JP6065785B2 - 冷却水温度制御システム - Google Patents
冷却水温度制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6065785B2 JP6065785B2 JP2013182452A JP2013182452A JP6065785B2 JP 6065785 B2 JP6065785 B2 JP 6065785B2 JP 2013182452 A JP2013182452 A JP 2013182452A JP 2013182452 A JP2013182452 A JP 2013182452A JP 6065785 B2 JP6065785 B2 JP 6065785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- cooling water
- amount
- temperature
- increase amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 title claims description 204
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 55
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 45
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 38
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 33
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 229910052705 radium Inorganic materials 0.000 claims 1
- HCWPIIXVSYCSAN-UHFFFAOYSA-N radium atom Chemical compound [Ra] HCWPIIXVSYCSAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
エンジンの冷却水の温度を検出する温度検出手段(22)と、
冷却水温度の目標値を設定する目標値設定手段(S100)と、
温度検出手段によって検出された冷却水温度が、冷却水温度の目標値よりも低い場合に、単位時間当りの冷却水温度の目標上昇量を決定する目標上昇量決定手段(S140、S150)と、
温度検出手段によって検出された冷却水温度の単位時間当りの上昇量が、目標上昇量よりも小さい場合に、エンジンによる発熱量が増加するように、エンジンを制御する制御手段(S164、S172、S190)と、を備え、
制御手段は、目標上昇量が決定されてからの経過時間に基づき、当該目標上昇量に応じた目標温度を算出し、温度検出手段によって検出される冷却水温度が、目標温度に達していない場合に、冷却水温度の単位時間当りの上昇量が、目標上昇量よりも小さいと判断することを特徴とする。
エンジンの冷却水の温度を検出する温度検出手段(22)と、
冷却水温度の目標値を設定する目標値設定手段(S100)と、
温度検出手段によって検出された冷却水温度が、目標値設定手段によって設定された冷却水温度目標値よりも低い場合に、単位時間当りの冷却水温度の目標上昇量を決定する目標上昇量決定手段(S140、S150)と、
温度検出手段によって検出された冷却水温度の単位時間当りの上昇量が、目標上昇量よりも小さい場合に、エンジンによる発熱量が増加するように、エンジンを制御する制御手段(S170、S190)と、
エンジンの負荷を算出もしくは推定する負荷検出手段(S210)と、を備え、
目標上昇量決定手段は、負荷検出手段によって算出もしくは推定されたエンジン負荷が高い場合には、それよりも低い場合に比較して、冷却水温度の目標上昇量を相対的に小さくする。一般的に、エンジン負荷が高い場合には、それよりも低い場合に比較して、エンジンの発熱量は大きくなる。そのため、エンジン負荷が高い場合、強制的にエンジンの発熱量を増加する制御を実行せずとも、冷却水の温度は、いずれ目標値まで上昇する可能性が高い。そこで、エンジン負荷が高い場合には、冷却水温度の目標上昇量を相対的に小さくする。これにより、エンジンの発熱量を増加するための制御が実行されにくくなるので、無駄に燃料が消費されることをより確実に抑制することができる。
エンジンの冷却水の温度を検出する温度検出手段(22)と、
冷却水温度の目標値を設定する目標値設定手段(S100)と、
温度検出手段によって検出された冷却水温度が、目標値設定手段によって設定された冷却水温度目標値よりも低い場合に、単位時間当りの冷却水温度の目標上昇量を決定する目標上昇量決定手段(S140、S150、S240〜S270)と、
温度検出手段によって検出された冷却水温度の単位時間当りの上昇量が、目標上昇量よりも小さい場合に、エンジンによる発熱量が増加するように、エンジンを制御する制御手段(S170、S190)と、
エンジンの負荷を算出もしくは推定する負荷検出手段(S210)と、
負荷検出手段によって算出もしくは推定されたエンジン負荷に見合うエンジン出力を発生するようにエンジンを稼働させた場合に、当該エンジンにおいて発生される発熱量を算出する発熱量算出手段(S220)と、
冷却水を加熱するための要求熱量を推定する要求熱量推定手段(S230)と、を備え、
目標上昇量決定手段は、発生熱量算出手段が算出した発熱量が、要求熱量推定手段が推定した要求熱量よりも大きい場合には、当該要求熱量よりも小さい場合に比較して、冷却水温度の目標上昇量を相対的に小さくする。エンジン負荷に応じたエンジンの発熱量と、冷却水加熱のための要求熱量とのバランスを考慮することで、より高い精度で、エンジンの発熱量増加制御が必要であるか否かを判断することができるためである。
エンジンの冷却水の温度を検出する温度検出手段(22)と、
冷却水温度の目標値を設定する目標値設定手段(S100)と、
温度検出手段によって検出された冷却水温度が、目標値設定手段によって設定された冷却水温度目標値よりも低い場合に、単位時間当りの冷却水温度の目標上昇量を決定する目標上昇量決定手段(S140、S150、S410〜S430)と、
温度検出手段によって検出された冷却水温度の単位時間当りの上昇量が、目標上昇量よりも小さい場合に、エンジンによる発熱量が増加するように、エンジンを制御する制御手段(S170、S190)と、を備え、
目標上昇量決定手段は、温度検出手段によって検出された冷却水温度から、単位時間当りの冷却水温度の実際の上昇量を算出し、この実際の上昇量が大きい場合には、それよりも小さい場合と比較して、冷却水温度の目標上昇量を相対的に小さくする。温度検出手段によって検出された冷却水温度から算出された、実際の上昇量が大きい場合、その後も、冷却水の温度は上昇していく可能性が高い。そのため、エンジンの発熱量を増加する制御が実行されにくくなるように、冷却水温度の目標上昇量を相対的に小さくする。これにより、無駄に燃料が消費されることをより確実に抑制することができる。
以下、本発明の第1実施形態による冷却水温度制御システムについて、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態による冷却水温度制御システムの全体の構成を示した図である。なお、図1に示す例では、エンジンECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)が、冷却水温度制御システムの1つの構成要素である冷却水温度制御ECUとしての機能も兼ね備えた構成となっている。しかしながら、冷却水温度制御ECUは、他のECUとは別個に設けられても良いし、エンジンECU以外のECU(例えば、エアコンECU)が、冷却水温度制御ECUとしての機能を兼ね備える構成であっても良い。
上述した第1実施形態では、図2のフローチャートのステップS160において、単位時間当りの実際の冷却水温の上昇量を計測し、ステップS170において、実際の上昇量が、目標上昇量以上であるか否かを判定した。しかしながら、実際の上昇量と目標上昇量とを直接比較するのではなく、目標上昇量に応じた目標温度を算出し、その目標温度と、実際の冷却水温度とを比較しても良い。
次に、本発明の第2実施形態に係る冷却水温度制御システムについて説明する。ただし、本実施形態に係る冷却水温度制御システムは、第1実施形態に係る冷却水温度制御システムと同様に構成されるため、構成に関する説明は省略する。
次に、本発明の第3実施形態に係る冷却水温度制御システムについて説明する。ただし、本実施形態に係る冷却水温度制御システムは、第1実施形態に係る冷却水温度制御システムと同様に構成されるため、構成に関する説明は省略する。また、第2実施形態の場合と同様に、本実施形態においても、目標上昇量を決定するための基本的な処理は、第1実施形態と同様であるため、その点についての説明も省略する。
14 ポンプ
16 ラジエーター
18 ラジエーターファン
20 冷却水温度制御ECU
22 水温センサ
24 外気温センサ
26 クランク角センサ
28 スロットル開度センサ
30 車速センサ
Claims (12)
- エンジンの冷却水の温度を検出する温度検出手段(22)と、
冷却水温度の目標値を設定する目標値設定手段(S100)と、
前記温度検出手段によって検出された冷却水温度が、前記目標値設定手段によって設定された冷却水温度目標値よりも低い場合に、単位時間当りの冷却水温度の目標上昇量を決定する目標上昇量決定手段(S140、S150)と、
前記温度検出手段によって検出された冷却水温度の単位時間当りの上昇量が、前記目標上昇量よりも小さい場合に、前記エンジンによる発熱量が増加するように、前記エンジンを制御する制御手段(S164、S172、S190)と、を備え、
前記制御手段は、前記目標上昇量が決定されてからの経過時間に基づき、当該目標上昇量に応じた目標温度を算出し、前記温度検出手段によって検出される冷却水温度が、前記目標温度に達していない場合に、前記冷却水温度の単位時間当りの上昇量が、前記目標上昇量よりも小さいと判断することを特徴とする冷却水温度制御システム。 - 前記制御手段が算出する、前記目標上昇量に応じた目標温度は、前記経過時間が長くなるほど、大きくなるものであることを特徴とする請求項1に記載の冷却水温度制御システム。
- 前記冷却水は、車室内を暖房するための熱源として用いられ、
前記目標上昇量決定手段は、車室内の暖房を行う装置の運転の有無、及び運転時における運転モードの種類の少なくとも一方に応じて、目標上昇量を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の冷却水温度制御システム。 - 前記目標上昇量決定手段は、車室内の暖房を行う装置が運転しているときには、運転していないときに比較して、前記目標上昇量を大きくすることを特徴とする請求項3に記載の冷却水温度制御システム。
- 前記車室内の暖房を行う装置は、運転モードとして、エコモードと快適モードとを有し、
前記目標上昇量決定手段は、快適モードが選択されているときには、エコモードが選択されているときに比較して、前記目標上昇量を大きくすることを特徴とする請求項3に記載の冷却水温度制御システム。 - 前記目標上昇量決定手段は、暖房設定温度と車室内温度との温度差、及び暖房設定温度と外気温度との温度差の少なくとも一方に基づき、当該温度差が大きくなるほど、目標上昇量が大きくなるように、決定された目標上昇量を補正する目標上昇量補正手段(S150)を備えることを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の冷却水温度制御システム。
- エンジンの冷却水の温度を検出する温度検出手段(22)と、
冷却水温度の目標値を設定する目標値設定手段(S100)と、
前記温度検出手段によって検出された冷却水温度が、前記目標値設定手段によって設定された冷却水温度目標値よりも低い場合に、単位時間当りの冷却水温度の目標上昇量を決定する目標上昇量決定手段(S140、S150)と、
前記温度検出手段によって検出された冷却水温度の単位時間当りの上昇量が、前記目標上昇量よりも小さい場合に、前記エンジンによる発熱量が増加するように、前記エンジンを制御する制御手段(S170、S190)と、
前記エンジンの負荷を算出もしくは推定する負荷検出手段(S210)と、を備え、
前記目標上昇量決定手段は、前記負荷検出手段によって算出もしくは推定されたエンジン負荷が高い場合には、それよりも低い場合に比較して、前記冷却水温度の目標上昇量を相対的に小さくすることを特徴とする冷却水温度制御システム。 - エンジンの冷却水の温度を検出する温度検出手段(22)と、
冷却水温度の目標値を設定する目標値設定手段(S100)と、
前記温度検出手段によって検出された冷却水温度が、前記目標値設定手段によって設定された冷却水温度目標値よりも低い場合に、単位時間当りの冷却水温度の目標上昇量を決定する目標上昇量決定手段(S140、S150、S240〜S270)と、
前記温度検出手段によって検出された冷却水温度の単位時間当りの上昇量が、前記目標上昇量よりも小さい場合に、前記エンジンによる発熱量が増加するように、前記エンジンを制御する制御手段(S170、S190)と、
前記エンジンの負荷を算出もしくは推定する負荷検出手段(S210)と、
前記負荷検出手段によって算出もしくは推定されたエンジン負荷に見合うエンジン出力を発生するように前記エンジンを稼働させた場合に、当該エンジンにおいて発生される発熱量を算出する発熱量算出手段(S220)と、
前記冷却水を加熱するための要求熱量を推定する要求熱量推定手段(S230)と、を備え
前記目標上昇量決定手段は、前記発熱量算出手段が算出した発熱量が、前記要求熱量推定手段が推定した要求熱量よりも大きい場合には、当該要求熱量よりも小さい場合に比較して、前記冷却水温度の目標上昇量を相対的に小さくすることを特徴とする冷却水温度制御システム。 - 前記目標上昇量決定手段は、前記発熱量が、前記要求熱量よりも大きい場合には、その差分に応じて、決定された目標上昇量が小さくなるように補正し、前記発熱量が、前記要求熱量よりも小さい場合には、その差分に応じて、決定された目標上昇量が大きくなるように補正する目標上昇量補正手段(S250〜S270)を有することを特徴とする請求項8に記載の冷却水温度制御システム。
- エンジンの冷却水の温度を検出する温度検出手段(22)と、
冷却水温度の目標値を設定する目標値設定手段(S100)と、
前記温度検出手段によって検出された冷却水温度が、前記目標値設定手段によって設定された冷却水温度目標値よりも低い場合に、単位時間当りの冷却水温度の目標上昇量を決定する目標上昇量決定手段(S140、S150、S410〜S430)と、
前記温度検出手段によって検出された冷却水温度の単位時間当りの上昇量が、前記目標上昇量よりも小さい場合に、前記エンジンによる発熱量が増加するように、前記エンジンを制御する制御手段(S170、S190)と、を備え、
前記目標上昇量決定手段は、前記温度検出手段によって検出された冷却水温度から、単位時間当りの冷却水温度の実際の上昇量を算出し、この実際の上昇量が大きい場合には、それよりも小さい場合と比較して、前記冷却水温度の目標上昇量を相対的に小さくすることを特徴とする冷却水温度制御システム。 - 前記目標上昇量決定手段は、前記冷却水温度の実際の上昇量が、所定の上昇量閾値よりも大きい場合には、その差分に応じて、決定された目標上昇量が小さくなるように補正し、前記冷却水温度の実際の上昇量が、前記上昇量閾値よりも小さい場合には、その差分に応じて、決定された目標上昇量が大きくなるように補正する目標上昇量補正手段(S420、S430)を有することを特徴とする請求項10に記載の冷却水温度制御システム。
- 前記目標上昇量決定手段は、単位時間が異なる少なくとも2種類の冷却水温度の実際の上昇量を算出し、
前記目標上昇量補正手段は、前記2種類の冷却水温度の実際の上昇量に対してそれぞれ設定された2種類の上昇量閾値との差分に応じて、決定された目標上昇量を補正することを特徴とする請求項11に記載の冷却水温度制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013182452A JP6065785B2 (ja) | 2013-09-03 | 2013-09-03 | 冷却水温度制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013182452A JP6065785B2 (ja) | 2013-09-03 | 2013-09-03 | 冷却水温度制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015048808A JP2015048808A (ja) | 2015-03-16 |
JP6065785B2 true JP6065785B2 (ja) | 2017-01-25 |
Family
ID=52699014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013182452A Active JP6065785B2 (ja) | 2013-09-03 | 2013-09-03 | 冷却水温度制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6065785B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10625569B2 (en) | 2015-09-15 | 2020-04-21 | Denso Corporation | Engine controller, air conditioning system, and program for air-conditioning controller |
JP2019093990A (ja) * | 2017-11-27 | 2019-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
CN113931727A (zh) * | 2020-07-13 | 2022-01-14 | 广州汽车集团股份有限公司 | 一种电子风扇的控制方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3302483B2 (ja) * | 1994-01-31 | 2002-07-15 | 本田技研工業株式会社 | 車輌用空調装置の送風量制御方法 |
JP3255066B2 (ja) * | 1997-01-28 | 2002-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車用の暖房制御装置 |
JP3392691B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2003-03-31 | 松下電器産業株式会社 | 自動車用空調制御装置 |
JP2004239334A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Nissan Motor Co Ltd | 無段変速機制御装置 |
JP4678139B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2011-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車の暖房制御システム |
JP4382761B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2009-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP2011080450A (ja) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
-
2013
- 2013-09-03 JP JP2013182452A patent/JP6065785B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015048808A (ja) | 2015-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100484789C (zh) | 车辆的加热控制系统 | |
JP5146601B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US9233595B2 (en) | Method of controlling heating of hybrid electric vehicle | |
JP2006342680A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP6065785B2 (ja) | 冷却水温度制御システム | |
JP2006258070A (ja) | 内燃機関のアイドル運転停止制御方法 | |
JP4561529B2 (ja) | 内燃機関冷却装置の故障検出システム | |
JP5121899B2 (ja) | 電動ウォータポンプの制御装置 | |
JP2010101250A (ja) | エンジン自動始動停止制御装置及びその制御方法 | |
JP2011148439A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6595669B2 (ja) | シャッターグリル装置 | |
JP3956812B2 (ja) | エンジンの冷却制御装置及びその冷却制御装置を備えた車両 | |
JP2011179460A (ja) | エンジン冷却システムの制御装置 | |
JP2010096042A (ja) | エンジン冷却装置 | |
JP5812117B2 (ja) | 車両を制御する方法、車両制御装置 | |
JP6471763B2 (ja) | 内燃機関搭載車両の暖機装置 | |
JP2007326432A (ja) | ハイブリッド自動車用エンジン冷却システム | |
JP2017025887A (ja) | 電子制御装置 | |
JP2006037883A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP2012031811A (ja) | 電動ウォーターポンプの制御装置 | |
JP2022157151A (ja) | 車両空調装置 | |
KR101558803B1 (ko) | 차량용 냉각시스템 제어방법 및 장치 | |
JP4315041B2 (ja) | 冷却水温度制御装置 | |
JP6248800B2 (ja) | バッテリ液温推定装置 | |
JP2007154842A (ja) | 車両用冷却システムおよびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6065785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |