JP4855726B2 - 拡大観察装置、拡大観察装置の操作方法、拡大観察装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器 - Google Patents
拡大観察装置、拡大観察装置の操作方法、拡大観察装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4855726B2 JP4855726B2 JP2005207253A JP2005207253A JP4855726B2 JP 4855726 B2 JP4855726 B2 JP 4855726B2 JP 2005207253 A JP2005207253 A JP 2005207253A JP 2005207253 A JP2005207253 A JP 2005207253A JP 4855726 B2 JP4855726 B2 JP 4855726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- observation
- magnification
- unit
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 64
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 179
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 52
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 21
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 18
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 14
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 82
- 230000006870 function Effects 0.000 description 56
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 27
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 13
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 10
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000002524 electron diffraction data Methods 0.000 description 1
- 238000002389 environmental scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
(試料台33)
(eプレビュー)
(関連画像の自動取得)
(関連画像の自動取得フロー)
(関連付け保存)
(関連画像の撮像倍率)
(表示倍率変更機能)
(拡大観察装置操作プログラム)
(視差画像から3次元画像を構築する手順)
(3次元画像表示プログラム700)
(荷電粒子線装置を用いた3次元画像生成方法)
(第2表示領域48)
(説明表示欄630)
(「1枚目の撮影」ステップ)
(「2枚目の撮影」ステップ)
(倍率連動機能)
(ガイド線682)
200…拡大観察装置
1…コンピュータ;2…中央演算処理部
3…電子銃高圧電源;4…フィラメント
5…ウェーネルト;6…アノード
7…電子銃;8…電子線
9…ガンアライメントコイル;10…ガンアライメントコイル制御部
11…収束レンズ制御部;12…収束レンズ
13…対物レンズ絞り;14…非点収差補正コイル制御部
15…電子線偏向走査コイル制御部;16…対物レンズ制御部
17…非点収差補正コイル;18…電子線偏向走査コイル
19…対物レンズ;20…試料
21…二次電子検出器;22…反射電子検出器
23…二次電子検出増幅部;24…反射電子検出増幅部
25…A/D変換器;26…A/D変換器
27…画像データ生成部;28…表示部
29…プリンタ;30…排気系ポンプ
31…試料室;32…排気制御部;33…試料台;34…試料台制御部
42…撮像部
47…第1表示領域;47A…第1分割表示領域;47B…第2分割表示領域
48…第2表示領域
68…画像データ記憶部
70…演算部;74…モード切替部
76…関連画像取得部
78…補完処理部
80…設定部
82…関連画像設定部;82A…関連画像倍率設定部;82B…関連画像画素数設定部
84…保存指示手段
86…動作モード切替手段
601…画像補正設定手段;601a…シャープネス設定手段
601b…ハイライト設定手段;601c…ガンマ補正設定手段
601d…輝度分布図;601e…オーバーレンジ抽出設定手段
603…個別条件設定手段;603a…「検出器」ボックス
603b…「加速電圧」ボックス;603c…「真空度」ボックス
603d…「スポットサイズ」ボックス
604…ファイル対応条件設定手段;605…「eプレビュー設定」ボタン
611…倍率設定部;611a…「倍率」ボタン;611b…スライダ
612…観察視野移動設定部;612a…「中心移動」ボタン
613…コントラスト・明るさ設定手段;614…非点収差調整設定手段
615…光軸調整設定手段
621…「3D」タブ
630…説明表示欄;640…フロー図
641…「1枚目の撮影」欄
650…観察条件設定部
652…「倍率誤差補正」ボタン
654…撮像開始指示部
654a…「撮影」ボタン;656…「次へ」ボタン
