JP5149984B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5149984B2 JP5149984B2 JP2011203836A JP2011203836A JP5149984B2 JP 5149984 B2 JP5149984 B2 JP 5149984B2 JP 2011203836 A JP2011203836 A JP 2011203836A JP 2011203836 A JP2011203836 A JP 2011203836A JP 5149984 B2 JP5149984 B2 JP 5149984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- omnifocal
- unit
- camera
- focal position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Description
上記焦点位置制御手段は、上記重複領域の合焦位置を上記高さ形状データから求め、上記フレーム画像の焦点位置が当該合焦位置と略一致するように上記焦点位置変更手段を制御するように構成される。この様な構成によれば、フレーム画像及び基準画像間の重複領域の合焦位置と略一致するようにカメラの焦点位置を予め調整してフレーム画像を取得し、基準画像との位置合わせを行うので、位置合わせの精度を向上させることができる。
図1は、本発明の実施の形態による撮像装置の概略構成の一例を示したシステム図であり、撮像装置の一例として、システム本体部100、カメラ部200及びコンソール300からなる拡大観察装置1が示されている。この拡大観察装置1は、対物レンズによって拡大された被写体を撮影して動画像を生成し、システム本体部100のディスプレイ110上に表示することができるデジタルマイクロスコープである。
図2は、図1の拡大観察装置1の要部における構成例を示したブロック図であり、システム本体部100内の機能構成の一例が示されている。このシステム本体部100は、ディスプレイ110の他に、表示用縮小部121,134、表示用モザイク画像記憶部122、ライブ画像更新部123、保存用モザイク画像記憶部124、モザイク形状データ記憶部125、基準画像生成部126、基準画像記憶部127、ライブ位置合わせ部128、静止画像取得部129、全焦点画像生成部130、モザイク画像生成部131、高さ形状データ生成部132、モザイク形状データ生成部133及び焦点位置制御部135を備えて構成される。
図3は、図2のシステム本体部100におけるライブ位置合わせ部128の構成例を示したブロック図であり、マッチング処理部128c内の機能構成の一例が示されている。このマッチング処理部128cは、特徴量抽出部141及び相対位置判定部142により構成される。
図4及び図5は、図1の拡大観察装置1におけるライブ画像表示時の動作の一例を模式的に示した説明図である。図4には、カメラ210によって撮影された動画像A1及び表示用のモザイク画像A3が示されている。また、図5には、モザイク画像A3上に動画像A1がライブ画像として配置されたライブ画面111が示されている。
図6(a)及び(b)は、図1の拡大観察装置1におけるパターンマッチング動作の一例を示した図であり、位置合わせ用の基準画像B1及びフレーム画像B2からそれぞれ抽出された全特徴点B3の比較によってこれらの特徴点間の正対応が抽出される様子が示されている。図6(a)には、基準画像B1から抽出された特徴点B3をフレーム画像B2内の各特徴点B3と比較している様子が示され、図6(b)には、特徴点B3の比較に基づいて抽出された特徴点間の正対応が示されている。
100 システム本体部
110 ディスプレイ
111 ライブ画面
121,134 表示用縮小部
122 表示用モザイク画像記憶部
123 ライブ画像更新部
124 保存用モザイク画像記憶部
125 モザイク形状データ記憶部
126 基準画像生成部
127 基準画像記憶部
128 ライブ位置合わせ部
128a,128b 位置合わせ用縮小部
128c マッチング処理部
129 静止画像取得部
130 全焦点画像生成部
131 モザイク画像生成部
131a 保存用位置合わせ部
131b 画像連結部
132 高さ形状データ生成部
133 モザイク形状データ生成部
135 焦点位置制御部
141 特徴量抽出部
142 相対位置判定部
143 比較部
144 相対位置演算部
145 重複領域推定部
200 カメラ部
210 カメラ
220 可動ホルダー
221,231,232 位置調整つまみ
230 可動ステージ
300 コンソール
A1 動画像
A2 表示用フレーム画像
A3 表示用モザイク画像
B1 基準画像
B2 フレーム画像
B3 特徴点
Claims (9)
- 検査対象物を載せたまま異なる2方向に移動可能な可動ステージと、
上記可動ステージと対向配置され、上記可動ステージに載置された検査対象物を撮影して、連続する複数のフレーム画像を生成するカメラと、
上記カメラの焦点位置を変更する焦点位置変更手段と、
上記焦点位置変更手段により上記カメラの焦点位置を変更しながら、焦点位置の異なる2以上の静止画像を取得する静止画像取得手段と、
上記静止画像取得手段により取得された2以上の静止画像を合成して、上記カメラの実視野と比べて被写界深度の深い全焦点画像を生成する全焦点画像生成手段と、
上記全焦点画像生成手段により生成された全焦点画像を表示部に表示させる全焦点画像表示手段と、
上記全焦点画像生成手段により生成された全焦点画像の各画素における合焦位置に基づいて、検査対象物の高さデータを取得する高さデータ取得手段と、
上記高さデータ取得手段により取得された高さデータに基づいて、上記表示部に表示された全焦点画像と該全焦点画像が生成された後に上記カメラにより生成されたフレーム画像とのオーバーラップ部分の少なくとも一部に対応する合焦位置を求めて、求めた合焦位置に基づいて上記焦点位置変更手段を制御する焦点位置制御手段と、
上記オーバーラップ部分において、上記表示部に表示された全焦点画像と、上記焦点位置制御手段により上記焦点位置変更手段が制御された後に上記カメラにより生成されたフレーム画像とから特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
上記特徴量抽出手段により抽出された特徴量を比較して、上記表示部に表示された全焦点画像と上記カメラにより生成されたフレーム画像との相対位置を判定する相対位置判定手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 - 上記相対位置判定手段の判定結果に基づいて、上記表示部に表示された全焦点画像上に上記カメラにより生成されたフレーム画像を表示させるフレーム画像表示手段を備えることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
- 上記フレーム画像表示手段により表示されているフレーム画像に対応して、上記静止画像取得手段および上記全焦点画像生成手段により新たな全焦点画像を取得し、上記全焦点画像表示手段により表示されている全焦点画像と連結して全焦点モザイク画像を生成するモザイク画像生成手段を備えることを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
- 上記モザイク画像生成手段により生成された全焦点モザイク画像を保持する第1の画像記憶部と、
上記第1の画像記憶部から読み出された全焦点モザイク画像を上記表示部用に所定の縮小率で縮小する表示用縮小部と、
上記表示用縮小部で縮小された全焦点モザイク画像を保持する第2の画像記憶部と、を備え、
上記モザイク画像生成手段は、取得した新たな全焦点画像を、上記第1の画像記憶部に記憶された全焦点モザイク画像と連結して新たな全焦点モザイク画像を生成し、
上記全焦点画像表示手段は、上記第2の画像記憶部に記憶された全焦点モザイク画像を表示部に表示させることを特徴とする請求項3記載の撮像装置。 - 上記焦点位置制御手段は、上記カメラの焦点位置が求めた合焦位置と略一致するように上記焦点位置変更手段を制御し、
上記特徴量抽出手段は、上記オーバーラップ部分において、上記表示部に表示された全焦点画像と、上記カメラの焦点位置が上記焦点位置制御手段により求められた合焦位置と略一致する状態にて上記カメラにより生成されたフレーム画像とから特徴量を抽出することを特徴とする請求項1から4のいずれか記載の撮像装置。 - 上記焦点位置制御手段は、上記相対位置判定手段によって過去に判定されたフレーム画像の相対位置と、該相対位置に対応する高さデータとに基づいて、上記焦点位置変更手段を制御することを特徴とする請求項1から5のいずれか記載の撮像装置。
- 上記相対位置判定手段は、過去に相対位置が判定されたフレーム画像に関する相対位置の判定結果に基づいて、上記表示部に表示された全焦点画像と現在のフレーム画像とのオーバーラップ部分を推定し、
上記焦点位置制御手段は、上記高さデータ取得手段により取得された高さデータに基づいて上記オーバーラップ部分における合焦位置を求め、上記カメラの焦点位置が該合焦位置と略一致するように上記焦点位置変更手段を制御することを特徴とする請求項1から6のいずれか記載の撮像装置。 - 上記焦点位置制御手段は、上記オーバーラップ部分における合焦位置を求める際に、上記オーバーラップ部分において合焦部分の面積が最も大きくなる焦点位置を合焦位置として求めることを特徴とする請求項7記載の撮像装置。
- 検査対象物を載せたまま異なる2方向に移動可能な可動ステージと、
上記可動ステージと対向配置され、上記可動ステージに載置された検査対象物を撮影して、連続する複数のフレーム画像を生成するカメラと、
上記カメラの焦点位置を変更する焦点位置変更手段と、
上記焦点位置変更手段により上記カメラの焦点位置を変更しながら、焦点位置の異なる2以上の静止画像を取得する静止画像取得手段と、
上記静止画像取得手段により取得された2以上の静止画像を合成して、上記カメラの実視野と比べて被写界深度の深い全焦点画像を生成する全焦点画像生成手段と、
上記全焦点画像生成手段により生成された全焦点画像を表示部に表示させる全焦点画像表示手段と、
上記全焦点画像生成手段により生成された全焦点画像を構成する焦点位置の異なる複数の静止画像のうち、上記表示部に表示された全焦点画像と該全焦点画像が生成された後に上記カメラにより生成されたフレーム画像とのオーバーラップ部分において合焦部分の面積が最大となる静止画像の焦点位置に基づいて、上記焦点位置変更手段を制御する焦点位置制御手段と、
上記オーバーラップ部分において、上記表示部に表示された全焦点画像と、上記焦点位置制御手段により上記焦点位置変更手段が制御された後に上記カメラにより生成されたフレーム画像とから特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
上記特徴量抽出手段により抽出された特徴量を比較して、上記表示部に表示された全焦点画像と上記カメラにより生成されたフレーム画像との相対位置を判定する相対位置判定手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203836A JP5149984B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203836A JP5149984B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | 撮像装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008317632A Division JP5154392B2 (ja) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | 撮像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012195591A Division JP5209137B2 (ja) | 2012-09-05 | 2012-09-05 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011259502A JP2011259502A (ja) | 2011-12-22 |
JP5149984B2 true JP5149984B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=45475070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011203836A Expired - Fee Related JP5149984B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5149984B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015127779A (ja) | 2013-12-27 | 2015-07-09 | 株式会社キーエンス | 顕微鏡及びこれを用いた拡大観察方法 |
JP6325816B2 (ja) | 2013-12-27 | 2018-05-16 | 株式会社キーエンス | 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体 |
JP6325815B2 (ja) | 2013-12-27 | 2018-05-16 | 株式会社キーエンス | 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3421859B2 (ja) * | 1992-10-23 | 2003-06-30 | ソニー株式会社 | パノラマ画像作成装置の動きベクトル検出方法及び装置 |
JPH09281405A (ja) * | 1996-04-17 | 1997-10-31 | Olympus Optical Co Ltd | 顕微鏡システム |
JP3832895B2 (ja) * | 1996-05-28 | 2006-10-11 | キヤノン株式会社 | 画像合成装置及び画像合成システム |
JP4818592B2 (ja) * | 2003-07-01 | 2011-11-16 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡システム、顕微鏡画像表示システム、観察体画像表示方法、及びプログラム |
JP4563755B2 (ja) * | 2003-09-16 | 2010-10-13 | シスメックス株式会社 | 標本画像の表示方法、標本画像表示用プログラム、そのプログラムを記録した記録媒体および標本画像表示用端末装置 |
JP2006133183A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Olympus Corp | 複合顕微鏡 |
JP2007025830A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 3次元物体の認識方法及び装置 |
JP2007288731A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Hitachi High-Tech Science Systems Corp | リアルタイムパノラマ画像合成方法及びその装置 |
JP2007316433A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Omron Corp | 拡大観察装置 |
-
2011
- 2011-09-16 JP JP2011203836A patent/JP5149984B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011259502A (ja) | 2011-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5154392B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5096303B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5096302B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5096301B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5374119B2 (ja) | 距離情報取得装置、撮像装置、及びプログラム | |
JP5096297B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5091099B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2014168227A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法 | |
JP2016125913A (ja) | 画像取得装置及び画像取得装置の制御方法 | |
WO2013094273A1 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、顕微鏡システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
US20220189048A1 (en) | Generating composite image from multiple images captured for subject | |
JP2017220885A (ja) | 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム | |
JP5149984B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5209099B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5209137B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5209100B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2014149381A (ja) | 画像取得装置および画像取得方法 | |
JP6486453B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP5209138B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5209139B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5209098B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5209097B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4874863B2 (ja) | Temのデフォーカス量測定方法 | |
JP5438852B2 (ja) | マイクロスコープ | |
JP2020086216A (ja) | 撮像制御装置、撮像装置及び撮像制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5149984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |