[go: up one dir, main page]

JP4524463B2 - ガスバリア性ポリウレタン樹脂及びこれを含むガスバリア性フィルム - Google Patents

ガスバリア性ポリウレタン樹脂及びこれを含むガスバリア性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4524463B2
JP4524463B2 JP2000212546A JP2000212546A JP4524463B2 JP 4524463 B2 JP4524463 B2 JP 4524463B2 JP 2000212546 A JP2000212546 A JP 2000212546A JP 2000212546 A JP2000212546 A JP 2000212546A JP 4524463 B2 JP4524463 B2 JP 4524463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
aqueous dispersion
gas barrier
film
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000212546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001098047A (ja
Inventor
隆 内田
努 田和
寛之 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000212546A priority Critical patent/JP4524463B2/ja
Priority to DE60044227T priority patent/DE60044227D1/de
Priority to EP20000115554 priority patent/EP1081170B1/en
Priority to US09/619,639 priority patent/US6569533B1/en
Priority to CA 2314574 priority patent/CA2314574A1/en
Publication of JP2001098047A publication Critical patent/JP2001098047A/ja
Priority to US10/410,273 priority patent/US6979493B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4524463B2 publication Critical patent/JP4524463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31591Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31605Next to free metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水蒸気、酸素、又は香気成分等に対するガスバリア性に優れたフィルム、シート、成形材料として有用であり、基材フィルムへの密着性に優れたガスバリア性ポリウレタン樹脂及びそれを用いたガスバリア性フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ガスバリア性フィルム及びそれを用いた包装材は、既によく知られている。最も優れた酸素ガスバリア性を有する材料としては、アルミニウム箔があるが、単独ではピンホール強力が弱く、特殊な用途を除いては使用できず、ほとんどラミネートフィルムの中間層として使用される。このラミネートフィルムのガスバリア性は非常に優れているが、不透明であるため、内容物が見えないことや、確実にヒートシールされたか判断するのが難しいこと等の欠点がある。
【0003】
また、酸素ガスバリア性フィルムとしては、ポリ塩化ビニリデン又は塩化ビニリデン共重合体(以下、単にPVDCという)のフィルム及びコーティングフィルムがよく知られている。特に、PVDCのコーティングフィルムは、酸素ガス及び水蒸気のバリア性の高い積層フィルムとして知られている。PVDCは、吸湿性は殆どなく、高湿度下でも良好なガスバリア性を有するため、透湿度に関係なく種々のコーティング用の基材フィルムが使用される。例えば、二軸延伸ポリプロピレン、二軸延伸ナイロン、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート、セロハンフィルム等のフィルムが使用されている。そして、ラミネートされたフィルムはガスバリア性を生かし、乾燥・含水物を問わず、種々の食品の包装に利用されている。これらの包装材料は、利用された後、家庭からは一般廃棄物として廃棄されるが、PVDCは燃焼により有害なガスを生じ、さらには低温での焼却により発ガン性の強い有機塩素化合物を発生させる原因ともなっている。このことから、他の材料への移行が強く望まれている。しかし、性能やコスト面からPVDCに代わる素材はまだ現れていないのが現状である。
【0004】
例えば、酸素ガスバリア性フィルムとして、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルムもよく知られている。PVAフィルムは、吸湿の少ない状態では、非常に優れた酸素ガスバリア性を有するフィルムであるが、吸湿性が大きく、相対湿度が70%を超えると、酸素ガスバリア性は急激に悪化し、実用性に乏しいと考えられている。PVAの吸湿性を改良するため、エチレンと共重合させて、エチレン・ビニルアルコール共重合体(EVOH)としたり、PVAとアルコキシシランをゾル−ゲル法によって重縮合したり(特開平4−345841号公報)、PVAのアルコールの一部を変性して耐水化する等の方法が検討されている。しかし、いずれの方法で得られた樹脂も満足する性能には至っていない。
【0005】
また、脂肪族ジカルボン酸と4,4′−メチレンビス(フェニルイソシアネート)とを反応させて得られるポリアミドフィルムが、優れたガスバリア性及び耐熱性を示すこと(特開平1−252631号公報)や、ポリアリルアルコールを含むガスバリアコーティング用水性分散液及びそれを皮膜形成した多層構造体が、優れたガスバリア性及び透明性を示すこと(特開平10−140072号公報)も提案されているが、高湿度下におけるガスバリア性や耐水性において充分に満足する性能には至っていない。
【0006】
さらに、酸化珪素(特公昭53−12953号公報)や酸化アルミニウム(特開昭62−179935号公報)等の無機酸化物のフィルムへの蒸着により、高度な酸素ガスバリア性を有するフィルムも生産されている。この無機酸化物系のフィルムは、物理蒸着や化学蒸着等の方法を用いるため、基材フィルム自身に耐久性が要求され、限られた基材にしか適用されていない。また、無機酸化物であるために柔軟性が低く、フィルムの二次加工時にクラックなどが生じやすく、ガスバリア性の低下を生じるケースもある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、水蒸気、酸素、又は香気成分等に対するガスバリア性の極めて高いポリウレタン樹脂、及びこのポリウレタン樹脂を含むフィルムを提供することにある。
【0008】
本発明の他の目的は、特に、高湿度下においてもガスバリア性の極めて良好なポリウレタン樹脂、及びこのポリウレタン樹脂を含むフィルムを提供することにある。
【0009】
本発明のさらに他の目的は、環境汚染のおそれがなく、かつ耐水性、基材フィルムへの密着性にも優れるポリウレタン樹脂、及びこのポリウレタン樹脂を含むフィルムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討した結果、特定のウレタン基濃度及び尿素基濃度を有するポリウレタン樹脂を用いることにより、環境汚染のおそれがなく、ガスバリア性の極めて良好なフィルム素材が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0011】
すなわち、本発明のガスバリア性ポリウレタン樹脂は、ウレタン基濃度及び尿素基濃度の合計が15重量%以上である。前記ポリウレタン樹脂はガスバリア性が高く、例えば、ポリウレタン樹脂の酸素透過度は、厚み25μmにおいて、50ml/m2・atm・day以下である。また、前記ポリウレタン樹脂は湿度依存性が小さく、50%RHにおける酸素透過度と90%RHにおける酸素透過度との比は、前者/後者=1/1〜1/2程度である。ポリウレタン樹脂の繰り返し構成単位は、炭化水素環(芳香族又は脂環族化合物に由来する環など)の単位を含んでよい。
【0012】
このようなポリウレタン樹脂は、ジイソシアネート成分として芳香族、脂肪族、芳香脂肪族又は脂環族ジイソシアネートなどを用い、ジオール成分としてC2-8アルキレングリコールなどを用いて調製できる。ジイソシアネート成分としては、キシリレンジイソシアネートや水添キシリレンジイソシアネート等が挙げられる。ポリウレタン樹脂の繰り返し構成単位における前記炭化水素環の割合は、10〜70重量%程度である。ガスバリア性ポリウレタン樹脂には、シランカップリング剤や層状無機化合物等を配合してもよい。ガスバリア性ポリウレタン樹脂組成物の形態は、例えば、水性分散体であってもよい。さらに、層状無機化合物は、水膨潤性の層状無機化合物であってもよい。
【0013】
また、本発明には、前記ポリウレタン樹脂を含む樹脂層で構成されたガスバリア性フィルムも含まれる。このフィルムは、単層フィルム、例えば、少なくとも前記ポリウレタン樹脂をフィルム化したガスバリア性フィルムであってもよく、基材フィルム層と、少なくとも前記ポリウレタン樹脂を含む層とを有するガスバリア性複合フィルムであってもよい。前記複合フィルムにおいて、基材フィルムの少なくとも一方の面に無機質層が形成されていてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明のポリウレタン樹脂は、ジイソシアネート成分と、ジオール成分(必要に応じて、ジオール成分及びジアミン成分)とのウレタン化反応で得られる。
【0015】
[ジイソシアネート成分]
ジイソシアネート成分には、芳香族ジイソシアネート、芳香脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート等が含まれる。
【0016】
芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、m−又はp−フェニレンジイソシアネートもしくはその混合物、4,4′−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、4,4′−、2,4′−又は2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネートもしくはその混合物(MDI)、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネートもしくはその混合物(TDI)、4,4′−トルイジンジイソシアネート(TODI)、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネート等が例示できる。
【0017】
芳香脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、1,3−又は1,4−キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物(XDI)、1,3−又は1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネートもしくはその混合物(TMXDI)、ω,ω′−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン等が例示できる。
【0018】
脂環族ジイソシアネートとしては、例えば、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート;IPDI)、4,4′−、2,4′−又は2,2′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートもしくはその混合物(水添MDI)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−又は1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンもしくはその混合物(水添XDI)等が例示できる。
【0019】
脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−、2,3−又は1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−又は2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプエート等が例示できる。
【0020】
これらのジイソシアネート成分のうち、芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、TDI、MDI、NDI等が好ましく、芳香脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、XDI、TMXDI等が好ましく、脂環族ジイソシアネートとしては、例えば、IPDI、水添XDI、水添MDI等が好ましく、脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、HDIなどが好ましい。ガスバリア性の観点からは、芳香族ジイソシアネート(TDI、MDI、NDI等)、芳香脂肪族ジイソシアネート(XDI、TMXDI等)及び脂環族ジイソシアネート(IPDI、水添XDI、水添MDI等)、特に、芳香族ジイソシアネート(MDIなど)、芳香脂肪族ジイソシアネート(XDIなど)及び脂環族ジイソシアネート(水添XDIなど)が好ましい。さらに、環に置換基を有するジイソシアネート成分において、芳香環や脂環の側鎖は短鎖(例えば、C1-3アルキル基)である方が好ましく、ジイソシアネート成分は構造的に対称性を有するのが好ましい。
【0021】
これらのジイソシアネート成分は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。さらに、必要に応じて、3官能以上のポリイソシアネートを併用することもできる。
【0022】
[ジオール成分]
ジオール成分には、低分子量のジオールからオリゴマーまで幅広いジオールが含まれ、例えば、C2-12アルキレングリコール(例えば、エチレングリコール、1,3−又は1,2−プロピレングリコール、1,4−、1,3−又は1,2−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチルペンタン−1,3−ジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−又は1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール等)、ポリオキシC2-4アルキレングリコールなどのポリエーテルジオール(例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ヘキサエチレングリコール、ヘプタエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ペンタプロピレングリコール、ヘキサプロピレングリコール、ヘプタプロピレングリコール、ジブチレングリコール、トリブチレングリコール、テトラブチレングリコール等)、芳香族ジオール(例えば、ビスフェノールA、ビスヒドロキシエチルテレフタレート、カテコール、レゾルシン、ハイドロキノン、1,3−又は1,4−キシリレンジオールもしくはその混合物等)、脂環族ジオール(例えば、水添ビスフェノールA、水添キシリレンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール等)等の低分子量ジオール成分や、ポリエステルジオール(例えば、前記低分子量ジオールとラクトンとの付加反応物、前記低分子量ジオールとジカルボン酸との反応生成物等)、ポリカーボネートジオール(例えば、前記低分子量ジオールと短鎖ジアルキルカーボネートとの反応生成物など)等が例示できる。
【0023】
ジオール成分の分子量は、通常、50〜600、好ましくは50〜300、さらに好ましくは60〜200程度である。
【0024】
これらのジオール成分のうち、ガスバリア性の観点から、通常、C2-8ジオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール等)などの低分子量ジオール成分、好ましくはC2-6ジオール(特に、エチレングリコール、1,2−又は1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール等)が使用される。
【0025】
これらのジオール成分は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。さらに、必要に応じて、3官能以上のポリオール成分を併用することもできる。
【0026】
[ジアミン成分]
必要に応じて、鎖伸長剤や架橋剤としてジアミン成分を使用することができる。ジアミンとしては、例えば、ヒドラジン、脂肪族ジアミン(例えば、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン等)、芳香族アミン(例えば、m−又はp−フェニレンジアミン、1,3−又は1,4−キシリレンジアミンもしくはその混合物等)、脂環族ジアミン[例えば、水添キシリレンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、イソホロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン等]が挙げられ、その他、2−ヒドラジノエタノール、2−[(2−アミノエチル)アミノ]エタノール等の水酸基を持つジアミン等も挙げられる。
【0027】
これらのジアミン成分のうち、ガスバリア性の観点から、通常、炭素数8以下の低分子量ジアミン成分、好ましくは炭素数6以下のジアミン(特に、ヒドラジン、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2−ヒドラジノエタノール、2−[(2−アミノエチル)アミノ]エタノール等)が使用される。
【0028】
これらのジアミン成分は、単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。さらに、必要に応じて、3官能以上のポリアミン成分を併用することもできる。
【0029】
[製造方法]
ポリウレタン樹脂の製造には、有機溶剤中でウレタン化反応で行う通常の方法を利用できる。有機溶剤としては、反応に不活性な溶媒であれば、特に限定されず、例えば、エーテル類(テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン等)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、炭酸エステル類(ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)等が挙げられる。これらの有機溶剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。有機溶剤としては、通常、ポリウレタン樹脂が溶解する溶剤が使用される。また、ウレタン化反応では、必要に応じて、アミン系触媒、錫系触媒、鉛系触媒等のウレタン化触媒を使用してもよい。
【0030】
ジイソシアネート成分とジオール成分(ジアミン成分を使用した場合はジオール成分及びジアミン成分の合計)との割合は、ジイソシアネート1モルに対して、ジオール成分(ジオール成分及びジアミン成分)0.5〜1.5モル、好ましくは0.7〜1.3モル、さらに好ましくは0.85〜1.15モル程度の範囲から選択できる。
【0031】
ポリウレタン樹脂は、前記有機溶媒溶液、水溶液の形態であってもよく、ポリウレタン樹脂の水性分散体の形態であってもよい。水性分散体は、ポリウレタンプレポリマーを乳化分散させ、ジアミン成分などの鎖伸長剤で鎖伸長させることにより調製できる。
【0032】
ポリウレタンプレポリマーが親水性基を有していない場合には、通常、ポリウレタンプレポリマーを乳化剤で乳化させ、鎖伸長剤で鎖伸長することにより、水性分散体を調製できる。
【0033】
乳化剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロースなど)、ゼラチン、デキストリン等の水溶性高分子型の保護コロイド;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリオキシエチレンC8-20アルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合体等のノニオン系界面活性剤;ラウリル硫酸ナトリウムなどのC8-20アルキル硫酸アルカリ金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのC8-20アルキルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩等のアニオン系界面活性剤等が挙げられる。
【0034】
乳化剤の使用量は、固形分換算で、ポリウレタンプレポリマー100重量部に対して0.1〜20重量部(例えば、1〜20重量部)、好ましくは1〜15重量部、さらに好ましくは3〜10重量部程度である。
【0035】
ポリウレタンプレポリマーが、親水性基を有する場合、例えば、ジオール成分(又はジアミン成分)の少なくとも一部として、親水性化合物を用いイソシアネート化合物と反応させてポリウレタンプレポリマーに親水性基を導入し、このポリウレタンプレポリマーを水中で分散させて、ジアミン成分などの鎖伸長剤を用いて、鎖伸長させることにより水性分散体を調製できる。親水性基としては、イオン性解離基(例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、スルホネート基、カーバモイルスルホネート基、4級アミノ基又は4級アンモニウム塩等)、ノニオン性基[例えば、ポリオキシアルキレン基(例えば、ポリオキシエチレン基など)、エポキシ基等]等が例示できる。これらの親水性基のうち、アニオン性基(カルボキシル基、スルホン酸基、スルホネート基、カーバモイルスルホネート基)、ノニオン性基(ポリオキシエチレン基)、特にアニオン性基(カルボキシル基、スルホン酸基)が好ましい。また、カルボキシル基やスルホン酸基等のアニオン性の親水性基を導入したプレポリマーを溶解又は分散させるため、アニオン性基を中和剤で中和した後、鎖伸長するのが好ましい。
【0036】
親水性化合物は、分子内にイソシアネート基に対する反応性基と親水性基とを有する。イソシアネート基に対する反応性基としては、ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基等が例示できる。親水性化合物としては、例えば、ジヒドロキシカルボン酸(例えば、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸等のジヒドロキシC2-10カルボン酸、ジオキシマレイン酸などのジヒドロキシC4-10多価カルボン酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸などのジヒドロキシ芳香族カルボン酸等)や、ジアミノカルボン酸(例えば、3,4−ジアミノ安息香酸などのジアミノ芳香族カルボン酸など)、酸無水物(例えば、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水コハク酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等)とイソシアネート基に対する反応性基を有する化合物(ジオールなどのジヒドロキシ化合物、ジアミン等)との反応生成物等のカルボキシル基を有する化合物、又はこれらのカルボキシル基を有する化合物を共重合して得られるオリゴエステルポリオール;オキシスルホン酸(例えば、2−オキシエタンスルホン酸、フェノールスルホン酸等)、スルホカルボン酸(例えば、スルホ安息香酸、スルホコハク酸、5−スルホイソフタル酸等)、アミノ基含有スルホン酸(例えば、スルファニル酸、1,3−フェニレンジアミン−4,6−ジスルホン酸、2,4−ジアミノトルエン−5−スルホン酸等)等のスルホン酸基を有する化合物、又はこれらのスルホン酸基を有する化合物を共重合して得られるオリゴエステルポリオール;イソシアネート基に対する反応性基を含むポリオキシC2-4アルキレン化合物(例えば、エチレンオキシド単位を30重量%以上含有し、数平均分子量300〜10,000程度の化合物など)又はこれらのポリオキシアルキレン化合物を共重合して得られるオリゴエステルエーテルポリオール等が例示できる。これらの親水性化合物は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0037】
親水性化合物の割合は、ジオール成分及び/又はジアミン成分の1〜100モル%、好ましくは5〜70モル%(例えば、5〜50モル%)、さらに好ましくは10〜40モル%程度の範囲から選択できる。
【0038】
中和剤としては、親水性基の種類に応じて選択でき、親水性基がアニオン性基である場合、無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、アンモニア等)、有機塩基(トリメチルアミン、トリエチルアミン等のモノ、ジ又はトリC1-4アルキルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのモノ、ジ又はトリC1-4アルカノールアミン等)等が例示できる。これらの中和剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0039】
ガスバリア性、耐水性等の観点からは、ポリウレタン樹脂の水性分散体は、遊離の界面活性剤を含まないソープフリー型樹脂(例えば、前記親水性基が導入されたプレポリマーを分散し、鎖伸長することにより得られた水分散体)であるのが好ましい。
【0040】
水性分散体の溶媒としては、水単独に限らず、水と水溶性溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のC1-4アルコール、アセトンなどのケトン類、セロソルブ類等)との混合溶媒であってもよい。なお、水性分散体の調製において、有機溶媒は、慣用の溶媒置換法、例えば、有機溶媒を留去させて水と置換する方法などにより水と置換できる。
【0041】
[ポリウレタン樹脂の特性]
(ウレタン基濃度及び尿素基濃度)
本発明のポリウレタン樹脂は、ウレタン基濃度及び尿素基濃度の合計が15重量%以上(例えば、20〜60重量%)、好ましくは20重量%以上(例えば、30〜60重量%)、さらに好ましくは35〜60重量%(特に35〜55重量%)程度である。ウレタン基濃度及び尿素基濃度の合計を15重量%以上にすることにより、樹脂の凝集力を高め、良好なガスバリア性を発揮することができる。
【0042】
なお、ウレタン基濃度及び尿素基濃度とは、ウレタン基の分子量(59g/当量)又は尿素基の分子量(58g/当量)を、繰り返し構成単位構造の分子量で割った値である。
【0043】
(酸素透過度)
ポリウレタン樹脂の酸素透過度は、厚み25μmにおいて、例えば、50ml/m2・atm・day以下、好ましくは20ml/m2・atm・day以下、さらに好ましくは0.1〜10ml/m2・atm・day程度であり、ガスバリア性が高い。
また、本発明のポリウレタン樹脂は湿度依存性が小さく、50%RHにおける酸素透過度と90%RHにおける酸素透過度との比は、前者/後者=1/1〜1/2、好ましくは1/1〜1/1.5、さらに好ましくは1/1〜1/1.25程度である。そのため、湿度による影響をあまり受けず、高湿度下においても優れたガスバリア性を示す。
【0044】
(構造)
ポリウレタン樹脂の繰り返し構成単位は、芳香族又は非芳香族炭化水素環の単位、例えば、芳香族又は脂環族化合物の構成単位を含むことが好ましく、通常、これらの芳香族又は脂環族化合物はジイソシアネート成分由来であるが、ジオール成分由来であってもよい。ポリウレタン樹脂の繰り返し単位における炭化水素環単位の割合は、10〜70重量%、好ましくは15〜65重量%、さらに好ましくは20〜60重量%程度である。
【0045】
ポリウレタン樹脂は、ジイソシアネート成分(特に、芳香族ジイソシアネートなど)と、ジオール成分(特に、C2-8アルキレングリコールなど)とからなる繰り返し単位を全構成単位中30モル%以上、好ましくは50モル%以上、さらに好ましくは70モル%以上含むことが適当である。なお、この場合も、ジオール成分(又はジオール及びジアミン成分)として、キシリレンジオール(又はジアミン)などの芳香族ジオール(又はジアミン)を使用し、ジイソシアネート成分として、例えば、HDIなどの低分子量ジイソシアネートを使用すれば、同様の効果が得られる。
【0046】
ポリウレタン樹脂の末端は、水酸基でもイソシアネート基でもどちらでもよい。水酸基の場合、熱可塑性の成形材料として好適であり、イソシアネート基の場合は、基材フィルムへのコーティングの際、密着性が向上し、かつ湿気による後硬化も期待できる。
【0047】
(平均分子量)
ポリウレタン樹脂の数平均分子量は、800〜1,000,000、好ましくは800〜200,000、さらに好ましくは800〜100,000程度の範囲から選択できる。分子量を800以上にすることにより、フィルムなどの成形物として使用した場合、充分な強度が得られる。また、基材フィルムなどにコーティングする場合、ポリウレタン樹脂自身に凝集力を持たせ、成膜が容易となる。一方、分子量が1,000,000以下にすることにより、溶剤中でもポリウレタンの樹脂粘度が低く抑えられ、コーティングや積層作業性が良い。
【0048】
(結晶化度)
高い結晶化度を有するポリウレタン樹脂は、ガスバリア性に優れる。また、ポリウレタン樹脂のガラス転移点は、100℃以上(例えば、100〜200℃程度)、好ましくは110℃以上(例えば、110〜180℃程度)、さらに好ましくは120℃以上(例えば、120〜150℃程度)である。ガラス転移点を100℃以上にすることにより、ガスバリア性を改善できる。
【0049】
[任意成分]
(熱可塑性樹脂)
ポリウレタン樹脂には、ガスバリア性が損なわれない範囲で、熱可塑性樹脂をブレンドしてもよい。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等)、ポリエステル系樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等)、ポリアミド系樹脂(例えば、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン66、ポリメタキシリレンアジパミド等)、ビニル系樹脂(例えば、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート等)、ポリカーボネート系樹脂(例えば、ビスフェノールA型ポリカーボネートなど)等が例示できる。さらに、本発明のポリウレタン樹脂は、必要であれば、ガスバリア性樹脂、例えば、PVDC、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体等と併用してもよい。
【0050】
(添加剤)
ポリウレタン樹脂には、必要に応じて、ガスバリア性を損なわない範囲で、各種の添加剤を配合してもよい。添加剤としては、例えば、シランカップリング剤、層状無機化合物、安定剤(酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤等)、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、ブロッキング防止剤、着色剤、フィラー、結晶核剤等が例示できる。
【0051】
特に、シランカップリング剤は、基材に対するガスバリア性ポリウレタン樹脂の密着性を改良するのに有効である。シランカップリング剤としては、加水分解性アルコキシシラン化合物、例えば、ハロゲン含有アルコキシシラン(2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン等のクロロC2-4アルキルトリC1-4アルコキシシランなど)、エポキシ基を有するアルコキシシラン[2−グリシジルオキシエチルトリメトキシシラン、2−グリシジルオキシエチルトリエトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン等のグリシジルオキシC2-4アルキルトリC1-4アルコキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルメチルジエトキシシラン等のグリシジルオキシジC2-4アルキルジC1-4アルコキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン等の(エポキシシクロアルキル)C2-4アルキルトリC1-4アルコキシシラン等]、アミノ基を有するアルコキシシラン[2−アミノエチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノC2-4アルキルトリC1-4アルコキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン等のアミノジC2-4アルキルジC1-4アルコキシシラン、2−[N−(2−アミノエチル)アミノ]エチルトリメトキシシラン、3−[N−(2−アミノエチル)アミノ]プロピルトリメトキシシラン、3−[N−(2−アミノエチル)アミノ]プロピルトリエトキシシラン等の(2−アミノC2-4アルキル)アミノC2-4アルキルトリC1-4アルコキシシラン、3−[N−(2−アミノエチル)アミノ]プロピルメチルジメトキシシラン、3−[N−(2−アミノエチル)アミノ]プロピルメチルジエトキシシラン等の(アミノC2-4アルキル)アミノジC2-4アルキルジC1-4アルコキシシラン等]、メルカプト基を有するアルコキシシラン(2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のメルカプトC2-4アルキルトリC1-4アルコキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメルカプトジC2-4アルキルジC1-4アルコキシシラン等)、ビニル基を有するアルコキシシラン(ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニルトリC1-4アルコキシシラン等)、エチレン性不飽和結合基を有するアルコキシシラン[2−(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン等の(メタ)アクリロキシC2-4アルキルトリC1-4アルコキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン等の(メタ)アクリロキシジC2-4アルキルジC1-4アルコキシシラン等)等が例示できる。これらのシランカップリング剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0052】
シランカップリング剤の割合は、ポリウレタン樹脂100重量部に対して、30重量部以下(例えば、0.1〜30重量部)、好ましくは0.5〜20重量部、さらに好ましくは1〜10重量部程度である。
【0053】
また、層状無機化合物は、さらにガスバリア性を向上させるのに有効である。溶媒に溶解又は分散したポリウレタン樹脂では、その溶媒で膨潤される層状無機化合物を用いることにより、膨潤した無機化合物の層間にポリウレタン樹脂が侵入又は浸透し、ガスバリア性を向上させる。従って、ガスバリア性ポリウレタン樹脂として水分散樹脂を用いた場合は、層状無機化合物として、水膨潤性の層状無機化合物を用いるのが好ましい。
【0054】
層状無機化合物としては、水膨潤性の含水ケイ酸塩、例えば、スメクタイト系粘土鉱物(モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、スチブンサイト等)、バーミキュライト系粘土鉱物、カオリン型鉱物(ハロイサイト、カオリナイト、エンデライト等)、膨潤性雲母(雲母、テニオライト)等が例示できる。これらの層状無機化合物は、天然物でも合成物でもよい。これらの層状無機化合物うち、スメクタイト系粘土鉱物、特にモンモリロナイトが好ましい。層状無機化合物は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0055】
層状無機化合物の割合は、ポリウレタン樹脂100重量部に対して、50重量部以下(例えば、0.1〜50重量部)、好ましくは1〜40重量部、さらに好ましくは5〜30重量部程度である。
【0056】
[成形品及び成形方法]
ポリウレタン樹脂の成形方法も特に限定されず、溶融成形(ポリウレタン樹脂を融点又は軟化点以上に加熱、溶融してから、賦形する方法)、溶液成形(ポリウレタン樹脂を溶解又は分散した溶液を基材に塗布し、乾燥する方法や、ポリウレタン樹脂を溶解した溶液を、ポリウレタン樹脂に対する貧溶媒中に押し出す方法)、粉体成形(粉体を型に入れて加熱する方法や、粉体を加熱した基材に吹き付ける方法)等の各種成形方法によって成形することができる。本発明のポリウレタン樹脂は、上記のような方法で、例えば、フィルム化して用いられる。
【0057】
ポリウレタン樹脂は、単独でフィルム成形品として用いてもよいし、基材と積層して積層体として用いてもよく、用途に応じて選択することができる。ポリウレタン樹脂の単独フィルムの厚みは、1〜100μm、好ましくは10〜80μm、さらに好ましくは20〜70μm(例えば、30〜70μm)程度である。
【0058】
積層体の基材は、特に制限されず、プラスチック、紙、布、金属、セラミックス等であってもよい。これらのうち、熱可塑性樹脂で構成された基材に積層することが好ましい。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体等のポリC2-10オレフィン樹脂など)、ポリエステル系樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のアルキレンアリレートを主成分とするホモポリエステル又はコポリエステル等)、ポリアミド系樹脂(例えば、ナイロン6、ナイロン66等の脂肪族ポリアミドや、ポリメタキシリレンアジパミドなどの芳香族ポリアミド等)、ビニル系樹脂(例えば、ポリスチレンなどの芳香族ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル等)、アクリル系樹脂(例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル等の(メタ)アクリル系単量体の単独又は共重合体)、ポリカーボネート系樹脂(例えば、ビスフェノールA型ポリカーボネートなど)、セルロース系樹脂(例えば、セロファン、酢酸セルロース等)等が例示できる。基材としては、通常、これらの樹脂を単独で又は二種以上混合してフィルム状に形成した基材フィルムが用いられる。
【0059】
好ましい基材フィルムとしては、ポリオレフィン系樹脂フィルム(特に、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体等のポリプロピレン系樹脂フィルム)、ポリエステル系樹脂フィルム(特に、ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム)、ポリアミド系樹脂フィルム[特に、ナイロン(例えば、ナイロン6、ナイロン66等)フィルム]が例示できる。
【0060】
このような基材フィルムは、未延伸フィルムであっても、一軸又は二軸延伸配向フィルムであってもよい。さらに、基材フィルムは、複数の樹脂層を積層した積層フィルムであってもよい。基材フィルムは、表面処理(例えば、コロナ放電やプラズマ放電等の放電処理、酸処理、焔処理等)やアンダーコート処理を行ってもよい。
【0061】
基材フィルムの厚みは、1〜100μm、好ましくは5〜50μm、さらに好ましくは10〜30μm程度である。
【0062】
ポリウレタン樹脂を含む塗布層の厚みは、0.1〜50μm、好ましくは0.5〜30μm、さらに好ましくは1〜10μm程度である。
【0063】
また、基材フィルムの少なくとも一方の面には、無機質層を形成してもよい。この無機質層は、蒸着やスパッタリング等で形成できる。無機質層を構成する無機物としては、例えば、マグネシウムなどの周期表2A族元素、チタン、ジルコニウム等の周期表遷移金属元素、亜鉛などの周期表2B族元素、アルミニウム、インジウム等の周期表3B族元素、ケイ素、スズ等の周期表4B族元素等の単体、又はこれらの元素を含む無機化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭化物、窒化物等)が例示できる。これらの無機物のうち、金属酸化物[酸化スズ、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化インジウム、又はこれらの複合酸化物]、ケイ素酸化物(一酸化ケイ素、二酸化ケイ素等)等が好ましい。無機質層は、透明であってもよい。無機質層の厚みは、100〜3000オングストローム、好ましくは200〜2000オングストローム、さらに好ましくは300〜1500オングストローム程度である。
【0064】
無機質層を形成した基材フィルムの塗布層の厚みは、0.1〜20μm、好ましくは0.3〜10μm、さらに好ましくは0.5〜5μm程度である。ポリウレタン樹脂は、無機質層をクラックなどから保護する機能を有すると共に、無機質層と複合することにより、更にガスバリア性が向上する。塗布層は、基材フィルムの上に形成してもよいが、無機質層の保護の点から、無機質層の上に形成するのが好ましい。
【0065】
複合フィルムは、基材フィルム層と、少なくともポリウレタン樹脂を含む層とを有していればよく、特に限定されない。複合フィルムは、例えば、共押出法やコーティング法等によって得ることができる。例えば、コーティング法では、ポリウレタン樹脂溶液又はポリウレタン樹脂の水性分散体を基材フィルムに常法により塗布し、塗布したフィルムを50℃以上、好ましくは70℃以上で、5秒〜10分間、好ましくは10秒〜5分間加熱することによって、複合フィルムが得られる。また、必要であれば、ポリウレタン樹脂層と基材フィルム層との間に接着層を設けてもよい。
【0066】
複合フィルムにおいて、ポリウレタン樹脂層は、例えば、複合フィルムの表面層を構成するためのオーバーコート剤や、基材フィルム層と樹脂層との間や複数の樹脂層の間に介在するアンカーコート剤としてコーティングしてもよいし、ポリウレタン樹脂自身が接着力を有する場合は接着剤としてコーティングしてもよい。
【0067】
【発明の効果】
本発明によれば、環境を汚染する塩素系化合物を使用せずに、ガスバリア性の極めて高いポリウレタン樹脂、特に、高湿度下においてもガスバリア性が良好なポリウレタン樹脂及びポリウレタン樹脂を含むフィルムが得られる。また、耐水性及び耐薬品性等に優れ、かつ基材フィルムとの密着性も優れるため、各種包装材料や成形材料等の種々の分野に利用することができる。
【0068】
【実施例】
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0069】
(製造例1)
ジメチルスルホキシド250g、1,3−キシリレンジイソシアネート168.5g、1,4−ブタンジオール81.5gを混合し、窒素雰囲気下で80℃に加熱し、攪拌しながら反応させた。赤外吸収スペクトルによりイソシアネート基に起因する吸収が消失したことを確認した後、このウレタン樹脂溶液を酢酸エチル中に投入し、沈殿物を濾別し、酢酸エチルでよく洗浄した後、減圧乾燥した。生成した樹脂の収率は98%で、ウレタン基濃度は42重量%、数平均分子量は27650であった。このポリウレタン樹脂粉末を温度200℃、圧力4.9×106Paで熱溶融成形し、厚さ50μmのフィルム1を得た。なお、このポリウレタン樹脂の粉末を、いったん溶融して(200℃まで昇温)ゆっくり冷却した試料を、走査型示差熱分析計(DSC)を用いて、10℃/分の昇温条件で測定すると、ガラス転移点が136℃で、結晶融解ピークが163℃に確認された。
【0070】
(製造例2)
N,N−ジメチルホルムアミド250g、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート199.9g、エチレングリコール50.1gを混合し、窒素雰囲気下で80℃に加熱し、攪拌しながら反応させた。赤外吸収スペクトルによりイソシアネート基に起因する吸収が消失したことを確認した後、このウレタン樹脂溶液を酢酸エチル中に投入し、沈殿物を濾別し、酢酸エチルでよく洗浄した後、減圧乾燥した。生成した樹脂の収率は97%で、ウレタン基濃度は38重量%、数平均分子量は30950であった。また、このポリウレタン樹脂のガラス転移点を走査型示差熱分析計(DSC)を用いて、測定したところ142℃であった。このポリウレタン樹脂粉末を温度210℃、圧力4.9×106Paで熱溶融成形し、厚さ50μmのフィルム2を得た。
【0071】
(製造例3)
N,N−ジメチルホルムアミド250g、2,4−トリレンジイソシアネート154.7g、ジエチレングリコール95.3gを混合し、窒素雰囲気下で80℃に加熱し、攪拌しながら反応させた。赤外吸収スペクトルによりイソシアネート基に起因する吸収が消失したことを確認した後、ウレタン樹脂溶液を酢酸エチル中に投入し、沈殿物を濾別し、酢酸エチルでよく洗浄した後、減圧乾燥した。生成した樹脂の収率は97%で、ウレタン基濃度は42重量%、数平均分子量は27870であった。また、このポリウレタン樹脂のガラス転移点を走査型示差熱分析計(DSC)を用いて、測定したところ110℃であった。このポリウレタン樹脂粉末を温度190℃、圧力4.9×106Paで熱溶融成形し、厚さ50μmのフィルム3を得た。
【0072】
(製造例4)
テトラヒドロフラン350g、2,4−トリレンジイソシアネート91.1g、1,6−ヘキサンジオール58.9gを混合し、攪拌しながら、窒素雰囲気下で60℃で8時間反応させた。得られたポリウレタン樹脂のウレタン基濃度は40重量%、数平均分子量は6020であった。ポリウレタン樹脂溶液を厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムに塗布し、100℃で20秒間乾燥し、厚さ25μmの積層フィルム4を得た。なお、前記ポリウレタン樹脂溶液を風乾し、更に減圧にて完全に溶媒を除去して、ポリウレタン樹脂のガラス転移点を走査型示差熱分析計(DSC)を用いて、測定したところ102℃であった。
【0073】
(製造例5)
メチルエチルケトン350g、2,4−トリレンジイソシアネートと2,6−トリレンジイソシアネートとの混合物[前者/後者=80/20(重量比)]91.1g、3−メチル−1,5−ペンタンジオール58.9gを混合し、攪拌しながら、窒素雰囲気下で75℃で10時間反応させた。得られたポリウレタン樹脂のウレタン基濃度は40重量%、数平均分子量は6020であった。ポリウレタン樹脂溶液を厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムに塗布し、100℃で20秒間乾燥し、厚さ25μmの積層フィルム5を得た。なお、前記ポリウレタン樹脂溶液を風乾し、更に減圧にて完全に溶媒を除去して、ポリウレタン樹脂のガラス転移点を走査型示差熱分析計(DSC)を用いて、測定したところ102℃であった。
【0074】
(製造例6)
メチルエチルケトン200g、トルエン150g、イソホロンジイソシアネート118.5g、エチレングリコール31.5gを混合し、攪拌しながら、窒素雰囲気下で75℃で12時間反応させた。得られたポリウレタン樹脂のウレタン基濃度は42重量%、数平均分子量は5910であった。ポリウレタン樹脂溶液を厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムに塗布し、150℃で20秒間乾燥し、厚さ20μmの積層フィルム6を得た。なお、前記ポリウレタン樹脂溶液を風乾し、更に減圧にて完全に溶媒を除去して、ポリウレタン樹脂のガラス転移点を走査型示差熱分析計(DSC)を用いて、測定したところ122℃であった。
【0075】
(製造例7)
1,3−キシリレンジイソシアネート188.2g、トリエチレングリコール75.1gを混合し、攪拌しながら、窒素雰囲気下で80℃で2時間反応させた。得られたプレポリマー210g、3重量%ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、PVA210)水溶液490gを用いて、転相法により乳化させた。次いで、この乳化液にテトラメチレンジアミン(1,4−ジアミノブタン)31.7gを徐々に添加し、鎖伸長反応を行い、ポリウレタン樹脂の水分散体を得た。このポリウレタン樹脂のウレタン基濃度及び尿素基濃度の合計は38重量%、数平均分子量は26770であった。ポリウレタン樹脂の水分散体を厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムに塗布し、120℃で20秒間乾燥し、厚さ25μmの積層フィルム7を得た。なお、前記ポリウレタン樹脂の水分散体を風乾し、更に減圧にて完全に水分を除去して、ポリウレタン樹脂のガラス転移点を走査型示差熱分析計(DSC)を用いて、測定したところ132℃であった。
【0076】
(製造例8)
水添XDI(1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン)341.1g、ジメチロールプロピオン酸58.9g、エチレングリコール54.4g及び溶剤としてアセトニトリル210gを混合し、窒素雰囲気下で70℃で3時間反応させた。次いで、このカルボン酸基含有ポリウレタンプレポリマー溶液を50℃で、トリエチルアミン35.5gにて中和させた。このポリウレタンプレポリマー溶液300gを、660gの水にホモディスパーにより分散させ、エチレンジアミン10.2gで鎖伸長反応を行い、アセトニトリルを留去することにより、固形分25重量%のポリウレタン樹脂の水分散体を得た。このポリウレタン樹脂のウレタン基濃度及び尿素基濃度の合計は42.9重量%、数平均分子量は68000であった。このポリウレタン樹脂の水分散体を厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムに塗布し、120℃で20秒間乾燥し、厚さ25μmの積層フィルム8を得た。なお、前記ポリウレタン樹脂の水分散体を風乾し、更に減圧にて完全に水分を除去して、ポリウレタン樹脂のガラス転移点を走査型示差熱分析計(DSC)を用いて、測定したところ121℃であった。
【0077】
(製造例9)
水添XDI(1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン)439.1g、ジメチロールプロピオン酸35.4g、エチレングリコール61.5g及び溶剤としてアセトニトリル140gを混合し、窒素雰囲気下で70℃で3時間反応させた。次いで、このカルボン酸基含有ポリウレタンプレポリマー溶液を50℃で、トリエチルアミン24.0gにて中和させた。このポリウレタンプレポリマー溶液267.9gを、750gの水にホモディスパーにより分散させ、2−[(2−アミノエチル)アミノ]エタノール35.7gで鎖伸長反応を行い、アセトニトリルを留去することにより、固形分25重量%のポリウレタン樹脂の水分散体を得た。このポリウレタン樹脂のウレタン基濃度及び尿素基濃度の合計は41.1重量%、数平均分子量は72000であった。このポリウレタン樹脂の水分散体を厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムに塗布し、120℃で20秒間乾燥し、厚さ25μmの積層フィルム9を得た。なお、前記ポリウレタン樹脂の水分散体を風乾し、更に減圧にて完全に水分を除去して、ポリウレタン樹脂のガラス転移点を走査型示差熱分析計(DSC)を用いて、測定したところ121℃であった。
【0078】
(製造例10)
製造例9で得られたポリウレタン樹脂の水分散体500gに3−[N−(2−アミノエチル)アミノ]プロピルメチルジメトキシシラン(信越化学(株)製、KBM−602)6gを添加した塗布剤を厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムに塗布し、120℃で20秒間乾燥し、厚さ25μmの積層フィルム10を得た。
【0079】
(製造例11)
水添XDI(1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン)399.7g、ジメチロールプロピオン酸35.3g、ジエチレングリコール93.5g及び溶剤としてアセトニトリル97.5gを混合し、窒素雰囲気下で70℃で3時間反応させた。次いで、このカルボン酸基含有ポリウレタンプレポリマー溶液を50℃で、トリエチルアミン24.0gにて中和させた。このポリウレタンプレポリマー溶液274.1gを、937.5gの水にホモディスパーにより分散させ、次いで無機層状化合物モンモリロナイト62.5gを分散させた。この無機層状化合物を含有するポリウレタンプレポリマー水分散体をヒドラジン−水和物17.0gで鎖伸長反応を行い、アセトニトリルを留去することにより、固形分25重量%のポリウレタン樹脂の水分散体を得た。このポリウレタン樹脂のウレタン基濃度及び尿素基濃度の合計は42.3重量%、数平均分子量は75000であった。このポリウレタン樹脂の水分散体を厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムに塗布し、120℃で20秒間乾燥し、厚さ25μmの積層フィルム11を得た。なお、前記ポリウレタン樹脂の水分散体を風乾し、更に減圧にて完全に水分を除去して、ポリウレタン樹脂のガラス転移点を走査型示差熱分析計(DSC)を用いて、測定したところ125℃であった。
【0080】
(製造例12)
製造例9で得られたポリウレタン樹脂の水分散体をアルミナ透明蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ12μm)に塗布し、130℃で30秒間乾燥し、厚さ13μmの積層フィルム12を得た。
【0081】
(実施例)
上記フィルム1〜12のガスバリア性を酸素透過度測定装置(モダンコントロール社製、MOCON OXTRAN10/50A)を用い、20℃で、50%RH、90%RH雰囲気下の条件で測定を行った。結果を表1に示す。フィルム1〜11の酸素透過度はポリウレタンフィルムを25μmの厚みに換算した値で、フィルム12の酸素透過度は積層フィルムそのものの値である。なお、比較品として、厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)と厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(OPET)についても同様の測定を行ったので、その結果も表1に示す。
【0082】
【表1】
Figure 0004524463

Claims (11)

  1. ウレタン基及び尿素基を有し、かつウレタン基濃度及び尿素基濃度の合計が15重量%以上であるガスバリア性ポリウレタン樹脂を含む水性分散体であって、前記ポリウレタン樹脂のジイソシアネート成分がキシリレンジイソシアネート及び水添キシリレンジイソシアネートから選択された少なくとも一種で構成されている水性分散体
  2. ウレタンプレポリマーを乳化分散させて、ジアミン成分で鎖伸長して得られる請求項1記載の水性分散体。
  3. ポリウレタン樹脂の酸素透過度が、厚み25μmにおいて、50ml/m2・atm・day以下であり、50%RHにおける酸素透過度と90%RHにおける酸素透過度との比が、前者/後者=1/1〜1/2である請求項1記載の水性分散体。
  4. ポリウレタン樹脂のジオール成分が少なくともC2−8アルキレングリコールで構成されている請求項1記載の水性分散体。
  5. ポリウレタン樹脂の繰り返し構成単位における炭化水素環単位の割合が、10〜70重量%である請求項記載の水性分散体。
  6. さらに、シランカップリング剤及び層状無機化合物から選択された少なくとも一種を含有する請求項1記載の水性分散体。
  7. シランカップリング剤の割合がポリウレタン樹脂100重量部に対して0.1〜30重量部であり、層状無機化合物の割合がポリウレタン樹脂100重量部に対して0.1〜50重量部である請求項記載の水性分散体。
  8. 層状無機化合物が水膨潤性である請求項記載の水性分散体。
  9. 少なくとも請求項1記載の水性分散体をフィルム化したガスバリア性フィルム。
  10. 基材フィルム層と、少なくとも請求項1記載の水性分散体で形成されたポリウレタン樹脂を含む層とを有するガスバリア性複合フィルム。
  11. 基材フィルムの少なくとも一方の面に無機質層が形成されている請求項10記載のガスバリア性複合フィルム。
JP2000212546A 1999-07-27 2000-07-13 ガスバリア性ポリウレタン樹脂及びこれを含むガスバリア性フィルム Expired - Lifetime JP4524463B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212546A JP4524463B2 (ja) 1999-07-27 2000-07-13 ガスバリア性ポリウレタン樹脂及びこれを含むガスバリア性フィルム
DE60044227T DE60044227D1 (de) 1999-07-27 2000-07-19 Gassperrpolyurethanharz
EP20000115554 EP1081170B1 (en) 1999-07-27 2000-07-19 Gas barrier polyurethane resin
US09/619,639 US6569533B1 (en) 1999-07-27 2000-07-19 Gas barrier polyurethane resin
CA 2314574 CA2314574A1 (en) 1999-07-27 2000-07-26 Gas barrier polyurethane resin
US10/410,273 US6979493B2 (en) 1999-07-27 2003-04-10 Gas barrier polyurethane resin

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-211966 1999-07-27
JP21196699 1999-07-27
JP2000212546A JP4524463B2 (ja) 1999-07-27 2000-07-13 ガスバリア性ポリウレタン樹脂及びこれを含むガスバリア性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098047A JP2001098047A (ja) 2001-04-10
JP4524463B2 true JP4524463B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=26518931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212546A Expired - Lifetime JP4524463B2 (ja) 1999-07-27 2000-07-13 ガスバリア性ポリウレタン樹脂及びこれを含むガスバリア性フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6569533B1 (ja)
EP (1) EP1081170B1 (ja)
JP (1) JP4524463B2 (ja)
CA (1) CA2314574A1 (ja)
DE (1) DE60044227D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145862A1 (ja) 2016-02-23 2017-08-31 東洋紡株式会社 積層フィルム
KR20170121175A (ko) 2015-02-24 2017-11-01 도요보 가부시키가이샤 적층 필름
WO2018159248A1 (ja) 2017-02-28 2018-09-07 東洋紡株式会社 積層フィルム
WO2019065147A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 東洋紡株式会社 積層フィルム
WO2021100558A1 (ja) 2019-11-20 2021-05-27 東洋紡株式会社 積層フィルム
WO2021166881A1 (ja) 2020-02-20 2021-08-26 東洋紡株式会社 積層フィルム
WO2021210466A1 (ja) 2020-04-13 2021-10-21 東洋紡株式会社 ラミネート積層体
WO2023026953A1 (ja) 2021-08-25 2023-03-02 東洋紡株式会社 積層フィルム

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524463B2 (ja) * 1999-07-27 2010-08-18 三井化学株式会社 ガスバリア性ポリウレタン樹脂及びこれを含むガスバリア性フィルム
EP1262501A4 (en) * 2000-02-04 2003-04-23 Kyowa Yuka Kk POLYURETHANE AND HYDROCOMPATIBLE POLYURETHANE RESIN
JP4631087B2 (ja) * 2000-11-10 2011-02-16 三井化学東セロ株式会社 積層体及びその製造方法
KR20020072777A (ko) * 2001-03-12 2002-09-18 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 표시장치용 기판
WO2002079304A2 (de) * 2001-03-30 2002-10-10 Ludwig Fr. Noltemeyer Gmbh Verfahren zur herstellung von verbundfolien mit einem lösungsmittelfreien klebersystem
JP4817278B2 (ja) * 2001-08-31 2011-11-16 コニシ株式会社 湿気硬化型ウレタン系樹脂組成物の製造方法
KR100508907B1 (ko) * 2001-12-27 2005-08-17 주식회사 엘지화학 차단성이 우수한 나노복합체 블렌드 조성물
DE60312924T2 (de) 2002-06-04 2007-09-06 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Polyurethan mit Gasbarriere Eigenschaften als Klebstoff für Laminate und daraus hergestellte Filme und Anstriche
JP4563808B2 (ja) * 2002-08-20 2010-10-13 サカタインクス株式会社 無機層状化合物分散液、その製造方法及びその用途
JP2004136899A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ガソリンバリア性に優れた燃料容器
CN100564419C (zh) * 2002-10-31 2009-12-02 陶氏环球技术公司 聚氨酯分散体及从其制备的制品
JP4214379B2 (ja) * 2003-01-07 2009-01-28 三菱瓦斯化学株式会社 空気入りタイヤ
JP2004231730A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ガスバリア性コートフィルム
JP2004231731A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ガスバリア性塗料
JP4606001B2 (ja) * 2003-07-31 2011-01-05 フタムラ化学株式会社 ガスバリアフィルム
WO2005037923A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-28 Mitsui Takeda Chemicals, Inc. ガスバリア性水性樹脂組成物及びそれを用いた積層フィルム
JP4344673B2 (ja) * 2003-10-15 2009-10-14 フタムラ化学株式会社 ガスバリアフィルム
US20070265388A1 (en) * 2003-10-28 2007-11-15 Dow Global Technologies Inc. Polyurethane dispersion and articles prepared therefrom
US20050197480A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Temple Rodger G. Barrier coating comprising a polyurethane dispersion and elastomeric material
JP4543776B2 (ja) * 2004-06-24 2010-09-15 住友化学株式会社 位相差板と複合偏光板、それらの製造方法及び液晶表示装置
ES2332601T3 (es) * 2004-09-03 2010-02-09 Dow Global Technologies Inc. Poliisocianato emulsionable.
CN101040005A (zh) * 2004-10-12 2007-09-19 东丽株式会社 气体阻隔性树脂组合物和气体阻隔性薄膜
JP5466802B2 (ja) * 2004-10-18 2014-04-09 三井化学株式会社 水性ポリウレタン樹脂及び積層フィルム
US7241437B2 (en) * 2004-12-30 2007-07-10 3M Innovative Properties Company Zirconia particles
JP4596528B2 (ja) * 2005-01-14 2010-12-08 フタムラ化学株式会社 ガスバリア性樹脂組成物及びこれを用いたガスバリアフィルム
JP2006247963A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
US7264856B2 (en) * 2005-03-21 2007-09-04 Eastman Kodak Company Fusible inkjet recording element and printing method
US7597439B2 (en) * 2005-07-01 2009-10-06 Eastman Kodak Company Inkjet print and a method of printing
US20090148640A1 (en) * 2005-08-24 2009-06-11 Sakata Inx Corp. Gas barrier composite film for hydrothermally processable package and packaging bag obtained by using same
JP4757149B2 (ja) * 2005-09-01 2011-08-24 三井化学株式会社 水性ポリウレタン樹脂、ガスバリア性組成物およびガスバリア性積層フィルム
EP1782949A1 (de) * 2005-09-07 2007-05-09 Alcan Technology & Management Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Laminates
JP5103184B2 (ja) * 2005-09-20 2012-12-19 三菱樹脂株式会社 ガスバリア性積層フィルム
EP1800857A1 (de) * 2005-12-21 2007-06-27 Alcan Technology & Management Ltd. Vorhangbeschichtungsverfahren
US8252421B2 (en) 2006-09-22 2012-08-28 Toray Industries, Inc. Gas barrier film
EP2104654A2 (en) 2006-12-29 2009-09-30 3M Innovative Properties Company Zirconia body and methods
JP5040491B2 (ja) * 2007-07-13 2012-10-03 東レ株式会社 ガスバリア性フィルム
EP2172500B1 (en) * 2007-07-24 2015-01-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyurethane resin composition
JP4983594B2 (ja) * 2007-12-27 2012-07-25 東洋紡績株式会社 蒸着フィルム
CN101945824B (zh) 2007-12-28 2014-07-23 3M创新有限公司 制备含氧化锆的纳米粒子的方法
JP2010006935A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Toyobo Co Ltd 被覆フィルムおよび蒸着フィルム
JP4416047B1 (ja) * 2008-07-16 2010-02-17 東洋インキ製造株式会社 屋外用ポリウレタン系接着剤
CN102481769B (zh) * 2009-07-31 2014-10-22 东洋纺织株式会社 气体阻隔性层叠膜
US9144464B2 (en) * 2009-08-14 2015-09-29 Ufp Technologies, Inc. Composite for packaging a medical device and method of forming the same
US9382704B2 (en) 2009-09-30 2016-07-05 Sealanttech Protective air barrier sealant for conditioned and unconditioned building walls
US20110077316A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Collins William Davis Biosealant Protective Barrier for Surfaces
JP5668459B2 (ja) * 2009-12-24 2015-02-12 東洋紡株式会社 ガスバリア性積層フィルム
EP2679644B1 (en) 2011-02-24 2019-05-01 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Coating composition for forming gas barrier layer, gas barrier film, and method for producing gas barrier film
JP5795874B2 (ja) * 2011-05-12 2015-10-14 大日精化工業株式会社 塗料組成物、ガスバリア性フィルム及びガスバリア性フィルムの製造方法
JP5909857B2 (ja) * 2011-03-29 2016-04-27 東洋紡株式会社 積層フィルム
EP2691432B1 (en) 2011-03-29 2015-01-21 Sun Chemical B.V. A two-coat barrier system comprising polyurethane
JP5809847B2 (ja) 2011-05-02 2015-11-11 大日精化工業株式会社 ポリヒドロキシウレタン微粒子の製造方法
TWI433896B (zh) 2011-05-31 2014-04-11 Sdc Technologies Inc 防霧之聚胺基甲酸酯塗料組合物
JP5962004B2 (ja) * 2011-12-22 2016-08-03 Dic株式会社 ガスバリア性硬化物用樹脂組成物、及び接着剤
EP2813557B1 (en) * 2012-02-10 2017-06-07 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive agent for laminate, and laminate
JP6036802B2 (ja) * 2012-02-28 2016-11-30 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルム
TWI614316B (zh) * 2012-02-28 2018-02-11 凸版印刷股份有限公司 水系塗布劑及氣體障壁性薄膜
CN108503870B (zh) * 2013-01-11 2021-04-30 东丽株式会社 阻气性膜
DE102013018088B4 (de) 2013-02-10 2017-01-26 Karim El Kudsi Beschichtungen auf Epoxydharzbasis und ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendungen
JP6191221B2 (ja) * 2013-04-25 2017-09-06 凸版印刷株式会社 水系コーティング剤およびガスバリア性フィルム
US10125213B2 (en) 2013-07-30 2018-11-13 Mitsui Chemicals, Inc. Polyurethane dispersion and polyurethane laminate
JP6326740B2 (ja) * 2013-08-28 2018-05-23 凸版印刷株式会社 グラビア印刷用水系コーティング剤およびガスバリア性フィルム
CN105682923A (zh) * 2013-10-15 2016-06-15 陶氏环球技术有限责任公司 制备具有降低的透氧性的层压制品的方法
JP6287064B2 (ja) * 2013-10-28 2018-03-07 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルム
JP6165038B2 (ja) * 2013-11-29 2017-07-19 三井化学株式会社 積層体
US9182230B2 (en) 2014-01-15 2015-11-10 Honeywell International Inc. Systems and methods for controlling the gas conversion in a fiber-optic gyroscope
JP6377017B2 (ja) * 2014-05-22 2018-08-22 大日精化工業株式会社 ポリヒドロキシウレタン樹脂−シリカハイブリッド組成物、ポリヒドロキシウレタン樹脂−シリカハイブリッド溶液の製造方法
JP6306448B2 (ja) * 2014-06-25 2018-04-04 三井化学株式会社 ポリウレタンディスパージョンおよびポリウレタン積層体
CN106660352B (zh) * 2014-07-25 2019-07-30 三菱化学株式会社 气体阻隔性层叠膜
SG11201707057YA (en) 2015-03-11 2017-09-28 Mitsui Chemicals Inc Laminate, food packaging material, and method for producing laminate
JP6760270B2 (ja) * 2015-04-22 2020-09-23 凸版印刷株式会社 ガスバリア性皮膜形成用コーティング剤およびガスバリア性フィルム
EP3309188A4 (en) * 2015-06-12 2019-01-23 Mitsui Chemicals, Inc. POLYISOCYANATE COMPOSITION, POLYURETHANE RESIN, HARDENABLE POLYURETHANE COMPOSITION WITH TWO LIQUIDS AND COATING MATERIAL
EP3309189A4 (en) 2015-06-12 2019-01-23 Mitsui Chemicals, Inc. POLYISOCYANATE COMPOSITION, POLYURETHANE RESIN, HARDENABLE POLYURETHANE COMPOSITION WITH TWO LIQUIDS AND COATING MATERIAL
WO2016199793A1 (ja) 2015-06-12 2016-12-15 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物
TW201710376A (zh) 2015-06-12 2017-03-16 Mitsui Chemicals Inc 聚異氰酸酯組成物、聚胺基甲酸酯樹脂、二液硬化型聚胺基甲酸酯組成物、被覆材料及接著材料
BE1024417B1 (nl) 2015-07-10 2018-02-12 Resilux Hol kunststofvoorwerp, i.h.b. voorvorm resp. behouder, met polymeerbarriere en werkwijze voor het vervaardigen hiervan
BR112018015647A2 (pt) * 2016-02-03 2018-12-26 Basf Se composição aquosa de revestimento de componente único, película de polímero, embalagem, método para formação de película polimérica, e, uso de uma composição.
JP6816376B2 (ja) * 2016-03-30 2021-01-20 東洋紡株式会社 積層フィルム
JP6876265B2 (ja) * 2016-06-08 2021-05-26 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルム
TWI726135B (zh) * 2016-08-04 2021-05-01 日商凸版印刷股份有限公司 貼布材料用支撐薄膜、貼布材料、及貼布材料用支撐薄膜之製造方法
TWI729178B (zh) 2016-08-04 2021-06-01 日商凸版印刷股份有限公司 貼布材料用支撐薄膜及貼布材料
KR102493718B1 (ko) 2017-10-04 2023-01-30 닛폰세이시가부시키가이샤 배리어 소재
WO2019163621A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物
JP7079117B2 (ja) * 2018-03-01 2022-06-01 三井化学株式会社 ガスバリア性積層体の製造方法
WO2020250768A1 (ja) 2019-06-13 2020-12-17 三井化学株式会社 ポリウレタンディスパージョン
DE102019118425A1 (de) 2019-07-08 2021-01-14 Constantia Pirk Gmbh & Co. Kg Multifunktionales Barrierepapier und Verfahren zu dessen Herstellung
CN110497680A (zh) * 2019-07-25 2019-11-26 无锡市振飞新型包装材料有限公司 一种耐高温高阻隔性聚丙烯膜及其制备方法
BE1028332B1 (nl) * 2020-05-20 2021-12-21 Resilux Verbeterd polymeer barrieremateriaal voor plastic verpakking
JPWO2022158445A1 (ja) 2021-01-22 2022-07-28
WO2022181549A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 凸版印刷株式会社 バリアフィルム及び積層体
JP7615836B2 (ja) 2021-03-31 2025-01-17 大日本印刷株式会社 バリア紙
JP7615837B2 (ja) 2021-03-31 2025-01-17 大日本印刷株式会社 バリア紙
JP7425242B1 (ja) 2023-03-09 2024-01-30 三井化学株式会社 水系ディスパージョンおよびガスバリア性コート材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3352830A (en) * 1964-07-21 1967-11-14 Scholven Chemie Ag Polyurethanes from 1-isocyanato-3-isocyanatomethyl-3, 5, 5-tri-alkylcyclohexane

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328927B2 (ja) 1971-11-24 1978-08-17
US3879330A (en) * 1972-03-17 1975-04-22 Union Carbide Corp Food wrap having low oxygen permeability and desirable elastic properties
JPS5312953B2 (ja) 1972-08-10 1978-05-06
JPS5827743A (ja) * 1981-08-12 1983-02-18 Toyobo Co Ltd 水系分散体
JPS58219213A (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ポリウレタン水性分散溶液
US4710413A (en) * 1984-09-24 1987-12-01 Dow Chemical Handels-Und Vertriebsgesellschaft Mbh Coating composition and its use for the preparation of oxygen barrier coatings on plastic articles
AU603076B2 (en) * 1985-12-09 1990-11-08 W.R. Grace & Co.-Conn. Polymeric products and their manufacture
JPS62179935A (ja) 1986-02-05 1987-08-07 東洋メタライジング株式会社 包装用フイルム
JP2731533B2 (ja) 1988-03-31 1998-03-25 株式会社クラレ ガスバリヤー性包装材の製法
US5254354A (en) * 1990-12-07 1993-10-19 Landec Corporation Food package comprised of polymer with thermally responsive permeability
JP2556940B2 (ja) 1991-05-24 1996-11-27 亨 山本 バリアー性積層フィルムおよびその製造方法
DE4233884A1 (de) * 1992-02-25 1993-08-26 Wolff Walsrode Ag Schlauchhuelle, mit einer organochlorfreien o(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)- und wasserdampfundurchlaessigen auflage, verfahren zu ihrer herstellung und sowie ihre verwendung
US5700560A (en) * 1992-07-29 1997-12-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Gas barrier resin composition and its film and process for producing the same
JP2607025B2 (ja) * 1993-02-08 1997-05-07 ユーホーケミカル株式会社 水性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP3277615B2 (ja) * 1993-06-18 2002-04-22 株式会社日本触媒 ガスバリヤ用表面処理用組成物
EP0640472A3 (en) * 1993-08-25 1995-07-05 Toppan Printing Co Ltd Packaging materials with characteristic oxygen barrier.
CA2158945A1 (en) * 1994-01-24 1995-07-27 Kozo Kotani Laminate, laminated film and molding
JPH07278249A (ja) 1994-04-12 1995-10-24 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性ポリウレタン
JP3248375B2 (ja) * 1994-12-13 2002-01-21 株式会社日本触媒 ガスバリア性積層体
DE19607853A1 (de) 1996-03-01 1997-09-04 Bayer Ag In Wasser lösliche oder dispergierbare Polyharnstoffe, ein Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung zur Beschichtung beliebiger Substrate
ATE248881T1 (de) * 1996-04-05 2003-09-15 Toray Industries Gassperrfilm
US6015583A (en) * 1996-06-28 2000-01-18 Cryovac, Inc. Dual web package having labeling means
JPH1076593A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Daicel Chem Ind Ltd バリア性複合フィルムおよびその製造方法
JPH10140072A (ja) 1996-11-15 1998-05-26 Kuraray Co Ltd ガスバリアコーティング用水性分散液および多層構造体
NZ331408A (en) * 1997-09-17 1999-10-28 Morton Int Inc Solvent free urethane adhesive composition containing a mixture of hydroxy-terminated polyester and diisocyanate
JP4524463B2 (ja) * 1999-07-27 2010-08-18 三井化学株式会社 ガスバリア性ポリウレタン樹脂及びこれを含むガスバリア性フィルム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3352830A (en) * 1964-07-21 1967-11-14 Scholven Chemie Ag Polyurethanes from 1-isocyanato-3-isocyanatomethyl-3, 5, 5-tri-alkylcyclohexane

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170121175A (ko) 2015-02-24 2017-11-01 도요보 가부시키가이샤 적층 필름
US11261307B2 (en) 2016-02-23 2022-03-01 Toyobo Co., Ltd. Laminated film
WO2017145862A1 (ja) 2016-02-23 2017-08-31 東洋紡株式会社 積層フィルム
WO2018159248A1 (ja) 2017-02-28 2018-09-07 東洋紡株式会社 積層フィルム
US12128656B2 (en) 2017-02-28 2024-10-29 Toyobo Co., Ltd. Laminated film
KR20190124727A (ko) 2017-02-28 2019-11-05 도요보 가부시키가이샤 적층 필름
TWI782095B (zh) * 2017-09-29 2022-11-01 日商東洋紡股份有限公司 積層薄膜
JPWO2019065147A1 (ja) * 2017-09-29 2020-09-03 東洋紡株式会社 積層フィルム
JP7218577B2 (ja) 2017-09-29 2023-02-07 東洋紡株式会社 積層フィルム
WO2019065147A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 東洋紡株式会社 積層フィルム
WO2021100558A1 (ja) 2019-11-20 2021-05-27 東洋紡株式会社 積層フィルム
KR20220104181A (ko) 2019-11-20 2022-07-26 도요보 가부시키가이샤 적층 필름
WO2021166881A1 (ja) 2020-02-20 2021-08-26 東洋紡株式会社 積層フィルム
KR20220141339A (ko) 2020-02-20 2022-10-19 도요보 가부시키가이샤 적층 필름
WO2021210466A1 (ja) 2020-04-13 2021-10-21 東洋紡株式会社 ラミネート積層体
WO2023026953A1 (ja) 2021-08-25 2023-03-02 東洋紡株式会社 積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1081170B1 (en) 2010-04-21
US20030207122A1 (en) 2003-11-06
DE60044227D1 (de) 2010-06-02
US6979493B2 (en) 2005-12-27
EP1081170A3 (en) 2001-10-17
JP2001098047A (ja) 2001-04-10
EP1081170A2 (en) 2001-03-07
CA2314574A1 (en) 2001-01-27
US6569533B1 (en) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524463B2 (ja) ガスバリア性ポリウレタン樹脂及びこれを含むガスバリア性フィルム
JP6558370B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP4434907B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物及び積層フィルム
KR101375414B1 (ko) 폴리우레탄 디스퍼젼 및 그의 제조방법
JP6606165B2 (ja) 積層フィルム
CN113474162B (zh) 阻气性膜
JP2017222863A (ja) ポリウレタンディスパージョンおよびポリウレタン積層体
KR20080027886A (ko) 열수 처리용 가스 배리어성 적층체
WO2012074030A1 (ja) 積層フィルム
KR102522920B1 (ko) 적층 필름
JPWO2006040965A1 (ja) ガスバリア性樹脂組成物およびガスバリア性フィルム
JP7137326B2 (ja) ポリウレタンディスパージョンおよびポリウレタン積層体
JP4596528B2 (ja) ガスバリア性樹脂組成物及びこれを用いたガスバリアフィルム
JP2013006283A (ja) 積層フィルム
JP5466802B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂及び積層フィルム
JP5909857B2 (ja) 積層フィルム
JP2019150994A (ja) ガスバリア性積層体の製造方法
JP7231004B2 (ja) ラミネート積層体
JP5879980B2 (ja) 積層フィルム
JP7639342B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP7218577B2 (ja) 積層フィルム
JP2018167505A (ja) 積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4524463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term