670…3次元画像生成モード選択部;672…「次へ」ボタン
681…枠状
682…ガイド線
700…3次元画像表示プログラム
701…「3D表示」タブ
702…「3D計測」タブ
703…「2D表示」タブ
K…3次元画像枠
Claims (17)
- 観察対象を撮像して観察像を取得するための撮像部と、
前記撮像部で観察像を撮像する際の倍率の設定を少なくとも含む像観察条件を設定するための観察条件設定部と、
観察像を表示可能な表示部と、
前記表示部で表示される観察像の表示倍率を調整するための倍率設定部と、
前記観察条件設定部で設定された像観察条件で撮像の開始を指示するための撮像開始指示部と、
前記撮像開始指示部の撮像開始指示に応じて、前記観察条件設定部で設定された倍率で前記撮像部が観察像を撮像し、さらに、該観察像と同一の観察像について前記観察条件設定部で設定された撮像時の倍率よりも低い複数の異なる離散的な倍率にて、該観察像よりも視野が拡大された複数の関連画像を前記撮像部で撮像する関連画像取得部と、
前記関連画像取得部により取得された複数の関連画像を、前記撮像部により撮像された観察像に関連付けて保存する手段と、
を備え、
前記倍率設定部を用いて前記表示部に表示される観察像の表示倍率を、前記関連画像取得部により関連画像を取得する際の複数の異なる倍率の内いずれか一の倍率に変更すると、該一の倍率にて取得され、該観察像に関連付けて保存されている関連画像を表示することを特徴とする拡大観察装置。 - 請求項1に記載の拡大観察装置であって、さらに、
前記関連画像取得部で関連画像を取得する倍率を設定可能な関連画像倍率設定部を備えることを特徴とする拡大観察装置。 - 請求項1又は2に記載の拡大観察装置であって、
前記関連画像取得部で取得される関連画像が、前記撮像部で撮像された観察像よりも画素数を少なくすることを特徴とする拡大観察装置。 - 請求項1から3のいずれか一に記載の拡大観察装置であって、さらに、
前記関連画像取得部で取得される関連画像の画素数を設定可能な関連画像画素数設定部を備えることを特徴とする拡大観察装置。 - 請求項1から4のいずれか一に記載の拡大観察装置であって、さらに、
前記撮像開始指示部で撮像開始が指示されると、前記撮像部が観察像を撮像する通常モードと、前記撮像部による観察像の撮像と共に、前記関連画像取得部が関連画像を取得する関連画像取得モードとを切り替え可能な動作モード切替手段を備えることを特徴とする拡大観察装置。 - 請求項1から5のいずれか一に記載の拡大観察装置であって、
前記関連画像取得部による関連画像の撮像が、前記撮像部による観察像の撮像と観察位置の中心を同じとすることを特徴とする拡大観察装置。 - 請求項1から6のいずれか一に記載の拡大観察装置であって、さらに、
前記倍率設定部で設定される表示倍率の観察像が保存されていない場合、同一の観察像について前記関連画像取得部にて予め撮像された関連画像に基づいて、前記倍率設定部で設定された倍率にて表示される補完観察像を演算により生成し、該補完観察像を表示するための補完処理部と、
を備えることを特徴とする拡大観察装置。 - 請求項7に記載の拡大観察装置であって、
前記表示部に表示される観察像の表示倍率を前記倍率設定部で設定可能な増減分にて連続的に変更すると、表示倍率が予め撮像された関連画像の倍率と一致するときは該関連画像を表示し、表示倍率が異なるときは近傍の表示倍率で撮像された関連画像に基づいて前記補完処理部で生成された補完画像を表示するよう、切り替えて表示するように構成してなることを特徴とする拡大観察装置。 - 請求項7又は8に記載の拡大観察装置であって、
前記表示部が、異なる画像を各々表示可能な第1分割表示領域と第2分割表示領域を有しており、
前記拡大観察装置はさらに、
前記第1分割表示領域に観察像を表示させ、前記第2表示領域に該観察像よりも低倍率の関連画像を広域画像として表示させた際に、前記第1分割表示領域に表示された観察像の領域に相当する広域画像中の領域を枠状の2次元画像枠として前記広域画像上に重ねて表示可能な2次元画像枠表示手段を備えることを特徴とする拡大観察装置。 - 請求項7又は8に記載の拡大観察装置であって、さらに、
取得された2以上の観察像に基づいて3次元の画像を生成可能な3次元画像生成手段と、
前記表示部で観察像を表示させた状態で、前記3次元画像生成手段で生成した3次元画像に相当する領域を、観察像上で3次元画像枠として表示可能な3次元画像枠表示手段を備えることを特徴とする拡大観察装置。 - 請求項1から10のいずれか一に記載の拡大観察装置であって、さらに、
取得された画像を記憶するための画像データ記憶部を備えており、
前記撮像開始指示部で撮像開始が指示されると、前記観察条件設定部で観察像及び複数の関連画像を取得すると共に、取得された観察像及び関連画像を前記画像データ記憶部に保存するよう構成されてなることを特徴とする拡大観察装置。 - 請求項1から11のいずれか一に記載の拡大観察装置であって、さらに、
前記撮像開始指示部の指示により撮像された観察像及び/又は関連画像を、保存するよう指示するための保存指示手段
を備えることを特徴とする拡大観察装置。 - 観察対象を裁置するためのステージと、前記ステージ上の観察対象に対して電子線を照射するための電子銃と、観察対象から放出される二次電子または反射電子を検出するための1以上の検出器と、前記検出器で検出された情報に基づいて電子線観察像を結像するための電子線撮像部と、前記電子線撮像部で撮像された観察像を表示するための表示部と、
を備え、
所定の像観察条件に基づいて、前記電子銃に加速電圧を印加して電子線を観察対象に照射し、観察対象から放出される二次電子または反射電子を前記検出器で検出しながら観察対象表面の所望の領域を走査することで、観察像を結像し前記表示部に表示可能な拡大観察装置であって、さらに、
前記電子線撮像部で観察像を撮像する際の倍率の設定を少なくとも含む像観察条件を設定するための観察条件設定部と、
前記観察条件設定部で設定された像観察条件で撮像の開始を指示するための撮像開始指示部と、
前記撮像開始指示部の撮像開始指示に応じて、前記観察条件設定部で設定された倍率で前記電子線撮像部が観察像を撮像し、さらに、該観察像と同一の観察像について前記観察条件設定部で設定された撮像時の倍率よりも低い複数の異なる離散的な倍率にて、該観察像よりも視野が拡大された複数の関連画像を前記撮像部で撮像する関連画像取得部と、
前記関連画像取得部により取得された複数の関連画像を、前記撮像部により撮像された観察像に関連付けて保存する手段と、
を備え、
前記倍率設定部を用いて前記表示部に表示される観察像の表示倍率を、前記関連画像取得部により関連画像を取得する際の複数の異なる倍率の内いずれか一の倍率に変更すると、該一の倍率にて取得され、該観察像に関連付けて保存されている関連画像を表示することを特徴とする拡大観察装置。 - 観察対象を撮像して観察像を取得するための撮像部と、
前記撮像部で観察像を撮像する際の倍率の設定を少なくとも含む像観察条件を設定するための観察条件設定部と、
前記観察条件設定部で設定された像観察条件で撮像の開始を指示するための撮像開始指示部と、
観察像を表示可能な表示部と、
前記表示部で表示される観察像の表示倍率を調整するための倍率設定部と、
を備える拡大観察装置の操作方法であって、
前記観察条件設定部で像観察条件を設定した後、前記撮像開始指示部で撮像開始を指示する工程と、
前記撮像開始指示部の撮像開始指示に応じて、前記観察条件設定部で設定された倍率で前記撮像部が観察像を撮像し、さらに、該観察像と同一の観察像について前記観察条件設定部で設定された撮像時の倍率よりも低い複数の異なる離散的な倍率にて、該観察像よりも視野が拡大された複数の関連画像を前記撮像部で撮像する工程と、
を含むことを特徴とする拡大観察装置の操作方法。 - 請求項14に記載の拡大観察装置の操作方法であって、さらに、
関連画像を基準となる観察像と関連付けて保存する工程を含むことを特徴とする拡大観察装置の操作方法。 - 観察対象を撮像して観察像を取得するための撮像部と、
前記撮像部で観察像を撮像する際の倍率の設定を少なくとも含む像観察条件を設定するための観察条件設定部と、
前記観察条件設定部で設定された像観察条件で撮像の開始を指示するための撮像開始指示部と、
観察像を表示可能な表示部と、
前記表示部で表示される観察像の表示倍率を調整するための倍率設定部と、
を備える拡大観察装置の操作プログラムであって、
前記観察条件設定部で像観察条件を設定した後、前記撮像開始指示部で撮像開始を指示する機能と、
前記撮像開始指示部の撮像開始指示に応じて、前記観察条件設定部で設定された倍率で前記撮像部が観察像を撮像し、さらに、該観察像と同一の観察像について前記観察条件設定部で設定された撮像時の倍率よりも低い複数の異なる離散的な倍率にて、該観察像よりも視野が拡大された複数の関連画像を前記撮像部で撮像する機能と、
前記取得された複数の関連画像を、前記撮像部により撮像された観察像に関連付けて保存する機能と、
前記倍率設定部を用いて前記表示部に表示される観察像の表示倍率を、前記関連画像を取得する際の複数の異なる倍率の内いずれか一の倍率に変更すると、該一の倍率にて取得され、該観察像に関連付けて保存されている関連画像を表示する機能と、
をコンピュータに実現させることを特徴とする拡大観察装置の操作プログラム。 - 請求項16に記載されるプログラムを格納したコンピュータで読み取り可能な記録媒体又は記録した機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005207253A JP4855726B2 (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | 拡大観察装置、拡大観察装置の操作方法、拡大観察装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005207253A JP4855726B2 (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | 拡大観察装置、拡大観察装置の操作方法、拡大観察装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007026885A JP2007026885A (ja) | 2007-02-01 |
JP4855726B2 true JP4855726B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=37787398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005207253A Expired - Fee Related JP4855726B2 (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | 拡大観察装置、拡大観察装置の操作方法、拡大観察装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4855726B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009237267A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Olympus Corp | 顕微鏡システム、顕微鏡システムの制御方法、及びプログラム |
US8284246B2 (en) | 2008-01-18 | 2012-10-09 | Olympus Corporation | Microscope system, control method used for microscope system, and recording medium for reproducing a microscope state based on microscope operation history and a microscope operation item |
JP5350123B2 (ja) * | 2009-08-10 | 2013-11-27 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電粒子線装置及び画像表示方法 |
JP5739119B2 (ja) * | 2009-09-15 | 2015-06-24 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 断面加工観察装置 |
JP5690086B2 (ja) * | 2010-07-02 | 2015-03-25 | 株式会社キーエンス | 拡大観察装置 |
JP2012018812A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Keyence Corp | 拡大観察装置及び拡大観察方法、拡大観察用プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体 |
JP2012018816A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Keyence Corp | 拡大観察装置及び拡大観察方法、拡大観察用プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体 |
JP5726631B2 (ja) * | 2011-05-18 | 2015-06-03 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡制御装置 |
JP5611149B2 (ja) * | 2011-08-23 | 2014-10-22 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 光学顕微鏡装置及びこれを備えた検査装置 |
JP5978075B2 (ja) * | 2012-09-05 | 2016-08-24 | 日本電子株式会社 | 試料観察方法および電子顕微鏡 |
JP6667394B2 (ja) * | 2016-07-22 | 2020-03-18 | 株式会社キーエンス | 拡大観察装置 |
JP6901337B2 (ja) * | 2017-07-18 | 2021-07-14 | 日本電子株式会社 | 表面分析装置および試料の高さ合わせ方法 |
WO2022254620A1 (ja) * | 2021-06-02 | 2022-12-08 | 株式会社日立ハイテク | 粒子解析装置および粒子解析方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4922577B1 (ja) * | 1970-05-15 | 1974-06-10 | ||
JPS6132948A (ja) * | 1984-07-25 | 1986-02-15 | Hitachi Ltd | 透過形電子顕微鏡 |
JPH0393140A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-18 | Jeol Ltd | 走査電子顕微鏡像と光学顕微鏡像の対応装置 |
JP3294458B2 (ja) * | 1995-02-17 | 2002-06-24 | 株式会社日立製作所 | 走査電子顕微鏡 |
JPH09320503A (ja) * | 1996-05-28 | 1997-12-12 | Hitachi Ltd | 走査電子顕微鏡の試料位置制御装置 |
JP2000214790A (ja) * | 1998-11-18 | 2000-08-04 | Keyence Corp | 拡大観察装置および映像装置 |
JP2003045925A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-02-14 | Applied Materials Inc | 基体検査方法及び装置 |
JP4014917B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2007-11-28 | 株式会社キーエンス | 電子顕微鏡及び電子顕微鏡の操作方法 |
JP2004158366A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Keyence Corp | 電子顕微鏡、電子顕微鏡の観察像記憶方法、電子顕微鏡の観察像記憶プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体 |
JP2004158392A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Keyence Corp | 電子顕微鏡、電子顕微鏡の操作方法、電子顕微鏡操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体 |
JP4355634B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2009-11-04 | 株式会社キーエンス | 荷電粒子線装置、荷電粒子線装置の操作方法、荷電粒子線装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体又は記録した機器 |
-
2005
- 2005-07-15 JP JP2005207253A patent/JP4855726B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007026885A (ja) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4014916B2 (ja) | 電子顕微鏡、電子顕微鏡の操作方法、電子顕微鏡操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
JP5744821B2 (ja) | 電子顕微鏡用ユーザ・インタフェース | |
JP5690086B2 (ja) | 拡大観察装置 | |
JP4014917B2 (ja) | 電子顕微鏡及び電子顕微鏡の操作方法 | |
JP4855726B2 (ja) | 拡大観察装置、拡大観察装置の操作方法、拡大観察装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器 | |
JP4057892B2 (ja) | 電子顕微鏡、電子顕微鏡の操作方法、電子顕微鏡の操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
JP4753711B2 (ja) | 3次元画像表示装置、3次元画像表示装置の操作方法、3次元画像表示プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器 | |
JP6901460B2 (ja) | 走査電子顕微鏡および画像処理方法 | |
JP4460436B2 (ja) | 電子顕微鏡、電子顕微鏡の操作方法、電子顕微鏡操作プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器 | |
JP5470596B1 (ja) | 機能解除モードと機能拡張モードを有する荷電粒子線装置 | |
JP4355634B2 (ja) | 荷電粒子線装置、荷電粒子線装置の操作方法、荷電粒子線装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体又は記録した機器 | |
JP2006049155A (ja) | 3次元画像生成装置、3次元画像生成方法、3次元画像生成プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体又は記録した機器 | |
JP4522251B2 (ja) | 電子顕微鏡、電子顕微鏡の操作方法、電子顕微鏡操作プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器 | |
JP4456962B2 (ja) | 試料表示装置、試料表示装置の操作方法、試料表示装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体又は記録した機器 | |
JP4460394B2 (ja) | 3次元画像生成装置、3次元画像生成方法、3次元画像生成プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
JP4039933B2 (ja) | 電子顕微鏡、電子顕微鏡の操作方法、電子顕微鏡の操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
JP7367215B2 (ja) | 荷電粒子線装置、およびそのフォーカス調整方法 | |
JP2004158366A (ja) | 電子顕微鏡、電子顕微鏡の観察像記憶方法、電子顕微鏡の観察像記憶プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
JP2004158392A (ja) | 電子顕微鏡、電子顕微鏡の操作方法、電子顕微鏡操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
JP4169578B2 (ja) | 電子顕微鏡、電子顕微鏡の操作方法、電子顕微鏡の操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
JP2004220987A (ja) | 電子顕微鏡、電子顕微鏡の操作方法、電子顕微鏡の操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
JP2004158358A (ja) | 電子顕微鏡、電子顕微鏡の操作方法、電子顕微鏡の操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
JP7289402B2 (ja) | 荷電粒子線装置 | |
JP2004158367A (ja) | 電子顕微鏡、電子顕微鏡の観察像表示方法、電子顕微鏡の観察像表示プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
JP7239717B2 (ja) | 試料画像表示システムおよび荷電粒子線装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4855726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |