[go: up one dir, main page]

JP5194513B2 - 配線構造及びその形成方法 - Google Patents

配線構造及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5194513B2
JP5194513B2 JP2007089011A JP2007089011A JP5194513B2 JP 5194513 B2 JP5194513 B2 JP 5194513B2 JP 2007089011 A JP2007089011 A JP 2007089011A JP 2007089011 A JP2007089011 A JP 2007089011A JP 5194513 B2 JP5194513 B2 JP 5194513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
forming
linear
conductors
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007089011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008251701A (ja
Inventor
瑞久 二瓶
信太郎 佐藤
大雄 近藤
祐二 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007089011A priority Critical patent/JP5194513B2/ja
Priority to KR1020080016719A priority patent/KR100979162B1/ko
Priority to EP08152161.9A priority patent/EP1976351B1/en
Priority to CNA2008100874113A priority patent/CN101276802A/zh
Priority to US12/059,205 priority patent/US8533945B2/en
Publication of JP2008251701A publication Critical patent/JP2008251701A/ja
Priority to KR1020100057016A priority patent/KR101110804B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5194513B2 publication Critical patent/JP5194513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0293Individual printed conductors which are adapted for modification, e.g. fusable or breakable conductors, printed switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1094Conducting structures comprising nanotubes or nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/026Nanotubes or nanowires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0323Carbon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/173Adding connections between adjacent pads or conductors, e.g. for modifying or repairing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/14Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation
    • H05K3/146By vapour deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49222Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、LSIに代表される半導体装置等に用いられる配線構造、詳細には、配線材料として微細性、高電気伝導特性及び高許容電流密度特性を活かした炭素元素からなる線状構造体を適用した配線構造及びその形成方法に関する。
昨今では、特にゲーム機器や携帯端末等のマルチメディア分野に牽引されるLSI市場は着実な増大傾向にある。LSIの配線に関して、従来多用されている銅(Cu)配線では、抵抗や電流密度の面で将来的に限界が訪れると考えられる。
そこで、Cu配線に代わる候補として、低抵抗且つ高電流密度耐性を有する炭素元素からなる線状構造体が注目されている。この線状構造体としては、いわゆるカーボンナノチューブ(Carbon Nano Tube:CNT)又は(Carbon Nano Fiber:CNF)等があり、その多くの魅力的な物性から注目を集めている。
従前より、LSI配線にCNTを用いる提案が幾つかされており、例えば、CNT束を縦方向のビア接続に用いることが精力的に研究されている(非特許文献1を参照)。しかしながら、LSI配線においては、縦方向のビア接続のみではなく、横方向の配線にもCNTを用いることが当然に要求される。横方向の配線としてCNT束を形成する方法として、ブロック状の下地導電体である所謂コンタクトブロックを用いたCNT束の横方向形成技術が報告されている(非特許文献2を参照)。コンタクトブロックの側面にCNTの形成に必要な触媒金属を形成し、CVD法によりCNT束を成長することによって、コンタクトブロックの側面に垂直な方向にCNT束を形成することができる。CNT束を形成する面、即ち触媒金属を形成する面を選択することにより、CNT束の成長方向を選択することができる。
特開2006−148063号公報 IEEE International Interconnect Technology Conference 2006, pp.230. IEEE International Interconnect Technology Conference 2005, pp. 234. Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 41 (2002) pp. 4370-4374
非特許文献2の方法で横方向の配線を形成する場合には、CNT束の先端側でもう一方の配線(或いは電極)に接続させる必要がある。例えば、非特許文献3に示されているように、コンタクトブロックから成長させた後、CNT束の先端に後付で別のコンタクトブロックを形成することが提案されている。しかしながら、同じ階層の配線層においてコンタクトブロックを複数回に分けて別々に形成する必要があるため、製造プロセスが煩雑になり、且つコストが高くなるという欠点がある。
また、特許文献1では、絶縁膜溝の側壁或いは薄い仕切り導電膜を利用したCNT束の形成方法が開示されているが、この場合、3次元的な配線ネットワーク形成が不可能である。また、Cu配線を土台として3次元状に組み上げるとしているが、CNTとCuとの組み合わせは、許容電流電流密度の差(CNT:109A/cm2,Cu:106A/cm2)により、Cu配線にエレクトロマイグレーションによる断線が生じることが懸念される。また、Cuはドライエッチング等による加工が難しく、ブロック形成が困難である。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、コンタクトブロックを用いた炭素元素からなる線状構造体を材料とする配線を、できるだけ工程数を削減して、低コストで容易且つ確実に形成することを可能とし、炭素元素からなる線状構造体を材料とする配線からなる3次元の配線ネットワーク構造を実現する配線構造及びその形成方法を提供することを目的とする。
本発明の配線構造は、所定間隔で対向配置されてなるブロック状の一対の下地導電体と、前記下地導電体同士を電気的に接続する配線とを含み、前記配線は、前記各下地導電体の各対向面から垂直にそれぞれ炭素元素からなる第1、第2、及び第3の線状構造体を有して構成されており、前記第1の線状構造体は、一方の前記下地導電体から成長し、他方の前記下地導電体には非接触であり、前記第2の線状構造体は、他方の前記下地導電体から成長し、一方の前記下地導電体には非接触であり、前記第3の線状構造体は、一方の前記下地導電体から成長し、他方の前記下地導電体には非接触であり、前記第1の線状構造体の先端部分と前記第2の線状構造体の先端部分とが交差して接触し、電気的に接合されており、前記第3の線状構造体の先端部分と前記第2の線状構造体の先端部分とが交差して接触し、電気的に接合されている
本発明の配線構造の製造方法は、ブロック状の一対の下地導電体を、所定間隔で対向配置されるように形成する工程と、前記各下地導電体を覆い、前記各対向面を露出するマスク層を形成し、前記マスク層を用いて、前記各対向面のみに選択的に触媒を形成する工程と、前記触媒により前記各下地導電体の前記各対向面から垂直にそれぞれ炭素元素からなる線状構造体を、前記対向面間で前記線状構造体の一部が交差して接触するように成長させて電気的に接合し、配線を形成する工程とを含み、前記触媒を形成する工程は、前記下地導電体上に前記各対向面を露出させる層間絶縁膜を形成する工程と、前記露出した前記各対向面を有する前記下地導電体に対して無電解メッキ法を行って前記露出した前記各対向面に前記触媒を選択的に形成する工程とを含む
本発明によれば、コンタクトブロックを用いた炭素元素からなる線状構造体を材料とする配線を、できるだけ工程数を削減して、低コストで容易且つ確実に形成することが可能となり、炭素元素からなる線状構造体を材料とする配線からなる3次元の配線ネットワーク構造が実現される。
−本発明の基本骨子−
本発明では、ブロック状の一対の下地導電体(コンタクトブロック)を、所定間隔で対向配置されるように形成し、各下地導電体の各対向面から垂直にそれぞれ線状構造体を、対向面間で線状構造体の一部が交差して接触するように成長させて電気的に接合し、配線を形成してなる、配線構造を提示する。
詳細な一例について、図1を用いて説明する。
先ず、一対のコンタクトブロック1,2を水平面上に形成する。この状態でCVD法により、コンタクトブロック1,2の対向面1a,2aを起点として、互いの対向面に向かって(図中、一対の矢印で示す)CNT、ここではそれぞれ複数本のCNT3a,3bを成長させてゆく(図1(a))。CNT束3a,3bを成長時間を適宜調節することにより、CNT3a,3bを交差するように接触させて両者を電気的に接合し、CNT束3を形成する(図1(b))。なお、各対向面1a,2aから成長させるCNT3a,3bは例えば1本ずつでも良いが、ここでは十分な電気的接続を図るべく、それぞれ複数本の場合を例示した。そして、コンタクトブロック1,2間の確実な電気的接続及び更なる低抵抗化を図るべく、コンタクトブロック1,2間を金属材料4で充填し、電気的に接合されたCNT束3の間隙を金属材料4で埋め込み、CNT束3と金属材料4との複合状態とされてなる配線5を形成する(図1(c))。
コンタクトブロックは、Ti,TiN,W,Mo,Agからなる群から選ばれた少なくとも1種、又は前記群から選ばれた少なくとも1種を含む合金を材料として形成することが好適である。これらの材料は、ドライエッチング等によるブロック加工性にも適している。また、Agは低抵抗な材料であるために特に好ましい。また、Ti,TiN,W,Moは、エレクトロマイグレーションが少なく電流密度耐性に優れているために特に好ましい。またMoは、CNTとの電気的な低抵抗接合が得られるために特に好ましい。
上記の複合状態を形成する金属材料は、Cu,Ti,TiN,W,Mo,Agからなる群から選ばれた少なくとも1種、又は前記群から選ばれた少なくとも1種を含む合金が好適である。Cu,Agは、低抵抗な材料であるために特に好ましい。また、Ti,TiN,W,Moは、エレクトロマイグレーションが少なく電流密度耐性に優れているために特に好ましい。またMoは、CNTとの電気的な低抵抗接合が得られるために特に好ましい。
本発明では、上記した配線構造を基本構成として、複数の上記の配線構造を水平面に配設して層構造を構成しても良い。更には、この層構造を、上下のコンタクトブロックを電気的に接続するビア部を介して複数層積層し、3次元の配線ネットワーク構造を構築することもできる。この場合、ビア部もCNTで形成することにより、CNTにより電気的接続がなされ、低抵抗且つ機械的強度の高い3次元の配線ネットワーク構造が実現する。
−本発明を適用した具体的な諸実施形態−
以下、本発明を適用した具体的な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、説明の便宜上、配線構造の構成をその形成方法と共に詳説する。
(第1の実施形態)
図2−1及び図2−2は、第1の実施形態による配線構造の形成方法を工程順に示す概略断面図である。なお、図示の便宜上、図2−1(b)〜図2−2(c)ではシリコン基板11の図示を省略する。
先ず、図2−1(a)に示すように、層間絶縁膜12及びビア部14を形成する。
詳細には、例えばシリコン基板11上に各種の半導体素子(MOSトランジスタ等:不図示)を形成した後、シリコン酸化膜等の層間絶縁膜12を形成する。その後、当該半導体素子との電気的接続を図るべく、リソグラフィー及びドライエッチングにより層間絶縁膜12にビア孔13を形成する。そして、ビア孔13を埋め込むように層間絶縁膜12上にCVD法等により例えばタングステン(W)を堆積し、例えばCMP法により層間絶縁膜12の表面が露出するまでWを研磨して、ビア孔13を充填するビア部14を形成する。
続いて、図2−1(b)に示すように、層間絶縁膜12上でビア部14と接続される一対のコンタクトブロック15,16を形成する。
詳細には、ビア部14の上面が露出する層間絶縁膜12の表面(ほぼ水平面とされている)に、スパッタ法又は蒸着法により、Ti,TiN,W,Mo,Agからなる群から選ばれた少なくとも1種、又は前記群から選ばれた少なくとも1種を含む合金、ここではTiN膜を例えば100nm程度の厚みに堆積する。そして、このTiN膜をリソグラフィー及びドライエッチング(又はミリング)により加工し、層間絶縁膜12上でそれぞれビア部14と電気的に接続されてなる一対のコンタクトブロック15,16を形成する。TiN膜の加工に用いたレジストは灰化処理等により除去される。
続いて、図2−1(c)に示すように、コンタクトブロック15,16を覆う層間絶縁膜17を形成する。
詳細には、例えばCVD法により、層間絶縁膜12上にコンタクトブロック15,16を覆うように、シリコン酸化膜又は所定の低誘電率材料の膜を例えば200nm程度の厚みに堆積し、層間絶縁膜17を形成する。
続いて、図2−1(d)に示すように、層間絶縁膜17に配線溝18を形成する。
詳細には、層間絶縁膜17をリソグラフィー及びドライエッチングにより加工し、層間絶縁膜12の底面及びコンタクトブロック15,16の各対向面15a,16aを露出させる配線形状に、配線溝18を形成する。
続いて、図2−1(e)に示すように、CNTの成長触媒となる触媒19を全面に堆積する。
詳細には、例えばレーザーアブレーション法、スパッタ法又は蒸着法により、Fe,Ni,Coから選ばれた少なくとも1種、又はこれらの合金、ここではCoを材料として、配線溝18の内壁面を含む全面に触媒19を堆積する。本実施形態では、触媒19を極薄状態、例えば1nm程度に堆積することにより、図示のように多数の微粒子の状態に触媒19を形成する場合を例示する。触媒19の堆積条件を変えて、微粒子ではなく薄膜状態に触媒19を形成しても良い。
続いて、図2−2(a)に示すように、CNT束21を成長させる。
詳細には、CVD法を用いて配線溝18内にCNT束21を成長させる。CNT束21は、配線溝18内で露出するコンタクトブロック15,16の各対向面15a,16aに付着する触媒19からそれぞれCNT21a,21bが選択的に成長してなる。ここでは、対向面15a,16aに付着する触媒19を核として、当該対向面15a,16aに垂直に、互いの対向面に向かってCNT21a,21bを成長させ、CNT21a,21bを交差するように接触させて両者を電気的に接合し、CNT束21を形成する。
CNT21a,21bの成長条件は、例えば熱CVD法を用い、反応ガスとしてアセチレンを100sccmの流量で真空チャンバー内に導入し、圧力を1kPa、基板温度を500℃とする。CNT21a,21bの長さは、1ミクロン/10分程度の成長レートで調節が可能である。また、熱フィラメントによりガス解離を行う熱フィラメントCVD法を用いても良い。この場合、例えば反応ガスとしてアセチレンを100sccmの流量で真空チャンバー内に導入し、圧力を1kPa、基板温度を500℃、熱フィラメント温度を1800℃とする。
続いて、図2−2(b)に示すように、CNT束21と金属材料22との複合状態を形成する。
詳細には、コンタクトブロック15,16間の確実な電気的接続及び更なる低抵抗化を図るべく、CNT束21の形成された配線溝18内を金属材料22で充填する。金属材料22としては、Cu,Ti,TiN,W,Mo,Agからなる群から選ばれた少なくとも1種、又は前記群から選ばれた少なくとも1種を含む合金、ここではCuを用い、例えば無電解メッキ法により配線溝18内を充填するように例えば厚み300nm程度に堆積する。このとき、電気的に接合されたCNT束21のCNT21a,21bの間隙が金属材料22で埋め込まれ、CNT束21と金属材料22とが複合状態とされる。
しかる後、図2−2(c)に示すように、配線23を形成する。
詳細には、CPM法により、コンタクトブロック15,16の上面が露出するまでCNT21a,21b、金属材料22及び層間絶縁膜12の各上部を研磨して平坦化する。これにより、配線溝18をCNT束21と金属材料22との複合材料で埋め込み、コンタクトブロック15,16間を電気的に接続する、横方向の(層間絶縁膜12の表面に起因する、ほぼ水平面上に)配線23が形成される。
以上の工程により、本実施形態の配線構造を完成させる。
なお、本実施形態では、炭素元素の線状構造体としてCNTを形成する場合について例示したが、CNTの代わりに例えば繊維状のCNFを形成しても良い。この場合、CNTの形成と同様に、CVD法や熱CVD法等を用い、成長温度をCNT形成時よりも低温(例えば300℃程度)として成長形成する。
本実施形態によれば、コンタクトブロック15,16を用いたCNT21及び金属材料22からなる複合材料からなる配線23を、できるだけ工程数を削減して、低コストで容易且つ確実に形成することが可能となる。
(変形例)
ここで、第1の実施形態の変形例について説明する。本例では、第1の実施形態と同様に配線構造を形成するが、CNTの触媒の形成態様が異なる点で相違する。なお、第1の実施形態で説明した構成部材等と同一のものについては同符号を付す。
図3−1及び図3−2は、第1の実施形態の変形例による配線構造の形成方法を工程順に示す概略断面図である。なお、図示の便宜上、図3−1(b)〜図3−2(c)ではシリコン基板11の図示を省略する。
先ず、図3−1(a)〜図3−1(d)に示すように、第1の実施形態の図2−1(a)〜図2−1(d)と同様の工程を経る。
続いて、図3−1(e)に示すように、CNTの成長触媒となる触媒31を、コンタクトブロック15,16の各対向面15a,16aのみに選択的に堆積する。
詳細には、例えばNi無電解メッキ法を用いることにより、コンタクトブロック15,16の露出面、ここでは配線溝18内で露出するコンタクトブロック15,16の各対向面15a,16aのみに、NiP層が例えば島状(又は微粒子状)の触媒31として選択的に堆積する。このように、CNTの形成に必要な部分のみに触媒を堆積することにより、不要な部分に触媒を堆積することによる金属汚染等の発生が防止される。
なお、触媒31をその堆積時には薄膜状に形成し、図3−2(a)でCNT21の成長温度に昇温する際に、触媒31を島状(又は微粒子状)とするようにしても良い。
しかる後、図3−2(a)〜図3−2(c)に示すように、第1の実施形態の図2−2(a)〜図2−2(c)と同様の工程を経て、本例の配線構造を完成させる。
本例によれば、コンタクトブロック15,16を用いたCNT21及び金属材料22からなる複合材料からなる配線23を、できるだけ工程数を削減して、しかも環境に与える悪影響を回避しつつ、低コストで容易且つ確実に形成することが可能となる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態と同様に配線構造を形成するが、当該配線構造を3次元の配線ネットワーク構造として構築する点で相違する。なお、第1の実施形態で説明した構成部材等と同一のものについては同符号を付す。
図4は、第2の実施形態による配線構造の形成方法を工程順に示す概略断面図であり、図5〜図7は、図4に対応した概略平面図であり、図8は完成した配線構造を示す概略斜視図である。図4の各図は、図5〜図7の破線I−I'〜III−III 'に沿った断面に対応している。なお図8では、図示の便宜上、層間絶縁膜12以下の階層部分を省略する。
本実施形態では、3次元の配線ネットワーク構造を構成する各配線層の形成に、第1の実施形態の変形例を適用する。勿論、第1の実施形態を適用しても良い。
先ず、図4(a)及び図5に示すように、層間絶縁膜12上に第1の配線層101を形成する。
詳細には、第1の実施形態の変形例における図3(a)〜図3(h)の各工程と同様の工程を経て、層間絶縁膜12上における層間絶縁膜17内で複数組、ここでは6組のコンタクトブロック15,16間を配線23により電気的に接続して一体化されてなる第1の配線層101を形成する。
なお、本実施形態では、6組のコンタクトブロック15,16に対応して、層間絶縁膜12には図示の例で7個のビア部14が形成されている。
続いて、図4(b)及び図6に示すように、第1の配線層101上にビア層102を形成する。
詳細には、先ず、第1の配線層101上に層間絶縁膜33を、CVD法等によりシリコン酸化膜等を例えば厚み300nm程度に堆積して形成する。
次に、6組のコンタクトブロック15,16を構成する7個のコンタクトブロックのうち所定のもの、ここでは2つのコンタクトブロック15と1つのコンタクトブロック16の上面を露出させるように、リソグラフィー及びドライエッチングにより層間絶縁膜33を加工し、ビア孔34を形成する。
次に、例えばNi無電解メッキ法を用い、コンタクトブロック15,16の露出面、ここではビア孔34の底部で露出するコンタクトブロック15,16の各上15b,16bのみに、NiP層が選択的に触媒35として堆積する。
次に、CVD法を用いてビア孔34内にCNT束36を成長させ、ビア部37を形成する。CNT束36は、ビア孔34内で露出するコンタクトブロック15,16の各上面15b,16bに付着する触媒35から選択的に成長する。ここでは、上面15b,16bに付着する触媒35を核として、当該上面15b,16bに垂直(上方)に成長する。
CNT束36の成長条件は、例えば熱CVD法を用い、反応ガスとしてアセチレンとアルゴンの混合ガスを0.5sccm:1000sccmの流量で真空チャンバー内に導入し、圧力を1kPa、基板温度を400℃とする。
以上により、層間絶縁膜33に形成されたビア孔34内をCNT束36で充填してなるビア部37を備えたビア層102が形成される。
しかる後、図4(c)及び図7に示すように、ビア層102上に第2の配線層103を形成する。
詳細には、第1の実施形態の変形例における図3(b)〜図3(h)の各工程と同様の工程を経る。この場合、ビア層102上において、CNT束36の上部が露出する3つのビア孔34上に各コンタクトブロック15と、これらのコンタクトブロック15と対応するコンタクトブロック16とが形成され、第1の実施形態の変形例と同様に各コンタクトブロック15,16間に配線23がそれぞれ形成される。これにより、層間絶縁膜33上における層間絶縁膜17内で複数組、ここでは3組のコンタクトブロック15,16間を配線23により電気的に接続して一体化されてなる第2の配線層102が形成される。
以上により、図8に示すような3次元の配線ネットワーク構造とされた配線構造を完成させる。
なお、本実施形態では、1層のビア層を介して配線層が2層積層された場合を例示したが、更に多数の配線層を積層して多層配線構造を形成しても良い。
本実施形態によれば、コンタクトブロック15,16を用いたCNT21及び金属材料22からなる複合材料からなる配線23を、できるだけ工程数を削減して、しかも環境に与える悪影響を回避しつつ、低コストで容易且つ確実に形成することが可能となり、CNTを材料とする配線からなる3次元の配線ネットワーク構造が実現される。
(変形例)
ここで、第2の実施形態の変形例について説明する。本例では、第1の実施形態と同様に配線構造を形成するが、配線ネットワーク構造の最終形態が異なる点で相違する。なお、第2の実施形態で説明した構成部材等と同一のものについては同符号を付す。
図9は、第2の実施形態の変形例による配線構造を示す概略斜視図である。なお図9では、図示の便宜上、層間絶縁膜12以下の階層部分を省略する。
本例では、層間絶縁膜12を、シリコン酸化膜の代わりに、後述するウェットエッチングで不溶の材料、例えばSiNで形成する。
そして、第2の実施形態における図4(c)、図7及び図8の工程の後、第1及び第2の配線層101,103、ビア層102のシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜17,33を、例えばフッ酸系のエッチング液を用いたウェットエッチングにより、溶解除去する。
その結果、図9に示すように、コンタクトブロック15,16、配線23及びビア部37の言わば配線骨格のみからなる3次元の配線ネットワーク構造が完成する。
CNTはCu配線と異なりその機械的強度が極めて強いため、本実施形態の配線ネットワーク構造のように配線を支える層間絶縁膜が無い状態でも、外的衝撃等に耐えることができる。従って、本実施形態によれば、上記した第2の実施形態の奏する諸効果に加え、簡易な製造プロセスにより、極めて軽量の3次元の配線ネットワーク構造が実現する。
以下、本発明の諸態様について、付記としてまとめて記載する。
(付記1)所定間隔で対向配置されてなるブロック状の一対の下地導電体と、
前記下地導電体同士を電気的に接続する配線と
を含み、
前記配線は、前記各下地導電体の各対向面から垂直にそれぞれ炭素元素からなる線状構造体が形成されており、前記対向面間で前記線状構造体の一部が交差して接触し、電気的に接合されてなることを特徴とする配線構造。
(付記2)前記配線は、前記線状構造体を包含するように前記下地導電体間を金属材料で充填してなる、前記線状構造体と前記金属材料との複合材料で形成されていることを特徴とする付記1に記載の配線構造。
(付記3)前記各対向面には、前記線状構造体の触媒材料が設けられており、当該触媒材料を核として前記線状構造体が成長形成されていることを特徴とする付記1又は2に記載の配線構造。
(付記4)前記線状構造体は、カーボンナノチューブ又はカーボンナノファイバーであることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の配線構造。
(付記5)前記下地導電体は、Ti,TiN,W,Mo,Agからなる群から選ばれた少なくとも1種、又は前記群から選ばれた少なくとも1種を含む合金からなることを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の配線構造。
(付記6)前記複合材料を形成する前記金属材料は、Cu,Ti,TiN,W,Mo,Agからなる群から選ばれた少なくとも1種、又は前記群から選ばれた少なくとも1種を含む合金からなることを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の配線構造。
(付記7)一組又は複数組の前記一対の下地導電体が水平に配設され、前記配線が横方向に形成されている層構造を有することを特徴とする付記1〜6のいずれか1項に記載の配線構造。
(付記8)前記層構造が、上下の前記下地導電体を電気的に接続するビア部を介して複数層積層されており、3次元の配線ネットワーク構造が形成されてなることを特徴とする付記7に記載の配線構造。
(付記9)前記ビア部は、前記線状構造体からなることを特徴とする付記8に記載の配線構造。
(付記10)前記線状構造体は、前記各対向面から1本又は複数本形成されていることを特徴とする付記1〜9のいずれか1項に記載の配線構造。
(付記11)ブロック状の一対の下地導電体を、所定間隔で対向配置されるように形成する工程と、
前記各下地導電体の各対向面から垂直にそれぞれ炭素元素からなる線状構造体を、前記対向面間で前記線状構造体の一部が交差して接触するように成長させて電気的に接合し、配線を形成する工程と
を含むことを特徴とする配線構造の形成方法。
(付記12)前記線状構造体を成長させた後、前記線状構造体を包含するように前記下地導電体間を金属材料で充填する工程を更に含み、
前記配線を、前記線状構造体と前記金属材料との複合材料で構成することを特徴とする付記11に記載の配線構造の形成方法。
(付記13)対向配置された前記各下地導電体の前記各対向面に触媒材料を配する工程を更に含み、
前記各対向面の前記触媒材料を核として、前記線状構造体を成長させることを特徴とする付記11又は12に記載の配線構造の形成方法。
(付記14)前記線状構造体は、カーボンナノチューブ又はカーボンナノファイバーであることを特徴とする付記11〜13のいずれか1項に記載の配線構造の形成方法。
(付記15)前記下地導電体は、Ti,TiN,W,Mo,Agからなる群から選ばれた少なくとも1種、又は前記群から選ばれた少なくとも1種を含む合金からなることを特徴とする付記11〜14のいずれか1項に記載の配線構造の形成方法。
(付記16)前記複合材料を形成する前記金属材料は、Cu,Ti,TiN,W,Mo,Agからなる群から選ばれた少なくとも1種、又は前記群から選ばれた少なくとも1種を含む合金からなることを特徴とする付記11〜15のいずれか1項に記載の配線構造の形成方法。
(付記17)一組又は複数組の前記一対の下地導電体を水平に配設し、前記配線を横方向に形成して層構造とすることを特徴とする付記11〜16のいずれか1項に記載の配線構造の形成方法。
(付記18)前記層構造を、上下の前記下地導電体を電気的に接続するビア部を介して複数層積層し、3次元の配線ネットワーク構造を形成することを特徴とする付記17に記載の配線構造の形成方法。
(付記19)前記ビア部を、前記線状構造体から形成することを特徴とする付記18に記載の配線構造の形成方法。
(付記20)前記各層構造を形成する際に、前記下地導電体及び前記配線の少なくとも一部を埋め込むように埋め込み絶縁膜を形成し、
前記ビア部を形成する際に、前記層構造間を埋め込むように層間絶縁膜を形成し、
前記各層構造及び前記ビア部を形成した後に、前記埋め込み絶縁膜及び前記層間絶縁膜を除去することを特徴とする付記19に記載の配線構造の形成方法。
本発明の基本構成を説明するための模式図である。 第1の実施形態による配線構造の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図2−1に引き続き、第1の実施形態による配線構造の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態の変形例による配線構造の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図3−1に引き続き、第1の実施形態の変形例による配線構造の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態による配線構造の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態による配線構造の形成方法を工程順に示す概略平面図である。 図5に引き続き、第2の実施形態による配線構造の形成方法を工程順に示す概略平面図である。 図6に引き続き、第2の実施形態による配線構造の形成方法を工程順に示す概略平面図である。 第2の実施形態において、完成した配線構造を示す概略斜視図である。 第2の実施形態の変形例において、完成した配線構造を示す概略斜視図である。
符号の説明
1,2,15,16 コンタクトブロック
1a,2a,15a,16a 対向面
3,21,36 CNT束
3a,3b,21a,21b CNT
4,22 金属材料
11 シリコン基板
12,17,33 層間絶縁膜
13,34 ビア孔
14,37 ビア部
18 配線溝
19,31,35 触媒
23 配線
101 第1の配線層
102 ビア層
103 第2の配線層

Claims (10)

  1. 所定間隔で対向配置されてなるブロック状の一対の下地導電体と、
    前記下地導電体同士を電気的に接続する配線と
    を含み、
    前記配線は、前記各下地導電体の各対向面から垂直にそれぞれ炭素元素からなる第1、第2、及び第3の線状構造体を有して構成されており、
    前記第1の線状構造体は、一方の前記下地導電体から成長し、他方の前記下地導電体には非接触であり、
    前記第2の線状構造体は、他方の前記下地導電体から成長し、一方の前記下地導電体には非接触であり、
    前記第3の線状構造体は、一方の前記下地導電体から成長し、他方の前記下地導電体には非接触であり、
    前記第1の線状構造体の先端部分と前記第2の線状構造体の先端部分とが交差して接触し、電気的に接合されており、
    前記第3の線状構造体の先端部分と前記第2の線状構造体の先端部分とが交差して接触し、電気的に接合されていることを特徴とする配線構造。
  2. 前記配線は、前記第1、第2、及び第3の線状構造体を包含するように前記下地導電体間を金属材料で充填してなる、前記第1、第2、及び第3の線状構造体と前記金属材料との複合材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の配線構造。
  3. 一組又は複数組の前記一対の下地導電体が水平に配設され、前記配線が横方向に形成されている層構造を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の配線構造。
  4. 前記層構造が、上下の前記下地導電体を電気的に接続するビア部を介して複数層積層されており、3次元の配線ネットワーク構造が形成されてなることを特徴とする請求項3に記載の配線構造。
  5. 前記ビア部は、前記第1、第2、及び第3の線状構造体からなることを特徴とする請求項4に記載の配線構造。
  6. ブロック状の一対の下地導電体を、所定間隔で対向配置されるように形成する工程と、
    前記各下地導電体を覆い、前記各対向面を露出するマスク層を形成し、前記マスク層を用いて、前記各対向面のみに選択的に触媒を形成する工程と、
    前記触媒により前記各下地導電体の前記各対向面から垂直にそれぞれ炭素元素からなる線状構造体を、前記対向面間で前記線状構造体の一部が交差して接触するように成長させて電気的に接合し、配線を形成する工程と
    を含み、
    前記触媒を形成する工程は、
    前記下地導電体上に前記各対向面を露出させる層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記露出した前記各対向面を有する前記下地導電体に対して無電解メッキ法を行って前記露出した前記各対向面に前記触媒を選択的に形成する工程と
    を含むことを特徴とする配線構造の形成方法。
  7. 一組又は複数組の前記一対の下地導電体を水平に配設し、前記配線を横方向に形成して層構造とすることを特徴とする請求項6に記載の配線構造の形成方法。
  8. 前記層構造を、上下の前記下地導電体を電気的に接続するビア部を介して複数層積層し、3次元の配線ネットワーク構造を形成することを特徴とする請求項7に記載の配線構造の形成方法。
  9. 前記ビア部を、前記線状構造体から形成することを特徴とする請求項8に記載の配線構造の形成方法。
  10. 前記各層構造を形成する際に、前記下地導電体及び前記配線の少なくとも一部を埋め込むように埋め込み絶縁膜を形成し、
    前記ビア部を形成する際に、前記層構造間を埋め込むように層間絶縁膜を形成し、
    前記各層構造及び前記ビア部を形成した後に、前記埋め込み絶縁膜及び前記層間絶縁膜を除去することを特徴とする請求項9に記載の配線構造の形成方法。
JP2007089011A 2007-03-29 2007-03-29 配線構造及びその形成方法 Expired - Fee Related JP5194513B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089011A JP5194513B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 配線構造及びその形成方法
KR1020080016719A KR100979162B1 (ko) 2007-03-29 2008-02-25 배선 구조 및 그 형성 방법
EP08152161.9A EP1976351B1 (en) 2007-03-29 2008-02-29 Wiring structure and method of forming the same
CNA2008100874113A CN101276802A (zh) 2007-03-29 2008-03-27 布线结构及其形成方法
US12/059,205 US8533945B2 (en) 2007-03-29 2008-03-31 Wiring structure and method of forming the same
KR1020100057016A KR101110804B1 (ko) 2007-03-29 2010-06-16 배선 구조체의 형성 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089011A JP5194513B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 配線構造及びその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251701A JP2008251701A (ja) 2008-10-16
JP5194513B2 true JP5194513B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=39636909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089011A Expired - Fee Related JP5194513B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 配線構造及びその形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8533945B2 (ja)
EP (1) EP1976351B1 (ja)
JP (1) JP5194513B2 (ja)
KR (2) KR100979162B1 (ja)
CN (1) CN101276802A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117591A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Panasonic Corp 配線構造及びその形成方法
FR2933237B1 (fr) * 2008-06-25 2010-10-29 Commissariat Energie Atomique Architecture d'interconnexions horizontales a base de nanotubes de carbone.
CN102130091B (zh) * 2010-12-17 2013-03-13 天津理工大学 一种用于集成电路芯片的复合通孔互连结构
US9086523B2 (en) * 2012-05-29 2015-07-21 The Boeing Company Nanotube signal transmission system
JP6083197B2 (ja) 2012-11-07 2017-02-22 富士通株式会社 配線構造及びその製造方法
CN104377458B (zh) * 2014-01-17 2016-08-17 江西理工大学 一种碳纳米管宏观材料与金属连接的方法
JP6180977B2 (ja) * 2014-03-20 2017-08-16 株式会社東芝 グラフェン配線及び半導体装置
KR102326519B1 (ko) * 2017-06-20 2021-11-15 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297063B1 (en) * 1999-10-25 2001-10-02 Agere Systems Guardian Corp. In-situ nano-interconnected circuit devices and method for making the same
JP3859199B2 (ja) 2000-07-18 2006-12-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド カーボンナノチューブの水平成長方法及びこれを利用した電界効果トランジスタ
US7084507B2 (en) * 2001-05-02 2006-08-01 Fujitsu Limited Integrated circuit device and method of producing the same
WO2003099709A2 (en) * 2002-05-21 2003-12-04 Eikos, Inc. Method for patterning carbon nanotube coating and carbon nanotube wiring
CN1290763C (zh) 2002-11-29 2006-12-20 清华大学 一种生产碳纳米管的方法
US20100244262A1 (en) * 2003-06-30 2010-09-30 Fujitsu Limited Deposition method and a deposition apparatus of fine particles, a forming method and a forming apparatus of carbon nanotubes, and a semiconductor device and a manufacturing method of the same
US7109581B2 (en) * 2003-08-25 2006-09-19 Nanoconduction, Inc. System and method using self-assembled nano structures in the design and fabrication of an integrated circuit micro-cooler
US7135773B2 (en) * 2004-02-26 2006-11-14 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip utilizing carbon nanotube composite interconnection vias
JP4448356B2 (ja) * 2004-03-26 2010-04-07 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4213680B2 (ja) 2004-08-31 2009-01-21 富士通株式会社 基板構造及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP5045103B2 (ja) * 2004-10-22 2012-10-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006148063A (ja) 2004-10-22 2006-06-08 Renesas Technology Corp 配線構造、半導体装置、mramおよび半導体装置の製造方法
TW200631111A (en) 2004-11-04 2006-09-01 Koninkl Philips Electronics Nv Nanotube-based circuit connection approach
JP4555695B2 (ja) 2005-01-20 2010-10-06 富士通株式会社 カーボンナノチューブ配線を備えた電子デバイス及びその製造方法
JP4417313B2 (ja) 2005-09-26 2010-02-17 Necエレクトロニクス株式会社 ダイバーシティ受信回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008251701A (ja) 2008-10-16
KR100979162B1 (ko) 2010-09-01
KR20100077137A (ko) 2010-07-07
EP1976351A3 (en) 2009-07-15
EP1976351A2 (en) 2008-10-01
CN101276802A (zh) 2008-10-01
US20080236875A1 (en) 2008-10-02
KR20080088377A (ko) 2008-10-02
US8533945B2 (en) 2013-09-17
KR101110804B1 (ko) 2012-02-24
EP1976351B1 (en) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194513B2 (ja) 配線構造及びその形成方法
TWI298709B (en) Conductive article, conductive trace, and assembly including substrate and conductive trace disposed on the substrate
KR100945798B1 (ko) 탄소 나노튜브 복합물 상호 연결 비아를 이용한 집적 회로 칩
JP4549002B2 (ja) カーボンナノチューブからなる電気的に導電性の接続を有する電子部品とその製造方法
TWI511206B (zh) 藉由三維整合技術製造高效能碳奈米管電晶體積體電路的方法
JP2007525030A5 (ja)
US10090248B2 (en) Conductive structure and manufacturing method thereof, and electronic device and manufacturing method thereof
WO2006098026A1 (ja) 接続機構、半導体パッケージ、およびその製造方法
JP2009117591A (ja) 配線構造及びその形成方法
JP2009027157A (ja) カーボンナノチューブベースの電気的接続の製造方法
JP4208668B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9165825B2 (en) Interconnection structure made of redirected carbon nanotubes
CN100583426C (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2008258184A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP5233125B2 (ja) 半導体装置
US8461037B2 (en) Method for fabricating interconnections with carbon nanotubes
JP2015185599A (ja) グラフェン配線及び半導体装置
US20080164611A1 (en) Method for making an integrated circuit having a via hole
JP5572944B2 (ja) 配線構造体の製造方法及び配線構造体
US20180012836A1 (en) Nanotube structure based metal damascene process
KR100667652B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 배선 형성 방법
US20080317970A1 (en) Method for producing an electrical connection using individually sheathed nanotubes
KR20230108327A (ko) Cmos 호환가능 그래핀 구조, 인터커넥트 및 제조 방법
JP4352080B2 (ja) 配線、電子装置及び電子装置の製造方法
JP5287237B2 (ja) 炭素系繊維のデバイス構造およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5194513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees