JP5194514B2 - 基板構造及びその製造方法 - Google Patents
基板構造及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5194514B2 JP5194514B2 JP2007089202A JP2007089202A JP5194514B2 JP 5194514 B2 JP5194514 B2 JP 5194514B2 JP 2007089202 A JP2007089202 A JP 2007089202A JP 2007089202 A JP2007089202 A JP 2007089202A JP 5194514 B2 JP5194514 B2 JP 5194514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine particles
- base material
- substrate
- catalyst material
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/15—Nano-sized carbon materials
- C01B32/158—Carbon nanotubes
- C01B32/16—Preparation
- C01B32/162—Preparation characterised by catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C26/00—Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F9/00—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
- D01F9/08—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
- D01F9/12—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
- D01F9/127—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
- Y10T428/24372—Particulate matter
- Y10T428/24413—Metal or metal compound
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
CNTは、電気抵抗が低く、機械的強度が高いという優れた性質から、LSIに代表される半導体装置や加速度センサ等の各種センサ、電子デバイスや放熱デバイス等、幅広い分野への適用が期待されている。
本発明では、下地材料を、所定領域の表面に接触する微粒子状の堆積物として形成する。それとともに、触媒材料を、少なくとも下地材料と接触する、下地材料と同一の粒径又は下地材料よりも小さい粒径の微粒子状の堆積物として形成する。
第1の位置関係は、触媒微粒子が下地微粒子と接触するとともに基板表面から離間した状態、即ち下地微粒子上に触媒微粒子が存する位置関係である。
第2の位置関係は、下地微粒子と接触するとともに基板表面から離間した状態の触媒微粒子と、下地微粒子及び基板表面の双方に接触する触媒微粒子とが混在化した状態、即ち下地微粒子と触媒微粒子とが混在化している位置関係である。
第3の位置関係は、触媒微粒子が下地微粒子及び基板表面の双方に接触する状態、即ち下地微粒子と触媒微粒子とが共に基板表面に存する位置関係である。
第1〜第3の位置関係の何れでも、直径が均一に制御されたムラのない状態で高密度にCNTを得ることができるが、第2の位置関係や特に第3の位置関係では、下地微粒子と触媒微粒子との相互拡散が促進するとともに、CNTがその側面の一部で下地微粒子と接触するため、CNTの下地微粒子との電気的接触面積が増加し、更なる低抵抗化が実現する。
これに対して本発明では、触媒微粒子の凝集を防止するためには、下地微粒子と触媒微粒子との大きさの関係は最重要な事柄の一つであり、後者の大きさを前者と同等又は前者よりも小さくすることが必須要件である。
以下、本発明を適用した具体的な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、説明の便宜上、基板構造の構成をその製造方法と共に詳説する。なお、各実施形態に共通する構成部材等については同符号を付する。
図1は、第1の実施形態による基板構造の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
図1(a)に示すように、シリコン基板11上にTiN微粒子12及びCo微粒子13を順次堆積する。
詳細には先ず、下地材料をTiNとし、シリコン基板11上に、例えばレーザーアブレーション法によりTiN微粒子12を、直径3nm程度に設定して堆積する。ここでは、TiN微粒子12と後述するCo微粒子13との位置関係が、TiN微粒子12上にCo微粒子13が存する状態となるように、シリコン基板11の表面におけるTiN微粒子12の密度を95%〜105%程度とすべく、堆積時間を1000秒間〜1100秒間程度に設定してTiN微粒子12を堆積する。
このとき、Co微粒子13は、TiN微粒子12と接触するとともにシリコン基板11の表面から離間している。Co微粒子13はTiN微粒子12より小さいため、Co微粒子13は、隣接するTiN微粒子12間に生じる間隙(凹部)に嵌合している。
また、TiN微粒子12及びCo微粒子13の形成方法としては、レーザーアブレーション法に代わって、例えばスパッタ法を用いても良い。スパッタ法では通常、TiN膜やCo膜等を形成する際には、堆積条件の1つである圧力を0.4Pa〜1Pa程度に設定するが、膜厚が5nm以下の場合はこの条件でも微粒子状にすることが可能である。また圧力を上記よりも高く、例えば10Pa〜40Pa程度に設定しても、TiN微粒子やCo微粒子等を形成することが可能である。
詳細には、シリコン基板11が設置されたCVDチャンバー内に、アセチレンとアルゴンの混合ガスを例えば0.05:1000の割合で導入し、全体の圧力を1kPaとし、温度を390℃として90分間、CNT14を成長させる。これにより、Co微粒子13で直径が均一に制御されたムラのない状態で高密度にCNT14を成長させることができる。更に、TiN微粒子12が相互に拡散し、CNT14の電気的接触が向上する。
図2は、第2の実施形態による基板構造の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
図2(a)に示すように、シリコン基板11上にTiN微粒子21及びCo薄膜22を順次堆積する。
詳細には先ず、下地材料をTiNとし、シリコン基板11上に、例えばレーザーアブレーション法によりTiN微粒子21を、直径3nm程度に設定して堆積する。ここでは、シリコン基板11の表面におけるTiN微粒子21の密度が95%〜105%程度となるように堆積時間を1000秒間〜1100秒間程度に設定してTiN微粒子21を堆積する。
詳細には、シリコン基板11が設置されたCVDチャンバー内に、アセチレン、アルゴン及び水素の混合ガスを例えば0.5:950:50の割合で導入し、全体の圧力を1kPaとし、温度を400℃として90分間、CNT24を成長させる。これにより、Co微粒子23で直径が均一に制御されたムラのない状態で高密度にCNT24を成長させることができる。更に、TiN微粒子21が相互に拡散し、CNT24の電気的接触が向上する。
図3は、第3の実施形態による基板構造の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
図3(a)に示すように、シリコン基板11上にフェリチン31を堆積する。
本実施形態では、下地材料として、鉄含有タンパク質であるフェリチンに含有された酸化鉄を想定する。フェリチンは水及び有機溶媒に分散された状態にする。フェリチンが分散した有機溶媒にシリコン基板11を浸漬し、引き上げ法によりシリコン基板11を取り出す。このとき、シリコン基板11上に最密充填にフェリチン31が配列される。
詳細には、シリコン基板11を、酸素中或いは大気中で熱処理する。これにより、フェリチン31の表面を覆うタンパク質成分が除去され、酸化鉄微粒子32が最密充填された状態となる。この酸化鉄微粒子32の直径は例えば6nm程度となる。
詳細には、触媒材料をCoとし、酸化鉄微粒子32が堆積されたシリコン基板11上に、例えばレーザーアブレーション法によりCo微粒子33を、酸化鉄微粒子32と同等或いは小さい大きさ、ここでは直径3nm程度に設定して堆積する。ここで、触媒材料としては、Coの代わりに、或いはCoに加えて、Fe,Ni等を用いても良い。
このとき、Co微粒子33は酸化鉄微粒子32より小さいため、Co微粒子33は隣接する酸化鉄微粒子32間に生じる間隙(凹部)に嵌合している。
詳細には、シリコン基板11が設置されたCVDチャンバー内に、アセチレンとアルゴン及び水素の混合ガスを例えば0.5:900:100の割合で導入し、全体の圧力を1kPaとし、温度を400℃として90分間、CNT34を成長させる。これにより、Co微粒子33で直径が均一に制御されたムラのない状態で高密度にCNT34を成長させることができる。
ここで、第4の実施形態について説明する。
図4は、第4の実施形態による基板構造の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
図4(a)に示すように、シリコン基板11上にCo微粒子41を堆積する。
本実施形態では、下地材料として、界面活性剤に囲まれたCo微粒子を想定する。ここでは、逆ミセル法により、例えば直径4nm程度のCo微粒子が分散するCo微粒子水溶液とする。Co微粒子の直径は1nm〜5nm程度の範囲内で調整が可能である。このCo微粒子水溶液にシリコン基板11を浸漬し、引き上げ法によりシリコン基板11を取り出す。このとき、シリコン基板11上に最密充填にCo微粒子41が配列される。
詳細には、シリコン基板11を、酸素中或いは大気中で熱処理する。これにより、Co微粒子41の表面を覆う親水基が除去され、最密充填された状態のコバルト酸化物の微粒子42が生成される。なお、Co微粒子41は熱処理により完全に(全て)酸化されるとは限らず、少なくとも一部がCo微粒子41と見なさせる状態で残存する場合があるが、ここでは便宜上、コバルト酸化物として説明する。
詳細には、触媒材料をCoとし、コバルト酸化物の微粒子42が堆積されたシリコン基板11上に、例えばレーザーアブレーション法によりCo微粒子43を、コバルト酸化物の微粒子42と同等或いは小さい大きさ、ここでは直径( 2)nm程度に設定して堆積する。ここで、触媒材料としては、Coの代わりに、或いはCoに加えて、Fe,Ni等を用いても良い。
このとき、Co微粒子43はコバルト酸化物の微粒子42より小さいため、Co微粒子43は隣接するコバルト酸化物の微粒子42間に生じる間隙(凹部)に嵌合している。
詳細には、シリコン基板11が設置されたCVDチャンバー内に、アセチレンとアルゴン及び水素の混合ガスを例えば0.5:800:200の割合で導入し、全体の圧力を1kPaとし、温度を400℃として90分間、CNT44を成長させる。これにより、Co微粒子43で直径が均一に制御されたムラのない状態で高密度にCNT44を成長させることができる。
図5は、第5の実施形態による基板構造の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
図5(a)に示すように、シリコン基板11上にTiN微粒子51及びCo微粒子52を順次堆積する。
詳細には先ず、下地材料をTiNとし、シリコン基板11上に、例えばレーザーアブレーション法によりTiN微粒子51を、直径5nm程度に設定して堆積する。ここでは、TiN微粒子51と後述するCo微粒子52との位置関係が、両者が混在化している状態となるように、シリコン基板11の表面におけるTiN微粒子51の密度を50%〜80%程度とすべく、堆積時間を500秒間〜800秒間程度に設定してTiN微粒子51を堆積する。
このとき、Co微粒子52は、TiN微粒子51と接触してシリコン基板11の表面からは離間するものと、TiN微粒子51及びシリコン基板11の表面の双方と接触するものとが混在化している。
詳細には、シリコン基板11が設置されたCVDチャンバー内に、アセチレン、アルゴンの混合ガスを例えば0.05:1000の割合で導入し、全体の圧力を1kPaとし、温度を400℃として90分間、CNT53を成長させる。これにより、Co微粒子52で直径が均一に制御されたムラのない状態で高密度にCNT53を成長させることができる。更に、TiN微粒子51とCo微粒子52との相互拡散が促進するとともに、CNT53がその側面の一部でTiN微粒子51と接触するものがあるため、CNT53のTiN微粒子51との電気的接触面積が増加し、更なる低抵抗化が実現する。
図6は、第6の実施形態による基板構造の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
図6(a)に示すように、シリコン基板11上にTiN微粒子61及びCo微粒子62を順次堆積する。
詳細には先ず、下地材料をTiNとし、シリコン基板11上に、例えばレーザーアブレーション法によりTiN微粒子61を、直径5nm程度に設定して堆積する。ここでは、TiN微粒子61と後述するCo微粒子62との位置関係が、TiN微粒子61とCo微粒子62とが共にシリコン基板11の表面に存する状態となるように、シリコン基板11の表面におけるTiN微粒子61の密度を30%〜50%程度とすべく、堆積時間を300秒間〜500秒間程度に設定してTiN微粒子61を堆積する。
このとき、Co微粒子62は、TiN微粒子61及びシリコン基板11の表面の双方と接触状態とされている。
詳細には、シリコン基板11が設置されたCVDチャンバー内に、アセチレンとアルゴンの混合ガスを例えば0.05:1000の割合で導入し、全体の圧力を1kPaとし、温度を400℃として90分間、CNT63を成長させる。これにより、Co微粒子62で直径が均一に制御されたムラのない状態で高密度にCNT63を成長させることができる。更に、TiN微粒子61とCo微粒子62との相互拡散が促進するとともに、CNT63がその側面の一部でTiN微粒子61と接触するため、CNT63のTiN微粒子61との電気的接触面積が増加し、更なる低抵抗化が実現する。
前記基板の上方の所定領域に形成された下地材料と、
前記所定領域に形成された触媒材料と、
前記触媒材料上に形成された炭素元素からなる線状構造体と
を含み、
前記下地材料は、前記所定領域の表面に接触する微粒子状の堆積物であるとともに、
前記触媒材料は、少なくとも前記下地材料と接触する、前記下地材料と同一の粒径又は前記下地材料よりも小さい粒径の微粒子状の堆積物であることを特徴とする基板構造。
前記所定領域に触媒材料を形成する工程と、
前記触媒材料を核として炭素元素からなる線状構造体を成長させる工程と
を含み、
前記下地材料を、前記所定領域の表面に接触する微粒子状に形成するとともに、
前記触媒材料を、少なくとも前記下地材料と接触する、前記下地材料と同一の粒径又は前記下地材料よりも小さい粒径の微粒子状に形成することを特徴とする基板構造の製造方法。
12,31,51,61 TiN微粒子
13,23,33,41,43,52,62 Co微粒子
14,24,34,44,53,63 CNT
22 Co薄膜
31 フェリチン
32 酸化鉄微粒子
42 コバルト酸化物の微粒子
Claims (10)
- 基板と、
前記基板の上方の所定領域に形成された下地材料と、
前記所定領域に形成された触媒材料と、
前記触媒材料上に形成された炭素元素からなる線状構造体と
を含み、
前記下地材料は、前記所定領域の表面に接触する微粒子状の堆積物であるとともに、
前記触媒材料は、少なくとも前記下地材料と接触する、前記下地材料と同一の粒径又は前記下地材料よりも小さい粒径の微粒子状の堆積物であり、隣接する前記下地材料の粒子間に生じる間隙に嵌合することを特徴とする基板構造。 - 前記触媒材料は、前記下地材料と接触するとともに前記所定領域の表面から離間した微粒子と、前記下地材料及び前記所定領域の表面の双方に接触する微粒子とが混在化した堆積物であることを特徴とする請求項1に記載の基板構造。
- 前記触媒材料は、前記下地材料及び前記所定領域の表面の双方に接触する微粒子状の堆積物であることを特徴とする請求項1に記載の基板構造。
- 前記下地材料は、酸化鉄微粒子からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板構造。
- 前記触媒材料は、Fe,Ni及びCoから選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の基板構造。
- 基板の上方の所定領域に下地材料を形成する工程と、
前記所定領域に触媒材料を形成する工程と、
前記触媒材料を核として炭素元素からなる線状構造体を成長させる工程と
を含み、
前記下地材料を、前記所定領域の表面に接触する微粒子状に形成するとともに、
前記触媒材料を、少なくとも前記下地材料と接触する、前記下地材料と同一の粒径又は前記下地材料よりも小さい粒径の微粒子状に形成し、
前記触媒材料は、隣接する前記下地材料の粒子間に生じる間隙に嵌合することを特徴とする基板構造の製造方法。 - 前記触媒材料を微粒子の状態で堆積することを特徴とする請求項6に記載の基板構造の製造方法。
- 前記触媒材料を薄膜状に堆積した後、昇温により前記触媒材料を微粒子化することを特徴とする請求項7に記載の基板構造の製造方法。
- フェリチンを熱処理して酸化鉄微粒子とし、前記下地材料を形成することを特徴とする請求項6に記載の基板構造の製造方法。
- 前記触媒材料は、Fe,Ni及びCoから選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の基板構造の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007089202A JP5194514B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 基板構造及びその製造方法 |
US12/040,044 US8574679B2 (en) | 2007-03-29 | 2008-02-29 | Substrate structure and manufacturing method of the same |
US14/048,861 US20140037902A1 (en) | 2007-03-29 | 2013-10-08 | Substrate structure and manufacturing method of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007089202A JP5194514B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 基板構造及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008251708A JP2008251708A (ja) | 2008-10-16 |
JP5194514B2 true JP5194514B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=39794896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007089202A Expired - Fee Related JP5194514B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 基板構造及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8574679B2 (ja) |
JP (1) | JP5194514B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5604926B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2014-10-15 | 凸版印刷株式会社 | ナノ炭素材料複合基板製造方法およびナノ炭素材料複合基板 |
RU2573474C2 (ru) | 2010-10-18 | 2016-01-20 | Смольтек Аб | Наноструктурное устройство и способ изготовления наноструктур |
JP5673325B2 (ja) * | 2011-04-20 | 2015-02-18 | 富士通株式会社 | カーボンナノチューブの形成方法及び熱拡散装置 |
JP6080658B2 (ja) * | 2013-04-05 | 2017-02-15 | 日立造船株式会社 | カーボンナノチューブ生成用基板の製造方法、カーボンナノチューブ生成用基板及びカーボンナノチューブ生成用基板の再利用方法 |
KR102451440B1 (ko) | 2016-06-15 | 2022-10-05 | 이스트만 케미칼 컴파니 | 물리적 증착된 바이오센서 컴포넌트 |
CN109689880B (zh) | 2016-09-16 | 2022-12-13 | 伊士曼化工公司 | 通过物理气相沉积制备的生物传感器电极 |
EP3512957B1 (en) | 2016-09-16 | 2022-03-09 | Eastman Chemical Company | Biosensor electrodes prepared by physical vapor deposition |
JP7133572B2 (ja) | 2017-06-22 | 2022-09-08 | イーストマン ケミカル カンパニー | 電気化学センサーのための物理蒸着電極 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7018944B1 (en) * | 2002-07-19 | 2006-03-28 | Nanolab, Inc. | Apparatus and method for nanoscale pattern generation |
US7214361B2 (en) * | 2002-11-26 | 2007-05-08 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for synthesis of carbon nanotubes |
US6764874B1 (en) * | 2003-01-30 | 2004-07-20 | Motorola, Inc. | Method for chemical vapor deposition of single walled carbon nanotubes |
CN100506691C (zh) * | 2003-03-24 | 2009-07-01 | 独立行政法人科学技术振兴机构 | 碳纳米结构体的高效率合成方法及装置 |
JP3854958B2 (ja) | 2003-11-13 | 2006-12-06 | 憲治郎 尾浦 | カーボンナノチューブの製造方法 |
US6989324B2 (en) * | 2004-01-15 | 2006-01-24 | The Regents Of The University Of California | Fabrication method for arranging ultra-fine particles |
US7052618B2 (en) * | 2004-01-28 | 2006-05-30 | Agilent Technologies, Inc. | Nanostructures and methods of making the same |
JP2005263564A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | カーボンナノチューブの製造方法 |
JP2006027949A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Electric Power Dev Co Ltd | 炭素酸化物含有ガスの利用方法 |
JP5374801B2 (ja) | 2004-08-31 | 2013-12-25 | 富士通株式会社 | 炭素元素からなる線状構造物質の形成体及び形成方法 |
JP4213680B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2009-01-21 | 富士通株式会社 | 基板構造及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 |
JP2006255817A (ja) | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Sonac Kk | 金属構造およびその製造方法 |
JP5072244B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2012-11-14 | 公立大学法人大阪府立大学 | カーボンナノコイル製造用触媒粒子およびその製造方法ならびにカーボンナノコイルの製造方法 |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007089202A patent/JP5194514B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-29 US US12/040,044 patent/US8574679B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-10-08 US US14/048,861 patent/US20140037902A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140037902A1 (en) | 2014-02-06 |
US8574679B2 (en) | 2013-11-05 |
US20080241493A1 (en) | 2008-10-02 |
JP2008251708A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5194514B2 (ja) | 基板構造及びその製造方法 | |
JP5027167B2 (ja) | カーボンナノチューブ構造体及びその製造方法 | |
Choi et al. | A combined top‐down and bottom‐up approach for precise placement of metal nanoparticles on silicon | |
JP5029603B2 (ja) | カーボンナノチューブの製造方法 | |
KR101361132B1 (ko) | 그래핀 양자점의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 그래핀 양자점 | |
JP4863361B2 (ja) | カーボンナノチューブの製造方法 | |
JP5343324B2 (ja) | 基板構造及びその製造方法 | |
CN101787522B (zh) | 一种超高密度有序的磁性纳米颗粒复合薄膜的制备方法 | |
JP2006255817A (ja) | 金属構造およびその製造方法 | |
US7063753B1 (en) | Electronic device utilizing magnetic nanotubes | |
JP2001039707A (ja) | カーボンカプセルの製造方法 | |
JP4861448B2 (ja) | ニッケルシリサイドナノワイヤの製造方法 | |
JP5751467B2 (ja) | Fe微粒子保持構造、CNT生成用触媒およびCNT製造方法 | |
EP3199235B1 (en) | Structure for holding catalyst particles for carbon nanotube production and method for producing same | |
JP2006202942A (ja) | ナノチューブ配線を備えた電子デバイス及びその製造方法 | |
JP5196417B2 (ja) | カーボンナノコイル製造用触媒およびカーボンナノコイルの製造方法 | |
JP5783669B2 (ja) | 触媒金属微粒子形成方法 | |
KR100701106B1 (ko) | 금속 나노 입자의 형성방법 | |
JP6212598B2 (ja) | カーボンファイバ成長用Fe微粒子形成方法 | |
JP5989858B2 (ja) | 触媒金属微粒子形成基板 | |
TWI317348B (en) | Method for manufacturing carbon nanotube array | |
JP2007117919A (ja) | 触媒担持基板、カーボンファイバの製造方法、カーボンファイバブロックおよび該触媒担持基板の製造方法 | |
JP2006007346A (ja) | 機能性糸状物及びその製造方法 | |
JP2013170101A (ja) | ナノワイヤ及びその製造方法 | |
JP2015157718A (ja) | カーボンナノチューブ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5194514 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |