JP5099300B2 - ナノ炭素材料複合体及びその製造方法 - Google Patents
ナノ炭素材料複合体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5099300B2 JP5099300B2 JP2006070029A JP2006070029A JP5099300B2 JP 5099300 B2 JP5099300 B2 JP 5099300B2 JP 2006070029 A JP2006070029 A JP 2006070029A JP 2006070029 A JP2006070029 A JP 2006070029A JP 5099300 B2 JP5099300 B2 JP 5099300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc oxide
- nanocarbon
- particles
- oxide particles
- material composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
Description
このナノ炭素材料複合体をそのままナノ炭素材料として用いれば、反応生成物中からカーボンナノチューブを精製したり、或いは基板上に成長したカーボンナノチューブを掻き落として、必要な量のカーボンナノチューブを収集する必要ないので、低コストで大量にナノ炭素材料を使用した部材を製造することができる。
本発明者らは導電性を有する粒子を核とすればこの課題は解決できることに想到した。しかしながら、ナノ炭素材料の触媒合成反応は、触媒と触媒を担持する物質の組み合わせによって左右されるので、単に導電性物質からなる粒子を選択しただけではナノ炭素材料の触媒合成反応を生じさせることができない。因みに、従来のナノ炭素材料の触媒合成反応が生じ得る触媒と触媒を担持する物質の組み合わせは、触媒が遷移金属である場合に触媒を担持する粒子としてダイヤモンドの他に、シリカ(SiO2 )、アルミナ(Al2 O)、ジルコニア(ZrO2 )、或いはゼオライトなどの金属酸化物粒子が知られているがいずれも絶縁物であり、導電性の物質からなる触媒担体粒子は知られていなかった。
本発明者らは、核となる粒子に導電性を有する酸化亜鉛(ZnO)粒子を用いることで、ナノ炭素材料が成長すること見いだし、本発明に到ったものである。
触媒上に成長したナノ炭素繊維は、カーボンナノチューブ、カーボンナノフィラメント及びカーボンナノファイバーで成るグループから選択される何れか一つ又は複数であってよい。
上記構成において、Co塩又はNi塩の水溶液に導電性酸化亜鉛粒子を含浸して放置した後、過剰な水を蒸発させて乾燥し、空気中で焼成してCo塩又はNi塩の分解と酸化をおこさせることでCo酸化物又はNi酸化物を得、該Co酸化物又はNi酸化物を還元してCo又はNiからなる触媒微粒子とし、該Co又はNiからなる触媒微粒子を、前記導電性酸化亜鉛粒子上に担持してもよい。
気相中でのナノ炭素繊維の合成は、酸化亜鉛粒子を炭化水素からなる気相中で浮遊させて成長する方法であれば好ましく、この場合には、酸化亜鉛粒子から、均等に、放射状に、ナノ炭素繊維が成長したナノ炭素材料が得られる。酸化亜鉛粒子の粒径は100μm以下であれば好ましい。炭化水素はエチレンであれば好ましい。
また、ナノ炭素繊維の合成をする触媒反応温度は、好ましくは400℃から750℃の温度範囲の何れかの温度である。
本発明のナノ炭素材料複合体の製造方法によれば、導電性を有する粒子上に導電性を有する繊維状のナノカーボン材料が成長したナノ炭素材料複合体を製造できる。
図1は本発明のナノ炭素材料複合体の構成を示す模式断面図である。図において、本発明のナノ炭素材料複合体1は、核となる導電性粒子2と、導電性粒子2上に担持した遷移金属触媒微粒子3と、触媒微粒子3を担持した導電性粒子2上に成長したナノ炭素繊維4とからなる。図1では、触媒微粒子3が導電性粒子2上に存在する場合を示しているが、これに限らず、触媒微粒子3はナノ炭素繊維4の中や表面に存在する場合もある。
導電性粒子1は、一般に市販されている酸化亜鉛粒子1を空気中又は真空中で焼結することによって得られる。穴径の異なるフィルターを用いて粒径毎に分級し、用途によって粒径を選択すれば好ましい。
また、図5に示した装置を用いて、遷移金属触媒微粒子3が担持された酸化亜鉛粒子2を炭化水素ガス中で浮遊させて合成すれば、酸化亜鉛粒子から、等方向的に均等に、且つ、放射状にナノ炭素繊維が成長したナノ炭素材料が得られる。
次に、実施例を説明する。
次に、電気炉中に遷移金属触媒微粒子を担持した酸化亜鉛粒子を挿入し、アルゴンで希釈したエチレンガスを流し、約650℃、30分加熱した。遷移金属触媒微粒子を担持した酸化亜鉛粒子の量は100mg、エチレンとアルゴンの流量比は1:1、総流量は30sccmとした。
次に、電気炉中に遷移金属触媒微粒子を担持した酸化亜鉛粒子を挿入し、アルゴンで希釈したエチレンガスを流し、約700℃、30分加熱した。遷移金属触媒微粒子を担持した酸化亜鉛粒子の量は100mg、エチレンとアルゴンの流量比は1:1、総流量は30sccmとした。
2 酸化亜鉛粒子
3 遷移金属触媒微粒子
4 繊維状のナノ炭素材料
5 電気炉
6 炭化水素
12 ダイヤモンド触媒粒子
13 反応槽
14 炭化水素
15 導入口
16 排出口
17 電気炉
18 フィルター
Claims (8)
- 酸素空孔を有した導電性酸化亜鉛粒子と、この導電性粒子の表面に担持したCo又はNiからなる触媒微粒子と、この触媒微粒子を担持した上記導電性酸化亜鉛粒子上に成長したナノ炭素繊維とからなることを特徴とする、ナノ炭素材料複合体。
- 前記ナノ炭素繊維は、カーボンナノチューブ、カーボンナノフィラメント及びカーボンナノファイバーで成るグループから選択される何れか一つ又は複数であることを特徴とする、請求項1に記載のナノ炭素材料複合体。
- 酸化亜鉛粒子を空気中又は真空中で焼結して酸素空孔を有する導電性酸化亜鉛粒子とし、
上記導電性酸化亜鉛粒子の表面にCo又はNiからなる触媒微粒子を担持し、
上記触媒微粒子が担持された導電性酸化亜鉛粒子を、炭化水素からなる気相中でナノ炭素繊維が合成される触媒反応温度に加熱し、
上記導電性酸化亜鉛粒子上にナノ炭素材料を成長することを特徴とする、ナノ炭素材料複合体の製造方法。 - Co塩又はNi塩の水溶液に前記導電性酸化亜鉛粒子を含浸して放置した後、過剰な水を蒸発させて乾燥し、空気中で焼成して上記Co塩又はNi塩の分解と酸化をおこさせることでCo酸化物又はNi酸化物を得、
該Co酸化物又はNi酸化物を還元して前記Co又はNiからなる触媒微粒子とし、
該Co又はNiからなる触媒微粒子を、前記導電性酸化亜鉛粒子上に担持することを特徴とする、請求項3に記載のナノ炭素材料複合体の製造方法。 - 前記気相中でのナノ炭素繊維の合成が、前記酸化亜鉛粒子を炭化水素からなる気相中で浮遊させて成長する方法であることを特徴とする、請求項3に記載のナノ炭素材料複合体の製造方法。
- 前記酸化亜鉛粒子の粒径は100μm以下であることを特徴とする、請求項3に記載のナノ炭素材料複合体の製造方法。
- 前記炭化水素はエチレンであることを特徴とする、請求項3又は5に記載のナノ炭素材料複合体の製造方法。
- 前記ナノ炭素繊維の合成をする触媒反応温度は400℃から750℃の温度範囲の何れかの温度であることを特徴とする、請求項3又は5に記載のナノ炭素材料複合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006070029A JP5099300B2 (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | ナノ炭素材料複合体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006070029A JP5099300B2 (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | ナノ炭素材料複合体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007246317A JP2007246317A (ja) | 2007-09-27 |
JP5099300B2 true JP5099300B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=38591000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006070029A Expired - Fee Related JP5099300B2 (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | ナノ炭素材料複合体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5099300B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9241433B2 (en) * | 2009-04-24 | 2016-01-19 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | CNT-infused EMI shielding composite and coating |
US9111658B2 (en) | 2009-04-24 | 2015-08-18 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | CNS-shielded wires |
US9167736B2 (en) | 2010-01-15 | 2015-10-20 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | CNT-infused fiber as a self shielding wire for enhanced power transmission line |
EP2543052B1 (en) | 2010-03-02 | 2019-11-27 | Applied NanoStructured Solutions, LLC | Electrical devices containing carbon nanotube-infused fibers and methods for production thereof |
US8780526B2 (en) | 2010-06-15 | 2014-07-15 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | Electrical devices containing carbon nanotube-infused fibers and methods for production thereof |
CA2782976A1 (en) | 2010-09-23 | 2012-03-29 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | Cnt-infused fiber as a self shielding wire for enhanced power transmission line |
US9085464B2 (en) | 2012-03-07 | 2015-07-21 | Applied Nanostructured Solutions, Llc | Resistance measurement system and method of using the same |
CN109368615B (zh) * | 2018-12-11 | 2022-04-12 | 福建星宏新材料科技有限公司 | 一种复合纳米碳材料及其制备方法 |
CN114108135A (zh) * | 2021-10-29 | 2022-03-01 | 山东大学 | 一种碳/氧化锰/钴纳米复合纤维及其制备方法与应用 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0624745A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 導電性テトラポッド状酸化亜鉛ウィスカーおよびその製造方法 |
JP3363759B2 (ja) * | 1997-11-07 | 2003-01-08 | キヤノン株式会社 | カーボンナノチューブデバイスおよびその製造方法 |
JP2005285519A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Shinshu Univ | 導電性粒子粉末及び導電性基材 |
JP5544503B2 (ja) * | 2004-05-24 | 2014-07-09 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | マリモカーボン及びその製造方法並びにその製造装置 |
-
2006
- 2006-03-14 JP JP2006070029A patent/JP5099300B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007246317A (ja) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5099300B2 (ja) | ナノ炭素材料複合体及びその製造方法 | |
Zhang et al. | MOF-derived nanohybrids for electrocatalysis and energy storage: current status and perspectives | |
JP4004502B2 (ja) | 極細繊維状ナノ炭素製造方法 | |
Shaikjee et al. | The synthesis, properties and uses of carbon materials with helical morphology | |
US20210394161A1 (en) | Method for preparing single-atom catalyst supported on carbon support | |
JP5436528B2 (ja) | カーボンナノファイバ基板上のカーボンナノチューブ | |
KR100835883B1 (ko) | 탄소나노섬유를 혼성화시킨 리튬이차전지용 음극 활물질 | |
US9309121B2 (en) | Carbon microbeads with hierarchical structure | |
KR100905691B1 (ko) | 탄소나노섬유를 혼성화시킨 리튬 이차전지용 음극 활물질 | |
Zhigalina et al. | Electron microscopy study of new composite materials based on electrospun carbon nanofibers | |
JP2004299986A (ja) | カーボンナノチューブ及びその製造方法 | |
JP2003201108A (ja) | カーボン材料 | |
Alali et al. | Grown carbon nanotubes on electrospun carbon nanofibers as a 3d carbon nanomaterial for high energy storage performance | |
KR101882665B1 (ko) | 탄소 증착 촉매를 활용한 수퍼커패시터 전극활물질 및 이의 제조방법 | |
JP2006342011A (ja) | カーボンナノチューブ−炭素繊維複合体及びその製造方法 | |
JP4967536B2 (ja) | ナノ炭素材料複合体及びその製造方法 | |
Zhang et al. | Biomass carbon–modified CoZn/C as a high-performance electrode for supercapacitors | |
Kariim et al. | Studies on the suitability of alumina as bimetallic catalyst support for MWCNTs growth in a CVD reactor | |
JP2004324004A (ja) | カーボン繊維及びその製造方法 | |
KR100514186B1 (ko) | 고비표면적 탄소재 | |
CN117396429A (zh) | 长且窄直径碳纳米管及用于制备其的催化剂 | |
JP2011226009A (ja) | 複合型繊維集合体およびその製造方法 | |
KR100726368B1 (ko) | 섬유상 나노탄소 | |
KR100472123B1 (ko) | 중공형 나노 탄소섬유 제조법 | |
CN114990616B (zh) | Ni-FeOx/FeNi3/NF复合电催化剂及其制备方法与应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120911 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |