JP4299208B2 - 3次元像構築方法 - Google Patents
3次元像構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4299208B2 JP4299208B2 JP2004240832A JP2004240832A JP4299208B2 JP 4299208 B2 JP4299208 B2 JP 4299208B2 JP 2004240832 A JP2004240832 A JP 2004240832A JP 2004240832 A JP2004240832 A JP 2004240832A JP 4299208 B2 JP4299208 B2 JP 4299208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- image
- objective lens
- electron microscope
- transmission electron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 18
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 31
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000002247 constant time method Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/26—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
- H01J37/261—Details
- H01J37/265—Controlling the tube; circuit arrangements adapted to a particular application not otherwise provided, e.g. bright-field-dark-field illumination
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/26—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/21—Focus adjustment
- H01J2237/216—Automatic focusing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/26—Electron or ion microscopes
- H01J2237/2611—Stereoscopic measurements and/or imaging
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
(i)対物レンズの正焦点位置を検出する。
(ii)対物レンズの焦点位置を、前記正焦点位置からデフォーカス量Δf(固定値)ずれた位置に設定し、その設定された焦点位置のもとで透過電子顕微鏡像を撮影する。
なお、上記(i),(ii)の処理について記載した特許文献として、たとえば特開平4−10445号公報(特許文献1)が知られている。また、3次元像を得る透過電子顕微鏡に関する特許文献として、たとえば特開平4−337236号公報(特許文献2)が知られている。
しかしながら従来においては、そのデフォーカス量Δfは固定値とされており、試料を傾斜させても常に同じデフォーカス量Δfが用いられていた。
本発明はこのような点に鑑みて成されたものであり、その目的は、従来よりも像質の良い3次元像像を得ることができる3次元像構築方法および透過電子顕微鏡を提供することにある。
試料を複数段階に傾斜させて各試料傾斜角度において透過電子顕微鏡像を取得し、
取得した透過電子顕微鏡像に基づいて試料の3次元像を構築するようにした3次元像構築方法において、
各試料傾斜角度において以下の(a),(b)の処理を行い、
(a)透過電子顕微鏡の対物レンズの正焦点位置を検出する
(b)対物レンズの焦点位置を、前記正点点位置からデフォーカス量Δf1,…,Δfnずれた複数の位置に設定すると共に、その設定された各焦点位置のもとで透過電子顕微鏡像を取得する
上記(a),(b)の処理によって取得された複数の透過電子顕微鏡像の中から、各試料傾斜角度につき1枚の最適な透過電子顕微鏡像を選択し、
その選択した透過電子顕微鏡像に基づいて試料の3次元像を構築するようにした
ことを特徴とする3次元像構築方法であり、
前記デフォーカス量Δf 1 は、これから観察が行われる前記試料に対して以下の(c)〜(e)の処理によって予め求められた値であり、Δf 1 以外のデフォーカス量もΔf 1 と同様にして予め求められた値であり、それらのデフォーカス量Δf 1 ,…,Δf n は、それぞれ異なる試料傾斜角度θ 1 ,…,θ n において求められた値であることを特徴とする3次元像構築方法
(c)試料傾斜角度を任意の角度θ 1 に設定する
(d)設定された試料傾斜角度θ 1 において対物レンズの正焦点位置f 1 を検出する
(e)最適な透過電子顕微鏡像が得られるように対物レンズ励磁電流を変化させ、その時の対物レンズの焦点位置と前記正焦点位置f 1 との差からΔf 1 を求める。
以下、図1の透過電子顕微鏡の動作を、(1)「複数のデフォーカス量Δf1,…,Δfnの事前検出」、(2)「TEM像の自動取り込み」、(3)「3次元像構築にあたってのTEM像の選択」の3つの項目に分けて順に説明する。
(1)複数のデフォーカス量Δf1,…,Δfnの事前検出
まずオペレーターは、入力手段19上において、傾斜ステージ4の傾斜角度θ1を任意に入力する。オペレーターはたとえば−50度を入力する。すると、入力手段19からの傾斜角度信号を受けた傾斜ステージ制御回路14は、傾斜ステージ4の傾斜角度θ1を−50度に設定するための傾斜信号θ1(−50)を傾斜ステージ駆動部18に送る。この傾斜信号θ1(−50)を受けた傾斜ステージ駆動部18は、傾斜ステージ4を−50度傾斜させる。
ところで、対物レンズ5の焦点位置が正焦点位置に一致したとき、TEM像のコントラスト値は最小となる。そこで正焦点位置検出回路10は、記憶した各TEM像に対して画像処理を行ってコントラスト値を求め、コントラスト値が最小のTEM像を抽出する。そして正焦点位置検出回路10は、その抽出したTEM像が撮影されたときの対物レンズ励磁電流値i(f1)を検出する。なお、前記コントラスト値は、たとえば特許文献1に記載されているような画像処理により求められる。
こうして対物レンズ励磁電流値i(f1)が検出されると、すなわち試料傾斜角度−50度における正焦点位置f1が検出されると、正焦点位置検出回路10はその検出した対物レンズ励磁電流値i(f1)の情報を焦点位置設定回路11に送る。すると焦点位置設定回路11は、対物レンズ励磁電流をi(f1)にするための励磁信号を対物レンズ電源17に送る。この励磁信号を受けた対物レンズ電源17は、対物レンズ励磁電流をi(f1)に設定する。
さて、現在、中央制御装置9はTVカメラ8からの像信号IをCRT20に供給している状態にある。このため、CRT20上には、−50度傾斜した試料Sの正焦点のTEM像が表示されている。正焦点のTEM像なので、コントラストのない像質のわるいTEM像がCRT20上に表示されている。
そこでオペレーターは、CRT20上に表示されるTEM像の像質が良くなるように、入力手段19上の「デフォーカス量つまみ」を操作する。この操作が行われると、デフォーカス量可変回路13は、その操作量に応じて対物レンズ励磁電流をΔi変化させるための励磁信号を対物レンズ電源17に送る。この励磁信号を受けた対物レンズ電源17は、対物レンズ励磁電流を現在のi(f1)からi(f1)+Δiに設定する。そして、コントラストの良い最高の像質のTEM像がCRT20上に最終的に表示されるようになったときには、対物レンズ励磁電流はi(f1)+Δi(f1)に設定される。
このように対物レンズ励磁電流がi(f1)+Δi(f1)に設定されたということは、対物レンズ5の焦点位置が、前記正焦点位置f1からデフォーカス量Δf1ずれた位置に設定されたということである。こうして試料傾斜角度がθ1=−50度のときの最適なデフォーカス量Δf1が求まると、すなわちそのデフォーカス量Δf1に対応する対物レンズ励磁電流Δi(f1)が求まると、その電流値Δi(f1)はデフォーカス量Δf1としてデフォーカス量記憶回路12に記憶される。
以上、試料傾斜角度がθ1=−50度のときのデフォーカス量Δf1の事前検出について説明した。以後同様にして、任意の試料傾斜角度において最適なデフォーカス量の事前検出が行われる。本実施例ではあと2つの試料傾斜角度において最適なデフォーカス量が求められる。たとえば、試料傾斜角度がθ2=0度に設定されて最適なデフォーカス量Δf2(実際に求められるのは、Δf2に対応する対物レンズ励磁電流値Δi(f2))が事前検出され、その後、試料傾斜角度がθ3=50度に設定されて最適なデフォーカス量Δf3(実際に求められるのは、Δf3に対応する対物レンズ励磁電流値Δi(f3))が事前検出される。
(2)TEM像の自動取り込み
オペレーターは、入力手段19上において、TEM像の自動取り込みにあたってのデータ入力を行う。たとえばオペレーターは、試料が−60度から1度ずつ60度まで傾斜されて、各試料傾斜角度(−60度,−59度,…,0度,…,59度,60度)においてTEM像が撮影されるように、データを入力手段19に入力する。すると、傾斜ステージ制御回路14は、傾斜ステージ4の傾斜角度を−60度に設定するための傾斜信号を傾斜ステージ駆動部18に送る。このため、傾斜ステージ駆動部18は傾斜ステージ4を−60度傾斜させる。
(3)3次元像構築にあたってのTEM像の選択
オペレーターは、入力手段19上において「TEM像選択」の指示を行う。すると、入力手段19からのTEM像選択指示信号を受けた中央制御装置9は、前記画像メモリ15に記憶されているTEM像の画像データを読み出してCRT20に送る。その際、まず、試料傾斜角度が−60度のときに得られたTEM像I(Δf1),I(Δf2),I(Δf3)の画像データがCRT20に送られる。その結果、CRT20上には、−60度傾斜した試料SのTEM像I(Δf1),I(Δf2),I(Δf3)が並べて表示される。そこでオペレーターは、入力手段19上において、3枚のTEM像の中で最も像質の良いTEM像を1枚選択する。たとえばTEM像I(Δf1)が選択されると、中央制御装置9は、試料傾斜角度が−60度のときのTEM像I(Δf1)の画像データを3次元像構築回路16に送る。
Claims (1)
- 試料を複数段階に傾斜させて各試料傾斜角度において透過電子顕微鏡像を取得し、
取得した透過電子顕微鏡像に基づいて試料の3次元像を構築するようにした3次元像構築方法において、
各試料傾斜角度において以下の(a),(b)の処理を行い、
(a)透過電子顕微鏡の対物レンズの正焦点位置を検出する
(b)対物レンズの焦点位置を、前記正点点位置からデフォーカス量Δf1,…,Δfnずれた複数の位置に設定すると共に、その設定された各焦点位置のもとで透過電子顕微鏡像を取得する
上記(a),(b)の処理によって取得された複数の透過電子顕微鏡像の中から、各試料傾斜角度につき1枚の最適な透過電子顕微鏡像を選択し、
その選択した透過電子顕微鏡像に基づいて試料の3次元像を構築するようにした
ことを特徴とする3次元像構築方法であり、
前記デフォーカス量Δf 1 は、これから観察が行われる前記試料に対して以下の(c)〜(e)の処理によって予め求められた値であり、Δf 1 以外のデフォーカス量もΔf 1 と同様にして予め求められた値であり、それらのデフォーカス量Δf 1 ,…,Δf n は、それぞれ異なる試料傾斜角度θ 1 ,…,θ n において求められた値であることを特徴とする3次元像構築方法
(c)試料傾斜角度を任意の角度θ 1 に設定する
(d)設定された試料傾斜角度θ 1 において対物レンズの正焦点位置f 1 を検出する
(e)最適な透過電子顕微鏡像が得られるように対物レンズ励磁電流を変化させ、その時の対物レンズの焦点位置と前記正焦点位置f 1 との差からΔf 1 を求める。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004240832A JP4299208B2 (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | 3次元像構築方法 |
US11/206,363 US7154092B2 (en) | 2004-08-20 | 2005-08-18 | Method of three-dimensional image reconstruction and transmission electron microscope |
DE602005018138T DE602005018138D1 (de) | 2004-08-20 | 2005-08-22 | Rekonstruktionsverfahren für ein dreidimensionales Bild und Transmissions-Elektronenmikroskop |
EP05255163A EP1628321B1 (en) | 2004-08-20 | 2005-08-22 | Method of three-dimensional image reconstruction and transmission electron microscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004240832A JP4299208B2 (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | 3次元像構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006059687A JP2006059687A (ja) | 2006-03-02 |
JP4299208B2 true JP4299208B2 (ja) | 2009-07-22 |
Family
ID=35457781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004240832A Expired - Fee Related JP4299208B2 (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | 3次元像構築方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7154092B2 (ja) |
EP (1) | EP1628321B1 (ja) |
JP (1) | JP4299208B2 (ja) |
DE (1) | DE602005018138D1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5254046B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2013-08-07 | 富士通株式会社 | 電子顕微鏡及び観察方法 |
JP5670096B2 (ja) * | 2009-11-17 | 2015-02-18 | 日本電子株式会社 | トモグラフィー法を用いた試料の3次元画像取得方法及び装置 |
JP5418551B2 (ja) | 2011-07-22 | 2014-02-19 | 株式会社ニコン | アダプター及びカメラシステム |
JP5767541B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2015-08-19 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム材料のシミュレーション方法 |
JP2013054578A (ja) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム材料のシミュレーション方法 |
EP2708874A1 (en) | 2012-09-12 | 2014-03-19 | Fei Company | Method of performing tomographic imaging of a sample in a charged-particle microscope |
EP2738786A1 (en) | 2012-11-29 | 2014-06-04 | Fei Company | Method of performing tomographic imaging of a sample in a charged-particle microscope |
EP2853847B1 (en) * | 2013-09-30 | 2016-02-03 | Fei Company | Preparation of cryogenic sample for charged-particle microscopy |
JP6276077B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2018-02-07 | 日本電子株式会社 | 透過電子顕微鏡および透過電子顕微鏡像の表示方法 |
EP3133554B1 (en) * | 2015-08-17 | 2019-07-10 | FEI Company | Novel acquisition and processing of data in a tomographic imaging apparatus |
JP7369752B2 (ja) * | 2021-10-13 | 2023-10-26 | 日本電子株式会社 | 電子顕微鏡及び電子顕微鏡の制御方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04104445A (ja) | 1990-08-21 | 1992-04-06 | Jeol Ltd | 電子顕微鏡における自動焦点合わせ装置 |
JP3287858B2 (ja) | 1991-05-15 | 2002-06-04 | 株式会社日立製作所 | 電子顕微鏡装置及び電子顕微方法 |
US6051834A (en) * | 1991-05-15 | 2000-04-18 | Hitachi, Ltd. | Electron microscope |
US5866905A (en) * | 1991-05-15 | 1999-02-02 | Hitachi, Ltd. | Electron microscope |
JPH05299048A (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-12 | Hitachi Ltd | 電子線装置および走査電子顕微鏡 |
US6538249B1 (en) * | 1999-07-09 | 2003-03-25 | Hitachi, Ltd. | Image-formation apparatus using charged particle beams under various focus conditions |
AU3267501A (en) * | 1999-11-02 | 2001-05-14 | Gary Greenberg | Tomographic microscope for high resolution imaging and method of analyzing specimens |
US6852974B2 (en) * | 2001-03-06 | 2005-02-08 | Topcon Corporation | Electron beam device and method for stereoscopic measurements |
JP4014917B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2007-11-28 | 株式会社キーエンス | 電子顕微鏡及び電子顕微鏡の操作方法 |
-
2004
- 2004-08-20 JP JP2004240832A patent/JP4299208B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-08-18 US US11/206,363 patent/US7154092B2/en active Active
- 2005-08-22 DE DE602005018138T patent/DE602005018138D1/de active Active
- 2005-08-22 EP EP05255163A patent/EP1628321B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060038127A1 (en) | 2006-02-23 |
JP2006059687A (ja) | 2006-03-02 |
DE602005018138D1 (de) | 2010-01-21 |
EP1628321A2 (en) | 2006-02-22 |
EP1628321A3 (en) | 2006-04-19 |
EP1628321B1 (en) | 2009-12-09 |
US7154092B2 (en) | 2006-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5732353B2 (ja) | 拡大観察装置、拡大観察方法および拡大観察プログラム | |
JP4299208B2 (ja) | 3次元像構築方法 | |
JP4988662B2 (ja) | 荷電粒子線装置 | |
JP2010139890A (ja) | 撮像装置 | |
JP2010134374A (ja) | 顕微鏡システム及び該動作方法 | |
JP2005114578A (ja) | 試料作製方法および試料作製装置ならびに試料観察装置 | |
JP4855726B2 (ja) | 拡大観察装置、拡大観察装置の操作方法、拡大観察装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器 | |
JPH03152846A (ja) | 電子顕微鏡のオートフォーカス方法 | |
JP2001357811A (ja) | 走査形荷電粒子顕微鏡、並びに走査形荷電粒子顕微鏡の焦点合わせ方法及び非点収差補正方法 | |
JP2001235438A (ja) | 像観察方法および走査電子顕微鏡 | |
JP5149984B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4011455B2 (ja) | 透過電子顕微鏡による試料観察方法 | |
JP3876129B2 (ja) | 透過型電子顕微鏡 | |
JP2005174812A (ja) | 走査電子顕微鏡及び走査電子顕微鏡の制御方法並びに電子ビームの軸調整方法 | |
JP5209137B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6876654B2 (ja) | 電子顕微鏡 | |
JP6276077B2 (ja) | 透過電子顕微鏡および透過電子顕微鏡像の表示方法 | |
JP4822920B2 (ja) | 3次元像構築方法および透過電子顕微鏡 | |
JP5502794B2 (ja) | 電子顕微鏡 | |
JP2019160464A (ja) | 電子顕微鏡および調整方法 | |
JP2009277618A (ja) | 磁区構造画像取得方法および走査透過電子顕微鏡 | |
WO2021186637A1 (ja) | 荷電粒子線装置 | |
JP2009277619A (ja) | 走査透過電子顕微鏡を用いた試料解析方法 | |
JP3131265B2 (ja) | 電子顕微鏡のフォーカス調整方式 | |
JP2007102102A (ja) | 共焦点顕微鏡及び合焦カラー画像の生成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4299208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |