JP4456596B2 - C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド - Google Patents
C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド Download PDFInfo
- Publication number
- JP4456596B2 JP4456596B2 JP2006314881A JP2006314881A JP4456596B2 JP 4456596 B2 JP4456596 B2 JP 4456596B2 JP 2006314881 A JP2006314881 A JP 2006314881A JP 2006314881 A JP2006314881 A JP 2006314881A JP 4456596 B2 JP4456596 B2 JP 4456596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hcv
- sequence
- polypeptide
- antibody
- antibodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2770/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
- C12N2770/00011—Details
- C12N2770/24011—Flaviviridae
- C12N2770/24211—Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
- C12N2770/24222—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Virology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
aax−aay
で表されるHCVエピトープを発見したことにより達成されている。
ここで、aaはアミノ酸を示す;
xおよびyは、y−x≧6である整数である;
aax−aayは、図1のアミノ酸配列の一部分を示す;そして、
xは、以下の23−34、36、66−79、81−94、96−98、101−103、186−189、191、206、223、232、256、286、297−299、321、347、357、413、414、432、465−471、480−484、501、502、521、540−549、579、594−599、601−613、641、662−665、685、705、706、729、782−789、801、851−855、893、916、928、946、952−954、1026、1072、1109、1112−1117、1218、1240、1280−1285、1322、1338、1371、1384、1410、1411、1454、1492、1493、1532−1535、1560、1561、1566−1568、1571−1577、1601−1607、1615−1620、1655、1695、1710−1712、1728、1729、1758−1762、1781、1808、1821、1851、1880、1908−1913、1925、1940−1948、1951、1966−1969、1999、2001−2004、2006−2014、2024、2048−2053、2055−2057、2071、2088−2093、2108、2122−2148、2165、2187、2226−2232、2244−2249、2267、2281−2286、2288、2289、2325−2327、2346、2347、2349、2382、2401、2417−2422、2439−2444、2446−2456、2469、2471−2476、2495、2533、2534、2573−2578、2602−2604、2606−2612、2632−2638、2660、2676−2679、2688−2693、2707、2721、2757−2762、2779、2794、2795、2797−2799、2801、2802、2817−2843、2863−2867、2878−2884、2886−2895
から成る群から選択される。
aax−aay
で表されるHCVエピトープを用いて達成される。
ここで、aaはアミノ酸を示す;
xおよびyは、y−x≧6である整数である;
aax−aayは、図1のアミノ酸配列の一部分を示す;そして、
Xは、以下の35(yが45以下の場合)、80(yが90以下の場合)、95(yが110以下の場合)、99(yが120以下の場合〉、100(yが150以下の場合)、190(yが210以下の場合)、500(yが550以下の場合)、600(yが625以下の場合)、1260(yが1280以下の場合)、1569(yが1931以下の場合)、1570(yが1590以下の場合)、1694(yが1735以下の場合)、1949(yが2124以下の場合)、1950(yが1985以下の場合)、2000(yが2050以下の場合)、2005(yが2025以下の場合)、2054(yが2223以下の場合)、2250(yが2330以下の場合)、2287(yが2385以下の場合)、2290(yが2310以下の場合)、2345(yが2375以下の場合)、2348(yが2464以下の場合)、2445(yが2475以下の場合)、2470(yが2490以下の場合)、2605(yが2620以下の場合)、2780(yが2830以下の場合)、2796(yが2886以下の場合)、2800(yが2850以下の場合)、および2885(yが2905以下の場合)、から成る群から選択される。
「C型肝炎ウイルス」または「HCV」は、その病原性株がNANBHを引き起こす当該分野で認識されたウイルス種、および弱毒化株またはそれから誘導される欠陥干渉粒子を表す。一般的には、「背景」と題する節に引用された刊行物を参照。HCVゲノムは、RNAから成っている。RNAを含有するウイルスは、比較的高い割合で自然突然変異を有することが知られており、すなわち組み入れられたヌクレオチド当り10−3〜10−4の頻度で起こることが報告されている(FieldsおよびKnipe(1986))。それゆえ、遺伝子型の異質性および流動性は、RNAウイルスに固有であり、HCV種内で毒性または無毒性であり得る多種類の株/分離株がある。種々のHCV株/分離株の増殖、同定、検出および分離は、文献に十分に記載されている。さらに、本明細書中での開示は、種々の株/分離株に対する診断薬およびワクチンの調製を可能にし、そして薬学的使用のための抗ウイルス剤、例えば、HCVの複製を阻害する薬剤、に対するスクリーニング手法において使用する組成物および方法の調製を可能にする。
本発明の実施においては、他に指示されていなければ、分子生物学、微生物学、組換えDNA、および免疫学の従来の技法が用いられ、これらは当該分野の技術範囲内である。このような技法は、文献に充分に説明されている。例えば、以下を参照。Maniatis、FitschおよびSambrook、「Molecular Cloning;A Laboratory Manual」(1982);「DNA Cloning、Volumes I and II」(D.N Glover編 1985);「Oligonucleotide Synthesis」(M.J.Gait編 1984);「Nucleic Acid Hybridization」(B.D.HamesおよびS.J.Higgins編 1984);「Transcription and Translation」(B.D.HamesおよびS.J.Higgins編 1984);「Animal Cell Culture」(R.I.Freshney編 1986);「Immobilized Cells And Enzymes」(IRL Press、1986);B.Perbal、「A Practical Guide To Molecular Cloning」(1984);シリーズ、「Methods in Enzymology」(Academic Press,Inc.);「Gene Transfer Vectors For Mammalian Cells」(J.H.MillerおよびM.P.Calos編 1987、Cold Spring HarborLaboratory)、Meth Enzymol第154巻および第155巻(それぞれ、WuおよびGrossman、およびWu編)MayerおよびWalker編(1987)、「Immunochemical Methods In Cell And Molecular Biology」(Academic Press、London);Scopes(1987)「Protein Purification:Principles and Practice」、第2版(Springer−Verlag、N.Y.);および「Handbook of Experimental Immunology」I〜IV巻(D.M,WeirおよびC.C.Blackwell編 1986)。本明細書中に記載の全ての特許、特許出願、および刊行物は、上記および下記ともに、本明細書中に参考として援用されている。
本発明の有用な物質および方法は、新規なHCVエピトープを以下のように同定することにより実行可能となる。これらのエピトープ(または抗原領域)を知ることにより、短縮型HCV配列を含有するポリペプチドの構築が可能となる。このポリペプチドは、免疫学的試薬として用いられ得る。
HCVアミノ酸配列をコードするDNA配列が得られることにより、ポリペプチドの抗原活性領域をコードする発現ベクターの構築が可能となる(例えば、図2を参照)。これらの抗原活性領域は、コートまたはエンベロープ抗原、コア抗原、または非構造性の抗原から由来し得る。非構造性の抗原には、例えば、ポリヌクレオチド結合タンパク質、ポリヌクレオチドポリメラーゼ、およびウイルス粒子の複製および/または集合に必要とされる他のウイルスタンパク質が包含される。所望のポリペプチドをコードするフラグメントは、例えば、従来の制限消化を用いてウイルスcDNAクローンから、または合成法により誘導され、そして、例えば、β−ガラクトシダーゼまたはスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)のような融合配列の部分、好ましくはSODを含み得るベクターに連結される。SODの融合配列を含むポリペプチドの産生に有用である方法およびベクターは、1986年10月1日に発行されたヨーロッパ公開公報第0196056号に記載されている。SODおよびHCVポリペプチドの融合ポリペプチドをコードするベクター、すなわちNANB5−1−1、NANB81、およびC100−3(これはHCV cDNAの合成体中でコードされる)は、それぞれ、IV.B.1、IV.B.2、およびIV.B.4の部に記載されている。オープンリーディングフレームを含むHCV cDNAのいずれの所望の部分(あるいはそれらの合成変形物)も、組換えポリペプチド、例えば、成熟タンパク質または融合タンパク質を発現するために用いられ得る。
ポリペプチドの抗原領域は、一般的に比較的短い。典型的には8個から10個のアミノ酸またはそれより短い長さである。わずか5個程度のアミノ酸のフラグメントでも、抗原領域を特徴付け得る。これらのセグメントは、HCV抗原の領域に対応し得る。従って、基準としてHCVのcDNAを用いて、HCVポリペプチドの短いセグメントをコードするDNAが、融合タンパク質として、または単離されたポリペプチドとして、組換えにより発現され得る。さらに、短いアミノ酸配列は、化学的合成により、好都合に得られ得る。合成されたポリペプチドが、正確に形成されて正しいエピトープを提供するものの、短すぎるので免疫原性でない場合には、このポリペプチドは適切なキャリアと連結され得る。
HCVのエピトープの免疫原性は、粒子形成タンパク質と融合させるかまたは構築させた哺乳類系または酵母系においてエピトープを調製することによっても高められ得る。粒子形成タンパク質としては、例えば、B型肝炎表面抗原に関連するものなどがある。例えば、米国特許第4,722,840号を参照。粒子形成タンパク質コード配列にHCVエピトープが直接連結している構築物は、HCVエピトープに関して免疫原性であるハイブリッドを生成する。さらに、調製される全てのベクターは、HBVに対して特異的であり、例えばプレ−Sペプチドのような種々の程度の免疫原性を有するエピトープを含有している。従って、HCV配列を含む粒子形成タンパク質から構築される粒子は、HCVおよびHBVに関して免疫原性である。
ワクチンは、1つあるいはそれ以上の、HCV由来の免疫原性ペプチドから調製され得る。これらのポリペプチドは種々の宿主細胞(例えば、バクテリア、酵母、昆虫、または哺乳類細胞)で発現され得、またはウイルス調製物から単離され得るか、あるいは合成により生成され得る。HCVに対する1価または多価のワクチンは、1つあるいはそれ以上の構造タンパク質由来の1つあるいはそれ以上のエピトープ、および/または1つあるいはそれ以上の非構造タンパク質由来の1つあるいはそれ以上のエピトープから構成され得る。これらのワクチンは、例えば組換えHCVポリペプチドおよび/またはビリオンから単離されたポリペプチドから構成され得る。特に、1つあるいはそれ以上の以下に示すHCVタンパク質、またはそれら由来のサブユニット抗原を含むワクチンが考察される:E1、E2、C、NS2、NS3、NS4、およびNS5。特に好ましいワクチンは、E1および/またはE2、またはそれらのサブユニットを含んでいる。
本ワクチンは、投与処方に適した方法で、そして予防および/または治療効果があるような量で投与される。投与されるべき量は、通常投与当たり抗原を5μgから250μgまでの範囲であり、これは、処置される患者、その患者の免疫系での抗体合成能、および所望の防御の程度に依存する。投与されるべき活性成分の正確な量は、医師の判断に依存し得、各患者に特有であり得る。
本明細書中に記載される免疫原性ポリペプチドは抗体を産生するために用いられ、この抗体はポリクローナルおよびモノクローナルを包含する。ポリクローナル抗体が所望である場合、選択された哺乳類(例えば、マウス、ウサギ、ヤギ、ウマなど)を、HCVエピトープを有する免疫原性ポリペプチドで免疫感作する。感作動物由来の血清を採集し、既知の手法に従って処理する。HCVエピトープに対するポリクローナル抗体を含有する血清が他の抗原に対する抗体を含有する場合、このポリクローナル抗体はイムノアフィニティークロマトグラフィーにより精製され得る。ポリクローナル抗血清を産生および処理する方法は当該分野で既知であり、例えばMayerおよびWalker(1987)を参照。あるいは、ポリクローナル抗体は、既にHCVに感染した哺乳類から単離され得る。
本発明のポリペプチドおよび抗体共に、例えば、生体試料における、HCV抗体の存在、またはウイルスおよび/またはHCVポリペプチド(またはエピトープ)の存在を検出するイムノアッセイにおいて有用である。イムノアッセイの設計は多くの変化を受け易く、多くの形式が当該分野において既知である。このイムノアッセイは、HCV由来の少なくとも1つのウイルスエピトープを利用する。1つの実施態様においては、イムノアッセイは、HCV由来の複数のウイルスエピトープの組合せを利用する。これらのエピトープは、同一のまたは種々のウイルスポリペプチドに由来し得、個々の組換えまたは天然のポリペプチド中に存在し得るか、または同一の組換えポリペプチド中に存在し得る。イムノアッセイは、例えば、ウイルスエピトープに対する1つのモノクローナル抗体、1つのウイルス抗原の複数のエピトープに対するモノクローナル抗体の組合せ、種々のウイルス抗原の複数のエピトープに対するモノクローナル抗体、同一のウイルス抗原に対するポリクローナル抗体、または種々のウイルス抗原に対するポリクローナル抗体を用い得る。プロトコルはまた、例えば、競合、または直接反応、またはサンドウィッチ型アッセイに基づき得る。プロトコルはまた、例えば固体支持体を用い得るか、または免疫沈降によるものであり得る。ほとんどのアッセイは、標識抗体または標識ポリペプチドの使用を包含する;この標識は、例えば酵素、蛍光、ケミルミネッセンス、放射線、または染色分子であり得る。プローブからのシグナルを増幅するアッセイもまた既知である;このようなアッセイの例としては、ビオチンとアビジンとを用いるアッセイ、および酵素標識および媒介イムノアッセイ(例えばELISAアッセイ(以下に記載する))が挙げられる。
本発明の実施に用いられる一般的な方法は、例えば本明細書中に引用した参考文献、特にヨーロッパ公開公報第318,216号および第388,232号、および文献目録に載せた参考文献中に見いだされ得る。これらの文献は、本明細書中に参考として援用される。
以下に記載する本発明の実施例は、例示の目的でのみ提示され、本発明の範囲を制限しない。本明細書の開示を考慮すると、請求項の範囲内にある多くの実施態様が当業者に明らかである。
以下の実施例は、図1に示されるHCV1ポリタンパク質配列上で行われたエピトープマッピング実験の結果である。図3〜11に示されるように、HCV分離株間には異質性があり、これらのアミノ酸の置換が以下に記載のオクタマー中でなされ得ることを示している。他のHCV分離株の対応する位置でのアミノ酸での置換に加え、特定のアミノ酸の合成アナログでの置換または電荷に基づく保存的置換など(特に置換が抗体結合を破壊しない場合)は、本発明の範囲内にある。
8×12配列のブロックに配置したポリエチレン製ピン(Coselco Mimetopes,Victoria,Australia)を、室温で30分間ピンを浴槽(20%v/vピペリジンのジメチルホルムアミド(DHF)溶液)中に置くことにより調製した。次いでこのピンを取り出してDMF中で5分間洗浄し、次いでメタノール中で4回(各洗浄に2分)洗浄した。ピンを少なくとも10分間空気乾燥させ、次いでDMF中で最終的に洗浄した(5分)。1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt、367mg)をDMF(80mL)に溶解し、Fmoc保護アミノ酸を結合させるために用いた:Fmoc−L−A1a−OPfp、Fmoc−L−Cys(Trt)−OPfp、Fmoc−L−Asp(O−tBu)−OPfp、Fmoc−L−Glu(O−tBu)−OPfp、Fmoc−L−Phe−OPfp、Fmoc−Gly−OPfp、Fmoc−L−His(Boc)−OPfp、Fmoc−L−Ile−OPfp、Fmoc−L−Lys(Boc)−OPfp、Fmoc−L−Leu−OPfp、Fmoc−L−Met−OPfp、Fmoc−L−Asn−OPfp、Fmoc−L−Pro−OPfp、Fmoc−L−Gln−OPfp、Fmoc−L−Arg(Mtr)−OPfp、Fmoc−L−Ser(t−Bu)−ODhbt、Fmoc−L−Thr(t−Bu)−ODhbt、Fmoc−L−Val−OPfp、およびFmoc−L−Tyr−OPfp。
IV.A.2.ペプチドのアッセイ
上記のように調製したオクタマー含有ピンを、初めに破壊緩衝液(1%ドデシル硫酸ナトリウム、0.1%2−メルカプトエタノール、0.1M NaH2PO4)中60℃で30分間超音波処理した。次いでピンを水(60℃)に数回浸漬し、続いて沸騰MeOH(2分)に浸漬し、空気乾燥した。次いで遮断緩衝液200μL(1%オボアルブミン、1%BSA、0.1%Tween(登録商標)、および0.05%NaN3のPBS溶液)を含有するマイクロタイターウェル中で、25℃で1時間攪拌しながらピンを前被覆した。次いで、このピンを、HCVを有すると診断されたヒト患者から得られた抗血清175μLを含有するマイクロタイターウェル中に浸漬し、4℃で一晩インキュベートした。ピンは3人の患者から得た抗血清に対してアッセイした。標本#PAA 3663−s(「A」)は、HCVウェスタンブロット、HCV競合ELISA、クローンC100−3(1:1000希釈)に対するHCV ELISAで強い反応を示し、C100、5−1−1、およびC33c(C22は行わず)に対するRIBA応答で>4+を示した。(抗原/クローン名は、ヨーロッパ公開公報第318,216号および第388,232号、およびOrtho Diagnostics Systems,Inc.から入手可能なHCVイムノアッセイに関する文献中に記載されている名前による。)血漿原液は遮断緩衝液中で1:500に希釈した。標本#PAA 33028(「B」)は、HCVウェスタンブロット、HCV競合ELISA、クローンC100−3(1:500希釈)に対するHCV ELISAで強い反応を示し、C100、5−1−1、C33C、およびC22に対するRIBA応答で>4+を示した。ポリクローナル抗血清は、プロテインAカラムを通すことにより部分的に精製し、遮断緩衝液中で1:200に希釈して用いた。標本#PAA s32931(「C」)は、HCVウェスタンブロット(3+)、HCV競合ELISA、クローンC100−3(1:64希釈)に対するHCVELISAで中程度の反応を示し、C100および5−1−1に対する(C33cおよびC22は行わず)RIBA応答でそれぞれ3+および4+を示した。ポリクローナル抗血清は、プロテインAカラムを通すことにより部分的に精製し、遮断緩衝液中で1:500に希釈して用いた。
初期抗原を後期抗原と区別するために以下のアッセイを行った。初期抗原に対する抗体が検出され得、そしてその抗体はHCV感染をより迅速に診断するのに用いられ得る。
CDC/HCV1から外れる配列を含むHCVの分離株をヒト個体において同定し、そのうちいくつかは抗C100−3抗体に対して血清学的に陽性であった(EC10は抗体陰性)。CDC/HC1配列を用いてPCR法により増幅したHCVゲノムのセグメントをクローニングし、配列決定することにより、これらの新規な分離株の同定が行われた。この方法は、本明細書中に記載のHCV cDNA配列に基づいたプライマーおよびプローブを用いる。本方法の最初の工程は、逆転写酵素を用いて、HCVゲノムまたはその複製中間体のいずれかに対するcDNAの合成である。HCV cDNAの合成後、そして増幅前に、試料中のRNAを当該分野で周知の方法により分解する。次いで、HCV cDNAの指定されたセグメントを適切なプライマーの使用により増幅した。増幅された配列をクローニングし、そして増幅された配列を含むクローンをプローブにより検出する。そのプローブは、プライマー間にある配列に相補的であるが、プライマーとは重複していない。
HCVビリオン源として用いられる血液試料を、North Carolina州、Charlotteにある米国赤十字社(American Red Cross)、およびMissouri州、Kansas Cityのカンザス州地域血液センター(Community Blood Center of Kansas)から得た。ELISAアッセイを用いて、HCV C100−3抗原に対する抗体に対して試料をスクリーニングし、そしてポリクローナルヤギ抗ヒトHRPを用いて補足的なウェスタンブロット分析を行い、抗HCV抗体を測定した。米国赤十字社およびカンザス州地域血液センターからそれぞれ得た2つの試料の#23および#27は、これらのアッセイによりHCV陽性であることが決定された。
異なる分離株に存在するHCV RNAのセグメントをHCV/cPCR法により増幅した。これらの断片は、推定HCVポリタンパク質の開始コドンをコードするメチオニンの下流〜0.6Kbから〜1.6Kbの領域に及ぶ。この分離株は、HCV感染体から得た生物学的標本に由来する。さらに詳細には、HCT#18分離株は米国の個体から得たヒト血漿に由来し、EC1およびEC10はイタリア人患者の肝生検から得たものであり、そしてThはアメリカ人患者の末梢血液の単核細胞画分に由来する。比較のHCV RNAセグメントをチンパンジーから単離した。
本明細書中で同定されたエピトープは、例えば、HCV感染に対する血液のスクリーニング、臨床上のHCV診断、抗体の産生、および医薬品の製造などの適用に対して、上記のようなポリペプチド生成物を製造するために用いられ得る。他の適用は上記の通りであり、そしてさらに別の適用も当業者には極めて明らかである。
Barrら、Biotechniques(1986)4:428.
Bradleyら、Gastroenterology(1985)88:773
Botstein、Gene(1979)8:17.
M.A. Brinton、(1986)「TheViruses: The Togaviridae and Flaviviridae」(シリーズ
編 Fraenkel-ConratおよびWagner、 巻 編、Schlesingerand Schlesinger、Plenum Press、p.327-374.
Broach(l981):「MolecularBiology of the Yeast - Saccharomyces」第1巻 p.445,ColdSpring Harbor Press.
Broachら、MethEnzymol(1983)101:307.
Catty(1988)、「Antibodies,Volume 1:A Practical Approach」(IRL Press).Chaneyら、CellMolGenet(1986)12:237.
Chakrabartiら、MollCell Biol(1985)5:3403.
Changら、Nature(1977)198:1056.
ChenおよびSeeburg、DNA(1985)4:165.
Chirgwinら、Biochemistry(1979)18:5294.
ChomczynskiおよびSacchi、AnalBiochem(1987)162:156.
Chooら、Science(1989)244:359.
Clewellら、ProcNatl Acad Sci USA(1969)62:1159.
Clewell、JBacteriol(1972)110:667.
Cohen、Proc NatlAcad Sci USA(1972)69:2110.
Cousensら、Gene(1987)61:265.
De Boerら、ProcNatl Acad Sci USA(1983)292: 128.
Dreesmanら、JInfect Dis(1985)151:761.
S.M. FeinstoneおよびJ.H.Hoofnagle、New Engl J Med(1984)311:185.
Felgnerら、ProcNatl Acad Sci USA(1987)84:7413.
FieldsおよびKnipe(1986)、「FundamentalVirology」(Raven Press, N.Y.)
Fiersら、Nature(1978)273:113.
R.J. Geretyら、「ViralHepatitis and Liver Disease」(B.N. Vyas、J.L. ienstagおよびJ.H.Hoofnagle編)
Glennieら、Nature(1982)295:712.
Gluzman、Cell(1981)23:175.
Goeddelら、NucAcids Res(1980)8:4057.
GrahamおよびVander Eb、Virology(1978)52:546.
GrunsteinおよびHogness、ProcNatl Acad Sci USA(1975)73:3961.
Grych ら、Nature(1985)316:74.
GublerおよびHoffman、Gene(1983)25:263.
Hahn、Virology(1988)162:167.
Hammerlingら、1981)「MonoclonalAntibodies and T-Cell Hybridomas」.
Han、Biochemistry(1987)26:1617.
Helfman、ProcNatl Acad Sci USA(1983)80:31.
Hessら、J AdvEnzyme Reg(1968)7:149.
Hinnenら、ProcNatl Acad Sci USA(1978)75:1929.
Hitzemanら、JBiol Chem(1980)255:2073.
Hollandら、Biochemistry(1978)17:4900.
Holland, J BiolChem(1981)256:1385.
HollandおよびHolland,J Biol Chem(1980)255:2596.
Hoopesら、NucAcids Res(1981)9:5493.
Houghtonら、NucAcids Res(1981)9:247
T.V. Hunyhら(1985)「DNACloning Techniques; A Practical Approach」(D. Glover編、IRLPress,Oxford,U.K.)pp.49-78.
Immun Rev(1982)62:185.
Itoら、Agric BiolChem(1984)48:341.
lwarson、BritishMedical J(1987)295:946
Kennettら(1980)「MonoclonalAntibodies」.
Kniskernら、Gene(1986)46:135.
KyteおよびDoolittle、JMol Bio(1982)157:l05-132.
Laemmli、Nature(1970)227:680.
Leeら、Science(1988)239:1288.
LuckowおよびSummers,Virol(1989)17:31.
Mackettら , JVirol(1984)49:857.
T. Maniatisら(1982)「MolecularCloning; A Laboratory Manual」(Cold SpringHarborPress, Cold Spring Harbor,N.Y.).
Sambrookら(1989)「MolecularCloning; A Laboratory Manual」第2版(Cold SpringHarborPress, Cold Spring Harbor,N.Y.).
ManningおよびMocarski,Virol(1988)167:477.
MayerおよびWalker編(1987)「ImmunochemicalMethods In Cell And Molecular Biology
」(Academic Press, London).
Maxamら、MethEnzymol(1980)65:499.
MacNamaraら、Science(1984)226:1325.
Messingら、NucAcids Res(1981)9:309.
Messing、MethEnzymol(1983)101:20-37.
Michelleら、Int.Symposium on Viral Hepatitis.
Monath(1986)「TheViruses:The Togaviradae And Flaviviridae」(シリーズ編者Fraenkel-ConratおよびWagner、 巻 編、SchlesingerandSchlesinger,Plenum Press), pp.
375-440.
Moss(1987)「GeneTransfer Vectors For Mammalian Cells」(MillerおよびCalos編、ColdSpringHarborLaboratory, Cold Spring Harbor, N.Y.), p.10.
Nagahumaら、AnalBiochem(1984)141:74.
Neurathら、Science(1984)224:392.
Nisonoffら、ClinImmunol Immunopathol(1981)21:397-406.
L.R. Overby, CurrHepatol(1985)5:49.
L.R. Overby,Curr Hepatol(1986)6:65.
L.R. Overby,Curr Hepatol(1987)7:35.
Pachlら、J Virol(1987)61:315.
Peleg、Nature(1969)221:193.
PfefferkornおよびShapiro(1974)「ComprehensiveVirology」第2巻(Fraenkel-ConratおよびWagner編,Plenum,N.Y.)pp. 171-230.
A.M. Prince,Ann Rev Microbiol(1983)37:217.
Riceら、Science(1985)229:726.
Riceら(1986)「TheViruses:The Togaviridae And Flaviviridae」(シリーズ編者Fraenkel-ConratおよびWagner、 巻 編、SchlesingerandSchlesinger,Plenum Press), p. 279-328.
Roehrig(1986)「TheViruses:The Togaviradae Acid Flaviviridae」(シリーズ編者Fraenkel-ConratおよびWagner、 巻 編、SchlesingerandSchlesinger,Plenum Press)
Sadlerら、Gene(1980)8:279.
Saikiら、Nature(1986)324:163.
Saikiら、Science(1988)239:487.
Sangerら、ProcNatl Acad Sci USA(1977)74:5463.
Setlow編(1988)「GeneticEngineering」第10巻 pp. 195-219(Plenum Publishing Co., N.Y.
Schlesingerら、JVirol(1986)60:l153.
M. Schreierら(1980)「HybridomaTechniques」
Scopes(1984)「ProteinPurification, Principles and Practice」第2版(Springer-Verlag,N.Y.).
Shimatakeら、Nature(1981)292:128.
Singhら、Nuc AcidRes(1983)11:4049.
Sippel、Eur JBiochem(1973)37:31.
Smithら、Mol CellBiol(1983)3:2156-2165.
Steimerら、JVirol(1986)58:9.
Stollar(1980)「TheTogaviruses」(R.W. Schlesinger編), pp. 584-622.
Stuveら、J Virol(1987)61:326.
Sumiyoshiら、Virol(1987)161:497.
Taylorら、BiochimBiophys Acta(1976)442:324.
Towbinら、ProcNatl Acad Sci USA(1979)76:4350.
TsuおよびHerzenberg(198O)「SelectedMethods In Cellular Immunology」(W.H. FreemanandCo.)pp. 373-391.
Vytdehaagら、JImmunol(1985)134:1225.
P. Valenzuelaら、Nature(1982)298:344.
P. Valenzuelaら(1984)「HepatitisB」(I. Millmanら編, Plenum Press)pp. 225-236.
Warner、DNA(1984)3:401.
Wardら、Nature(1989)341:544.
WuおよびGrossman、MethEnzymol(1987)154「Recombinant DNA」Part E.
Wu、Meth Enzymol(1987)155「RecombinantDNA」part F.
Zoller、NucAcids Res(1982)l0:6487.
米国特許第4,341,76l号
米国特許第4,466,917号
米国特許第4,399,121号
米国特許第4,472,500号
米国特許第4,427,783号
米国特許第4,491,632号
米国特許第4,444,887号
米国特許第4,493,890号
米国特許第4,816,467号
Claims (5)
- HCV抗体と免疫反応し得るポリペプチドであって、該HCV抗体と反応し得る免疫反応性部分は、アミノ酸配列AAARVTAIを含むHCVポリペプチドの一部分であり、ここで該一部分が最大で25アミノ酸の長さを有する、免疫反応性ポリペプチド。
- 前記一部分が最大で20アミノ酸の長さを有する、請求項1に記載の免疫反応性ポリペプチド。
- 請求項1〜2のいずれかに記載のポリペプチドを含む、イムノアッセイ試薬。
- 試料中のC型肝炎ウイルス(HCV)タンパク質と免疫反応し得る抗体の存在を検出する方法であって、
固定化した、請求項3に記載のイムノアッセイ試薬を該試料と接触させる工程、および
検出可能な標識を使用して、該試薬に結合した抗体を検出する工程、
を包含する、方法。 - 請求項1〜3のいずれかに記載のポリペプチドを製造する方法であって、該ポリペプチドが組換え発現または化学合成によって調製される、方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US72248991A | 1991-06-24 | 1991-06-24 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004280446A Division JP3926817B2 (ja) | 1991-06-24 | 2004-09-27 | C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007077168A JP2007077168A (ja) | 2007-03-29 |
JP4456596B2 true JP4456596B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=24902063
Family Applications (9)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50167193A Expired - Lifetime JP3516681B2 (ja) | 1991-06-24 | 1992-06-24 | C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド |
JP33516799A Expired - Lifetime JP3514680B2 (ja) | 1991-06-24 | 1999-11-25 | C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド |
JP2003054819A Expired - Lifetime JP3514751B2 (ja) | 1991-06-24 | 2003-02-28 | C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド |
JP2003385979A Expired - Lifetime JP3619827B2 (ja) | 1991-06-24 | 2003-11-14 | C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド |
JP2004280446A Expired - Lifetime JP3926817B2 (ja) | 1991-06-24 | 2004-09-27 | C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド |
JP2006314881A Expired - Lifetime JP4456596B2 (ja) | 1991-06-24 | 2006-11-21 | C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド |
JP2006314880A Expired - Lifetime JP4456595B2 (ja) | 1991-06-24 | 2006-11-21 | C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド |
JP2007215324A Withdrawn JP2008001716A (ja) | 1991-06-24 | 2007-08-21 | C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド |
JP2008270386A Withdrawn JP2009084285A (ja) | 1991-06-24 | 2008-10-20 | C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド |
Family Applications Before (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50167193A Expired - Lifetime JP3516681B2 (ja) | 1991-06-24 | 1992-06-24 | C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド |
JP33516799A Expired - Lifetime JP3514680B2 (ja) | 1991-06-24 | 1999-11-25 | C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド |
JP2003054819A Expired - Lifetime JP3514751B2 (ja) | 1991-06-24 | 2003-02-28 | C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド |
JP2003385979A Expired - Lifetime JP3619827B2 (ja) | 1991-06-24 | 2003-11-14 | C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド |
JP2004280446A Expired - Lifetime JP3926817B2 (ja) | 1991-06-24 | 2004-09-27 | C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006314880A Expired - Lifetime JP4456595B2 (ja) | 1991-06-24 | 2006-11-21 | C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド |
JP2007215324A Withdrawn JP2008001716A (ja) | 1991-06-24 | 2007-08-21 | C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド |
JP2008270386A Withdrawn JP2009084285A (ja) | 1991-06-24 | 2008-10-20 | C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6346375B1 (ja) |
EP (1) | EP0591431B1 (ja) |
JP (9) | JP3516681B2 (ja) |
KR (1) | KR0185426B1 (ja) |
AT (1) | ATE229543T1 (ja) |
BG (1) | BG61843B1 (ja) |
CA (1) | CA2110058C (ja) |
DE (1) | DE69232871T2 (ja) |
ES (1) | ES2188583T3 (ja) |
FI (2) | FI110099B (ja) |
HU (1) | HU227547B1 (ja) |
NO (1) | NO309528B1 (ja) |
RO (1) | RO117329B1 (ja) |
RU (1) | RU2148587C1 (ja) |
UA (1) | UA40572C2 (ja) |
WO (1) | WO1993000365A2 (ja) |
Families Citing this family (85)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6171782B1 (en) | 1987-11-18 | 2001-01-09 | Chiron Corporation | Antibody compositions to HCV and uses thereof |
US5712088A (en) * | 1987-11-18 | 1998-01-27 | Chiron Corporation | Methods for detecting Hepatitis C virus using polynucleotides specific for same |
US5698390A (en) * | 1987-11-18 | 1997-12-16 | Chiron Corporation | Hepatitis C immunoassays |
US6861212B1 (en) | 1987-11-18 | 2005-03-01 | Chiron Corporation | NANBV diagnostics and vaccines |
US5714596A (en) * | 1987-11-18 | 1998-02-03 | Chiron Corporation | NANBV diagnostics: polynucleotides useful for screening for hepatitis C virus |
US6027729A (en) * | 1989-04-20 | 2000-02-22 | Chiron Corporation | NANBV Diagnostics and vaccines |
US5582968A (en) * | 1990-02-16 | 1996-12-10 | United Biomedical, Inc. | Branched hybrid and cluster peptides effective in diagnosing and detecting non-A, non-B hepatitis |
US5639594A (en) * | 1990-02-16 | 1997-06-17 | United Biomedical, Inc. | Linear and branched peptides effective in diagnosing and detecting non-A, non-B hepatitis |
GB9204274D0 (en) * | 1992-02-28 | 1992-04-08 | Wellcome Found | Novel peptides |
US6667387B1 (en) | 1996-09-30 | 2003-12-23 | N.V. Innogenetics S.A. | HCV core peptides |
US6709828B1 (en) | 1992-03-06 | 2004-03-23 | N.V. Innogenetics S.A. | Process for the determination of peptides corresponding to immunologically important epitopes and their use in a process for determination of antibodies or biotinylated peptides corresponding to immunologically important epitopes, a process for preparing them and compositions containing them |
DE4240980A1 (de) * | 1992-08-07 | 1994-02-10 | Boehringer Mannheim Gmbh | HCV Peptidantigene und Verfahren zur Bestimmung von HCV |
US7255997B1 (en) | 1993-04-27 | 2007-08-14 | N.V. Innogenetics S.A. | Sequences of hepatitis C virus genotypes and their use as therapeutic and diagnostic agents |
ATE553201T1 (de) | 1993-04-27 | 2012-04-15 | Innogenetics Nv | Hepatitis c virus genotypsequenzen sowie ihre verwendung als behandlungs- und nachweismittel |
SK282543B6 (sk) * | 1993-05-10 | 2002-10-08 | Chiron Corporation | Spôsob klasifikácie hepatitis C vírusu a činidlá na použitie pri tomto spôsobe |
EP0697888B1 (en) | 1993-05-12 | 2003-09-17 | Chiron Corporation | Conserved motif of hepatitis c virus e2/ns1 region |
US5514539A (en) * | 1993-06-29 | 1996-05-07 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Nucleotide and deduced amino acid sequences of the envelope 1 gene of 51 isolates of hepatitis C virus and the use of reagents derived from these sequences in diagnostic methods and vaccines |
US5639856A (en) * | 1993-09-13 | 1997-06-17 | The Regents Of The University Of California | Semaphorin gene family |
AU8003894A (en) * | 1993-10-29 | 1995-05-22 | Srl Inc. | Antigen peptide compound and immunoassay method |
PT992580E (pt) | 1993-11-04 | 2005-07-29 | Innogenetics Nv | Epitopos para celulas t humanas imunodominantes do virus da hepatite c |
US5709995A (en) | 1994-03-17 | 1998-01-20 | The Scripps Research Institute | Hepatitis C virus-derived peptides capable of inducing cytotoxic T lymphocyte responses |
DK0804584T3 (da) * | 1994-10-21 | 2002-09-23 | Innogenetics Nv | Sekvenser af hepatitis C virus genotype 7 og deres anvendelse som profylaktiske, terapeutiske og diagnostiske midler |
GB2294690B (en) * | 1994-11-01 | 1998-10-28 | United Biomedical Inc | Peptides effective for diagnosis and detection of hepatitis C infection |
US6034064A (en) * | 1995-04-07 | 2000-03-07 | Hoechst Pharmaceuticals & Chemicals K.K. | Peptides and therapeutic agent for autoimmune diseases containing the same |
JPH08333390A (ja) * | 1995-04-07 | 1996-12-17 | Hoechst Japan Ltd | ペプチド及びそれからなる自己免疫疾患治療剤 |
WO1996034013A1 (fr) * | 1995-04-28 | 1996-10-31 | Srl, Inc. | Compose peptidique antigenique et methode de dosage immunologique |
GB9513261D0 (en) * | 1995-06-29 | 1995-09-06 | Smithkline Beecham Biolog | Vaccines |
US6127116A (en) * | 1995-08-29 | 2000-10-03 | Washington University | Functional DNA clone for hepatitis C virus (HCV) and uses thereof |
JP3945822B2 (ja) * | 1996-05-24 | 2007-07-18 | カイロン コーポレイション | 複数エピトープ融合タンパク質 |
US6514731B1 (en) | 1996-05-24 | 2003-02-04 | Chiron Corporation | Methods for the preparation of hepatitis C virus multiple copy epitope fusion antigens |
US7049428B1 (en) | 1998-03-04 | 2006-05-23 | Washington University | HCV variants |
US7338759B1 (en) | 1997-03-04 | 2008-03-04 | Washington University | HCV variants |
ATE417275T1 (de) | 1997-09-22 | 2008-12-15 | Novartis Vaccines & Diagnostic | Puffern zur stabilizierung von hcv antigenen |
DK1471074T3 (da) * | 1998-04-17 | 2008-11-17 | Innogenetics Nv | Fremgangsmåder til forbedring af konformationen af proteiner ved hjælp af reduktionsmidler |
US7052830B1 (en) * | 1998-06-09 | 2006-05-30 | Branch Andrea D | Hepatitis C virus peptides and uses thereof |
US7052696B2 (en) * | 1998-07-10 | 2006-05-30 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Antigenic epitopes and mosaic polypeptides of hepatitis C virus proteins |
US6191256B1 (en) * | 1998-11-20 | 2001-02-20 | Bayer Corporation | Recombinant factor VIII binding peptides |
WO2001021189A1 (en) * | 1999-07-19 | 2001-03-29 | Epimmune Inc. | Inducing cellular immune responses to hepatitis c virus using peptide and nucleic acid compositions |
DK1350105T3 (da) | 2000-06-15 | 2007-11-12 | Novartis Vaccines & Diagnostic | Immunoanalyser for enti-HCV-antistoffer |
US7022830B2 (en) | 2000-08-17 | 2006-04-04 | Tripep Ab | Hepatitis C virus codon optimized non-structural NS3/4A fusion gene |
EP1947185B1 (en) | 2000-08-17 | 2011-07-20 | Tripep Ab | HCV NS3/4A encoding nucleic acid |
US6680059B2 (en) | 2000-08-29 | 2004-01-20 | Tripep Ab | Vaccines containing ribavirin and methods of use thereof |
US6858590B2 (en) | 2000-08-17 | 2005-02-22 | Tripep Ab | Vaccines containing ribavirin and methods of use thereof |
EP1195381A1 (de) * | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Immusystems GmbH | CD4+ T-Lymphozyten spezifische Hepatitis C Virus-Epitope |
WO2002085932A2 (en) | 2001-04-24 | 2002-10-31 | Innogenetics N.V. | Constructs and methods for expression of recombinant hcv envelope proteins |
WO2002090572A2 (en) * | 2001-05-09 | 2002-11-14 | Third Wave Technologies, Inc. | Nucleic acid detection in pooled samples |
US7196183B2 (en) | 2001-08-31 | 2007-03-27 | Innogenetics N.V. | Hepatitis C virus genotype, and its use as prophylactic, therapeutic and diagnostic agent |
US20030100467A1 (en) * | 2001-09-12 | 2003-05-29 | Wolfgang Aehle | Binding phenol oxidizing enzyme-peptide complexes |
AR045702A1 (es) | 2001-10-03 | 2005-11-09 | Chiron Corp | Composiciones de adyuvantes. |
US7332269B2 (en) * | 2001-11-11 | 2008-02-19 | Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. | HCV core protein sequences |
WO2003073097A2 (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-04 | Intercell Ag | Methods for isolating ligands e.g. t cell epitopes |
PT1947104E (pt) * | 2002-03-11 | 2012-08-09 | Lab 21 Ltd | Métodos e composições para identificação e caracterização de hepatite c |
US7201904B2 (en) * | 2002-05-16 | 2007-04-10 | The General Hospital Corporation | Epitopes of hepatitis C virus |
FR2839722A1 (fr) | 2002-05-17 | 2003-11-21 | Bio Merieux | Nouvelles compositions peptidiques et leur utilisation notamment dans la preparation de compositions pharmaceutiques actives contre le virus de l'hepatite c |
EP1523557A2 (en) | 2002-07-24 | 2005-04-20 | Intercell AG | Antigens encoded by alternative reading frame from pathogenic viruses |
JP4585314B2 (ja) | 2002-09-09 | 2010-11-24 | ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド | Hcvアッセイ |
JP2006504687A (ja) * | 2002-09-13 | 2006-02-09 | インターツェル・アクチェンゲゼルシャフト | C型肝炎ウイルスペプチドの単離方法 |
ATE441715T1 (de) * | 2003-03-04 | 2009-09-15 | Intercell Ag | Streptococcus pyogenes antigene |
EP1608401A1 (en) * | 2003-03-24 | 2005-12-28 | Intercell AG | Use of alum and a th1 immune response inducing adjuvant for enhancing immune respones |
ATE485056T1 (de) | 2003-03-24 | 2010-11-15 | Intercell Ag | Verbesserte impfstoffe |
EP2311988A1 (en) | 2003-04-15 | 2011-04-20 | Intercell AG | S. pneumoniae antigens |
US7731967B2 (en) | 2003-04-30 | 2010-06-08 | Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. | Compositions for inducing immune responses |
ATE489967T1 (de) * | 2003-07-11 | 2010-12-15 | Intercell Ag | Hcv-vakzin |
WO2005010035A2 (en) * | 2003-07-22 | 2005-02-03 | Branch Andrea D | Alternate reading frame polypeptides derived from hepatitis c and methods of their use |
US8124747B2 (en) | 2003-08-29 | 2012-02-28 | Innogenetics | HCV clade and prototype sequences thereof |
FR2859909B1 (fr) | 2003-09-22 | 2007-09-07 | Biomerieux Sa | Procede de preparation de microparticules bioresorbables, microparticules obtenues et utilisation |
EP1735336A2 (en) * | 2004-04-16 | 2006-12-27 | Genentech, Inc. | Omi pdz modulators |
JP4836281B2 (ja) * | 2004-08-27 | 2011-12-14 | ノバルティス ヴァクシンズ アンド ダイアグノスティクス インコーポレイテッド | Hcv非構造タンパク質変異体およびその使用 |
JP4897792B2 (ja) | 2005-04-20 | 2012-03-14 | ビロメッド カンパニー, リミテッド | 融合タンパク質の分離のための組成物および方法 |
EP1888751A2 (en) * | 2005-05-25 | 2008-02-20 | Tripep Ab | A hepatitis c virus non-structural ns3/4a fusion gene |
US8216590B2 (en) | 2006-08-25 | 2012-07-10 | Novartis Ag | HCV fusion polypeptides |
JP4975600B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2012-07-11 | シスメックス株式会社 | Hcv抗体測定用試薬キット及びhcv抗体測定方法 |
EP2185195A2 (en) | 2007-08-16 | 2010-05-19 | Tripep Ab | Immunogen platform |
US20090214593A1 (en) * | 2007-08-16 | 2009-08-27 | Tripep Ab | Immunogen platform |
EP3067048B1 (en) | 2007-12-07 | 2018-02-14 | GlaxoSmithKline Biologicals SA | Compositions for inducing immune responses |
US20100104555A1 (en) * | 2008-10-24 | 2010-04-29 | The Scripps Research Institute | HCV neutralizing epitopes |
SG10201605500TA (en) | 2011-07-06 | 2016-08-30 | Novartis Ag | Cationic oil-in-water emulsions |
JP6059220B2 (ja) | 2011-07-06 | 2017-01-18 | ノバルティス アーゲー | 核酸を含む水中油型エマルジョン |
FR2984328B1 (fr) | 2011-12-20 | 2016-12-30 | Bio-Rad Innovations | Procede de detection d'une infection par le virus de l'hepatite c |
WO2013150450A1 (en) * | 2012-04-02 | 2013-10-10 | Universidade Do Porto | Hcv homolog fragments, cell-lines and applications thereof |
EP2970947A4 (en) | 2013-03-14 | 2016-10-12 | Abbott Lab | RECOMBINANT HCV NS3 ANTIGENS AND THEIR MUTANTS FOR ENHANCED ANTIBODY DETECTION |
EP3564384A1 (en) | 2013-03-14 | 2019-11-06 | Abbott Laboratories | Hcv core lipid binding domain monoclonal antibodies |
US9194873B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-11-24 | Abbott Laboratories | HCV antigen-antibody combination assay and methods and compositions for use therein |
US10267803B2 (en) | 2015-03-27 | 2019-04-23 | Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. | HCV NS4A/modified NS3 polypeptides and uses thereof |
CN111153963B (zh) * | 2020-01-19 | 2021-08-10 | 华南理工大学 | 抗炎五肽及其提取分离方法和在改善记忆中的应用 |
Family Cites Families (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4861588A (en) * | 1985-02-05 | 1989-08-29 | New York Blood Center, Inc. | Pre-S gene coded peptide hepatitis B immunogens, vaccines, diagnostics, and synthetic lipid vesicle carriers |
ES2012739T5 (es) * | 1987-11-18 | 2001-12-01 | Chiron Corp | Diagnosticos para nanbv. |
US5350671A (en) * | 1987-11-18 | 1994-09-27 | Chiron Corporation | HCV immunoassays employing C domain antigens |
GB2212511B (en) | 1987-11-18 | 1992-01-22 | Chiron Corp | Hepatitis c virus |
AU650038B2 (en) | 1988-03-11 | 1994-06-09 | Abbott Laboratories | CKS method of protein synthesis |
US5312737A (en) | 1988-03-11 | 1994-05-17 | Abbott Laboratories | CKS method of HCV protein synthesis |
HU225068B1 (en) * | 1989-03-17 | 2006-05-29 | Chiron Corp | Process for producing diagnostics and vaccine of nanbh |
EP0416725A3 (en) | 1989-07-14 | 1991-03-20 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Blood-borne non-a, non-b hepatitis specific protein, dna encoding it, and process for its production |
JP2818761B2 (ja) | 1989-09-14 | 1998-10-30 | 財団法人化学及血清療法研究所 | 非a非b型肝炎ウイルス抗原をコードする核酸断片およびその利用法 |
WO1991004262A1 (en) * | 1989-09-15 | 1991-04-04 | National Institute Of Health Of Japan | New hcv isolates |
US5372928A (en) | 1989-09-15 | 1994-12-13 | Chiron Corporation | Hepatitis C virus isolates |
DE4040339C2 (de) * | 1989-12-18 | 1999-07-08 | Wellcome Found | Virales Agens |
JPH03190898A (ja) | 1989-12-21 | 1991-08-20 | Shima Kenkyusho:Kk | 合成ポリペプチド及びそれを用いたhcv抗体測定試薬 |
CA2032907C (en) * | 1989-12-22 | 2002-05-14 | Richard R. Lesniewski | Hepatitis c assay |
EP0435229A1 (en) | 1989-12-27 | 1991-07-03 | Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. | DNA of non-A, non-B hepatitis virus gene, its clone and use thereof |
KR940000755B1 (ko) * | 1990-02-16 | 1994-01-29 | 유나이티드 바이오메디칼 인코오포레이티드 | Hcv에 대한 항체 검출, hcv 감염의 진단 및 백신으로서의 그 예방에 특히 적합한 합성 펩티드 |
US5106726A (en) * | 1990-02-16 | 1992-04-21 | United Biomedical, Inc. | Synthetic peptides specific for the detection of antibodies to HCV |
IE911129A1 (en) | 1990-04-04 | 1991-10-09 | Chiron Corp | Hepatitis c virus protease |
US5443965A (en) * | 1990-04-06 | 1995-08-22 | Genelabs Incorporated | Hepatitis C virus epitopes |
JPH044880A (ja) | 1990-04-20 | 1992-01-09 | Terumasa Arima | 非a非b型肝炎抗原をコードするdna及びポリペプチド |
JP3268502B2 (ja) | 1990-06-12 | 2002-03-25 | 徹雄 中村 | 非a非b型肝炎ウイルス関連ポリヌクレオチド、ポリペプ タイド |
JPH0446196A (ja) | 1990-06-13 | 1992-02-17 | Kuraray Co Ltd | 抗原蛋白質およびそれをコードしているdna断片 |
FI913068L (fi) | 1990-06-25 | 1991-12-26 | Univ Osaka Res Found | Non-a-, non-b-hepatitisviruspartiklar. |
EP0464287A1 (en) | 1990-06-25 | 1992-01-08 | The Research Foundation for Microbial Diseases of Osaka University | Non-A, non-B hepatitis virus genomic cDNA and antigen polypeptide |
KR0181517B1 (ko) | 1990-07-09 | 1999-04-01 | 나까하라 노부유끼 | 비-에이 비-비형 간염-특이 항원 및 간염 진단에서 그의 용도 |
JPH04126086A (ja) | 1990-07-12 | 1992-04-27 | Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd | 非a非b型肝炎ウイルス抗原ポリペプチド、該抗原ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、及びそれらを用いた非a非b型肝炎の診断法 |
CA2047792C (en) | 1990-07-26 | 2002-07-02 | Chang Y. Wang | Synthetic peptides specific for the detection of antibodies to hcv, diagnosis of hcv infection and prevention thereof as vaccines |
ATE154646T1 (de) | 1990-08-10 | 1997-07-15 | Chiron Corp | Nanbv diagnostik: für die untersuchung auf hepatitis c verwendbare polynukleotide |
CA2049679C (en) | 1990-08-24 | 2005-06-21 | Sushil G. Devare | Hepatitis c assay utilizing recombinant antigens |
DE69133552C5 (de) | 1990-08-25 | 2008-01-10 | F. Hoffmann-La Roche Ltd. | Nicht-A, nicht-B Hepatitis Virus Antigen, und diagnostische Verfahren. |
JP3055793B2 (ja) | 1990-09-07 | 2000-06-26 | 財団法人化学及血清療法研究所 | 非a非b型肝炎ウイルス融合ペプチドおよびその製法 |
JPH04144686A (ja) | 1990-10-04 | 1992-05-19 | Kunitada Shimotoono | 構造蛋白質遺伝子、組換えベクター、それにより形質転換された大腸菌、ポリペプチドおよびポリペプチドの製造方法 |
JPH04159298A (ja) | 1990-10-19 | 1992-06-02 | Olympus Optical Co Ltd | Hcvペプチド |
ATE206717T1 (de) | 1990-11-03 | 2001-10-15 | Dade Behring Marburg Gmbh | Hcv-spezifische peptide, mittel dazu und ihre verwendung |
EP0485209A1 (en) | 1990-11-08 | 1992-05-13 | Immuno Japan Inc. | Non A, non B hepatitis virus related antigen, antibody detection systems, polynucleotides and polypeptides |
JPH04179482A (ja) | 1990-11-11 | 1992-06-26 | Kunitada Shimotoono | C型肝炎ウイルス由来の遺伝子 |
JPH04187090A (ja) | 1990-11-22 | 1992-07-03 | Toshio Shikata | 非a非b型肝炎抗原をコードするdna及びポリペプチド |
KR920703640A (ko) | 1990-11-29 | 1992-12-18 | 테루카츄 아리마 | 비a비b형 간염 바이러스 항원 단백질 |
EP0489968B1 (en) | 1990-12-14 | 1996-11-06 | Innogenetics N.V. | Synthetic antigens for the detection of antibodies to hepatitis C virus |
CA2101534C (en) | 1991-01-31 | 2004-01-20 | Mary S. Gibadlo | Monoclonal antibodies to putative hcv envelope region and methods for using same |
JP3244284B2 (ja) | 1991-02-14 | 2002-01-07 | 武田薬品工業株式会社 | C型肝炎ウイルス関連抗体および抗原の測定法 |
US5574132A (en) | 1991-04-05 | 1996-11-12 | Biochem Immunosystems Inc. | Peptides and mixtures thereof for detecting antibodies to hepatitis C virus (HCV) |
JPH0568562A (ja) | 1991-05-30 | 1993-03-23 | Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd | ヒトC型肝炎ウイルスのcDNA、そのクローン及びこれらの利用法 |
JP3055964B2 (ja) | 1991-05-31 | 2000-06-26 | 株式会社トクヤマ | Hcv 抗原活性ポリペプチド、ポリペプチドの製造方法、形質転換された大腸菌、および抗hcv 抗体の検出方法 |
FR2677372B1 (fr) | 1991-06-06 | 1994-11-10 | Pasteur Institut | Sequences nucleotidiques et peptidiques d'un isolat de virus de l'hepatite c, applications diagnostiques et therapeutiques. |
AU659649B2 (en) | 1991-06-10 | 1995-05-25 | Lucky Limited | Hepatitis C diagnostics and vaccines |
CA2070952A1 (en) | 1991-06-11 | 1992-12-12 | Makoto Seki | Gene of hepatitis c virus or fragment thereof, polypeptide encoded by the same |
WO1992022571A1 (en) | 1991-06-13 | 1992-12-23 | Baxter Diagnostics Inc. | Immunoassay for non-a non-b hepatitis |
JP3103180B2 (ja) | 1992-01-30 | 2000-10-23 | 昭和電工株式会社 | 軟質性合成樹脂製シート |
JP3190898B2 (ja) | 1998-11-09 | 2001-07-23 | 米沢日本電気株式会社 | ノート型パーソナルコンピュータ |
-
1992
- 1992-06-24 WO PCT/US1992/005388 patent/WO1993000365A2/en active IP Right Grant
- 1992-06-24 CA CA002110058A patent/CA2110058C/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-24 DE DE69232871T patent/DE69232871T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-24 ES ES92914835T patent/ES2188583T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-24 RO RO93-01778A patent/RO117329B1/ro unknown
- 1992-06-24 RU RU93058563A patent/RU2148587C1/ru active
- 1992-06-24 JP JP50167193A patent/JP3516681B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-24 KR KR1019930704022A patent/KR0185426B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-06-24 UA UA93004481A patent/UA40572C2/uk unknown
- 1992-06-24 HU HU9303703A patent/HU227547B1/hu unknown
- 1992-06-24 AT AT92914835T patent/ATE229543T1/de active
- 1992-06-24 EP EP92914835A patent/EP0591431B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-12-10 NO NO934542A patent/NO309528B1/no not_active IP Right Cessation
- 1993-12-22 FI FI935808A patent/FI110099B/fi not_active IP Right Cessation
- 1993-12-23 BG BG98332A patent/BG61843B1/bg unknown
-
1995
- 1995-03-14 US US08/403,590 patent/US6346375B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-18 US US08/444,818 patent/US6150087A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-11-25 JP JP33516799A patent/JP3514680B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-09-11 FI FI20021626A patent/FI111645B/fi not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-02-28 JP JP2003054819A patent/JP3514751B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-14 JP JP2003385979A patent/JP3619827B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-09-27 JP JP2004280446A patent/JP3926817B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-11-21 JP JP2006314881A patent/JP4456596B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2006-11-21 JP JP2006314880A patent/JP4456595B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-08-21 JP JP2007215324A patent/JP2008001716A/ja not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-10-20 JP JP2008270386A patent/JP2009084285A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4456596B2 (ja) | C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド | |
US5372928A (en) | Hepatitis C virus isolates | |
EP0388232B1 (en) | NANBV diagnostics and vaccines | |
EP0419182A1 (en) | New HCV isolates | |
JP2006104207A (ja) | Nanbvの診断用薬 | |
AU671594C (en) | Hepatitis C virus (HCV) polypeptides |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080707 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081006 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081009 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090122 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090305 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090327 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090818 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090824 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091019 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100107 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |