[go: up one dir, main page]

JP4501016B2 - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4501016B2
JP4501016B2 JP2007075098A JP2007075098A JP4501016B2 JP 4501016 B2 JP4501016 B2 JP 4501016B2 JP 2007075098 A JP2007075098 A JP 2007075098A JP 2007075098 A JP2007075098 A JP 2007075098A JP 4501016 B2 JP4501016 B2 JP 4501016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
display unit
read
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007075098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008236539A (ja
Inventor
浩一 本吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2007075098A priority Critical patent/JP4501016B2/ja
Priority to EP08002216.3A priority patent/EP1973323B1/en
Priority to EP12185007A priority patent/EP2538652A1/en
Priority to US12/052,588 priority patent/US7990580B2/en
Priority to CN2008100851963A priority patent/CN101271299B/zh
Publication of JP2008236539A publication Critical patent/JP2008236539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501016B2 publication Critical patent/JP4501016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、コピー機、スキャナ又はファクシミリ等のように、原稿を読み取って画像を取得する機能を備える原稿読取装置に関する。
従来、CCD(Charge Coupled Devices)イメージセンサを有する光学ユニットにて原稿の読み取りを行い、取得した画像に対して種々の処理を行う装置として、コピー機、ファクシミリ、スキャナ又はデジタル複合機等の原稿読取装置が普及している。例えば、コピー機は読み取った原稿を印刷用紙に印刷する処理を行い、ファクシミリは読み取った原稿を他の機器へ送信する処理を行い、スキャナは読み取った原稿を記憶装置に記憶する処理を行う。デジタル複合機はこれらの複数の機器の機能を兼ね備えている。
近年の原稿読取装置には、ADF(Automatic Document Feed、自動原稿送り装置)が搭載されている場合が多い。ユーザはADFを用いることによって複数頁の原稿の読み取りを一度の操作で行うことができる。また、原稿読取機能は年々多機能化しており、例えばコピー機には、原稿の複数頁を1枚の印刷用紙にコピーする集約機能、印刷用紙の両面に原稿をコピーする両面コピー機能、及び原稿を任意のサイズに拡大/縮小してコピーする拡大/縮小機能等の多種多様な機能が備えられている。これらにより、ユーザは多数頁の原稿を一度に読み取って、集約して両面コピーするなどの多種多様な態様でコピーを行うことができる。
しかし、原稿読取装置にはPC(パーソナルコンピュータ)のようにキーボード及びマウス等の高度な入力装置が備えられていない場合が多い。よって、液晶表示部に表示されたメニューを少数のボタン又はタッチパネル等により選択することで、原稿を読み取って取得した画像に対して行う処理を選択する必要がある。例えば、複数頁の原稿を集約してコピーする場合に、ユーザはメニューから集約印刷を選択し、ADFに原稿をセットし、スタートボタンを操作することによってコピーを開始することができる。コピー機は原稿の読み取りを行って、取得した画像を集約印刷の設定に従って集約し、印刷用紙に印刷して出力する。その後、ユーザは出力された印刷物にて仕上がりを確認する。しかし、所望の仕上がりでない場合にはユーザは上述の手順を再度行う必要があり、ユーザの作業時間の増大及び印刷用紙などの資源の浪費等を招来するという問題がある。このように、ユーザは少数のボタン又はタッチパネル等の低操作性の入力装置により多種多様な機能を利用しなければならず、原稿読取装置の多機能化に伴ってユーザの誤操作が増加しこの問題が顕著化する虞がある。
特許文献1においては、複数の原稿又は両面コピーモード等の出力レイアウトを出力前にプレビュー表示する機能を備えることにより、ミスコピーを削減することができる画像形成装置が提案されている。この画像形成装置では、原稿をスキャンして読み取った画像又はメモリ部に記憶された画像に対してプレビュー処理部が編集加工を施してモニタに表示する。例えば、両面コピーのレイアウト、及び記録媒体の表面又は裏面に形成する画像のレイアウト等を表示することができる。
特許文献2においては、印刷装置で再現不能となる領域が複写対象画像に含まれている場合であっても、所望の仕上がりの複写物を得ることができる複写制御装置が提案されている。この複写制御装置では、複写対象原稿を読み取って得られた印刷用画像データを低解像度化したシミュレーション用画像データをクライアントPCに転送し、クライアントPCにてシミュレーション画像を表示する。更に、シミュレーション用画像データを基に元画像との色差が閾値以上となる再現不良領域の有無を判定してシミュレーション画像上に明示する。ユーザによって印刷条件の変更が指示された場合には、変更された印刷条件に応じてシミュレーション画像を再表示する。また、印刷条件の確定が指示された場合には、確定した印刷条件を複合機へ送信し、この印刷条件で記録用紙へ印刷を行わせる。
特開2003−244372号公報 特開2006−254106号公報
特許文献1に記載の画像形成装置は、出力レイアウトをプレビュー表示することにより、印刷用紙に印刷を行う前にユーザが出力結果を確認することができるため、ミスコピーによる印刷用紙などの資源の浪費を削減することができる。しかしながら、操作方法又は操作手順等に工夫及び改善はなく、ユーザはプレビュー表示された出力結果が所望のものでない場合には、複雑な操作で機能の選択及び設定等を変更するか又は作業をやり直すかする必要がある。特に、原稿を集約して両面にコピーするなど、複数の機能を併用する場合には、プレビュー表示された出力結果が所望のものでない場合であっても、いずれの機能について設定変更を行えばよいのかが分かり難い。このため、ユーザの作業時間が増大するという問題を根本的に解決できるものではない。
特許文献2に記載の複写制御装置は、シミュレーション用画像データをクライアントPCに転送し、PCにてシミュレーション画像の表示及び印刷条件の変更等を行うことができる。よって、クライアントPCに備えられたキーボード及びマウス等を利用して複雑な操作を行うことができる。しかしながら、印刷装置の他にクライアントPCが必要であり、高コストであるという問題がある。近年のデジタル複合機はネットワークに接続する機能を搭載している場合が多い。しかし、デジタル複合機とネットワーク接続されたクライアントPCとが近接して配置されていない場合には、ユーザがデジタル複合機及びクライアントPC間を往復して移動する必要があるためユーザにとって煩わしいという問題がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、読み取って取得した読取画像の確認、各読取画像に対して行う処理の選択、及び処理結果の確認等を同時的にタッチパネルを利用して簡単に行うことができる原稿読取装置を提供することにある。このため、読取画像及び実行処理画像をタッチパネルの表示部に表示し、接触を検知した読取画像を処理対象として受け付け、接触を検知した実行処理画像に係る処理をこの処理対象に対して実行する処理として受け付けて、処理結果を読取画像又は実行処理画像と共に表示する構成の原稿読取装置を提供することを目的とする。また、送信先の指定を容易に行うことができる原稿読取装置を提供することを目的とする。
また本発明の他の目的とするところは、読取画像の編集処理を容易に行うことができると共に、編集結果を確実に確認することができる原稿読取装置を提供することにある。
また本発明の他の目的とするところは、記憶先の指定を容易に行うことができる原稿読取装置を提供することにある。
また本発明の他の目的とするところは、各読取画像の詳細な情報をユーザが容易に確認することができる原稿読取装置を提供することにある。
第1発明に係る原稿読取装置は、一又は複数頁の原稿を読み取って頁毎の読取画像を取得する原稿読取手段と、画像を表示する表示部及び該表示部に表示された画像への接触操作を検知する検知手段を有するタッチパネルとを備える原稿読取装置において、一又は複数の他の装置へ読取画像を送信する送信手段と、一又は複数の読取画像、及び前記送信手段による送信先に関連付けられた送信先画像を、前記タッチパネルの表示部に表示する処理を行う表示処理手段と、前記表示部に表示された読取画像への接触操作を前記検知手段が検知した場合に、前記読取画像を送信対象として受け付ける送信対象受付手段と、該送信対象受付手段による送信対象の受け付け後に、前記表示部に表示された送信先画像への接触操作を前記検知手段が検知した場合に、前記送信先画像に関連付けられた送信先を、前記送信対象の送信先として受け付ける送信先受付手段とを備え、前記表示処理手段は、各読取画像に、受け付けた送信先を示す画像をそれぞれ重ねて表示し、前記送信手段は、各読取画像を前記送信先受付手段が受け付けた送信先へそれぞれ送信することを特徴とする。
本発明においては、原稿を読み取って取得した読取画像をファクシミリ通信又はメール送信等の手段により他の装置へ送信する機能を原稿読取装置が有する場合に、原稿を読み取って取得した読取画像と、送信先に関連付けられた送信先画像とを、原稿読取装置に設けられたタッチパネルの表示部に表示する。原稿が複数頁の場合には、取得した複数の読取画像を並べて又は重ねて表示するなどして、一覧表示することが望ましい。表示された読取画像に対する接触を検知した場合には、この読取画像を送信対象として受け付ける。また、接触を検知した送信先画像に係る送信先をこの送信対象の送信先として受け付ける。例えば、読取画像に接触操作を行ってドラッグし、送信先画像へドロップすることで送信対象及び送信先を選択する構成としてもよい。また、読取画像及び送信先画像への接触操作を交互に行うことで送信対象及び送信先を選択する構成としてもよい。送信先画像として、例えば送信先の名称が付されたアイコンを並べて複数表示し、読取画像毎に送信先のアイコンを選択して送信を行う構成とすることができる。表示部に表示された読取画像及び送信先画像に対して接触操作を行うことで送信対象とこれの送信先とを選択することができ、同一の画面に表示された読取画像及び送信先画像を対応付けて選択することができる。更に、送信先を指定した読取画像に送信先の名称などの画像を重ねて表示することによって処理結果の表示を行う。これにより、ユーザは処理結果を確認しながら送信対象及び送信先の選択を行うことができる。
また、第2発明に係る原稿読取装置は、一又は複数頁の原稿を読み取って頁毎の読取画像を取得する原稿読取手段と、画像を表示する表示部及び該表示部に表示された画像への接触操作を検知する検知手段を有するタッチパネルとを備える原稿読取装置において、記憶装置へ読取画像を記憶させる処理を行う記憶処理手段と、一又は複数の読取画像、及び前記記憶処理手段による記憶先に関連付けられた記憶先画像を、前記タッチパネルの表示部に表示する処理を行う表示処理手段と、前記表示部に表示された読取画像への接触操作を前記検知手段が検知した場合に、前記読取画像を記憶対象として受け付ける記憶対象受付手段と、該記憶対象受付手段による記憶対象の受け付け後に、前記表示部に表示された記憶先画像への接触操作を前記検知手段が検知した場合に、前記記憶先画像に関連付けられた記憶先を、前記記憶対象の記憶先として受け付ける記憶先受付手段とを備え、前記表示処理手段は、各読取画像に、受け付けた記憶先を示す画像をそれぞれ重ねて表示し、前記記憶処理手段は、各読取画像を前記記憶先受付手段が受け付けた記憶先へそれぞれ記憶する処理を行うことを特徴とする。
本発明においては、原稿を読み取って取得した読取画像を記憶装置へ記憶する機能、所謂スキャナ機能を原稿読取装置が備える。可搬型のメモリを原稿読取装置に装着して読取画像を記憶する構成としてもよく、原稿読取装置に内蔵したメモリ又はハードディスク等に読取画像を記憶する構成としてもよく、又はネットワークを介してファイルサーバに読取画像を記憶する構成としてもよい。このような場合には、読取画像を記憶する記憶装置の選択及び記憶先のフォルダの指定等を行う必要がある。原稿を読み取って取得した読取画像と、記憶先に関連付けられた記憶先画像とを、原稿読取装置に設けられたタッチパネルの表示部に表示する。原稿が複数頁の場合には、取得した複数の読取画像を並べて又は重ねて表示するなどして、一覧表示することが望ましい。表示された読取画像に対する接触を検知した場合には、この読取画像を記憶対象として受け付ける。また、接触を検知した記憶先画像に係る記憶先をこの記憶対象の記憶先として受け付ける。例えば、読取画像に接触操作を行ってドラッグし、記憶先画像へドロップすることで記憶対象及び記憶先を選択する構成としてもよい。また、読取画像及び記憶先画像への接触操作を交互に行うことで記憶対象及び記憶先を選択する構成としてもよい。記憶先画像として、例えば記憶先の装置名又はフォルダ名等が付されたアイコンを並べて複数表示し、読取画像毎に記憶先のアイコンを選択して記憶を行う構成とすることができる。表示部に表示された読取画像及び記憶先画像に対して接触操作を行うことで記憶対象とこれの記憶先とを選択することができ、同一の画面に表示された読取画像及び記憶先画像を対応付けて選択することができる。更に、記憶先を指定した読取画像に記憶先の装置名又はフォルダ名等を重ねて表示することによって処理結果の表示を行う。これにより、ユーザは処理結果を確認しながら記憶対象及び記憶先の選択を行うことができる。
また、第3発明に係る原稿読取装置は、一又は複数頁の原稿を読み取って頁毎の読取画像を取得する原稿読取手段と、画像を表示する表示部及び該表示部に表示された画像への接触操作を検知する検知手段を有するタッチパネルとを備える原稿読取装置において、一又は複数の読取画像、読取画像に対して実行する編集処理に関連付けられた雛型画像、及び該雛型画像に対して実行する編集処理に関連付けられた編集画像を、前記タッチパネルの表示部に表示する処理を行う表示処理手段と、前記表示部に表示された読取画像への接触操作を前記検知手段が検知した場合に、前記読取画像を編集対象として受け付ける編集対象受付手段と、該編集対象受付手段による編集対象の受け付け後に、前記表示部に表示された雛型画像への接触操作を前記検知手段が検知した場合に、前記編集対象の読取画像を前記雛型画像にあてはめる処理を行う雛型画像処理手段と、前記表示部に表示された編集画像への接触操作を前記検知手段が検知した場合に、前記雛型画像及び該雛型画像にあてはめられた読取画像に対して、前記編集画像に関連付けられた編集処理を行う編集処理手段とを備え、前記表示処理手段は、前記雛型画像処理手段が前記雛型画像に読取画像をあてはめ、前記編集処理手段が編集処理を行った処理結果を表示することを特徴とする。
本発明においては、原稿を読み取って取得した読取画像と、この読取画像に対する編集処理に関連付けられた雛型画像と、雛型画像に対する編集処理に関連付けられた編集画像とを、原稿読取装置に設けられたタッチパネルの表示部に表示する。原稿が複数頁の場合には、取得した複数の読取画像を並べて又は重ねて表示するなどして、一覧表示することが望ましい。表示された読取画像に対する接触を検知して、この読取画像を編集対象として受け付け、雛型画像に対する接触を検知して、編集対象の読取画像を雛型画像にあてはめて表示する。読取画像に接触操作を行ってドラッグし、雛型画像へドロップする操作を受け付けて、編集対象の読取画像を雛型画像へあてはめる構成としてもよい。また、読取画像及び雛型画像への接触操作を交互に行う操作を受け付けて、編集対象の読取画像を雛型画像へあてはめる構成としてもよい。
例えば、集約機能のための雛型画像として2分割又は4分割等された矩形枠の画像を表示し、読取画像及び分割された矩形枠の一部分を対応付けて選択することで、集約した複数の読取画像の配置を編集する構成とすることができる。また、例えば、両面印刷機能のための雛型画像として印刷用紙の表面及び裏面に対応付けた2つの矩形枠の画像を表示し、読取画像及び一の矩形枠を対応付けて選択することで、読取画像の表裏の割り当て及び向き等を編集する構成とすることができる。表示部に表示された読取画像及び雛型画像に対して接触操作を行うことで編集対象とこれをあてはめる雛型画像とを選択することができ、同一の画面に表示された読取画像及び雛型画像を対応付けて選択することができる。
また、接触を検知した編集画像に係る編集処理を、雛型画像及びあてはめられた読取画像に対して実行する処理として受け付ける。受け付けた編集処理を雛型画像にあてはめられた読取画像に対して実行した編集結果を表示部に表示する。これにより、ユーザは編集結果を確認しながら編集処理の選択を行うことができる。
また、第4発明に係る原稿読取装置は、前記原稿読取手段が読み取って取得した読取画像を前記タッチパネルの表示部に一覧表示する処理を行う一覧表示手段と、該一覧表示手段により一覧表示された読取画像から、一又は複数の読取画像の選択を受け付ける読取画像選択受付手段とを備え、前記表示処理手段は、前記読取画像選択受付手段により選択を受け付けた一又は複数の読取画像を表示することを特徴とする。
本発明においては、原稿の読取終了後、原稿読取装置は読取画像を一覧表示する。このとき、読取画像は読み取った順に並べて表示してよく、適宜の大きさに縮小して表示してよい。一覧表示された読取画像に対するタッチ操作によりユーザは読取画像の選択を行うことができ、原稿読取装置は選択を受け付けた読取画像と、送信先画像、記憶先画像、雛型画像又は編集画像等とを同一の画面に表示する。
また、第5発明に係る原稿読取装置は、前記表示部に表示された読取画像への連続的な接触操作を検知した場合に、前記表示処理手段が前記読取画像に係る情報を前記表示部に表示することを特徴とする。
本発明においては、タッチパネルの表示部に表示された読取画像への連続的な接触操作を受け付ける。これにより、タッチパネルにて所謂ダブルクリックの操作を受け付けて、読取画像の詳細な情報(例えば、画質、濃度、サイズ又は倍率等の情報)を表示する。ユーザは簡単な操作で各読取画像に関する情報を個別に確認することができる。
第1発明による場合は、読取画像を他の装置へ送信する機能を原稿読取装置が有する場合に、送信先に関連付けられた送信先画像を表示する構成とする。また、処理対象の読取画像を送信先画像への接触により受け付けられた送信先へ送信する構成とする。これにより、表示部に表示された読取画像及び送信先画像を対応付けて選択することができ、容易に読取画像毎に送信先を選択することができる。よって、作業時間の増大を抑制することができ、読取画像の送信を行う際の原稿読取装置の操作性及び利便性を向上することができる。
また、第2発明による場合は、記憶装置へ読取画像を記憶する機能を原稿読取装置が有する場合に、記憶先に関連付けられた記憶先画像を表示する構成とする。また、処理対象の読取画像を記憶先画像への接触により受け付けられた記憶先へ記憶する構成とする。これにより、表示部に表示された読取画像及び記憶先画像を対応付けて選択することができ、容易に読取画像毎に記憶先を選択することができる。よって、作業時間の増大を抑制することができ、読取画像の記憶を行う際の原稿読取装置の操作性及び利便性を向上することができる。
また、第3発明による場合は、編集処理に関連付けられた雛型画像及び編集画像を表示する構成とする。また、雛型画像に処理対象の読取画像を当てはめた処理結果を表示し、編集画像へのタッチ操作を受け付けて編集処理を行う構成とする。これにより、表示部に表示された読取画像及び雛型画像を対応付けて選択し、タッチパネルにて編集作業を行うことができる。よって、原稿読取装置の編集処理に係る操作性を向上することができる。また、処理結果として雛型画像に処理対象の読取画像を当てはめて表示する構成とする。これにより、編集作業の時間が増大することを抑制できるため、原稿読取装置の編集処理に係る利便性を向上することができる。
また、第4発明による場合は、読取画像を一覧表示し、この中から送信、記憶及び編集等の対象となる読取画像の選択を受け付ける構成とする。これにより、読み取った全ての画像から、処理対象の画像をユーザが選択することができる。
また、第5発明による場合は、表示された読取画像への連続的な接触操作を検知した場合に、この読取画像に係る情報を表示する構成とする。これにより、ダブルクリック操作のような簡単な操作で各読取画像に関する情報を個別に確認することができるため、原稿読取装置の操作性及び利便性をより向上することができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。なお、本実施の形態においては、原稿読取装置としてデジタル複合機を例に説明を行う。図1は、本発明に係るデジタル複合機の構成を示すブロック図である。図において1は、原稿の複写を行うコピー機能、PSTN(Public Switched Telephone Network、公衆電話回線網)を介してデータの送受信を行うファクシミリ機能、原稿を読み取って画像を取得するスキャナ機能、及びLAN(Local Area Network)などのネットワークを介して与えられる画像を印刷用紙に印刷するプリンタ機能等の複数の機能を備えるデジタル複合機である。デジタル複合機1は、LANを介して複数のPC5、6…に接続されている。これによりデジタル複合機1は、PC5、6…から送信されたデータを受信してプリンタ機能により印刷用紙に印刷を行うことができ、読み取った原稿に係る画像をスキャナ機能によりPC5、6…へ送信することができる。また、デジタル複合機1は、PSTNを介して他のデジタル複合機2及びFAX(ファクシミリ)3等の機器に接続されており、これらの機器との間で音声信号による画像の送受信を行うことができる。
デジタル複合機1は、NCU(Network Control Unit)11、モデム12、ROM(Read Only Memory)13、RAM(Random Access Memory)14、LAN通信部15、原稿読取部16、画像メモリ17、印刷部18及びタッチパネル19と、これら各部の動作を制御する制御部10とを備えている。制御部10は、具体的にはCPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)等により構成してある。制御部10は、ROM13に予め記憶されたプログラム及びデータを読み出して実行することにより、デジタル複合機1の各部の動作を制御すると共に、種々のソフトウェア的機能を実現する。ROM13は、マスクROM、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)又はフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ素子により構成してあり、デジタル複合機1の動作に必要な種々のソフトウェアプログラムが予め記憶してある。RAM14は、制御部10が各部の制御処理又は演算処理等を行う際に発生する一時的なデータを記憶するものであり、SRAM(Static RAM)又はDRAM(Dynamic RAM)等の書き換え可能なメモリ素子により構成してある。
NCU11は、PSTNとの回線の閉結及び開放の動作を行うハードウェアであり、PSTNとモデム12とのインタフェース回路を有している。モデム12は、PSTNを介して他のデジタル複合機2またはFAX3等とファクシミリ通信を行うためのハードウェアである。モデム12は、ファクシミリ通信によりデータの送信を行う場合には、原稿を読み取って得られた画像のデジタルデータをアナログの音声信号に変換して送信し、データの受信を行う場合には、PSTNを介して受信したアナログの音声信号をデジタルデータの画像に変換する。LAN通信部15は、所謂LANケーブルを接続するためのコネクタを有している。LAN通信部15は、コネクタに接続されたLANケーブルを介して社内LAN又は家庭内LAN等のLANに接続し、PC5、6…との間でデータの送受信を行う。このとき、LAN通信部15はPC5、6…内の記憶装置に直接的にデータを保存することができると共に、PC5、6…へ電子メールとしてデータを送信することもできる。
デジタル複合機1は、コピー機能、ファクシミリ機能及びスキャナ機能等を利用する際に原稿の読取を行う原稿読取部16と、コピー機能、ファクシミリ機能及びプリンタ機能等を利用する際に印刷用紙へ画像を印刷する印刷部18とを備えている。原稿読取部16は、CCDイメージセンサを有する光学ユニットにて原稿の読み取りを行い、読み取りにより取得した画像を画像メモリ17に記憶する。また、原稿読取部16は、ADFを有しており、複数頁の原稿を自動的に読み取ることができる。
画像メモリ17は、モデム12及びNCU11を介したファクシミリ通信により受信した画像、及び原稿読取部16が読み取った画像等を一時的に記憶するものであり、DRAM又はフラッシュメモリ等の大容量のメモリ素子で構成してある。印刷部18は、半導体レーザ又はLED等の光源、トナーを付着させる感光体、及びトナーを熱又は圧力で印刷媒体へ転写して定着させる定着部等を有している。印刷部18は、画像メモリ17に記憶された画像を読み出して、A3縦、B4縦、A4縦、B5横及びA5横等の各サイズの印刷用紙から最適なサイズのものを選択して印刷を行う。
タッチパネル19は、液晶ディスプレイなどで構成される表示部21と、この表示部21に対する接触を検知する接触センサ22とを有している。タッチパネル19の表示部21には、デジタル複合機1の動作状態、デジタル複合機1の機能をユーザが選択するための選択メニュー、各機能の設定を行うための設定メニュー、及び操作案内又は警告メッセージ等のユーザへ通知する情報等を表示するようにしてあり、これらの表示のための画像はROM13に予め記憶してあり、制御部10がROM13から画像を読み出してタッチパネル19へ与える。
更に、本発明に係るデジタル複合機1では、表示部21に原稿読取部16にて読み取った原稿に係る画像を一覧表示することができるようにしてあり、制御部10が画像メモリ17に記憶された画像を表示部21に表示可能な程度のサイズに縮小してタッチパネル19へ与えて、表示部21にて所謂サムネイル表示を行う。
タッチパネル19の接触センサ22には、アナログ容量結合方式のセンサを用いることができる。アナログ容量結合方式の接触センサは、表示部21の表面を導電膜で均一にコーティングして電界を張り巡らせ、ユーザの指が触れた場合に生じる電界の変化による容量結合の変化を測定することにより接触位置を特定することができる。よって、接触センサ22を用いることにより、表示部21への接触を検知することができると共に、接触位置を特定して表示部21に表示されてメニュー又はアイコン等のいずれに対する接触であるかを判断することができる。接触センサ22は検知結果を制御部10へ通知する。
また、本発明に係るデジタル複合機1では、タッチパネル19の表示部21にユーザが指を接触して離す操作をタッチ操作として検知することができる。更に、ユーザによる表示部21中の略同じ場所への連続したタッチ操作を連続タッチ操作として検知することができる。また、ユーザが表示部21に接触し、接触した状態で指を表示部21中の別の場所へ移動させ、その後に指を離す操作をドラッグ&ドロップ操作として検知することができる。これにより、PCなどに備えられたマウスを用いたクリック操作、ダブルクリック操作、及びドラッグ&ドロップ操作と同じ操作感で、ユーザがデジタル複合機1の操作を行うことができる。なお、タッチパネル19の接触センサ22は表示部21への接触の検知及び接触位置の判断を行うのみであり、これを通知された制御部10が連続タッチ操作及びドラッグ&ドロップ操作が行われたか否かを判定する。ただし、タッチパネル19にて連続タッチ操作及びドラッグ&ドロップ操作が行われたか否かの判定を行う構成としてもよい。
デジタル複合機1のコピー機能は、原稿読取部16にて原稿を読み取って取得した画像を画像メモリ17に記憶し、この画像を読み出して印刷部18にて印刷用紙に印刷することで実現される。ファクシミリ機能は、原稿読取部16にて原稿を読み取って得られた画像をモデム12へ与え、モデム12及びNCU11によりPSTNを介して他のデジタル複合機2又はFAX3等へ画像を送信すると共に、他のデジタル複合機2又はFAX3から受信した画像を画像メモリ17に記憶し、この画像を読み出して印刷部18にて印刷用紙に印刷することで実現される。プリンタ機能は、PC5、6…からLANを介して受信した画像を画像メモリ17に記憶し、この画像を読み出して印刷部18にて印刷用紙に印刷することで実現される。スキャナ機能は、原稿読取部16にて原告を読み取って取得した画像を画像メモリ17に記憶し、この画像を読み出してLAN通信部15がLANを介してPC5、6…内の記憶装置へ記憶するか、又は電子メールとして送信することで実現される。
本発明に係るデジタル複合機1では、例えばコピー機能を利用してユーザが原稿のコピーを行う場合、集約コピー又は両面コピー等の種々の条件を設定してコピーを行うことができる。これらの条件設定は上述のタッチ操作、連続タッチ操作及びドラッグ&ドロップ操作によりタッチパネル19に表示されたメニュー、画像及びアイコン等を選択して行うことができる。また、ファクシミリ機能により原稿を送信する場合の送信先の設定、及びスキャナ機能により原稿を読み取って取得した画像をPC5、6…内の記憶装置に記憶させる場合の記憶先の設定又は電子メールとして送信する場合の送信先の設定等についても同様である。
図2乃至図8は、本発明に係るデジタル複合機1のタッチパネル19の操作手順を説明するための模式図であり、タッチパネル19の表示部21に表示されるメニュー、アイコン及び画像等を模式的に図示してある。また、図中においては(a)から(h)まで時系列に操作手順を示してあり、デジタル複合機1のコピー機能を利用して複数頁の原稿を集約して印刷用紙の両面に印刷する場合の例を示してある。
デジタル複合機1が待機状態(コピー又はファクシミリの送受信等の処理を行っていない状態)の場合、タッチパネル19の表示部21には利用するデジタル複合機1の機能を選択するメニューを表示する(図2(a)参照)。図示のメニューにおいて、ユーザはコピー機能、ファクシミリ機能、読み取った原稿の保存先を指定するスキャナ機能(以下、保存機能という)、又は読み取った原稿をメールで送信するスキャナ機能(以下、メール機能という)の4つの機能を選択することができる。表示部21には、”コピー”の文字が付されたコピー機能を選択するための略長円形のアイコン31、”保存”の文字が付された保存機能を選択するためのアイコン32、”ファックス”の文字が付されたファクシミリ機能を選択するためのアイコン33、及び”メール”の文字が付されたメール機能を選択するためのアイコン34と、これら4つのアイコンによる選択を決定する決定アイコン35とが表示してある。4つのアイコン31〜34はユーザがタッチ操作することにより反転表示又は点滅表示等により強調表示される(図2においてはハッチングを付してある)。この状態でユーザが決定アイコン35をタッチ操作することにより利用する機能の選択を確定させることができる。
コピー機能が選択された場合、デジタル複合機1は表示部21の表示内容を更新し、原稿読取部16のADFへの原稿のセットをユーザに促すためのメッセージ41を表示する。更に、ユーザが原稿の読み取り開始をデジタル複合機1へ指示するためのスタートアイコン42及び機能選択のメニュー表示に表示内容を戻すためのアイコン43とを表示部21に表示する(図2(b)参照)。ユーザは、原稿読取部16のADFへ原稿をセットした後にスタートアイコン42をタッチ操作することによって、原稿の読み取りを開始することができる。また、アイコン43をタッチ操作することによって、機能の選択を再度行うことができる。
原稿読取部16にて原稿の読み取りが終了した後、デジタル複合機1は読み取りにより取得した画像(以下、読取画像という)を一覧表示する(図3(c)参照)。このとき、読取画像は、表示部21の略中央に表示された矩形枠による一覧表示部51内に読み取った順に並べて表示される(読取画像A〜T)。読取原稿の数が一覧表示部51に表示可能な数を超える場合には、一覧表示部51の上下に設けられた上スクロールアイコン52又は下スクロールアイコン53をタッチ操作することにより一覧表示部51内の読取画像の表示を上下にスクロールさせることができる。一覧表示部51に表示される読取画像は適宜の大きさに縮小されたものである。また、ユーザが各読取画像にタッチ操作を行うことによって読取画像の選択を行うことができるようにしてあり、デジタル複合機1は選択された読取画像を反転表示、点滅表示又は太枠表示等により強調表示する(図3においては選択された読取画像A〜Nを太枠で囲んである)。
また、一覧表示部51と共に表示部21には、表示部21の表示を以前のものに戻すためのアイコン54と、読取画像を削除するためのゴミ箱アイコン55と、集約コピー又は両面コピー等の応用編集を行うための応用編集アイコン56と、読取画像の印刷をスタートしてコピーを行うためのスタートアイコン57とが、一覧表示部51の下方に表示してある。スタートアイコン57をタッチ操作した場合、一覧表示部51にて選択された読取画像の印刷を開始することができる。一覧表示部51の読取画像が1つも選択されていない場合には、全ての読取画像を印刷する。
原稿読取部16のADFにセットした原稿に無関係な原稿が1頁含まれていた場合などに、ユーザはゴミ箱アイコン55を利用してこの原稿に係る読取画像を削除し、コピーの対象外とすることができる。例えば、読取原稿Aを削除する場合には、読取原稿Aをタッチ操作により選択した後で、ゴミ箱アイコン55をタッチ操作することで削除を行うことができる。また、ユーザが表示部21に表示された読取原稿A上に指を触れた後、表示部21から指を離すことなくゴミ箱アイコン55まで指を移動させ、ゴミ箱アイコン55上で指を離す一連の操作、所謂ドラッグ&ドロップ操作を行うことで読取原稿Aを削除することもできる。
ユーザは応用編集アイコン56をタッチ操作することによって集約コピー又は両面コピー等の応用機能を利用してコピーを行うか否かの選択することができる。デジタル複合機1は応用編集アイコン56に対するタッチ操作に伴って表示部21の表示を更新し、応用機能を選択するためのメニューを表示する(図4(d)参照)。このとき、表示部21の略中央に表示された矩形枠による応用機能アイコン表示部61内に、それぞれが応用機能に対応付けられた複数の応用機能アイコン62が縦横にマトリクス状に並べて表示される。また、応用機能アイコン表示部61の最左列の中央に位置する応用機能アイコン62aが拡大して表示される。拡大表示された応用機能アイコン62aに係る応用機能が現時点で選択されている応用機能であり、図示の例では2頁の原稿を1枚の印刷用紙に集約してコピーする集約コピー機能が選択されている。
応用機能アイコン表示部61内には上部、下部及び右部にそれぞれ上スクロールアイコン63、下スクロールアイコン64及び右スクロールアイコン65が表示してある。上スクロールアイコン63又は下スクロールアイコン64をタッチ操作することにより、応用機能アイコン表示部61に表示された全応用機能アイコン62を上下方向へスクロールさせることができる。右スクロールアイコン65をタッチ操作することにより、応用機能アイコン表示部61の中央に表示された1行の応用機能アイコン62を右方向へスクロールさせることができる。これらにより、ユーザは一の応用機能アイコン62を応用機能アイコン表示部61の最左列の中央へ移動させて応用機能を選択することができる。
応用機能アイコン表示部61の下方には、デジタル複合機1のハードウェアに係る詳細設定を行うための機能設定アイコン66と、表示部21の表示を以前のものに戻すためのアイコン67と、応用機能アイコン表示部61にて選択された応用機能の選択を確定する確定アイコン68とが表示してある。ユーザにより確定アイコン68がタッチ操作された場合、デジタル複合機1は表示部21の表示を更新し、選択された応用機能について詳細な設定及び編集等を行うためのメニューを表示する。図5(e)には、応用機能として2頁の原稿を1枚の印刷用紙に集約してコピーする集約コピー機能が選択された場合の編集メニューの表示例を図示してある。
このとき、デジタル複合機1は、表示部21の左部の矩形枠による一覧表示部71内に、図3(c)に示した一覧表示部51にて選択された読取画像(読取画像A〜N)を一覧表示する。また、表示部21の右部には矩形枠による編集アイコン表示部72を表示する。編集アイコン表示部72内の上部には雛型アイコン73を表示し、下部には回転アイコン74、両面アイコン75、フィットアイコン76、用紙サイズアイコン77をマトリクス状に並べて表示する。
図5(e)に例示する雛型アイコン73は、印刷用紙の一面を上下に2つの領域73a及び73bに破線で分割した態様を模式的に示した図形であり、ユーザがタッチ操作により上下のいずれかの領域73a又は73bを選択することができる。また、例えば図6(f)に示すように、ユーザは一覧表示部71に表示された一の読取画像Aに指を接触させた状態を保持しつつ、表示部21の表面に沿って図中白抜き矢印の方向へ雛型アイコン73の上側の領域73aまで指を移動させ、雛型アイコン73の上側の領域73a内にて指を離す一連の操作(即ち、一の読取画像Aをドラッグして雛型アイコン73の上側の領域73aへドロップするドラッグ&ドロップ操作)を行うことができる。この一連の操作により、集約コピーの雛型へ読取画像Aを当てはめ、印刷用紙の上側半分に印刷する画像に読取画像Aを指定する編集操作を行うことができる。この一連の操作後、デジタル複合機1は、編集操作の結果として雛型アイコン73に読取画像Aを当てはめて表示する(図7(g)参照)。
編集アイコン表示部72の回転アイコン74は、例えば雛型アイコン73の上側の領域73aを選択した後にタッチ操作することによって、雛型アイコン73の上側の領域73aに当てはめられた読取画像の向きを回転して変更するためのものである。両面アイコン75は、応用機能として両面コピー機能を集約コピー機能と共に用いる場合に、雛型アイコン73として表示する印刷用紙の表裏を反転させる操作を行うためのものである。フィットアイコン76は、原稿読取部16にてA4及びA3などの異なるサイズの頁を含む原稿の読み取りを行った場合などに、印刷用紙のサイズに合わせて読取画像を拡大/縮小するためのものである。用紙サイズアイコン77は、雛型アイコン73として表示する印刷用紙のサイズを変更するためのものである。
一覧表示部71の下方には、表示部21の表示を以前のものに戻すためのアイコン78と、各読取画像の詳細な情報を表示させるための詳細画面アイコン79と、印刷する印刷用紙のサイズを変更する用紙サイズアイコン80とが表示される。また、編集アイコン表示部72の下方には、編集作業を確定して終了し、コピーのための次の手順へ進めるためのアイコン81が表示される。詳細画面アイコン79をタッチ操作することにより表示部21に表示される詳細画面については後述する。また、用紙サイズアイコン80と編集アイコン表示部72の用紙サイズアイコン77とは共に印刷する用紙のサイズを変更するものである。しかし、用紙サイズアイコン80を用いることにより印刷される全頁のサイズを変更することができるのに対して、編集アイコン表示部72の用紙サイズアイコン77を用いることにより特定頁のサイズのみを変更することができる。ユーザによりアイコン81がタッチ操作された場合、デジタル複合機1は表示部21の表示を更新し、編集操作の結果を一覧表示する(図8(h)参照)。
このとき、デジタル複合機1は、表示部21の略中央の矩形枠による一覧表示部91内に、コピー結果として出力される印刷物のイメージ画像を並べて表示する。図8(h)に示す例では集約コピー及び両面コピーの機能を選択して編集した結果を図示してあり、一枚目の表面、一枚目の裏面、二枚目の表面、二枚目の裏面…のように、出力される順でイメージ画像が並べて表示してある。出力枚数が一覧表示部91に表示可能な数を超える場合には、一覧表示部91の上下に設けられた上スクロールアイコン93又は下スクロールアイコン94をタッチ操作することにより、一覧表示部91内のイメージ画像の表示を上下にスクロールさせることができる。
一覧表示部91の下方には、表示部21の表示を以前のものに戻すためのアイコン95と、ゴミ箱アイコン96と、応用編集アイコン97と、スタートアイコン98とが表示してある。ゴミ箱アイコン96は、図3(c)に示したものと同じ機能であり、一覧表示部91に表示された出力のイメージ画像から任意のものを選択して削除することができる。応用編集アイコン97もまた図3(c)に示したものと同じ機能であり、ユーザがタッチ操作することにより図4(d)に示したメニューを表示部21に表示して、更に種々の応用機能の選択を行うことができる。一覧表示部91の出力のイメージ画像が所望のものである場合には、ユーザはスタートアイコン98をタッチ操作することでコピーを開始させることができ、デジタル複合機1は一覧表示部91に表示した各イメージ画像に等しい画像を印刷用紙に印刷して出力する。
以上のように、本発明に係るデジタル複合機では、タッチパネル19の表示部21に表示された読取画像を編集のための雛型アイコン73にドラッグ&ドロップ操作するのみの簡単な操作で、ユーザが応用編集の設定を行うことができる。また、雛型アイコン73にはユーザにより選択された読取画像が当てはめて表示される。このため、ユーザは印刷用紙に印刷されるイメージを確認しながら操作を行うことができる。よって、誤操作による作業のやり直しなどが発生することを防止できる。
次に、デジタル複合機1の表示部21に表示された読取画像(例えば、図3(c)の一覧表示部51に表示された読取画像、又は図5(e)〜図7(g)の一覧表示部71に表示された読取画像等)の詳細情報を表示させる方法を説明する。図9及び図10は、本発明に係るデジタル複合機1のタッチパネル19の操作手順を説明するための模式図である。例えば、図3(c)の状態において、読取画像Aの詳細情報を確認する場合、ユーザは表示部21の一覧表示部51に表示された読取画像Aを所定の時間内(例えば、1秒以内)に2回の連続タッチ操作する(図9参照)。読取画像Aへの連続タッチ操作を受け付けたデジタル複合機1は、表示部21に詳細情報ウインドウ100を表示する(図10参照)。
詳細情報ウインドウ100の上部には、読取画像Aが左側に表示してある共に、読取画像Aについての複数の設定がアイコン102〜109として右側に並べて表示される。図10に示す例では、読取画像Aのコピーを実行するか否か、読取画像Aをコピーする部数、コピーする印刷用紙のサイズ、コピーの倍率、コピー濃度、画質、とじしろの有無、枠の消去を行うか否か等の設定がアイコン102〜109にそれぞれ表示されている。アイコン102〜109はユーザがタッチ操作によりいずれか1つを選択することができ、選択されたアイコン102〜109に係る設定を行うための設定入力部110が詳細情報ウインドウ100の中央に設けてある。図10に示す例では、コピー部数に係る設定のアイコン103がユーザによりタッチ操作された場合を図示してある。この場合、デジタル複合機1は、設定入力部110に現時点のコピー部数の設定状態を表示すると共に、テンキーアイコン111を表示してユーザからの数値入力を受け付け、受け付けた数値をコピー部数の設定値とする。
また、詳細情報ウインドウ100の下部には、詳細情報ウインドウ100の設定を保存するか否かを選択することができる保存設定アイコン112と、詳細情報ウインドウ100にて変更した設定を反映させることなく詳細情報ウインドウ100を閉じるためのアイコン113と、設定を反映させて詳細情報ウインドウ100を閉じるための決定アイコン114とが表示される。保存設定アイコン112により設定の保存が選択された場合には、デジタル複合機1は詳細情報ウインドウ設定値をデフォルト値として保存する。なお、決定アイコン114がタッチ操作された場合には、デジタル複合機1は詳細情報ウインドウ100の設定を反映させるが、この設定は選択された読取画像Aについてのみであり、他の読取画像B〜Tについてはこの設定は反映されない。
以上のように、本発明に係るデジタル複合機1では、タッチパネル19の表示部に表示された読取画像を連続的にタッチ操作する簡単な操作で、ユーザが各読取画像についての詳細情報を詳細情報ウインドウ100にて容易に確認することができる。また、詳細情報ウインドウ100にて各読取画像について個別に設定の変更を行うことができる。例えば原稿中に写真による頁と文字による頁とが混在する場合などに設定を個別に変更することができる。よって、デジタル複合機1の利便性を高めることができる。なお、図9及び図10においては、図3(c)に示す状態で読取画像を連続的にタッチ操作した場合を図示してあるが、これに限るものではなく、図5(e)に示す状態で一覧表示部71内の読取画像を連続的にタッチ操作された場合にも同様に詳細情報ウインドウ100を表示する構成としてもよい。また、図8(h)に示す状態で一覧表示部91内のイメージ画像が連続的にタッチ操作された場合にも同様に詳細情報ウインドウ100を表示する構成としてもよい。
次に、デジタル複合機1のファクシミリモードでの操作方法を説明する。図11乃至図14は、本発明に係るデジタル複合機のタッチパネル19の操作手順を説明するための模式図であり、図2(a)にてアイコン33がタッチ操作されてファクシミリ機能が選択され、原稿の読み取りを完了した後の状態を図示してある。図中においては図11から図14まで時系列に操作手順を示してある。
原稿の読取完了後、デジタル複合機1はタッチパネル19の表示部21に、登録されている送信先の一覧を表示する(図11(a)参照)。このとき、デジタル複合機1は、表示部21の中央に表示された矩形枠による送信先アイコン一覧表示部120内に、複数の送信先アイコンを縦横にマトリクス状に並べて表示する。送信先アイコンは、ユーザがあらかじめ登録するものであり、送信先の名称と、一又は複数種類の模式的な画像とを組み合わせたものである。図示は省略するが、各送信先アイコンを連続的にタッチ操作することにより、送信先に関する詳細な設定(例えば、ファクシミリ番号など)を表示することができる。
送信先アイコン一覧表示部120の上部には、3つのタブ121〜123が設けてある。ユーザがいずれか1つのタブ121〜123をタッチ操作することにより、送信先アイコン一覧表示部120に表示する送信先アイコンの表示方法を選択して変更することができる。”全宛先”の文字が付されたタブ121が選択された場合、デジタル複合機1は登録されている全ての送信先アイコンを送信先アイコン一覧表示部120に表示する。”グループ”の文字が付されたタブ122が選択された場合、ユーザが予め定めたグループ毎に送信先アイコンを分類して表示する。”あいう…”の文字が付されたタブ123が選択された場合、送信先の名称を五十音で分類して送信先アイコンを表示する。
また、送信先アイコン一覧表示部120の上下には、上スクロールアイコン124及び下スクロールアイコン125が表示してある。上スクロールアイコン124又は下スクロールアイコン125をユーザがタッチ操作することにより、送信先アイコン一覧表示部120内の表示を上下にスクロールすることができる。ユーザは送信先アイコン一覧表示部120内の送信先アイコンに対してタッチ操作を行うことにより送信先アイコンの選択を行うことができる。デジタル複合機1はタッチ操作により選択された送信先アイコンを反転表示、点滅表示又は太枠表示等により強調表示する(図11においては選択された送信先アイコン”aさん”、”bさん”及び”cさん”を太枠で囲んである)。
送信アイコン一覧表示部120の下方には、表示部21の表示を以前のものに戻すための操作を受け付けるアイコン126と、ファクシミリ番号を直接入力して送信先を設定するためのダイヤルアイコン127と、送信アイコン一覧表示部120に表示された送信先アイコンを全て選択する全選択アイコン128と、新たな送信先を登録するためのメニュー(図示は省略する)を表示させる設定登録アイコン129と、送信先アイコンの選択を確定して次の処理へ移行するための操作を受け付けるアイコン130とが表示してある。デジタル複合機1は、”次へ”の文字が付されたアイコン130に対するタッチ操作を受け付けた場合、表示部21の表示を更新して、原稿読取部16にて読み取った原稿に係る読取画像を一覧表示する(図12参照)。
このとき、デジタル複合機1は、表示部21の中央から上部にかけて表示された矩形枠による一覧表示部140内に、原稿読取部16が読み取って取得した読取画像を並べて一覧表示する。また、一覧表示部140の上下に設けられた上スクロールアイコン141及び下スクロールアイコン142をユーザがタッチ操作することにより、一覧表示部140内の読取画像の表示を上下にスクロールさせることができる。
一覧表示部140の下方には送信先アイコン表示部143が設けてあり、デジタル複合機1は、図11に示す送信先アイコン一覧表示部120にて選択された送信先アイコンを送信先アイコン表示部143に表示する。図12に示す例では、図11にて強調表示してある3つの送信先アイコンが送信先アイコン表示部143に表示してある。例えば図13に示すように、一の読取画像Bをドラッグして一の送信先アイコンへドロップするドラッグ&ドロップ操作を行うことにより、各読取画像の送信先を個別に設定することができる。また、個別に送信先が設定された場合、デジタル複合機1は一覧表示部140内の各読取画像に縮小又は簡易化した送信先アイコンを重ねて表示するようにしてあり(図14参照)、重ねて表示した送信先アイコンによりユーザが各読取画像の送信先を確認することができる。
送信先アイコン表示部143の下方には、表示部21の表示を以前のものに戻すための操作を受け付けるアイコン144と、ファクシミリ番号を直接入力して送信先を設定するためのダイヤルアイコン145と、一覧表示部140に表示された読取画像を全て選択する全選択アイコン146と、新たな送信先を登録するためのメニューを表示させる設定登録アイコン147と、各読取画像の送信先を確定して次の処理へ移行するための操作を受け付けるアイコン148とが表示してある。デジタル複合機1は、”次へ”の文字が付されたアイコン148に対するタッチ操作を受け付けた場合、各読取画像を設定された送信先へ送信する。
以上のように、本発明に係るデジタル複合機1では、ユーザは一覧表示部140に表示された読取画像をドラッグし、送信アイコン表示部143に表示された送信先アイコンへドロップするドラッグ&ドロップ操作を行う。これにより、各送信画像の送信先を個別に容易に設定することができるため、デジタル複合機1の操作性及び利便性を向上することができる。なお、詳細な説明及び図示は省略するが、図2(a)においてアイコン34がタッチ操作されて電子メールによる読取画像の送信機能が選択された場合も、上述のファクシミリ送信の場合と同様の方法で、電子メールの送信先の設定を行うことができる。
次に、デジタル複合機1のスキャナモードでの操作方法を説明する。図15は、本発明に係るデジタル複合機1のタッチパネル19の操作手順を説明するための模式図である。本実施の形態に係るデジタル複合機1は、LANを介して複数のPC5、6…と通信を行う。この通信によりデジタル複合機1は、スキャナ機能により読み取った原稿に係る読取画像をあらかじめ登録されたPC5、6…のフォルダに保存する。ユーザはスキャナ機能を利用する場合には、図2(a)にてアイコン32をタッチ操作により選択し、原稿の読み取りを行う。原稿の読み取りを完了した後、デジタル複合機1は、図示は省略するが、登録された複数のフォルダから一又は複数のフォルダを保存先として選択するためのメニューを表示する。次いで、デジタル複合機1は、表示したメニューへのタッチ操作を受け付けて、ユーザによる保存先の選択を受け付ける。
ユーザからの保存先の選択を受け付けた後、デジタル複合機1は、原稿読取部16にて読み取った原稿に係る読取画像を表示部21に一覧表示する(図15参照)。このとき、デジタル複合機1は、表示部21の中央から上部にかけて表示された矩形枠による一覧表示部160内に、原稿読取部16が読み取って取得した読取画像を並べて一覧表示する。また、一覧表示部160の上下に設けられた上スクロールアイコン161及び下スクロールアイコン162をユーザがタッチ操作することにより、一覧表示部160内の読取画像の表示を上下にスクロールさせることができる。
一覧表示部160の下方には保存先アイコン表示部163が設けてある。デジタル複合機1は選択を受け付けた保存先に係る保存先アイコンを保存先アイコン表示部163に表示する。保存先アイコンは、保存先のフォルダ名を示す文字列と、フォルダの模式的な画像とを組み合わせたものである。図15に示す例では、フォルダa〜dの4つを示す保存先アイコンが保存先アイコン表示部163に表示してある。例えば、一の読取画像Iをドラッグして一の保存先アイコンへドロップするドラッグ&ドロップ操作を行うことにより、各読取画像の保存先を個別に設定することができる。また、個別に保存先が設定された場合、デジタル複合機1は一覧表示部160内の各読取画像に、縮小又は簡易化した保存先アイコンを重ねて表示する。重ねて表示した保存先アイコンによりユーザが各読取画像の保存先を確認することができる。
保存先アイコン表示部163の下方には、表示部21の表示を以前のものに戻すための操作を受け付けるアイコン164と、一覧表示部160に表示された読取画像を全て選択する全選択アイコン165と、新たな保存先を登録するためのメニューを表示させる設定登録アイコン166と、各読取画像の保存先を確定して次の処理へ移行するための操作を受け付けるアイコン167とが表示してある。デジタル複合機1は、”次へ”の文字が付されたアイコン167に対するタッチ操作を受け付けた場合、各読取画像を設定された保存先へ保存する。
以上のように、本発明に係るデジタル複合機1では、ユーザは一覧表示部160に表示された読取画像をドラッグし、保存先アイコン表示部163に表示された送信先アイコンへドロップする操作を行う。このドラッグ&ドロップ操作により、各送信画像の保存先を個別に容易に設定することができるため、デジタル複合機1の操作性及び利便性を向上することができる。なお、LANを介して接続されたPC5、6…のフォルダに読取画像を保存するのみでなく、デジタル複合機1にUSBメモリ又はカード型メモリ等の外部記憶媒体を装着する機能を備えてもよい。この場合には、外部記憶媒体のフォルダに係る保存先アイコンを表示して、ドラッグ&ドロップ操作により外部記憶媒体のフォルダに読取画像を保存する。
図16及び図17は、本発明に係るデジタル複合機1が行うタッチパネル19での操作受付処理の手順を示すフローチャートであり、図5〜図7に示す処理の場合(集約コピーを行う場合)を例に手順を示してある。なお、この手順はデジタル複合機1の制御部10にて行われる処理の手順である。デジタル複合機1の制御部10は、タッチパネル19の接触センサ22により表示部21への接触を検知したか否かを調べ(ステップS1)、接触がない場合には(S1:NO)、ユーザによる表示部21への接触を検知するまで待機する。
表示部21への接触を検知した場合(S1:YES)、表示部21上の接触位置を接触センサ22より取得し(ステップS2)、表示部21に表示された読取画像に対する接触であるか否かを調べる(ステップS3)。ユーザによる接触が読取画像に対するものでない場合(S3:NO)、更に他のアイコンに対する接触であるか否かを調べる(ステップS4)。他のアイコンに対する接触の場合(S4:YES)、このアイコンに対応付けられた各処理を行って(ステップS5)、処理を終了する。なお、図示のフローは繰り返し行われており、制御部10はステップS5の処理を行って操作受付処理を終了した後に、図示のフローを再度開始し、ステップS1の処理を行う。
ユーザによる接触が読取画像に対するものである場合(S3:YES)、この読取画像を選択して(ステップS6)、強調表示し、更にこの読取画像に対する接触操作が連続的なタッチ操作であるか否かを判定する(ステップS7)。連続的なタッチ操作であるか否かは、制御部10に設けられたタイマ(図示は省略する)などにより、前回の接触から今回の接触までの間の時間が所定時間内であるか否かに応じて判定することができる。読取画像に対して連続的なタッチ操作がされた場合(S7:YES)、表示部21に詳細情報ウインドウ100を表示して(ステップS8)、ステップS1へ戻る。
読取画像に対する接触操作が連続的なタッチ操作でない場合(S7:NO)、接触センサ22により表示部21に対する接触が解除されたか否かを調べる(ステップS9)。接触が解除されていない場合(S9:NO)、更に表示部21に対する接触位置が移動したか否かを接触センサ22により調べる(ステップS10)。接触位置が移動した場合(S10:YES)、制御部10はドラッグ&ドロップ操作を受け付けるドラッグ&ドロップモード(以下、D&Dモードと記載する)へ移行し(ステップS11)、ステップS9へ戻る。接触位置が移動していない場合(S10:NO)、ステップS9へ戻る。
ステップS9にて表示部21に対する接触が解除された場合(S9:YES)、制御部10は現時点の状態がD&Dモードであるか否かを調べる(ステップS12)。D&Dモードでない場合には(S12:NO)、ステップS1へ戻って上述の処理を繰り返す。D&Dモードの場合(S12:YES)、表示部21に対する接触が解除された位置(即ち、ユーザが指を離した位置)を接触センサ22により取得する(ステップS13)。次いで、取得した接触解除位置が雛型アイコン73上であるか否かを調べ(ステップS14)、雛型アイコン73上でない場合には(S14:NO)、D&Dモードを解除して(ステップS15)、ステップS1へ戻り、上述の処理を繰り返し行う。接触解除位置が雛型アイコン73上の場合(S14:YES)、雛型アイコン73の分割された各領域に対して読取画像を割り当てる集約の設定処理を行って(ステップS16)、処理を終了する。なお、図示のフローは繰り返し行われており、制御部10はステップS16の処理を行って操作受付処理を終了した後に、図示のフローを再度開始し、ステップS1の処理を行う。
以上の構成の本発明に係るデジタル複合機1は、原稿読取部16が読み取って取得した読取画像と、雛型アイコン73、送信先アイコン又は保存先アイコン等のアイコンとをタッチパネル19の表示部21に表示して、ドラッグ操作により読取画像を処理対象として受け付ける。更に、アイコンに対するドロップ操作により読取画像に対する処理を受け付ける構成である。この構成により、ユーザが一の表示部上でドラッグ&ドロップ操作を行って種々の処理を行うことができるため、デジタル複合機1の操作性及び利便性を向上できる。
なお、本実施の形態においては、デジタル複合機1のコピー機能においては集約コピーの設定を行う場合、ファクシミリ機能においては送信先の設定を行う場合、スキャナ機能においては保存先の設定を行う場合について説明したが、本発明の適用はこれらに限るものではなく、その他の操作に応用して適用することができる。また、図2乃至図15に示した表示部21の表示例は一例であって、これに限るものではなく、アイコンの配置及びデザイン等は適宜に変更してもよい。また、原稿読取装置としてデジタル複合機を例に説明を行ったが、これに限るものではなく、コピー機、ファクシミリ又はスキャナ等の各機能専用の装置であってもよい。
本発明に係るデジタル複合機の構成を示すブロック図である。 本発明に係るデジタル複合機のタッチパネルの操作手順を説明するための模式図である。 本発明に係るデジタル複合機のタッチパネルの操作手順を説明するための模式図である。 本発明に係るデジタル複合機のタッチパネルの操作手順を説明するための模式図である。 本発明に係るデジタル複合機のタッチパネルの操作手順を説明するための模式図である。 本発明に係るデジタル複合機のタッチパネルの操作手順を説明するための模式図である。 本発明に係るデジタル複合機のタッチパネルの操作手順を説明するための模式図である。 本発明に係るデジタル複合機のタッチパネルの操作手順を説明するための模式図である。 本発明に係るデジタル複合機のタッチパネルの操作手順を説明するための模式図である。 本発明に係るデジタル複合機のタッチパネルの操作手順を説明するための模式図である。 本発明に係るデジタル複合機のタッチパネルの操作手順を説明するための模式図である。 本発明に係るデジタル複合機のタッチパネルの操作手順を説明するための模式図である。 本発明に係るデジタル複合機のタッチパネルの操作手順を説明するための模式図である。 本発明に係るデジタル複合機のタッチパネルの操作手順を説明するための模式図である。 本発明に係るデジタル複合機のタッチパネルの操作手順を説明するための模式図である。 本発明に係るデジタル複合機が行うタッチパネルでの操作受付処理の手順を示すフローチャートである。 本発明に係るデジタル複合機が行うタッチパネルでの操作受付処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 デジタル複合機
10 制御部(表示処理手段、処理対象受付手段、実行処理受付手段、読取画像処理手段、記憶処理手段)
11 NCU(送信手段)
12 モデム(送信手段)
15 LAN通信部(記憶処理手段)
16 原稿読取部(原稿読取手段)
17 画像メモリ
18 印刷部
19 タッチパネル
21 表示部
22 接触センサ(検知手段、雛型画像)
73 雛型アイコン(実行処理画像)
143 送信先アイコン(送信先画像)表示部
163 保存先アイコン(保存先画像)表示部
A〜T 読取画像

Claims (5)

  1. 一又は複数頁の原稿を読み取って頁毎の読取画像を取得する原稿読取手段と、画像を表示する表示部及び該表示部に表示された画像への接触操作を検知する検知手段を有するタッチパネルとを備える原稿読取装置において、
    一又は複数の他の装置へ読取画像を送信する送信手段と、
    一又は複数の読取画像、及び前記送信手段による送信先に関連付けられた送信先画像を、前記タッチパネルの表示部に表示する処理を行う表示処理手段と、
    前記表示部に表示された読取画像への接触操作を前記検知手段が検知した場合に、前記読取画像を送信対象として受け付ける送信対象受付手段と、
    該送信対象受付手段による送信対象の受け付け後に、前記表示部に表示された送信先画像への接触操作を前記検知手段が検知した場合に、前記送信先画像に関連付けられた送信先を、前記送信対象の送信先として受け付ける送信先受付手段と
    を備え、
    前記表示処理手段は、各読取画像に、受け付けた送信先を示す画像をそれぞれ重ねて表示し、
    前記送信手段は、各読取画像を前記送信先受付手段が受け付けた送信先へそれぞれ送信すること
    を特徴とする原稿読取装置。
  2. 一又は複数頁の原稿を読み取って頁毎の読取画像を取得する原稿読取手段と、画像を表示する表示部及び該表示部に表示された画像への接触操作を検知する検知手段を有するタッチパネルとを備える原稿読取装置において、
    記憶装置へ読取画像を記憶させる処理を行う記憶処理手段と、
    一又は複数の読取画像、及び前記記憶処理手段による記憶先に関連付けられた記憶先画像を、前記タッチパネルの表示部に表示する処理を行う表示処理手段と、
    前記表示部に表示された読取画像への接触操作を前記検知手段が検知した場合に、前記読取画像を記憶対象として受け付ける記憶対象受付手段と、
    該記憶対象受付手段による記憶対象の受け付け後に、前記表示部に表示された記憶先画像への接触操作を前記検知手段が検知した場合に、前記記憶先画像に関連付けられた記憶先を、前記記憶対象の記憶先として受け付ける記憶先受付手段と
    を備え、
    前記表示処理手段は、各読取画像に、受け付けた記憶先を示す画像をそれぞれ重ねて表示し、
    前記記憶処理手段は、各読取画像を前記記憶先受付手段が受け付けた記憶先へそれぞれ記憶する処理を行うこと
    を特徴とする原稿読取装置。
  3. 一又は複数頁の原稿を読み取って頁毎の読取画像を取得する原稿読取手段と、画像を表示する表示部及び該表示部に表示された画像への接触操作を検知する検知手段を有するタッチパネルとを備える原稿読取装置において、
    一又は複数の読取画像、読取画像に対して実行する編集処理に関連付けられた雛型画像、及び該雛型画像に対して実行する編集処理に関連付けられた編集画像を、前記タッチパネルの表示部に表示する処理を行う表示処理手段と、
    前記表示部に表示された読取画像への接触操作を前記検知手段が検知した場合に、前記読取画像を編集対象として受け付ける編集対象受付手段と、
    該編集対象受付手段による編集対象の受け付け後に、前記表示部に表示された雛型画像への接触操作を前記検知手段が検知した場合に、前記編集対象の読取画像を前記雛型画像にあてはめる処理を行う雛型画像処理手段と、
    前記表示部に表示された編集画像への接触操作を前記検知手段が検知した場合に、前記雛型画像及び該雛型画像にあてはめられた読取画像に対して、前記編集画像に関連付けられた編集処理を行う編集処理手段と
    を備え、
    前記表示処理手段は、前記雛型画像処理手段が前記雛型画像に読取画像をあてはめ、前記編集処理手段が編集処理を行った処理結果を表示すること
    を特徴とする原稿読取装置。
  4. 前記原稿読取手段が読み取って取得した読取画像を前記タッチパネルの表示部に一覧表示する処理を行う一覧表示手段と、
    該一覧表示手段により一覧表示された読取画像から、一又は複数の読取画像の選択を受け付ける読取画像選択受付手段と
    を備え、
    前記表示処理手段は、前記読取画像選択受付手段により選択を受け付けた一又は複数の読取画像を表示すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の原稿読取装置。
  5. 前記表示部に表示された読取画像への連続的な接触操作を検知した場合に、前記表示処理手段が前記読取画像に係る情報を前記表示部に表示すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の原稿読取装置。
JP2007075098A 2007-03-22 2007-03-22 原稿読取装置 Expired - Fee Related JP4501016B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075098A JP4501016B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 原稿読取装置
EP08002216.3A EP1973323B1 (en) 2007-03-22 2008-02-06 Document scanning apparatus
EP12185007A EP2538652A1 (en) 2007-03-22 2008-02-06 Document scanning apparatus
US12/052,588 US7990580B2 (en) 2007-03-22 2008-03-20 Document scanning apparatus
CN2008100851963A CN101271299B (zh) 2007-03-22 2008-03-20 原稿读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075098A JP4501016B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008236539A JP2008236539A (ja) 2008-10-02
JP4501016B2 true JP4501016B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=39588033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075098A Expired - Fee Related JP4501016B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 原稿読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7990580B2 (ja)
EP (2) EP1973323B1 (ja)
JP (1) JP4501016B2 (ja)
CN (1) CN101271299B (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5064091B2 (ja) * 2007-04-13 2012-10-31 株式会社Pfu スキャナ装置、および、画像読取表示方法
JP5412038B2 (ja) * 2008-01-29 2014-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像情報保存方法
JP4666041B2 (ja) 2008-09-26 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 画像読取システム。
JP2010152642A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Brother Ind Ltd 情報処理装置及び印刷制御プログラム
JP5247508B2 (ja) * 2009-02-10 2013-07-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2010231673A (ja) * 2009-03-28 2010-10-14 Brother Ind Ltd データ管理プログラムおよびこのデータ管理プログラムを実行するコンピュータ
JP5359693B2 (ja) * 2009-08-28 2013-12-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP5498134B2 (ja) * 2009-11-25 2014-05-21 キヤノン株式会社 画像読取装置、方法、および、プログラム
JP5413154B2 (ja) * 2009-11-27 2014-02-12 株式会社リコー 表示装置、画像形成装置、カスタマイズ方法、プログラム
KR101614387B1 (ko) * 2009-12-09 2016-04-21 삼성전자 주식회사 화상형성장치와 연결되는 호스트장치 및 설정정보 관리방법
JP5590872B2 (ja) * 2009-12-15 2014-09-17 キヤノン株式会社 データ処理システム、データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP2011166356A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Sharp Corp 表示機器、その表示機器を備えた電子機器および画像処理装置
JP5653651B2 (ja) 2010-05-11 2015-01-14 シャープ株式会社 画像表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5592701B2 (ja) * 2010-05-26 2014-09-17 株式会社Pfu 画像読取装置、情報処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP2011258075A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理システム、コンピュータプログラム及び画像表示方法
JP5202587B2 (ja) 2010-08-03 2013-06-05 シャープ株式会社 データ処理装置、画像表示方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP5075240B2 (ja) * 2010-08-27 2012-11-21 シャープ株式会社 操作装置、画像処理装置、及び、表示方法
JP5075239B2 (ja) * 2010-08-27 2012-11-21 シャープ株式会社 操作装置、及びその操作装置を含む画像形成装置、並びに、表示方法
JP5249297B2 (ja) * 2010-09-28 2013-07-31 シャープ株式会社 画像編集装置
US20120092706A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Print setting apparatus, image forming apparatus, and print setting method
JP5365654B2 (ja) * 2011-03-02 2013-12-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、設定方法および設定プログラム
JP5516473B2 (ja) * 2011-03-24 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、表示方法および表示プログラム
JP5816462B2 (ja) * 2011-05-20 2015-11-18 シャープ株式会社 通信システム、情報処理装置、通信装置、通信方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5848932B2 (ja) * 2011-09-27 2016-01-27 京セラ株式会社 携帯端末、フォルダ管理プログラムおよびフォルダ管理方法
JP5834895B2 (ja) 2011-12-26 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6107225B2 (ja) * 2012-03-12 2017-04-05 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム
JP5598500B2 (ja) 2012-06-18 2014-10-01 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、表示装置およびプログラム
JP5668725B2 (ja) 2012-06-18 2015-02-12 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、表示装置およびプログラム
JP5772751B2 (ja) 2012-07-30 2015-09-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、表示装置およびプログラム
JP5796562B2 (ja) * 2012-10-26 2015-10-21 コニカミノルタ株式会社 データ処理装置、設定方法および設定プログラム
CN103106005A (zh) * 2013-02-17 2013-05-15 广东欧珀移动通信有限公司 整理移动设备状态栏图标的方法和装置
US9678697B2 (en) * 2013-02-28 2017-06-13 Xerox Corporation Systems and methods of displaying a printer driver user interface
JP6270325B2 (ja) * 2013-03-15 2018-01-31 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
US9639247B2 (en) * 2013-07-19 2017-05-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing device, information processing method, and computer-readable medium
JP5900433B2 (ja) * 2013-07-26 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、遠隔操作装置、遠隔制御方法、遠隔操作方法、遠隔制御プログラムおよび遠隔操作プログラム
JP5713080B2 (ja) * 2013-10-16 2015-05-07 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP6176174B2 (ja) * 2014-03-31 2017-08-09 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および、情報処理装置
JP5720844B1 (ja) * 2014-10-01 2015-05-20 富士ゼロックス株式会社 画像送信装置及びプログラム
KR20160060499A (ko) * 2014-11-20 2016-05-30 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 그의 제어 방법
JP6580835B2 (ja) * 2015-01-28 2019-09-25 株式会社沖データ 情報処理システム
JP5962803B2 (ja) * 2015-03-17 2016-08-03 富士ゼロックス株式会社 画像送信装置及びプログラム
US9712704B2 (en) * 2015-08-21 2017-07-18 Xerox Corporation Scanner providing centered alignment marks
JP2016015775A (ja) * 2015-09-28 2016-01-28 シャープ株式会社 通信システム、情報処理装置、通信装置、通信方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6414027B2 (ja) * 2015-11-17 2018-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び、画像形成装置
JP6359701B2 (ja) * 2017-02-15 2018-07-18 シャープ株式会社 画像形成装置、情報処理装置及び表示方法
JP6358370B2 (ja) * 2017-07-05 2018-07-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP7091821B2 (ja) * 2018-05-14 2022-06-28 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP7251320B2 (ja) * 2019-05-31 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 制御プログラム、電子機器
JP7282603B2 (ja) * 2019-06-05 2023-05-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US11709640B2 (en) 2021-05-25 2023-07-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method and system for managing pages of documents on a multi-function printer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172874A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Kyocera Mita Corp 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2005269524A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2006331230A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Noritsu Koki Co Ltd プリント注文受付装置
JP2007028508A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Konica Minolta Business Technologies Inc データ送受信システム、受信装置及び送信装置
JP2007041727A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 表示処理装置、表示処理方法及び表示処理プログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3014286B2 (ja) * 1994-12-16 2000-02-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 直接操作のための補助装置及び方法
JPH11252326A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Minolta Co Ltd 画像読み取り装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH11316821A (ja) 1998-05-01 1999-11-16 Canon Inc 情報処理方法及び装置
JP3488129B2 (ja) * 1999-04-21 2004-01-19 シャープ株式会社 画像形成装置又は画像形成システムの画像形成指示端末の表示装置
JP2001337765A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Sharp Corp アイコンによる印刷制御操作システム
JP3589969B2 (ja) * 2000-10-06 2004-11-17 シャープ株式会社 画像送信装置
US6965450B2 (en) * 2001-03-19 2005-11-15 Xerox Corporation Method for imaging multiple sets of an electronic document on one or more image forming devices
JP4051906B2 (ja) * 2001-08-20 2008-02-27 ブラザー工業株式会社 通信装置及び通信システム
KR100421977B1 (ko) * 2001-11-05 2004-03-11 삼성전자주식회사 스캔된 원고의 이미지의 사전표시가 가능한 복사기 및그의 복사동작 제어방법
JP2003244372A (ja) 2002-02-14 2003-08-29 Canon Inc 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JP4061921B2 (ja) 2002-02-20 2008-03-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 文書管理プログラムおよび文書管理方法
US8176143B2 (en) * 2002-09-20 2012-05-08 Ricoh Company, Ltd. Web service providing apparatus
JP2004343662A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sony Corp 撮像装置
CN100382096C (zh) * 2003-08-20 2008-04-16 奥西-技术有限公司 文档扫描设备及方法
KR100747879B1 (ko) * 2004-06-10 2007-08-08 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 제어 방법 및 기록 매체
JP2006074592A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 電子アルバム編集装置及びその制御方法及びそのプログラム及びそのプログラムをコンピュータ装置読み出し可能に記憶した記憶媒体
JP3729417B1 (ja) * 2004-09-07 2005-12-21 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
CN100438552C (zh) * 2004-10-20 2008-11-26 株式会社东芝 图像形成设备和图像形成方法
JP2006254106A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 複写制御装置、方法及びプログラム
JP4693485B2 (ja) * 2005-05-10 2011-06-01 シャープ株式会社 ユーザインターフェース制御装置
JP2007058439A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Sharp Corp 画像処理システム
JP4828339B2 (ja) * 2005-09-14 2011-11-30 株式会社リコー ユーザインターフェイス装置、画像処理装置及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172874A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Kyocera Mita Corp 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2005269524A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2006331230A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Noritsu Koki Co Ltd プリント注文受付装置
JP2007028508A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Konica Minolta Business Technologies Inc データ送受信システム、受信装置及び送信装置
JP2007041727A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 表示処理装置、表示処理方法及び表示処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1973323B1 (en) 2014-10-29
US20080231914A1 (en) 2008-09-25
JP2008236539A (ja) 2008-10-02
EP1973323A3 (en) 2009-01-07
CN101271299A (zh) 2008-09-24
US7990580B2 (en) 2011-08-02
EP1973323A2 (en) 2008-09-24
CN101271299B (zh) 2012-05-02
EP2538652A1 (en) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501016B2 (ja) 原稿読取装置
JP5081939B2 (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法
JP5147139B2 (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法
JP5180241B2 (ja) 表示機器、その表示機器を備えた電子機器および画像処理装置
CN102164216B (zh) 图像处理装置以及信息显示方法
JP4975129B2 (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法
CN105516532A (zh) 操作设备、电子设备以及图像处理装置
JP5587099B2 (ja) 画像形成装置
JP2011164836A (ja) 表示機器、その表示機器を備えた電子機器および画像処理装置
JP6309070B2 (ja) 画像処理装置
JP5674427B2 (ja) 画像処理装置
JP4569710B2 (ja) 画像処理装置
JP4683030B2 (ja) 原稿読取装置
JP2018045556A (ja) 処理装置および画像形成装置
JP2009262345A (ja) 画像形成装置
JP2020155822A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5804239B2 (ja) 電子装置、画像形成装置、及びプログラム
JP5992751B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5250246B2 (ja) 情報表示装置、及び画像形成装置
JP2011015413A (ja) ファクシミリ装置及びコピー装置
JP2009100018A (ja) 画像形成装置及び端末装置
JP2017212499A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、画像処理装置、情報処理システム
JP6045560B2 (ja) 画像処理装置及び表示方法
JP2010034621A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2019201412A (ja) 画像形成装置および画像形成装置のプレビュー表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091019

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20091228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091228

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4501016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees