JP5012400B2 - 駆動力伝達装置 - Google Patents
駆動力伝達装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5012400B2 JP5012400B2 JP2007271310A JP2007271310A JP5012400B2 JP 5012400 B2 JP5012400 B2 JP 5012400B2 JP 2007271310 A JP2007271310 A JP 2007271310A JP 2007271310 A JP2007271310 A JP 2007271310A JP 5012400 B2 JP5012400 B2 JP 5012400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- outside air
- air temperature
- engine
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
請求項3に記載の発明は、エンジンの駆動力を各車輪に伝達する駆動系の途中に設けられたクラッチ機構の係合力に基づきトルク伝達容量が変更可能なトルクカップリングと、前記係合力の調整を通じて前記トルク伝達容量を制御する制御手段とを備えるとともに、車両の外気温を検出する外気温検出手段を備え、前記制御手段による前記トルク伝達容量の制御目標値の決定には、前記検出された外気温が用いられる駆動力伝達装置において、前記外気温検出手段は、前記エンジンが収容されたエンジンルーム内に配置された温度センサを含んで構成されるものであって、前記エンジンの冷却水温を検出する冷却水温検出手段と、前記エンジンの停止から再始動までの経過時間を計測する計測手段とを備えるとともに、前記冷却水温と前記外気温との差分値及び前記エンジンの停止から再始動までの経過時間と、外気温補正値とが関連付けられたマップを備え、前記制御手段は、前記再始動の際には、前記検出された冷却水温と前記検出された外気温との差分値、及び前記計測された経過時間に基づいて、前記マップを用いた演算により外気温補正値を算出し、該算出された外気温補正値により前記制御目標値の決定に用いる外気温の値を補正すること、を要旨とする。
即ち、エンジン停止に伴うエンジンルームの温度上昇により、再始動時に温度センサにより検出される外気温の値は実際の外気温よりも高くなるが、その温度上昇は、エンジンの放出する熱によるもの、つまりエンジンとエンジンルーム内の空気との間の熱交換によるものである。つまり、冷却水温をエンジン温度の代理変数とすれば、同冷却水温と外気温との温度差(差分値)が大きいほど、エンジンからエンジンルーム内の空気へと伝達される熱量は大きい。そして、エンジン停止からの経過時間が長いほど、エンジンルーム内の温度は、実際の外気温(エンジンルームの外部温度)に近づくことになる。即ち、これら差分値及び経過時間に基づいて、再始動時、エンジンルーム内に配置された温度センサにより検出される外気温について補正すべき値(外気温補正値)を演算することができる。
図1に示すように、車両1は、前輪駆動車をベースとする四輪駆動車であり、エンジン2の片側に組み付けられたトランスアクスル3には、一対のフロントアクスル4が連結されている。また、トランスアクスル3には、上記各フロントアクスル4とともにプロペラシャフト5が連結されており、該プロペラシャフト5は、リヤディファレンシャル7を介して一対のリヤアクスル8と連結されている。そして、エンジン2の駆動力は、これらフロントアクスル4を介して前輪6fに伝達されるとともに、プロペラシャフト5及び各リヤアクスル8を介して後輪6rに伝達されるようになっている。
次に、本実施形態の駆動力伝達装置における再始動時の温度補正処理について説明する。
従って、この(1)式を用いることにより、メモリ17に記憶された前回値Ttc_b、並びに外気温Tmp及びエンジン停止からの経過時間tに基づいて、再始動時におけるトルクカップリング温度Ttc、即ち初期温度Ttc_inを推定することが可能である。そして、本実施形態では、この初期温度Ttc_inによりメモリ17に記憶された前回値Ttc_bを更新し、次回のTC温度推定演算に用いることにより、エンジン停止により失われた連続性を補完する構成となっている。
図6のフローチャートに示すように、ECU10は、先ずIGオン直後、即ち再始動時であるか否かを判定する(ステップ301)。そして、IGオン直後である場合(ステップ301:YES)である場合には、温度センサ15により検出された外気温Tmpを補正する外気温補正演算を実行する(ステップ302)。
(1)ECU10は、エンジン2の再始動時(IGオン時)には、温度センサ15により検出される外気温Tmpの補正、及びTC温度推定演算の基礎となるメモリ17に記憶された前回値Ttc_bの更新を実行する。
(4)ECU10は、エンジン2の再始動時には、冷却水温Twと外気温Tmpとの差分値ΔT及びエンジン停止からの経過時間tに基づいて、温度センサ15により検出される外気温Tmpを補正する。
・本実施形態では、トルクカップリング9は、プロペラシャフト5とリヤディファレンシャル7との間に介在されることとしたが、駆動系を構成するその他の箇所に配置されたものに適用してもよい。
Claims (3)
- エンジンの駆動力を各車輪に伝達する駆動系の途中に設けられたクラッチ機構の係合力に基づきトルク伝達容量を変更可能なトルクカップリングと、前記係合力の調整を通じて前記トルク伝達容量を制御する制御手段とを備えるとともに、車両の外気温を検出する外気温検出手段を備え、前記制御手段は、前記検出された外気温に基づき前記トルクカップリングの温度を推定し、該推定された温度に基づいて前記トルク伝達容量の制御目標値を補正する駆動力伝達装置において、
前記外気温検出手段は、前記エンジンが収容されたエンジンルーム内に配置された温度センサを含んで構成されるものであって、
前記エンジンの冷却水温を検出する冷却水温検出手段と、前記エンジンの停止から再始動までの経過時間を計測する計測手段とを備えるとともに、
前記冷却水温と前記外気温との差分値及び前記エンジンの停止から再始動までの経過時間と、外気温補正値とが関連付けられたマップを備え、
前記制御手段は、前記再始動の際には、前記検出された冷却水温と前記検出された外気温との差分値、及び前記計測された経過時間に基づいて、前記マップを用いた演算により外気温補正値を算出し、該算出された外気温補正値により前記トルクカップリングの温度推定に用いる外気温の値を補正すること、を特徴とする駆動力伝達装置。 - 請求項1に記載の駆動力伝達装置において、
前記制御手段は、前記推定されたトルクカップリングの温度を前回値として記憶し、該記憶された前回値に基づいて、所定周期毎に前記トルクカップリングの温度推定を実行するものであって、
前記再始動の際には、前記記憶された前回値と前記補正された外気温との差分値、及び前記経過時間に基づいて、前記トルクカップリングの初期温度を推定し、該初期温度により前記温度推定に用いる前回値を更新すること、を特徴とする駆動力伝達装置。 - エンジンの駆動力を各車輪に伝達する駆動系の途中に設けられたクラッチ機構の係合力に基づきトルク伝達容量が変更可能なトルクカップリングと、前記係合力の調整を通じて前記トルク伝達容量を制御する制御手段とを備えるとともに、車両の外気温を検出する外気温検出手段を備え、前記制御手段による前記トルク伝達容量の制御目標値の決定には、前記検出された外気温が用いられる駆動力伝達装置において、
前記外気温検出手段は、前記エンジンが収容されたエンジンルーム内に配置された温度センサを含んで構成されるものであって、
前記エンジンの冷却水温を検出する冷却水温検出手段と、前記エンジンの停止から再始動までの経過時間を計測する計測手段とを備えるとともに、
前記冷却水温と前記外気温との差分値及び前記エンジンの停止から再始動までの経過時間と、外気温補正値とが関連付けられたマップを備え、
前記制御手段は、前記再始動の際には、前記検出された冷却水温と前記検出された外気温との差分値、及び前記計測された経過時間に基づいて、前記マップを用いた演算により外気温補正値を算出し、該算出された外気温補正値により前記制御目標値の決定に用いる外気温の値を補正すること、を特徴とする駆動力伝達装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007271310A JP5012400B2 (ja) | 2007-10-18 | 2007-10-18 | 駆動力伝達装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007271310A JP5012400B2 (ja) | 2007-10-18 | 2007-10-18 | 駆動力伝達装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009097662A JP2009097662A (ja) | 2009-05-07 |
JP5012400B2 true JP5012400B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=40700850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007271310A Expired - Fee Related JP5012400B2 (ja) | 2007-10-18 | 2007-10-18 | 駆動力伝達装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5012400B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2999234B1 (fr) * | 2012-12-11 | 2014-12-19 | Renault Sa | Procede de gestion d'un groupe motopropulseur mettant en oeuvre une estimation de la temperature moteur a la fin d'un temps d'arret d'un element du groupe motopropulseur |
JP6589579B2 (ja) * | 2015-11-11 | 2019-10-16 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力伝達制御装置 |
JP7371434B2 (ja) | 2019-10-11 | 2023-10-31 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力伝達装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3035185B2 (ja) * | 1995-03-02 | 2000-04-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両用油圧作動式変速機の制御装置 |
JP3462049B2 (ja) * | 1996-08-30 | 2003-11-05 | 本田技研工業株式会社 | 車両用油圧作動式変速機の温度推定装置 |
JP3627566B2 (ja) * | 1999-04-06 | 2005-03-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の外気温推定装置 |
JP3956663B2 (ja) * | 2001-02-15 | 2007-08-08 | 株式会社デンソー | 内燃機関の冷却水温推定装置 |
JP3832352B2 (ja) * | 2002-02-08 | 2006-10-11 | 日産自動車株式会社 | 車両のエンジン制御装置 |
JP4207457B2 (ja) * | 2002-05-13 | 2009-01-14 | 日産自動車株式会社 | 4輪駆動車の前後輪トルク配分制御装置 |
JP4304468B2 (ja) * | 2004-01-22 | 2009-07-29 | 株式会社デンソー | 内燃機関の油温推定装置 |
JP4966589B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2012-07-04 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力分配装置 |
JP4542964B2 (ja) * | 2005-08-02 | 2010-09-15 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力配分装置 |
JP4551291B2 (ja) * | 2005-08-02 | 2010-09-22 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力配分装置 |
JP4715426B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2011-07-06 | 日産自動車株式会社 | 蒸発燃料処理システムのリーク診断装置 |
JP2007231861A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Denso Corp | 内燃機関の油温推定装置 |
-
2007
- 2007-10-18 JP JP2007271310A patent/JP5012400B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009097662A (ja) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7581612B2 (en) | Drive force distribution device and method for distributing drive force | |
KR100618335B1 (ko) | 차량속도제어시스템 | |
JP3409736B2 (ja) | 先行車追従制御装置 | |
CN104976337B (zh) | 基于离合器传递力矩估计的车辆起步过程优化控制方法 | |
US20110166760A1 (en) | Method for controlling a clutch unit | |
KR102712326B1 (ko) | 차량의 변속기 클러치토크 추정방법 | |
US9766138B2 (en) | Temperature measuring device and method for temperature measurement of the ambient air of a vehicle | |
JP5012400B2 (ja) | 駆動力伝達装置 | |
CN112303226B (zh) | 湿式双离合器压力与扭矩曲线修正方法 | |
US20130345940A1 (en) | Method and system for determination of a need for contact point adaptation | |
JP2019001265A (ja) | 駆動力制御方法 | |
BRPI0613213A2 (pt) | metodo para controlar um dispositivo de acoplamento entre um eixo de entrada e um eixo de saìda | |
CN102939232B (zh) | 根据车辆引擎盖下的温度测量来估计车辆外部的温度 | |
US20120271606A1 (en) | Vehicle motor temperature determination | |
EP1416182B1 (en) | Clutch control device | |
JP6241297B2 (ja) | アクティブクルーズコントロール装置 | |
JP2007040109A5 (ja) | ||
JP2018514447A (ja) | 接続が迅速なawdシステムの同期制御のための方法 | |
JP2010151282A (ja) | 作動油温度センサの異常判定装置 | |
KR20150044768A (ko) | 차량 건식클러치의 마모 판단 방법 | |
JP6065785B2 (ja) | 冷却水温度制御システム | |
US9719568B2 (en) | All wheel drive hydraulic fluid pressure sensor compensation algorithm | |
JP4966589B2 (ja) | 駆動力分配装置 | |
KR20190070509A (ko) | 48v 마일드 하이브리드 차량의 엔진 토크 추정 방법 | |
CN103982989B (zh) | 一种汽车自动空调出风温度的检测方法及系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5012400 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |