JP5374119B2 - 距離情報取得装置、撮像装置、及びプログラム - Google Patents
距離情報取得装置、撮像装置、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5374119B2 JP5374119B2 JP2008291359A JP2008291359A JP5374119B2 JP 5374119 B2 JP5374119 B2 JP 5374119B2 JP 2008291359 A JP2008291359 A JP 2008291359A JP 2008291359 A JP2008291359 A JP 2008291359A JP 5374119 B2 JP5374119 B2 JP 5374119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- distance
- distance measuring
- distance measurement
- ranging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 94
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 47
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 155
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 29
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 claims 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
M. Subbarao and G. Surya, "Depth from Defocus: A Spatial Domain Approach," International Journal of Computer Vision, Vol. 13, No. 3, pp. 271-294, 1994.
以下、本発明の第1実施形態に係る距離情報取得装置、撮像装置、及びプログラムについて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る距離情報取得装置を具備する撮像装置の一構成例を示す図である。
以下、本発明の第2実施形態に係る距離情報取得装置、撮像装置、及びプログラムについて説明する。説明の重複を避ける為に、第1実施形態に係る距離情報取得装置、撮像装置、及びプログラムとの相違点について説明する。図6は、本発明の第2実施形態に係る距離情報取得装置を具備する撮像装置の一構成例を示す図である。
以下、本発明の第3実施形態に係る距離情報取得装置、撮像装置、及びプログラムついて説明する。
前記の具体的実施形態から、以下のような構成の発明を抽出することができる。
前記被写界を所定サイズ且つ所定数の測距対象領域に分割する測距領域分割手段(測距領域分割手段105)と、
前記被写界に設置する総測距点数を決定する測距点数制御手段(測距点数制御手段107)と、
各々の前記測距対象領域に設置する測距点の配置密度である測距点密度を決定する制御手段(制御手段111)と、
前記総測距点数及び前記測距点密度に基づいて、前記測距対象領域に測距点を配置する測距点設置手段(測距点設置手段106)と、
を具備することを特徴とする距離情報取得装置。
この(1)に記載の距離情報取得装置に関する実施形態は、第1実施形態乃至第3実施形態が対応する。この実施形態において、上記DFD測距手段は例えば制御手段111、測距手段104が対応し、上記測距領域分割手段は例えば測距領域分割手段105が対応し、上記測距点数制御手段は例えば測距点数制御手段107が対応し、上記制御手段は例えば制御手段111が対応し、前記測距点設置手段は例えば測距点設置手段106が対応する。
この(1)に記載の距離情報取得装置によれば、撮像データを所定の測距対象領域に分割しそれぞれの分割領域に対して異なる分布密度で測距点を配置することにより、領域ごとの距離情報をその精度を重視して算出するか速度を重視して算出するかを設定できる。
この(2)に記載の距離情報取得装置に関する実施形態は、第1実施形態乃至第3実施形態が対応する。その実施形態において、上記測距点数制御手段は例えば測距点数制御手段107が対応する。
この(2)に記載の距離情報取得装置によれば、設置する測距点の総数に制限を設けることにより、シーン全体の距離情報を取得する際の演算時間を保証した上で領域ごとの距離情報をどの程度の精度で取得するか設定することができる。
前記被写界から所定の領域を検出して特徴領域として認識する特徴領域認識手段(特徴領域認識手段105−3)と、
前記被写界を前記特徴領域とそれ以外の領域とに分割する領域分割手段(領域分割手段105−1)と、
前記特徴領域とそれ以外の領域とで測距点密度を異なる値に設定する測距点密度設定手段(測距点密度制御手段105−2)と、
を有することを特徴とする(1)に記載の距離情報取得装置。
この(3)に記載の距離情報取得装置に関する実施形態は、第2実施形態及び第3実施形態が対応する。上記測距領域分割手段は例えば測距領域分割手段105が対応し、上記特徴領域認識手段は例えば特徴領域認識手段105−3が対応し、上記領域分割手段は例えば領域分割手段105−1が対応し、上記測距点密度設定手段は例えば測距点密度制御手段105−2が対応する。
この(3)に記載の距離情報取得装置によれば、撮像データから特徴領域を認識し、その特徴量に従って領域内の測距点数を制御することにより、シーンに対してより適応的に高速かつ高精度な距離情報取得が実現できる。
前記撮像データから所定の輝度又は色のパターンで構成される特徴領域を探索する特徴領域探索手段(探索手段105−31)を備えることを特徴とする(3)に記載の距離情報取得装置。
この(4)に記載の距離情報取得装置に関する実施形態は、第2実施形態が対応する。その実施形態において、上記前記特徴領域認識手段は例えば特徴領域認識手段105−3が対応し、上記特徴領域探索手段は例えば探索手段105−31が対応する。
この(4)に記載の距離情報取得装置によれば、撮像データから特徴領域を探索法で抽出し認識することにより、特定の被写体を含むシーンに対してより適応的に高速かつ高精度な距離情報取得が実現できる。
前記撮像データから所定の座標位置を占める画素群から成る領域を特徴領域として設定する特徴領域座標設定手段(座標設定手段105−32)を備えることを特徴とする(3)に記載の距離情報取得装置。
この(5)に記載の距離情報取得装置に関する実施形態は、第2実施形態が対応する。上記前記特徴領域認識手段は例えば特徴領域認識手段105−3が対応し、上記特徴領域座標設定手段は、例えば座標設定手段105−32が対応する。
この(5)に記載の距離情報取得装置によれば、撮像データから特徴領域を座標指定で認識することにより、被写体配置に特定の傾向をもった撮影シーンにおいて、より適応的に高速かつ高精度な距離情報取得が実現できる。
前記撮像データからユーザが所定の画素領域を特徴領域として設定する為の特徴領域指定手段(特徴領域指定手段105−33)を備えることを特徴とする(3)に記載の距離情報取得装置。
この(6)に記載の距離情報取得装置に関する実施形態は、第2実施形態が対応する。この実施形態において、上記特徴領域認識手段は例えば特徴領域認識手段105−3が対応し、上記特徴領域指定手段は例えば特徴領域指定手段105−33が対応する。
この(6)に記載の距離情報取得装置によれば、撮像データから特徴領域をユーザーが直接指示することにより、撮影シーンにとらわれず、より適応的に高速かつ高精度な距離情報取得が実現できる。
前記光学系(光学系100)を駆動して前記光学系の焦点位置を変更するレンズ駆動手段(光学系制御部110、制御部111)と、
前記光学系(光学系100)を介して受光した被写体からの光束を結像して電気信号に変換する撮像素子(撮像素子101)と、
互いに異なる2つの焦点位置での撮影により取得された2つの撮像データについて、所定位置の画素とその近傍画素とから成るカーネル領域を設定し、該カーネル領域内の画素を対象として画像処理を実行して前記2つの撮像データ間のぼけの相関量を算出し、該算出結果に基づいて被写界における距離情報を算出するDFD測距手段(制御手段111、測距手段104)と、
を具備する撮像装置であって、
前記被写界を所定サイズ且つ所定数の測距対象領域に分割する測距領域分割手段(測距領域分割手段105)と、
前記被写界に設置する総測距点数を決定する測距点数制御手段(測距点数制御手段107)と、
各々の前記測距対象領域に設置する測距点の配置密度である測距点密度を決定する制御手段(制御手段101)と、
前記総測距点数及び前記測距点密度に基づいて、前記測距対象領域に測距点を配置する測距点設置手段(測距点設置手段106)と、
を具備することを特徴とする撮像装置。
この(7)に記載の撮像装置に関する実施形態は、第1実施形態乃至第3実施形態が対応する。その実施形態において、上記光学系は例えば光学系100が対応し、上記レンズ駆動手段は例えば光学系制御部110、制御部111が対応し、上記撮像素子は例えば撮像素子101が対応し、上記DFD測距手段は例えば制御手段111、測距手段104が対応し、上記測距領域分割手段は例えば測距領域分割手段105が対応し、上記測距点数制御手段は例えば測距点数制御手段107が対応し、上記制御手段は例えば制御手段101が対応し、上記測距点設置手段は例えば測距点設置手段106が対応する。
この(7)に記載の撮像装置によれば、(1)に記載の距離情報取得装置と同様の効果を奏することができる。
前記被写界から所定の領域を検出して特徴領域として認識する特徴領域認識手段(特徴領域認識手段105−3)と、
前記被写界を前記特徴領域とそれ以外の領域とに分割する領域分割手段(領域分割手段105−1)と、
前記特徴領域とそれ以外の領域とで測距点密度を異なる値に設定する測距点密度設定手段(測距点密度制御手段105−2)と、
を有し、
前記特徴領域認識手段(特徴領域認識手段105−3)は、
所定の焦点位置に前記光学系(光学系100)を合焦させる処理を行う合焦手段(合焦手段105−34)と、
前記合焦手段による合焦処理後に取得した撮像データの高周波成分を抽出して被写体の輪郭を示す画素領域を検出する輪郭抽出手段(輪郭抽出手段105−35)と、
前記輪郭抽出手段により検出された画素領域及びその近傍領域を特徴領域として認識する合焦領域認識手段(合焦領域認識手段105−36)と、
を備えていることを特徴とする(7)に記載の撮像装置。
この(8)に記載の撮像装置に関する実施形態は、第3実施形態が対応する。この実施形態において、上記測距領域分割手段は例えば測距領域分割手段105が対応し、上記特徴領域認識手段は例えば特徴領域認識手段105−3が対応し、上記領域分割手段は例えば領域分割手段105−1が対応し、上記測距点密度設定手段は例えば測距点密度制御手段105−2が対応し、上記合焦手段は例えば合焦手段105−34が対応し、上記輪郭抽出手段は例えば輪郭抽出手段105−35が対応し、上記合焦領域認識手段は例えば合焦領域認識手段105−36が対応する。
この(8)に記載の撮像装置によれば、フォーカスの合った領域に対してより高精度名距離情報の取得が実現できる。
前記撮像データの画素領域に設置する総測距点数を決定する測距点数制御ステップ(ステップS12)と、
測距対象領域に設置する測距点の配置密度である測距点密度を決定する測距点密度決定ステップ(ステップS12)と、
前記撮像データの画素領域を所定サイズ且つ所定数の測距対象領域に分割する測距領域分割ステップ(ステップS13)と、
前記総測距点数及び前記測距点密度に基づいて、前記測距対象領域に測距点を配置する測距点設置ステップ(ステップS14)と、
前記測距点の画素とその近傍画素とから成るカーネル領域を設定し、該カーネル領域内の画素を対象として画像処理を実行して前記2つの撮像データ間のぼけの相関量を算出し、該算出結果に基づいて被写界における距離情報を算出するDFD測距ステップ(ステップS15)と、
を有することを特徴とする距離情報取得方法。
この(9)に記載の距離情報取得方法に関する実施形態は、第1実施形態乃至第3実施形態が対応する。その実施形態において、上記データ取得ステップは例えばステップS11が対応し、上記測距点数制御ステップは例えばステップS12が対応し、上記測距点密度決定ステップは例えばステップS12が対応し、上記測距領域分割ステップは例えばステップS13が対応し、上記測距点設置ステップは例えばステップS14が対応し、上記DFD測距ステップは例えばステップS15が対応する。
この(9)に記載の距離情報取得方法によれば、撮像データを所定の測距対象領域に分割しそれぞれの分割領域に対して異なる分布密度で測距点を配置することにより、領域ごとの距離情報をその精度を重視して算出するか速度を重視して算出するかを設定できる。
前記撮像データの画素領域に設置する総測距点数を決定する測距点数制御機能(ステップS12)と、
測距対象領域に設置する測距点の配置密度である測距点密度を決定する測距点密度決定機能(ステップS12)と、
前記撮像データの画素領域を所定サイズ且つ所定数の測距対象領域に分割する測距領域分割機能(ステップS13)と、
前記総測距点数及び前記測距点密度に基づいて、前記測距対象領域に測距点を配置する測距点設置機能(ステップS14)と、
前記測距点の画素とその近傍画素とから成るカーネル領域を設定し、該カーネル領域内の画素を対象として画像処理を実行して前記2つの撮像データ間のぼけの相関量を算出し、該算出結果に基づいて被写界における距離情報を算出するDFD測距機能(ステップS15)と、
をコンピュータに実現させることを特徴とするプログラム。
この(10)に記載のプログラムに関する実施形態は、第1実施形態乃至第3実施形態が対応する。上記データ取得機能は例えばステップS11が対応し、上記測距点数制御機能は例えばステップS12が対応し、上記測距点密度決定機能は例えばステップS12が対応し、上記測距領域分割機能は例えばステップS13が対応し、上記測距点設置機能は例えばステップS14が対応し、上記DFD測距機能は例えばステップS15が対応する。
この(10)に記載のプログラムによれば、撮像データを所定の測距対象領域に分割しそれぞれの分割領域に対して異なる分布密度で測距点を配置することにより、領域ごとの距離情報をその精度を重視して算出するか速度を重視して算出するかを設定できる。
Claims (11)
- 互いに異なる複数の焦点位置での撮像により取得された複数の画像データについて、所定位置の画素を含むカーネル領域を設定し、該カーネル領域内の画素を対象として画像処理を実行して前記複数の画像データ間のぼけの相関量を算出し、該算出結果に基づいて、撮像対象の被写界までの距離を表す距離情報を算出する測距手段を具備する距離情報取得装置であって、
被写界を写した画像データを複数の測距対象領域に分割する測距領域分割手段と、
前記画像データ上に設置する総測距点数を決定する測距点数制御手段と、
前記測距対象領域のうち注目すべき対象物を含む特徴領域に設置する測距点の配置密度である第1の測距点密度を決定し、前記測距対象領域のうち前記特徴領域以外の非特徴領域に設置する測距点の配置密度である第2の測距点密度を決定し、前記第1の測距点密度を前記第2の測距点密度よりも高くする制御手段と、
前記総測距点数及び前記第1の測距点密度に基づいて前記特徴領域に測距点を配置し、前記総測距点数及び前記第2の測距点密度に基づいて前記非特徴領域に測距点を配置する測距点設置手段と、
を具備することを特徴とする距離情報取得装置。 - 前記測距点数制御手段は、総測距点数を所定の閾値以下に制限する測距点数制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の距離情報取得装置。
- 前記測距領域分割手段は、
前記特徴領域を認識する特徴領域認識手段を有することを特徴とする請求項1に記載の距離情報取得装置。 - 前記特徴領域認識手段は、
前記画像データにおける輝度又は色のパターンに基づいて特徴領域を探索する特徴領域探索手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の距離情報取得装置。 - 前記特徴領域認識手段は、
前記画像データのうち中央部を含む領域を特徴領域として設定する特徴領域座標設定手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の距離情報取得装置。 - ユーザにより指定された領域を示す情報を受信する為の情報受信部を含み、
前記特徴領域認識手段は、
前記情報受信部を介して取得した前記情報に基づいて、前記ユーザにより指定された領域を特徴領域として設定する為の特徴領域指定手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の距離情報取得装置。 - 前記測距点設置手段は、各々の測距点同士の間隔が互いに均等になるように、前記測距対象領域内に測距点を設置することを特徴とする請求項1に記載の距離情報取得装置。
- 駆動可能に構成された光学系と、
前記光学系を駆動して前記光学系の焦点位置を変更するレンズ駆動手段と、
前記光学系を介して受光した被写体からの光束を結像して電気信号に変換する撮像素子と、
互いに異なる複数の焦点位置での撮影により取得された複数の画像データについて、所定位置の画素を含むカーネル領域を設定し、該カーネル領域内の画素を対象として画像処理を実行して前記複数の画像データ間のぼけの相関量を算出し、該算出結果に基づいて、撮像対象の被写界までの距離を表す距離情報を算出する測距手段と、
を具備する撮像装置であって、
被写界を写した画像データを複数の測距対象領域に分割する測距領域分割手段と、
前記画像データ上に設置する総測距点数を決定する測距点数制御手段と、
前記測距対象領域のうち注目すべき対象物を含む特徴領域に設置する測距点の配置密度である第1の測距点密度を決定し、前記測距対象領域のうち前記特徴領域以外の非特徴領域に設置する測距点の配置密度である第2の測距点密度を決定し、前記第1の測距点密度を前記第2の測距点密度よりも高くする制御手段と、
前記総測距点数及び前記第1の測距点密度に基づいて前記特徴領域に測距点を配置し、前記総測距点数及び前記第2の測距点密度に基づいて前記非特徴領域に測距点を配置する測距点設置手段と、
を具備することを特徴とする撮像装置。 - 前記測距領域分割手段は、
前記特徴領域を認識する特徴領域認識手段を有し、
前記特徴領域認識手段は、
合焦処理を行う合焦手段と、
前記合焦手段による合焦処理後に取得した画像データの高周波成分を抽出して被写体の輪郭を示す画素領域を検出する輪郭抽出手段と、
前記輪郭抽出手段により検出された画素領域及びその近傍領域を特徴領域として認識する合焦領域認識手段と、
を備えていることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。 - 互いに異なる複数の焦点位置で撮像された複数の画像データを取得するデータ取得ステップと、
前記画像データの画素領域に設置する総測距点数を決定する測距点数制御ステップと、
前記画像データの画素領域を複数の測距対象領域に分割する測距領域分割ステップと、
前記測距対象領域のうち注目すべき対象物を含む特徴領域に設置する測距点の配置密度である第1の測距点密度を決定し、前記測距対象領域のうち前記特徴領域以外の非特徴領域に設置する測距点の配置密度である第2の測距点密度を決定し、前記第1の測距点密度を前記第2の測距点密度よりも高くする測距点密度決定ステップと、
前記総測距点数及び前記第1の測距点密度に基づいて前記特徴領域に測距点を配置し、前記総測距点数及び前記第2の測距点密度に基づいて前記非特徴領域に測距点を配置する測距点設置ステップと、
前記測距点の画素とその近傍画素とから成るカーネル領域を設定し、該カーネル領域内の画素を対象として画像処理を実行して前記複数の画像データ間のぼけの相関量を算出し、該算出結果に基づいて、撮像対象の被写界までの距離を表す距離情報を算出する測距ステップ
を有することを特徴とする距離情報取得方法。 - 互いに異なる複数の焦点位置で撮像された複数の画像データを取得するデータ取得機能と、
前記画像データの画素領域に設置する総測距点数を決定する測距点数制御機能と、
前記画像データの画素領域を複数の測距対象領域に分割する測距領域分割機能と、
前記測距対象領域のうち注目すべき対象物を含む特徴領域に設置する測距点の配置密度である第1の測距点密度を決定し、前記測距対象領域のうち前記特徴領域以外の非特徴領域に設置する測距点の配置密度である第2の測距点密度を決定し、前記第1の測距点密度を前記第2の測距点密度よりも高くする測距点密度決定機能と、
前記総測距点数及び前記第1の測距点密度に基づいて前記特徴領域に測距点を配置し、前記総測距点数及び前記第2の測距点密度に基づいて前記非特徴領域に測距点を配置する測距点設置機能と、
前記測距点の画素を含むカーネル領域を設定し、該カーネル領域内の画素を対象として画像処理を実行して前記複数の撮像データ間のぼけの相関量を算出し、該算出結果に基づいて、撮像対象の被写界までの距離を表す距離情報を算出する測距機能と、
をコンピュータに実現させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008291359A JP5374119B2 (ja) | 2008-11-13 | 2008-11-13 | 距離情報取得装置、撮像装置、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008291359A JP5374119B2 (ja) | 2008-11-13 | 2008-11-13 | 距離情報取得装置、撮像装置、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010117593A JP2010117593A (ja) | 2010-05-27 |
JP5374119B2 true JP5374119B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=42305296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008291359A Expired - Fee Related JP5374119B2 (ja) | 2008-11-13 | 2008-11-13 | 距離情報取得装置、撮像装置、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5374119B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9836847B2 (en) | 2014-02-26 | 2017-12-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Depth estimation apparatus, imaging device, and depth estimation method |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2602586A4 (en) * | 2010-08-06 | 2016-11-23 | Panasonic Ip Man Co Ltd | ILLUSTRATION DEVICE AND ILLUSTRATIVE PROCESS |
AU2011224051B2 (en) * | 2011-09-14 | 2014-05-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Determining a depth map from images of a scene |
JP5864989B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2016-02-17 | キヤノン株式会社 | 撮像素子及び撮像装置 |
JP5932476B2 (ja) | 2012-05-17 | 2016-06-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、距離計測方法および距離計測プログラム |
JP6091228B2 (ja) * | 2013-01-30 | 2017-03-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、撮像装置 |
JP6040422B2 (ja) | 2013-03-26 | 2016-12-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置 |
US10114545B2 (en) * | 2014-09-03 | 2018-10-30 | Intel Corporation | Image location selection for use in depth photography system |
WO2016042721A1 (en) * | 2014-09-17 | 2016-03-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Positional shift amount calculation apparatus and imaging apparatus |
JP6642998B2 (ja) | 2014-09-17 | 2020-02-12 | キヤノン株式会社 | 像ズレ量算出装置、撮像装置、および像ズレ量算出方法 |
CN108603997B (zh) | 2016-02-01 | 2021-08-13 | 索尼公司 | 控制装置、控制方法和控制程序 |
JP6862225B2 (ja) * | 2017-03-09 | 2021-04-21 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006166400A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置及び撮像方法 |
JP2006323172A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Olympus Corp | 合焦情報取得装置 |
JP2007199633A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Olympus Corp | 合焦検出装置 |
-
2008
- 2008-11-13 JP JP2008291359A patent/JP5374119B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9836847B2 (en) | 2014-02-26 | 2017-12-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Depth estimation apparatus, imaging device, and depth estimation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010117593A (ja) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5374119B2 (ja) | 距離情報取得装置、撮像装置、及びプログラム | |
JP6140935B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および撮像装置 | |
JP5154392B2 (ja) | 撮像装置 | |
US8218061B2 (en) | Apparatus, method, and manufacture for iterative auto-focus using depth-from-defocus | |
JP4990234B2 (ja) | 測距装置、測距方法、測距プログラム又は撮像装置 | |
KR101412752B1 (ko) | 디지털 자동 초점 영상 생성 장치 및 방법 | |
CN106954007B (zh) | 摄像装置和摄像方法 | |
JP2007199633A (ja) | 合焦検出装置 | |
JP2014168227A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法 | |
JP6604908B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム | |
JP6336148B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および撮像装置 | |
KR20090028255A (ko) | 영상 획득 장치의 자동초점조절 방법 및 장치 | |
KR20170101532A (ko) | 이미지 융합 방법 및 이를 위한 컴퓨터 프로그램, 그 기록매체 | |
JP6395429B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法及び記憶媒体 | |
JP2019168479A (ja) | 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 | |
JP5369729B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置およびプログラム | |
JP2014149381A (ja) | 画像取得装置および画像取得方法 | |
JP6486453B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP2006279807A (ja) | 手ぶれ補正装置 | |
JP5149984B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6728020B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP6436840B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体 | |
JP5209137B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2020086216A (ja) | 撮像制御装置、撮像装置及び撮像制御プログラム | |
JP6381212B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130920 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5374119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |