JP5670096B2 - トモグラフィー法を用いた試料の3次元画像取得方法及び装置 - Google Patents
トモグラフィー法を用いた試料の3次元画像取得方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5670096B2 JP5670096B2 JP2010111850A JP2010111850A JP5670096B2 JP 5670096 B2 JP5670096 B2 JP 5670096B2 JP 2010111850 A JP2010111850 A JP 2010111850A JP 2010111850 A JP2010111850 A JP 2010111850A JP 5670096 B2 JP5670096 B2 JP 5670096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- sample
- reconstructed cross
- sectional image
- fourier transform
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
方法及び装置に関する
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。本発明で用いる走査透過型電子顕微鏡(STEM)は、従来知られている既存のものを用いるものとする。図1は本発明による高分解トモグラフィー法の説明図である。本発明は高傾斜機構を有する試料保持台と、電子顕微鏡像の取得を制御する外部コンピュータと、取得した画像を演算するためのプログラムからなる。以上の構成は、以下に説明する実施例に共通のものである。
(実施例2)
実施例2の高分解トモグラフィー法は実施例1と同じである。試料保持台2が実施例1と異なる。図3は自動回転機構を持つ試料保持台の模式図である。2aは回転機構を持つ試料保持台である。該試料保持台2aには、リテーナー3と試料1が取り付けられている。この状態で、試料保持台2aを180度回転させると、試料1は丁度裏返しになる。実施例2では、試料保持台2aが180度回転することで、従来の試料を裏返す方法に比べて自動で180度回転できるので、試料の裏返しを操作性よく行なうことができる。
(実施例3)
図8は本発明による他の高分解能トモグラフィー法の説明図である。先ず通常のSTEMトモグラフィーと同様にして傾斜STEM像シリーズを取得し、CT法を適用して再構成断面像丸1を得る。次に、観察した試料を裏返して先ほどと同じ領域について傾斜STEM像シリーズを取得し、CT法を適用して再構成断面像丸2を得る。次に再構成断面像丸1と同じ方向になるように再構成断面像丸2を回転させる。
(実施例4)
図13は本発明による他の高分解能トモグラフィー法の説明図である。先ず、通常のSTEMトモグラフィーと同様にして傾斜STEM像シリーズを取得し、CT法を適用することで再構成断面像丸1を得る。次に、観察した試料を裏返して先ほどと同じ領域を再度、傾斜STEM像シリーズを取得し、CT法を適用して再構成断面像丸2を得る。
2 試料保持台
2a’ 試料保持台
3 リテーナー
Claims (7)
- 走査透過型電子顕微鏡において、試料を傾斜させて計算機トモグラフィー法を用いて試料の第1の3次元画像を得、
次に試料を裏返して試料を傾斜させて計算機トモグラフィー法を用いて試料の第2の3次元画像を得、
前記得られた試料の第1の3次元画像の上半分を切り出した画像と、前記試料の第2の3次元画像の上半分を切り出した画像とを合成することにより試料の合成3次元画像を得る、
ようにしたことを特徴とするトモグラフィー法を用いた試料の3次元画像取得方法。 - 走査透過型電子顕微鏡において、試料の3次元画像を得る3次元画像取得手段を設け、
該3次元画像取得手段を用いて試料の第1の3次元画像を得、
次に、試料を裏返して該3次元画像取得手段を用いて試料の第2の3次元画像を得、
得られた試料の第1の3次元画像の上半分を切り出した画像と、第2の3次元画像の上半分を切り出した画像とを合成することにより試料の合成3次元画像を得る、
ようにしたことを特徴とするトモグラフィー法を用いた試料の3次元画像取得装置。 - 前記試料を自動で裏返すための試料回転機構を設けたことを特徴とする請求項2記載のトモグラフィー法を用いた試料の3次元画像取得装置。
- 走査透過型電子顕微鏡において、試料を傾斜させて計算機トモグラフィー法を用いて試料の第1の再構成断面像を得、
次に試料を裏返して試料を傾斜させて計算機トモグラフィー法を用いて試料の第2の再構成断面像を得、
前記第1の再構成断面像をフーリエ変換して第1のフーリエ変換画像を得、
前記第2の再構成断面像に対して回転処理及びフーリエ変換処理を行って第2のフーリエ変換画像を得、
これら第1のフーリエ変換画像と第2のフーリエ変換画像とを足し合わせて第3のフーリエ変換画像を得、
この第3のフーリエ変換画像を逆フーリエ変換して再構成された再構成断面像を得る、
ようにしたことを特徴とするトモグラフィー法を用いた試料の3次元画像取得方法。 - 走査透過型電子顕微鏡において、試料の再構成断面像を得る再構成断面像取得手段を設け、
該再構成断面像取得手段を用いて試料の第1の再構成断面像を得、
次に、試料を裏返して前記再構成断面像取得手段を用いて試料の第2の再構成断面像を得、
試料の再構成断面像をフーリエ変換するフーリエ変換手段を設け、
前記第1の再構成断面像を該フーリエ変換手段を用いてフーリエ変換して第1のフーリエ変換画像を得、
前記第2の再構成断面像に対して回転処理及び前記フーリエ変換手段を用いたフーリエ変換処理を行って第2のフーリエ変換画像を得、
これら第1のフーリエ変換画像と第2のフーリエ変換画像を加算して第3のフーリエ変換画像を得る加算手段を設け、
該加算手段の出力である第3のフーリエ変換画像を逆フーリエ変換する逆フーリエ変換手段を設け、
該逆フーリエ変換手段の出力を最終的な再構成断面像とする、
ように構成されたことを特徴とする試料の3次元画像取得装置。 - 傾斜STEM像シリーズを取得し、CT法を適用することで試料の特定領域について第1の再構成断面像を得、
次に、試料を裏返して前記特定領域について再度、傾斜STEM像シリーズを取得し、CT法を適用して第2の再構成断面像を得、
次に、第1の再構成断面像と同じ方向になるように第2の再構成断面像を回転させ、
次に、第1の再構成断面像と前記回転された第2の再構成断面像を実空間で足し合わせて第3の再構成断面像を得る、
ようにしたことを特徴とする試料の3次元画像取得方法。 - 走査透過型電子顕微鏡において、試料の再構成断面像を得る再構成断面像取得手段を設け、
該再構成断面像取得手段を用いて試料の特定領域について第1の再構成断面像を得、
次に、試料を裏返して前記再構成断面像取得手段を用いて試料の前記特定領域について第2の再構成断面像を得、
第1の再構成断面像と同じ方向になるように第2の再構成断面像を回転させ、
第1の再構成断面像と第2の再構成断面像を実空間で足し合わせる足し合わせ手段を設け、
該足し合わせ手段を用いて第1の再構成断面像と前記回転された第2の再構成断面像を実空間で足し合わせて第3の再構成断面像を得る、
ように構成されたことを特徴とする試料の3次元画像取得装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010111850A JP5670096B2 (ja) | 2009-11-17 | 2010-05-14 | トモグラフィー法を用いた試料の3次元画像取得方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009261682 | 2009-11-17 | ||
JP2009261682 | 2009-11-17 | ||
JP2010111850A JP5670096B2 (ja) | 2009-11-17 | 2010-05-14 | トモグラフィー法を用いた試料の3次元画像取得方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011129500A JP2011129500A (ja) | 2011-06-30 |
JP5670096B2 true JP5670096B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=44291851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010111850A Active JP5670096B2 (ja) | 2009-11-17 | 2010-05-14 | トモグラフィー法を用いた試料の3次元画像取得方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5670096B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013044607A (ja) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム材料の観察方法 |
JP2013057638A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム材料のシミュレーション方法 |
JP5395864B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2014-01-22 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム材料のシミュレーション方法 |
JP6346034B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2018-06-20 | 日本電子株式会社 | 3次元像構築方法、画像処理装置、および電子顕微鏡 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3287858B2 (ja) * | 1991-05-15 | 2002-06-04 | 株式会社日立製作所 | 電子顕微鏡装置及び電子顕微方法 |
JP3304681B2 (ja) * | 1995-04-25 | 2002-07-22 | 株式会社日立製作所 | 電子顕微鏡及び3次元原子配列観察方法 |
JPH08329875A (ja) * | 1995-06-01 | 1996-12-13 | Hitachi Ltd | 走査型電子顕微鏡及びその試料像表示方法 |
JPH10214587A (ja) * | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Hitachi Ltd | 立体観察用走査透過電子顕微鏡及び立体画像形成システム |
JP2004087214A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Hitachi High-Technologies Corp | 荷電粒子線装置用試料ホールダ |
JP2005019218A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Jeol Ltd | 電子顕微鏡装置 |
JP4299208B2 (ja) * | 2004-08-20 | 2009-07-22 | 日本電子株式会社 | 3次元像構築方法 |
JP2005032732A (ja) * | 2004-09-15 | 2005-02-03 | Hitachi Ltd | 走査電子顕微鏡 |
JP5268324B2 (ja) * | 2007-10-29 | 2013-08-21 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電粒子線顕微装置及び顕微方法 |
JP5309552B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2013-10-09 | 富士通株式会社 | 電子線トモグラフィ法及び電子線トモグラフィ装置 |
JP4988662B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2012-08-01 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電粒子線装置 |
-
2010
- 2010-05-14 JP JP2010111850A patent/JP5670096B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011129500A (ja) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Feng et al. | Seeing mesoatomic distortions in soft-matter crystals of a double-gyroid block copolymer | |
Mayo et al. | Quantitative X‐ray projection microscopy: phase‐contrast and multi‐spectral imaging | |
Loeber et al. | Reducing curtaining effects in FIB/SEM applications by a goniometer stage and an image processing method | |
Xu et al. | Single-shot three-dimensional structure determination of nanocrystals with femtosecond X-ray free-electron laser pulses | |
Kübel et al. | Recent advances in electron tomography: TEM and HAADF-STEM tomography for materials science and semiconductor applications | |
McEwen et al. | Tomographic three-dimensional reconstruction of cilia ultrastructure from thick sections. | |
JP5670096B2 (ja) | トモグラフィー法を用いた試料の3次元画像取得方法及び装置 | |
JP6458898B1 (ja) | 荷電粒子線装置 | |
Nannenga | MicroED methodology and development | |
CN110441342B (zh) | 一种精确表征晶体三维取向和晶体学取向的方法 | |
JP5309552B2 (ja) | 電子線トモグラフィ法及び電子線トモグラフィ装置 | |
JP7374860B2 (ja) | 分子構造を決定するための方法およびシステム | |
West et al. | Combined EBSD/EDS tomography in a dual‐beam FIB/FEG–SEM | |
Li et al. | Revealing nano-scale lattice distortions in implanted material with 3D Bragg ptychography | |
Oveisi et al. | Tilt-less 3-D electron imaging and reconstruction of complex curvilinear structures | |
Friedrich et al. | Phase object reconstruction for 4D-STEM using deep learning | |
Lepinay et al. | Three-dimensional semiconductor device investigation using focused ion beam and scanning electron microscopy imaging (FIB/SEM tomography) | |
Briegel et al. | The challenge of determining handedness in electron tomography and the use of DNA origami gold nanoparticle helices as molecular standards | |
Stegmann et al. | Characterization of barrier/seed layer stacks of Cu interconnects by electron tomographic three-dimensional object reconstruction | |
JP2012204041A (ja) | 電子顕微鏡及び三次元像構築方法 | |
JP2022159158A (ja) | 結晶構造を決定する方法およびシステム | |
US12105270B2 (en) | Low numerical aperture lens based oblique plane illumination imaging | |
Kareiva et al. | Scanning electron microscopy: extrapolation of 3D data from SEM micrographs | |
Hell et al. | On the visibility of GP-zones in 6xxx Al alloys in atomic LAADF-STEM | |
CN114002240A (zh) | 一种地质样品微结构的电子显微三维重构表征方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5670096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |