[go: up one dir, main page]

JP2015157718A - カーボンナノチューブ及びその製造方法 - Google Patents

カーボンナノチューブ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015157718A
JP2015157718A JP2014032036A JP2014032036A JP2015157718A JP 2015157718 A JP2015157718 A JP 2015157718A JP 2014032036 A JP2014032036 A JP 2014032036A JP 2014032036 A JP2014032036 A JP 2014032036A JP 2015157718 A JP2015157718 A JP 2015157718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
nanotube
tip portion
growth
swnt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014032036A
Other languages
English (en)
Inventor
川端 章夫
Akio Kawabata
章夫 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2014032036A priority Critical patent/JP2015157718A/ja
Publication of JP2015157718A publication Critical patent/JP2015157718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】SWNT及びMWNTの複合構造とされたCNTであり、機械的強度に優れ、比較的簡素な構成で様々な技術的利用に供することが可能となるCNTを実現する。
【解決手段】1本の連続したMW−SWNT1であって、一方の先端部分1aはMWNT3であり、他方の先端部分は外方へ突出するSWNT2とされており、一方の先端部分1aから他方の先端部分1bに向かうにつれて、先端部分1aから所定長さだけMWNT3の状態が続き、MWNT3を構成するグラフェン4の層数が漸減してゆき、先端部分1bに至ってSWNT2となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、カーボンナノチューブ及びその製造方法に関するものである。
近年、次世代における配線材料や放熱材料として、炭素原子からなる材料であるカーボンナノチューブ(Carbon NanoTube:以下、CNTと称する。)の利用が期待されている。CNTは、炭素の層状の結晶であって炭素(C)原子が六角形に結合した理想的な2次元結晶であるグラフェンが管状とされた炭素物質である。
CNTには、単層のグラフェンからなるシングルウォールナノチューブ(Single Wall NanoTube:以下、SWNTと称する。)と、多層のグラフェンが同軸管状とされたマルチウォールナノチューブ(Multi Wall NanoTube:以下、MWNTと称する。)とがある。SWNTを図4(a)に、MWNTを図4(b)にそれぞれ例示する。SWNTは、極めて柔軟であり、金属的性質及び半導体的性質のいずれか一方を示すことが知られている。MWNTは、機械的強度に優れ、金属的性質を示すことが知られている。
(1991) Sumio Iijima, Nature 354, 56-58.
従来のCNTは、上記のようにSWNT及びMWNTのいずれか一方であり、その技術的利用の対象が限られていた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされるものであり、SWNT及びMWNTの複合構造とされたCNTであり、機械的強度に優れ、比較的簡素な構成で様々な技術的利用に供することが可能となるCNT及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のCNTは、1本の連続したCNTであって、一方の先端部分はMWNTであり、他方の先端部分は外方へ突出するSWNTとされている。
本発明のCNTの製造方法は、MWNTの形成から成長を開始し、SWNTの形成で成長を終了して、一方の先端部分は前記MWNTであり、他方の先端部分は外方へ突出する前記SWNTである1本の連続したCNTを形成する。
本発明によれば、SWNT及びMWNTの複合構造とされたCNTであり、機械的強度に優れ、比較的簡素な構成で様々な技術的利用に供することが可能となるCNTが実現する。
本実施形態によるMW−SWNTの概略構成を示す斜視図である。 本実施形態によるMW−SWNTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本実施形態において、MW−SWNTの成長時間と成長温度との関係を示す特性図である。 従来のSWNT及びMWNTの概略構成を示す斜視図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、MW−SWNT(Multi Wall- Single Wall NanoTube)及びその製造方法を開示する。
図1は、本実施形態によるMW−SWNTの概略構成を示す斜視図である。
このMW−SWNT1は、SWNT2及びMWNT3の複合構造とされている。即ちMW−SWNT1は、一方の先端部分1aでは多層のグラフェン4が同軸管状とされたMWNT3とされており、他方の先端部分1bでは外方へ突出するSWNT2とされた1本の連続した構造とされている。MW−SWNT1では、一方の先端部分1aから他方の先端部分1bに向かうにつれて、先端部分1aから所定長さだけMWNT3の状態が続き、MWNT3を構成するグラフェン4の層数が漸減してゆき、先端部分1bに至ってSWNT2となる。
MW−SWNT1は、先端部分1bがSWNT2とされ、先端部分1b以外の部位はMWNT3とされた1本の連続した構造とされている。SWNT2は金属的性質及び半導体的性質のいずれか一方を示し、MWNT3は金属的性質を示す。MW−SWNT1は、その大部分をMWNT3が占めるため、機械的強度に優れている。
図2は、本実施形態によるMW−SWNTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
MW−SWNTを製造するには、先ず図2(a)に示すように、基板、例えばシリコン基板11上に触媒となる金属膜12を形成する。
詳細には、シリコン基板11上に、スパッタ法等によりAl12a及びFe12bを順次積層する。Al12aは1nm程度の厚みに、Fe12bは2nm程度の厚みにそれぞれ堆積する。以上により、Al12a及びFe12bの積層膜である金属膜12が形成される。
なお、金属膜12を形成する代わりに、例えばCo及びMoの積層膜を形成するようにしても良い。
続いて、図1のMW−SWNT1を形成する。MW−SWNT1の成長時間と成長温度との関係を図3に示す。
先ず、図2(b)に示すように、触媒微粒子13を形成する。
詳細には、表面に金属膜12が形成されたシリコン基板11を、CVD装置の所定の真空状態とされたチャンバ内に設置する。チャンバ内を比較的低温である400℃程度〜600℃程度、ここでは450℃程度に設定する。これにより、金属膜12がFe−Alの合金状態となり、例えば直径10nm程度の複数の触媒微粒子13が形成される。
次に、図2(c)に示すように、触媒微粒子13を用いてMW−SWNT1を形成する。
詳細には、MW−SWNT1の原料ガス、例えばC22及びArの混合ガスをチャンバ内に所定の流量で供給する。混合ガスは、C22の割合が比較的低い0.1%程度〜1.0%程度のものを使用する。このとき、成長時間を30分間程度〜90分間程度の範囲内に設定し、チャンバ内の温度を、400℃程度〜600℃程度の範囲内の成長開始温度から800℃程度〜850℃程度の範囲内の成長終了温度まで漸増させる。例えば図3のように、成長時間を60分間程度に設定し、450℃程度の成長開始温度から800℃程度の成長終了温度まで、線形に漸増させる。
MW−SWNTの成長開始時では、成長温度が低温の450℃程度であるため、触媒微粒子13からMWNT3が成長してゆく。暫くの間、MWNT3が成長し続け、成長温度が増加して成長終了温度に近い例えば750℃程度に達するところ(成長時間が残り5〜6分間程度のところ)から、触媒微粒子13がシリコン基板11側に拡散して小さくなり、それに伴ってMWNT3を構成するグラフェン4の層数が漸減してゆく。そして、成長終了温度に達するまでの短い間に、更に小さくなった触媒微粒子13から若干のSWNT2が成長し、終了する。
以上により、シリコン基板1上に複数本のMW−SWNT1が形成される。
なお、図2(c)では、触媒微粒子13が残存した様子を示しているが、触媒微粒子13はSWNT2の成長過程でシリコン基板11側に拡散して消失することもある。
上記のMW−SWNT1は、例えば以下のように技術的に利用される。
(1)STM等のプローブ
SWNT2が金属的性質を有するMW−SWNT1である場合に、走査型トンネル顕微鏡(STM)や走査型電子顕微鏡(SEM)等の針状のプローブにMW−SWNT1を適用することができる。この場合、MW−SWNT1は優れた導電性及び機械的強度を有しており、突出するSWNT2をプローブの先端として利用することにより、極細で機械的強度に優れた信頼性の高いプローブが実現する。
(2)フラット表示パネルの電界電子放出源
SWNT2が金属的性質を有するMW−SWNT1である場合に、フラット表示パネルの電界電子放出源にMW−SWNT1を適用することができる。この場合、MW−SWNT1のSWNT2を電子放出部とすることにより、極めて微細なSWNT2において低電圧で十分な電界集中を得ることができ、極細で機械的強度に優れた電界電子放出源を有する信頼性の高いフラット表示パネルが実現する。
(3)電子デバイスの配線
SWNT2が金属的性質を有するMW−SWNT1である場合に、電子デバイス(例えばトランジスタ)の配線にMW−SWNT1を適用することができる。この場合、MW−SWNT1の微細なSWNT2により、電子デバイスの下層部分に形成される機能素子と電気的に接続し、上層部分でMW−SWNT1のMWNT3を電極引き出し部分とする。この構成では、多層配線を用いることなく、1本のMW−SWNT1により下層の機能素子との電気的接続から上層の外部接続までを行うことが可能となる。極細で機械的強度に優れた配線を有する信頼性の高い電子デバイスが実現する。
(4)トランジスタのチャネル
SWNT2が半導体的性質を有するMW−SWNT1である場合に、トランジスタ等のチャネルにMW−SWNT1を適用することができる。この場合、MW−SWNT1の微細なSWNT2をトランジスタのチャネル部分とし、MW−SWNT1のMWNT3は電極部分として適宜利用することが可能であり、極細で機械的強度に優れたチャネルを有する信頼性の高いトランジスタ等が実現する。
以上説明したように、本実施形態によれば、SWNT2及びMWNT3の複合構造とされたCNTであり、機械的強度に優れ、比較的簡素な構成で様々な技術的利用に供することが可能となるMW−SWNT1が実現する。
以下、カーボンナノチューブ及びその製造方法の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)1本の連続したカーボンナノチューブであって、
一方の先端部分はマルチウォールナノチューブであり、他方の先端部分は外方へ突出するシングルナノチューブであることを特徴とするカーボンナノチューブ。
(付記2)前記一方の先端部分から前記他方の先端部分に向かうにつれて、前記マルチウォールナノチューブを構成するグラフェンの層数が漸減していることを特徴とする付記1に記載のカーボンナノチューブ。
(付記3)前記マルチウォールナノチューブは金属的性質を有しており、前記シングルナノチューブは金属的性質及び半導体的性質のいずれか一方を有していることを特徴とする付記1又は2に記載のカーボンナノチューブ。
(付記4)マルチウォールナノチューブの形成から成長を開始し、シングルナノチューブの形成で成長を終了して、一方の先端部分は前記マルチウォールナノチューブであり、他方の先端部分は外方へ突出する前記シングルナノチューブである1本の連続したカーボンナノチューブを形成することを特徴とするカーボンナノチューブの製造方法。
(付記5)前記一方の先端部分から前記他方の先端部分に向かうにつれて、前記マルチウォールナノチューブを構成するグラフェンの層数が漸減するように前記カーボンナノチューブを形成することを特徴とする付記4に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
(付記6)Fe及びAlの合金微粒子又はCo及びMoの合金微粒子を触媒として、前記カーボンナノチューブを形成することを特徴とする付記4又は5に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
(付記7)前記カーボンナノチューブの成長温度を、400℃〜600℃の範囲内の成長開始温度から800℃〜850℃の範囲内の成長終了温度まで漸増させることを特徴とする付記4〜6のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
(付記8)前記カーボンナノチューブの成長時間を、30分間〜90分間の範囲内の時間とすることを特徴とする付記4〜7のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
1 MW−SWNT
1a,1b 先端部分
2 SWNT
3 MWNT
4 グラフェン
11 シリコン基板
12 金属膜
12a Al
12b Fe
13 触媒微粒子

Claims (8)

  1. 1本の連続したカーボンナノチューブであって、
    一方の先端部分はマルチウォールナノチューブであり、他方の先端部分は外方へ突出するシングルナノチューブであることを特徴とするカーボンナノチューブ。
  2. 前記一方の先端部分から前記他方の先端部分に向かうにつれて、前記マルチウォールナノチューブを構成するグラフェンの層数が漸減していることを特徴とする請求項1に記載のカーボンナノチューブ。
  3. 前記マルチウォールナノチューブは金属的性質を有しており、前記シングルナノチューブは金属的性質及び半導体的性質のいずれか一方を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載のカーボンナノチューブ。
  4. マルチウォールナノチューブの形成から成長を開始し、シングルナノチューブの形成で成長を終了して、一方の先端部分は前記マルチウォールナノチューブであり、他方の先端部分は外方へ突出する前記シングルナノチューブである1本の連続したカーボンナノチューブを形成することを特徴とするカーボンナノチューブの製造方法。
  5. 前記一方の先端部分から前記他方の先端部分に向かうにつれて、前記マルチウォールナノチューブを構成するグラフェンの層数が漸減するように前記カーボンナノチューブを形成することを特徴とする請求項4に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  6. Fe及びAlの合金微粒子又はCo及びMoの合金微粒子を触媒として、前記カーボンナノチューブを形成することを特徴とする請求項4又は5に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  7. 前記カーボンナノチューブの成長温度を、400℃〜600℃の範囲内の成長開始温度から800℃〜850℃の範囲内の成長終了温度まで漸増させることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  8. 前記カーボンナノチューブの成長時間を、30分間〜90分間の範囲内の時間とすることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
JP2014032036A 2014-02-21 2014-02-21 カーボンナノチューブ及びその製造方法 Pending JP2015157718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032036A JP2015157718A (ja) 2014-02-21 2014-02-21 カーボンナノチューブ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032036A JP2015157718A (ja) 2014-02-21 2014-02-21 カーボンナノチューブ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015157718A true JP2015157718A (ja) 2015-09-03

Family

ID=54182049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032036A Pending JP2015157718A (ja) 2014-02-21 2014-02-21 カーボンナノチューブ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015157718A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988330B2 (ja) 窒素ドーピングされた単層カーボンナノチューブの製造方法
CN101870591B (zh) 一种碳纳米管膜前驱、碳纳米管膜及其制造方法以及具有该碳纳米管膜的发光器件
Shang et al. Self-assembled growth, microstructure, and field-emission high-performance of ultrathin diamond nanorods
JP5551173B2 (ja) テープ材料上の金属/cnt−及び/又はフラーレン複合体コーティング
Xu et al. Graphene–silver nanowire hybrid films as electrodes for transparent and flexible loudspeakers
US20090239072A1 (en) Carbon nanotube needle and method for making the same
US7161286B2 (en) Carbon nanotube array and method for making same
CN101189372B (zh) 纳米结构在基底上的可控生长以及基于此的电子发射器件
KR20090041765A (ko) 탄소나노튜브 및 그 형성 방법, 하이브리드 구조 및 그형성 방법 및 발광 디바이스
WO2009139331A9 (ja) 炭素線および炭素膜からなるナノ構造体およびそれらの製造方法
JP2009184909A (ja) 線状カーボンナノチューブ構造体の製造方法
JP2009256204A (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP2005277096A (ja) カーボンナノチューブ含有金属膜を用いてなる半導体配線とその製造方法、およびカーボンナノチューブ含有金属膜の製造方法
Jiang et al. Enhanced field electron emission of single-walled carbon nanotubes prepared by imprinting technique
KR101313753B1 (ko) 탄소나노플레이크의 성장 방법 및 이에 의해 형성된 탄소나노플레이크 구조물
JP2003206116A (ja) 鋭端多層カーボンナノチューブ放射状集合体とその製造方法
JP6158798B2 (ja) ナノ構造を含む装置及びその製造方法
Dong et al. Unzipping Carbon Nanotubes to Sub‐5‐nm Graphene Nanoribbons on Cu (111) by Surface Catalysis
JP2010077007A (ja) カーボンナノチューブ形成用基材及び該基材に配向成長したカーボンナノチューブ並びにこれらの製造方法
Jha et al. Curvature aided efficient axial field emission from carbon nanofiber–reduced graphene oxide superstructures on tungsten wire substrate
JP4555695B2 (ja) カーボンナノチューブ配線を備えた電子デバイス及びその製造方法
JP2008525183A (ja) ナノチューブ成長用の安定な触媒の製造
CN104709899A (zh) 一种石墨烯纳米带碳纤维及其制备方法
Lin et al. Growth mechanism and properties of the large area well-aligned carbon nano-structures deposited by microwave plasma electron cyclotron resonance chemical vapor deposition
JP2015157718A (ja) カーボンナノチューブ及びその製造方法