[go: up one dir, main page]

JP2005325482A - 偽造防止用紙と真贋判別方法 - Google Patents

偽造防止用紙と真贋判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005325482A
JP2005325482A JP2004145734A JP2004145734A JP2005325482A JP 2005325482 A JP2005325482 A JP 2005325482A JP 2004145734 A JP2004145734 A JP 2004145734A JP 2004145734 A JP2004145734 A JP 2004145734A JP 2005325482 A JP2005325482 A JP 2005325482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
paper
printing
threads
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004145734A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nakasone
聡 中曽根
Ichiro Kimura
一郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004145734A priority Critical patent/JP2005325482A/ja
Publication of JP2005325482A publication Critical patent/JP2005325482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • B42D25/391Special inks absorbing or reflecting polarised light

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】 コレステリック液晶印刷(CLC印刷)を施したスレッドを抄き込みし、真贋判別を容易、確実にできる偽造防止用紙とそれによる真贋判別方法を提供する。
【解決手段】 本発明の偽造防止用紙1は、基紙2に複数本のスレッド3a,3bを平行に抄き込んで設けた偽造防止用紙であって、当該複数本のスレッドのうち、少なくとも1本には色彩変化を生じるCLC印刷を施し、他の1本は通常の着色印刷のみとするか、2本のスレッドのうちの1本は左円偏光性CLC印刷のものとし、他の1本は右円偏光性とし、それらの2本のスレッドを、基紙に設けた間欠的な表出部6と該表出部間の被覆部7をとおるように並行して抄き込みしたことを特徴とする。
本発明の真贋判別方法は、右円偏光または左円偏光の円偏光選択性の判別用フィルムを用いて、上記偽造防止用紙のスレッド3部分を観察することにより行う。
【選択図】 図1

Description

この発明は、基紙に複数本のスレッドを抄き込んで設けた偽造防止用紙とそれを用いた真贋判別方法に関する。
本発明の偽造防止用紙は、抄き込みされたスレッドにコレステリック液晶インキを用いて印刷する技術に関するが、スレッドの少なくとも1本に当該液晶インキを用いて円偏光選択性を有する色彩可変印刷を施し、それ以外の少なくとも1本のスレッドには通常の着色印刷のみを施しておく場合と、左円偏光選択性と右円偏光選択性のコレステリック液晶インキを用いて印刷した双方のスレッドを抄き込みする場合とがある。
本発明の真偽判別方法は、偽造防止用紙の当該2本のスレッド面に左円偏光または右円偏光の円偏光選択性フィルムを被せて観察した際に、両者の見え方に差異が生じることにより行う真贋判別方法に関する。
このようなスレッド入り偽造防止用紙は、プリンタ消耗品、電子機器、コンピュータ製品、医薬品等の純正品認証用に、時計、衣類、バッグ、宝石、スポーツ用品、化粧品等高級ブランド品の保証用に、パスポート、運転免許証、保険証等のID用に、商品券、ギフト券、プリペイドカード等の金券に使用することができる。
各種セキュリティ媒体の偽造防止策として、種々のスレッドを用紙に抄き込む手法がある。このようなスレッドによる偽造防止手段は用紙を製造する段階において設けられるので、カラーコピーやスキャナー取込み、製版印刷等による方法での偽造は困難である。
しかし、用紙にスレッドを抄き込みしたり抄き込みしたように見せかける偽造防止用紙も出現してきていて、単なる光輝性スレッドやホログラムスレッドを用いるのでは、一見して真贋判別ができない問題が生じている。
そこで、偽造難度が高く、かつ目視識別容易な偽造防止用紙を用いた真贋識別体が認証媒体や金券用途等においても求められている。
この問題を解決するため、本願ではコレステリック液晶スレッドを用紙に抄き込みするものであるが、関連する先行技術には以下のようなものがある。
特許文献1は、「偽造防止用紙および偽造防止用紙用スレッド」に関し、基紙に複数本のスレッドを抄き込んでいるが、スレッドには通常の着色印刷による文字または模様パターンが施されている。この技術は、スレッドの基紙への抄き込みによる技術的難易度は高いものの、実際に使用される現場においては、真正のスレッドに似せた偽造スレッドを単純に貼り付ける粗悪な偽造品も本物として流通してしまう危険性がある。
特許文献2は、「偽造防止用スレッドと偽造防止用紙」に関し、コレステリック液晶印刷を設けたスレッドを抄き込んだ偽造防止用紙を提案している。コレステリック液晶層上には通常の着色印刷により地紋が施されている。スレッドは複数本であってもよい。
この技術は、スレッドの基紙への抄き込みによる技術的難度、コレステリック液晶を用いた材料の入手、製造難度はあるものの、円偏光選択性フィルムを被せた場合に液晶印刷が消えたのか、暗くて見えなくなったのか判らなくなり、慣れないと真贋判別が困難である。ホログラムのエンボスがあったとしても目視判別だけでは、OVI(Optically Variable Ink)印刷のような色彩可変インキも存在するので、それによるものとの判別が困難である。
特開2000−290896号公報 特開2004− 53870号公報
そこで、本発明では、コレステリック液晶インキにより印刷されたスレッドを用い、当該コレステリック液晶印刷スレッドと併せて通常の着色印刷のみによるスレッドを並行して抄き込みするか、左円偏光性と右円偏光性のコレステリック液晶印刷スレッドの双方のスレッドを並行して抄き込みして、真贋判別を容易、確実にすることを研究し、本発明の完成に至ったものである。
上記課題を解決する本発明の要旨の第1は、基紙に複数本のスレッドを平行に抄き込んで設けた偽造防止用紙であって、当該複数本のスレッドのうち、少なくとも1本には色彩変化を生じるコレステリック液晶印刷が施され、他のスレッドの少なくとも1本は通常の着色印刷のみが施されており、当該コレステリック液晶印刷が施されたスレッドと通常の着色印刷のみが施されたスレッドとからなる2本のスレッドが、基紙に設けた間欠的な表出部と該表出部間の被覆部をとおるように並行して抄き込みされていることを特徴とする偽造防止用紙、にある。
上記課題を解決する本発明の要旨の第2は、基紙に複数本のスレッドを平行に抄き込んで設けた偽造防止用紙であって、当該複数本のスレッドのうち、少なくとも1本には色彩変化を生じる左円偏光選択性を有するコレステリック液晶印刷が施され、他のスレッドの少なくとも1本には色彩変化を生じる右円偏光選択性を有するコレステリック液晶印刷が施され、当該左円偏光選択性と右円偏光選択性のコレステリック液晶印刷が施されたスレッドとからなる2本のスレッドが、基紙に設けた間欠的な表出部と該表出部間の被覆部をとおるように並行して抄き込みされていることを特徴とする偽造防止用紙、にある。
上記課題を解決する本発明の要旨の第3は、請求項1記載の偽造防止用紙を用いた真贋判別方法であって、偽造防止用紙の表出部において、前記2本のスレッド部分を左円偏光または右円偏光の円偏光選択性フィルムを用いて観察し、コレステリック液晶印刷スレッドの場合は、いずれかの円選択性フィルムにより文字または模様の一部が消失して見え、通常の着色印刷のみのスレッドの場合は不変である、ことにより用紙の真正性を判別することを特徴とする真贋判別方法、にある。
上記課題を解決する本発明の要旨の第4は、請求項2記載の偽造防止用紙を用いた真贋判別方法であって、偽造防止用紙の表出部において、前記2本のスレッド部分を左円偏光または右円偏光の円偏光選択性フィルムを用いて観察し、左円偏光または右円偏光選択性コレステリック液晶印刷スレッドのいずれかのスレッドの文字または模様の一部が消失して見える、ことにより用紙の真正性を判別することを特徴とする真贋判別方法、にある。
(1)請求項1記載の偽造防止用紙では、視角により色彩変化の生じるコレステリック液晶印刷(以下、「CLC印刷」とも表記する。)スレッドと通常の着色印刷のみのスレッドとが表出部と被覆部にわたって並行して抄き込みされているので、用紙の製造自体が困難であるほか、スレッドを目視で観察した場合にもCLC印刷スレッドは色彩変化が生じるので、そのような構成とは異なる偽造防止用紙と容易に識別できる。
また、通常の着色印刷スレッドみを抄き込みするよりも高いセキュリティー性の偽造防止用紙を提供できる。
(2)請求項2記載の偽造防止用紙では、双方のスレッドが視角により色彩変化の生じるCLC印刷がされているが、左円偏光選択性と右円偏光選択性のスレッドからなるので、用紙の製造自体が困難であるほか、スレッドを目視で観察した場合にも、左円偏光選択性と右円偏光選択性CLC印刷スレッドとでは異なる色彩変化が生じるので、そのような変化を生じない偽造防止用紙と容易に識別できる。
(3)請求項3記載の偽造防止用紙では、スレッドに文字または模様が印刷されているので、偽造防止用紙の模造を一層困難にできる。
(4)請求項4記載の偽造防止用紙では、スレッドの文字または模様が被覆部においても紙層を透して視認できるように抄き込みされているので、偽造防止用紙の意匠性を高め、かつ模造を一層困難にできる。
(5)請求項5記載の偽造防止用紙では、CLC印刷スレッドには文字または模様の下地に黒色印刷が施されているので、透過光を吸収して反射を防止するのでコレステリック液晶印刷の色彩変化を視認し易くでき、真正性の確度を高められる。
(6)請求項6記載の偽造防止用紙では、双方またはいずれかのスレッドにはホログラムパターンまたは回折格子パターンを施してあるので、偽造防止用紙の模造を一層困難にしセキュリティー性を向上できる。
(7)請求項7記載の偽造防止用紙では、スレッド間または周辺の紙層に透かし模様が設けられているので、偽造防止用紙の模造を一層困難にし偽造防止性を向上できる。
(8)請求項8記載の真贋判別方法では、左円偏光または右円偏光の円偏光選択性フィルムを用いて双方のスレッドを覆って観察した場合に、CLC印刷スレッドの場合は、いずれかの円偏光選択性フィルムにより着色した文字または模様の一部が消失する外観変化が観察できるので、そのような変化が生じない通常の着色印刷スレッドのみのものとは容易かつ確実に真贋判別することができる。
(9)請求項9記載の真贋判別方法では、左円偏光または右円偏光の円偏光選択性フィルムを用いて双方のスレッドを覆って観察した場合に、右円偏光CLC印刷スレッドの場合は左円偏光選択性フィルムで着色した文字または模様の一部が消失し、左円偏光CLC印刷スレッドの場合は右円偏光選択性フィルムで着色した文字または模様の一部が消失する外観変化が観察できるので、そのような変化が生じない通常の着色印刷スレッドのみのものとは容易かつ確実に真贋判別することができる。
本発明の偽造防止用紙は、CLC印刷を施したスレッドと通常の着色印刷のみのスレッドとを組み合わせるか、左円偏光性と右円偏光性のCLC印刷スレッドの双方のスレッドを組み合わせし、それらを含む複数本のスレッドを用紙に並行して抄き込みしたことを特徴とする。
コレステリック液晶は見る角度によって光の選択反射性および円偏光選択性を有し色彩変化を生じる液晶であり、その印刷のためには、コレステリック液晶片を微粉砕して顔料としたインキを使用しても良いし、液晶樹脂そのものを媒体に塗布し配向・硬化して液晶塗膜を形成してもよい。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明することにする。図1は、本発明の偽造防止用紙の実施形態を示す図、図2は、第1実施形態の2本のスレッドの組み合わせ例を示す平面図、図3は、第2実施形態の2本のスレッドの組み合わせ例を示す平面図、図4、図5は、スレッドの断面構成を示す図、図6、図7は、本発明の真贋判別方法を説明する図、図8は、スレッド入り偽造防止用紙を抄き込む状態を示す図、である。
図1は、本発明の偽造防止用紙の実施形態を示す図であるが、図1(A)は平面図、図1(B)は図1(A)のA−A線断面図である。
図1(A)のように、本発明の偽造防止用紙1は、基紙2に表出部6と被覆部7を交互に設け、当該表出部6と被覆部7を通るようにスレッド3a,3bが並行して複数本抄き込みされている。図1の場合は、スレッド3a,3bの2本のスレッドのみを図示しているが、2本以上であっても構わない。
図1(B)のように、スレッド3aとスレッド3bは表出部6において紙層から露出するようにされているが、被覆部7では紙層に覆われているのでスレッド3が基紙2から剥離することはない。図1の場合、2本のスレッド3a,3bは隣接するそれぞれの表出部6と被覆部7に抄き込みされているが、共通の1つの表出部6に2本のスレッドが露出するようにしてもよい。
本発明の偽造防止用紙1は2種の実施形態とすることができる。
第1実施形態では、隣り合う2本のスレッド3aとスレッド3bのうち、例えば、スレッド3aがCLC印刷がされたものとし、スレッド3bが通常の着色印刷のみがされたものとする。コレステリック液晶インキには、左円偏光性のものと右円偏光性のものとが有るが、第1実施形態では、いずれの円偏光選択性のインキであっても構わない。
スレッド3aは、少なくとも1色はCLC印刷がされている必要があるが、通常の着色印刷が含まれる混合印刷のものであってもよい。
スレッドは、2本以上抄き込みできるが、その場合でも少なくとも1本がCLC印刷がされたものであり、他の少なくとも1本が通常の着色印刷のみがされたものとする必要がある。各スレッドには後述するように文字または模様が印刷されている。CLC印刷がされたスレッドまたは着色印刷のみがされたスレッドのいずれかまたは双方は、下地を黒色印刷にすることができる。その場合は、透過光を吸収して反射を防止するので、色彩変化をより鮮明に確認できる。
第2実施形態では、隣り合う2本のスレッド3aとスレッド3bのうち、例えば、スレッド3aが左円偏光選択性CLC印刷がされたものであり、スレッド3bが右円偏光選択性CLC印刷がされたものとする。スレッド3a,3bのそれぞれは、少なくとも1色はCLC印刷がされている必要があるが、通常の着色印刷が含まれる混合印刷のものであってもよい。各スレッドに文字または模様が印刷され、下地を黒色印刷にできるのは、第1実施形態の場合と同様である。
また、いずれかまたは双方のスレッドには、ホログラムパターンまたは回折格子パターンを施してもよい。スレッドの光輝性を高めるとともに、スレッド自体および偽造防止用紙の模造を一層困難にできるからである。
被覆部7においてはスレッド3a,3bは紙層中にあるが、完全に埋没して見えなくするのではなく、紙層を透してスレッドに施した文字または模様の印刷が視認できる程度の紙料によって覆われている程度にするのが好ましい。薄い紙層中において、スレッド3a,3bに施した文字または模様のあらわれ方も真贋判別の対象にできるからである。
また、複数のスレッド間またはスレッドの周辺の紙層には、透かし文字または模様5が設けられているのが好ましい。図1の場合、スレッド間に「ABC」の透かし文字が入れられているが、スレッドをまたぐような大きな模様であってもよい。偽造防止用紙にこのように透かし文字または模様5を設けることにより、スレッドに似せた偽造スレッドを単純に貼り付けただけの方法では模造することができず、透かし模様を形成するような手のかかる偽造、改ざんを行う意欲を減退させる効果がある。
図1では、表出部6と被覆部7とが2本のスレッド3a,3bに対してスレッド端における用紙の端部からの同一位置において同一状態に現れている特徴がある。
すなわち、紙端からxの位置においてはスレッド3aに対してもスレッド3bに対しても共に表出部6の開始端であり、紙端からyの位置においては共に被覆部7の開始端となっている。このような実施形態に限定されるわけではないが、このように表出部6の現れるピッチが同一であって、位置も隣り合う形態にする場合には、スレッドの比較が容易にでき真贋判別に便利である。
図2は、第1実施形態の2本のスレッドの組み合わせ例を示す平面図であって、隣り合う2本のスレッド3a,3bに設けるパターン例を示している。
図2(A)のスレッド3aは、CLC印刷を含むものであって、下地には通常インキによる黒色印刷N1がされ、その上に「DNP」の文字がコレステリック液晶インキによりCLC印刷C1されている。当該文字は正面から見た場合には、例えば緑色に見える。
一方、図2(A)のスレッド3bは、通常の着色インキにより黒色の下地印刷N1がされ、その上に「DNP」の赤い文字が通常の着色インキにより印刷N2されている。また、スレッド3bには星形のホログラムパターンH1が付されている。黒色の下地印刷N1により反射を防止でき、ホログラムを目視し易くする効果がある。
なお、下地黒色印刷N1は、文字パターン等の直下に設けてもよいが、通常、下地黒色印刷は文字パターン等とは基材フィルムを介した反対側面に設けられる。
図2(B)のスレッド3aは、同様にCLC印刷を含むものであって、下地が通常インキによる黒色印刷N1がされ、その上に正面から見た場合、例えば、緑色に見える「DNP」の文字がコレステリック液晶インキによりCLC印刷C1がされている。さらに、星形のホログラムパターンH1が付されている。
一方、図2(B)のスレッド3bは通常インキによる黒色の下地印刷N1がされ、その上に通常の着色インキにより「DNP」の赤い文字印刷N2がされている。またさらに、円形のホログラムパターンH2が付されている。
図2(C)のスレッド3aは、同様にCLC印刷を含むものであって、下地が正面から見た場合に、例えば緑色に見えるCLC印刷C2が全面にされ、その上に通常の着色インキによる「DNP」の赤色文字印刷N2がされている。なお、平面図には現れないが、基材フィルムの反対側面には、通常インキによる黒色印刷N1がされている。
一方、図2(C)のスレッド3bは、通常インキにより黄色の下地印刷N3が全面にされ、基材フィルムの反対側面には、通常インキによる着色黒印刷N1がされている。黄色の下地印刷N3の上に通常の着色インキによる「DNP」の黒色文字印刷N4がされ、さらに、円形のホログラムパターンH2が付されている。
図2(D)のスレッド3aも、同様にCLC印刷を含むものであって、下地が正面から見た場合に、例えば赤色に見えるCLC印刷C3が全面にされ、基材フィルムの反対側面には、通常の着色インキによる全面黒印刷N1がされている。CLC印刷C3の上に通常の着色インキによる青色の「DNP」の文字印刷N5がされている。また、星形の回折格子パターンK1が付されている。
一方、図2(D)のスレッド3bは通常の着色インキにより緑色の下地印刷N6が全面にされ、基材フィルムの反対側面には、通常の着色インキによる黒色印刷N1がされている。緑色の下地印刷N6の上に通常の着色インキによる「DNP」の赤色文字印刷N2がされ、さらに、円形の回折格子パターンK2が付されている。
CLC印刷は、コレステリック液晶層として、特定の波長の右偏光または左偏光を選択的に反射する特性のある液晶が用いられる。視角により干渉波長が変化するので、色彩は固定されたものではなく色変化するものである。したがって、上記CLC印刷についての緑色、赤色の表現は一定の条件下で観察した場合の色彩の意味である。
図3は、第2実施形態の2本のスレッドの組み合わせ例を示す平面図であって、同様に隣り合う2本のスレッド3a,3bに設けるパターン例を示している。
図3(A)のスレッド3aは、左円偏光CLC印刷を含むものであって、下地には通常インキによる着色黒印刷N1がされ、その上に「DNP」と「L」の文字が左円偏光CLC印刷CL1されている。当該文字は正面から見た場合には、例えば緑色に見える。
一方、図3(A)のスレッド3bは、右円偏光CLC印刷を含むものであって、下地には通常インキによる着色黒印刷N1がされ、その上に「DNP」と「R」の赤い文字が右円偏光CLC印刷CR1されている。また、スレッド3bには星形のホログラムパターンH1が付されている。
下地の着色黒印刷N1の印刷方法等は、第1実施形態の場合と同様であってよい。
図3(B)のスレッド3aは、左円偏光と右円偏光CLC印刷の双方を含むものであって、下地には通常インキによる着色黒印刷N1がされ、その上に正面から見た場合に、例えば、緑色に見える「DNP」の文字が右円偏光CLC印刷CR2され、その隣に同じく、緑色に見える「L」の文字が左円偏光CLC印刷CL1されている。さらに、星形のホログラムパターンH1が付されている。
一方、図3(B)のスレッド3bも同様に、左円偏光と右円偏光CLC印刷の双方を含むものであって、下地には通常インキによる着色黒印刷N1がされ、その上に正面から見た場合に、例えば、緑色に見える「DNP」の文字が左円偏光CLC印刷CL1され、その隣に同じく、緑色に見える「R」の文字が右円偏光CLC印刷CR2されている。またさらに、円形のホログラムパターンH2が付されている。
図4、図5は、スレッドの断面構成を示す図であって第1実施形態のみを示している。 図4(Aa)は、図2(A)のスレッド3aの断面図である。スレッド3aは、基材フィルム31の背面側に通常の着色インキによる着色黒印刷N1が全面にされ、表面側にCLC印刷による文字印刷C1がされている。
図4(Ab)は、図2(A)のスレッド3bの断面図である。スレッド3bは、基材フィルム31の背面側にホログラム形成層H1が設けられ、その下面の透明蒸着層T1を介して通常の着色インキによる着色黒印刷N1が全面にされている。基材フィルム31の表面側には通常インキによる赤色文字の着色印刷N2がされている。
図4(Ba)は、図2(B)のスレッド3aの断面図である。スレッド3aは、基材フィルム31の背面側に通常の着色インキによる着色黒印刷N1が、ホログラム形成層H1と透明蒸着層T1を介して全面に印刷され、基材フィルム31の表面側にはCLC印刷による緑色の文字印刷C1がされている。
なお、図2(B)のスレッド3bの断面は、図4(Ab)と同様にあらわれる。
図5(Ca)は、図2(C)のスレッド3aの断面図である。スレッド3aは、基材フィルム31の背面側に通常の着色インキによる着色黒印刷N1が全面に印刷され、表面側にCLC印刷による緑色の全面着色層C2を介して、通常の着色インキ印刷による赤色の文字印刷N2がされている。
図5(Cb)は、図2(C)のスレッド3bの断面図である。スレッド3bは、基材フィルム31の背面側にホログラム形成層H2と透明蒸着層T1を介して通常インキによる着色黒印刷N1が全面印刷され、表面側に通常の着色インキによる黄色の全面着色印刷N3を介して、通常の着色インキによる黒色の文字印刷N4がされている。
図5(Da)は、図2(D)のスレッド3aの断面図である。スレッド3aは、基材フィルム31の背面側に通常の着色インキによる着色黒印刷N1が回折格子形成層K1と透明蒸着層T1を介して全面印刷され、表面側にCLC印刷による赤色の着色層C3を介して、通常の着色インキによる青色文字印刷N5がされている。
なお、図2(D)のスレッド3bの断面は、図5(Cb)と同様にあらわれる。ただし、ホログラム形成層H2は回折格子形成層K2に置換される。ホログラム形成層も回折格子形成層も薄い樹脂層であるが、ホログラム形成層が2方向からの光の干渉縞面であるのに対し回折格子形成層は平行または波行した回折格子面からなる。
第2実施形態スレッドの断面図は図示してないが、円偏光性だけの違いであるから、同様になることは容易に類推できる。
次に、本発明の真贋判別方法について説明する。図6は、真贋判別方法を説明する図であって、図1の偽造防止用紙1を判別フィルム4で観察する状態を示している。
図6(A)は、図1の第1実施形態の偽造防止用紙1を示すが、判別フィルム4が表出部6のスレッド3a,3b部分に用いられている。判別フィルム4をスレッド3a,3b面に接するように載置するか僅かな距離を隔てて保持し、平行して徐々に回転するようにしてスレッド3a,3bを観察する。判別フィルム4は円偏光選択性を有するフィルムで右円偏光または左円偏光のものを用いる。外観的には半透明状であるが、コレステリック液晶層の円偏光の向きにより、液晶層(CLC印刷層)からの反射光が円偏光フィルムで遮断または透過される特性がある。
例えば、コレステリック液晶層であるCLC印刷パターンが右円偏光で判別(円偏光)フィルム4のそれが同じく右円偏光であると反射光が判別(円偏光)フィルム4を透過するためCLC印刷パターンが呈している色を観察することができる。逆に判別(円偏光)フィルム4のそれが左円偏光であると右円偏光である反射光は判別(円偏光)フィルム4で遮断され、一定の角度位置でCLC印刷パターンの色が消失する。
したがって、第1実施形態の場合は、CLC印刷層が左円偏光性か右円偏光性かが特定されている場合は、当該円偏光と逆特性の判別フィルムを用いればCLC印刷部分の反射光が遮断されるので判別でき、特定されていない場合は、双方の判別フィルム4を順次用いれば、いずれかの判別フィルムでCLC印刷の文字または模様が消失するので、通常の着色インキのみのスレッドの場合と真偽を判別できる。
図6(B)は、スレッド3a,3bに設けたパターンを示すもので、図2(B)に図示するスレッド3a,3bと同一パターンが図示されている。
図6(C)は、判別フィルム4を載置し、透して見たスレッド3a,スレッド3bの状態であって、スレッド3aの場合は、CLC印刷による「DNP」の緑色文字印刷C1が消失し黒色の下地に埋もれて観察できなくなっている。判別フィルム4が緑色文字の反射光を遮断するためである。この場合、下地が黒色なので、全体が黒色になるが、ホログラムパターンH1の輝きだけが観察できる。
一方、スレッド3bの文字N2は、通常の着色インキのみからなるので、多少反射光は弱くなるが、実質的なパターン形状の変化は生じない。
図2(A)のスレッド3aも、図2(B)と同様に現れるがホログラムパターンH1が無い違いがある。図2(C)のスレッド3aは、緑色のCLC全面印刷C2の中に、通常インキによる赤色文字印刷N2があるので、緑色の反射光が遮断された黒色の中に通常印刷の赤色文字N2が現れることになる。図2(D)のスレッド3aは、赤色のCLC印刷C3の中に、通常の着色インキによる青色文字N5があるので、赤色のCLCベタ印刷が遮断された黒色の中に青色文字N5が現れることになる。スレッド3bはいずれもほぼ変化のない状態で見えることになる。
本発明の偽造防止用紙では、被覆部7においてもスレッドの文字または模様が紙層を透して視認できるようにされているので、判別フィルム4を用いて同様に真贋判別をすることができ、鮮明さは多少異なるが同様な状態が観察される。
図7も真贋判別方法を説明する図であるが、偽造防止用紙が第2実施形態の場合を示している。図7は、図3(B)のスレッド3a,3bのパターン例を示すものである。
図7(A)は、右円偏光判別フィルム4Rを載置し、透して見た場合の図3(B)のスレッド3a,スレッド3bの状態である。スレッド3aの場合は、右円偏光CLC印刷による「DNP」の緑色の文字印刷CR2は判別フィルム4Rを透して観察できるが、左円偏光「L」の緑色文字印刷CL1が消失し黒色下地に埋もれて観察できなくなっている。判別フィルム4Rが右円偏光選択性であるため、左円偏光性の緑色の「L」の文字印刷CL1を遮断するためである。この場合、下地が黒色なので、「DNP」の緑色の文字印刷CR2とホログラムパターンH1の輝きだけが観察できる。スレッド3bの場合は、左円偏光CLC印刷による「DNP」の緑色の文字印刷CL1が消失するが、右円偏光「R」の緑色文字印刷CR2は観察できる状態になっている。
図7(B)は、左円偏光判別フィルム4Lを載置し、透して見た場合の図3(B)のスレッド3a,スレッド3bの状態である。スレッド3aの場合は、右円偏光CLC印刷による「DNP」の緑色の文字印刷CR2が消失するが、左円偏光CLC印刷「L」の緑色文字印刷CL1は観察できる状態にある。判別フィルム4Lが左円偏光選択性であるため、右円偏光性の緑色の「DNP」の文字印刷CR2を遮断するためである。
スレッド3bの場合は、左円偏光CLC印刷による「DNP」の緑色の文字印刷CL1が見えるが、「R」の緑色文字印刷CR2は消失した状態になっている。
図3(A)のスレッド3a,スレッド3bについては図示していないが、スレッド3aは左円偏光性の緑色で「DNP」と「L」の文字印刷CL1がされているので、左円偏光判別フィルム4Lでは、「DNP」と「L」の文字印刷CL1が観察でき、右円偏光判別フィルム4Rでは全体が消失することは自明である。また、スレッド3bでは、その逆の結果となる。
このように、右円偏光判別フィルム4Rの場合は、「R」の文字が見え、左円偏光判別フィルム4Lの場合は、「L」の文字が見えるようにすれば真偽判断が容易となる。
判別フィルム4には、透明なコレステリック液晶配向を固定化した高分子フィルムであって左または右円偏光選択性を示すものが用いられる。このような高分子フィルムの例としては、特定の低分子液晶をコレステリック配向させた後、光反応または熱反応などで架橋して配向固定化したものやサーモトロピック高分子液晶を液晶状態でコレステリック配向させた後、液晶転移点以下の温度に冷却して、配向状態を固定化して作製した高分子フィルムをあげることができる。いずれも特定の円偏光選択性を示す材料が用いられる。
均一な厚みの薄膜フィルムが好ましく、成膜には、浸漬塗工法や流延製膜法、スピンコート法、ダイコート法等が採用される。
本発明の真贋判別方法は、偽造防止用紙1の以上の特性を利用するので、通常の着色印刷だけを用いたスレッドからなるものと簡単に真偽を判別することができる。
材料としてコレステリック液晶インキは入手し難く、一般にCLC印刷スレッドの製造は困難となる。また、通常の着色インキによるスレッドと双方を揃えて模造することもコストがかかり困難となる。さらに、判別フィルム4自体も入手困難であるので、どのように判別するかも一般には知られない利点がある。
次に、本発明の偽造防止用紙の製造方法を説明する。
本発明の構成の偽造防止用紙は、多筒式抄紙機の一つの抄き網部上に、スレッドと同じ幅かそれより広幅の小さな凸部を設け、この凸部の上にスレッドを載せた状態で紙料液を供給することによって製造できる。つまり、このようにすれば、凸部のない位置ではスレッドが紙料液で挟まれるので被覆部が形成され、凸部の位置ではスレッドが紙料液の下面側から露出するので表出部が形成される。
あるいは、多槽式の丸網抄紙機を使用して、丸網の網の目をテープで部分的に塞ぐことにより紙料が付着しない部分に表出部を設けることもできる。ただし、以下は前者の方法によるものの説明である。
図8は、スレッド入り偽造防止用紙を抄き込む状態を示す図である。図8(A)はスレッドに平行な断面、図8(B)は、図8(A)においてスレッドに直角なC−C線における断面、図8(C)は、同様D−D線における断面を示している。
図示のように、このスレッド入り偽造防止用紙は、スレッド3と同幅あるいはそれよりも広幅のすき網部の凸部9aを抄紙機のすき網部9に適宜な間隔で設け、この凸部9aの上にスレッド3を載せた状態で紙料液2aを供給することによって製造できる。
つまり、このようにすれば、すき網部の凸部9aと凸部9aの間の位置ではスレッド3が紙料液2aで挟まれるので被覆部7が形成され、凸部9aの位置ではスレッド3が最下面となるので、抄紙機のすき網から用紙を剥離した際には、スレッド3が表面に現れて表出部6が形成される。
すき網部の凸部9aを図8(D)のように、スレッド3と同幅にする場合はスレッド3の両側に透かし部が入らないことになる。また、スレッドをまたぐような広幅とする場合は、透かし部が入り装飾的効果を高め、前記のようにスレッドのブレを吸収することができる。また、複数のスレッド間あるいはその周辺に透かし文字または模様5を設ける場合は、凸部9aと同様にすき網部に文字または模様状の凸部を形成すれば良い。
スレッド3は被覆部7において、その文字または模様が紙層を透して視認できる程度の薄い紙料によって基紙に埋めこまれている特徴がある。
通常、偽造防止用紙には、104g/m2 程度の紙が使用され、薄い紙料側が35g/m2 程度であれば、スレッド上の模様を十分に観察したり判別することができる。また、厚い紙料側が70g/m2 程度であってもスレッド上の文字または模様は、明瞭さは劣るが観察したり判別することはできる。
次に、本発明に使用するスレッドの製法等について概説する。
<印刷スレッド>
CLC印刷によるものも、通常の着色インキ印刷によるものも印刷スレッドの範疇に属することになる。印刷スレッド3は、プラスチックフィルムや光輝性フィルムの表面または裏面に下地印刷や文字、模様の印刷を施してから、細幅に裁断してスレッドにしたものである。
印刷には、グラビア、オフセット、シルクスクリーン印刷等が行われる。連続した巻き取り状のフィルムに連続的な工程で印刷を施す場合には輪転グラビア、オフセット輪転、輪転シルクスクリーン印刷が好ましく行われる。使用する印刷インキとしては抄紙工程における耐水性と偽造防止用紙を各種の目的に使用した場合におけるある程度の耐熱性等を備えるものであればよく、着色剤としても耐水性等の要件を満たせば顔料系、染料系のいずれであってもよい。コレステリック液晶インキもこれらの要求特性を満足する。
<ホログラム印刷スレッド>
ホログラムを有するフィルムに印刷を施したスレッドで、ホログラムと印刷とによる複合した偽造防止効果が生じる特徴がある。印刷ホロスレッドにも各種の実施形態があり、図4、図5のように、基材フィルム31の一方の面に着色印刷C1,N2等を表刷りした後、他方の面にホログラム形成層H1の加工を施し、さらにホログラム層上に透明蒸着層T1を設けた形態がある。ホログラム形成層H1は表面側CLC印刷や通常着色印刷C1,N2等の前に設けてもよい。この実施形態の場合は、全面に透明蒸着層T1を設けるので、スレッドの光輝性は高くなる。
ホログラムスレッドは、スレッドの表面または裏面にホログラム(または光回折格子)パターンを有するスレッドをいう。基材フィルム上に設けるホログラム形成層(または光回折格子形成層であってもよい)は、基材フィルム上に、紫外線硬化型樹脂組成物等のホログラム形成層を塗布した後、別の工程でレジスト樹脂にホログラム露光を行いエッチングによりパターン形成したホログラム型版をニッケルメッキしてメッキ面にホログラムマイクロエンボスを写し取って作製したホログラム型版を押しつけてホログラムを複製することが行われる。紫外線硬化型樹脂の場合は、ホログラム型取りした塗工樹脂に対して紫外線を照射して硬化させる。回折格子パターンの場合も同様の工程で行われる。
図4のAb,Ba、図5のCb,Daにおいてホログラム形成層や回折格子形成層中の波形は型版から写しとったホログラム干渉縞等を意味する。連続した工程では、ホログラム型版はロール状に形成される。
なお、紫外線硬化型樹脂組成物としては、不飽和エチレン系モノマーと不飽和エチレン系オリゴマーを適宜混合したものに増感剤を添加した組成物等が使用される。ホログラム層形成は光硬化以外の工程でも可能であり、この場合には、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂も使用される。ホログラム形成層自体は5μm以下の厚みに形成するのが通常である。このような、ホログラムパターンや光回折格子パターンを有するスレッドは複製が困難であるため、偽造防止効果がより高いと言える。
透明蒸着層の材質としては、ホログラム形成樹脂層と屈折率の異なる透明材料や金属薄膜層等が用いられる。樹脂層よりも屈折率の大きい透明連続薄膜として、Sb2 3 、ZnS、TiO2 等が挙げられる。これらの反射層の形成には、真空蒸着法、スパッタリング法等の薄膜形成方法が用いられる。
基材フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムを始めとするポリエステルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリサルホンフィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリカーボネートフィルム、セルロース系樹脂フィルム、これら各種の樹脂フィルムに金属蒸着を施したフィルムなどのほか、コンデンサー用紙やアルミ箔フィルムあるいはアルミ箔との積層フィルムを使用することができる。基材フィルムの厚さとしては、4〜200μm、抄き込み部に凹凸を生じないためには薄い基材が良く、好ましくは、8〜50μmの厚さが推奨できる。
前記した図2(B)のスレッド3a,3bは、基材フィルム31にホログラム形成層H1の加工を施した後、当該ホログラム層上に透明蒸着層T1の形成を行い、さらに当該透明蒸着層T1上に着色印刷N1を裏刷りで設けた形態である。この実施形態の場合は、透明蒸着層T1を設けるので、ホログラム形成層H1により光の回折光が生じる他、透明蒸着層を透して、その下側の印刷層を観察できる効果がある。
なお、上記の各スレッドを抄き込む際は、熱溶解温度60〜80°Cの水可溶性バインダー等からなる接着層を裏面に備えたものを用いることができる。このように構成すれば、偽造防止用紙が完成した状態でスレッド3が基紙2に接着するので、基紙2とスレッド3の密着性が向上する。
まず、図2(B)のスレッド3a,3bを作製した。
<印刷ホロスレッド(スレッド3b)の作製>
スレッドの基材フィルム31として、透明な厚み16μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製「ルミラーS−28」)に、グラビア印刷で「DNP」の小文字の組み合わせからなるパターンを赤色のグラビアインク(ザ・インクテック株式会社製(塩酢ビ樹脂系))を使用して表刷りで印刷した。
次に、赤色印刷とは反対側の基材フィルム31面にホログラム形成材料を塗布し、熱エンボスしてホログラムの凹凸パターン(ホログラム形成層H1)を形成した。その後、その上に酸化チタンの透明蒸着層T1を形成し、さらにその上に、通常の黒色グラビアインキにて全面黒印刷N1を行った。その後、スリッタ機を使用して、2mm幅に細断して、スレッド3bとした。
<CLC印刷ホロスレッド(スレッド3a)の作製>
スレッドの基材フィルム31として、透明な厚み16μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製「ルミラーS−28」)に、グラビア印刷で「DNP」の小文字の組み合わせからなるパターンと「L」の文字を緑色のコレステリック液晶インキを使用してCLC印刷C1を表刷した。インキにはコレステリック液晶顔料(左円偏光性)を分散したインキを使用した。次に、CLC印刷とは反対側の基材フィルム31面にホログラム形成材料を塗布し、熱エンボスしてホログラムの凹凸パターン(ホログラム形成層H1)を形成した。その後、その上に酸化チタンの透明蒸着層T1を形成し、さらにその上に、通常の黒色グラビアインキにて全面黒印刷N1を行った。その後、スリッタ機を使用して、2mm幅に細断して、スレッド3aとした。
なお、各ホログラムパターン形成には、紫外線硬化性アクリル樹脂(三菱化学株式会社製「ユピマーLZ065S」)を使用して、基材フィルム31上にグラビアリバースコート法で、1.5g/m2 に塗工した後、ホログラムパターン型版を熱エンボスしてパターンを写し取り、紫外線照射してホログラムの凹凸パターンを完全に保持できるようにした。その後、酸化チタン(TiO2 )を使用して、ホログラム形成層H1上に、透明蒸着層T1を厚み450Åに形成した。
<偽造防止用紙の抄造>
上記で製造したスレッド3aとスレッド3bの1本ずつの2本が、図1のように偽造防止用紙に現れるように、表出部6がピッチ10mm×幅15mm、被覆部7がピッチ10mmで繰り返される抄き網パターンの抄紙機で、90kg/四六判の上質紙に抄造した。 なお、被覆部7の上部の紙料が35g/m2 、被覆部の下部の紙料が69g/m2 となるように抄き網部の凸部の高さを調整した。このようにして完成した偽造防止用紙は、被覆部においても、「DNP」の小文字を識別することができ、表出部においては印刷ホロスレッドの輝きが見られた。
また、右円偏光判別フィルム4Rを用いて偽造防止用紙のスレッド3a,3bを観察した場合には、スレッド3aの文字が消失し変化状態を明瞭に確認することができた。
本発明の偽造防止用紙の実施形態を示す図である。 第1実施形態の2本のスレッドの組み合わせ例を示す平面図である。 第2実施形態の2本のスレッドの組み合わせ例を示す平面図である。 スレッドの断面構成を示す図である。 スレッドの断面構成を示す図である。 本発明の真贋判別方法を説明する図である。 本発明の真贋判別方法を説明する図である。 スレッド入り偽造防止用紙を抄き込む状態を示す図である。
符号の説明
1 偽造防止用紙
2 基紙
2a 紙料液
3,3a,3b スレッド
4 判別フィルム
4L 左円偏光判別フィルム
4R 右円偏光判別フィルム
5 透かし文字または模様
6 表出部
7 被覆部
8 透かし部
9 すき網部
9a すき網部の凸部
31 基材フィルム
C1,C2,C3 CLC印刷
N1,N2,N3,N4,N5,N6 通常の着色印刷
H1,H2 ホログラムパターン、ホログラム形成層
K1,K2 回折格子パターン、回折格子形成層
T1 透明蒸着層

Claims (9)

  1. 基紙に複数本のスレッドを平行に抄き込んで設けた偽造防止用紙であって、当該複数本のスレッドのうち、少なくとも1本には色彩変化を生じるコレステリック液晶印刷が施され、他のスレッドの少なくとも1本は通常の着色印刷のみが施されており、当該コレステリック液晶印刷が施されたスレッドと通常の着色印刷のみが施されたスレッドとからなる2本のスレッドが、基紙に設けた間欠的な表出部と該表出部間の被覆部をとおるように並行して抄き込みされていることを特徴とする偽造防止用紙。
  2. 基紙に複数本のスレッドを平行に抄き込んで設けた偽造防止用紙であって、当該複数本のスレッドのうち、少なくとも1本には色彩変化を生じる左円偏光選択性を有するコレステリック液晶印刷が施され、他のスレッドの少なくとも1本には色彩変化を生じる右円偏光選択性を有するコレステリック液晶印刷が施され、当該左円偏光選択性と右円偏光選択性のコレステリック液晶印刷が施されたスレッドとからなる2本のスレッドが、基紙に設けた間欠的な表出部と該表出部間の被覆部をとおるように並行して抄き込みされていることを特徴とする偽造防止用紙。
  3. 前記2本のスレッドには、文字または模様が印刷されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の偽造防止用紙。
  4. 前記2本のスレッドの文字または模様が被覆部においても紙層を透して視認できる程度の紙料によって基紙に抄き込みされていることを特徴とする請求項3記載の偽造防止用紙。
  5. コレステリック液晶印刷が施されたスレッドは、コレステリック液晶印刷の下地に黒色印刷が施されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1の請求項に記載の偽造防止用紙。
  6. スレッドには、ホログラムパターンまたは回折格子パターンを施してあることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1の請求項に記載の偽造防止用紙。
  7. 複数のスレッド間またはスレッドの周辺の紙層には透かし文字または模様が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の偽造防止用紙。
  8. 請求項1記載の偽造防止用紙を用いた真贋判別方法であって、偽造防止用紙の表出部において、前記2本のスレッド部分を左円偏光または右円偏光の円偏光選択性フィルムを用いて観察し、コレステリック液晶印刷スレッドの場合は、いずれかの円選択性フィルムにより文字または模様の一部が消失して見え、通常の着色印刷のみのスレッドの場合は不変である、ことにより用紙の真正性を判別することを特徴とする真贋判別方法。
  9. 請求項2記載の偽造防止用紙を用いた真贋判別方法であって、偽造防止用紙の表出部において、前記2本のスレッド部分を左円偏光または右円偏光の円偏光選択性フィルムを用いて観察し、左円偏光または右円偏光選択性コレステリック液晶印刷スレッドのいずれかのスレッドの文字または模様の一部が消失して見える、ことにより用紙の真正性を判別することを特徴とする真贋判別方法。
JP2004145734A 2004-05-17 2004-05-17 偽造防止用紙と真贋判別方法 Pending JP2005325482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145734A JP2005325482A (ja) 2004-05-17 2004-05-17 偽造防止用紙と真贋判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145734A JP2005325482A (ja) 2004-05-17 2004-05-17 偽造防止用紙と真贋判別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005325482A true JP2005325482A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35472033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145734A Pending JP2005325482A (ja) 2004-05-17 2004-05-17 偽造防止用紙と真贋判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005325482A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148173A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 真偽判定体付きラベル及び真偽判定体付き印字ラベル
JP2008063684A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止用紙
JP2008139719A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Dainippon Printing Co Ltd ホログラムラベル
JP2008229938A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止用紙
JP2011021297A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Dainippon Printing Co Ltd ホログラムスレッド及びホログラムスレッド用紙
JP2011127230A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止用紙及びこれを用いた検証方法
JP7107467B1 (ja) * 2020-12-17 2022-07-27 大日本印刷株式会社 情報記録体、情報記録体の読取装置、プログラム、読取方法およびシステム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11277957A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Nhk Spring Co Ltd 紙状対象物の識別構造及び識別方法
JP2000025373A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 真偽判定体とその使用方法
WO2000013065A1 (en) * 1998-08-27 2000-03-09 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Genuineness detecting system and method for using genuineness detecting film
JP2000290896A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止用紙および偽造防止用紙用スレッド
JP2002031719A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 真偽判定体
JP2003145912A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止印刷物
JP2003306897A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 真贋判定機能を有するスレッド、及びそれを使用した偽造防止用紙
JP2003326823A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Dainippon Printing Co Ltd 潜像表示媒体
JP2004053870A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止用スレッドと偽造防止用紙

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11277957A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Nhk Spring Co Ltd 紙状対象物の識別構造及び識別方法
JP2000025373A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 真偽判定体とその使用方法
WO2000013065A1 (en) * 1998-08-27 2000-03-09 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Genuineness detecting system and method for using genuineness detecting film
JP2000290896A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止用紙および偽造防止用紙用スレッド
JP2002031719A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 真偽判定体
JP2003145912A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止印刷物
JP2003306897A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 真贋判定機能を有するスレッド、及びそれを使用した偽造防止用紙
JP2003326823A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Dainippon Printing Co Ltd 潜像表示媒体
JP2004053870A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止用スレッドと偽造防止用紙

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148173A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 真偽判定体付きラベル及び真偽判定体付き印字ラベル
JP2008063684A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止用紙
JP2008139719A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Dainippon Printing Co Ltd ホログラムラベル
JP2008229938A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止用紙
JP2011021297A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Dainippon Printing Co Ltd ホログラムスレッド及びホログラムスレッド用紙
JP2011127230A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止用紙及びこれを用いた検証方法
JP7107467B1 (ja) * 2020-12-17 2022-07-27 大日本印刷株式会社 情報記録体、情報記録体の読取装置、プログラム、読取方法およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924088B2 (ja) 真偽判定用媒体およびそれを有する物品、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シートならびに真偽判定用媒体転写箔
JP6571530B2 (ja) セキュリティーデバイスおよびその製造方法
US10252562B2 (en) Security elements and methods of their manufacture
CN1325280C (zh) 一种基片制造方法以及由该方法制得的产品
JP4962042B2 (ja) 真偽判定部を有するラベル
GB2549481B (en) Security devices and methods of manufacture thereof
WO2005063495A1 (ja) 識別媒体および識別媒体の識別方法
JP4924087B2 (ja) 中間転写記録媒体ならびにそれを用いる情報記録方法、情報記録体の製造方法、および真偽判定方法
EP1748306A1 (en) Authenticity judging medium, base material capable of judging authenticity, authenticity judging medium label, authenticity judging medium transfer sheet, sheet capable of judging authenticity, and information recording element capable of judging authenticity
JP4373056B2 (ja) 真偽判定体用転写箔と真偽判定体
US20180093519A1 (en) Liquid crystal color-shifting security device
JP4853177B2 (ja) 真偽判定用媒体およびそれを有する物品、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シートならびに真偽判定用媒体転写箔
JP2005325482A (ja) 偽造防止用紙と真贋判別方法
JP5633391B2 (ja) 金属薄膜層を有する偽造防止媒体及び偽造防止用紙
JP2003326823A (ja) 潜像表示媒体
JP4437721B2 (ja) 真偽判定用媒体、真偽判定可能な基材、真偽判定用媒体ラベル、および真偽判定用媒体転写シート
JP2009029127A (ja) 真偽判定体用転写箔と真偽判定体
JP2004053870A (ja) 偽造防止用スレッドと偽造防止用紙
JP5633393B2 (ja) 偽造防止用紙
JP4515065B2 (ja) 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体
JP2007090538A (ja) 真贋判定用媒体
JP2011062876A (ja) 判定セット、判定シート、潜像シート及び可視化シート
JP2011002749A (ja) セキュリティフィルムおよび転写箔
JP2008083268A (ja) 真偽判定用媒体およびそれを有する物品、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シートならびに真偽判定用媒体転写箔
JP2005096176A (ja) 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100407