JP2013060342A - カーボンナノファイバ形成用構造体、カーボンナノファイバ構造体及びその製造方法 - Google Patents
カーボンナノファイバ形成用構造体、カーボンナノファイバ構造体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013060342A JP2013060342A JP2011201183A JP2011201183A JP2013060342A JP 2013060342 A JP2013060342 A JP 2013060342A JP 2011201183 A JP2011201183 A JP 2011201183A JP 2011201183 A JP2011201183 A JP 2011201183A JP 2013060342 A JP2013060342 A JP 2013060342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- carbon nanofiber
- oxide layer
- metal oxide
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】基材10と、基材10上に設けられ、金属酸化物からなる金属酸化物層20と、金属酸化物層20に担持される金属触媒30とを備え、金属酸化物層20の少なくとも一部の厚さが、0.5〜10nmであるカーボンナノファイバ形成用構造体40。
【選択図】図2
Description
次に、カーボンナノファイバ構造体100の製造方法の第1実施形態について説明する。
はじめに基材10を準備する(図3参照)。
次に、基材10の一面10aの上に金属酸化物層20を形成する(図4参照)。金属酸化物層20は金属酸化物からなる。金属酸化物は、金属の酸化物であればよいが、II族又はIII族の金属の酸化物であることが、還元雰囲気下での熱力学安定性の点から好ましい。中でも、III族の金属の酸化物であることが触媒担持機能の点からより好ましい。III族の金属の酸化物としては、例えば酸化アルミニウム、アルミン酸マグネシウム、酸化セリウムなどが挙げられるが、酸化アルミニウムが最も好ましい。この場合、金属酸化物が酸化アルミニウム以外の金属酸化物である場合に比べてより十分にカーボンナノファイバ50を成長させることができる。
次に、金属酸化物層20の触媒担持面20a上に金属触媒30を担持させる(図2参照)。金属触媒30は、例えば金属酸化物層20の触媒担持面20a上にスパッタリング法によって形成した膜を還元雰囲気下で加熱することによって形成することができる。
次に、カーボンナノファイバ構造体100の製造方法の第2実施形態について説明する。
次に、カーボンナノファイバ構造体100の製造方法の第3実施形態について説明する。
次に、カーボンナノファイバ構造体100の製造方法の第4実施形態について説明する。
基材となる厚さ1000μmの板状のイットリア安定化ジルコニア基材(イットリア17モル%含有)を準備した。そして、この基材に対し、スパッタリング法によって厚さ2nmの酸化アルミニウム層(AlOX)を形成した。このとき、ターゲットはアルミニウム(99.99%)単体とし、スパッタリングはアルゴンを17sccm、酸素を3sccmの流量で供給し、圧力0.007Torrで行った。
酸化アルミニウム層を、厚さが4nmとなるように形成したこと以外は実施例1と同様にしてカーボンナノファイバ構造体を得た。
酸化アルミニウム層を、厚さが8nmとなるように形成したこと以外は実施例1と同様にしてカーボンナノファイバ構造体を得た。
酸化アルミニウム層を、厚さが10nmとなるように形成したこと以外は実施例1と同様にしてカーボンナノファイバ構造体を得た。
酸化アルミニウム層を、厚さが0.5nmとなるように形成したこと以外は実施例1と同様にしてカーボンナノファイバ構造体を得た。
酸化アルミニウム層を、厚さが1nmとなるように形成したこと以外は実施例1と同様にしてカーボンナノファイバ構造体を得た。
基材となる厚さ100μmの板状のチタン基材を準備した。そして、この基材に対し、スパッタリング法によって厚さ4nmの酸化アルミニウム層(AlOX)を形成した。このとき、ターゲットはアルミニウム(99.99%)単体とし、スパッタリングはアルゴンを17sccm、酸素を3sccmの流量で供給し、圧力0.007Torrで行った。
酸化アルミニウム層を、厚さが8nmとなるように形成したこと以外は実施例7と同様にしてカーボンナノファイバ構造体を得た。
基材となる厚さ500μmの板状のシリコン基材を準備した。そして、この基材に対し、スパッタリング法によって厚さ4nmの酸化アルミニウム層(AlOX)を形成した。このとき、ターゲットはアルミニウム(99.99%)単体とし、スパッタリングはアルゴンを17sccm、酸素を3sccmの流量で供給し、圧力0.007Torrで行った。
酸化アルミニウム層を、厚さが8nmとなるように形成したこと以外は実施例9と同様にしてカーボンナノファイバ構造体を得た。
基材を構成する材料を、イットリア安定化ジルコニアからチタン酸ストロンチウムに変更したこと以外は実施例1と同様にしてカーボンナノファイバ構造体を得た。
筒状体を通して、基材の酸化アルミニウム層と反対側の面(裏面)から酸素濃度が2.1体積%となるように大気を供給したこと以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノファイバ構造体を得た。
金属触媒を構成する材料を、鉄からニッケルに変更したこと以外は実施例1と同様にしてカーボンナノファイバ構造体を得た。
金属触媒を構成する材料を、鉄からコバルトに変更したこと以外は実施例1と同様にしてカーボンナノファイバ構造体を得た。
金属触媒を構成する材料を、鉄から鉄モリブデン合金に変更したこと以外は実施例1と同様にしてカーボンナノファイバ構造体を得た。
金属酸化物層を構成する材料を、酸化アルミニウムからアルミン酸マグネシウムに変更したこと以外は実施例1と同様にしてカーボンナノファイバ構造体を得た。
金属酸化物層を構成する材料を、酸化アルミニウムから酸化マグネシウムに変更したこと以外は実施例1と同様にしてカーボンナノファイバ構造体を得た。
金属酸化物層を構成する材料を、酸化アルミニウムから酸化セリウムに変更したこと以外は実施例1と同様にしてカーボンナノファイバ構造体を得た。
酸化アルミニウム層を厚さが20nmとなるように形成したこと以外は実施例1と同様にしてカーボンナノファイバ構造体を得ようとしたが、疎らにカーボンナノファイバが基材に横たわって成長し、カーボンナノファイバ構造体を得ることができなかった。これは、触媒が酸化アルミニウム層へ拡散したために、カーボンナノファイバが成長可能な触媒粒子の量が十分でなくなったためと考えられる。
酸化アルミニウム層を厚さが0.3nmとなるように形成したこと以外は実施例1と同様にしてカーボンナノファイバ構造体を得ようとしたが、疎らにカーボンナノファイバが基材に横たわって成長し、カーボンナノファイバ構造体を得ることができなかった。基材表面を走査型顕微鏡で観察すると、表面がエッチングされ凸凹になっていた。このために、カーボンナノファイバの成長が阻害されたと考えられる。
酸化アルミニウム層を厚さが20nmとなるように形成したこと以外は実施例7と同様にしてカーボンナノファイバ構造体を得ようとしたが、疎らにカーボンナノファイバが基材に横たわって成長し、カーボンナノファイバ構造体を得ることができなかった。これは、触媒が酸化アルミニウム層へ拡散したために、カーボンナノファイバが成長可能な触媒粒子の量が十分でなくなったためと考えられる。
酸化アルミニウム層を厚さが0.3nmとなるように形成したこと以外は実施例7と同様にしてカーボンナノファイバ構造体を得ようとしたが、疎らにカーボンナノファイバが基材に横たわって成長し、カーボンナノファイバ構造体を得ることができなかった。基材表面を走査型顕微鏡で観察すると、水素脆化により表面に亀裂が生じて凸凹になっており、またX線による組成分析を行うと基材と触媒が合金化していた。このために、カーボンナノファイバの成長が阻害されたと考えられる。
酸化アルミニウム層を厚さが20nmとなるように形成したこと以外は実施例9と同様にしてカーボンナノファイバ構造体を得ようとしたが、疎らにカーボンナノファイバが基材に横たわって成長し、カーボンナノファイバ構造体を得ることができなかった。これは、触媒が酸化アルミニウム層へ拡散したために、カーボンナノファイバが成長可能な触媒粒子の量が十分でなくなったためと考えられる。
酸化アルミニウム層を厚さが0.3nmとなるように形成したこと以外は実施例9と同様にしてカーボンナノファイバ構造体を得ようとしたが、疎らにカーボンナノファイバが基材に横たわって成長し、カーボンナノファイバ構造体を得ることができなかった。基材表面を走査型顕微鏡で観察すると、表面がエッチングされ凸凹になっており、またX線による組成分析を行うと基材と触媒が合金化していた。このために、カーボンナノファイバの成長が阻害されたと考えられる。
(カーボンナノファイバの長さ)
実施例1〜18及び比較例1〜6のカーボンナノファイバ構造体について、カーボンナノファイバ(CNF:Carbon Nano Fiber)の長さを断面のSEM観察によって調べた。結果を表1に示す。
20…金属酸化物層
30…金属触媒
40…カーボンナノファイバ形成用構造体
50…カーボンナノファイバ
100…カーボンナノファイバ構造体
Claims (9)
- 基材と、
前記基材上に設けられ、金属酸化物からなる金属酸化物層と、
前記金属酸化物層に担持される金属触媒とを備え、
前記金属酸化物層の少なくとも一部の厚さが0.5〜10nmであるカーボンナノファイバ形成用構造体。 - 前記金属酸化物層の少なくとも一部の厚さが1〜8nmである、請求項1に記載のカーボンナノファイバ形成用構造体。
- 前記基材が、酸素イオン伝導性酸化物を含む、請求項1又は2に記載のカーボンナノファイバ形成用構造体。
- 前記金属触媒が、V、Mo、Fe、Co、Ni、Pd、Pt、Rh、Ru及びWからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のカーボンナノファイバ形成用構造体。
- 前記金属酸化物層の一部が、0.5〜10nmの厚さを有し互いに離間するように設けられる複数の薄厚部で構成され、残部が10nmより大きい厚さを有する肉厚部で構成されている請求項1〜4のいずれか一項に記載のカーボンナノファイバ形成用構造体。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載のカーボンナノファイバ形成用構造体の上に、化学気相成長法により、炭素を含む原料ガスを供給してカーボンナノファイバを成長させることにより得られるカーボンナノファイバ構造体。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載のカーボンナノファイバ形成用構造体の前記金属触媒の上に、化学気相成長法により、カーボンナノファイバを成長させてカーボンナノファイバ構造体を得るカーボンナノファイバ成長工程を含み、
前記カーボンナノファイバ成長工程は、炭素を含有する原料ガスを供給して行われるカーボンナノファイバ構造体の製造方法。 - 前記基材が、500℃以上の高温で酸素イオンを伝導することが可能な高温酸素イオン伝導性酸化物を含み、前記カーボンナノファイバ成長工程において、前記カーボンナノファイバ形成用構造体を500℃以上に加熱する請求項7に記載のカーボンナノファイバ構造体の製造方法。
- 前記カーボンナノファイバ成長工程において、酸素分子を含むガスを、前記カーボンナノファイバ形成用構造体の前記基材に対し、前記金属酸化物層と反対側の面から供給する請求項7又は8に記載のカーボンナノファイバ構造体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011201183A JP2013060342A (ja) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | カーボンナノファイバ形成用構造体、カーボンナノファイバ構造体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011201183A JP2013060342A (ja) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | カーボンナノファイバ形成用構造体、カーボンナノファイバ構造体及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013060342A true JP2013060342A (ja) | 2013-04-04 |
Family
ID=48185377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011201183A Pending JP2013060342A (ja) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | カーボンナノファイバ形成用構造体、カーボンナノファイバ構造体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013060342A (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006100778A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-04-13 | Fujitsu Ltd | 基板構造及びその製造方法 |
JP2007145634A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 二層カーボンナノチューブおよび配向二層カーボンナノチューブ・バルク構造体ならびにそれらの製造方法・装置および用途 |
JP2009021038A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 線材、導体、接続構造および線材の製造方法 |
JP2009227470A (ja) * | 2006-07-13 | 2009-10-08 | Osaka Industrial Promotion Organization | カーボンナノ構造物の製造方法及びカーボンナノ構造物製造用ガス |
US20100092369A1 (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-15 | Farzad Parsapour | Method for enhancing growth of carbon nanotubes |
WO2010116238A2 (en) * | 2009-04-09 | 2010-10-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Carbon nanotube production process and carbon nanotube production apparatus |
JP2010248006A (ja) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Toyota Motor Corp | カーボンナノチューブの製造方法 |
JP2010248007A (ja) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Toyota Motor Corp | カーボンナノチューブの成長用基板 |
JP2010254531A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Nitto Denko Corp | カーボンナノチューブ集合体 |
JP2011068501A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Nippon Zeon Co Ltd | カーボンナノチューブ生成用再利用基材及びカーボンナノチューブ生成用基材並びにその製造方法 |
JP2012525476A (ja) * | 2009-04-27 | 2012-10-22 | アプライド ナノストラクチャード ソリューションズ リミテッド ライアビリティー カンパニー | 複合材料構造体を除氷するためのcntベース抵抗加熱 |
-
2011
- 2011-09-14 JP JP2011201183A patent/JP2013060342A/ja active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006100778A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-04-13 | Fujitsu Ltd | 基板構造及びその製造方法 |
JP2007145634A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 二層カーボンナノチューブおよび配向二層カーボンナノチューブ・バルク構造体ならびにそれらの製造方法・装置および用途 |
JP2009227470A (ja) * | 2006-07-13 | 2009-10-08 | Osaka Industrial Promotion Organization | カーボンナノ構造物の製造方法及びカーボンナノ構造物製造用ガス |
JP2009021038A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 線材、導体、接続構造および線材の製造方法 |
US20100092369A1 (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-15 | Farzad Parsapour | Method for enhancing growth of carbon nanotubes |
WO2010116238A2 (en) * | 2009-04-09 | 2010-10-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Carbon nanotube production process and carbon nanotube production apparatus |
JP2010241661A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Toyota Motor Corp | カーボンナノチューブの製造方法およびカーボンナノチューブ製造装置 |
JP2010248006A (ja) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Toyota Motor Corp | カーボンナノチューブの製造方法 |
JP2010248007A (ja) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Toyota Motor Corp | カーボンナノチューブの成長用基板 |
JP2012525476A (ja) * | 2009-04-27 | 2012-10-22 | アプライド ナノストラクチャード ソリューションズ リミテッド ライアビリティー カンパニー | 複合材料構造体を除氷するためのcntベース抵抗加熱 |
JP2010254531A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Nitto Denko Corp | カーボンナノチューブ集合体 |
JP2011068501A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Nippon Zeon Co Ltd | カーボンナノチューブ生成用再利用基材及びカーボンナノチューブ生成用基材並びにその製造方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6015013502; S. Y. Kim et al.: 'Optimum Thickness of Al2O3 Support Layer for Growth of Singlewalled Carbon Nanotubes' Japanese Journal of Applied Physics Vol.50, No.7R, 20110720, p.075103.1-075103.5 * |
JPN6015038331; K. Sato et al.: 'Effect of Buffer Thickness on Single-Walled Carbon Nanotube Growth Using Aluminum Oxide Buffer Layer' Journal of Nanoscience and Nanotechnology Vol.10, No.6, 201006, p.3929-3933 * |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9290388B2 (en) | Carbonaceous nanocomposite having novel structure and fabrication method thereof | |
Guerra-Nuñez et al. | Morphology and crystallinity control of ultrathin TiO 2 layers deposited on carbon nanotubes by temperature-step atomic layer deposition | |
US8784562B2 (en) | Carbon nanotube production process and carbon nanotube production apparatus | |
JP2009173476A (ja) | カーボンナノチューブ構造体、その製造方法、及びこれを用いたエネルギーデバイス | |
JP3837392B2 (ja) | カーボンナノチューブの製造方法、カーボンナノチューブデバイスおよび電気二重層キャパシタ | |
JP5099300B2 (ja) | ナノ炭素材料複合体及びその製造方法 | |
WO2012057229A1 (ja) | カーボンナノチューブの製造方法 | |
JP5717860B2 (ja) | カーボンナノファイバ形成用構造体、カーボンナノファイバ構造体及びその製造方法並びにカーボンナノファイバ電極 | |
CN101740237B (zh) | 用于染料敏化太阳能电池的碳纳米管对电极的制备方法 | |
CN104588058B (zh) | 一种石墨烯纳米带垂直阵列‑碳化钼纳米晶体复合材料、制备及其应用 | |
CN103259023A (zh) | 一种氢燃料电池电极材料制备方法 | |
CN109314253A (zh) | 制备用于燃料电池的负载型催化剂材料的方法 | |
KR100827951B1 (ko) | 니켈 포일에 직접 탄소나노튜브를 합성하는 방법 | |
CN104357841A (zh) | 一种铁族碳化物纳米晶体-石墨烯纳米带复合材料、制备及其应用 | |
JP5922896B2 (ja) | カーボンナノファイバ形成用構造体、カーボンナノファイバ構造体及びその製造方法 | |
JP2013060342A (ja) | カーボンナノファイバ形成用構造体、カーボンナノファイバ構造体及びその製造方法 | |
KR20040025987A (ko) | 탄소나노튜브를 이용한 연료전지의 전극용 백금촉매제조방법 | |
Katar et al. | Direct Deposition of Bamboo‐Like Carbon Nanotubes on Copper Substrates by Sulfur‐Assisted HFCVD | |
JP2009231196A (ja) | 燃料電池用電極触媒、並びにそれを用いた膜電極接合体及び燃料電池 | |
JP5827889B2 (ja) | カーボンナノファイバ構造体、カーボンナノファイバ電極及びカーボンナノファイバ構造体の製造方法 | |
US20150368110A1 (en) | Method of preparing carbon sheets using graphene seed and carbon sheets prepared thereby | |
CN104611697B (zh) | 一种单壁碳纳米管垂直阵列‑碳化钨纳米晶体复合材料、制备及其在电催化析氢中的应用 | |
Kishimoto et al. | Growth of mm-long carbon nanotubes by grid-inserted plasma-enhanced chemical vapor deposition | |
US11325833B2 (en) | Composite yarn and method of making a carbon nanotube composite yarn | |
JP2010241655A (ja) | 導電性微細繊維合成用基板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160524 |