JP2009111333A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009111333A JP2009111333A JP2008133712A JP2008133712A JP2009111333A JP 2009111333 A JP2009111333 A JP 2009111333A JP 2008133712 A JP2008133712 A JP 2008133712A JP 2008133712 A JP2008133712 A JP 2008133712A JP 2009111333 A JP2009111333 A JP 2009111333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal wiring
- semiconductor device
- wiring
- center
- external terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 126
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 37
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 6
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02233—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body not in direct contact with the bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】ウェハレベルCSPパッケージにおいて、パッケージ外周部分に配置される外部出力端子近傍の信号配線配置禁止領域16に配置される信号配線9bに対して、その周囲にダミー配線9aを配置、あるいは信号配線9自体の幅を大きくすることにより、信号配線9に発生する応力を分散することができるため、容易に、表面保護膜のクラックの発生を抑制することができる。
【選択図】図2
Description
図10は従来の半導体装置の構成を示す要部断面図とそれに対応した配線配置図、図11は従来のWLCSPの実装状態を示す図、図12は従来のWLCSPの実装状態を示す要部拡大図、図13は従来のWLCSPの実装時の半導体配線付近に印加される荷重と応力集中箇所を示す図である。
図10、図11、図12、図13において、1は封止樹脂、2はポスト、3は再配線、4は半田バンプ、5は絶縁膜、6はAl配線パッド、7はAl配線インダクター、8は第1の信号配線、9は第2の信号配線、10は表面保護膜、11は層間絶縁膜、12は半導体基板、13は実装基板、14は実装基板端子、17はクラック、18はWLCSP、19は応力集中箇所である。
図11において、WLCSP18は、半田バンプ4の面を下側にして実装基板13上に形成され、実装基板端子13に載置される。その後、熱処理工程(220〜260℃)を実施し、半田バンプ4が溶融し、実装基板端子14と接合される(例えば、特許文献1参照)。
請求項6に記載された半導体装置は、請求項3または請求項4のいずれかに記載の半導体装置において、前記バンプの下層にアンダーバンプメタル膜を備えることを特徴とする。
請求項15に記載された半導体装置は、請求項12または請求項13のいずれかに記載の半導体装置において、前記バンプの下層にアンダーバンプメタル膜を備えることを特徴とする。
図1は本発明の半導体装置の構成を示す要部断面図である。また、図2は半導体装置の構成を示す要部断面図とそれに対応した配線配置平面図である。図3は本発明の半導体装置における信号配線配置禁止領域をWLCSP内で説明する図、図4は本発明の半導体装置における信号配線配置禁止領域におけるWLCSPの端面の近さを説明する図、図5は本発明の半導体装置における信号配線配置禁止領域を説明する図である。図6は第一の実施の形態における信号配線配置禁止領域の信号配線の構成を示す図である。図7は第二の実施の形態における信号配線配置禁止領域の信号配線の構成を示す図である。図8は第三の実施の形態における信号配線配置禁止領域の信号配線の構成を示す図である。図9は第四の実施の形態における半導体装置の構成を示す要部断面図である。
図1、図2、図3、図4、図5、図6、図7、図8、図9において、1は封止樹脂、2はポスト、3は再配線、4は平面形状が円形の半田バンプ、5は絶縁膜、6はAl配線パッド、7はAl配線インダクター、8は第1の信号配線、9は第2の信号配線、10は表面保護膜、11は層間絶縁膜、12は半導体基板、15は表面に半田バンプ4が形成されたWLCSPの半田バンプ4形成領域近傍のWLCSP側面、16は信号配線配置禁止領域、20はUBM(アンダーバンプメタル膜)である。なお、第2の信号配線9のなかで、電気信号を流す実配線を配線9b、電気信号を流さないダミー配線を配線9a、配線9cとする。
図3(a)はWLCSP全体を半田バンプ形成面から見た斜視図、図3(b)はWLCSP側面部15と周辺の端子の中心を表す図面、図3(c)はWLCSP側面部15と周辺の端子の中心からなる信号配線配置禁止領域16を表す図面、図4は信号配線配置禁止領域16について、図3の拡大として、WLCSPの端に近い側のポスト2の半分側を説明する図である。
言い換えると、図4に示すように、信号配線配置禁止領域16は、WLCSP側面15からポスト2の中心までに位置される事を示す。
(第一の実施の形態)
図6は、第一の実施の形態を示すものである。第2の信号配線9がポスト2のWLCSP側面15付近の信号配線配置禁止領域16に配置されている。第2の信号配線9のなかで、電気信号を流す実配線を配線9b、電気信号を流さないダミー配線を配線9a、9cとする。電気信号を流す第2の信号配線9bの両側に、電気信号を流さない配線9a及び9cが配置される事によって、WLCSP実装時の熱処理工程により発生する応力が、第2の信号配線9bのみならず第2の信号配線9a、第2の信号配線9cに分散されて第2の信号配線9b単体に発生する応力が減少する。このことより、第2の信号配線9全体に均一に応力が発生し、表面保護膜10にクラックが発生することを抑制し、信頼性に優れた半導体装置を提供する事が可能となる。
(第二の実施の形態)
図7は、第二の実施の形態を示すものである。第2の信号配線9がポスト2のWLCSP側面15付近の信号配線配置禁止領域16に配置されている。第2の信号配線9のなかで、電気信号を流す実配線を配線9b、電気信号を流さないダミー配線を配線9aとする。電気信号を流す第2の信号配線9bの周囲を連続的に囲むように、電気信号を流さない配線9aが配置される事によって、WLCSP実装時の熱処理工程により発生する応力が第2の信号配線9b単体のみならず第2の信号配線9aに分散されて第2の信号配線9b単体に発生する応力が減少する。このことより、第2の信号配線9全体に均一に応力が発生し、表面保護膜10にクラックが発生することを抑制し、信頼性に優れた半導体装置を提供する事が可能となる。
図8は、第三の実施の形態を示すものである。第2の信号配線9がポスト2のWLCSP側面15付近の信号配線配置禁止領域16に配置されている。電気信号を流して実動作に用いる第2の信号配線9は、配線幅を10μm以上確保する。配線幅が10μm以上あることにより、WLCSP実装時の熱処理工程により発生する応力が、第2の信号配線9が一般的な2μm幅の場合より、第2の信号配線9の幅が10μm分に分散される。このことより、第2の信号配線9全体に均一に応力が発生し、表面保護膜10にクラックが発生することを抑制し、信頼性に優れた半導体装置を提供する事が可能となる。
(第四の実施の形態)
図9は、第四の実施の形態を示すものである。なお、図1と同じ構成部材については同じ符号を付し、説明を省略する。
2 ポスト
3 再配線
4 半田バンプ
5 絶縁膜
6 Al配線パッド
7 Al配線インダクター
8 第1の信号配線
9 第2の信号配線
9a 配線
9b 配線
9c 配線
10 表面保護膜
11 層間絶縁膜
12 半導体基板
13 実装基板
14 実装基板端子
15 WLCSP側面
16 信号配線配置禁止領域
17 クラック
18 WLCSP
19 応力集中箇所
20 UBM
Claims (17)
- 外部端子を備えるウェハレベルチップスケールパッケージ構造の半導体装置であって、
基板平面と平行な平面で、隣接する前記外部端子の重心を結ぶ線上と前記半導体装置のパッケージ端との間の領域を信号配線禁止領域と想定し、
前記信号配線禁止領域に配置される信号配線と、
前記信号配線の周囲の同一配線層に配置されるダミー配線とを有することを特徴とする半導体装置。 - 外部端子を備えるウェハレベルチップスケールパッケージ構造の半導体装置であって、
前記半導体装置のパッケージ端から基板平面と平行な平面で前記外部端子の重心に垂線を引き、前記垂線を中心に前記重心から140°の扇角を持った範囲と、前記重心を中心に前記外部端子端までの最短の長さの5分の4を半径とした円弧と前記重心を中心に前記外部端子端までの最長の長さの5分の6を半径とした円弧とで囲まれた範囲とが重なる領域を信号配線禁止領域と想定し、
前記信号配線禁止領域に配置される信号配線と、
前記信号配線と同一配線層の周囲に配置されるダミー配線とを有することを特徴とする半導体装置。 - 基板主面と平行な平面が円形形状のバンプにより形成される外部端子を備えるウェハレベルチップスケールパッケージ構造の半導体装置であって、
隣接する前記外バンプの基板平面と平行な平面での中心を結ぶ線上と前記半導体装置のパッケージ端との間の領域を信号配線禁止領域と想定し、
前記信号配線禁止領域に配置される信号配線と、
前記信号配線の周囲の同一配線層に配置されるダミー配線とを有することを特徴とする半導体装置。 - 基板主面と平行な平面が円形形状のバンプにより形成される外部端子を備えるウェハレベルチップスケールパッケージ構造の半導体装置であって、
前記半導体装置のパッケージ端から前記外部端子の平面円の中心に垂線を引き、前記垂線を中心に前記平面円の中心から140°の扇角を持った範囲と、前記平面円の中心を中心に前記外部端子半径の5分の4の円弧と前記平面円の中心を中心に前記外部端子半径の5分の6の円弧とで囲まれた範囲とが重なる領域を信号配線禁止領域と想定し、
前記信号配線禁止領域に配置される信号配線と、
前記信号配線と同一配線層の周囲に配置されるダミー配線とを有することを特徴とする半導体装置。 - 前記バンプの下層にポストを備えることを特徴とする請求項3または請求項4のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記バンプの下層にアンダーバンプメタル膜を備えることを特徴とする請求項3または請求項4のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記ダミー配線が、前記信号配線と2μm以上の隙間を開け、前記信号配線の周囲を連続的に囲っている事を特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記ダミー配線が、前記信号配線の幅寸法以上の隙間を開け、前記信号配線に平行して1または複数本配置される事を特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記ダミー配線が、前記信号配線と2μm以上の隙間を開け、前記信号配線に平行して1または複数本配置される事を特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の半導体装置。
- 外部端子を備えるウェハレベルチップスケールパッケージ構造の半導体装置であって、
基板平面と平行な平面で隣接する前記外部端子の重心を結ぶ線上と前記半導体装置のパッケージ端との間の領域を信号配線禁止領域と想定し、
前記信号配線禁止領域に配置される信号配線の線幅を前記信号配線の厚みの5倍以上の幅にすることを特徴とする半導体装置。 - 外部端子を備えるウェハレベルチップスケールパッケージ構造の半導体装置であって、
前記半導体装置のパッケージ端から基板平面と平行な平面で前記外部端子の重心に垂線を引き、前記垂線を中心に前記重心から140°の扇角を持った範囲と、前記重心を中心に前記外部端子端までの最短の長さの5分の4を半径とした円弧と前記重心を中心に前記外部端子端までの最長の長さの5分の6を半径とした円弧とで囲まれた範囲とが重なる領域を信号配線禁止領域と想定し、
前記信号配線禁止領域に配置される信号配線の線幅を前記信号配線の厚みの5倍以上の幅にすることを特徴とする半導体装置。 - 基板主面と平行な平面が円形形状のバンプにより形成される外部端子を備えるウェハレベルチップスケールパッケージ構造の半導体装置であって、
隣接する前記外バンプの基板平面と平行な平面での中心を結ぶ線上と前記半導体装置のパッケージ端との間の領域を信号配線禁止領域と想定し、
前記信号配線禁止領域に配置される信号配線の線幅を前記信号配線の厚みの5倍以上の幅にすることを特徴とする半導体装置。 - 基板主面と平行な平面が円形形状のバンプにより形成される外部端子を備えるウェハレベルチップスケールパッケージ構造の半導体装置であって、
前記半導体装置のパッケージ端から前記外部端子の平面円の中心に垂線を引き、前記垂線を中心に前記平面円の中心から140°の扇角を持った範囲と、前記平面円の中心を中心に前記外部端子半径の5分の4の円弧と前記平面円の中心を中心に前記外部端子半径の5分の6の円弧とで囲まれた範囲とが重なる領域を信号配線禁止領域と想定し、
前記信号配線禁止領域に配置される信号配線の線幅を前記信号配線の厚みの5倍以上の幅にすることを特徴とする半導体装置。 - 前記バンプの下層にポストを備えることを特徴とする請求項12または請求項13のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記バンプの下層にアンダーバンプメタル膜を備えることを特徴とする請求項12または請求項13のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記信号配線禁止領域に配置される信号配線の線幅を10μm以上にすることを特徴とする請求項10〜請求項15のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記複数の配線は、Alを含んだ材料であり、厚さは1.5μm以上であることを特徴とする請求項1〜請求項16のいずれかに記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008133712A JP2009111333A (ja) | 2007-10-12 | 2008-05-22 | 半導体装置 |
US12/207,790 US8084859B2 (en) | 2007-10-12 | 2008-09-10 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007265973 | 2007-10-12 | ||
JP2008133712A JP2009111333A (ja) | 2007-10-12 | 2008-05-22 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009111333A true JP2009111333A (ja) | 2009-05-21 |
JP2009111333A5 JP2009111333A5 (ja) | 2011-06-23 |
Family
ID=40779469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008133712A Pending JP2009111333A (ja) | 2007-10-12 | 2008-05-22 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009111333A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013508954A (ja) * | 2009-10-23 | 2013-03-07 | エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー | 半導体ダイにおける応力を軽減するためのルーティング層 |
US9035471B2 (en) | 2009-10-23 | 2015-05-19 | Ati Technologies Ulc | Routing layer for mitigating stress in a semiconductor die |
JP2016518730A (ja) * | 2013-05-20 | 2016-06-23 | クアルコム,インコーポレイテッド | 上面および側壁保護のためのモールドを備える半導体デバイス |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6314452A (ja) * | 1986-07-04 | 1988-01-21 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体装置 |
JPH0338043A (ja) * | 1989-07-05 | 1991-02-19 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH0574770A (ja) * | 1991-07-09 | 1993-03-26 | Yamaha Corp | 半導体装置 |
JPH05109813A (ja) * | 1991-10-19 | 1993-04-30 | Nec Corp | 半導体装置 |
JP2003068734A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-07 | Seiko Epson Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003318177A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-07 | Sharp Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2004273591A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005050963A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Seiko Epson Corp | 半導体装置、電子デバイス、電子機器および半導体装置の製造方法 |
JP2006032600A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Nec Corp | 半導体装置 |
JP2006066505A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Fujikura Ltd | 半導体装置およびこれを備えた電子機器 |
-
2008
- 2008-05-22 JP JP2008133712A patent/JP2009111333A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6314452A (ja) * | 1986-07-04 | 1988-01-21 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体装置 |
JPH0338043A (ja) * | 1989-07-05 | 1991-02-19 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH0574770A (ja) * | 1991-07-09 | 1993-03-26 | Yamaha Corp | 半導体装置 |
JPH05109813A (ja) * | 1991-10-19 | 1993-04-30 | Nec Corp | 半導体装置 |
JP2003068734A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-07 | Seiko Epson Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003318177A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-07 | Sharp Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2004273591A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005050963A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Seiko Epson Corp | 半導体装置、電子デバイス、電子機器および半導体装置の製造方法 |
JP2006032600A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Nec Corp | 半導体装置 |
JP2006066505A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Fujikura Ltd | 半導体装置およびこれを備えた電子機器 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013508954A (ja) * | 2009-10-23 | 2013-03-07 | エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー | 半導体ダイにおける応力を軽減するためのルーティング層 |
US9035471B2 (en) | 2009-10-23 | 2015-05-19 | Ati Technologies Ulc | Routing layer for mitigating stress in a semiconductor die |
US9059159B2 (en) | 2009-10-23 | 2015-06-16 | Ati Technologies Ulc | Routing layer for mitigating stress in a semiconductor die |
JP2016518730A (ja) * | 2013-05-20 | 2016-06-23 | クアルコム,インコーポレイテッド | 上面および側壁保護のためのモールドを備える半導体デバイス |
US10141202B2 (en) | 2013-05-20 | 2018-11-27 | Qualcomm Incorporated | Semiconductor device comprising mold for top side and sidewall protection |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8084859B2 (en) | Semiconductor device | |
US9831282B2 (en) | Electronic device package and fabricating method thereof | |
US20060273463A1 (en) | Semiconductor device and mounting structure thereof | |
CN104241235B (zh) | 半导体器件 | |
US10020298B2 (en) | ESD protection device | |
US7352063B2 (en) | Semiconductor structure that includes a cooling structure formed on a semiconductor surface and method of manufacturing the same | |
US20170271286A1 (en) | Semiconductor device capable of dispersing stresses | |
US7863719B2 (en) | Wafer level chip scale package | |
JP2009111333A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005026679A (ja) | 半導体装置 | |
JP2006294704A (ja) | 半導体装置 | |
JP2006005101A (ja) | 半導体装置 | |
JP2021125526A (ja) | 半導体装置、および半導体装置の製造方法 | |
JP4890827B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007184654A (ja) | 半導体装置 | |
JP2010050136A (ja) | 半導体装置 | |
CN107403764B (zh) | 电子封装件 | |
JP2007134552A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005142281A (ja) | 半導体集積回路チップ及び半導体集積回路装置 | |
JP2005079431A (ja) | 半導体装置 | |
CN117096124A (zh) | 电子封装件及其电子结构 | |
JP4240226B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP4038691B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP4038692B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2007081431A (ja) | 半導体素子とその製造方法及びそれを備えたワイヤボンディング・チップサイズ・パッケージ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110511 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110511 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20111209 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111221 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111222 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20121213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131008 |