JP4208668B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4208668B2 JP4208668B2 JP2003298337A JP2003298337A JP4208668B2 JP 4208668 B2 JP4208668 B2 JP 4208668B2 JP 2003298337 A JP2003298337 A JP 2003298337A JP 2003298337 A JP2003298337 A JP 2003298337A JP 4208668 B2 JP4208668 B2 JP 4208668B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive portion
- semiconductor device
- fine particles
- catalyst layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の要部断面図である。図2を参照するに、本実施の形態に係る半導体装置10は、デュアルダマシン構造を有する多層配線構造を有している。具体的には、半導体装置10は、下層配線層11と、下層配線層11上に、エッチングストッパ層12、第1層間絶縁膜13、エッチングストッパ層14、第2層間絶縁膜15が順次堆積され、第2層間絶縁膜15に形成された上層配線層18と、第1層間絶縁層13及びエッチングストッパ層12,14を貫通して下層配線層11と上層配線層18を電気的に接続するビア部19などから構成されている。ビア部19は、下層配線層11表面に形成された微粒子状触媒層20と、微粒子状触媒層20上に垂直方向に延在する複数のカーボンナノチューブ21から構成され、カーボンナノチューブ21の下端は微粒子状触媒層20に接触し、上端は上層配線層18あるいは、上層配線層18の下側に形成されたバリアメタル膜22又はメッキシード層(図示せず)に接触している。このような構成から、下層配線層11と上層配線層18は複数のカーボンナノチューブ21により間接的あるいは直接的に電気的に接続されている。
めっき浴(pH=10)
CoSO4・7H2O=14g/L
Na2WO4・2H2O=48g/L
Na2C6H5O7・2H2O=88g/L
(NH4)2SO4=66g/L
NaH2PO2・H2O=21g/L
微粒子の平均粒径(直径)は、例えばめっき時間を制御することにより制御することができ、上述したように、0.4nm〜20nm、好ましくは0.4nm〜5nmに設定される。微粒子状触媒層20は、ビアホールの底の下層配線層11の表面11−1に微粒子が生成・付着し、ほぼ均一に形成される。本願発明者は、無電解めっき処理により微粒子状触媒層20を形成した場合、ビアホールの側壁13−1Aや配線溝の底15−1A、配線溝の側壁15−1Bに微粒子が付着あるいは成長しないことを見出した。これは、第1層間絶縁膜13や、第2層間絶縁膜15、エッチングストッパ層と、下層配線層11の界面動電位(ゼータ電位)の分布が相違することにより、還元剤の電子の供給が下層配線層の表面11−1付近にのみ行われるため、その表面11−1にのみ微粒子が生成・付着すると考えられる。
図8は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の要部斜視図である。図8を参照するに、本実施の形態の半導体装置30は、低比抵抗の半導体基板31と、半導体基板31上に形成されたシリコン酸化膜32と、シリコン酸化膜32上に離隔して形成された2つの微粒子状触媒層20と、微粒子状触媒層20間に形成されたカーボンナノチューブ33と、微粒子状触媒層上に形成されたソース電極34A及びドレイン電極34Bと、半導体基板31のシリコン絶縁膜とは反対側に形成されたゲート電極35などから構成されている。半導体装置30は、いわゆるバックゲート型の半導体装置30であり、ゲート電極35に印加される電圧に対応してカーボンナノチューブに電界が印加され、カーボンナノチューブがトランジスタのチャネルとして機能し、ソース電極34Aとドレイン電極34Bとの間に流れる電流が変化する。本実施の形態の半導体装置30は、微粒子状触媒層20を設けたことにより、寸法の制御性が良好なカーボンナノチューブを備えたことに主な特徴がある。寸法特に、内径・外径の揃ったカーボンナノチューブをトランジスタに用いることによりトランジスタ間の特性のバラツキを低減して信頼性の高い半導体装置30を実現することができる。
(付記1) 第1の導電部と、
前記第1の導電部を覆う層間絶縁層と、
前記層間絶縁層上に形成された第2の導電部と、
前記層間絶縁層を貫通し第1の導電部を露出させる溝部の第1の導電部の表面に形成された触媒層と、
前記触媒層上に形成され、第1の導電部と第2の導電部を電気的に接続するカーボンナノチューブとを有し、
前記触媒層は微粒子よりなる半導体装置。
(付記2) 前記カーボンナノチューブは、その下端が触媒層に接触する共に、その上端が第2の導電部に接触することを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記3) 前記溝部が、第1の導電部を露出するビアホールと、前記ビアホール上に形成されると共に連通する配線溝よりなり、
前記配線溝に第2の導電部を形成する導電性材料が充填され、
前記ビアホールにカーボンナノチューブが充填されてなることを特徴とする付記1または2記載の半導体装置。
(付記4) 基板と、
前記基板の主面上に形成された絶縁層と、
前記絶縁層上に互いに離隔されて形成された2つの触媒層と
前記2つの触媒層との間に形成されたカーボンナノチューブと、
前記触媒層を覆う第1及び第2の導電部と、
前記基板の裏面上に形成された第3の導電部とよりなり、
前記第3の導電部に印加する電圧または電流により前記カーボンナノチューブを流れる電流を制御する半導体装置であって、
前記触媒層は微粒子よりなることを特徴とする半導体装置。
(付記5) 前記微粒子は、互いに離隔して形成されていることを特徴とする付記1〜4のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記6) 前記微粒子の平均粒径は0.4nm〜20nmの範囲に設定されることを特徴とする付記1〜5のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記7) 前記微粒子は、Co、Ni、Fe、及びMoからなる群のうち少なくとも1つの遷移金属を含むことを特徴とする付記1〜6のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記8) 前記カーボンナノチューブは、平均直径が0.4nmから20nmの範囲に設定されることを特徴とする付記1〜7のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記9) 互いに離隔された第1及び第2の導電部を有する半導体装置の製造方法であって、
第1及び第2の導電部の少なくとも一方に微粒子からなる触媒層を形成する工程と、
前記微粒子を触媒として用いて、第1の導電部と第2の導電部を電気的に接続するカーボンナノチューブを形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10) 第1の導電部と、前記第1の導電部を覆う層間絶縁層と、前記層間絶縁層上に形成された第2の導電部と、前記層間絶縁層を貫通し第1の導電部を露出させる溝部の第1の導電部の表面に形成された触媒層と、前記溝部に第1の導電部と第2の導電部を電気的に接続するように配置されたカーボンナノチューブとを有する半導体装置の製造方法であって、
前記層間絶縁層を選択的に研削して第1の導電部を露出する溝部を形成する工程と、
前記溝部の第1の導電部の表面に微粒子よりなる触媒層を形成する触媒層形成工程と、
前記微粒子を触媒として用いてカーボンナノチューブを形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11) 基板と、前記基板の主面上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に互いに離隔されて形成された第1及び第2の導電部と、前記第1及び第2の導電部を電気的に接続するカーボンナノチューブと、前記基板の裏面上に形成された第3の導電部とよりなり、前記第3の導電部に印加する電圧または電流により前記カーボンナノチューブを流れる電流を制御する半導体装置の製造方法であって、
前記絶縁層表面に互いに離隔して、微粒子よりなる2つの触媒層を形成する触媒層形成工程と、
前記微粒子を触媒として用いてカーボンナノチューブを形成する工程と、
前記2つの触媒層を各々覆う第1及び第2の導電部を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記触媒層形成工程において前記触媒層は無電解めっき処理により形成されることを特徴とする付記9〜11のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記微粒子は無電解めっき処理により形成される初期成長核であることを特徴とする付記9〜12のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
11 下層配線層
12、14 エッチングストッパ層
13 第1層間絶縁膜
15 第2層間絶縁膜
18 上層配線層
20 微粒子状触媒層
21、33 カーボンナノチューブ
22 微粒子
31 半導体基板
32 シリコン酸化膜
34A ソース電極
34B ドレイン電極
35 ゲート電極
Claims (10)
- 第1の導電部と、
前記第1の導電部を覆う層間絶縁層と、
前記層間絶縁層上に形成された第2の導電部と、
前記層間絶縁層を貫通し第1の導電部を露出させる溝部の第1の導電部の表面に形成された触媒層と、
前記触媒層上に形成され、第1の導電部と第2の導電部を電気的に接続するカーボンナノチューブとを有し、
前記溝部が、第1の導電部を露出するビアホールと、前記ビアホール上に形成されると共に連通する配線溝よりなり、
前記配線溝に第2の導電部を形成する導電性材料が充填され、
前記ビアホールにカーボンナノチューブが充填されてなるものであって、
前記触媒層は微粒子よりなる半導体装置。 - 前記カーボンナノチューブは、その下端が触媒層に接触する共に、その上端が第2の導電部に接触することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 基板と、
前記基板の主面上に形成された絶縁層と、
前記絶縁層上に互いに離隔されて形成された2つの触媒層と、
前記触媒層間に形成されたカーボンナノチューブと、
前記触媒層を覆う第1及び第2の導電部と、
前記基板の裏面上に形成された第3の導電部とよりなり、
前記第3の導電部に印加する電圧または電流により前記カーボンナノチューブを流れる電流を制御する半導体装置であって、
前記触媒層は微粒子よりなることを特徴とする半導体装置。 - 前記微粒子は、互いに離隔して形成されていることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
- 前記微粒子の平均粒径は0.4nm〜20nmの範囲に設定されることを特徴とする請求項1〜4のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
- 前記微粒子は、Co、Ni、Fe、及びMoからなる群のうち少なくとも1つの遷移金属を含むことを特徴とする請求項1〜5のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
- 前記カーボンナノチューブは、平均直径が0.4nmから20nmの範囲に設定されることを特徴とする請求項1〜6のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
- 第1の導電部と、前記第1の導電部を覆う層間絶縁層と、前記層間絶縁層上に形成された第2の導電部と、前記層間絶縁層を貫通し第1の導電部を露出させる溝部の第1の導電部の表面に形成された触媒層と、前記溝部に第1の導電部と第2の導電部を電気的に接続するカーボンナノチューブとを有する半導体装置の製造方法であって、
前記層間絶縁層を選択的に研削して、第1の導電部を露出するビアホールと、前記ビアホール上において連通する配線溝よりなる溝部を形成する工程と、
前記溝部の第1の導電部の表面に微粒子よりなる触媒層を形成する触媒層形成工程と、
前記微粒子を触媒として用いて前記ビアホールにカーボンナノチューブを充填する工程と、
前記配線溝に第2の導電部を形成する導電性材料を充填する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 基板と、前記基板の主面上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に互いに離隔されて形成された第1及び第2の導電部と、前記第1及び第2の導電部を電気的に接続するカーボンナノチューブと、前記基板の裏面上に形成された第3の導電部とよりなり、前記第3の導電部に印加する電圧により前記カーボンナノチューブを流れる電流を制御する半導体装置の製造方法であって、
前記絶縁層表面に互いに離隔して、微粒子よりなる2つの触媒層を形成する触媒層形成工程と、
前記微粒子を触媒として用いてカーボンナノチューブを形成する工程と、
前記2つの触媒層を各々覆う第1及び第2の導電部を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記触媒層形成工程において前記触媒層を無電解めっき処理により形成することを特徴とする請求項8または9に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003298337A JP4208668B2 (ja) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | 半導体装置およびその製造方法 |
US12/732,939 US20100244262A1 (en) | 2003-06-30 | 2010-03-26 | Deposition method and a deposition apparatus of fine particles, a forming method and a forming apparatus of carbon nanotubes, and a semiconductor device and a manufacturing method of the same |
US13/705,778 US9017636B2 (en) | 2003-06-30 | 2012-12-05 | Manufacturing method of semiconductor device |
US14/671,274 US9564589B2 (en) | 2003-06-30 | 2015-03-27 | Forming method and forming apparatus of carbon nanotubes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003298337A JP4208668B2 (ja) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005072171A JP2005072171A (ja) | 2005-03-17 |
JP4208668B2 true JP4208668B2 (ja) | 2009-01-14 |
Family
ID=34403860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003298337A Expired - Lifetime JP4208668B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-08-22 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4208668B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120195018A1 (en) * | 2005-11-22 | 2012-08-02 | Lex Kosowsky | Wireless communication device using voltage switchable dielectric material |
JP2006269913A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | カーボンナノチューブ配線の形成方法 |
WO2007013015A1 (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of manufacturing an electrical element |
JP4984498B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2012-07-25 | ソニー株式会社 | 機能素子及びその製造方法 |
US7990037B2 (en) | 2005-11-28 | 2011-08-02 | Megica Corporation | Carbon nanotube circuit component structure |
KR100721020B1 (ko) | 2006-01-20 | 2007-05-23 | 삼성전자주식회사 | 콘택 구조체를 포함하는 반도체 소자 및 그 형성 방법 |
KR20090057089A (ko) | 2006-09-04 | 2009-06-03 | 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 상호접속 구조체, 상호접속 구조체의 제조 방법 및 집적 회로 디바이스의 제조 방법 |
US8174084B2 (en) * | 2006-09-19 | 2012-05-08 | Intel Corporation | Stress sensor for in-situ measurement of package-induced stress in semiconductor devices |
JP5181105B2 (ja) * | 2007-03-02 | 2013-04-10 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 集積回路の修正配線形成方法 |
US8236623B2 (en) * | 2007-12-31 | 2012-08-07 | Sandisk 3D Llc | Memory cell that employs a selectively fabricated carbon nano-tube reversible resistance-switching element and methods of forming the same |
US8878235B2 (en) | 2007-12-31 | 2014-11-04 | Sandisk 3D Llc | Memory cell that employs a selectively fabricated carbon nano-tube reversible resistance-switching element and methods of forming the same |
FR2929756B1 (fr) * | 2008-04-08 | 2010-08-27 | Commissariat Energie Atomique | Procede de formation de materiau poreux dans une microcavite ou un micropassage par polissage mecano-chimique |
KR101398634B1 (ko) | 2008-07-11 | 2014-05-22 | 삼성전자주식회사 | 배선 구조체 및 이를 채택하는 전자 소자 |
JP4869362B2 (ja) * | 2009-01-29 | 2012-02-08 | 株式会社東芝 | カーボンナノチューブの製造方法 |
JP2011061026A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Toshiba Corp | カーボンナノチューブ配線及びその製造方法 |
CN102403304B (zh) * | 2011-12-06 | 2016-03-16 | 上海集成电路研发中心有限公司 | 一种互连结构及其制作方法 |
JP6054049B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-12-27 | 東京エレクトロン株式会社 | めっき処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体 |
JP7167623B2 (ja) * | 2018-10-23 | 2022-11-09 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法、検波器、エネルギーハーベスタ |
CN116206981B (zh) * | 2023-05-04 | 2023-06-30 | 北京大学 | 一种规模化制备全二维短沟道场效应晶体管的方法 |
-
2003
- 2003-08-22 JP JP2003298337A patent/JP4208668B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005072171A (ja) | 2005-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4208668B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5526457B2 (ja) | 炭素細長構造束状体、その製造方法および電子素子 | |
JP4212258B2 (ja) | 集積回路装置及び集積回路装置製造方法 | |
JP4167212B2 (ja) | カーボンナノチューブ構造体、半導体装置、および半導体パッケージ | |
KR101298789B1 (ko) | 반도체 장치 | |
US8482126B2 (en) | Semiconductor device | |
KR100881621B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 형성방법 | |
JP2008258187A (ja) | 電子デバイス及びその製造方法 | |
TW201221466A (en) | Carbon nanotube wire and manufacturing method thereof | |
CN102130091A (zh) | 一种用于集成电路芯片的复合通孔互连结构及其制备方法 | |
JP5233147B2 (ja) | 電子デバイス及びその製造方法 | |
TWI474973B (zh) | 於介層窗內使用離子束選擇性成長奈米管 | |
JP5009511B2 (ja) | 電気的接続構造、その製造方法および半導体集積回路装置 | |
JP5233125B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4735314B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US10910309B2 (en) | Nanotube structure based metal damascene process | |
JP2006108210A (ja) | 配線接続構造およびその形成方法 | |
US20240014071A1 (en) | Cmos-compatible graphene structures, interconnects and fabrication methods | |
JP2010263227A (ja) | 電気的接続構造の製造方法 | |
KR100713916B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JP4352080B2 (ja) | 配線、電子装置及び電子装置の製造方法 | |
KR20080032518A (ko) | 나노 물질이 채워진 콘택구조체 및 그의 형성방법들. | |
KR20090095983A (ko) | 탄소나노튜브 배선이 포함된 반도체 소자 및 이의 제조방법 | |
JP2009111231A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081014 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4208668 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |