JP3961335B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3961335B2 JP3961335B2 JP2002118522A JP2002118522A JP3961335B2 JP 3961335 B2 JP3961335 B2 JP 3961335B2 JP 2002118522 A JP2002118522 A JP 2002118522A JP 2002118522 A JP2002118522 A JP 2002118522A JP 3961335 B2 JP3961335 B2 JP 3961335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring layer
- integrated circuit
- insulating film
- circuit device
- semiconductor integrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01022—Titanium [Ti]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01023—Vanadium [V]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01038—Strontium [Sr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19043—Component type being a resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路装置に関するもので、特に、半導体基板表面の活性領域(動作領域)の上部に形成された突起電極(バンプ電極)を備える半導体集積回路装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ダブルメタル構造の半導体集積回路装置が量産されている。この種の半導体集積回路装置は、回路素子部分となる内部の動作領域(活性領域)と、半導体集積回路装置表面に形成されるパッド領域とを含む構成になっている。
【0003】
動作領域とは、トランジスタ、ダイオード等の回路素子の形成される領域や、回路素子同士を接続する金属配線層(例えば、アルミニウム等の金属配線層)の形成される領域である。
【0004】
パッド領域とは、半導体集積回路装置と外部接続端子とを接続するための電極(突起電極)が形成されている領域であり、信号の入出力を行うことができる領域である。なお、突起電極は、形成されるピッチ(間隔)によって異なるが、例えば、液晶ドライバーに使用する場合、40×90μmの長方形状であり、50〜80μmピッチで、半導体集積回路装置周辺部に形成されている。
【0005】
また、通常、突起電極は、動作領域には形成されず、その動作領域の周辺部に設けられている。これは、突起電極と外部接続端子とを接合するとき、例えば、機械的な圧力、または熱ストレス等による応力により、突起電極を介して上記圧力・応力等が動作領域に加えられないようにするためである。
【0006】
ところで、現在、携帯電話、携帯情報端末等の電子機器の小型軽量化(軽薄短小化)に伴い、それらの機器に搭載される電子部品の高密度化(集積度の増大化)が進んでいる。そのため、半導体集積回路装置における回路素子間を結ぶ金属配線層のパターンは複雑化している上、金属配線層を何層も重ねる多層配線構造が主流となっている。
【0007】
それに伴い、半導体集積回路装置において外部接続端子と接続するための端子数が500〜600個へと至っている。そのため、パッド領域の面積が増大し、半導体集積回路装置のサイズが大きくなってしまい、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistants)等の小型軽量化の流れに逆行する状況になっている。
【0008】
そこで、半導体集積回路装置の低減化の手法として、半導体集積回路装置の動作領域に突起電極を形成させる『エリアパッド』と呼ばれる手法が提案されている。そして、このようなエリアパッドを用いた半導体集積回路装置の一例として、特開平11−8247号公報(公開日;1999年1月12日)が開示されている。この公報に記載された半導体集積回路装置では、アクティブ素子上に第1配線層・層間膜がこの順で設けられる一方、突起電極下に第2配線層・バリアメタルがこの順で設けられ、さらに上記の層間膜とバリアメタルとが密着膜(絶縁膜)を介して接合されている。そして、この密着膜は、バリアメタルと密着性が高いため、該バリアメタルと層間膜との密着力が向上し、例えばボンディング時のストレス等によって外力が加わってもバリアメタルが下層から剥がれにくい構造となっている。なお、突起電極と電気的な接続を可能にするため、突起電極と第2配線層と間にもバリアメタルを設けられている。
【0009】
そして、近年では、この『エリアパッド』を使用して作製された、例えば液晶表示用パネルを駆動するための半導体集積回路装置が、テープキャリア(例えば、絶縁性フィルム基板上に金属配線のパターンを形成したテープ)に実装(ボンディング)されるようになっている。このような実装方式は、COF(Chip On FPC(Flexible Printed Circuit))法と呼ばれている。
【0010】
図3(a)(b)を用いて、COF法による実装工程および実装に用いる部材について説明する。なお、図3(a)は後述するILB方式により突起電極と金属配線パターンとを接続する前の半導体集積回路装置の概略断面図であり、図3(b)はILB方式により突起電極と金属配線パターンとを接続した後の半導体集積回路装置の概略断面図である。
【0011】
図3(a)に示すように、半導体集積回路装置121は、その表面に入出力用の端子電極である金属配線層(アルミパッド)103を備えている。そして、さらに、金属配線層103の底面には突起電極107が設けられている。なお、この突起電極107は、金属配線層103に対し、金(Au)メッキにより形成され、その厚みは10〜18μm程度となっている。
【0012】
一方、半導体集積回路装置121が実装される絶縁性フィルム基板122は、表面に金属配線パターン(リードフレーム)123を備えている。
【0013】
絶縁性フィルム基板122は、ポリイミド樹脂やポリエステル等を主材料とした帯状の部材であり、その両側縁には送り孔が所定の間隔であけられ、長手方向に移動可能となっている。
【0014】
金属配線パターン123は、銅(Cu)等の導電性物体から構成されており、その表面にはスズ(Sn)メッキ、Auメッキ等が施されている。なお、金属配線パターン123には、インナーリード、アウターリード、中間リード等がある。
【0015】
そして、ボンディングツール124(図3(a)参照)を用いて、上記の半導体集積回路装置121を絶縁性フィルム基板122上に接合(接続)させる。具体的には、図3(b)に示すように、ボンディングツール124を用いた熱圧着により、突起電極107と金属配線パターン123とを接合させている。なお、このような接続方法を一般にILB(Inner Lead Bonding)と称している。
【0016】
ILB後、図示はしないが、半導体集積回路装置は、エポキシ樹脂やシリコン樹脂等の材料で樹脂封止される。樹脂封止はノズルにより半導体集積回路装置の周囲に塗布され、リフロー方式等により熱を加えて硬化させる。その後、半導体集積回路装置の実装部をテープキャリアより打ち抜き、個別の半導体集積回路装置(半導体パッケージ)として液晶表示用パネル等に取り付ける。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した公報の半導体集積回路装置121では、次のような問題が発生する可能性がある。
【0018】
図4(a)(b)は、半導体集積回路装置121の主要部材のみを図示した概略断面図・概略平面図である。図4(a)に示すように、半導体集積回路装置121では、第1配線層101の上部に、該第1配線層101によって生じる段差(第1配線層101のピッチQにより生じる段差)を平坦化にするための(段差補償を担保する)層間絶縁膜102が設けられている。そして、この層間絶縁膜102は、上記のような平坦化を可能とするため、SOG(Spin On Glass)等の硬度の低い特性を有する材料を主材料としている。
【0019】
また、上記層間絶縁膜102上には金属配線層(第2配線層)103が設けられるとともに、この第2配線層103の一部分(窓空き部106)以外を除いて、保護膜104が覆うように設けられている。そして、第2配線層103は、上記の保護膜104・窓空き部106上に設けられたバリアメタル105を介して突起電極107と電気的に接続するようになっている。
【0020】
ここで、突起電極107に金属配線パターン(外部接続端子)を接続するとき、すなわち、突起電極107を外部接続端子にボンディングするとき、突起電極107にストレスがかかり、第2配線層103上の保護膜104に亀裂Cが入る可能性がある。さらに、この亀裂Cが広がり、水分が浸透し腐食を起こす可能性があり、最後には断線等の不具合を発生させる可能性がある。
【0021】
この亀裂Cの原因は、突起電極107にストレスが加わった場合、つまり、第2配線層103にストレスが加わった場合、硬度の低いSOG製の層間絶縁膜102が撓んでしまうためである。特に、上記撓みは、第1配線層101が全く設けられていないときに顕著に現れてしまう。
【0022】
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものである。そして、その目的は、層間絶縁膜の撓みを軽減させることで、実装時(ボンディング時)に突起電極にストレス等が加わった場合においても保護膜に亀裂が発生しないようにし、断線等の不具合を防止した信頼性の高い半導体集積回路装置を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体集積回路装置は、上記の課題を解決するために、動作領域と電気的に接続された配線が複数並列された第1配線層と、第1配線層を被覆した層間絶縁膜上に形成された第2配線層と、第2配線層上に形成され、かつ少なくとも一部が動作領域と重なるように形成された、外部との電気的接続のための突起電極とを備えた半導体集積回路装置において、上記突起電極の直下の領域における上記配線間のピッチを、突起電極に外部接続端子を接続するときの荷重による上記層間絶縁膜の撓みを防止し得るピッチに設定したことを特徴としている。
【0024】
上記構成による半導体集積回路装置では、アクティブ素子(トランジスタ等)を備えた動作領域があり、そして、この動作領域には電気的に導通した配線からなる第1配線層が備わっている。そして、この第1配線層と電気的に接続するための第2配線層が層間絶縁膜を介して設けられるようになっている。そして、このような半導体集積回路装置は、例えばリードフレームを備えたテープキャリア等に半導体チップとして実装されることで(ボンディングされることで)、半導体パッケージとなる。
【0025】
上記のような実装において、半導体集積回路装置を、例えばテープキャリアに押さえつけると、外力(荷重)が層間絶縁膜にかかることになる。すると、この外力によって、例えば硬度の低い材料で構成された層間絶縁膜は撓んでしまうことになる。
【0026】
しかしながら、本発明の半導体集積回路装置では、突起電極に外部接続端子を接続するときの荷重が特に大きくかかる突起電極の直下の領域において、配線間のピッチの設定を工夫することで、層間絶縁膜の撓みを防止する構成としている。例えば、第1配線層の配線間のピッチ(配線間スペース)を、例えば、従来の配線間のピッチよりも密にすることで、層間絶縁膜中に介在する第1配線層周囲の該第1配線層の体積(総量)を増加させ、上記第1配線層線周囲における層間絶縁膜の体積比率を、従来の層間絶縁膜の体積比率よりも低下させている。つまり、第1配線層の配線間スペースを密にすることで、層間絶縁膜中における第1配線層周囲では、層間絶縁膜の量(総量)が減少する。
【0027】
そのため、例えば、第1配線の配線を密に設けた領域は、硬度の低い材料の体積割合を減らすことができるので、本発明の半導体集積回路装置における層間絶縁膜は、従来の層間絶縁膜の撓み量よりも小さくなる。その結果、例えば、層間絶縁膜上に設けられた保護膜等に、該層間絶縁膜の撓みに起因する応力等がかからなくなるので、その保護膜に亀裂等が生じなくなる。したがって、上記の保護膜の亀裂等に起因した第2配線層の断線等の不具合を防止することができ、本発明の半導体集積回路装置は信頼性の高い半導体集積回路装置となる。
【0028】
また、本発明の半導体集積回路装置では、上記の構成に加えて、上記の配線間のピッチが1.5μm以下であることが好ましい。
【0029】
上記の構成によれば、密に配置された第1配線層となり、従来の層間絶縁膜中におけるメタル配線の総量を増加させることになるので、該層間絶縁膜の総量が低減する。
【0030】
また、本発明の半導体集積回路装置は、上記の課題を解決するために、動作領域と電気的に接続された配線を形成する第1配線層と、第1配線層を被覆した層間絶縁膜上に形成された第2配線層と、第2配線層上に形成され、かつ少なくとも一部が動作領域と重なるように形成された、外部との電気的接続のための突起電極とを備えた半導体集積回路装置において、少なくとも、上記突起電極の直下の領域に、上記層間絶縁膜の強度を補強する疑似配線を設けていることを特徴としている。
【0031】
上記の構成によれば、荷重が特にかかる直下の領域、すなわち、突起電極に外部接続端子を接続するときの荷重が特に大きくかかる突起電極の直下の領域に、動作領域とは電気的に接続していない疑似配線を層間絶縁膜の強度を補強する構造物として設けるようになっている。その結果、従来に比べて層間絶縁膜の撓み量も小さくなり、例えば、層間絶縁膜上に設けられた保護膜等に、該層間絶縁膜の撓みに起因するストレス(応力等)がかからなくなる。そのため、撓んだ層間絶縁膜による上記保護膜の亀裂等が起きないようになり、第2配線層の断線等の不具合を防止することができる。
【0032】
また、本発明の半導体集積回路装置では、上記の構成に加えて、上記疑似配線と上記配線との配線間のピッチ、上記配線同士の配線間のピッチ、または上記疑似配線同士の配線間のピッチが1.5μm以下であることが好ましい。
【0033】
上記の構成によれば、密に配置された第1配線層の配線および疑似配線が、層間絶縁膜中に介在することになるので、従来に比べて層間絶縁膜の総量が低減する。
【0034】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の一形態について図1(a)(b)・図2に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本発明はこれに限定されるものではない。
【0035】
本実施形態における半導体集積回路装置21では、図2に示すように、拡散層14(14a・14b)を含むシリコン基板11(半導体基板)にシリコン酸化膜12(半導体基板)が形成されており、このシリコン酸化膜12上にゲート電極となる導電層としての、例えばポリシリコン膜13(半導体基板)が形成されている。
【0036】
シリコン酸化膜12・ポリシリコン膜13上には、例えば、低圧CVD法によって形成されるCVD−シリコン酸化膜15と、BPSG(ボロンリンシリケートガラス)膜16とがこの順で積層されている。そして、これらCVD−シリコン酸化膜15・BPSG膜16にはコンタクトホールが形成され、そこに、例えばチタンタングステン等からなるバリアメタル17(17a・17b)、アルミシリコンやアルミ銅シリコン等のアルミ合金膜やアルミからなるメタル配線としての第1配線層1(1a・1b)が形成されてアクティブ素子30が構成されている。
【0037】
また、BPSG膜16・第1配線層(メタル配線)1上には、層間絶縁膜2が形成されている。層間絶縁膜2は、例えば、SOG(Spin On Glass)等からなっており、第1配線層1で発生する段差を補償する段差補償膜としての機能を有している。
【0038】
そして、層間絶縁膜2上には、例えば、突起電極7の金属配線層を形成するための、チタンタングステン等からなるバリアメタル(バリアメタル層)19が、絶縁膜18を介して設けられており、さらにバリアメタル19上には、アルミやアルミ合金等からなる配線から構成された第2配線層(パッドメタル)3が形成されている。なお、絶縁膜18が設けられている方が好ましいが、なくても構わない。
【0039】
また、第2配線層3上の所定部位には、PSG(リンシリケートガラス)や窒化シリコン膜等からなる保護膜4(4a・4b)が形成されている。本実施の形態では、図2に示すように、保護膜(パッシベーション膜)4a・4bの窓開け部(SR窓開け部)6が、第2配線層3のエッジ部から例えば2.5〜10μm程度内側に入り込んで形成されている。
【0040】
そして、第2配線層3・保護膜4a・4b上には、チタンやチタンタングステン等の高融点金属からなるバリアメタル5が形成され、このバリアメタル5上に、リードフレーム(不図示)と電気的に接続される突起電極7が形成されている。
【0041】
なお、上記の半導体集積回路装置21の製造方法について説明すると、まず、シリコン基板11にシリコン酸化膜12を形成した後、上記シリコン酸化膜12上にポリシリコン膜13を形成し、ゲート電極を作製する。そして、次に、シリコン基板11に拡散層14(14a・14b)を形成した後、低圧CVD法によってCVD−シリコン酸化膜15を形成する。続いて、CVD−シリコン酸化膜15上に、常圧でBPSG膜16を形成した後、上記CVD−シリコン酸化膜15およびBPSG膜16をフォトエッチングし、コンタクトホールを形成する。
【0042】
その後、スパッタ法により、バリアメタル17(17a・17b)、第1配線層1を形成した後、ドライエッチングによって上記バリアメタル17a・17bおよび第1配線層1を必要な配線形状に加工する。
【0043】
次に、BPSG膜16および第1配線層1に、層間絶縁膜2を形成する。つまり、BPSG膜16・第1配線層1上に、例えば、化学気相成長法(CVD:Chemical Vapor Deposition)により、シリコン酸化膜を形成し、その上に、スピンコーティング(塗布法)によりSOG膜を全面に形成した後、エッチバックと称する技術によりSOG膜全面にエッチングしてシリコン酸化膜の凹部にのみSOG膜を残して表面を平坦化させる。さらに、その上に再度、化学気相成長法によりシリコン酸化膜を形成させることで、層間絶縁膜2を形成する。その後、層間絶縁膜2上に、バリアメタル19と密着性の高い例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜18をプラズマCVD法によって形成する。
【0044】
次に、層間絶縁膜2・絶縁膜18にスルーホールHを形成した後、バリアメタル19、および第2配線層3を配線として形成する。
【0045】
その後、例えば、ILB法による接合方式を用いる場合は、バリアメタル5を、スパッタ法で第2配線層3および保護膜4a・4b上に形成し、その後、バリアメタル5上に電気メッキ法により突起電極7を形成している。
【0046】
ここで、半導体集積回路装置21を簡略化して図示した図1(図2のA−A線矢視断面図)を用いて、本実施の形態の半導体集積回路装置を説明する。
【0047】
半導体集積回路装置21では、図1に示すように、第1配線層1上に層間絶縁膜2を介して第2配線層3が形成されており、この第2配線層3の上部には保護膜4が形成されている。そして、保護膜4には窓開け部6が設けられ、さらに、突起電極7と保護膜4との間にはバリアメタル5が形成されている。そして。突起電極7、バリアメタル5、第2配線層3は電気的に接続されている。
【0048】
本実施の形態の半導体集積回路装置21では、層間絶縁膜2における第1配線層1の配線のピッチ(配線間スペースP1)が密になっている。つまり、層間絶縁膜2における第1配線層1の総量を増加させることで、第1配線層1の周囲における層間絶縁膜2(例えば、硬度が低く撓みの原因となる層間絶縁膜)の総量を低減(削減)させている。
【0049】
そして、上記の配線間スペースP1は、1.5μm以下であることが好ましい。この数値は、実際に、COF方式により半導体集積回路装置21を実装し、第2配線層3上の保護膜4に発生する亀裂Cの有無を確認する評価方法により算出した数値である。評価結果によると、配線間スペースP1が3.6μmでは90%以上の確率で亀裂Cが発生し、2.1μmでも20%程度の確率で発生した。しかし、配線間スペースP1が1.5μmでは発生率0%であったためこの数値を採用した。
【0050】
以上のように、本実施の形態の半導体集積回路装置21では、突起電極7の下方(直下領域)に位置する第1配線層1の配線間スペースP1は、密に配置されており、望ましくは1.5μm以下で配置されている。
【0051】
かかるように、配線間スペースP1にて半導体集積回路装置21を形成すると、COF方式によって、金属配線パターン(リードフレーム;図3(a)(b)参照)と突起電極7とを接続するときのストレス(荷重等)で撓んでしまう層間絶縁膜2の総量を削減することができる。つまり、図1(a)に示すように、密に配置された第1配線層1を、例えば層間絶縁膜2の底面上に広がる一面の硬度の高い金属配線層とみなすと、従来の層間絶縁膜102(図4(a)参照)の厚みに比べて、本実施の形態の層間絶縁膜2の厚みは、擬似的に薄くなったことになる。このように厚みが薄くなることは、すなわち、層間絶縁膜2の総量が低減したことになる。すると、一般的に、層間絶縁膜2の総量の低減に比例して、従来に比べて層間絶縁膜2の撓み量も小さくなる。その結果、層間絶縁膜2の撓みによって生じる保護膜4の亀裂C(図4(a)参照)を防止することができる。
【0052】
したがって、例えば、第2配線層3に対して保護膜4の亀裂Cが広がることに起因した水分等の染み込みや、水分が染み込んだ箇所に電流が流れることによる腐食を防止でき、結果として断線等の発生を抑制することができる(断線不良を軽減できる)。
【0053】
本発明の半導体集積回路装置は、要は、層間絶縁膜2中に介在する第1配線層1の配線・ダミー配線9を密に設けることで、従来に比べて、層間絶縁膜2の総量を削減できればよい。
【0054】
また、本実施の形態の半導体集積回路装置21では、例えば、第2配線層3の下方(直下領域)に位置する第1配線層1が形成されていない場合、電気的に未接続である第1配線層1のダミー配線(疑似配線)9を設けてもよい。なお、上記の第1配線層1が、全く第2配線層3の下方に設けられていない構成でもよい。
【0055】
つまり、ダミー配線9を設けることによって、第1配線層1の配線間スペースP2(第1配線層1の配線とダミー配線9との間隔)を密になるようにしている。なお、ダミー配線9と第1配線層1の配線との配線間スペースP2は上記のP1同様、1.5μm以下であることが好ましい。
【0056】
ダミー配線9を形成させることとは、荷重が特にかかる直下の領域、すなわち、突起電極7に外部接続端子を接続するときの荷重が特に大きくかかる該突起電極7の直下の層間絶縁膜2の領域に、ダミー配線9を層間絶縁膜2の強度を補強する構造物として設けることになる。その結果、従来に比べて層間絶縁膜の撓み量も小さくなり、層間絶縁膜2上に設けられた保護膜4に入る亀裂を防止でき、保護膜4の亀裂Cの発生率を軽減させ、断線等の不具合を軽減できる。
【0057】
なお、上記の第1配線層1同士の配線間スペースP1と、第1配線層1とダミー配線9との配線間スペースP2との両方を密に配置し、望ましくは1.5μm以下の間隔にすることが好ましい。本実施の形態の半導体集積回路装置では、要は、層間絶縁膜2の強度を補助する部材を設けることで、従来に比べて、層間絶縁膜2の撓みを低減できればよい。
【0058】
そして、第1配線層1同士の配線間スペースP1、ダミー配線9と第1配線層1との配線間スペースP2、またはダミー配線9同士の配線間スペース(不図示)が1.5μm以下であることが好ましく、さらに、望ましくは、上記3種類の配線間スペースの全てが1.5μm以下であることが好ましい。
【0059】
また、層間絶縁膜2の膜圧が1350nm程度であり、第1配線層1の配線の膜圧が900nm程度であるときに、配線間スペースが1.5μm以下であることが好ましい。
【0060】
また特に、突起電極7直下の領域、すなわち、層間絶縁膜2中の下層に第1配線層1が形成されている領域における層間絶縁膜2の膜圧が450nm程度であり、その層間絶縁膜2の直下における第1配線層1の配線の膜圧が900nm程度であることが好ましい。すなわち、突起電極7の直下における層間絶縁膜2の体積と第1配線層1の体積とが、上記の膜厚の比と同一となっている。
【0061】
また、ダミー配線9の材質は、硬度が高ければ、特に限定するものではない。
【0062】
また、本実施の形態の半導体集積回路装置21では、第2配線層3上にバリアメタル5を介して、外部接続端子と接続する突起電極7が設けられているが、この突起電極7の面積は、第2配線層3の面積よりも大きくなっている。
【0063】
また、半導体集積回路装置21では、例えば、SOGのような柔らかい素材で構成されている層間絶縁膜2であったとしても、本実施の形態の半導体集積回路装置では、層間絶縁膜2の撓みを抑制できる。
【0064】
また、半導体集積回路装置は、以下のように表現することもできる。
【0065】
半導体集積回路装置は、半導体素子(回路素子)が形成された総量である動作領域と半導体基板と、左記半導体基板上に形成され、上記動作領域と電気的に接続された第1配線層と、第1配線層と絶縁膜である層間膜を介して形成された第2配線層と少なくとも一部が動作領域と重なるように形成された、外部との電気的接続のための突起電極を備える半導体集積回路装置において、上記突起電極の直下に第1配線層を密に形成していることを特徴としている。
【0066】
また、半導体集積回路装置は、上記第2配線層(第2配線層の電極パッド;パッドメタル)直下の第1配線層の配線間スペースは1.5μm以下であることを特徴としている。
【0067】
また、半導体集積回路装置は、上記第2配線直下に第1配線層が形成されていない構造である場合はダミー配線層を形成することを特徴としている。
【0068】
また、半導体集積回路装置は、上記ダミー配線間のスペースは1.5μm以下であることを特徴としている。
【0069】
また、上記突起電極の面積が、第2配線層(電極パッド)の面積より大きいことを特徴としている。
【0070】
【発明の効果】
以上のように、本発明の半導体集積回路装置は、動作領域と電気的に接続された配線が複数並列された第1配線層と、第1配線層を被覆した層間絶縁膜上に形成された第2配線層と、第2配線層上に形成され、かつ少なくとも一部が動作領域と重なるように形成された、外部との電気的接続のための突起電極とを備えた半導体集積回路装置において、上記突起電極の直下の領域における上記配線間のピッチを、突起電極に外部接続端子を接続するときの荷重による上記層間絶縁膜の撓みを防止し得るピッチに設定した構成である。
【0071】
これによると、例えば、第1配線の配線を密に設けた領域は、硬度の低い材料の体積割合を減らすことができるので、本発明の半導体集積回路装置における層間絶縁膜は、従来の層間絶縁膜の撓み量よりも小さくなる。その結果、例えば、層間絶縁膜上に設けられた保護膜等に、該層間絶縁膜の撓みに起因する応力等がかからなくなるので、その保護膜に亀裂等が生じなくなる。したがって、上記の保護膜の亀裂等に起因した第2配線層の断線等の不具合を防止することができ、本発明の半導体集積回路装置は信頼性の高い半導体集積回路装置となるという効果を奏する。
【0072】
また、本発明の半導体集積回路装置では、上記の構成に加えて、上記の配線間のピッチが1.5μm以下であることが好ましい。
【0073】
これによると、密に配置された第1配線層となり、従来の層間絶縁膜中におけるメタル配線の総量を増加させることになるので、該層間絶縁膜の総量が低減する。
【0074】
また、本発明の半導体集積回路装置は、動作領域と電気的に接続された配線を形成する第1配線層と、第1配線層を被覆した層間絶縁膜上に形成された第2配線層と、第2配線層上に形成され、かつ少なくとも一部が動作領域と重なるように形成された、外部との電気的接続のための突起電極とを備えた半導体集積回路装置において、少なくとも、上記突起電極の直下の領域に、上記層間絶縁膜の強度を補強する疑似配線を設けている構成である。
【0075】
これによると、突起電極に外部接続端子を接続するときの荷重が特に大きくかかる突起電極の直下の領域に、動作領域とは電気的に接続していない疑似配線を層間絶縁膜の強度を補強する構造物として設けるようになっている。その結果、従来に比べて層間絶縁膜の撓み量も小さくなり、例えば、層間絶縁膜上に設けられた保護膜等に、該層間絶縁膜の撓みに起因するストレス(応力等)がかからなくなる。そのため、撓んだ層間絶縁膜による上記保護膜の亀裂等が起きないようになり、第2配線層の断線等の不具合を防止することができるという効果を奏する。
【0076】
また、本発明の半導体集積回路装置では、上記の構成に加えて、上記疑似配線と上記配線との配線間のピッチ、上記配線同士の配線間のピッチ、または上記疑似配線同士の配線間のピッチが1.5μm以下であることが好ましい。
【0077】
これによると、密に配置された第1配線層の配線および疑似配線が、層間絶縁膜中に介在することになるので、従来に比べて層間絶縁膜の総量が低減するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の実施の一形態に係る半導体集積回路装置の要部を示す概略断面図(後述の図2のA−A線矢視断面図)であり、図1(b)は図1(a)の概略平面図である。
【図2】図1(a)の半導体集積回路装置の詳細な断面図である。
【図3】図3(a)はILB方式により突起電極と金属配線パターンとを接続する前の半導体集積回路装置の概略断面図であり、図3(b)はILB方式により突起電極と金属配線パターンとを接続した後の半導体集積回路装置の概略断面図である。
【図4】図4(a)は従来の半導体集積回路装置の要部を示す概略断面図であり、図4(b)は図4(a)の概略平面図である。
【符号の説明】
1 第1配線層
2 層間絶縁膜
3 第2配線層
4 保護膜
5 バリアメタル
7 突起電極
9 ダミー配線(疑似配線)
11 半導体基板
21 半導体集積回路装置
30 アクティブ素子
123 外部接続端子
Claims (2)
- 動作領域と電気的に接続された配線が複数並列された第1配線層と、第1配線層を被覆した層間絶縁膜上に形成された第2配線層と、第2配線層上に形成され、かつ少なくとも一部が動作領域と重なるように形成された、外部との電気的接続のための突起電極とを備えた半導体集積回路装置において、
上記突起電極の直下の領域における上記配線間のピッチを、1.5μm以下に設定したことを特徴とする半導体集積回路装置。 - 動作領域と電気的に接続された配線を形成する第1配線層と、第1配線層を被覆した層間絶縁膜上に形成された第2配線層と、第2配線層上に形成され、かつ少なくとも一部が動作領域と重なるように形成された、外部との電気的接続のための突起電極とを備えた半導体集積回路装置において、
少なくとも、上記突起電極の直下の上記第1配線層が形成されている領域に、上記層間絶縁膜の強度を補強する疑似配線を設けるとともに、上記疑似配線と上記第1配線層における配線との配線間のピッチ、上記第1配線層における配線同士の配線間のピッチ、または上記疑似配線同士の配線間のピッチを、1.5μm以下に設定したことを特徴とする半導体集積回路装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002118522A JP3961335B2 (ja) | 2002-04-19 | 2002-04-19 | 半導体集積回路装置 |
TW092109086A TWI288972B (en) | 2002-04-19 | 2003-04-18 | Semiconductor integrated circuit device |
KR10-2003-0024589A KR100539040B1 (ko) | 2002-04-19 | 2003-04-18 | 반도체 집적 회로 장치 |
CNB031225330A CN1315188C (zh) | 2002-04-19 | 2003-04-18 | 半导体集成电路装置 |
US10/418,151 US7081681B2 (en) | 2002-04-19 | 2003-04-18 | Semiconductor integrated circuit device for preventing warping of an insulating film therein |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002118522A JP3961335B2 (ja) | 2002-04-19 | 2002-04-19 | 半導体集積回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003318177A JP2003318177A (ja) | 2003-11-07 |
JP3961335B2 true JP3961335B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=29207867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002118522A Expired - Lifetime JP3961335B2 (ja) | 2002-04-19 | 2002-04-19 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7081681B2 (ja) |
JP (1) | JP3961335B2 (ja) |
KR (1) | KR100539040B1 (ja) |
CN (1) | CN1315188C (ja) |
TW (1) | TWI288972B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005120543A1 (en) | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Flamma, S.P.A. | Compositions containing d-carnosine |
JP2006339406A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
US7566647B2 (en) * | 2006-07-12 | 2009-07-28 | United Microelectronics Corp. | Method of disposing and arranging dummy patterns |
JP2009111333A (ja) * | 2007-10-12 | 2009-05-21 | Panasonic Corp | 半導体装置 |
JP5014945B2 (ja) * | 2007-10-17 | 2012-08-29 | シャープ株式会社 | 半導体装置 |
JP2009124099A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-06-04 | Panasonic Corp | 半導体チップの電極構造 |
US20100264522A1 (en) * | 2009-04-20 | 2010-10-21 | Chien-Pin Chen | Semiconductor device having at least one bump without overlapping specific pad or directly contacting specific pad |
JP5296116B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2013-09-25 | シャープ株式会社 | 半導体装置 |
US8426984B2 (en) * | 2011-09-13 | 2013-04-23 | Chipbond Technology Corporation | Substrate structure with compliant bump and manufacturing method thereof |
US9385100B1 (en) * | 2014-03-21 | 2016-07-05 | STATS ChipPAC Pte. Ltd. | Integrated circuit packaging system with surface treatment and method of manufacture thereof |
KR102454892B1 (ko) | 2015-12-09 | 2022-10-14 | 삼성전자주식회사 | 반도체 칩, 이를 포함하는 반도체 패키지, 및 반도체 칩의 제조 방법 |
US11259406B2 (en) * | 2018-11-21 | 2022-02-22 | Synaptics Incorporated | Flexible connector for a display device |
US11224132B2 (en) | 2019-09-06 | 2022-01-11 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor device package and method of manufacturing the same |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3022565B2 (ja) * | 1988-09-13 | 2000-03-21 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
JPH05206298A (ja) * | 1992-01-28 | 1993-08-13 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH06216277A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-05 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその半導体装置を組み込んだicカード |
JPH08213422A (ja) | 1995-02-07 | 1996-08-20 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびそのボンディングパッド構造 |
JP3463961B2 (ja) | 1995-03-20 | 2003-11-05 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
JP3135039B2 (ja) * | 1995-11-15 | 2001-02-13 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JPH10163317A (ja) * | 1996-11-28 | 1998-06-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3159108B2 (ja) | 1997-03-27 | 2001-04-23 | ヤマハ株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
JP3638778B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2005-04-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
KR100295240B1 (ko) | 1997-04-24 | 2001-11-30 | 마찌다 가쯔히꼬 | 반도체장치 |
CN1146976C (zh) * | 1997-10-30 | 2004-04-21 | 株式会社日产制作所 | 半导体装置及其制造方法 |
JP3403689B2 (ja) * | 1999-06-25 | 2003-05-06 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置 |
US6459156B1 (en) * | 1999-12-22 | 2002-10-01 | Motorola, Inc. | Semiconductor device, a process for a semiconductor device, and a process for making a masking database |
-
2002
- 2002-04-19 JP JP2002118522A patent/JP3961335B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-04-18 KR KR10-2003-0024589A patent/KR100539040B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-04-18 US US10/418,151 patent/US7081681B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-18 CN CNB031225330A patent/CN1315188C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-18 TW TW092109086A patent/TWI288972B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI288972B (en) | 2007-10-21 |
US20030197272A1 (en) | 2003-10-23 |
CN1315188C (zh) | 2007-05-09 |
KR100539040B1 (ko) | 2005-12-27 |
CN1452243A (zh) | 2003-10-29 |
US7081681B2 (en) | 2006-07-25 |
TW200403020A (en) | 2004-03-01 |
JP2003318177A (ja) | 2003-11-07 |
KR20030083596A (ko) | 2003-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100419813B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2916326B2 (ja) | 半導体装置のパッド構造 | |
KR100580970B1 (ko) | 반도체장치 | |
USRE46466E1 (en) | Method for fabricating low resistance, low inductance interconnections in high current semiconductor devices | |
JP3961335B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US8105934B2 (en) | Bump structure for a semiconductor device and method of manufacture | |
KR20070096016A (ko) | 본드 패드를 갖는 상호 결선 구조체 및 본드 패드 상의범프 사이트 형성 방법 | |
US9196580B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor package containing the same | |
JP2007214349A (ja) | 半導体装置 | |
US20030173108A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board and electronic equipment | |
JP3481415B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4322189B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5324121B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100551519B1 (ko) | 반도체 장치 | |
US7956460B2 (en) | Semiconductor chip and method for manufacturing same, electrode structure of semiconductor chip and method for forming same, and semiconductor device | |
JP4605378B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2006351767A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20060170087A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2016219749A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2003347338A (ja) | 半導体装置 | |
JP5153225B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20000002910A (ko) | 페리-비아 구조를 갖는 반도체 칩 | |
JPH11354562A (ja) | 半導体装置及び実装体 | |
JPH0823008A (ja) | 半導体装置の接続用パッド構造 | |
JPH04297042A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070411 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3961335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |