JP2004343662A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004343662A JP2004343662A JP2003140995A JP2003140995A JP2004343662A JP 2004343662 A JP2004343662 A JP 2004343662A JP 2003140995 A JP2003140995 A JP 2003140995A JP 2003140995 A JP2003140995 A JP 2003140995A JP 2004343662 A JP2004343662 A JP 2004343662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gui screen
- information
- displayed
- screen
- gui
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 94
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 78
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/62—Control of parameters via user interfaces
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04847—Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00501—Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
- H04N1/00509—Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
- H04N23/634—Warning indications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】装置を操作するためのGUI画面を生成して画像表示手段に表示するGUI画面生成手段と、GUI画面を操作するための操作手段と、操作手段によるGUI画面の操作に応じて装置を制御する制御手段と、階層型のメインメニュー情報が記憶されている記憶手段と、メニュー作成手段と、メニュー作成手段で作成された独自のメニュー情報を編集することができるメニュー編集手段と、を備え、制御手段は、操作手段による所定の操作を検知すると、GUI画面生成手段を制御し、GUI画面生成手段は、制御手段の制御に従い、独自のメニュー情報にメニュー編集手段を操作するためのインデックス情報を含んだGUI画面を生成して画像表示手段に表示する。
【選択図】図2
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像装置に関するものである。詳しくは、撮像装置の機能を設定・調整するときの操作性や視認性を改善した撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、撮像装置では、機能や性能が向上するに従って、ユーザによって設定する項目が増加している。そのため、目的とする機能を設定しやすいような方法が様々に工夫されており、通常、撮像装置の設定項目や調整項目を所定のカテゴリに分類したインデックス情報を階層型に管理し、このインデックス情報を段階的に表示して項目を選択する階層型メニュー方式が用いられている。
【0003】
階層型メニュー方式では、まず、分類したカテゴリに対応したインデックス情報の一覧表が「メインメニュー」として表示され、この「メインメニュー」の中から、所望のインデックス情報を選ぶと、その中に更に「サブメニュー」(二階層目以降のメニュー)があり、この「サブメニュー」の中に複数の項目がある、というように、複数の階層をもっており、メニューに表示される項目を段階的に選んで行くことで、所望の項目(機能)を設定できるようになっている。(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−305360号公報(第3−4頁、図2)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の階層型メニュー方式などによる機能設定の方法では、以下、1)〜8)に示すように、装置の機能を設定・調整したり、表示したりするときの操作性や視認性がよくないという問題がある。
【0006】
1)従来の階層型メニュー方式では、設定する項目が増えれば、分類するカテゴリを増やしたりするため、結果的には「メインメニュー」に表示されるインデックス情報や「サブメニュー」の階層数が多くなり、目的の設定画面に到達するまでのステップ数が多くなりため、必要な項目(機能)を探すことが困難になっている。
【0007】
2)そこで、ユーザが頻繁に使用する設定項目や調整項目を選択してカスタマイズした「個人メニュー」を作成できるようにすることで、頻繁に実行する項目(機能)を少ないステップ数で選択できるようになるが、「個人メニュー」のみでは、「個人メニュー」に登録されていない他の項目(機能)を選択したいとき、「個人メニュー」に新規の項目(機能)を追加するときなど、必要な項目(機能)を探すことが難しくなる。
【0008】
3)メニューで選択したインデックス情報と異なるインデックス情報に属している項目(機能)を選択するには、一旦、そのメニュー画面へ移動して、改めて目的のインデックス情報を選択して、そのインデックス情報に属した項目(機能)を表示させるという手順が必要である。
【0009】
4)項目(機能)を設定する設定画面において、設定の変更を確定したり、次の画面へ進むためのボタン(以下、「決定」ボタンという)と、設定画面の前に表示されていた画面へ戻るためボタン(以下、「戻る」ボタンという)が2つ表示されている場合、例えば、設定変更の操作が実行されたのかがわからない、設定変更を確定した後に「戻る」ボタンを操作しても設定を元に戻すことはできないなど、どちらのボタンを操作できるのか、また、選択したボタンの操作を行うとどのようになるのかなど、画面表示を見ただけではわかりにくいという問題がある。
【0010】
5)設定値を設定するときに表示される設定画面では、設定可能な設定値の範囲を一定の間隔、もしくは、デシベル値のような対数関数に応じた間隔に分割し、分割した間隔に応じて設定値を増減するとともに、文字情報やグラフィックで画面表示しているが、設定範囲の中で、細かく設定したい範囲、大まかに設定する範囲などがあり、各設定値でその範囲も異なるため、このような画面表示では直感的にわかりにくく、また、設定操作もやりにくいという問題がある。
【0011】
6)設定する項目や機能の増加に伴い、これらを文字情報やアイコンなどで画面表示するときに、1画面で表示できなかったり、機器の状態によっては不要な設定項目のアイコンが表示されたするなどの問題があり、また、文字情報やアイコンなどの表示位置や表示順序が決まっている場合にも同様の問題が発生する。
【0012】
7)従来の撮影装置では、ある操作Aを行うと、操作Aに応じた画面Aを現在表示中の画面に透過表示し、更に、別の操作Bを行うと、透過表示している画面Aを終了させ、操作Bに応じた画面Bを表示中の画面に透過表示するので、画面の表示状態が大きく変化するため、違和感も大きく、ユーザに不安を与えることがあるという問題がある。
【0013】
例えば、図29(a)に示すように、ディスプレイ120Aに撮影中の撮影画面900が表示している状態で、「露出補正の設定」の操作を実行すると、図29(b)に示すように、撮影画面900に「露出補正の設定」のGUI画面が透過表示される。
【0014】
更に、「露出補正の設定」のGUI画面が透過表示された画面900Aの状態で、画像の記録を開始しようとしたときは、図29(c)に示すように、一旦、「露出補正の設定」のGUI画面の透過表示が終了し、新たに「カセットが入っていません」というようなメッセージが撮影画面700に透過表示される。
【0015】
このように、画面の表示状態が大きく変化するため違和感も大きく、また、どの操作の途中で画面が変化したのかがわからなくなるという問題もある。
【0016】
8)撮像装置にセットする記録媒体に複数の画像データを分類・整理して1つにまとめたフォルダが複数存在している場合、あるフォルダ内に記録してある画像データを表示している状態で、他のフォルダに変更したり、画像データに対する設定(消去禁止設定など)を行うことができず、記録された画像データに対する操作性がよくないという問題がある。
【0017】
従って、撮像装置の機能を設定・調整するときの操作性や視認性を改善した撮像装置を提供することに解決しなければならない課題を有する。
【0018】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明に係る撮像装置は次のような構成にすることである。
【0019】
(1)装置を操作するためのグラフィカル・ユーザ・インターフェイス手段を備えたGUI画面を生成して画像表示手段に表示するGUI画面生成手段と、前記画像表示手段に表示されるGUI画面を操作するための操作手段と、前記操作手段によるGUI画面の操作に応じて装置を制御する制御手段と、を具備している撮像装置であって、前記撮像装置において設定・操作可能な機能を所定のカテゴリにより分類し、分類した機能のインデックス情報を段階的に表示し、表示されたインデックス情報を選択することにより所望の機能を設定・操作できる階層型のメインメニュー情報が記憶されている記憶手段と、前記記憶手段のメインメニュー情報の中から所望のインデックス情報を選択して独自のメニュー情報を作成することができるメニュー作成手段と、前記メニュー作成手段で作成された独自のメニュー情報を編集することができるメニュー編集手段と、を備えており、前記制御手段は、前記操作手段による所定の操作を検知すると、前記GUI画面生成手段を制御し、前記GUI画面生成手段は、前記制御手段の制御に従い、前記独自のメニュー情報に前記メニュー編集手段を操作するためのインデックス情報を含んだGUI画面を生成して前記画像表示手段に表示することを特徴とする撮像装置。
(2)前記メニュー編集手段は、前記独自のメニュー情報にインデックス情報を追加、する機能、インデックス情報を削除する機能、インデックス情報の表示位置を並べ替えする機能、独自のメニュー情報を所定のメニュー情報に初期化する機能を備えていることを特徴とする(1)に記載の撮像装置。
(3)前記GUI画面生成手段は、前記独自のメニュー情報に前記メインメニュー情報を操作するためのインデックス情報を含んだGUI画面を生成して前記画像表示手段に表示することを特徴とする(1)に記載の撮像装置。
(4)前記GUI画面生成手段は、前記メニュー作成手段で作成した独自のメニュー情報を、前記メインメニュー情報のインデックス情報に追加する機能を備えていることを特徴とする(1)に記載の撮像装置。
(5)前記GUI画面生成手段は、前記メニュー作成手段で作成した独自のメニュー情報を、前記メインメニュー情報の任意の階層で表示されるインデックス情報に追加する機能を備えていることを特徴とする(1)に記載の撮像装置。
【0020】
(6)装置を操作するためのグラフィカル・ユーザ・インターフェイス手段を備えたGUI画面を生成して画像表示手段に表示するGUI画面生成手段と、前記画像表示手段に表示されるGUI画面を操作するための操作手段と、前記操作手段によるGUI画面の操作に応じて装置を制御する制御手段と、具備している撮像装置であって、前記撮像装置において設定・操作可能な機能を所定のカテゴリにより分類し、分類した機能のインデックス情報を段階的に表示し、表示されたインデックス情報を選択することにより所望の機能を設定・操作できる階層型のメインメニュー情報並びに前記インデックス情報に対応する設定項目を前記メインメニュー情報の表示順序に従って配置してシームレスに表示できるリスト情報が記憶されている記憶手段を備えており、前記制御手段は、前記操作手段によって前記メインメニュー情報の中からインデックス情報の選択が行われると、前記GUI画面生成手段を制御し、前記GUI画面生成手段は、前記制御手段の制御に従い、前記記憶手段のリスト情報の中から前記操作手段で選択されたインデックス情報に対応した設定項目を表示するGUI画面を生成して前記画像表示手段に表示することを特徴とする撮像装置。
(7)前記インデックス情報に対応した設定項目を表示するGUI画面は、前記リスト情報の配置に基づき設定項目をスクロール表示する機能を備えていることを特徴とする(6)に記載の撮像装置。
(8)前記インデックス情報に対応した設定項目を表示するGUI画面は、前記メインメニューにおいて隣接するインデックス情報の設定項目が表示される場合、その境界を示すグラフィック表示を行うことを特徴とする(6)に記載の撮像装置。
(9)前記インデックス情報に対応した設定項目を表示するGUI画面は、前記メインメニューにおいて隣接するインデックス情報の設定項目が表示される場合、設定項目を選択できる方のインデックス情報を示すグラフィック情報を表示することを特徴とする(6)に記載の撮像装置。
【0021】
(10)装置を操作するためのグラフィカル・ユーザ・インターフェイス手段を備えたGUI画面を生成して画像表示手段に表示するGUI画面生成手段と、前記画像表示手段に表示されるGUI画面を操作するための操作手段と、前記操作手段によるGUI画面の操作に応じて装置を制御する制御手段と、を具備している撮像装置おいて、前記GUI画面生成手段によって生成されるGUI画面は、前記操作手段による操作を前記制御手段で検知していないときは、該GUI画面を終了させるためのグラフィカル・ユーザ・インターフェイスのみを表示し、前記操作手段による操作を前記制御手段で検知すると、該操作を確定するためのグラフィカル・ユーザ・インターフェイスのみを表示することを特徴とする撮像装置。
【0022】
(11)装置を操作するためのグラフィカル・ユーザ・インターフェイス手段を備えたGUI画面を生成して画像表示手段に表示するGUI画面生成手段と、前記画像表示手段に表示されるGUI画面を操作するための操作手段と、前記操作手段によるGUI画面の操作に応じて装置を制御する制御手段と、を具備している撮像装置であって、前記撮像装置において設定・調整可能な数値データの範囲を複数の範囲に分割し、分割したそれぞれの範囲に応じた設定間隔を設定し、この設定間隔に応じて形状を変化させたグラフィック・データが記憶されている記憶手段を備えており、前記制御手段は、前記操作手段による所定の操作を検知すると、前記GUI画面生成手段を制御し、前記GUI画面生成手段は、前記制御手段の制御に従って、前記記憶手段に記憶されているグラフィック・データの中から該当するグラフィック・データを読み出し、該読み出したグラフィック・データに基づいて数値データを設定するためのGUI画面を生成して前記画像表示手段に表示することを特徴とする撮像装置。
【0023】
(12)装置を操作するためのグラフィカル・ユーザ・インターフェイス手段を備えたGUI画面を生成して画像表示手段に表示するGUI画面生成手段と、前記画像表示手段に表示されるGUI画面を操作するための操作手段と、前記操作手段によるGUI画面の操作に応じて装置を制御する制御手段と、を具備している撮像装置であって、前記撮像装置における機能や設定情報を表す文字や図案などのグラフィック・データと、該グラフィック・データを画面表示するとき優先順位を定めたテーブル・データと、該グラフィック・データの配列情報が記憶してある記憶手段を備えており、前記制御手段は、前記操作手段による所定の操作を検知すると、前記テーブル・データの優先順位に従って前記グラフィック・データに対応する装置各部の動作状態や設定状態を判別し、前記グラフィック・データの中から画面表示するグラフィック・データを選択し、前記GUI画面生成手段は、前記制御手段の制御に従い、前記選択されたグラフィック・データを前記記憶手段の配列情報に基づいて配置したGUI画面を生成して前記画像表示手段に表示することを特徴とする撮像装置。
【0024】
(13)装置を操作するためのグラフィカル・ユーザ・インターフェイス手段を備えたGUI画面を生成して画像表示手段に表示するGUI画面生成手段と、前記画像表示手段に表示されるGUI画面を操作するための操作手段と、前記操作手段によるGUI画面の操作に応じて装置を制御する制御手段と、を具備している撮像装置であって、前記制御手段は、前記操作手段による所定の操作を検知すると、前記GUI画面生成手段を制御し、前記GUI画面生成手段は、前記制御手段で検知した操作に応じたGUI画面を生成し、該生成したGUI画面を前記画像表示手段の最前面に重畳表示することを特徴とする撮像装置。
(14)前記GUI画面生成手段は、前記制御手段で検知した操作に応じたメッセージ通知画面を生成し、該生成したメッセージ通知画面を前記画像表示手段の最前面に一定の時間だけ重畳表示することを特徴とする(13)に記載の撮像装置。
(15)前記GUI画面生成手段は、複数のGUI画面を重畳表示するとき、各GUI画面を異なる色や輝度に変化させる機能を備えていることを特徴とする(13)に記載の撮像装置。
【0025】
(16)装置を操作するためのグラフィカル・ユーザ・インターフェイス手段を備えたGUI画面を生成して画像表示手段に表示するGUI画面生成手段と、
前記画像表示手段に表示されるGUI画面を操作するための操作手段と、 前記操作手段によるGUI画面の操作に応じて装置を制御する制御手段と、を具備している撮像装置であって、記録装置や記録媒体に記録されている複数の画像データを分類・整理して1つにまとめて記録してあるフォルダの情報を取得するフォルダ情報取得手段と、前記フォルダ内の画像データの縮小画像を一覧表示することができるインデックス画像情報を生成するインデックス画面生成手段と、前記記録装置や記録媒体内のフォルダ一覧情報を作成するフォルダ情報作成手段と、を備えており、前記制御手段は、前記操作手段による所定の操作を検知すると、前記フォルダ情報取得手段を制御し、前記フォルダ情報取得手段は、前記制御手段の制御に従って、前記記録装置や記録媒体から前記フォルダの情報を取得し、前記インデックス画面生成手段は、前記フォルダ情報取得手段で取得したフォルダの情報に基づいてインデックス画像情報を生成し、前記GUI画面生成手段は、前記インデックス画面生成手段で生成されたインインデックス画像情報に基づき、前記フォルダ情報作成手段及び前記フォルダ内の画像データを選択・操作するためのGUI画面を生成して前記画像表示手段に表示することを特徴とする撮像装置。
(17)前記GUI画面生成手段は、前記インデックス画像情報に基づいて生成されたGUI画面において前記フォルダ情報作成手段が選択されると、前記フォルダ情報作成手段が作成するフォルダ一覧情報に基づいて所望のフォルダを選択・変更するためのGUI画面を生成して前記画像表示手段に表示することを特徴とする(16)に記載の撮像装置。
(18)
前記フォルダ一覧情報に基づいて生成されたGUI画面は、選択したフォルダ内の画像データを表示することができる画像データ表示部を備えていることを特徴とする(17)に記載の撮像装置。
【0026】
上述した構成を備えた撮像装置によって、独自のメニュー情報にメニュー編集手段を含んでいるので、独自のメニュー情報を作成するときやメニュー情報の編集が容易なGUI画面を表示することができる。
【0027】
また、リスト情報に基づいて設定項目をシームレスにスクロール表示することができると共に、インデックス情報(シンボル)と設定項目との関係が画面表示され、この画面表示に対応したGUI画面に遷移することができるので、操作性のよいGUI画面を表示することができる。
【0028】
また、GUI画面において、装置の機能を選択したり決定するときに、操作可能なグラフィカル・ユーザ・インターフェイスのみを画面表示することができる。
【0029】
また、設定・調整可能な数値データに応じて、その範囲を複数の範囲に分割し、分割したそれぞれの範囲に応じた所定の設定間隔を設定し、この設定間隔に応じてグラフィックの形状を変化させたデータを備えており、このデータに基づいて数値データの設定画面が生成されるので、各数値データに応じた視認性のよい設定画面を表示することができる。
【0030】
また、撮像装置における機能や設定情報を表す文字や図案などのグラフィック・データと、グラフィック・データを画面表示するとき優先順位を定めたテーブル・データと、グラフィック・データの配列情報を有し、これらの情報に基づき、装置状態に応じて必要なアイコンや文字情報のみを所定の配置状態で画面表示することが可能となる。
【0031】
また、操作に応じたGUI画面やメッセージ画面を生成し、画像表示手段の最前面に重畳表示するので、複数の画面を重畳表示することが可能となる。
【0032】
また、記憶装置や記憶媒体に複数のフォルダが存在している場合でも、フォルダを選択・変更したり、フォルダ内の画像データを閲覧するときの操作が容易なGUI画面を表示することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る撮像装置による実施の形態について図面を参照して説明する。但し、図面は専ら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0034】
図1は、本発明の撮像装置の外観を例示したものであり、CCD(Charge Coupled Device)などを備えた撮像部を有する装置本体と、装置本体に接続されたタッチパネル式のディスプレイを備えている。
【0035】
図2は、図1の撮像装置において、本発明に関する主要部の概略構成を示したブロック図であり、撮像部110、ディスプレイ120、操作部130、システムマイコン140、画像表示デバイス150、記録装置160及び補助記録装置165、電源スイッチ170などから構成されている。
【0036】
撮像部110は、システムマイコン140の制御に従い、撮像レンズによって被写体からの光を取り込み、CCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子で光を電気信号に変換し、この電気信号に所定の信号処理を施した画像信号をシステムマイコン140へ送る。
【0037】
ディスプレイ120は、LCDパネル(Liquid Crystal Display panel)などを備えており、画像表示デバイス150の制御に従って、システムマイコン140を介して送られてくる画像信号やグラフィック情報を表示する。
【0038】
また、ディスプレイ120は、LDCパネルに表示されているアイコンやメニュー情報などに触れると、これに応じた動作を実行するようにシステムマイコン140に対して制御信号を送るグラフィカル・ユーザ・インターフェイス機能を提供するGUI(Graphical User Interface)部125を備えたタッチパネル(touch panel/touch screen)方式のディスプレイである。
【0039】
操作部130は、操作キー131、リモコン受信部132、入力デバイスI/F(インターフェイス)133などを備えており、ユーザの操作に応じてシステムマイコン140に所定の動作を実行するように制御信号を送る。
【0040】
操作キー131は、装置を操作するために本体に設けられたキーであり、これらのキー操作に応じ、システムマイコン140に対して所定の動作を実行するように制御信号を送る。例えば、操作キー131によってディスプレイ120に表示されるアイコンやメニュー情報などを選択することにより、これに応じた動作を実行するようにシステムマイコン140に対して制御信号を送る。
【0041】
リモコン受信部132は、リモコン132aのキー操作が行われると、有線又は無線(赤外線通信など)によって送られてくるキー操作信号を受信し、このキー操作信号に応じた制御信号をシステムマイコン140に送る。
【0042】
入力デバイスI/F(インターフェイス)133は、装置を操作するための入力デバイス133a(例えば、キーボード、マウス、ダイヤルログなど)とのインターフェイスであり、入力デバイス133aの操作が行われると、この操作に応じた制御信号をシステムマイコン140に送る。
【0043】
システムマイコン140は、装置を制御するための基本プログラム(OS;Operating System)や各部を制御するための個別のプログラム、また、文字情報・アプリケーションプログラムの機能やファイルの種類を図案化したアイコン、機能を設定・確認するためのメニュー(一覧表)情報、画面表示するための画面データなどのグラフィック情報、個々のグラフィック情報を表示する順番(優先順位)を定めたテーブル・データなどが予め記憶してあり、また、ユーザによって設定された設定情報などを記憶するRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリを備えた記憶部を有している。
【0044】
そして、この記憶部(メモリ)に記憶されたプログラムや設定情報などに基づき、装置内の各部を制御する。また、ディスプレイ120のGUI部125や操作部130からの制御信号や電源スイッチ170で与えられる動作モードに応じて装置内の各部を制御する。
【0045】
画像表示デバイス150は、システムマイコン140の制御に従い、システムマイコン140を介して送られてくる画像信号やグラフィック情報、画面データなどに基づいてGUI画面を生成してディスプレイ120に表示させたり、また、これらの情報やデータを合成(重畳)してディスプレイ120に表示させる。
【0046】
記録装置160及び補助記録装置165は、システムマイコン140の制御に従い、記録媒体(メモリカード、磁気テープ、光ディスクなど)に撮像部110で撮影した画像信号を記録したり、装置内部でやり取りされる各種情報(設定データなど)を記録する。
【0047】
電源スイッチ170は、スライドリターン方式などのスイッチによって装置への電源供給のオン・オフを行うと共に、装置の動作状態(例えば、磁気テープに記録するモードかメモリカードなどに記録するモードか)を示す動作モードの切り替えをシステムマイコン140に指示する。
【0048】
次に、このような構成からなる撮像装置において、以下の[1]〜[8]に示す項目を順次説明する。
【0049】
[1]:メニュー情報の編集
[2]:GUI画面におけるメニュー情報の配置
[3]:メニュー項目のスクロール表示
[4]:操作の選択/決定のGUI表示
[5]:数値データの設定画面
[6]:アイコンや文字情報の配列表示
[7]:重畳表示
[8]:フォルダ選択
【0050】
なお、これらの処理・動作は、システムマイコン140の記憶部(メモリ)などに記憶されているプログラムに基づいて実行されるものである。
【0051】
[1]:メニュー情報の編集
まず、独自のメニュー情報を編集するときの動作について図3のフローチャートを参照しながら説明する。
【0052】
操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチしてディスプレイ120に表示されているアイコン又はメニュー情報の中から「個人メニュー」を選択すると、システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて画面表示デバイス150を制御する。
【0053】
「個人メニュー」とは、撮像装置の機能を設定する設定項目のうち、使用頻度が高い設定項目を個別に選択して作成する独自のメニュー情報である。
【0054】
「個人メニュー」を選択すると、操作部130又はGUI部125は、システムマイコン140に所定の制御信号を送出する。
【0055】
システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて画像表示デバイス150を制御し、記憶部(メモリ)に記憶されている独自のメニュー情報(「個人メニュー」)及びその画像データに基づいて「個人メニュー」のGUI画面100を生成し、ディスプレイ120に表示させる(ST100)。
【0056】
GUI画面100は、例えば、図4に示すように、撮像装置の機能を設定する設定項目のうち、個別に選択した設定項目を指定するための「設定項目」ボタン群10と、設定項目が複数個ある場合、別の「設定項目」ボタン群10’を表示させるためにGUI画面を切り換える「切換」ボタン11と、複数のGUI画面100が存在している場合、現在表示中の画面(ページ)番号/全体の画面(ページ)数を表示する画面番号表示部13と、GUI画面100を終了させる「終了」ボタン12などから構成され、「設定項目」ボタン群10の中に「個人メニュー」の設定項目を編集操作するための「メニュー編集」ボタン15が含まれている。
【0057】
ここで、GUI画面100で表示されている「設定項目」ボタン群10の中に所望の設定項目がある場合、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして該当する「設定項目」ボタンを選択・操作する(ST101)。
【0058】
一方、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして「切換」ボタン11を選択・操作すると、システムマイコン140は、記憶部(メモリ)に記憶されている別の「設定項目」ボタン群10で構成されたGUI画面100を生成し、ディスプレイ120に表示させる(ST101→ST102→ST103→ST101)。
【0059】
そして、所望の「設定項目」ボタンが選択されると、操作部130又はGUI部125は、システムマイコン140に所定の制御信号を送出し、システムマイコン140では、選択されたボタンが「メニュー編集」ボタン15であるか否かを判定する(ST101→ST104)。
【0060】
「メニュー編集」ボタン15でない場合、システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて画像表示デバイス150を制御し、選択された「設定項目」ボタンに対応したGUI画面をディスプレイ120に表示させ、所望の設定操作を実行することが可能となる(ST104→ST105、ST106)。
【0061】
一方、「メニュー編集」ボタン15である場合は、システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて画像表示デバイス150を制御し、「個人メニュー」の設定項目を編集操作するためのGUI画面100Aを生成し、ディスプレイ120に表示させる(ST104→ST107)。
【0062】
GUI画面100Aは、例えば、図5に示すように、「個人メニュー」に新たな設定項目を追加するための「追加」ボタン、「個人メニュー」に登録してある設定項目を削除するための「削除」ボタン、GUI画面100における設定項目ボタンの表示位置を並べ替えるための「並べ替え」ボタン、設定項目を初期化する「初期化」ボタンからなる編集ボタン群15Aと、GUI画面100Aを終了させる「終了」ボタン12Aなどから構成される。
【0063】
そして、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして編集ボタン群15Aの中から所望の編集ボタンを選択することにより「個人メニュー」の編集操作を実行することができる(ST107→ST108)。
【0064】
続いて、図5のGUI画面100Aから「個人メニュー」の編集操作を実行するときの動作について、以下の(A)〜(D)で説明する。
【0065】
(A)「個人メニュー」に新たな「設定項目」ボタンを「追加」する場合の動作について図6のフローチャートを参照しながら説明する。
【0066】
図5のGUI画面100Aにおける編集ボタン群15Aの中から、「追加」ボタンを選択すると、操作部130又はGUI部125は、システムマイコン140に所定の制御信号を送出し、システムマイコン140では、画像表示デバイス150を制御し、追加する設定項目を選択・指定するためのリスト情報を表示するGUI画面をディスプレイ120に表示させる(ST120)。
【0067】
そして、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチしてGUI画面に表示されたリスト情報の中から、「個人メニュー」に追加したい所望の設定項目を選択する(ST121)。
【0068】
選択操作部130又はGUI部125は、所望の設定項目が選択されると、システムマイコン140に所定の制御信号を送出し、システムマイコン140では、記憶部(メモリ)に記憶してある独自のメニュー情報を読み出して選択された設定項目が登録されているか否かを判別する(ST122)。
【0069】
該当する設定項目が登録されていない場合、システムマイコン140は、読み出した独自のメニュー情報にこの設定項目の情報を追加し、新たな設定項目が追加された独自のメニュー情報を記憶部(メモリ)に書き込む(ST122→ST123、ST124)。
【0070】
一方、該当する設定項目が登録されていた場合、システムマイコン140は、画像表示デバイス150を制御し、エラー表示をディスプレイ120に表示させる(ST122→ST125)。
【0071】
(B)「個人メニュー」の「設定項目」ボタンを「削除」する場合の動作について図7のフローチャートを参照しながら説明する。
【0072】
図5のGUI画面100Aにおける編集ボタン群15Aの中から、「削除」ボタンを選択すると、操作部130又はGUI部125は、システムマイコン140に所定の制御信号を送出し、システムマイコン140では、画像表示デバイス150を制御し、「個人メニュー」から「設定項目」ボタンを削除するためのGUI画面(図4参照)をディスプレイ120に表示させる(ST140)。
【0073】
そして、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチしてGUI画面に表示された「設定項目」ボタン群10の中に削除したい「設定項目」ボタンがある場合、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして該当する「設定項目」ボタンを選択する(ST141)。
【0074】
一方、「設定項目」ボタン群10の中に削除したい「設定項目」ボタンがない場合、「切換」ボタン11を選択・操作すると、システムマイコン140は、記憶部(メモリ)に記憶されている別の「設定項目」ボタン群10で構成されたGUI画面100を生成し、ディスプレイ120に表示させる(ST141→ST142→ST143→ST141)。
【0075】
そして、削除したい「設定項目」ボタンが選択されると、操作部130又はGUI部125は、システムマイコン140に所定の制御信号を送出し、システムマイコン140は、この制御信号に応じて画像表示デバイス150を制御し、削除を実行するか否かの確認メッセージをディスプレイ120に表示する(ST141→ST144)。
【0076】
「削除」操作を実行する場合、システムマイコン140は、記憶部(メモリ)に記憶してある独自のメニュー情報を読み出して、該当する「設定項目」ボタンに対応する情報(データ)を削除し、該当の情報(データ)を削除した独自のメニュー情報を記憶部(メモリ)に書き込む(ST144→ST145、ST146)。
【0077】
「削除」操作を実行しない場合は、所定のGUI画面に戻って終了となる(ST144→終了)。
【0078】
(C)「個人メニュー」の「初期化」する場合の動作について図8のフローチャートを参照しながら説明する。
【0079】
図5のGUI画面100Aにおける編集ボタン群15Aの中から、「初期化」ボタンを選択すると、操作部130又はGUI部125は、システムマイコン140に所定の制御信号を送出し、システムマイコン140では、画像表示デバイス150を制御し、「個人メニュー」の初期化を実行するか否かの確認メッセージをディスプレイ120に表示する(ST160、ST161)。
【0080】
「初期化」操作を実行する場合、システムマイコン140は、デフォルトのメニュー情報を記憶部(メモリ)に書き込む(コピーする)、もしくは、独自のメニュー情報を消去するなどの初期化処理を実行する(ST161→ST162)。
【0081】
「初期化」処理を実行しない場合は、所定のGUI画面に戻って終了となる(ST161→終了)。
【0082】
(D)「個人メニュー」の「設定項目」ボタンを「並べ替え」する場合の動作について図9のフローチャートを参照しながら説明する。
【0083】
図5のGUI画面100Aにおける編集ボタン群15Aの中から、「並べ替え」ボタンを選択すると、操作部130又はGUI部125は、システムマイコン140に所定の制御信号を送出し、システムマイコン140では、画像表示デバイス150を制御し、図10(a)に示すような「個人メニュー」の「設定項目」ボタンを並べ替えするためのGUI画面100Bをディスプレイ120に表示させる(ST180)。
【0084】
そして、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチしてGUI画面100Bに表示された「設定項目」ボタン群のうち、移動させたい「設定項目」ボタンがある場合、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして該当する「設定項目」ボタンを選択する(ST181)。
【0085】
一方、「設定項目」ボタン群10の中に移動させたい「設定項目」ボタンがない場合、「切換」ボタン(図4参照)を選択・操作すると、システムマイコン140は、記憶部(メモリ)に記憶されている別の「設定項目」ボタン群10’で構成されたGUI画面100B’を生成し、ディスプレイ120に表示させる(ST181→ST182→ST183→ST181)。
【0086】
そして、移動させたい「設定項目」ボタンが選択されると、操作部130又はGUI部125は、システムマイコン140に所定の制御信号を送出し、システムマイコン140は、この制御信号に応じて画像表示デバイス150を制御し、対象ボタンの表示状態を変化させるとともに、「個人メニュー」の「設定項目」ボタンを並べ替えるためのGUI画面100Cをディスプレイ120に表示させる(ST181→ST184)。
【0087】
ここでは、図10(b)に示す「項目3」ボタンが選択されるものとする。
【0088】
次に、GUI画面100Cにおいて、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして選択したボタンの移動位置を指定すると、システムマイコン140は、画像表示デバイス150を制御し、対象ボタンと指定した位置のボタンを入れ替えた状態のGUI画面100Dをディスプレイ120に表示させる(ST185、ST186)。
【0089】
ここでは、「項目4」ボタンの位置を指定すると、図10(c)に示すように、対象ボタンである「項目3」と「項目4」ボタンの表示位置が入れ替わったGUI画面100Dがディスプレイ120に表示される。
【0090】
次に、移動操作を続けるか否かを選択する(ST187)。
【0091】
ここで、移動操作を続ける場合、GUI画面100Dにおいて、再度、移動させたい「設定項目」ボタンを設定し、上述した操作を繰り返す(ST187→ST181→・・・)。
【0092】
例えば、図10(d)に示すように、引き続いて「項目3」ボタンの移動を続ける場合、対象ボタンである「項目3」を選択し、「項目5」ボタンの位置を移動位置に指定すると、「項目3」ボタンと「項目5」ボタンの表示位置が入れ替わったGUI画面100Eがディスプレイ120に表示される。
【0093】
そして、ボタンの移動を終了する、即ち、「設定項目」ボタンの位置を確定するときは、GUI画面の「OK」ボタン13cを操作する(ST187→188)。
【0094】
操作部130又はGUI部125は、「OK」ボタン13cが操作されると、システムマイコン140に所定の制御信号を送出し、システムマイコン140は、この制御信号に応じて、現在のGUI画面における「設定項目」ボタン群10の位置情報を記憶部(メモリ)に記憶する(ST189)。
【0095】
そして、画像表示デバイス150を制御し、図10(e)に示すように、「設定項目」ボタン群10が新たに並べ替えられた「個人メニュー」のGUI画面100’がディスプレイ120に表示される。
【0096】
[2]:GUI画面におけるメニュー情報の配置
次に、GUI画面におけるメニュー情報の配置及びその動作について図11のフローチャートを参照しながら説明する。
【0097】
操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチしてディスプレイ120に表示されているアイコン又はメニュー情報の中から「個人メニュー」を選択すると、操作部130又はGUI部125は、所定の制御信号をシステムマイコン140に送る。
【0098】
「個人メニュー」とは、撮像装置の機能を設定する設定項目のうち、使用頻度が高い設定項目をユーザが個別に選択して作成する独自のメニュー情報である。
【0099】
システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて、「個人メニュー」が選択されたか否かを判別する(ST200)。
【0100】
「個人メニュー」の選択でない場合、「個人メニュー」に関連する処理・操作は行わず、終了となる(ST200→終了)。
【0101】
「個人メニュー」が選択された場合、システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて画像表示デバイス150を制御し、記憶部(メモリ)に記憶されている独自のメニュー情報及びその画像データに基づいて「個人メニュー」のGUI画面100(図4参照)を生成し、ディスプレイ120に表示させる(ST200→ST201)。
【0102】
GUI画面100の「設定項目」ボタン群10には、例えば、図12(a)に示すような「明るさ調整」、「画サイズ調整」、「AUDIO VAL」、「言語設定」、「ホワイトバランス」などの「設定項目」ボタンと共に、撮像装置の電源スイッチ170をオンにしたときに、デフォルト表示される「メインメニュー」を呼び出すための「メインメニュー」ボタン10xなどによって構成される。
【0103】
GUI画面100が表示されると、システムマイコン140は、「設定項目」ボタンの操作が行われるか否かの検知状態となる(ST202)。
【0104】
そして、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチしてGUI画面100のボタンが選択されると、操作部130又はGUI部125は、システムマイコン140に所定の制御信号を送出する(ST202→ST203)。
【0105】
システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125から所定の制御信号を検知すると、「メインメニュー」ボタン10xが操作されたか否かを判別する(ST204)。
【0106】
「メインメニュー」ボタン10xの操作でない場合、システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて画像表示デバイス150を制御し、選択された「設定項目」ボタンに対応したGUI画面をディスプレイ120に表示させる。(ST204→ST205)。
【0107】
例えば、図12(a)において「ホワイトバランス」ボタンが選択されると、システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて画像表示デバイス150を制御し、図12(e)に示すような「ホワイトバランス」を設定するためのGUI画面201aを生成し、ディスプレイ120に表示させる(ST205→ST209)。
【0108】
そして、ユーザはディスプレイ120に表示されるGUI画面201aに従い、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして設定操作を実行する(ST210)。
【0109】
一方、「メインメニュー」ボタン10xが操作された場合、システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて画像表示デバイス150を制御し、「メインメニュー」のGUI画面200を生成し、ディスプレイ120に表示させる(ST204→ST206)。
【0110】
GUI画面200は、例えば、図12(b)に示すように、撮像装置の全ての設定項目を大分類したインデックス情報の一覧が表示される。
【0111】
そして、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチしてGUI画面200のインデックス情報の中から、所望の設定項目が含まれているインデックス情報を選択する(ST207)。
【0112】
システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて画像表示デバイス150を制御し、選択されたインデックス情報に対応する設定項目を選択するためのGUI画面を生成し、ディスプレイ120に表示させる(ST208)。
【0113】
例えば、図12(b)に示すGUI画面200の「カメラ設定」のインデックス情報を選択すると、図12(c)に示すように、設定できる項目「ホワイトバランス」、「ゲイン」、「シャープネス」などの「設定項目」ボタンから構成されるGUI画面201が表示され、「時間設定」のインデックス情報を選択すると、図12(d)に示すように、設定できる項目「標準時刻設定」、「地域設定」などの「設定項目」ボタンから構成されるGUI画面202が表示される。
【0114】
そして、このGUI画面201又は202において、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして所望の「設定項目」ボタンを選択すると、操作部130又はGUI部125は、所定の制御信号をシステムマイコン140に送る(ST208)。
【0115】
ここでは、図12(c)に示すGUI画面201の「ホワイトバランス」ボタンを選択する。
【0116】
システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて画像表示デバイス150を制御し、選択された「ホワイトバランス」を設定するためのGUI画面201aを生成し、ディスプレイ120に表示させる(ST209)。
【0117】
ユーザは、ディスプレイ120に表示されるGUI画面201aに従い、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして「ホワイトバランス」の設定操作を実行する(ST210)。
【0118】
また、各GUI画面で「終了」ボタンが操作されると、システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて画像表示デバイス150を制御し、「個人メニュー」のGUI画面100の表示を終了とする(ST204→ST205→ST211→終了)。
【0119】
このように「個人メニュー」のGUI画面100における「設定項目」ボタン群10の中に「メインメニュー」ボタン10xを含ませた構成にすることで、「個人メニュー」のGUI画面からすぐに「メインメニュー」のGUI画面に遷移することができる。
【0120】
[3]:メニュー項目のスクロール表示
次に、メニュー情報に基づいて選択・操作するときのGUI画面について図13のフローチャートを参照しながら説明する。
【0121】
まず、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして撮像装置の設定項目を大分類したインデックス情報を一覧するための「メインメニュー」を選択すると、操作部130又はGUI部125は、システムマイコン140に所定の制御信号を送出する。
【0122】
システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて画像表示デバイス150を制御し、インデックス情報の一覧を表示するGUI画面200をディスプレイ120に表示させる(ST300)。
【0123】
GUI画面200は、例えば、図14(a)に示すように、撮像装置の設定項目を大分類したインデックス情報の一覧を表示するインデックス表示部20と、インデックス表示部20に表示されるインデックス情報をスクロールさせて選択するための「移動」ボタン21と、GUI画面70を終了させる「終了」ボタン22、インデックス情報の選択を決定するための「OK」ボタン23などから構成される。
【0124】
また、インデックス表示部20に表示される各インデックス情報は、インデックス情報を図案化したシンボル20aと、インデックス情報を説明する文字情報20bから構成される。
【0125】
そして、GUI画面200において、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして「移動」ボタン21を操作すると、インデックス表示部701に表示されているインデックス情報がスクロールし、現在選択されているインデックス情報の表示状態が変化する(ST301→ST302→ST300)。
【0126】
また、「終了」ボタン740を操作すると、「インデックス表示」選択前の画面に戻る(ST301→終了)。
【0127】
一方、「OK」ボタン704を操作し、例えば、図14(a)に示すように、インデックス情報「項目3」を選択すると、操作部130又はGUI部125は、システムマイコン140に所定の制御信号を送出する。
【0128】
システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じ、画面表示デバイス150を制御し、インデックス情報「項目3」に対応する設定項目の情報に基づいて、設定項目を選択・操作するためのGUI画面300を生成し、ディスプレイ120に表示する(ST301→ST303)。
【0129】
GUI画面300は、例えば、図14(b)に示すように、設定項目の一覧を表示する設定項目表示部30、設定項目表示部30に表示されている設定項目をスクロールさせて選択するための「移動」ボタン31、GUI画面300を終了させる「終了」ボタン32、設定項目の選択を決定するための「OK」ボタン33、インデックス情報に対応するシンボル20aを表示するシンボル表示部34、GUI画面200(「メインメニュー」画面)に戻るための「戻る」ボタン35などから構成される。
【0130】
なお、設定項目表示部30には、表示される設定項目の個数に応じて、GUI画面200のインデックス表示部20(図14(a)参照)において隣接しているインデックス情報に対応した設定項目が表示され、その境界を示す境界ラインLが表示される。
【0131】
図14(b)では、設定項目表示部710に、インデックス情報「項目3」に対応した設定項目「c1」〜「c4」が表示されると共に、GUI画面200において隣接するインデックス情報「項目2」に対応する設定項目「b5」が表示され、設定項目「c1」と設定項目「b5」の境界部に境界ラインLが表示される。
【0132】
そして、GUI画面300において、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして「移動」ボタン31を操作すると、設定項目表示部30に表示されている設定項目がスクロールし、現在選択されている設定項目の表示状態が変化する(ST303→ST304→ST305→ST303)。
【0133】
なお、「移動」ボタン31を操作したときに境界ラインLを超えると、隣接するインデックス情報の設定項目がシームレスに表示される。
【0134】
例えば、移動ボタン31を操作して設定項目をスクロールすると、設定項目表示部30は、図15(a)のから図15(b)の表示状態に変わり、インデックス情報「項目3」に対応する設定項目「c1」と、インデックス情報「項目2」に対応する設定項目「b2」〜「b5」が表示され、シンボル表示部34には、インデックス情報「項目2」のシンボル「b」が表示される。
【0135】
このように、GUI画面300では、隣接するインデックス情報の境界に境界ラインLを表示し、設定項目をシームレスに表示することにより、インデックス情報の一覧が表示されるGUI画面200に戻らなくても、全ての設定項目を確認・設定することができる。即ち、各インデックス情報に対応している設定項目は、全て連続したリスト形式で配置されており、連続して表示できるようになっている。
【0136】
ここで、GUI画面300において「OK」ボタン33を操作すると、操作部130又はGUI部125は、システムマイコン140に所定の制御信号を送出する(ST303→ST304→ST306)。
【0137】
システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じ、画面表示デバイス150を制御し、設定項目表示部30で表示状態が変化している設定項目に対応した設定画面をディスプレイ120に表示させる(ST306→ST307)。
【0138】
ユーザは、ディスプレイ120に表示される設定画面(図12(e)参照)に従い、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして設定操作を実行する(ST308)。
【0139】
一方、GUI画面300において、「戻る」ボタン35を操作すると、インデックス情報「項目2」が選択された状態のGUI画面200に戻る(ST303→ST304→ST300)。
【0140】
なお、図16(a)に示すように、GUI画面200でインデックス情報「項目3」を選択してGUI画面300に遷移し、GUI画面300おいて設定項目をスクロールし、境界ラインLを超えた状態、例えば、GUI画面200のインデックス情報「項目2」に対応する設定項目が表示された状態で「戻る」ボタン35を操作すると、図16(b)に示すように、インデックス情報「項目2」が選択された状態のGUI画面200に戻る。
【0141】
また、GUI画面300において、「終了」ボタン32を操作すると、「メインメニュー」を選択前の画面状態に戻る(ST303→ST304→終了)。
【0142】
[4]:操作の選択/決定のGUI表示
次に、装置の機能を選択したり決定するときのGUI画面について図17を参照しながら説明する。
【0143】
メニュー情報が表示されているGUI画面において、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして「設定項目」ボタンを選択すると、操作部130又はGUI部125から所定の制御信号がシステムマイコン140に送られる。
【0144】
システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて画面表示デバイス150を制御し、「設定項目」ボタンに対応した機能設定画面、GUI画面400をディスプレイ120に表示させる。
【0145】
GUI画面400は、例えば、図17(a)に示すような、機能A〜Cを設定するための設定ボタン群40と、GUI画面400の前の表示画面に戻るための「戻る」ボタン302から構成されたGUI画面を表示する。
【0146】
このとき、現在は設定されている機能、例えば、「機能B」の設定ボタンの表示状態が他の設定ボタンと異なる表示状態で表示され、設定されていることが明示される。
【0147】
GUI画面400において、現在の設定のままでよい場合、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして「戻る」ボタン41を選択すると、操作部130又はGUI部125から所定の制御信号がシステムマイコン140に送られ、システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて画面表示デバイス150を制御し、GUI画面400の前の表示画面をディスプレイ120に表示する。
【0148】
一方、別の機能に設定変更するとき、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして設定ボタン群40の中から、別の設定ボタンを選択する、例えば、図17(a)の「機能C」の設定ボタンを選択する。
【0149】
「機能C」の設定ボタンが選択されると、操作部130又はGUI部125から所定の制御信号がシステムマイコン140に送られ、システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて画面表示デバイス150を制御し、図17(b)に示すGUI画面400aのように、「機能C」の設定ボタンの表示状態を変化させ、選択されたことを明示すると共に、「戻る」ボタン41のGUI表示を「決定」ボタン42のGUI表示に変更する。
【0150】
GUI画面400aの「決定」ボタン42は、現在の設定が変更された場合にのみ表示される。そして、変更された機能の設定を「決定」しないと、GUI画面400a以外の画面に遷移することができないようになっている。そのため、設定変更が行われたことが明確に判別できる。
【0151】
そして、「決定」ボタン42を操作すると、操作部130又はGUI部125は所定の制御信号をシステムマイコン140に送り、システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて設定されている機能を変更して記憶部(メモリ)に記憶する。
【0152】
もし、誤って別の設定ボタンを操作したり、設定変更をやめる場合は、GUI画面400bにおいて、変更前の設定ボタン「機能B」の設定ボタンを選択する。
【0153】
「機能B」の設定ボタンが選択されると、操作部130又はGUI部125は所定の制御信号をシステムマイコン140に送り、システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて画面表示デバイス150を制御し、図17(c)のGUI画面400bに示すように、「機能B」の設定ボタンの表示状態を変化させ、選択されたことを明示する。
【0154】
そして、GUI画面400bにおいて、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして「決定」ボタン42を操作すると、操作部130又はGUI部125は所定の制御信号をシステムマイコン140に送り、システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて、記憶部(メモリ)に記憶している設定を変更前の機能「B」が設定状態のままとし、画面表示デバイス150を制御して、GUI画面400bを終了させる。
【0155】
もしくは、GUI画面400bにおいて、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして「決定」ボタン42を操作すると、図17(a)の状態、即ち、GUI画面400が表示され、GUI画面400の「戻る」ボタン41を選択することによりGUI画面400を終了させるようにしてもよい。
【0156】
このようにして、GUI画面において、操作が行われないと「戻る」ボタンが表示され、操作が行われた場合は、その操作を確定するための「決定」ボタンに切り替わるので、現在表示されているGUI画面で操作を行ったか否かを明確にすることができる。
【0157】
なお、GUI画面において表示されるボタンは、「戻る」ボタン、「決定」ボタンに限定されるものではないことは勿論のことである。
【0158】
[5]:数値データの設定画面
次に、数値データを設定するときのGUI画面について、図18のフローチャートを参照しながら説明する。ここでは、間欠録画の時間間隔を設定する場合の設定画面を例にして説明する。
【0159】
まず、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチしてディスプレイ120に表示されているアイコンやメニュー情報の中から所望の設定項目を選択すると、操作部130又はGUI部125は、所定の制御信号をシステムマイコン140に送る。
【0160】
ここでは、間欠録画の時間間隔を設定するための「ウェイトタイム」の設定項目ボタンを選択し、この「ウェイトタイム」の設定項目ボタンに応じた所定の制御信号がシステムマイコン140に送られる。
【0161】
システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて画面表示デバイス150を制御し、記憶部から現在設定されている「ウェイトタイム」の設定情報及び画面データを読み出して「ウェイトタイム」の設定するための設定画面であるGUI画面500を生成してディスプレイ120に表示させる(ST500)。
【0162】
「ウェイトタイム設定」のGUI画面500は、例えば、図19に示すように、設定値の範囲及び現在の設定値をグラフィック表示する設定範囲表示部50と、設定範囲表示部50のグラフィック表示に応じた設定値を文字表示する設定値表示部51と、設定値を変更(増減)するための操作ボタン52(「−」ボタン及び「+」ボタン)と、設定値を決定するための「OK」ボタン53などから構成される。
【0163】
なお、設定範囲表示部50にグラフィック表示されるグラフィック情報は、設定可能な範囲の値を予め設定しやすいような複数の範囲に分割し、分割したそれぞれの範囲に応じた所定の設定間隔に定め、分割・設定した各設定間隔に応じてグラフィックの形状を変化させたデータが、システムマイコン140の記憶部(メモリ)に記憶されている。
【0164】
例えば、GUI画面500においては、図19に示すように、ウェイトタイムの設定値が1〜120の範囲で設定可能であり、1〜10までの間の設定間隔を「1」、10〜60までの設定間隔を「10」、60の設定間隔を「60」とし、この分割・設定した各設定間隔に応じてバー状のグラフィックの幅を変化させている。
【0165】
そして、ディスプレイ120にGUI画面500が表示されると、ボタン操作の検知待ちの状態となる(ST510)。
【0166】
ここで、設定値を変更する場合、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチすることによって操作ボタン52、「OK」ボタン53を操作すると、操作部130又はGUI部125は、操作したボタンに応じた制御信号をシステムマイコン140に送る。
【0167】
システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号を検知すると、どのボタンが操作されたのかを判別する(ST520)。
【0168】
「−」ボタンが操作された場合、システムマイコン140は画面表示デバイス150を制御し、「−」ボタンの表示状態を変化させて操作されたことを明示するとともに、「−」ボタンの操作回数に基づいて、設定範囲表示部50にグラフィック表示に応じた値、即ち、予め設定してある設定間隔に応じた所定の値を、記憶部(メモリ)に記憶されている現在の設定値から減算処理する(ST520→ST521、ST522)。
【0169】
そして、減算処理した設定値に応じて、設定範囲表示部50にグラフィック表示されているグラフィック情報及び設定値表示部51の文字情報の表示を更新する(ST522→ST540)。
【0170】
「−」ボタンではなく、「+」ボタンが操作された場合、システムマイコン140は画面表示デバイス150を制御し、「+」ボタンの表示状態を変化させて操作されたことを明示するとともに、「+」ボタンの操作回数に基づいて、設定範囲表示部50にグラフィック表示に応じた値、即ち、予め設定してある設定間隔に応じた所定の値を、記憶部(メモリ)に記憶されている現在の設定値に加算処理する(ST520→ST530→ST531、ST532)。
【0171】
そして、加算処理した設定値に応じて、設定範囲表示部50にグラフィック表示されているグラフィック情報及び設定値表示部51の文字情報の表示を更新する(ST532→ST540)。
【0172】
また、「−」ボタンや「+」ボタンでなく、「OK」ボタン53が操作された場合、GUI画面500に現在表示されている設定値を記憶部(メモリ)に記憶する(ST520→ST530→ST550→ST560)。
【0173】
このように、設定値の設定範囲を複数の範囲に分割し、分割したそれぞれの範囲に応じた設定間隔を設定し、この設定間隔に応じて表示するグラフィックの形状を変化させることにより、それぞれの設定項目に応じた設定値の範囲を効率よく、且つ、直感的に視認できるようになる。
[6]:アイコンや文字情報の配列表示
次に、装置状態(設定状態など)をアイコンや文字情報などのグラフィック情報を画面表示するときの動作について、図20のフローチャートを参照しながら説明する。
【0174】
例えば、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチしてディスプレイ120に表示されているアイコンやメニュー情報の中から、ある装置状態(設定状態など)を表示するため操作を行うと、操作部130又はGUI部125は、所定の制御信号をシステムマイコン140に送る。
【0175】
システムマイコン140は、この制御信号を受信すると、記憶部(メモリ)のテーブル・データで定められた順番(優先順位)に基づいて、装置状態(設定状態など)を確認する(ST600)。
【0176】
そして、確認した装置状態に対応したグラフィック情報を画面表示すべきであるのか否かを判別する(ST601)。
【0177】
表示すべきグラフィック情報がない場合は、処理を終了する(ST601→終了)。
【0178】
表示すべきグラフィック情報がある場合、このグラフィック情報を表示するか否かを判別する(ST601→ST602)。
【0179】
グラフィック情報を表示しない場合、次に確認する装置状態に対して、表示すべきグラフィック情報であるか否かの判別処理を行う(ST602→ST601)。
【0180】
グラフィック情報を表示する場合、画面表示デバイス150のバッファにグラフィック情報が入力可能か否かを判別する(ST602→ST603)。
【0181】
バッファに入力可能である場合は、システムメモリ140の記憶部(メモリ)からグラフィック情報を読み出し、読み出したグラフィック情報を画面表示デバイス150のバッファに入力する(ST603→ST604)。
【0182】
そして、画面表示デバイス150のバッファにグラフィック情報を入力すると、テーブル・データで定められた順番(優先順位)に基づいて、次に確認する装置状態に対して同様の判別処理を繰り返す(ST604→ST601→・・・)。
【0183】
もし、画面表示デバイス150のバッファに入力できない場合は、別のバッファに入力可能であるかを判別する(ST603→ST605)。
【0184】
別のバッファに入力可能である場合は、システムメモリ140の記憶部(メモリ)からグラフィック情報を読み出し、読み出したグラフィック情報を画面表示デバイス150の別のバッファに入力する(ST605→ST606→ST604)。
【0185】
そして、画面表示デバイス150の別のバッファにグラフィック情報を入力すると、テーブル・データで定められた順番(優先順位)に基づいて、次に確認する装置状態に対して同様の判別処理を繰り返す(ST604→ST601→・・・)。
【0186】
一方、別のバッファに入力できない状態、もしくは、表示すべきグラフィック情報がなくなった状態になると、システムマイコン140は、バッファへの入力処理を終了する(ST605→ST607、もしくは、ST601→ST607)。
【0187】
そして、画面表示デバイス150を制御し、予め定められている表示情報(グラフィック情報を表示する位置情報や配列情報(直線状、曲線状に配置するなど)、配置間隔情報等)に基づき、バッファに入力された順番でグラフィック情報をディスプレイ120に表示する(ST607→ST608)。
【0188】
例えば、設定状態を示すアイコンが「A」〜「Z」まである場合、装置のある設定状態を表示するための項目を選択すると、システムマイコン140は、記憶部(メモリ)のテーブル・データで定められた順番(優先順位)に基づいて、装置内の該当する各部の設定状態を順次確認し、対応する各アイコンを表示するか否かを判別する。
【0189】
そして、表示するアイコンのグラフィック情報を画面表示デバイス150のバッファに順次入力して行き、所定の設定状態を確認すると、予め定められている位置情報や配列情報に基づいてバッファ内のグラフィック情報をディスプレイ120に表示する。
【0190】
例えば、図21(a)の設定表示画面600のように、アイコンを画面の下部に「A」、「B」、「E」、「F」、「G」、「C」、「H」、「J」の順に一列に並べて表示する。また、一列に並べて表示できない場合は、図21(b)のように、更に、一段上の位置にアイコンを並べて表示する。
【0191】
従来の画面表示であれば、アイコンを画面の下部に「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、「F」、「G」、「H」のように順番が定められているため、装置状態に応じた順番で表示されずに不要なアイコンが表示されていたが、上述したような画面表示であれば、アイコンや文字情報などが多い場合でも、装置状態に応じて必要なアイコンや文字情報が所定の配置でディスプレイに表示される。
【0192】
[7]:重畳表示
次に、画面表示しているディスプレイに別のGUI画面を表示するときの動作について、図22のフローチャートを参照しながら説明する。
【0193】
例えば、ディスプレイ120に撮影中の画像が表示されている状態において、システムマイコン140は、操作部130やLCDパネルが操作されたか否かを検知する状態、即ち、操作部130又はGUI部125からの制御信号の検知待ち状態となっている。
【0194】
このような状態で、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチされ、所定の操作が行われると、操作部130やGUI部125から所定の制御信号がシステムマイコン140に送られる(ST700)。
【0195】
システムマイコン140は、操作部130やGUI部125からの制御信号を受信すると、この制御信号に応じた動作や表示処理が可能か否かを判別する(ST700→ST701)。
【0196】
動作や表示処理を行うことが可能である場合、システムマイコン140は、画面表示デバイス150を制御し、所定の動作を実行させるための操作画面やメッセージなどの表示を行うメッセージ画面などのレイヤ画面を生成し、このレイヤ画面を現在ディスプレイ120に表示されている画面の最前部に重畳表示する(ST701→ST702→ST704)。
【0197】
なお、レイヤ画面又は重畳される画面の輝度や色合いを変えたりすることにより、最前部に重畳表示されるレイヤ画面を視覚的に際立たせるようにする。
【0198】
一方、動作や表示処理を行うことができない場合、システムマイコン140は、画面表示デバイス150を制御し、エラーメッセージの表示処理を行い、所定のメッセージ画面となるレイヤ画面を生成し、このレイヤ画面を現在ディスプレイ120に表示されている画面の最前部に重畳表示する(ST701→ST703→ST704)。
【0199】
以上のような動作が操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチされるたびに実行され、ディスプレイに表示されている画面の最前部にレイヤ画面が重畳表示される。
【0200】
次に、このようなGUI画面の具体例について説明する。
【0201】
例えば、撮像装置1で撮影を開始しようとする場合、電源スイッチ170によって所望の動作モードをオンにすると、システムマイコン140は、電源スイッチ170に動作モード、例えば、ビデオテープカセット(以下、カセットという)に記録するための動作モードで撮像装置1を起動する。
【0202】
撮像装置1が所定の動作モードで起動すると、図23(a)に示すように、撮像部110によって得られた画像信号がシステムマイコン140を介して画像表示デバイス150に送られ、画像表示デバイス150がこの画像信号を撮影画面700としてディスプレイ120に表示する。
【0203】
ここで、例えば、ディスプレイ120に表示された撮影画像700の露出補正を行う場合、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして「露出補正の設定」の操作を実行すると、システムマイコン140は、画面表示デバイス150を制御し、図23(b)に示すような露出値を設定するためのGUI画面をレイヤ画面710として生成し、図23(a)の撮影画面700に前面に重畳表示する。
【0204】
そして、レイヤ画面710、即ち、「露出補正の設定」のGUI画面において、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして「+」ボタン又は「−」ボタンを操作し、所望の露出値となるように設定することができる。
【0205】
また、図23(b)のレイヤ画面710が重畳表示された状態で、画像の記録を開始しようとしたとき、装置にカセットが入っていないと、システムマイコン140は、メッセージ表示処理を実行し、画面表示デバイス150を制御して、図23(c)に示すような「カセットが入っていません」というようなメッセージを表示させるレイヤ画面720を生成し、ディスプレイ120に表示されているレイヤ画面710の前面に重畳表示する。
【0206】
そして、カセットをセットする、もしくは、所定の時間を経過すると、レイヤ画面710に重畳表示されているレイヤ画面720の重畳表示を終了し、図23(b)の状態に戻す。
【0207】
このように、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして操作が選択されると、選択された操作に応じたレイヤ画面(GUI画面)を生成し、ディスプレイ120の最前面に重畳表示する。
【0208】
また、例えば、図24(a)に示すように、ディスプレイ120に所定の機能を示すアイコン「A」、「B」、「C」が表示された表示画面730が表示されており、このうちの1つ、例えば、アイコン「B」の機能を一時的に無効にした場合について説明する。
【0209】
まず、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチしてアイコン「B」の機能を「無効」にすると、システムマイコン140は、この操作に基づいて画面表示デバイス150を制御して、表示されているアイコン「B」に機能停止を示すアイコン75を生成し、図24(b)に示すように、アイコン「B」アイコン75を重畳表示する。
【0210】
そして、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチしてアイコン「B」の機能を「有効」にすると、システムマイコン140は、この操作に基づいて画面表示デバイス150を制御して、アイコン75の重畳表示を消去し、
図24(a)の状態に戻す。
【0211】
このようにアイコンや文字情報などのグラフィック情報に対しても重畳表示を行うことができる。なお、上述と同様にアイコンや文字情報は、色、明るさ、形状など組み合わせたり、変えたりすることで表示状態を様々に変化させることができる。
【0212】
例えば、記録する画像の冒頭のなどに、文字情報(タイトルなど)を記録する場合、文字情報を入力して重畳表示し、記録開始までの準備段階では、文字情報を目立つような表示状態とし、記録を開始した場合には、色、明るさ、形状などを変えるなどして目立たなくすることも可能である。
【0213】
[8]:フォルダ選択
次に、記録装置や記録媒体のフォルダを選択するときの動作について、図25のフローチャートを参照しながら説明する。
【0214】
まず、記録装置160又は補助記録装置165や記録媒体に記録されているフォルダを選択するため、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチしてディスプレイ120に表示される所定のアイコン又はメニュー情報を選択する。
【0215】
所定のアイコン又はメニュー情報を選択すると、操作部130又はGUI部125は、システムマイコン140に所定の制御信号を送出する。
【0216】
システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて、記録装置160又は補助記録装置165のカレントフォルダの画像データ情報を取得する(ST800)。
【0217】
なお、フォルダとは、複数の画像データを分類・整理して1つにまとめて管理している記録装置や記録媒体の所定の記録エリア(保管場所)のことであり、カレントフォルダとは、アクセス可能なフォルダのことである。
【0218】
そして、カレントフォルダの画像データ情報を取得すると、画像表示デバイス150を制御し、記録装置160又は補助記録装置165のカレントフォルダに記録されている画像データのインデックス画像情報を生成し、生成したインデックス画像情報に基づいたGUI画面800をディスプレイ120に表示させる(ST801)。
【0219】
なお、インデックス画像情報は、記録されている各画像データの縮小画像データを生成し、一覧表示できるようにした情報である。
【0220】
GUI画面800は、例えば、図26に示すように、インデックス画像情報を表示する画像表示部80と、所望の画像データを選択するための「選択」ボタン81と、GUI画面800を終了させる「終了」ボタン82と、選択した画像データに対して設定操作を行うための「設定画面」を呼び出す「設定」ボタン83などから構成される。
【0221】
GUI画面800が表示されると、操作されるボタンの検知状態となる(ST802)。
【0222】
ここで、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして選択ボタン81が操作されると、操作部130又はGUI部125は、システムマイコン140に所定の制御信号を送出する。
【0223】
システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて画像表示デバイス150を制御し、画像表示部80に表示されている縮小画像データの表示状態を順次変化させて、選択している画像データを明示する(ST802→ST803→ST801→ST802)。
【0224】
一方、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして「設定」ボタン83を選択・操作すると、操作部130又はGUI部125は、システムマイコン140に所定の制御信号を送出する。
【0225】
システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて画面表示デバイス150を制御し、画像データに対して設定操作を行うための「設定画面」のGUI画面810を生成し、ディスプレイ120に表示されているGUI画面800に重畳表示する(ST802→ST804)。
【0226】
GUI画面810は、例えば、図27に示すように、設定操作ボタン群85の中から所望のボタンを選択する「選択」ボタン81aと、「設定画面」を終了させる「終了」ボタン82aと、画像データに対して設定操作を実行する設定操作ボタン群85などから構成される。
【0227】
設定ボタン群85は、例えば、選択されている画像データの消去を禁止する「プロテクト」ボタン、選択されている画像データを消去する「消去」ボタン、選択されている画像データに対してプリントマークを設定する「プリントマーク」ボタン、別のフォルダへ移動するための「フォルダ選択」ボタンなどから構成される。
【0228】
GUI画面810が表示されると、操作されるボタンの検知状態となる(ST804)。
【0229】
ここで、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして設定ボタン群85の中から「フォルダ選択」ボタン以外のボタンを操作すると、操作部130又はGUI部125は、システムマイコン140に所定の制御信号を送出する(ST804→ST805)。
【0230】
システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて、操作されたボタンの設定を実行する(ST805→ST806)。
【0231】
例えば、図27の「プロテクト」ボタンが操作されると、選択している画像データを消去禁止に設定する。また、「消去」ボタンが操作されると、選択している画像データを記憶装置160の中から消去し、「プリントマーク」ボタンが操作されると、選択した画像データに対してプリントマークを設定する。
【0232】
一方、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして設定ボタン群85の中から「フォルダ選択」ボタンを操作すると、操作部130又はGUI部125は、システムマイコン140に所定の制御信号を送出する。
【0233】
システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて画面表示デバイス150を制御し、カレントフォルダを変更するためのGUI画面820を生成し、ディスプレイ120に表示する(ST804→ST807)。
【0234】
GUI画面820は、例えば、図28に示すように、所望のフォルダ名を選択する「選択」ボタン81b、選択したフォルダ名を表示するフォルダ名表示部86と、記憶装置160の中にあるフォルダ名を表示するフォルダ表示部87、選択したフォルダの画像データなどを表示する画像データ表示部88、選択したフォルダを決定する「決定」ボタン89などから構成される。
【0235】
GUI画面820において、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして「選択」ボタン81bを操作すると、操作部130又はGUI部125は、システムマイコン140に所定の制御信号を送出する。
【0236】
システムマイコン140は、操作部130又はGUI部125からの制御信号に応じて画面表示デバイス150を制御し、フォルダ表示部87に表示されるフォルダ名の表示状態が変化させ、フォルダ名表示部86にこのフォルダ名を表示して現在選択中のフォルダを明示するとともに、選択中のフォルダに記録されている画像データが画像データ表示部88に表示する。なお、画像データが複数ある場合は、「選択」ボタン81bを操作することによりフォルダ内の画像データを順次画像データ表示部88に表示させることもできる(ST807→ST808)。
【0237】
ここで、操作部130を操作する、又は、LCDパネルにタッチして「決定」ボタン89を操作すると、現在選択中のフォルダがカレントフォルダに変更される(ST808→ST809)。
【0238】
「決定」ボタン89が操作されるまでは、待機状態となる(ST809→ST808→ST809→・・・)。
【0239】
カレントフォルダが変更されると、システムマイコン140は、再び、記録装置160又は補助記録装置165のカレントフォルダの画像データ情報を取得し、カレントフォルダに記録されている画像データのインデックス画像情報を生成し、生成したインデックス画像情報に基づいたGUI画面800をディスプレイ120に表示させる(ST809→ST800→ST801→・・・)。
【0240】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の撮像装置により、次に示すような優れた効果を奏する。
【0241】
「個人メニュー」により使用頻度の高い項目のみを選択した独自のメニュー情報を作成できると共に、「個人メニュー」のGUI画面に、メニュー情報を編集するためのボタンや「メインメニュー」を選択できるボタンが含まれているため、目的の設定画面に到達するまでのステップ数が少なく、且つ、メニュー情報の編集を簡単に行うことができるようになる。
【0242】
「個人メニュー」を選択するためのボタンを階層型の「メインメニュー」の上位階層に配置することによりメニュー選択の操作性が向上する。
【0243】
GUI画面において、設定項目をシームレスにスクロール表示することができると共に、インデックス情報(シンボル)と設定項目との関係が画面表示され、この画面表示に対応したGUI画面に遷移することができるので、直感的、且つ、少ないステップ数で操作することが可能となり、設定項目を選択するときの時間や手間が大幅に軽減される。
【0244】
GUI画面において、操作が行われないと「戻る」ボタンのみが表示され、操作が行われた場合は、その操作を確定するための「決定」ボタンのみの表示に切り替わるので、操作可能なボタンだけが表示され、現在表示されているGUI画面で操作を行ったか否かを明確して、操作を迷わずに行うことができる。
【0245】
また、表示するボタンの個数が減少するので、画面のスペースが大きく、デザインも統一することができるので、GUI画面の視認性が向上する。
【0246】
数値データを設定するGUI画面において、それぞれの設定項目に応じた設定値の範囲を効率よく表示することができ、且つ、直感的に視認できるようになるので操作性や視認性が向上する。
【0247】
装置状態に応じて必要なアイコンや文字情報のみを所定の配置状態でディスプレイに表示することができるので、表示画面の視認性が向上する。
【0248】
操作に応じた画面を、表示中のGUI画面の最前部に重畳表示するので、表示中の画面は消えず、また、操作が終了すると前の表示画面が表示されるので、複数の画面を重畳表示しても、判別がしやすく、ユーザの違和感を低減させることができる。
【0249】
また、記憶装置や記憶媒体に複数のフォルダが存在している場合でも、フォルダを選択・変更したり、フォルダ内の画像データを閲覧するときの操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る撮像装置を簡略化して示した外観図の一例である。
【図2】本発明に係る撮像装置の内部構成を簡略化して示したブロック図の一例である。
【図3】図2に示した撮像装置において、「個人メニュー」を編集するときの動作過程を示したフローチャートである。
【図4】図3のフローチャートにおける「個人メニュー」のGUI画面の表示例を示した説明図である。
【図5】図4の「個人メニュー」で「編集メニュー」ボタンを操作したときに表示されるGUI画面の一例を示した説明図である。
【図6】図5で示したGUI画面で「追加」ボタンを操作したときの「追加」動作のフローチャートである。
【図7】図5で示したGUI画面で「削除」ボタンを操作したときの「削除」動作のフローチャートである。
【図8】図5で示したGUI画面で「初期化」ボタンを操作したときの「初期化」動作のフローチャートである。
【図9】図5で示したGUI画面で「並べ替え」ボタンを操作したときの「並べ替え」動作のフローチャートである。
【図10】図9のフローチャートに基づいて表示されるGUI画面を説明するための説明図である。
【図11】図2に示した撮像装置において、「個人メニュー」から設定を行うときの動作過程を示したフローチャートである。
【図12】図11のフローチャートに基づいて表示されるGUI画面を説明するための説明図である。
【図13】図2に示した撮像装置において、「メインメニュー」から設定項目を選択するまでの動作過程を示したフローチャートである。
【図14】図13のフローチャートの動作過程で表示されるGUI画面を説明するための説明図である。
【図15】図13のフローチャートの動作過程で表示されるGUI画面を説明するための説明図である。
【図16】図13のフローチャートの動作過程で表示されるGUI画面を説明するための説明図である。
【図17】本発明に係る撮像装置において、操作を選択/決定するときに表示されるGUI画面を説明するための説明図である。
【図18】図2に示した撮像装置において、数値データを設定するときの動作過程を示したフローチャートである。
【図19】図18のフローチャートに基づいて表示されるGUI画面を説明するための説明図である。
【図20】図2に示した撮像装置において、文字情報やアイコンなどのグラフィック情報を表示するときの動作過程を示したフローチャートである。
【図21】図20のフローチャートに基づいて表示されるGUI画面を説明するための説明図である。
【図22】図2に示した撮像装置において、GUI画面を重畳表示するときの動作過程を示したフローチャートである。
【図23】図22のフローチャートに基づいて表示されるGUI画面を説明するための説明図である。
【図24】図22のフローチャートに基づいて表示される表示画面を説明するための説明図である。
【図25】図2に示した撮像装置において、フォルダやフォルダ内の画像データを選択・操作するときの動作を示したフローチャートである。
【図26】図25のフローチャートに基づいて表示されるGUI画面を説明するための説明図である。
【図27】図26のGUI画面で「設定」ボタンを操作したときに表示されるGUI画面を説明するための説明図である。
【図28】図27のGUI画面で「フォルダ選択」ボタンを操作したときに表示されるGUI画面を説明するための説明図である。
【図29】従来の撮像装置におけるGUI画面の表示状態を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1;撮像装置、110;撮像部、120;ディスプレイ、130;操作部、
131;操作キー、132;リモコン受信部、132a;リモコン、133;入力デバイスインターフェイス、133a;入力デバイス、140;システムマイコン、150;画像表示デバイス、160;記録装置、165;補助記録装置、170;電源スイッチ
100;GUI画面、10;「設定項目」ボタン群、11;「切換」ボタン、12;「終了」ボタン、13;画面番号表示部、15;「メニュー編集」ボタン
100A;GUI画面、12A;「終了」ボタン、15A;編集ボタン群
100B;GUI画面、100C;GUI画面、11c;「切換」ボタン、12c;「終了」ボタン、13c;「OK」ボタン、100D;GUI画面、100’;GUI画面
10x;「メインメニュー」ボタン、200;GUI画面、201;GUI画面、202;GUI画面、201a;GUI画面、20;インデックス表示部、20a;シンボル、20b;文字情報、21;「移動」ボタン、22;「終了」ボタン
300;GUI画面、30;設定項目表示部、31;「移動」ボタン、32;「終了」ボタン、33;「OK」ボタン、34;シンボル表示部、35;「戻る」ボタン
400;GUI画面、400a;GUI画面、400b;GUI画面、40;設定ボタン群、41;「戻る」ボタン、42;「決定」ボタン
500;GUI画面、50;設定範囲表示部、51;設定値表示部、52;操作ボタン、53;「OK」ボタン
600;設定表示画面
700;GUI画面、710;レイヤ画面、720;レイヤ画面、730;表示画面、75;アイコン
800;GUI画面、80;画像表示部、81;「選択」ボタン、82;「終了」ボタン、83;「設定」ボタン
810;GUI画面、81a;「選択」ボタン、82a;「終了」ボタン、85;設定ボタン群
820;GUI画面、81b;「選択」ボタン、87;フォルダ表示部、88;画像データ表示部、89;「決定」ボタン
900;GUI画面、900A;GUI画面、900B;GUI画面
Claims (18)
- 装置を操作するためのグラフィカル・ユーザ・インターフェイス手段を備えたGUI画面を生成して画像表示手段に表示するGUI画面生成手段と、
前記画像表示手段に表示されるGUI画面を操作するための操作手段と、
前記操作手段によるGUI画面の操作に応じて装置を制御する制御手段と、を具備している撮像装置であって、
前記撮像装置において設定・操作可能な機能を所定のカテゴリにより分類し、分類した機能のインデックス情報を段階的に表示し、表示されたインデックス情報を選択することにより所望の機能を設定・操作できる階層型のメインメニュー情報が記憶されている記憶手段と、
前記記憶手段のメインメニュー情報の中から所望のインデックス情報を選択して独自のメニュー情報を作成することができるメニュー作成手段と、
前記メニュー作成手段で作成された独自のメニュー情報を編集することができるメニュー編集手段と、を備えており、
前記制御手段は、前記操作手段による所定の操作を検知すると、前記GUI画面生成手段を制御し、
前記GUI画面生成手段は、前記制御手段の制御に従い、前記独自のメニュー情報に前記メニュー編集手段を操作するためのインデックス情報を含んだGUI画面を生成して前記画像表示手段に表示すること
を特徴とする撮像装置。 - 前記メニュー編集手段は、前記独自のメニュー情報にインデックス情報を追加、する機能、インデックス情報を削除する機能、インデックス情報の表示位置を並べ替えする機能、独自のメニュー情報を所定のメニュー情報に初期化する機能を備えていること
を特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記GUI画面生成手段は、前記独自のメニュー情報に前記メインメニュー情報を操作するためのインデックス情報を含んだGUI画面を生成して前記画像表示手段に表示すること
を特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記GUI画面生成手段は、前記メニュー作成手段で作成した独自のメニュー情報を、前記メインメニュー情報のインデックス情報に追加する機能を備えていること
を特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記GUI画面生成手段は、前記メニュー作成手段で作成した独自のメニュー情報を、前記メインメニュー情報の任意の階層で表示されるインデックス情報に追加する機能を備えていること
を特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 装置を操作するためのグラフィカル・ユーザ・インターフェイス手段を備えたGUI画面を生成して画像表示手段に表示するGUI画面生成手段と、
前記画像表示手段に表示されるGUI画面を操作するための操作手段と、
前記操作手段によるGUI画面の操作に応じて装置を制御する制御手段と、具備している撮像装置であって、
前記撮像装置において設定・操作可能な機能を所定のカテゴリにより分類し、分類した機能のインデックス情報を段階的に表示し、表示されたインデックス情報を選択することにより所望の機能を設定・操作できる階層型のメインメニュー情報並びに前記インデックス情報に対応する設定項目を前記メインメニュー情報の表示順序に従って配置してシームレスに表示できるリスト情報が記憶されている記憶手段を備えており、
前記制御手段は、前記操作手段によって前記メインメニュー情報の中からインデックス情報の選択が行われると、前記GUI画面生成手段を制御し、
前記GUI画面生成手段は、前記制御手段の制御に従い、前記記憶手段のリスト情報の中から前記操作手段で選択されたインデックス情報に対応した設定項目を表示するGUI画面を生成して前記画像表示手段に表示すること
を特徴とする撮像装置。 - 前記インデックス情報に対応した設定項目を表示するGUI画面は、前記リスト情報の配置に基づき設定項目をスクロール表示する機能を備えていること
を特徴とする請求項6に記載の撮像装置。 - 前記インデックス情報に対応した設定項目を表示するGUI画面は、前記メインメニューにおいて隣接するインデックス情報の設定項目が表示される場合、その境界を示すグラフィック表示を行うこと
を特徴とする請求項6に記載の撮像装置。 - 前記インデックス情報に対応した設定項目を表示するGUI画面は、前記メインメニューにおいて隣接するインデックス情報の設定項目が表示される場合、設定項目を選択できる方のインデックス情報を示すグラフィック情報を表示すること
を特徴とする請求項6に記載の撮像装置。 - 装置を操作するためのグラフィカル・ユーザ・インターフェイス手段を備えたGUI画面を生成して画像表示手段に表示するGUI画面生成手段と、
前記画像表示手段に表示されるGUI画面を操作するための操作手段と、
前記操作手段によるGUI画面の操作に応じて装置を制御する制御手段と、を具備している撮像装置おいて、
前記GUI画面生成手段によって生成されるGUI画面は、前記操作手段による操作を前記制御手段で検知していないときは、該GUI画面を終了させるためのグラフィカル・ユーザ・インターフェイスのみを表示し、前記操作手段による操作を前記制御手段で検知すると、該操作を確定するためのグラフィカル・ユーザ・インターフェイスのみを表示すること
を特徴とする撮像装置。 - 装置を操作するためのグラフィカル・ユーザ・インターフェイス手段を備えたGUI画面を生成して画像表示手段に表示するGUI画面生成手段と、
前記画像表示手段に表示されるGUI画面を操作するための操作手段と、
前記操作手段によるGUI画面の操作に応じて装置を制御する制御手段と、を具備している撮像装置であって、
前記撮像装置において設定・調整可能な数値データの範囲を複数の範囲に分割し、分割したそれぞれの範囲に応じた設定間隔を設定し、この設定間隔に応じて形状を変化させたグラフィック・データが記憶されている記憶手段を備えており、
前記制御手段は、前記操作手段による所定の操作を検知すると、前記GUI画面生成手段を制御し、
前記GUI画面生成手段は、前記制御手段の制御に従って、前記記憶手段に記憶されているグラフィック・データの中から該当するグラフィック・データを読み出し、該読み出したグラフィック・データに基づいて数値データを設定するためのGUI画面を生成して前記画像表示手段に表示すること
を特徴とする撮像装置。 - 装置を操作するためのグラフィカル・ユーザ・インターフェイス手段を備えたGUI画面を生成して画像表示手段に表示するGUI画面生成手段と、
前記画像表示手段に表示されるGUI画面を操作するための操作手段と、
前記操作手段によるGUI画面の操作に応じて装置を制御する制御手段と、を具備している撮像装置であって、
前記撮像装置における機能や設定情報を表す文字や図案などのグラフィック・データと、該グラフィック・データを画面表示するとき優先順位を定めたテーブル・データと、該グラフィック・データの配列情報が記憶してある記憶手段を備えており、
前記制御手段は、前記操作手段による所定の操作を検知すると、前記テーブル・データの優先順位に従って前記グラフィック・データに対応する装置各部の動作状態や設定状態を判別し、前記グラフィック・データの中から画面表示するグラフィック・データを選択し、
前記GUI画面生成手段は、前記制御手段の制御に従い、前記選択されたグラフィック・データを前記記憶手段の配列情報に基づいて配置したGUI画面を生成して前記画像表示手段に表示すること
を特徴とする撮像装置。 - 装置を操作するためのグラフィカル・ユーザ・インターフェイス手段を備えたGUI画面を生成して画像表示手段に表示するGUI画面生成手段と、
前記画像表示手段に表示されるGUI画面を操作するための操作手段と、
前記操作手段によるGUI画面の操作に応じて装置を制御する制御手段と、を具備している撮像装置であって、
前記制御手段は、前記操作手段による所定の操作を検知すると、前記GUI画面生成手段を制御し、
前記GUI画面生成手段は、前記制御手段で検知した操作に応じたGUI画面を生成し、該生成したGUI画面を前記画像表示手段の最前面に重畳表示すること
を特徴とする撮像装置。 - 前記GUI画面生成手段は、前記制御手段で検知した操作に応じたメッセージ通知画面を生成し、該生成したメッセージ通知画面を前記画像表示手段の最前面に一定の時間だけ重畳表示すること
を特徴とする請求項13に記載の撮像装置。 - 前記GUI画面生成手段は、複数のGUI画面を重畳表示するとき、各GUI画面を異なる色や輝度に変化させる機能を備えていること
を特徴とする請求項13に記載の撮像装置。 - 装置を操作するためのグラフィカル・ユーザ・インターフェイス手段を備えたGUI画面を生成して画像表示手段に表示するGUI画面生成手段と、
前記画像表示手段に表示されるGUI画面を操作するための操作手段と、
前記操作手段によるGUI画面の操作に応じて装置を制御する制御手段と、を具備している撮像装置であって、
記録装置や記録媒体に記録されている複数の画像データを分類・整理して1つにまとめて記録してあるフォルダの情報を取得するフォルダ情報取得手段と、
前記フォルダ内の画像データの縮小画像を一覧表示することができるインデックス画像情報を生成するインデックス画面生成手段と、
前記記録装置や記録媒体内のフォルダ一覧情報を作成するフォルダ情報作成手段と、を備えており、
前記制御手段は、前記操作手段による所定の操作を検知すると、前記フォルダ情報取得手段を制御し、
前記フォルダ情報取得手段は、前記制御手段の制御に従って、前記記録装置や記録媒体から前記フォルダの情報を取得し、
前記インデックス画面生成手段は、前記フォルダ情報取得手段で取得したフォルダの情報に基づいてインデックス画像情報を生成し、
前記GUI画面生成手段は、前記インデックス画面生成手段で生成されたインインデックス画像情報に基づき、前記フォルダ情報作成手段及び前記フォルダ内の画像データを選択・操作するためのGUI画面を生成して前記画像表示手段に表示すること
を特徴とする撮像装置。 - 前記GUI画面生成手段は、前記インデックス画像情報に基づいて生成されたGUI画面において前記フォルダ情報作成手段が選択されると、前記フォルダ情報作成手段が作成するフォルダ一覧情報に基づいて所望のフォルダを選択・変更するためのGUI画面を生成して前記画像表示手段に表示すること
を特徴とする請求項16に記載の撮像装置。 - 前記フォルダ一覧情報に基づいて生成されたGUI画面は、選択したフォルダ内の画像データを表示することができる画像データ表示部を備えていること
を特徴とする請求項17に記載の撮像装置。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003140995A JP2004343662A (ja) | 2003-05-19 | 2003-05-19 | 撮像装置 |
MYPI20041858 MY151906A (en) | 2003-05-19 | 2004-05-18 | An imaging apparatus |
MYPI20080278A MY146764A (en) | 2003-05-19 | 2004-05-18 | An imaging apparatus |
KR1020057022017A KR100987976B1 (ko) | 2003-05-19 | 2004-05-19 | 촬상장치 |
US10/554,093 US8214761B2 (en) | 2003-05-19 | 2004-05-19 | Imaging device |
EP04733936A EP1626572A1 (en) | 2003-05-19 | 2004-05-19 | Imaging device |
PCT/JP2004/007119 WO2004102954A1 (ja) | 2003-05-19 | 2004-05-19 | 撮像装置 |
HK06109993.2A HK1089603B (en) | 2003-05-19 | 2004-05-19 | Imaging device |
TW093114108A TWI253293B (en) | 2003-05-19 | 2004-05-19 | Imaging device |
CN2004800135516A CN1799253B (zh) | 2003-05-19 | 2004-05-19 | 成像装置 |
US13/540,407 US9426355B2 (en) | 2003-05-19 | 2012-07-02 | Imaging apparatus |
US15/214,004 US10321046B2 (en) | 2003-05-19 | 2016-07-19 | Imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003140995A JP2004343662A (ja) | 2003-05-19 | 2003-05-19 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004343662A true JP2004343662A (ja) | 2004-12-02 |
JP2004343662A5 JP2004343662A5 (ja) | 2005-06-09 |
Family
ID=33447425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003140995A Pending JP2004343662A (ja) | 2003-05-19 | 2003-05-19 | 撮像装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8214761B2 (ja) |
EP (1) | EP1626572A1 (ja) |
JP (1) | JP2004343662A (ja) |
KR (1) | KR100987976B1 (ja) |
CN (1) | CN1799253B (ja) |
MY (2) | MY146764A (ja) |
TW (1) | TWI253293B (ja) |
WO (1) | WO2004102954A1 (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006268622A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 入力装置 |
JP2007178658A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Sony Corp | 電子機器、告知情報表示方法 |
JP2007243923A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-09-20 | Canon Inc | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム |
JP2009232389A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Casio Comput Co Ltd | 設定装置及びプログラム |
WO2010113597A1 (ja) | 2009-03-31 | 2010-10-07 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP2010538394A (ja) * | 2007-09-04 | 2010-12-09 | アップル インコーポレイテッド | 編集インターフェイス |
JP2012109921A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-06-07 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置および撮像プログラム |
US8434015B2 (en) | 2009-03-23 | 2013-04-30 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program |
JP2013246591A (ja) * | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Canon Inc | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
WO2014042247A1 (ja) * | 2012-09-14 | 2014-03-20 | Necシステムテクノロジー株式会社 | 入力表示制御装置、シンクライアントシステム、入力表示制御方法および記録媒体 |
US8810691B2 (en) | 2010-09-03 | 2014-08-19 | Olympus Imaging Corp. | Imaging apparatus, imaging method and computer-readable recording medium |
US8823637B2 (en) | 2008-12-15 | 2014-09-02 | Sony Corporation | Movement and touch recognition for controlling user-specified operations in a digital image processing apparatus |
WO2015194281A1 (ja) * | 2014-06-19 | 2015-12-23 | オリンパス株式会社 | 撮像設定装置、撮像装置、撮像システム、撮像設定方法、およびプログラム |
JP2016062116A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | キヤノン株式会社 | 電子機器及びその制御方法、プログラム、ならびに記憶媒体 |
US9335924B2 (en) | 2006-09-06 | 2016-05-10 | Apple Inc. | Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons |
US9367232B2 (en) | 2007-01-07 | 2016-06-14 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display |
JP2017045421A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | キヤノン株式会社 | 電子機器およびその制御方法 |
US9619143B2 (en) | 2008-01-06 | 2017-04-11 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for viewing application launch icons |
JP2017517996A (ja) * | 2015-03-18 | 2017-06-29 | 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. | アプリメッセージの表示方法、装置、端末、プログラム及び記録媒体 |
US9772751B2 (en) | 2007-06-29 | 2017-09-26 | Apple Inc. | Using gestures to slide between user interfaces |
US9933913B2 (en) | 2005-12-30 | 2018-04-03 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
WO2018088239A1 (ja) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
US10313505B2 (en) | 2006-09-06 | 2019-06-04 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets |
US11126321B2 (en) | 2007-09-04 | 2021-09-21 | Apple Inc. | Application menu user interface |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005033405A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Canon Inc | 撮像装置 |
GB2423613A (en) * | 2005-02-25 | 2006-08-30 | Canon Europa Nv | Document print management |
JP4747792B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2011-08-17 | ソニー株式会社 | 情報処理装置及びその設定項目の初期化方法 |
US8869200B2 (en) * | 2006-02-14 | 2014-10-21 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Selection list of thumbnails |
JP2007274381A (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Sony Corp | 撮像装置、電子機器および表示方法ならびにプログラム |
DE102006018739A1 (de) * | 2006-04-22 | 2007-10-25 | Knick Elektronische Messgeräte GmbH & Co. KG | Eingabe- und Anzeigeeinrichtung zur Gerätesteuerung und -parametervisualisierung |
JP4419999B2 (ja) * | 2006-08-29 | 2010-02-24 | ソニー株式会社 | 記録再生システム、記録再生装置及び記録再生装置の制御方法 |
US7940250B2 (en) | 2006-09-06 | 2011-05-10 | Apple Inc. | Web-clip widgets on a portable multifunction device |
US8788954B2 (en) | 2007-01-07 | 2014-07-22 | Apple Inc. | Web-clip widgets on a portable multifunction device |
WO2008111115A1 (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-18 | Pioneer Corporation | Av処理装置およびプログラム |
JP4501016B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2010-07-14 | 村田機械株式会社 | 原稿読取装置 |
KR101367100B1 (ko) * | 2007-05-21 | 2014-02-25 | 삼성전자주식회사 | 응용 프로그램/메뉴 표시 장치 및 방법 |
US9933937B2 (en) | 2007-06-20 | 2018-04-03 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for playing online videos |
JP5210628B2 (ja) | 2007-12-28 | 2013-06-12 | 株式会社エルモ社 | 撮像装置 |
FR2928257B1 (fr) * | 2008-03-04 | 2011-01-14 | Super Sonic Imagine | Systeme electronique de visualisation a double ecran. |
JP5200948B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2013-06-05 | 株式会社Jvcケンウッド | 電子機器、操作制御方法、及びプログラム |
JP5229084B2 (ja) * | 2009-04-14 | 2013-07-03 | ソニー株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム |
US8520131B2 (en) * | 2009-06-18 | 2013-08-27 | Nikon Corporation | Photometric device, imaging device, and camera |
JP5378929B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2013-12-25 | 京セラ株式会社 | 携帯端末、リスト作成プログラムおよびリスト作成方法 |
KR101443709B1 (ko) * | 2009-10-01 | 2014-09-30 | 알피니언메디칼시스템 주식회사 | 의료장비에서의 메뉴 조작방법 |
JP5550305B2 (ja) * | 2009-10-22 | 2014-07-16 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
US8736561B2 (en) | 2010-01-06 | 2014-05-27 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface with content display modes and display rotation heuristics |
US9232044B2 (en) * | 2010-03-03 | 2016-01-05 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal and control method thereof |
JP5833822B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2015-12-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子機器 |
JP2012128473A (ja) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Sony Corp | 画像処理装置及び画像処理方法 |
KR101786049B1 (ko) * | 2011-04-29 | 2017-10-16 | 삼성전자 주식회사 | 디지털 촬영 장치, 디지털 촬영 장치 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체 |
CN103460173A (zh) * | 2011-06-21 | 2013-12-18 | 株式会社尼康 | 显示程序及显示装置 |
EP2722742A4 (en) * | 2011-09-13 | 2015-06-17 | Sony Computer Entertainment Inc | INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, DATA STRUCTURE OF CONTENT FILE, GUI PLACEMENT SIMULATOR, AND GUI PLACEMENT SETTING ASSIST METHOD |
US9798455B2 (en) * | 2012-10-29 | 2017-10-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Operating device |
US10042659B1 (en) * | 2013-10-30 | 2018-08-07 | Xilinx, Inc. | Caching virtual contexts for sharing of physical instances of a hardware resource |
US10114532B2 (en) * | 2013-12-06 | 2018-10-30 | Google Llc | Editing options for image regions |
JP6500582B2 (ja) * | 2015-05-07 | 2019-04-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 画面表示装置及びプログラム |
JP6569381B2 (ja) * | 2015-08-17 | 2019-09-04 | 株式会社リコー | 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム |
CN109996420B (zh) * | 2017-12-29 | 2020-12-22 | 讯凯国际股份有限公司 | 组合式散热鳍片结构 |
CN112040873B (zh) | 2018-04-24 | 2024-02-02 | 声科影像有限公司 | 超声成像系统 |
JP7321886B2 (ja) * | 2019-10-23 | 2023-08-07 | キヤノン株式会社 | 撮像制御装置、その制御方法およびプログラム |
EP3842908A1 (en) * | 2019-12-25 | 2021-06-30 | Shanghai Transsion Co., Ltd. | Interacting method for sidebar menu, apparatus and computer-readable storage medium |
CN111291220B (zh) * | 2020-01-20 | 2021-07-13 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 标签展示方法、装置、电子设备和计算机可读介质 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0319019A (ja) * | 1989-06-16 | 1991-01-28 | Hitachi Ltd | メニュー表示方式 |
JPH05176393A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スピーカ |
JP3793975B2 (ja) | 1996-05-20 | 2006-07-05 | ソニー株式会社 | 階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法及びカスタマイズメニューを備えた映像機器 |
JPH10187669A (ja) * | 1996-12-19 | 1998-07-21 | Okinawa Nippon Denki Software Kk | ツールバー表示システム |
JPH10187404A (ja) | 1996-12-26 | 1998-07-21 | Nec Off Syst Ltd | アイコン表示制御方式 |
JPH11126147A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | メニュー選択方法及び装置及びこの方法を記録した記録媒体 |
KR100298343B1 (ko) * | 1997-12-31 | 2001-08-07 | 윤종용 | 휴대용무선단말기의자동메뉴재구성방법 |
US6232972B1 (en) * | 1998-06-17 | 2001-05-15 | Microsoft Corporation | Method for dynamically displaying controls in a toolbar display based on control usage |
US6133915A (en) * | 1998-06-17 | 2000-10-17 | Microsoft Corporation | System and method for customizing controls on a toolbar |
JP2000105654A (ja) | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Canon Inc | マルチウィンドウシステム、画面遷移方法および記憶媒体 |
JP2000115627A (ja) * | 1998-10-06 | 2000-04-21 | Minolta Co Ltd | 露出計機能を有するデジタルカメラ |
JP4112099B2 (ja) * | 1998-11-17 | 2008-07-02 | オリンパス株式会社 | 撮影シーケンス制御装置及び撮影シーケンス制御方法と撮影シーケンス制御プログラムを記録した記録媒体 |
JP2001086487A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Fuji Photo Optical Co Ltd | カメラ制御装置 |
JP3760709B2 (ja) | 2000-01-20 | 2006-03-29 | 株式会社タツノ・メカトロニクス | 洗浄機 |
JP2001208961A (ja) | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Nikon Corp | カメラ |
JP4124402B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2008-07-23 | 株式会社リコー | 画像入力装置 |
JP2002108532A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | メニュー表示装置及びメニュー表示方法 |
JP4820485B2 (ja) * | 2000-12-04 | 2011-11-24 | ソニー株式会社 | 画像処理装置 |
JP2002199312A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Canon Inc | 画像処理装置、フォルダ管理方法、電子機器、データ分類方法及び記憶媒体 |
JP2002229705A (ja) * | 2001-02-01 | 2002-08-16 | Kenwood Corp | 移動体通信機器 |
JP4139570B2 (ja) * | 2001-02-15 | 2008-08-27 | セイコーエプソン株式会社 | 対話システム及びそれを用いたディジタルカメラ |
US7032188B2 (en) * | 2001-09-28 | 2006-04-18 | Nokia Corporation | Multilevel sorting and displaying of contextual objects |
JP4096541B2 (ja) * | 2001-10-01 | 2008-06-04 | 株式会社日立製作所 | 画面表示方法 |
JP2003244484A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-29 | Canon Inc | 画面表示装置、選択階層表示方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP3935382B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2007-06-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、記録媒体およびプログラム |
JP2003316982A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | サーバ装置 |
JP2003344929A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Canon Inc | 表示変更機能付き撮像装置 |
US6900835B2 (en) * | 2002-08-23 | 2005-05-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for prioritizing menu items of an electronic device |
-
2003
- 2003-05-19 JP JP2003140995A patent/JP2004343662A/ja active Pending
-
2004
- 2004-05-18 MY MYPI20080278A patent/MY146764A/en unknown
- 2004-05-18 MY MYPI20041858 patent/MY151906A/en unknown
- 2004-05-19 US US10/554,093 patent/US8214761B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-19 CN CN2004800135516A patent/CN1799253B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-05-19 EP EP04733936A patent/EP1626572A1/en not_active Withdrawn
- 2004-05-19 WO PCT/JP2004/007119 patent/WO2004102954A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2004-05-19 TW TW093114108A patent/TWI253293B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-05-19 KR KR1020057022017A patent/KR100987976B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-07-02 US US13/540,407 patent/US9426355B2/en active Active
-
2016
- 2016-07-19 US US15/214,004 patent/US10321046B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006268622A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 入力装置 |
JP2007178658A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Sony Corp | 電子機器、告知情報表示方法 |
US11449194B2 (en) | 2005-12-30 | 2022-09-20 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
US9933913B2 (en) | 2005-12-30 | 2018-04-03 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
US10359907B2 (en) | 2005-12-30 | 2019-07-23 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
US10884579B2 (en) | 2005-12-30 | 2021-01-05 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
US12026352B2 (en) | 2005-12-30 | 2024-07-02 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
US10915224B2 (en) | 2005-12-30 | 2021-02-09 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
US11650713B2 (en) | 2005-12-30 | 2023-05-16 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
JP2007243923A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-09-20 | Canon Inc | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム |
US11029838B2 (en) | 2006-09-06 | 2021-06-08 | Apple Inc. | Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons |
US9335924B2 (en) | 2006-09-06 | 2016-05-10 | Apple Inc. | Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons |
US11240362B2 (en) | 2006-09-06 | 2022-02-01 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets |
US9952759B2 (en) | 2006-09-06 | 2018-04-24 | Apple Inc. | Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons |
US12236080B2 (en) | 2006-09-06 | 2025-02-25 | Apple Inc. | Device, method, and medium for sharing images |
US10313505B2 (en) | 2006-09-06 | 2019-06-04 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets |
US11736602B2 (en) | 2006-09-06 | 2023-08-22 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets |
US12028473B2 (en) | 2006-09-06 | 2024-07-02 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets |
US10778828B2 (en) | 2006-09-06 | 2020-09-15 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets |
US11586348B2 (en) | 2007-01-07 | 2023-02-21 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display |
US9367232B2 (en) | 2007-01-07 | 2016-06-14 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display |
US10732821B2 (en) | 2007-01-07 | 2020-08-04 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display |
US10254949B2 (en) | 2007-01-07 | 2019-04-09 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display |
US11169691B2 (en) | 2007-01-07 | 2021-11-09 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display |
US10761691B2 (en) | 2007-06-29 | 2020-09-01 | Apple Inc. | Portable multifunction device with animated user interface transitions |
US12131007B2 (en) | 2007-06-29 | 2024-10-29 | Apple Inc. | Portable multifunction device with animated user interface transitions |
US9772751B2 (en) | 2007-06-29 | 2017-09-26 | Apple Inc. | Using gestures to slide between user interfaces |
US11507255B2 (en) | 2007-06-29 | 2022-11-22 | Apple Inc. | Portable multifunction device with animated sliding user interface transitions |
US11010017B2 (en) | 2007-09-04 | 2021-05-18 | Apple Inc. | Editing interface |
US11126321B2 (en) | 2007-09-04 | 2021-09-21 | Apple Inc. | Application menu user interface |
JP2010538394A (ja) * | 2007-09-04 | 2010-12-09 | アップル インコーポレイテッド | 編集インターフェイス |
US11861138B2 (en) | 2007-09-04 | 2024-01-02 | Apple Inc. | Application menu user interface |
US11604559B2 (en) | 2007-09-04 | 2023-03-14 | Apple Inc. | Editing interface |
KR101350556B1 (ko) | 2007-09-04 | 2014-01-23 | 애플 인크. | 편집 인터페이스 |
US10620780B2 (en) | 2007-09-04 | 2020-04-14 | Apple Inc. | Editing interface |
US9619143B2 (en) | 2008-01-06 | 2017-04-11 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for viewing application launch icons |
US10628028B2 (en) | 2008-01-06 | 2020-04-21 | Apple Inc. | Replacing display of icons in response to a gesture |
JP2009232389A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Casio Comput Co Ltd | 設定装置及びプログラム |
US8823637B2 (en) | 2008-12-15 | 2014-09-02 | Sony Corporation | Movement and touch recognition for controlling user-specified operations in a digital image processing apparatus |
US8434015B2 (en) | 2009-03-23 | 2013-04-30 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program |
WO2010113597A1 (ja) | 2009-03-31 | 2010-10-07 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
US8935636B2 (en) | 2009-03-31 | 2015-01-13 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method and information processing program for performing a tracing operation |
US9241112B2 (en) | 2010-09-03 | 2016-01-19 | Olympus Corporation | Imaging apparatus, imaging method and computer-readable recording medium |
US8810691B2 (en) | 2010-09-03 | 2014-08-19 | Olympus Imaging Corp. | Imaging apparatus, imaging method and computer-readable recording medium |
JP2012109921A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-06-07 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置および撮像プログラム |
JP2013246591A (ja) * | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Canon Inc | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
JP2014059637A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Nec System Technologies Ltd | 入力表示制御装置、シンクライアントシステム、入力表示制御方法およびプログラム |
WO2014042247A1 (ja) * | 2012-09-14 | 2014-03-20 | Necシステムテクノロジー株式会社 | 入力表示制御装置、シンクライアントシステム、入力表示制御方法および記録媒体 |
US9874940B2 (en) | 2012-09-14 | 2018-01-23 | Nec Solution Innovators, Ltd. | Input display control device, thin client system, input display control method, and recording medium |
WO2015194281A1 (ja) * | 2014-06-19 | 2015-12-23 | オリンパス株式会社 | 撮像設定装置、撮像装置、撮像システム、撮像設定方法、およびプログラム |
US10321047B2 (en) | 2014-06-19 | 2019-06-11 | Olympus Corporation | Imaging-setting device, imaging device, imaging system, imaging-setting method, and non-transitory computer readable recording medium storing program |
JP2016005255A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | オリンパス株式会社 | 撮像設定装置、撮像装置、撮像システム、撮像設定方法、およびプログラム |
JP2016062116A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | キヤノン株式会社 | 電子機器及びその制御方法、プログラム、ならびに記憶媒体 |
JP2017517996A (ja) * | 2015-03-18 | 2017-06-29 | 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. | アプリメッセージの表示方法、装置、端末、プログラム及び記録媒体 |
JP2017045421A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | キヤノン株式会社 | 電子機器およびその制御方法 |
US11119633B2 (en) | 2016-11-10 | 2021-09-14 | Sony Corporation | Information processing device and method |
JPWO2018088239A1 (ja) * | 2016-11-10 | 2019-09-26 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
WO2018088239A1 (ja) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170019586A1 (en) | 2017-01-19 |
MY146764A (en) | 2012-09-14 |
US9426355B2 (en) | 2016-08-23 |
CN1799253A (zh) | 2006-07-05 |
TW200527906A (en) | 2005-08-16 |
US10321046B2 (en) | 2019-06-11 |
US20060238625A1 (en) | 2006-10-26 |
MY151906A (en) | 2014-07-31 |
TWI253293B (en) | 2006-04-11 |
US8214761B2 (en) | 2012-07-03 |
CN1799253B (zh) | 2011-06-15 |
HK1089603A1 (en) | 2006-12-01 |
KR100987976B1 (ko) | 2010-10-18 |
EP1626572A1 (en) | 2006-02-15 |
KR20060018856A (ko) | 2006-03-02 |
US20120311483A1 (en) | 2012-12-06 |
WO2004102954A1 (ja) | 2004-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004343662A (ja) | 撮像装置 | |
JP2004343662A5 (ja) | ||
JP5393190B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体 | |
KR101179887B1 (ko) | 이동통신단말기의 화면설정 방법 및 그 장치 | |
KR20120023599A (ko) | 메뉴 표시 장치, 메뉴 표시 방법 및 프로그램 | |
JP6647103B2 (ja) | 表示制御装置およびその制御方法 | |
JP5441748B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 | |
JP5055098B2 (ja) | 画像表示システム、情報処理装置、その制御方法及びプログラム | |
CN114071011B (zh) | 显示控制设备、用于控制其的控制方法和记录介质 | |
EP1903421A2 (en) | Portable integrated device and a method of controlling power thereof | |
JP6598625B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP2021086586A (ja) | 表示制御装置及びその制御方法 | |
JP7098495B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP6584268B2 (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
JP5762455B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP6584269B2 (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
JP2020057845A (ja) | 編集装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP5611286B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、プログラム | |
JP7346063B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP6576130B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム | |
JP2021087207A (ja) | 表示制御装置及びその制御方法 | |
JP2021087206A (ja) | 表示制御装置及びその制御方法 | |
HK1089603B (en) | Imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040823 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070521 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070618 |