JP4542964B2 - 駆動力配分装置 - Google Patents
駆動力配分装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4542964B2 JP4542964B2 JP2005224300A JP2005224300A JP4542964B2 JP 4542964 B2 JP4542964 B2 JP 4542964B2 JP 2005224300 A JP2005224300 A JP 2005224300A JP 2005224300 A JP2005224300 A JP 2005224300A JP 4542964 B2 JP4542964 B2 JP 4542964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heat generation
- generation point
- driving force
- force distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 113
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 48
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 48
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 48
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 31
- 238000013021 overheating Methods 0.000 claims description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 7
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/184—Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
- B60W30/1843—Overheating of driveline components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/02—Clutches
- B60W2510/0291—Clutch temperature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
請求項4に記載の発明は、前記制御手段は、前記記憶された発熱箇所の温度が前記所定温度より高く、且つ前記停止時からの経過時間が所定時間よりも短い場合には、前記発熱箇所の負荷を軽減し該発熱箇所の過熱を抑制すべく前記トルクカップリングの作動を制御すること、を要旨とする。
図1に示すように、車両1は、前輪駆動車をベースとする四輪駆動車であり、エンジン2に組み付けられたトランスアクスル3には、一対のフロントアクスル4が連結されている。また、トランスアクスル3には、上記各フロントアクスル4とともにプロペラシャフト5が連結されており、該プロペラシャフト5は、ピニオンシャフト(ドライブピニオンシャフト)7と連結されている。そして、ピニオンシャフト7は、ディファレンシャルとしてのリヤディファレンシャル8を介して一対のリヤアクスル9と連結されている。即ち、エンジン2の駆動力は、トランスアクスル3からフロントアクスル4を介して前輪10fに伝達される。そして、トランスアクスル3からプロペラシャフト5、ピニオンシャフト7、リヤディファレンシャル8及び各リヤアクスル9を介して後輪10rに伝達されるようになっている。
次に、本実施形態の駆動力配分装置における過熱抑制制御について説明する。
本実施形態の駆動力配分装置13は、駆動力伝達系における各発熱箇所、即ちトランスアクスル3、リヤディファレンシャル8及びトルクカップリング11の過熱抑制機能を有している。そして、これら各発熱箇所の温度Hが、該各発熱箇所毎に予め設定された各所定温度Hthを超える場合には、その負荷を軽減し過熱を抑えるべくトルクカップリング11の作動を制御する。尚、この記述にもあるように「温度」「所定温度」は各発熱箇所毎に推定され、設定され、及び上記判定が行われるものであるが、説明の便宜のため、それぞれ「温度H」「所定温度Hth」としてまとめて表記するものとする。
尚、上記(1)式において、H(n−1)は前回演算値、K1,K2,K3は定数であり、各発熱箇所の温度Hは、このK1,K2,K3を該各発熱箇所に応じた値として演算することにより個別に推定される。そして、「回転数」は、車輪速センサ17f,17rにより検出される前車輪速Vf、後車輪速Vrに基づいて求められる。即ち、駆動源であるエンジン2と主駆動輪である前輪10f(及びトルクカップリング11)との間に設けられたトランスアクスル3の回転数は、前車輪速Vfにより求められ、トルクカップリング11と副駆動輪である後輪10rとの間に設けられたリヤディファレンシャル8の回転数は、後車輪速Vrにより求められる。また、トルクカップリング11の回転数(差回転数)は、前車輪速Vfと後車輪速Vrとの差分により求められる。
次に、本実施形態の駆動力配分装置におけるエンジン停止後の再始動時における温度推定について説明する。
上述のように、単純に発熱エネルギーの積算によりその温度推定を行う方法では、駆動源であるエンジンを停止した後は、それに伴うIGオフにより、それまでに推定された各発熱箇所の温度Hがクリアされてしまう。そのため、再始動時において推定に用いる初期値と実際の温度との間に乖離が生じ、実際には依然として過熱抑制制御を行うべき高い温度であるにも関わらず低い温度と判定してその発熱箇所に高い負荷をかけ続けてしまうおそれがある。
・本実施形態では、本発明を、前輪10fを主駆動輪とする車両1の駆動力配分装置13に具体化したが、後輪10rを主駆動輪とする車両の駆動力配分装置に具体化してもよい。また、センタディファレンシャル装置にECUを組み合わせた四輪駆動装置や前後及び/又は左右輪のトルク配分装置に具体化してもよい。
・本実施形態では、各発熱箇所の温度推定に用いる上記(1)式をベースとして外気温Tmpを変数とする冷却項を追加した式に基づいて、その経過時間t_off間の演算をまとめて行うことにより、各発熱箇所の温度Hの初期値H0を演算することとした。しかし、これに限らず、上記初期値H0の演算については、例えば、初期値H0と、記憶温度Hm、外気温Tmp、及び経過時間t_offとを関連付けたマップを用いる等、その他の方法により行ってもよい。また、各発熱箇所の温度推定については、上記(1)式により該各発熱箇所の理論温度を、続いて外気温Tmpに基づいてその補正値を求め、理論温度を補正値で補正することにより各発熱箇所の温度Hを求める構成としてもよい。
Claims (5)
- 駆動源の発生する駆動力を各駆動輪に伝達する駆動力伝達系の途中に設けられ入力側から出力側に伝達する伝達トルクを変化させることにより主駆動輪と補駆動輪との間の駆動力配分を変更可能なトルクカップリングと、該トルクカップリングの作動を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記駆動力伝達系における少なくとも一の発熱箇所について、該発熱箇所の負荷に基づき該発熱箇所に蓄積される発熱エネルギーを積算することにより該発熱箇所の温度を推定し、該推定された発熱箇所の温度が所定温度を超える場合には、該所定温度を超える温度が推定された発熱箇所の負荷を軽減し該発熱箇所の過熱を抑制すべく前記トルクカップリングの作動を制御する駆動力配分装置であって、
前記推定された発熱箇所の温度を記憶する記憶手段と、
前記駆動源の停止時からの経過時間を計測する経過時間計測手段とを備え、
前記制御手段は、前記計測された経過時間及び前記駆動源の停止時における前記記憶された発熱箇所の温度に基づいて、前記駆動源の再始動時における前記トルクカップリングの作動を制御すること、を特徴とする駆動力配分装置。 - 請求項1に記載の駆動力配分装置において、
前記計測された経過時間及び前記駆動源の停止時における前記記憶された発熱箇所の温度に基づいて、時間経過に伴う前記停止時からの温度低下を前記推定する温度の初期値に反映させること、を特徴とする駆動力配分装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の駆動力配分装置において、
前記制御手段は、外気温に応じた前記発熱箇所の温度低下を前記推定する温度の初期値に反映させること、を特徴とする駆動力配分装置。 - 請求項1に記載の駆動力配分装置において、
前記制御手段は、前記記憶された発熱箇所の温度が前記所定温度より高く、且つ前記停止時からの経過時間が所定時間よりも短い場合には、前記発熱箇所の負荷を軽減し該発熱箇所の過熱を抑制すべく前記トルクカップリングの作動を制御すること、
を特徴とする駆動力配分装置。 - 請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の駆動力配分装置において、
前記発熱箇所は、前記トルクカップリング、前記トルクカップリングと前記補駆動輪との間に介在されるディファレンシャル、又は駆動源と前記トルクカップリング及び主駆動輪との間に設けられたトランスファの少なくとも何れか一つを含むこと、
を特徴とする駆動力配分装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224300A JP4542964B2 (ja) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | 駆動力配分装置 |
EP06118274A EP1749725B1 (en) | 2005-08-02 | 2006-08-01 | Drive force distribution device and method for distributing drive force |
US11/496,513 US7581612B2 (en) | 2005-08-02 | 2006-08-01 | Drive force distribution device and method for distributing drive force |
DE602006009347T DE602006009347D1 (de) | 2005-08-02 | 2006-08-01 | Vorrichtung und Methode zur Antriebskraftverteilung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224300A JP4542964B2 (ja) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | 駆動力配分装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007038798A JP2007038798A (ja) | 2007-02-15 |
JP4542964B2 true JP4542964B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=37400963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005224300A Active JP4542964B2 (ja) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | 駆動力配分装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7581612B2 (ja) |
EP (1) | EP1749725B1 (ja) |
JP (1) | JP4542964B2 (ja) |
DE (1) | DE602006009347D1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4542964B2 (ja) | 2005-08-02 | 2010-09-15 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力配分装置 |
JP4840566B2 (ja) * | 2005-11-11 | 2011-12-21 | スズキ株式会社 | 車両の駆動力配分制御装置 |
GB0603452D0 (en) * | 2006-02-22 | 2006-04-05 | Ford Global Tech Llc | Hybrid motor vehicle driveline |
JP5125384B2 (ja) * | 2007-10-10 | 2013-01-23 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力伝達装置及び駆動力伝達装置の調整方法 |
JP5012400B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2012-08-29 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力伝達装置 |
JP5067243B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-11-07 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力伝達装置、駆動力伝達装置の制御方法及び差動制限装置 |
DE102008026553A1 (de) * | 2008-06-03 | 2009-12-10 | Magna Powertrain Ag & Co Kg | Verfahren zum rechnerischen Ermitteln der Öltemperatur in einer Kupplungseinheit |
JP4965537B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2012-07-04 | 本田技研工業株式会社 | 車体構造 |
JP5333066B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2013-11-06 | スズキ株式会社 | 車両の駆動力配分制御装置 |
FR2958587B1 (fr) * | 2010-04-12 | 2012-04-27 | Renault Sa | Procede de gestion d'un dispositif de repartition du couple moteur entre des trains de roues avant et arriere d'un vehicule. |
US8708074B1 (en) * | 2010-06-15 | 2014-04-29 | Hydro-Gear Limited Partnership | Selectable four-wheel drive system |
GB2488525A (en) * | 2011-02-18 | 2012-09-05 | Land Rover Uk Ltd | Vehicle having an auxiliary driveline with a temperature responsive clutch |
JP6589579B2 (ja) * | 2015-11-11 | 2019-10-16 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力伝達制御装置 |
DE102018209786A1 (de) * | 2018-06-18 | 2019-12-19 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Steuern und Steuergerät zum Betreiben eines automatischen Getriebes in einem Kraftfahrzeug |
JP7210106B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2023-01-23 | ダイハツ工業株式会社 | 車両用制御装置 |
JP7604161B2 (ja) | 2020-10-12 | 2024-12-23 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制御装置および車両の制御プログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0712155A (ja) * | 1993-06-25 | 1995-01-17 | Komatsu Ltd | 湿式摩擦伝動装置の損傷防止方法およびその装置 |
JP2002061737A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-02-28 | Toyota Motor Corp | 駆動装置用油の加熱手段 |
JP2002349604A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Toyoda Mach Works Ltd | 駆動力伝達制御装置、プログラム、記録媒体 |
JP2003136990A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-14 | Toyoda Mach Works Ltd | 車両における駆動力配分方法及び駆動力配分制御装置 |
JP2003327000A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-19 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪駆動車の前後輪トルク配分制御装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0759886B2 (ja) * | 1985-10-21 | 1995-06-28 | 本田技研工業株式会社 | エンジン冷却システム |
US5623914A (en) * | 1994-05-09 | 1997-04-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Air/fuel ratio control apparatus |
JP3035185B2 (ja) | 1995-03-02 | 2000-04-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両用油圧作動式変速機の制御装置 |
JP3602599B2 (ja) | 1995-03-02 | 2004-12-15 | 本田技研工業株式会社 | 車両用油圧作動式変速機の制御装置 |
NO970288L (no) * | 1996-01-29 | 1997-07-30 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Betjeningsanordning |
DE19625889A1 (de) * | 1996-06-27 | 1998-01-02 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur modellgestützten Nachbildung der Kühlmitteltemperatur bei einem Fahrzeug |
JP3596433B2 (ja) * | 2000-06-29 | 2004-12-02 | 株式会社デンソー | 車載用電子制御装置 |
DE10033600A1 (de) * | 2000-07-11 | 2002-01-24 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren zur Ermittlung der aktuellen Belastung einer Trockenkupplung für ein Kraftfahrzeug |
US7077783B2 (en) * | 2000-09-15 | 2006-07-18 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for operating a clutch |
EP1319137B1 (en) * | 2000-09-19 | 2007-01-10 | Nissan Motor Company, Limited | Apparatus for estimating clutch temperature |
KR100380493B1 (ko) | 2000-12-28 | 2003-04-18 | 현대자동차주식회사 | 자동변속기의 댐퍼클러치 제어방법 |
AU2002311074A1 (en) | 2001-04-02 | 2002-10-15 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Method for controlling an automatic clutch |
JP3775245B2 (ja) * | 2001-06-11 | 2006-05-17 | コベルコ建機株式会社 | 建設機械のポンプ制御装置 |
JP3642041B2 (ja) | 2001-06-26 | 2005-04-27 | 日産自動車株式会社 | 4輪駆動車の駆動力制御装置 |
JP3857568B2 (ja) | 2001-10-31 | 2006-12-13 | 株式会社ジェイテクト | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JP4317716B2 (ja) * | 2003-07-08 | 2009-08-19 | 株式会社ジェイテクト | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JP4105086B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2008-06-18 | 本田技研工業株式会社 | 温度センサの故障診断装置 |
JP4131253B2 (ja) | 2004-06-10 | 2008-08-13 | 日産自動車株式会社 | 車両の発進摩擦要素制御装置 |
JP4529555B2 (ja) * | 2004-06-22 | 2010-08-25 | 日産自動車株式会社 | 車両用発電機の制御装置 |
JP4542964B2 (ja) | 2005-08-02 | 2010-09-15 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力配分装置 |
JP4551291B2 (ja) * | 2005-08-02 | 2010-09-22 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力配分装置 |
-
2005
- 2005-08-02 JP JP2005224300A patent/JP4542964B2/ja active Active
-
2006
- 2006-08-01 DE DE602006009347T patent/DE602006009347D1/de active Active
- 2006-08-01 EP EP06118274A patent/EP1749725B1/en not_active Ceased
- 2006-08-01 US US11/496,513 patent/US7581612B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0712155A (ja) * | 1993-06-25 | 1995-01-17 | Komatsu Ltd | 湿式摩擦伝動装置の損傷防止方法およびその装置 |
JP2002061737A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-02-28 | Toyota Motor Corp | 駆動装置用油の加熱手段 |
JP2002349604A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Toyoda Mach Works Ltd | 駆動力伝達制御装置、プログラム、記録媒体 |
JP2003136990A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-14 | Toyoda Mach Works Ltd | 車両における駆動力配分方法及び駆動力配分制御装置 |
JP2003327000A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-19 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪駆動車の前後輪トルク配分制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007038798A (ja) | 2007-02-15 |
DE602006009347D1 (de) | 2009-11-05 |
EP1749725A2 (en) | 2007-02-07 |
EP1749725B1 (en) | 2009-09-23 |
EP1749725A3 (en) | 2007-07-04 |
US20070029126A1 (en) | 2007-02-08 |
US7581612B2 (en) | 2009-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4542964B2 (ja) | 駆動力配分装置 | |
US7920950B2 (en) | Vehicle drive torque estimation device and drive torque estimation method, and four-wheel drive vehicle | |
JP4297144B2 (ja) | 車両転舵制御装置 | |
JP4551291B2 (ja) | 駆動力配分装置 | |
JP2009143263A (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP6192921B2 (ja) | モータ搭載自動車の低温時駆動制御装置 | |
US8457822B2 (en) | Method and system for controlling a power unit with power bypass | |
KR20040020788A (ko) | 하이브리드 차량 제어 장치 | |
JP3573146B2 (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
US11745743B2 (en) | Method for operating a motor vehicle, control device, and motor vehicle | |
JP6589579B2 (ja) | 駆動力伝達制御装置 | |
JP5012400B2 (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP7210106B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP3627566B2 (ja) | 車両の外気温推定装置 | |
JP4754984B2 (ja) | トルク配分制御装置 | |
JP2002171607A (ja) | 四輪駆動車両の制御装置 | |
JP4435725B2 (ja) | 車両の駆動トルク推定装置および駆動トルク推定方法、並びに四輪駆動車両 | |
JP2006129584A (ja) | トラクション制御装置 | |
JP7626087B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4715899B2 (ja) | 車両転舵制御装置 | |
JP2015006835A (ja) | 車両用駆動力配分制御装置 | |
JP2023177151A (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP4840566B2 (ja) | 車両の駆動力配分制御装置 | |
US20210387610A1 (en) | Hybrid electric vehicle and method for compensating motor torque thereof | |
JP4600670B2 (ja) | 車両の駆動力配分制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4542964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |