなくてもよい。
さらに、光吸収層13は、真正性識別フィルム10を取り付ける基材自体が、光吸収層性を有するときは、設けなくてもよい。
さらにまた、基板フィルム14は、反射性フィルム11、保護層12又は光吸収層13のいずれかに十分な自己支持性がある場合、もしくは真正性識別フィルム10に自己支持性を必要としない場合には、必ずしも設けなくてもよい。
以上詳しく説明したように、本発明によれば、反射性フィルムは、ホログラム形成部を備えるので、偽造が困難であり、真正性を容易に識別することができる。
また反射性フィルムと、その反射性フィルムに貼付され、または隣接界面に設置されたホログラム形成層とを有するので、それぞれ別々の工程で製造することができる。
また反射性フィルムは、液晶フィルムであるので、選択反射性及び円偏光選択性を有する。
また反射性フィルムは、コレステリック相を固定化しているので、選択反射性及び円偏光選択性を有する。
またホログラム形成部は、エンボス・ホログラムで形成されているので、製造しやすい。
また真正性識別フィルムに光を照射する光源部と、円偏光の回転方向を検出する検出部とを有するので、真正性を容易に識別できる。
また検出部は、所定の波長帯域の光のみを検出するので、真正性を簡単に識別できる。
また検出部は、透過光量を検出するので、真正性を正確に識別できる。
また光源部及び/又は検出部は、偏光板、位相差板及び/又は帯域フィルタを有するので、製造しやすい。
また左円偏光又は右円偏光をそれぞれ照射して反射光を読み取った場合に、いずれか一方の反射光のみ読み取り可能なときは真正品であると判定するので、真正性を容易に識別できる。
また左円偏光及び右円偏光を含む光を照射して反射光を読み取った場合に、一方向に反射する反射光しか読み取れないときは偽造品であり、異なる方向に反射する反射光とホログラム像を読み取れるときは真正品であると判定するので、真正性を簡単に識別できる。
また左円偏光又は右円偏光のいずれか一方の光のみを透過する判別具をあてて目視した場合に、目視不能となる部分があるときは真正品であると判定するので、真正性を容易に識別できる。
また左円偏光又は右円偏光のいずれか一方の光のみを透過する判別具をあてて透過光量の差を電気光学的に検出した場合に、その差によって真正品であるか否かを判定するので、真正性を正確に識別できる。
第2の実施の形態
(実施の形態2−1)
次に図7により本発明の実施の形態2−1について説明する。図7において、真正性識別フィルム40は反射性フィルム41と、反射性フィルム41に積層されたホログラム形成層43と、ホログラム形成層43に設けられた接着層45と、反射性フィルム41のホログラム形成層41と反対側に積層された追加接着層42およびフィルム基材44とを備えている。
このうち接着層45は真正性識別対象物20に接着するためのものである。またホログラム形成層43はホログラム形成部43aを有しているが、反射性フィルム41にホログラム形成部を設けてこのホログラム形成層43を除いてもよい。
真正性識別フィルム40はシールタイプまたはラミネートタイプとなっており、真正性識別対象物20に接着された後も、フィルム基材44は真正性識別フィルム40に残存する。
なお真正性識別フィルム40としてホットスタンプタイプまたは熱転写リボンタイプのものを用いてもよい。真正性識別フィルム40がホットスタンプタイプまたは熱転写リボンタイプのものの場合は、真正性識別対象物20に接着された後フィルム基材44が剥離されるため、追加接着層42の代わりに剥離層および保護層が設けられる。
さらに、真正性識別フィルム40は、上記の層以外の層を有していてもよい。
(実施の形態2−2)
次に図8乃至図10により本発明の実施の形態2−2について説明する。
図8に示すように、プラスチックカードまたは紙幣カード等の真正性識別対象物20に、図7に示す層構成の真正性識別フィルム40がホットスタンプ、シール貼付、または熱転写方式により貼付けられている。真正性識別対象物20の表面には、反射性フィルム41からの反射光およびホログラム形成層43からのホログラム像を効果的に観察することができるよう黒色等の吸収層が設けられている。また、真正性識別フィルム4の表面に文字、図形50を設けておいてもよい。
なお、真正性識別フィルム40がシール貼付けにより真正性識別対象物20に貼付けられている場合、この真正性識別フィルム40を真正性識別対象物20から剥離しようとすると、各層間の接着力および真正性識別フィルム40と対象物20との間の接着力が反射性フィルム41の強度より大きいため、反射性フィルム41が破損してしまう。このため真正性識別対象物20を改ざんするため真正性識別フィルム40を剥離しようとしても、反射性フィルム41の剥離によりこの改ざんを防止することができる。
次に図9により変形例について説明する。図9に示す変形例は、真正性識別対象物20と真正性識別フィルム40との間に写真51を介在させたものであり、他は図8に示す実施の形態と略同一である。図9において、写真51により真正性識別対象物20の所有者を確認することができる。写真51を変換するため真正性識別フィルム40を剥離しようとすると、反射性フィルム41が破損してしまう。
図9において用いられる真正性識別フィルム40は光吸収層を有していないので透明性を有し(図7参照)、この真正性識別フィルム40を通して真正性識別対象物20の写真51を確実に観察することができる。
次に図10により他の変形例について説明する。図10に示す変形例は、文字、図形50を真正性識別対象物20の全面に設けるとともに、真正性識別フィルム40を対象物20の全面にラミネートしたものであり、他は図9に示す実施の形態と略同一である。
(実施の形態2−3)
次に図11により本発明の実施の形態2−3について説明する。図11は、真正性識別対象物20上に真正性識別フィルム48を貼付ける状態を示す図である。
図11に示すように、真正性識別対象物20上にフィルム基材47aと転写層47bとからなる転写シート47が配置され、転写シート47の上方からホットスタンプまたは転写ヘッド46が降下する(図11(a))。次にホットスンタプまたは転写ヘッド46により転写シート47が加熱および加圧され、対象物20上に転写層47bが転写されて真正性識別フィルム48が貼付けられる。
この場合、真正性識別フィルム48は、剥離層および保護層42と、反射性フィルム41と、ホログラム形成層43と、接着層45とからなる(図7参照)。
(実施の形態2−4)
次に図12により本発明の実施の形態2−4について説明する。図12に示す実施の形態は、図5に示す円偏光板30をプラスチックまたは紙等の基材32と一体化しカード状にしたものであり、この円偏光板30は左円偏光板部30aと、右円偏光板部30bと、左円偏光板部30aと右円偏光板部30bとの境界に設けられた支持部31とを有している。
左円偏光板部30aおよび右円偏光板部30bは、いずれも偏光フィルムと位相差フィルムとを積層させた構造となっており、位相差フィルムが真正性識別フィルム側に位置している。左円偏光板部30aと右円偏光板部30bとの偏光フィルムの吸収軸方向は互いに直行している。また、円偏光板30は支持部31によりその強度が維持されている。
この円偏光板30により図5のような視覚効果が得られる。また、図9及び図10のような実施形態で写真部分を観察した場合に左円偏光板部30aではホログラム画像が遮断され、写真のみ観察されるのに対し、右円偏光板部30bではホログラム画像が強調されることになる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の実施の形態1−1を示す真正性識別フィルムの断面図である。
図2は本発明の真正性識別フィルムが含有するコレステリック液晶の構造を示す模式図である。
図3は本発明の真正性識別フィルムによる反射光の反射強度−波長特性の一例を示す線図である。
図4(A)および図4(B)は本発明による真正性識別フィルムを使用する真正性識別システムを説明する図である。
図5は本発明の実施の形態1−2による真正性識別フィルムの使用方法を示す図である。
図6は本発明の実施の形態1−3による真正性識別フィルムの使用方法を示す断面図である。
図7は本発明の実施の形態2−1を示す真正性識別フィルムの断面図である。
図8は本発明の実施の形態2−2を示す真正性識別フィルムの平面図である。
図9は本発明の実施の形態2−2を示す真正性識別フィルムの平面図である。
図10は本発明の実施の形態2−2を示す真正性識別フィルムの平面図である。
図11は本発明の実施の形態2−3を示す真正性識別フィルムを貼付ける状態を示す図である。
図12は本発明の実施の形態2−4を示す真正性識別対象物と円偏光板の平面図である。

Claims (19)

  1. 少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムを備え、
    この反射性フィルムには、反射光と同一の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部が設けられていることを特徴とする真正性識別フィルム。
  2. 少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光の光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムと、
    反射性フィルムに積層され、反射光と反対の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部を有するホログラム形成層と、
    を備えたことを特徴とする真正性識別フィルム。
  3. 反射性フィルムは液晶フィルムからなることを特徴とする請求項1または2のいずれか記載の真正性識別フィルム。
  4. 反射性フィルムはコレステリック相を固定化していることを特徴とする請求項3記載の真正性識別フィルム。
  5. ホログラム形成部はエンボス・ホログラムからなることを特徴とする請求項1または2のいずれか記載の真正性識別フィルム。
  6. 対象物に接着するための接着層を更に備えたことを特徴とする請求項1または2のいずれか記載の真正性識別フィルム。
  7. 対象物から真正性識別フィルムを剥離する際、反射性フィルムが破損することを特徴とする請求項6記載の真正性識別フィルム。
  8. 反射性フィルムの対象物と反対側に、保護層が設けられていることを特徴とする請求項6記載の真正性識別フィルム。
  9. 反射性フィルムの対象物と反対側に、追加接着層を介してフィルム基材を設けたことを特徴とする請求項6記載の真正性識別フィルム。
  10. 反射性フィルムと接着層との間に、光吸収層が設けられていることを特徴とする請求項6記載の真正性識別フィルム。
  11. 少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムを備え、この反射性フィルムには、反射光と同一の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部が設けられている真正性識別フィルム、または
    少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光の光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムと、反射性フィルムに積層され、反射光と反対の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部を有するホログラム形成層と、を備えた真正性識別フィルムと、
    真正性識別フィルムが接着される対象物と、
    対象物と真正性識別フィルムとの間に介在された写真とを備えたことを特徴とする真正性識別フィルム付対象物。
  12. 少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムを備え、この反射性フィルムには、反射光と同一の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部が設けられている真正性識別フィルム、または
    少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光の光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムと、反射性フィルムに積層され、反射光と反対の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部を有するホログラム形成層と、を備えた真正性識別フィルムと、
    真正性識別フィルムに光を照射する光源部と、
    真正性識別フィルムからの反射光およびホログラム像を検出する検出部と、を備えたことを特徴とする真正性識別システム。
  13. 検出部は所定の波長帯域の光のみを検出する機能を有することを特徴とする請求項12記載の真正性識別システム。
  14. 検出部は透過光量を検出する機能を有することを特徴とする請求項12記載の真正性識別システム。
  15. 光源部または検出部のうち、少なくともいずれか一方は偏光板、位相差板または帯域フィルムのいずれかを有することを特徴とする請求項12記載の真正性識別システム。
  16. 少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムを備え、この反射性フィルムには、反射光と同一の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部が設けられている真正性識別フィルム、または
    少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光の光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムと、反射性フィルムに積層され、反射光と反対の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部を有するホログラム形成層と、を備えた真正性識別フィルムの使用方法において、
    左円偏光又は右円偏光をそれぞれ真正性識別フィルムに照射する工程と、
    いずれか一方の円偏光の光の反射光を読みとることができ、他方の円偏光の光の反射光を読みとることができない場合に真正品として判断する工程と、を備えたことを特徴とする真正性識別フィルムの使用方法。
  17. 少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムを備え、この反射性フィルムには、反射光と同一の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部が設けられている真正性識別フィルム、または
    少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光の光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムと、反射性フィルムに積層され、反射光と反対の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部を有するホログラム形成層と、を備えた真正性識別フィルムの使用方法において、
    左円偏光及び右円偏光を含む光を真正性識別フィルムに照射する工程と、
    真正性識別フィルムからの反射光と異なる角度でホログラム像を読み取ることができた場合に真正品として判断する工程と、を備えたことを特徴とする真正性識別フィルムの使用方法。
  18. 少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムを備え、この反射性フィルムには、反射光と同一の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部が設けられている真正性識別フィルム、または
    少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光の光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムと、反射性フィルムに積層され、反射光と反対の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部を有するホログラム形成層と、を備えた真正性識別フィルムの使用方法において、
    左円偏光及び右円偏光を含む光を真正性識別フィルムに照射する工程と、
    左円偏光又は右円偏光のいずれか一方の光のみを透過する判別具をあてて目視した場合に、目視不能となる部分があるときは真正品であると判定する工程と、を備えたことを特徴とする真正性識別フィルムの使用方法。
  19. 少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムを備え、この反射性フィルムには、反射光と同一の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部が設けられている真正性識別フィルム、または
    少なくとも入射した光のうち、左円偏光又は右円偏光の光のいずれか一方のみを反射して反射光を生成する円偏光選択性を有する反射性フィルムと、反射性フィルムに積層され、反射光と反対の円偏光の光を反射光と異なる方向に反射させてホログラム像を形成するホログラム形成部を有するホログラム形成層と、を備えた真正性識別フィルムの使用方法において、
    左円偏光及び右円偏光を含む光を真正性識別フィルムに照射する工程と、
    左円偏光又は右円偏光のいずれか一方の光のみを透過する判別具をあてて透過光量の差を電気光学的に検出した場合に、その差によって真正品であるか否かを判定する工程と、を備えたことを特徴とする真正性識別フィルムの使用方法。
JP2000567991A 1998-08-27 1999-08-27 真正性識別システム並びに真正性識別フィルムの使用方法 Expired - Lifetime JP4268336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24186998 1998-08-27
PCT/JP1999/004641 WO2000013065A1 (en) 1998-08-27 1999-08-27 Genuineness detecting system and method for using genuineness detecting film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4268336B2 true JP4268336B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=17080744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567991A Expired - Lifetime JP4268336B2 (ja) 1998-08-27 1999-08-27 真正性識別システム並びに真正性識別フィルムの使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6628439B2 (ja)
EP (1) EP1028359B1 (ja)
JP (1) JP4268336B2 (ja)
KR (1) KR100639396B1 (ja)
CN (1) CN1153099C (ja)
CA (1) CA2308466C (ja)
DE (1) DE69942970D1 (ja)
HK (1) HK1035408A1 (ja)
WO (1) WO2000013065A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013153903A1 (ja) 2012-04-11 2013-10-17 日本発條株式会社 識別媒体
JP2015116509A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 日本ゼオン株式会社 液晶組成物の硬化物の膜の製造方法
KR20190076185A (ko) * 2017-12-22 2019-07-02 한국조폐공사 돌출 이미지가 형성된 보안 장치

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6363164B1 (en) 1996-05-13 2002-03-26 Cummins-Allison Corp. Automated document processing system using full image scanning
US6737154B2 (en) * 1995-06-26 2004-05-18 3M Innovative Properties Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
US7903863B2 (en) 2001-09-27 2011-03-08 Cummins-Allison Corp. Currency bill tracking system
US8162125B1 (en) 1996-05-29 2012-04-24 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US20050276458A1 (en) 2004-05-25 2005-12-15 Cummins-Allison Corp. Automated document processing system and method using image scanning
US7187795B2 (en) 2001-09-27 2007-03-06 Cummins-Allison Corp. Document processing system using full image scanning
US8478020B1 (en) 1996-11-27 2013-07-02 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
ATE483590T1 (de) * 1999-05-24 2010-10-15 Toppan Printing Co Ltd Zusammengesetzter komposit-körper, informationsspeicher-medium und vorrichtung zur aufbringung fälschungssicherer merkmale
US8701857B2 (en) 2000-02-11 2014-04-22 Cummins-Allison Corp. System and method for processing currency bills and tickets
JP4550235B2 (ja) * 2000-07-19 2010-09-22 大日本印刷株式会社 真偽判定体
EP1227347A1 (en) * 2001-01-29 2002-07-31 Rolic AG Optical device and method for manufacturing same
EP1681586A1 (en) * 2001-04-24 2006-07-19 Merck Patent GmbH Birefringent marking
US7647275B2 (en) 2001-07-05 2010-01-12 Cummins-Allison Corp. Automated payment system and method
US8433123B1 (en) 2001-09-27 2013-04-30 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8944234B1 (en) 2001-09-27 2015-02-03 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8428332B1 (en) 2001-09-27 2013-04-23 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US7873576B2 (en) 2002-09-25 2011-01-18 Cummins-Allison Corp. Financial document processing system
US8437530B1 (en) 2001-09-27 2013-05-07 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8437529B1 (en) 2001-09-27 2013-05-07 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
WO2003043831A2 (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Pradip Hiralal Shroff Holographic and corrosion retardant security device for packaging of metallic articles/parts/components
DE10163265A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-03 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokument und Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung des Wertdokuments
JP2003231380A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Nhk Spring Co Ltd 対象物の識別媒体及び識別方法
DE10211310B4 (de) * 2002-03-14 2006-09-07 Sicpa Holding S.A. Vorrichtung zum optischen Nachweis von Sicherheitsmarken aus flüssigkristallinem Material
DE10233928A1 (de) * 2002-07-25 2004-02-12 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Echtheitsprüfung eines Sicherheitselements
US7164533B2 (en) 2003-01-22 2007-01-16 Cyvera Corporation Hybrid random bead/chip based microarray
US7923260B2 (en) 2002-08-20 2011-04-12 Illumina, Inc. Method of reading encoded particles
US7901630B2 (en) 2002-08-20 2011-03-08 Illumina, Inc. Diffraction grating-based encoded microparticle assay stick
US7872804B2 (en) 2002-08-20 2011-01-18 Illumina, Inc. Encoded particle having a grating with variations in the refractive index
US7508608B2 (en) 2004-11-17 2009-03-24 Illumina, Inc. Lithographically fabricated holographic optical identification element
US7619819B2 (en) 2002-08-20 2009-11-17 Illumina, Inc. Method and apparatus for drug product tracking using encoded optical identification elements
US7900836B2 (en) 2002-08-20 2011-03-08 Illumina, Inc. Optical reader system for substrates having an optically readable code
DE60324563D1 (de) * 2002-08-28 2008-12-18 Crane & Co Inc Dauerhafte sicherheitsvorrichtungen und sicherheitsartikel zur anwendung solcher vorrichtungen
US8171567B1 (en) 2002-09-04 2012-05-01 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
US20100255603A9 (en) 2002-09-12 2010-10-07 Putnam Martin A Method and apparatus for aligning microbeads in order to interrogate the same
US7092160B2 (en) 2002-09-12 2006-08-15 Illumina, Inc. Method of manufacturing of diffraction grating-based optical identification element
US8627939B1 (en) 2002-09-25 2014-01-14 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
DE10246563A1 (de) * 2002-10-05 2004-04-15 november Aktiengesellschaft Gesellschaft für Molekulare Medizin Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Farbe/n auf einer Oberfläche
JP2004163797A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Toppan Printing Co Ltd 偏光性を示す偽造防止媒体およびそれを用いた真偽判定方法
GB0300555D0 (en) * 2003-01-10 2003-02-12 Durand Technology Ltd Improvements in or relating to security or authentication markings or the like
DE10318157A1 (de) * 2003-04-17 2004-11-11 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Folie und optisches Sicherungselement
JP4392826B2 (ja) * 2003-05-16 2010-01-06 日本発條株式会社 対象物の識別媒体及び識別方法
JP4257903B2 (ja) * 2003-10-28 2009-04-30 日本発條株式会社 識別媒体、識別媒体の識別方法、識別対象物品および識別装置
JP4565541B2 (ja) 2003-10-31 2010-10-20 日本発條株式会社 識別媒体および識別対象物品
GB0401060D0 (en) 2004-01-19 2004-02-18 Ezra David Optical devices
US20050169511A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Cummins-Allison Corp. Document processing system using primary and secondary pictorial image comparison
US7433123B2 (en) 2004-02-19 2008-10-07 Illumina, Inc. Optical identification element having non-waveguide photosensitive substrate with diffraction grating therein
EP1730706A1 (en) * 2004-03-08 2006-12-13 Council Of Scientific And Industrial Research Improved fake currency detector using integrated transmission and reflective spectral response
WO2005101069A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 真偽判定用媒体、真偽判定可能な基材、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シ-ト、真偽判定可能なシ-ト、および真偽判定可能な情報記録体
JP4390265B2 (ja) * 2004-04-14 2009-12-24 大日本印刷株式会社 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体
DE102004018702B4 (de) * 2004-04-17 2006-05-24 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Folie mit Polymerschicht
EP2123471B1 (de) 2004-04-30 2015-07-08 Giesecke & Devrient GmbH Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102004021246A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-24 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2005325482A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止用紙と真贋判別方法
CA2573352C (en) * 2004-07-21 2012-06-19 Rolic Ag Anisotropic optical devices and method for making same
US20060082850A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Weaver Samuel P Covert surface relief hologram design, fabrication and optical reconstruction for security applications
ATE459933T1 (de) 2004-11-16 2010-03-15 Illumina Inc Verfahren und vorrichtung zum lesen von kodierten mikrokugeln
US20080138543A1 (en) 2004-12-24 2008-06-12 Nhk Spring Co., Ltd. Identification Medium, Article Equipped With Identification Medium, Identifying Method And Device
EP1849045A2 (en) * 2005-01-21 2007-10-31 Ver-Tec Security Systems Limited Holographic recording media
JP2006215477A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nhk Spring Co Ltd 識別媒体および識別媒体を備えた物品
GB0509436D0 (en) * 2005-05-09 2005-06-15 Smart Holograms Ltd Method
JP2007003673A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止媒体とそれに使用する偽造防止体及び偽造防止体転写箔
US7436499B2 (en) * 2005-08-09 2008-10-14 Rexam Healthcare Packaging Inc. Plastic packaging having a marker material
JP2007069486A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Dainippon Printing Co Ltd 体積型ホログラム付きコレステリック液晶媒体の製造方法
JP5070774B2 (ja) * 2005-09-07 2012-11-14 大日本印刷株式会社 真正性表示体
WO2007029693A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 体積型ホログラム付きコレステリック液晶媒体の製造方法
US7909364B2 (en) * 2005-09-07 2011-03-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Indicator for indicating authenticity
JP5158921B2 (ja) * 2005-12-28 2013-03-06 日本発條株式会社 識別媒体
DE102006005860A1 (de) 2006-02-09 2007-08-30 Bayer Innovation Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Polarisationshologrammen
DE102006015023A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4967415B2 (ja) 2006-03-31 2012-07-04 大日本印刷株式会社 真正性判定システム
US7830575B2 (en) 2006-04-10 2010-11-09 Illumina, Inc. Optical scanner with improved scan time
JP4914687B2 (ja) 2006-09-28 2012-04-11 日本発條株式会社 偽造防止システム用透明プラスチック容器
JP4983196B2 (ja) * 2006-10-19 2012-07-25 凸版印刷株式会社 セキュリティデバイスおよびその検証方法並びに印刷物
JP4959304B2 (ja) * 2006-11-22 2012-06-20 日本発條株式会社 識別媒体、識別方法および識別装置
US8417017B1 (en) 2007-03-09 2013-04-09 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
GB2459223B (en) 2007-03-09 2012-07-11 Cummins Allison Corp Document imaging and processing system
US8538123B1 (en) 2007-03-09 2013-09-17 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
EA018391B1 (ru) * 2007-04-24 2013-07-30 Сикпа Холдинг Са Способ снабжения меткой документа или объекта, способ и устройство для идентификации помеченного документа или объекта и применение с этой целью поляризующих по кругу частиц
JP4983504B2 (ja) * 2007-09-21 2012-07-25 凸版印刷株式会社 情報記録媒体及び情報読取装置
DE102007048193A1 (de) * 2007-10-08 2009-04-09 Tesa Scribos Gmbh Aufkleber zum Aufkleben auf ein Objekt
JP4875003B2 (ja) 2008-01-22 2012-02-15 日本発條株式会社 識別媒体およびその製造方法
EP2109014A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-14 JDS Uniphase Corporation Improved OVD containing device
JP4743448B2 (ja) * 2008-08-22 2011-08-10 大日本印刷株式会社 真正性識別体、および真正性識別構造転写シート
US8391583B1 (en) 2009-04-15 2013-03-05 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8929640B1 (en) 2009-04-15 2015-01-06 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8437528B1 (en) 2009-04-15 2013-05-07 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
EP2442160A4 (en) * 2009-06-11 2012-11-07 Fujifilm Corp METHOD FOR PRODUCING REFLECTIVE FILM
WO2011060081A1 (en) 2009-11-12 2011-05-19 3M Innovative Properties Company Security markings in retroreflective sheeting
KR101392614B1 (ko) * 2009-11-27 2014-05-07 니혼 하츠쵸 가부시키가이샤 식별 매체 및 그 식별 방법
JP2010079308A (ja) * 2009-11-30 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体
GEP20125395B (en) 2009-12-16 2012-02-10 Method of code recording for protection of product against falsification and device for its identification
EP2530498B1 (en) * 2010-01-28 2018-03-28 NHK Spring Co., Ltd. Identification medium and method for identification thereof
JP4714301B1 (ja) * 2010-07-02 2011-06-29 日本発條株式会社 識別媒体および識別装置
US8705805B2 (en) * 2011-01-10 2014-04-22 Peter Alexander Forrest Secure portable token and systems and methods for identification and authentication of the same
CN103782305B (zh) * 2011-06-27 2017-09-05 咨询卡有限公司 表层箔视觉验证系统
GB2498383B (en) * 2012-01-13 2014-04-16 Andrew Richard Parker Security device
JP6128749B2 (ja) * 2012-04-18 2017-05-17 日本発條株式会社 光学読み取り装置、光学読み取り方法およびプログラム
JP5964717B2 (ja) * 2012-10-19 2016-08-03 日本発條株式会社 被覆部材
US9279927B2 (en) 2013-02-15 2016-03-08 Opsec Security Group, Inc. Security device having optically variable device portion and method of making the same
KR101559201B1 (ko) * 2013-02-19 2015-10-12 주식회사 엘지화학 막 분리 장치
US9141876B1 (en) 2013-02-22 2015-09-22 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for processing currency bills and financial documents and method for using the same
JP2014174321A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Nippon Zeon Co Ltd 表面形状を有する光学フィルムの製造方法、重合性液晶フィルム、および表面形状を有する重合性液晶フィルム
JP2013226835A (ja) * 2013-04-26 2013-11-07 Dainippon Printing Co Ltd 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体
DE102013216308A1 (de) * 2013-08-16 2015-02-19 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung eines Sicherheitselements eines Sicherheitsdokuments
KR101711192B1 (ko) 2014-08-19 2017-03-14 삼성전자 주식회사 전기-광학 변조기, 및 그 전기-광학 변조기를 포함한 검사 장치
US11468281B2 (en) * 2020-11-27 2022-10-11 Thales Dis France Sa Data carrier with tamper-indication

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU547881B2 (en) * 1981-01-08 1985-11-07 Securicard Systems Ltd. Identification of articles
US4514085A (en) * 1982-06-28 1985-04-30 Beckman Instruments, Inc. Marking and authenticating documents with liquid crystal materials
US5200794A (en) * 1989-08-11 1993-04-06 Nhk Spring Co., Ltd. Optical head for an optical authenticity identifing system
JPH07111726B2 (ja) * 1991-12-26 1995-11-29 日本発条株式会社 対象物の識別構造及び識別体
JPH0797388B2 (ja) * 1992-09-29 1995-10-18 日本発条株式会社 対象物の識別構造
JP3342056B2 (ja) * 1992-10-30 2002-11-05 大日本印刷株式会社 偽造防止ホログラム
EP0689065B1 (de) * 1994-06-24 2001-06-27 Rolic AG Optisches Bauelement
KR19980036437A (ko) * 1996-11-18 1998-08-05 이대원 자기파괴형 홀로그램 스티커
US6005691A (en) * 1996-12-11 1999-12-21 Hewlett-Packard Company High-security machine-readable holographic card
EP0911758B1 (en) * 1997-07-29 2005-11-30 Nhk Spring Co.Ltd. Optical identification system using cholesteric liquid crystals
JP3652487B2 (ja) 1997-11-20 2005-05-25 日本発条株式会社 対象物の識別用媒体及び識別構造及び識別方法
US6496287B1 (en) * 1998-04-09 2002-12-17 Rolic Ag Optical identification element

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013153903A1 (ja) 2012-04-11 2013-10-17 日本発條株式会社 識別媒体
US9643444B2 (en) 2012-04-11 2017-05-09 Nhk Spring Co., Ltd. Identification medium
JP2015116509A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 日本ゼオン株式会社 液晶組成物の硬化物の膜の製造方法
KR20190076185A (ko) * 2017-12-22 2019-07-02 한국조폐공사 돌출 이미지가 형성된 보안 장치
KR102306892B1 (ko) * 2017-12-22 2021-09-30 한국조폐공사 돌출 이미지가 형성된 보안 장치

Also Published As

Publication number Publication date
HK1035408A1 (en) 2001-11-23
CN1153099C (zh) 2004-06-09
KR100639396B1 (ko) 2006-10-27
CN1287632A (zh) 2001-03-14
EP1028359A1 (en) 2000-08-16
EP1028359B1 (en) 2010-11-24
US6628439B2 (en) 2003-09-30
CA2308466A1 (en) 2000-03-09
WO2000013065A1 (en) 2000-03-09
DE69942970D1 (de) 2011-01-05
KR20010031403A (ko) 2001-04-16
US20020051264A1 (en) 2002-05-02
EP1028359A4 (en) 2002-06-19
WO2000013065A8 (en) 2000-05-11
CA2308466C (en) 2007-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268336B2 (ja) 真正性識別システム並びに真正性識別フィルムの使用方法
JP4392826B2 (ja) 対象物の識別媒体及び識別方法
JP4335352B2 (ja) 偽造防止体及び偽造判別方法
EP1684098B1 (en) Discriminating medium, method of discriminating the medium and article to be discriminated
EP1475766B1 (en) Identifying medium and identifying method for object
WO2006038561A1 (ja) 識別媒体およびその識別方法
JP4924087B2 (ja) 中間転写記録媒体ならびにそれを用いる情報記録方法、情報記録体の製造方法、および真偽判定方法
JP4290797B2 (ja) 真正性識別方法並びに真正性識別体
JP2000025373A (ja) 真偽判定体とその使用方法
JP4236853B2 (ja) 真正判定システム
JP2009098568A (ja) 偽造防止体、偽造防止体の真偽判定方法、偽造防止ラベル、および偽造防止印刷物
JP4550235B2 (ja) 真偽判定体
JP4669545B2 (ja) 真正性識別体並びに真正性識別方法及び真正性識別体の製造方法
JP2013068701A (ja) 偽造防止媒体及びその真贋判定方法並びに偽造防止媒体の製造方法
JP2002071952A (ja) 真偽判定体並びにその作製方法及び使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4268336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term