JP4213680B2 - 基板構造及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
基板構造及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4213680B2 JP4213680B2 JP2005098875A JP2005098875A JP4213680B2 JP 4213680 B2 JP4213680 B2 JP 4213680B2 JP 2005098875 A JP2005098875 A JP 2005098875A JP 2005098875 A JP2005098875 A JP 2005098875A JP 4213680 B2 JP4213680 B2 JP 4213680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- substrate
- fine particles
- base film
- catalyst material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 251
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 68
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 31
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 211
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 172
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 163
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 136
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 113
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 104
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 79
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 43
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 32
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 26
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 16
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 16
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 15
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 15
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 15
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 15
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 14
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 92
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 91
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 72
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 72
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 72
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 67
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 67
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 60
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 33
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 32
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 25
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 19
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 17
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 17
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 15
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 12
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 8
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000002232 CNT15 Substances 0.000 description 7
- 238000004050 hot filament vapor deposition Methods 0.000 description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000693 micelle Substances 0.000 description 4
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53276—Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28556—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
- H01L21/76844—Bottomless liners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76871—Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
- H01L21/76876—Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
- H01L21/76879—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/482—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
- H01L23/4827—Materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5226—Via connections in a multilevel interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/10—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
- H01L2221/1068—Formation and after-treatment of conductors
- H01L2221/1094—Conducting structures comprising nanotubes or nanowires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K10/00—Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
- H10K10/701—Organic molecular electronic devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/20—Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
- H10K85/221—Carbon nanotubes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/70—Nanostructure
- Y10S977/734—Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
- Y10S977/742—Carbon nanotubes, CNTs
- Y10S977/743—Carbon nanotubes, CNTs having specified tube end structure, e.g. close-ended shell or open-ended tube
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
形成位置を制御してCNTを成長させる方法としては、純度と量産性から化学気相成長法(CVD法)、具体的には熱CVD法、プラズマCVD法、ホットフィラメントCVD法が好ましい。基板上にCNTを選択成長させる方法としては、例えば特許文献1,2に開示された技術がある。特許文献1では、CNTの触媒金属膜を所望のパターンに加工し、CVD法により触媒金属膜上に選択的にCNTを形成する手法が採られている。また、特許文献2では、基板との密着性等を考慮して、基板上に非触媒金属膜をパターン形成した後、非触媒金属膜上に触媒金属膜をパターン形成し、CVD法により触媒金属膜上に選択的にCNTを形成する手法が採られている。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上方の所定領域にパターン形成され、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種からなる下地膜と、前記所定領域及び前記半導体基板の上方の他の領域を覆い、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種からなる触媒材料と、前記触媒材料上の前記下地膜に相当する部位に形成された炭素元素からなる線状構造体とを含む。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の上方の所定部位に、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種からなる下地膜をパターン形成する工程と、前記所定領域及び前記半導体基板の上方の他の領域を覆うように、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種からなる触媒材料を堆積する工程と、前記触媒材料に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、前記触媒材料上の前記下地膜上に相当する部位に前記線状構造体を形成する工程とを含む。
本発明者は、触媒材料を利用してCVD法によりCNTを成長させるに際して、触媒材料下にある種の下地材料が存在すると、触媒材料上の当該下地材料上に相当する部位のみにCNTが成長することを見出した。この事実を利用して、基板上に所定形状・面積に下地膜をパターン形成させておき、下地膜を覆うように基板の全面に触媒材料を堆積し、触媒材料面に対してCVD法による成長処理を実行する。この処理により、触媒材料をパターニングすることなく、触媒材料上の当該下地膜の形成された部位のみにCNTを形成することができる。
以下、本発明を適用した基板構造及びその製造方法の諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の諸実施形態では、説明の便宜上、主に基板構造の構成をその製造方法と共に説明する。
図3は、第1の本実施形態による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。
本実施形態では、先ず図3(a)に示すように、例えばスパッタ法によりシリコン基板1上に下地膜としてTi膜2を例えば厚み1nm程度に堆積する。そして、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、このTi膜2を所望形状、図示の例では帯状に加工する。
具体的には、熱CVD法により、成長温度(CVDチャンバー内の環境温度)を350℃〜700℃の範囲内の値、ここでは600℃程度に設定し、電界の印加方向を基板表面に垂直な方向として成長処理を実行する。その結果、図3(c)に示すように、Co膜3表面のうち、下部にTi膜2の形成された部位のみに、当該部位の面から起立するようにCNT4が形成される。即ち、Ti膜2の帯状に倣って、CNT4が前記部位の全体に均一密度で密集して林立する構成の基板構造が完成する。
ここでは、下地金属であるTi膜を帯状、微細な矩形状及び文字・数字形状にパターン形成し、当該Ti膜を覆うようにCo膜を全面形成し、熱CVD法によりCNTを成長させた。このように、CNTは下地金属のない領域には全く形成されず、下地金属のある領域のみに峻別されて密集形成されることが明確に判る。
図5は第1の実施形態の比較例を示す概略斜視図である。この比較例は、特許文献2の内容も考慮した従来例として開示するものである。
ここでは、先ず図5(a)に示すように、スパッタ法等により、シリコン基板101上にTi膜102及びCo膜103を積層し、これらCo膜103及びTi膜102にフォトリソグラフィー及びドライエッチングにより帯形状にパターニングする。このとき、パターニングの影響等により、Co膜103上にはエッチング残渣等の汚染が生じる。この状態で熱CVD法によりCNTの成長処理を施すと、図5(b)に示すように、Co膜103の汚染された部位ではCNTは成長せず、Co膜103上で密度にムラのある状態にCNT104が形成される。
以下、第1の実施形態の変形例1について説明する。この変形例1では、本実施形態の技術思想を半導体装置の配線に適用した一例を開示する。
図6は、第1の実施形態の変形例1による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
具体的には、熱CVD法により、成長温度(CVDチャンバー内の環境温度)を350℃〜700℃の範囲内の値、ここでは600℃程度に設定し、電界の印加方向を基板表面に垂直な方向として成長処理を実行する。その結果、図6(c)に示すように、Co微粒子14上のTi膜11の形成された部位のみにCNT15が形成される。即ち、層間絶縁膜12の配線溝13以外の部位では、Co微粒子14下にTiが存しないためにCNTは成長せず、Co微粒子14下にTi膜11の存する配線溝13の底面のみに、当該底面から起立するようにCNT15が形成される。この成長処理により、CNT15が配線溝13の底面から当該配線溝13内を充填するように均一密度で密集して林立してなる配線16が形成されてなる基板構造が完成する。
以下、第1の実施形態の変形例2について説明する。この変形例2では、変形例1と同様に本実施形態の技術思想を半導体装置の配線に適用した一例を開示する。
図7は、第1の実施形態の変形例2による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
具体的には、熱CVD法により、成長温度(CVDチャンバー内の環境温度)を350℃〜700℃の範囲内の値、ここでは600℃程度に設定し、電界の印加方向を基板表面に水平な方向として成長処理を実行する。その結果、図7(b)に示すように、Co膜24表面のうち、下部にTi膜23の形成された配線溝22の側壁面のみに、当該側壁面の面から起立するようにシリコン基板1表面と平行にCNT25が形成される。この成長処理により、CNT25が配線溝22の側壁面から配線溝22内を充填するように均一密度で密集して林立してなる配線26が形成されてなる基板構造が完成する。
以下、第1の実施形態の変形例3について説明する。この変形例3では、本実施形態の技術思想を、基板上の隣接する領域間を架橋するようにCNTを形成する場合に適用した一例を開示する。
図8は、第1の実施形態の変形例3による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。
先ず、例えばスパッタ法によりシリコン基板1上に下地膜としてTi膜31を例えば厚み1nm程度に堆積する。そして、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、このTi膜31を所望形状、図示の例では平行して隣接する一対の帯状に加工する。
具体的には、熱CVD法により、成長温度(CVDチャンバー内の環境温度)を350℃〜700℃の範囲内の値、ここでは600℃程度に設定し、基板表面に水平にTi膜71,72の長手方向と直交する方向に電界を印加しながら成長処理を実行する。基板表面に水平にTi膜31の長手方向と直交する方向に電界の印加を印加してCNTを形成する技術は、例えば特許文献3,4に開示されている。その結果、図8(b)に示すように、Co膜32表面のうち、下部に隣接するTi膜31の形成された部位間を架橋するように、電界の印加方向に沿ってシリコン基板1の表面に対して平行にCNT33が形成されてなる構成の基板構造が完成する。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に下地膜を用いてCNTの形成部位を制御する具体例を開示するが、下地膜の厚みを調節してCNTの形成部位及び長さを制御する点で相違する。
本実施形態では、先ず図9(a)に示すように、例えばスパッタ法によりシリコン基板1上に下地膜としてTi膜41を例えば厚み1nm程度に堆積する。そして、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、このTi膜41を所望形状、図示の例では帯状に加工する。
具体的には、熱CVD法により、成長温度(CVDチャンバー内の環境温度)を350℃〜700℃の範囲内の値、ここでは600℃程度に設定し、電界の印加方向を基板表面に垂直な方向として成長処理を実行する。その結果、図9(c)に示すように、Co膜43表面のうち、下部にTi膜41,42の形成された部位のみに、当該部位の面から起立するようにCNTが形成される。このとき、下地膜であるTi膜を薄く堆積するほどCNTが長く形成されるため、Co膜43表面のうち、下部にTi膜41の形成された部位からはCNT44が、Co膜43の表面のうち、下部にTi膜42の形成された部位からはCNT44よりも短いCNT45が、同時に形成される。この成長処理により、Ti膜41,42の帯状に倣って、CNT44及び当該CNT44よりも短いCNT45が、前記各部位の全体にそれぞれ均一な長さ及び均一な密度で密集して林立する構成の基板構造が完成する。
以下、第2の実施形態の変形例1について説明する。この変形例1では、本実施形態の技術思想を半導体装置の配線に適用した一例を開示する。
図10は、第2の実施形態の変形例1による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
具体的には、熱CVD法により、成長温度(CVDチャンバー内の環境温度)を350℃〜700℃の範囲内の値、ここでは600℃程度に設定し、電界の印加方向を基板表面に垂直な方向として成長処理を実行する。その結果、図10(d)に示すように、Co微粒子58上のTi膜55,56,57の形成された部位のみにCNT59,60,61が形成される。即ち、配線溝52,53,54の底面以外の部位では、Co微粒子58下にTiが存しないためにCNTは成長せず、Co微粒子58下にTi膜55,56,57の存する配線溝52,53,54の底面のみに、当該底面から起立するようにCNT59,60,61が形成される。
以下、第2の実施形態の変形例2について説明する。この変形例2では、本実施形態の技術思想を、基板上の隣接する領域間を架橋するようにCNTを形成する場合に適用した一例を開示する。
図11は、第2の実施形態の変形例2による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。
具体的には、熱CVD法により、成長温度(CVDチャンバー内の環境温度)を350℃〜700℃の範囲内の値、ここでは600℃程度に設定し、基板表面に水平にTi膜71,72の長手方向と直交する方向に電界を印加しながら成長処理を実行する。その結果、図11(b)に示すように、Co膜73の表面のうち、下部にTi膜71,72の形成された部位間を架橋するように、シリコン基板1表面に対して平行にCNT74,75が形成される。このとき、下地膜であるTi膜を薄く堆積するほどCNTが長く形成されるため、Co膜73表面のうち、下部にTi膜71の形成された部位間には当該部位間を架橋する長さのCNT74が、Co膜73の表面のうち、下部にTi膜72の形成された部位間には当該部位間を架橋する長さのCNT74よりも短いCNT75が、同時に形成される。この成長処理により、隣接するTi膜の離間距離に適合して、架橋距離が調節されたNT74,75が形成されてなる構成の基板構造が完成する。
以下、第2の実施形態の変形例3について説明する。この変形例3では、本実施形態の技術思想を半導体装置の放熱機構に適用した一例を開示する。
図12は、第2の実施形態の変形例3による基板構造の主要構成を示す概略断面図である。
図13は、第3の実施形態による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。
初めに、例えばスパッタ法によりシリコン基板101上に下地膜としてTi膜102を例えば厚み1nm程度に堆積する。そして、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、このTi膜102を所望形状、図示の例では帯状に加工する。
具体的には、熱CVD法により、成長温度(CVDチャンバー内の環境温度)を600℃〜900℃の範囲内の値、ここでは800℃程度に設定し、基板表面に水平でTi膜102の長手方向に直交する方向に電界を印加しながら成長処理を実行する。その結果、図13(b)に示すように、シリコン基板101上のCo微粒子103のうち、Ti膜102上に堆積したCo微粒子103のみから電界の印加方向に沿って選択的にCNT104が成長し、基板構造が完成する。ここで、各CNT104は、各Co微粒子103の粒径が均一であることに起因して太さが均一となり、各Co微粒子103の点在密度が均一であり且つ上記の方向へ電界を印加することに起因して、当該方向に等間隔に形成される。
図14は、第3の実施形態によるトランジスタ構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図であり、図15は図14(d)に対応した概略平面図である。図15中の破線I−Iに沿った断面が図14(d)に相当する。
初めに、シリコン基板111上に絶縁膜、ここでは熱酸化法によりシリコン酸化膜112を膜厚350nm程度に形成する。
この触媒微粒子生成システムは、ターゲット、ここではCoターゲット211が配されるチャンバー212と、Coターゲット211にレーザ光を照射するレーザ213と、発生したパーティクルをアニールする電気炉214と、パーティクルをそのサイズで分級する微分型静電分級器(DMA)215と、DMA215で生成されたCo微粒子114を供給するノズル216と、堆積する対象、ここではシリコン基板111を可動ステージ217a上に載置固定する堆積室217とを備えて構成されている。
具体的には、熱CVD法により、例えば反応ガスとしてアセチレン(或いはメタン、アルコールでも良い)、またはアセチレン等と水素との混合ガスをCVD装置の真空チャンバー内に導入し、圧力を200Pa程度、成長温度(真空チャンバー内の環境温度)を600℃〜900℃の範囲内の値、ここでは900℃程度にそれぞれ設定する。更に、基板表面に水平でガイド113の長手方向に直交する方向に直流(DC)或いは交流(AC)の電界を印加しながら成長処理を実行する。その結果、図14(b)に示すように、シリコン酸化膜112上のCo微粒子114のうち、ガイド113上に堆積したCo微粒子114のみから電界の印加方向に沿って選択的にCNT115が成長し、基板構造が完成する。なお、図14(b)では、図示の便宜上、Co微粒子114はガイド113上に堆積したもののみを示す。以下の図14(c),(d)でも同様である。ここで、各CNT115は、各Co微粒子114の粒径が均一であることに起因して太さが均一となり、各Co微粒子114の点在密度が均一であり且つ上記の方向へ電界を印加することに起因して、当該方向に等間隔に形成される。これらCNT115は、トランジスタ構造のチャネル領域として機能することになる。
ガイド113上及びCNT115上を含むシリコン酸化膜112の全面にレジスト膜(不図示)を塗布した後、レジスト膜をパターニングして、ソース電極及びドレイン電極となる予定領域のみに開口をそれぞれ形成する。ここで、ソース電極の予定領域にガイド113が含まれる。その後、スパッタ法或いは蒸着法により、各開口内を含むレジスト膜上の全面に金属膜、ここではTi(膜厚10nm程度)/Pt(膜厚10nm程度)/Au(膜厚300nm程度)からなる3層金属膜(不図示)を堆積する。ここで、当該3層金属膜の代わりに、Pd,Mo及びCuの少なくとも1種を含む金属膜を形成しても良い。そして、リフトオフ法により、レジスト膜及びその上に堆積された3層金属膜を除去し、上記の予定領域のみに3層金属膜を残して、ソース電極116及びドレイン電極117を形成する。ここで、ソース電極116内にはガイド113、Co微粒子114及びCNT115の一端が埋設され、ドレイン電極117内にはCNT115の他端が埋設される。即ち、均一な太さの各CNT115が等間隔でソース電極116とドレイン電極117との間を架橋する形とされる。なお、図示の例では便宜上、ソース電極116及びドレイン電極117は1層の膜として記載されている。
先ず、ソース電極116、ドレイン電極117及びCNT115を覆うように、全面にレジスト膜(不図示)を塗布した後、レジスト膜をパターニングして、ゲート絶縁膜となる予定領域のみに開口を形成する。その後、CVD法等により、開口内を含むレジスト膜上の全面に絶縁膜、ここではTEOS材料を用いてシリコン酸化膜(不図示)を膜厚10nm程度に堆積する。なお、シリコン酸化膜の代わりに、TiO2膜やSTO膜等の高誘電率を有する絶縁膜を形成しても良い。これらの絶縁膜をゲート絶縁膜の材料に用いることにより、優れたトランジスタ特性が得られる。そして、リフトオフ法により、レジスト膜及びその上に堆積されたシリコン酸化膜を除去し、上記の予定領域のみにシリコン酸化膜を残して、ゲート絶縁膜118を形成する。ゲート絶縁膜118は、ソース電極116の一端からドレイン電極117の一端へかけてチャネル領域となる各CNT115を覆う形状に形成される。
このように、本実施形態は特許文献5の技術とは明らかに構成が異なるのみならず、特許文献5の技術にはない優れた効果を奏するものであり、両者は別発明である。
以下、第3の実施形態の諸変形例について説明する。これらの変形例では、第3の実施形態と同様に基板構造を製造方法と共に開示するが、CNTが成長する触媒微粒子の形成形態が第3の実施形態と異なる。なお、第3の実施形態と同一の構成部材等については同符号を記す。
図17は、第3の実施形態の変形例1による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。
先ず、基幹となるCNT(基幹CNT125)を形成した後、Co微粒子103を形成する。
初めに、シリコン基板101上に、例えばレーザアブレーション法により、触媒微粒子、ここではCo微粒子124を形成する。ここで、Co微粒子124は、比較的大きな粒径、例えば(5)nm程度に形成し、理想的にはシリコン基板101上において後述する複数のCNT104の形成部分に1個のみ形成すれば良い。例えば、散布する密度を極めて低くし、シリコン基板101上の複数のCNT104の形成部分に実質的に1個のCo微粒子124が形成されるようにレーザアブレーション法を調節して行う。
その結果、基幹CNT125上のCo微粒子103から電界の印加方向に沿って選択的にCNT104が成長し、基板構造が完成する。ここで、各CNT104は、各Co微粒子103の粒径が均一であることに起因して太さが均一となり、各Co微粒子103の点在密度が均一であり且つ上記の方向へ電界を印加することに起因して、当該方向に等間隔に形成される。
図18は、第3の実施形態の変形例1によるトランジスタ構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図であり、図19は図18(d)に対応した概略平面図である。図19中の破線I−Iに沿った断面が図18(d)に相当する。
初めに、シリコン基板111上に絶縁膜、ここでは熱酸化法によりシリコン酸化膜112を膜厚350nm程度に形成する。
この成長処理を実行した結果、基幹CNT127上に堆積したCo微粒子114から電界の印加方向に沿って選択的にCNT115が成長し、基板構造が完成する。ここで、各CNT115は、各Co微粒子114の粒径が均一であることに起因して太さが均一となり、各Co微粒子114の点在密度が均一であり且つ上記の方向へ電界を印加することに起因して、当該方向に等間隔に形成される。これらCNT115は、トランジスタ構造のチャネル領域として機能することになる。
図20は、第3の実施形態の変形例2による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。
先ず、図20(a)に示すように、微粒子堆積領域122を露出させるレジスト膜121を形成し、Co微粒子103を全面散布する。
初めに、シリコン基板101の全面にレジスト膜121を塗布した後、レジスト膜121をパターニングして、レジスト膜121にシリコン基板101上の微粒子堆積領域122のみを露出させる開口121aを形成する。
その結果、微粒子堆積領域122上に堆積したCo微粒子103から電界の印加方向に沿って選択的にCNT104が成長し、基板構造が完成する。ここで、各CNT104は、各Co微粒子103の粒径が均一であることに起因して太さが均一となり、各Co微粒子103の点在密度が均一であり且つ上記の方向へ電界を印加することに起因して、当該方向に等間隔に形成される。
図21は、第3の実施形態の変形例2によるトランジスタ構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図であり、図22は図21(e)に対応した概略平面図である。図22中の破線I−Iに沿った断面が図21(e)に相当する。
初めに、シリコン基板111上に絶縁膜、ここでは熱酸化法によりシリコン酸化膜112を膜厚350nm程度に形成する。
この成長処理を実行した結果、微粒子堆積領域132上に堆積したCo微粒子114から電界の印加方向に沿って選択的にCNT115が成長し、基板構造が完成する。ここで、各CNT115は、各Co微粒子114の粒径が均一であることに起因して太さが均一となり、各Co微粒子114の点在密度が均一であり且つ上記の方向へ電界を印加することに起因して、当該方向に等間隔に形成される。これらCNT115は、トランジスタ構造のチャネル領域として機能することになる。
図23は、第3の実施形態の変形例3による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。
先ず、図23(a)に示すように、電荷帯電領域128を画定し、Co微粒子103を全面散布する。
初めに、シリコン基板101上で電荷帯電領域128を画定する。具体的には、シリコン基板101上の触媒微粒子の堆積予定領域を、例えば電子ビーム(EB)描画装置を用いてスキャンし、当該堆積予定領域を負に帯電させ、電荷帯電領域128を画定する。
その結果、電荷帯電領域128上に堆積したCo微粒子103から電界の印加方向に沿って選択的にCNT104が成長し、基板構造が完成する。ここで、各CNT104は、各Co微粒子103の粒径が均一であることに起因して太さが均一となり、各Co微粒子103の点在密度が均一であり且つ上記の方向へ電界を印加することに起因して、当該方向に等間隔に形成される。
図24は、第3の実施形態の変形例3によるトランジスタ構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図であり、図25は図24(d)に対応した概略平面図である。図25中の破線I−Iに沿った断面が図24(d)に相当する。
初めに、シリコン基板111上に絶縁膜、ここでは熱酸化法によりシリコン酸化膜112を膜厚350nm程度に形成する。
この成長処理を実行した結果、電荷帯電領域134上に堆積したCo微粒子114から電界の印加方向に沿って選択的にCNT115が成長し、基板構造が完成する。ここで、各CNT115は、各Co微粒子114の粒径が均一であることに起因して太さが均一となり、各Co微粒子114の点在密度が均一であり且つ上記の方向へ電界を印加することに起因して、当該方向に等間隔に形成される。これらCNT115は、トランジスタ構造のチャネル領域として機能することになる。
前記基板の上方の所定領域にパターン形成された下地膜と、
前記下地膜を覆うように、前記基板の上方の全面に堆積された触媒材料と、
前記触媒材料の前記下地膜上に相当する部位のみに形成された炭素元素からなる線状構造体と
を含むことを特徴とする基板構造。
前記下地膜を覆うように前記基板の上方の全面に触媒材料を堆積する工程と、
前記触媒材料に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、前記触媒材料上の前記下地膜上に相当する部位のみに前記線状構造体を形成する工程と
を含むことを特徴とする基板構造の製造方法。
前記触媒材料に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、前記触媒材料上の前記下地膜上に相当する部位のみに前記線状構造体を形成する工程と
を含み、
前記下地膜をその厚みを調節して形成し、前記下地膜を薄く形成するほど、前記線状構造体が長くなるように、前記線状構造体の長さを制御することを特徴とする基板構造の製造方法。
前記基板の上方の所定領域にパターン形成された下地膜と、
前記下地膜上を含む前記基板の上方の全面に、均一な粒径及び密度となるように堆積された複数の触媒微粒子と、
複数の前記触媒微粒子のうち、前記下地膜上に存する前記触媒微粒子のみに形成された炭素元素からなる線状構造体と
を含むことを特徴とする基板構造。
前記各線状構造体は、前記下地膜に堆積された前記各触媒微粒子から、それぞれ等間隔で均一な太さに形成されていることを特徴とする付記29に記載の基板構造。
前記下地膜に堆積された前記各触媒微粒子から、前記ソース電極と前記ドレイン電極とを架橋するように、それぞれ等間隔で均一な太さに形成された前記線状構造体によりチャネル領域が形成されており、
前記線状構造体上の前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成されてなるトランジスタ構造を有することを特徴とする付記30に記載の基板構造。
前記下地膜上を含む前記基板の上方の全面に、均一な粒径及び密度となるように複数の触媒微粒子を堆積する工程と、
前記触媒微粒子に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、複数の前記触媒微粒子のうち、前記下地膜上に存する前記触媒微粒子のみに前記線状構造体を形成する工程と
を含むことを特徴とする基板構造の製造方法。
前記所定部位を含む前記マスク上の全面に、均一な粒径及び密度となるように複数の触媒微粒子を堆積する工程と、
前記マスクを除去し、前記所定部位のみに複数の前記触媒微粒子を残す工程と、
前記触媒微粒子に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、前記所定部位の前記触媒微粒子に前記線状構造体を形成する工程と
を含むことを特徴とする基板構造の製造方法。
前記電荷帯電領域上を含む全面に、均一な粒径及び密度となるように帯電した複数の触媒微粒子を散布し、前記電荷帯電領域上のみに前記触媒微粒子を付着させる工程と、
前記触媒微粒子に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、前記所定部位の前記触媒微粒子に前記線状構造体を形成する工程と
を含むことを特徴とする基板構造の製造方法。
前記基幹の線状構造体上を含む全面に、均一な粒径及び密度となるように複数の触媒微粒子を散布し、前記基幹の線状構造体上のみに前記触媒微粒子を付着させる工程と、
前記触媒微粒子に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、前記触媒微粒子に前記線状構造体を形成する工程と
を含むことを特徴とする基板構造の製造方法。
前記下地膜に堆積された前記各触媒微粒子から、前記ソース電極と前記ドレイン電極とを架橋するように、それぞれ等間隔で均一な太さとなるように前記線状構造体を形成し、前記線状構造体によりチャネル領域を形成し、
前記線状構造体上の前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程を更に含むことを特徴とする付記39に記載の基板構造の製造方法。
2,11,23,31,41,42,55,56,57,71,72,90,91,102 Ti膜
3,24,32,43,73,93 Co膜
4,15,25,33,44,45,59,60,61,74,75,94,95,104,115 CNT
12,21,51 層間絶縁膜
13,22,52,53,54 配線溝
14,58,103,114,124,126 Co微粒子
16,26,62,63,64 配線
81 基板
82 チャネル層
83 スペーサ層
84 電子供給層
85 ゲート電極
86 ソース電極
87 ドレイン電極
88 放熱機構
112 シリコン酸化膜
113 ガイド
116 ソース電極
117 ドレイン電極
118 ゲート絶縁膜
119 ゲート電極
121,131 レジスト膜
121a,131a 開口
122,132 微粒子堆積領域
125,127 基幹CNT
128,134 電荷帯電領域
Claims (10)
- 基板と、
前記基板の上方の所定領域にパターン形成され、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種からなる下地膜と、
前記所定領域及び前記基板の上方の他の領域を覆い、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種からなる触媒材料と、
前記触媒材料上の前記下地膜に相当する部位に形成された炭素元素からなる線状構造体と
を含むことを特徴とする基板構造。 - 前記触媒材料は、膜状に形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の基板構造。
- 前記触媒材料は、微粒子状に堆積されてなることを特徴とする請求項1に記載の基板構造。
- 前記基板の上方の複数の部位に、少なくとも2種の厚みの異なる前記下地膜がパターン形成されており、前記各下地膜が薄いほど、前記触媒材料上の当該下地膜上に相当する部位に形成された前記線状構造体が長いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板構造。
- 基板の上方の所定部位に、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種からなる下地膜をパターン形成する工程と、
前記所定領域及び前記基板の上方の他の領域を覆うように、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種からなる触媒材料を堆積する工程と、
前記触媒材料に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、前記触媒材料上の前記下地膜上に相当する部位に前記線状構造体を形成する工程と
を含むことを特徴とする基板構造の製造方法。 - 前記下地膜をその厚みを調節して形成し、前記下地膜を薄く形成するほど、前記線状構造体が長くなるように、前記線状構造体の長さを制御することを特徴とする請求項5に記載の基板構造の製造方法。
- 基板と、
前記基板の上方の所定領域にパターン形成され、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種からなる下地膜と、
前記所定領域及び前記基板の上方の他の領域に堆積された、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種からなる複数の触媒微粒子と、
複数の前記触媒微粒子のうち、前記下地膜上に存する前記触媒微粒子に形成された炭素元素からなる線状構造体と
を含むことを特徴とする基板構造。 - 基板の上方の所定部位に、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種からなる下地膜をパターン形成する工程と、
前記所定領域及び前記基板の上方の他の領域に、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種からなる複数の触媒微粒子を堆積する工程と、
前記触媒微粒子に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、複数の前記触媒微粒子のうち、前記下地膜上に存する前記触媒微粒子に前記線状構造体を形成する工程と
を含むことを特徴とする基板構造の製造方法。 - 半導体基板と、
前記半導体基板の上方の所定領域にパターン形成され、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種からなる下地膜と、
前記所定領域及び前記半導体基板の上方の他の領域を覆い、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種からなる触媒材料と、
前記触媒材料上の前記下地膜に相当する部位に形成された炭素元素からなる線状構造体と
を含むことを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板の上方の所定部位に、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種からなる下地膜をパターン形成する工程と、
前記所定領域及び前記半導体基板の上方の他の領域を覆うように、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種からなる触媒材料を堆積する工程と、
前記触媒材料に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、前記触媒材料上の前記下地膜上に相当する部位に前記線状構造体を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005098875A JP4213680B2 (ja) | 2004-08-31 | 2005-03-30 | 基板構造及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 |
US11/180,584 US7417320B2 (en) | 2004-08-31 | 2005-07-14 | Substrate structure and manufacturing method of the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004252752 | 2004-08-31 | ||
JP2005098875A JP4213680B2 (ja) | 2004-08-31 | 2005-03-30 | 基板構造及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006100778A JP2006100778A (ja) | 2006-04-13 |
JP4213680B2 true JP4213680B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=36240246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005098875A Expired - Fee Related JP4213680B2 (ja) | 2004-08-31 | 2005-03-30 | 基板構造及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7417320B2 (ja) |
JP (1) | JP4213680B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20060032402A (ko) * | 2004-10-12 | 2006-04-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 카본나노튜브 에미터 및 그 제조방법과 이를 응용한전계방출소자 및 그 제조방법 |
KR20070040647A (ko) * | 2005-10-12 | 2007-04-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 탄소나노튜브의 길이 균일화 방법 및 이를 이용한전계방출소자의 제조방법 |
JP5194513B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2013-05-08 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 配線構造及びその形成方法 |
JP5194514B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2013-05-08 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 基板構造及びその製造方法 |
JP5343324B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2013-11-13 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 基板構造及びその製造方法 |
EP2011572B1 (en) | 2007-07-06 | 2012-12-05 | Imec | Method for forming catalyst nanoparticles for growing elongated nanostructures |
US7790242B1 (en) | 2007-10-09 | 2010-09-07 | University Of Louisville Research Foundation, Inc. | Method for electrostatic deposition of graphene on a substrate |
US8668833B2 (en) * | 2008-05-21 | 2014-03-11 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | Method of forming a nanostructure |
JP2010108723A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Univ Of Tokyo | 面発光装置 |
KR101603767B1 (ko) * | 2009-11-12 | 2016-03-16 | 삼성전자주식회사 | 광조사를 이용한 반도체성 카본나노튜브의 선택적 성장방법 |
US20110127492A1 (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-02 | International Business Machines Corporation | Field Effect Transistor Having Nanostructure Channel |
JP2012156256A (ja) * | 2011-01-25 | 2012-08-16 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2013060342A (ja) * | 2011-09-14 | 2013-04-04 | Fujikura Ltd | カーボンナノファイバ形成用構造体、カーボンナノファイバ構造体及びその製造方法 |
EP2757069B1 (en) | 2011-09-14 | 2017-08-30 | Fujikura Ltd. | Structure for forming carbon nanofiber, carbon nanofiber structure and method for producing same, and carbon nanofiber electrode |
DE102018006806B4 (de) * | 2018-08-26 | 2023-01-19 | Hochschule Mittweida (Fh) | Verwendung wenigstens eines Lasers zur Strukturierung mindestens eines Bereichs einer Oberfläche eines Substrats mit wenigstens einem mikroelektronischen Bauelement und/oder als Träger mikroelektronischer Einheiten |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6232706B1 (en) | 1998-11-12 | 2001-05-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Self-oriented bundles of carbon nanotubes and method of making same |
EP1061554A1 (en) * | 1999-06-15 | 2000-12-20 | Iljin Nanotech Co., Ltd. | White light source using carbon nanotubes and fabrication method thereof |
EP2239794A3 (en) | 1999-07-02 | 2011-03-23 | President and Fellows of Harvard College | Nanoscopic wire-based devices, arrays, and methods of their manufacture |
JP4644347B2 (ja) | 2000-10-06 | 2011-03-02 | 株式会社アルバック | 熱cvd法によるグラファイトナノファイバー薄膜形成方法 |
JP2003221396A (ja) | 2002-01-29 | 2003-08-05 | Sumitomo Chem Co Ltd | 遷移金属錯体および重合用触媒 |
US20030211724A1 (en) * | 2002-05-10 | 2003-11-13 | Texas Instruments Incorporated | Providing electrical conductivity between an active region and a conductive layer in a semiconductor device using carbon nanotubes |
JP3804594B2 (ja) | 2002-08-02 | 2006-08-02 | 日本電気株式会社 | 触媒担持基板およびそれを用いたカーボンナノチューブの成長方法ならびにカーボンナノチューブを用いたトランジスタ |
US7067867B2 (en) * | 2002-09-30 | 2006-06-27 | Nanosys, Inc. | Large-area nonenabled macroelectronic substrates and uses therefor |
US6764874B1 (en) * | 2003-01-30 | 2004-07-20 | Motorola, Inc. | Method for chemical vapor deposition of single walled carbon nanotubes |
US7201627B2 (en) * | 2003-07-31 | 2007-04-10 | Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. | Method for manufacturing ultrafine carbon fiber and field emission element |
-
2005
- 2005-03-30 JP JP2005098875A patent/JP4213680B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-14 US US11/180,584 patent/US7417320B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006100778A (ja) | 2006-04-13 |
US7417320B2 (en) | 2008-08-26 |
US20060290003A1 (en) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4213680B2 (ja) | 基板構造及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 | |
JP5247438B2 (ja) | ナノ構造物の製造方法 | |
JP6948100B2 (ja) | コンタクトにおいて黒鉛インタフェースを備えるグラフェンfet | |
JP5147277B2 (ja) | 基板上にナノ粒子を位置付けるための方法 | |
KR101149088B1 (ko) | 나노미터 스케일 필라멘트 구조 합성 방법 및 그러한구조를 포함하는 전자 부품 | |
JP4912600B2 (ja) | カーボンナノチューブの水平成長方法およびカーボンナノチューブを含む素子 | |
KR101298789B1 (ko) | 반도체 장치 | |
US8981569B2 (en) | Semiconductor device with low resistance wiring and manufacturing method for the device | |
US7535081B2 (en) | Metal nanoline process and applications on growth of aligned nanostructure thereof | |
JP2010212619A (ja) | グラフェンの作製方法、グラフェン、グラフェン作製装置及び半導体素子 | |
KR100820174B1 (ko) | 수직구조의 탄소나노튜브를 이용한 전자소자 및 그제조방법 | |
KR20060023064A (ko) | 탄소나노튜브를 가진 반도체 메모리 장치 및 이의 제조 방법 | |
JPWO2007116434A1 (ja) | カーボンナノチューブの製造方法 | |
JP5374801B2 (ja) | 炭素元素からなる線状構造物質の形成体及び形成方法 | |
JP2006518543A (ja) | 基板上のナノチューブの分散成長 | |
US20090236608A1 (en) | Method for Producing Graphitic Patterns on Silicon Carbide | |
JP5343324B2 (ja) | 基板構造及びその製造方法 | |
JP2005272271A (ja) | カーボンナノチューブの製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2003158093A (ja) | 素子間配線形成法 | |
JPWO2007108050A1 (ja) | カーボンナノチューブ構造体、カーボンナノチューブの作製方法、電気的機能装置、カーボンナノチューブ成長用触媒微粒子 | |
KR100373327B1 (ko) | 수평 탄소 나노튜브를 구비하는 전자소자 및 그 제조 방법 | |
CN103650093A (zh) | 包括纳米结构的器件及其制造方法 | |
JP4555695B2 (ja) | カーボンナノチューブ配線を備えた電子デバイス及びその製造方法 | |
JP4703270B2 (ja) | ナノ構造体群を用いた電子素子 | |
DE102010037703A1 (de) | Kondensator und Verfahren zu seiner Herstellung |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081030 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4213680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |