JP3850665B2 - 半導体発光エミッタパッケージ - Google Patents
半導体発光エミッタパッケージ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3850665B2 JP3850665B2 JP2000605263A JP2000605263A JP3850665B2 JP 3850665 B2 JP3850665 B2 JP 3850665B2 JP 2000605263 A JP2000605263 A JP 2000605263A JP 2000605263 A JP2000605263 A JP 2000605263A JP 3850665 B2 JP3850665 B2 JP 3850665B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrical
- light emitting
- semiconductor light
- absorbing member
- emitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/858—Means for heat extraction or cooling
- H10H20/8582—Means for heat extraction or cooling characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49562—Geometry of the lead-frame for individual devices of subclass H10D
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/853—Encapsulations characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05617—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05624—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05639—Silver [Ag] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05644—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05647—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/4501—Shape
- H01L2224/45012—Cross-sectional shape
- H01L2224/45015—Cross-sectional shape being circular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/485—Material
- H01L2224/48505—Material at the bonding interface
- H01L2224/48599—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
- H01L2224/486—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/48617—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
- H01L2224/48624—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/485—Material
- H01L2224/48505—Material at the bonding interface
- H01L2224/48599—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
- H01L2224/486—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/48638—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/48639—Silver (Ag) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/485—Material
- H01L2224/48505—Material at the bonding interface
- H01L2224/48599—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
- H01L2224/486—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/48638—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/48644—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/485—Material
- H01L2224/48505—Material at the bonding interface
- H01L2224/48599—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
- H01L2224/486—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/48638—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/48647—Copper (Cu) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/485—Material
- H01L2224/48505—Material at the bonding interface
- H01L2224/48699—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
- H01L2224/487—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/48717—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
- H01L2224/48724—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/485—Material
- H01L2224/48505—Material at the bonding interface
- H01L2224/48699—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
- H01L2224/487—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/48738—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/48739—Silver (Ag) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/485—Material
- H01L2224/48505—Material at the bonding interface
- H01L2224/48699—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
- H01L2224/487—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/48738—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/48747—Copper (Cu) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0102—Calcium [Ca]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01023—Vanadium [V]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01027—Cobalt [Co]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01028—Nickel [Ni]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0103—Zinc [Zn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01041—Niobium [Nb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01068—Erbium [Er]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01073—Tantalum [Ta]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01075—Rhenium [Re]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01077—Iridium [Ir]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01088—Radium [Ra]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/1026—Compound semiconductors
- H01L2924/1032—III-V
- H01L2924/10329—Gallium arsenide [GaAs]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/1026—Compound semiconductors
- H01L2924/1032—III-V
- H01L2924/10336—Aluminium gallium arsenide [AlGaAs]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12042—LASER
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12044—OLED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/858—Means for heat extraction or cooling
- H10H20/8585—Means for heat extraction or cooling being an interconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/882—Scattering means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/87—Arrangements for heating or cooling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Description
【技術分野】
本発明は、例えば、発光ダイオードパッケージのような、半導体発光エミッタパッケージに関する。
【0002】
【背景技術】
発光ダイオード(LED)デバイスのような半導体光エミッタ構成要素は、多岐に亙る消費者及び工業的オプトエレクトロニクスの用途にて一般的となっている。有機系発光ダイオード(OLED)、発光ポリマー(LEP)等を含む、その他の型式の半導体光エミッタ構成要素は、これらの用途における従来の無機質LEDの代替物として適した別個の構成要素内でパッケージすることができる。
【0003】
全ての色の可視LED構成要素は、コンピュータモニター、コーヒメーカ、ステレオ受信機、CDプレーヤ、VCR等のような製品における状況インジケータとして単独で又は小さい群にて使用されている。かかるインジケータは、また、航空機、列車、船、自動車、トラック、ミニバス及びスポーツ車等における計器盤のような多岐に亙る装置にても見られる。何百又は何千という可視LED構成要素を保持する呼出し可能なアレーは、多くの空港及び株式取引所にて及び多くのスポーツ施設並びに幾つかの都市広告板にて使用されている、高輝度、大面積の屋外のTVスクリーンのようなメッセージが流れるディスプレイにて見られる。
【0004】
自動車の中央高方取り付け型ストップランプ(CHMSL)、制動灯、外部の方向変更信号及び危険フラッシャ、外部の信号ミラー及び道路工事の危険マーカーのような視覚的表示発生装置にて100個の構成要素の列にて黄色、赤及び赤−橙の放出可視LEDが使用されている。都会及び郊外の交差点にて停止/徐行/進行ライトのような300個の構成要素から成る遥かにより大型のアレーにて黄色、赤及び青−緑の放出可視LEDは益々、使用されている。
【0005】
二元−補助的及び三元RGB照明装置にて照明するための投射した白光源として、複数の可視有色LEDから成る多色の組み合わせが使用されつつある。かかる照明装置は、例えば、自動車又は航空機のマップライト、又は自動車又は航空機の読書又は個人用ライト、貨物ライト、ライセンスプレートの照明装置、バックアップライト、及び外部のミラーパドルライトとして有用である。その他の関連する用途は、堅固、コンパクト、軽量、高効率、長寿命、白色の低電圧源が使用される持運び可能なフラッシュライト、及びその他の照明装置の用途を含む。また、照明装置としてこれらの場合の幾つかにおいて、蛍光団増進「白色」LEDを使用することもできる。
【0006】
VCR、TV、CD及びその他のオーディオ−ビジュアルリモート制御装置のような、遠隔制御及び通信用に赤外線(IR)放出LEDが使用されつつある。同様に、ディスクトップ、ラップトップ及び手掌型コンピュータ、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)のような、IRDA装置と、プリンタ、ネットワークアダプタ、ポインティング装置(「マウス」、トラックボール等)、キーボード及びその他のコンピュータのようなコンピュータ周辺装置との間の通信のために高強度のIR放出LEDが使用されつつある。IRLEDエミッタ及びIRレシーバは、また、ポインティング装置、及び光学的エンコーダのようなオプトエレクトロニクス装置、及びバーコードスキャナのような装置における読取りヘッド内で工業的制御装置内での近接又は存在、位置又は方向に対するセンサとしても機能する。読取り及び高密度の光学的記憶ディスクへの書き込みのような、データの保存及び検索の用途のため、青、紫及びUV放出のLED及びLEDレーザが広範囲に使用されつつある。
【0007】
一般的な標準型のLEDの形態は、比較的少ないから、また、世界のエレクトロニクスの組立て業界にて略汎用的に使用されている自動化した加工装置によってこれらの形態は、容易に加工されるから、上述したような用途にて数十億というLED構成要素が使用されている。主流である装置及び方法を介して行なわれる自動化した加工は、投資コストの削減、不良率の低下、労働コストの削減、生産量の向上、高精度、高反復性を実現し且つ自由度の大きい製造方法に寄与する。これらの特性がなければ、LEDの使用は、コスト的に実現不能となり又はその他、殆どの高容量の用途に対する品質の観点からして魅力的でなくなる。
【0008】
現代のエレクトロニクス組立て方法における、最も重要なステップの2つは、高速度の自動化した挿入及び大量の自動化したはんだ付けである。個別的な半導体発光エミッタ(LEDを含む)の大規模な商業的具体化にとって、自動的な挿入又は配置機械、及び1つ以上の共通の大量はんだ付け方法との適合性が極めて重要である。
【0009】
このように、使用されるLEDの大多数は、個別的に包装したTHD(スルーホール装置)又はSMD(直付け型装置)構成要素の形態をとる。これらの形態は、主として、「T−1」及び「T−1・3/4」として既知のラジアルリードTHDの形態又は矩形の形状を有する同様の装置を含む。これらは、全て、便宜に輸送し、取り扱い及びラジアルインサータにおけるプリント回路板への高速度の自動化した挿入のため、テープ及びリール、又はテープ及びアモ(ammo)包装に容易に適応可能である。その他の一般的な個別のTHDLEDパッケージは、便宜な輸送、取り扱い及びアキシャルインサータにおけるプリント回路板への高速度の自動化した挿入のためテープ及びリールにて容易に適応させた「ポリLED」のようなアキシャル構成要素を含む。「トップLED(TOPLED)」及びピキサ(Pixar)のような一般的なSMDLED構成要素は、同様に人気化しており、それは、これらの構成要素は、便宜な輸送、取り扱い、及びチップシュータを有するプリント回路板への高速度の自動化した配置のためブリスターパックリール内に容易に適応されるからである。
【0010】
はんだ付けは、THD又はSMDを問わずに、標準化した別個のエレクトロニクス装置を使用する殆んどの従来の回路アセンブリの製造にとって中心的なものである。LEDのような、個別的なエレクトロニクス構成要素の導線又は接点をプリント回路板(PCB)にはんだ付けすることにより、構成要素は、PCBにおける導電性トレースに電気的に接続され、また、個別的なエレクトロニクス装置への電気の供給、この装置の制御、この装置との電子的な相互作用を制御するために使用されるその他の近接又は遠隔エレクトロニクス装置に接続される。はんだ付けは、波状はんだ付け、IRリフローはんだ付け、対流型IRリフローはんだ付け、ベーパ相リフローはんだ付け又は手操作はんだ付けにより一般的に行なわれる。これらアプローチ法の各々は、互いに相違するが、これらのアプローチ法は、全て、実質的に同一の効果を生じる、すなわち、金属又は金属間の接着によって個別的なエレクトロニクス装置をプリント回路板へ経済的に電気的に接続することを可能にする。波状及びリフローはんだ付け方法は、極めて多数の個別的な装置をはんだ付けする能力があることが既知であり、優れたはんだ接着の質及び均一さと共に、極めて高生産能力及び低コストを実現する。
【0011】
大量生産のための波状はんだ付け及びリフローはんだ付けに対する広く利用可能な経済的な代替法は、現在、存在しない。手操作のはんだ付けは、不均一さ及び高コストという欠点がある。機械的な接続方法は高コスト、面倒であり且つ多くの回路にて多数の電気的接続部に対し全体として不適当である。銀を含むエポキシのような導電性接着剤は、幾つかの回路アセンブリにて電気的接続を実現するために使用することができるが、これらの材料は、はんだ付けよりも施工がよりコスト高で且つ非経済的である。レーザによるスポットはんだ付け及びその他の選択的はんだ付け技術は、特定の形態及び用途用に極めて専門化しており、自動化したエレクトロニクス回路の組立て工程にて好まれる自由性に富む製造方法を損なう可能性がある。このように、波状はんだ付け又はリフローはんだ付け方法との適合性は、効果的な半導体発光エミッタの構成要素とするための事実上の必要性である。それは、これらのはんだ付け方法は、構成要素を劣化させ又は破壊するのに十分な応力を電子構成要素内に導入するから、この必要性の影響は極めて広範囲に亙る。このように、効果的な半導体発光エミッタ構成要素は、はんだ付け中、装置の封入部分及び封入したワイヤー接着部、ダイの取り付け部及びチップを熱への一時的な露呈から保護し得るような形態の構造にしなければならない。
【0012】
従来のはんだ付けは、装置の導線の端部(任意の分離点又は導線がPCB上の所定のパッドに接触する箇所の下方)を相当な時間、はんだの融点まで加熱することを必要とする。このプロファイルは、装置の導線における温度が15秒間もの長い間、230乃至300℃にて変化する可能性を伴う。装置の導線は、銅又は鋼のようなめっきした金属又は合金にて通常、製造されていることを考えると、この高い一時的温度は、導線自体に何ら問題を生じない。その代わり、これらの導線がその長さに沿って装置の封入した本体内に熱を伝達するこれらの導線の能力が問題となる。これらの加熱した導線は装置の本体の内部と接触しているから、これらの導線は、はんだ付け工程中、装置の局部的な内部温度を一時的に上昇させる。このことは、多少傷付き易い封入部分、封入した線の接着部分、ダイ取り付け部及びチップを害する可能性がある。この現象は、今日の低コストのオプトエレクトロニクス半導体装置の基本的な難点の1つである。
【0013】
はんだ付け工程中、エレクトロニクス構成要素の本体がその封入材料のガラス遷移程度以上に過度に上昇するのを防止することは極めて重要であり、それは、ポリマー封入材料の熱膨張率は、典型的に2倍以上、そのガラス遷移温度以上に劇的に上昇するからである。ポリマーは、そのガラス遷移点以上にて益々、軟化し、膨張し且つ塑性変形する。封入部分におけるポリマー相遷移及び熱膨張によるこの変形は、個別的な半導体装置を損傷させるのに十分に厳しい機械的応力及び累積的疲労を生じさせる可能性があり、その結果、装置の性能は不良となり、早く付着されて、過早の電界の損傷を生じる可能性がある。かかる損傷は、典型的に、1)電線の接合部の疲労又は破損(チップの接続パッド又は導線−フレームにて)、2)ダイ取り付け接着剤の部分的な層剥離又は分解、3)チップ自体のミクロ破断、及び4)特に、導線が封入部分に入る点付近における装置の封入部分の劣化、及び環境的な水蒸気、酸素又はその他の損傷を支える媒体を密封して除去する能力の低下に起因する。
【0014】
かかる熱的易損性に関して、非光学的エレクトロニクス装置に適した封入材料と光学装置に適した材料との間の重要な差を認識しなければならない。非光学的装置に対して使用される封入部分は、不透明とすることができる一方、オプトエレクトロニクスエミッタ及びレシーバを製造するのに使用されるものは、装置の作動波長帯域にて実質的に透明でなければならない。この相違による副次的効果は僅かであり且つ広範囲に及ぶ。
【0015】
非光学装置が透明であることは何ら必要でないため、非光学的半導体装置に対する封入材料は、多岐に亙る不透明ポリマーバインダ、架橋結合剤、フィラー、安定化剤等を含む広範囲の組成物を含むことができる。顕著に充填したエポキシのようなこの型式の組成物は、高ガラス遷移温度(Tg)、低熱膨張率(Cte)、及び/又は高熱伝導率を有し、このため、これらの組成物は175℃までの一時的な露呈に適している。不透明セラミックは、心配すべき顕著な相変化を伴わずに、極めて低い熱膨張率Cte及び高熱伝導率にて、数100℃まで熱的に安定可能である。こうした理由のため、非光学的装置の従来の不透明の封入材料を130℃以上に加熱した導線に10秒間、曝した場合でも(230乃至300℃のはんだ付け波にて)通常、何ら問題とならない。
【0016】
しかし、オプトエレクトロニクスエミッタ及びレシーバの封入部分が光学的に透明であることが必要とされることは、非光学的半導体に適した最も高性能のポリマーフィラーブレンド、セラミックス及び組成物を使用することを不要にする。無機質フィラー、架橋結合剤又はその他の不透明添加剤が存在しないならば、殆どのオプトエレクトロニクス装置を封入するために使用される透明ポリマー材料は、低Tg値、より大きいCte及び低熱伝導率を有する多岐に亙るエポキシである。従って、これらは、約130℃以上の限界遷移温度に曝すのに適していない。
【0017】
はんだ付け加工法による顕著な損傷効果の可能性を補償するため、従来技術のオプトエレクトロニクス装置は、多岐に亙る改良及び妥協を行なってきた。最も注目すべき改良点は、従来から利用可能な温度よりも10乃至20℃高い温度(従来の110℃に対して現在の130℃)に耐えることのできる封入部分に対して透明なエポキシを導入するという比較的最近のものである。このことは、有用ではあるが、上述した問題点の一部分のみを緩和したに過ぎず、使用されている最新の材料でも依然として、従来の非光学的半導体封入材料と類似して50℃以上、降下する。
【0018】
はんだ付け作業に関係する遷移温度の上昇という問題点を解決すべく使用される最も一般的な妥協策は、単に装置の製造時に使用される電気導線の熱抵抗性を増すことである。これらのはんだ付け可能な導線の熱抵抗を増すことにより、はんだ付け作業中に装置本体内で経験される熱遷移は最小となる。かかる熱抵抗の増加は、典型的に、導線の電気的性能に感知し得る程の影響を与えずに、次のような仕方にて実現できる。すなわち、1)低熱伝導率の導線材料(鋼のような)を使用すること、2)導線の分離長さ(はんだ接点と装置本体との間の距離)を増すこと、又は3)導線の断面積を小さくすることである。
【0019】
これら3つの技術を使用するならば、はんだ付け工程からの望ましい保護を提供し得るように、電気導線の熱抵抗を増大させた従来技術の装置を具体化することができる。
【0020】
はんだ付けに関係した熱的遷移から従来技術の装置を保護するのに効果的ではあるが、特に、高パワーの半導体オプトエレクトロニクスエミッタの適用例において、このアプローチ法には難点がある。導線の熱抵抗が増す結果、従来技術の装置の内部の作動温度が上昇し、これら装置の作動性能及び信頼性を顕著に損なうことになる。殆どの従来技術のLED装置のはんだ付けした電気導線は、装置に電力を伝導し、作動中に、装置内で発生された熱の主要な熱飛散路として機能する。このように、従来技術の装置の電気導線は、通常の作動中、熱の吸引を促進すべく熱抵抗を可能な限り小さく保つような形態としなければならない。従来技術の装置からの放射及び自然の対流は、内部の熱を周囲に伝導するとき僅かな役割しか果たさず、その封入媒質を介しての熱伝導は、使用される光学的材料の低熱伝導率によって顕著に妨害される。このため、導電性で且つ熱伝導性の金属導線は、伝導メカニズムによって熱の大部分を雰囲気に吸引しなければならない。このため、はんだ付け工程の遷移温度の効果から装置を保護するのに必要な、これら装置のはんだ付け可能なピンの熱抵抗性が大きいことは、作動中、封入した装置の本体内の内部温度をより高温度に上昇させることになる。
【0021】
安定状態下にて半導体エミッタと接触している装置本体の一部分の最大の温度上昇は、エミッタのパワーの飛散及びエミッタと周囲環境との間の熱抵抗の積に略等しい。
【0022】
上述したように、装置の内部温度が封入部分のTg値よりも実質的に上昇するならば、顕著な結果が生ずる。この温度以上の場合、封入部分のCteは、典型的に極めて迅速に増大し、LED線接合部及び取り付け部にて、大きい熱機械的応力及び累積的な疲労を生ずる。自動車、航空機等のような殆どの移動体の適用例の場合、周囲温度は一般に、80℃に達する。このため、封入部分の最大作動温度は130℃の範囲にあるとき、これら用途用のオプトエレクトロニクスエミッタは、その作動温度ΔTを約50℃の絶対最高温度に制限しなければならない。このことは一方、所定の成分内で飛散可能であるパワーを制限し、また、構成要素に通すことのできる電流を制限する。半導体発光エミッタの放出された光束は、典型的に、これらエミッタを通る電流に比例するため、最大の電流に対する制限はまた、発生される光束をも制限することになる。
【0023】
LEDのその他の基本的な性質は、作動に有用な温度ΔTを更に制限することになる。IR、可視光及び紫外線エミッタを含む半導体LEDは、エレクトロルミネッセンスの物理的機構を介して光を発生する。その発光は、構成される材料の帯域空隙の特徴であり、その量子効率は、その内部温度と逆に変化する。LEDチップ温度が上昇すると、その放出効率がそれに相応して低下する結果となる。この効果は、可視光、紫外線及びIR放出光に対する一般的なあらゆる型式のLEDにとって極めて顕著である。一般に、一定の電力にて作動するものと想定すると、チップ温度が1℃(ΔT)だけ上昇するならば、有効光線は1%減少し且つ放出光の最高波長が0.1nm、変化する。このため、ΔTが40℃の場合、典型的に、放出された光束は、40%減少し且つ最大波長が4nm変化する。上述した効果を考慮して、パッケージの熱的設計の関数としてのLEDの性能は、等式1により略表すことができる。
【0024】
ΦTa=I×eβ・R・((a・I)(a・I)+b・I) (等式1)
ここで、ΦTa=正規化したLED光束
β=温度に対するLED中で放出された光束の変化率
(典型的に、−0.011)
I=平衡状態の装置の平均電流
R=パッケージの熱抵抗
a=エミッタの等価直列抵抗に関係した定数
(2.0乃至7.0の範囲、典型的に、5.5)
b=エミッタの最小順電圧に関係した定数
(典型的に、1.2乃至5.0の範囲)
色々な電力レベル及びパッケージの設計に対する等式1が図1に図示されている。
【0025】
上記の説明から、熱的損傷を防止し且つ最適なLED放出性能を実現するためには、作動中に、LED装置のチップ及びパッケージが経験するΔTを最小にすることが極めて重要であることが理解できる。このことは、電力を制限し又は熱抵抗を減少させるだけで実現可能である。
【0026】
勿論、LEDの電力を制限することは、より高パワーのLEDの目的、すなわち、より有用な光線を発生させることと相反する。LEDにより、より高光束を発生させるためには、全体として、より高電流(従って、より高電力)を必要とする。しかし、殆どの従来技術の装置は、その半導体発光エミッタから周囲への熱抵抗が比較的大きく、このため、内部の損傷を防止するためには、電力の飛散を制限することを余儀なくされる。このため、25℃の周囲温度にて、最良の5mmT−1・3/4THDパッケージは、約110mWの連続的な電力の飛散を行うように制限される。
【0027】
従来技術のその他の装置は、これら制約を回避するが、標準的な自動化したエレクトロニクスアセンブリの作動の必要性を無視し且つこれら方法と適合不能な形態を採用することによってのみ高性能を実現している。更に、その他の従来技術の装置は、それ自体の構造に異常に高価な材料、副次的な構成要素又は方法を採用することで高性能を実現している。
【0028】
例えば、これら難点を解決するために使用されている1つの従来技術のアプローチ法は、密閉的半導体パッケージ、ハイブリッドのチップオンボード技術、セラミック、コーバ(KOVAR)及びガラスのような特異な材料を使用し、又はポリマーの封入に代えて又はポリマーの封入に加えて、複雑なアセンブリを使用するものである。かかる装置は、特定の高コストの宇宙空間及び電気通信の用途(構成要素のコストが重要な関心事ではない)に関係する一方、高価な材料及び特殊な組立て方法を必要とする。その結果、高コスト及び製造能力が制限される(その双方は、かかる構成要素を大量生産の市場の用途に使用することを確実に妨げることになる)。ジョンソン(Johnson)らによる米国特許第4,267,559号に開示された装置は、このことの良い例である。
【0029】
ジョンソンらは、LEDチップを取り付け且つ内部で発生された熱を外部の熱飛散手段に伝導するTO−18ヘッダ構成要素及び熱結合手段の双方を含む装置を開示している。このヘッダは、コーバ部材、絶縁体スリーブ及び電気ポストを含む幾つかの構成要素から成っており、ポストがヘッダを通るとき、これらポストが電気的に絶縁されることを保証すべく特殊な工程にて製造される。熱結合手段は、ヘッダと別個の構成要素であり、銅、銅合金、アルミニウム又はその他の高熱伝導率の材料から成っている。米国特許第4,267,559号の教示によれば、コーバヘッダのサブアセンブリ及び銅の熱結合手段は、電気的導通性を確保すべくはんだ又は導電性接着剤にて共に接合して、熱結合手段内へ、その後、LEDチップ内への電流の流れを許容しなければならない。更に、米国特許第4,267,559号のヘッダ及び熱結合手段は、完全に異質の材料で出来ており、これは、上述したアセンブリにおけるその特徴的な役目のため、そうしなければならない。ヘッダは、該ヘッダを貫通して伸びる絶縁体スリーブと同様の熱膨張率を有するようにコーバにて製造しなければならない。電気ピンをヘッダ自体から電気的に隔離するためかかるスリーブが少なくとも1つ必要である。しかし、コーバは、熱伝導率が比較的小さく、銅のような高伝導率の材料で出来た別個の熱結合手段を含めることを必要とする。ヘッダはそれ自体が複雑なサブアセンブリであり且つ熱結合手段と相違する材料で出来ているため、ヘッダは、熱結合手段と別個に形成し、その後に、はんだ又は導電性接着剤により熱結合手段に取り付けなければならない。
【0030】
米国特許第4,267,559号に記載されたものと同様に形成されたLED装置は、現在、TO−66パッケージと同様の特殊な形態にて販売されている。これらの装置は、複雑であり且つ典型的に絶縁したピン及びヘッダの構造を有し且つ/又はその内部にセラミック隔離シートのような特殊なサブ構成要素を含む。
【0031】
はんだ付けによるオプトエレクトロニクスエミッタの損傷を防止すべく使用されている別のアプローチ法は、構成要素を共にはんだ付けすることを防止し、又はさもなければ、レーザスポットはんだ付け又はその他の特殊な電気的取り付け方法を使用することを必要とするものである。このことは、はんだ付け作業による装置の損傷を伴うことなく、内部の半導体エミッタから電気ピンでの熱抵抗が小さい装置を製造することを許容することができる。HPが製造したスナップLED及び超スナップLED装置は、このアプローチ法を示す。これらの装置において、はんだ付けではなくて、導線を簡単な回路に機械的に押抜くことにより回路への電気的な接続が為される。形成される装置は、室温にて475mWもの高い電力を連続的に飛散させることができる。しかし、この形態は、より複雑な電子回路(かかる回路は、従来、プリント回路板、自動化した挿入装置及び波状又はリフローはんだ付け工程を使用して作られている)を有するかかる構成要素を集積化することを複雑にする可能性がある。
【0032】
最後のアプローチ法は、HPから入手可能である、スーパフラックス(SuperFlux)パッケージと称されるLEDパッケージにより示される。スーパフラックス装置は、封入したチップとピンのはんだ分離部分との間の穏当な熱抵抗を高級な光学的封入部分、特殊なチップ材料及び光学的設計と組み合わせるものである。この装置は、スナップLEDのような、はんだ付け不能な形態を利用することなく、通常程度の電力の飛散を実現する。しかし、この形態には、その形態のより広い使用を妨げる幾つかの顕著な問題点がある。
【0033】
スーパフラックスパッケージのパッケージ幾何学的形態は、従来の高速度THDラジアル又はアキシャル挿入機械又は当該出願人が知るSMTチップシュータとこのパッケージとを不適合なものにする。その代わり、このパッケージは、手操作、又は高価で遅いロボット式の特異な形態の挿入装置の何れかにより配置しなければならない。スーパフラックスパッケージの幾何学的形態は、「エンドオン」源のみとして使用可能な形態とされ、この装置を90°の「サイドルッカー」源に変換するための見掛け上便宜な導線曲げ技術は何も存在しない。この装置のはんだ付け可能なピンの通常程度の熱抵抗及び比較的小さい熱容量は、制御が不十分なはんだ付け工程による損傷を受け易くする。一部のエレクトロニクス回路の製造メーカがそのはんだ付け工程をこの形態に必要とされる程度まで制御することは非効率的であり、又はコスト高となろう。最後に、スーパフラックスパッケージに従来の能動的又は受動的な吸熱体を装着するのに便宜であると当該発明者に既知の機構は何も存在しない。
【0034】
信号の発生、照明及びディスプレイの用途におけるこれらの及びその他のLED装置の更なる適用を妨げる1つの主要なファクタは、自動化した挿入及び/又は大量のはんだ付け工程に容易に適応可能である、高放出光束を有する高電力容量を持つ装置が現在、利用できないことである。これらの制約は、高光束の放出量を必要とする多くの用途にてLEDを実用的に使用することを妨げるか、又は、これらの制約は、所望の光束放出量を実現するため多くのLED構成要素の列を必要とすることを必須としている。
【0035】
その結果、自動化した加工中、高放出量の出力を熱からの保護と組み合わせる半導体発光エミッタパッケージを提供することが望ましい。
【0036】
【発明の実施形態】
最初に図2を参照すると、本発明による半導体発光デバイス又はパッケージ200は、リードフレーム201と、少なくとも1つの半導体発光エミッタ202と、封入部分203という3つの主要な構成要素を備えている。これらの構成要素の各々について以下に詳細に説明する。
【0037】
リードフレーム201は、半導体発光エミッタ202を取り付けるための支持体として機能し、半導体発光エミッタ202への電気的接続機構を提供し、また、作動中に半導体発光エミッタ202内で発生された熱を除去し且つこの熱を隣接する媒質、隣接する構造体又は周囲の環境に伝導するための熱経路を提供する。リードフレームは、吸熱部材204と、全体として参照番号205で示した複数の電気導線という2つの主要な要素を備えている。
【0038】
吸熱部材204は、熱伝導体から成り、この熱伝導体は、典型的に金属で出来ているが、デバイスのエミッタにより発生された熱を周囲環境に伝導するための主要経路(導線205と相違する)を提供する熱伝導性セラミック又はその他の材料から成るものとすることが可能である。好ましくは、吸熱部材204は、エミッタにより発生された熱を電気導線205により伝導される量よりもより多量に、デバイス外から、周囲環境内に伝導する働きをするものとする。最も好ましくは、吸熱部材204は、この熱の75%乃至90%以上をデバイス外から周囲環境、隣接する構造体、又は周囲の媒質に伝導し得る構造であるようにする。TO−18ヘッダ構成要素、熱結合手段及びヘッダを貫通して突き出す電気ピンの双方を含む、ジョンソン(Johnson)らによる複雑なサブアセンブリと相違して、本発明による半導体光線パッケージ200にて複雑なヘッダ構成要素は全く不要である。もう1つの顕著な特徴は、吸熱部材204が電気導線205の封入部分内への入口点から分離した位置を有する経路を介して熱を封入部分203外から周囲環境に伝導することである。このように、吸熱部材204は、デバイス200内の半導体発光エミッタ202へ且つ該発光エミッタからの主要な熱導管、すなわちデバイスへの且つデバイスからの電気導管と実質的に独立的な導管を形成する。
【0039】
広義に説明して、吸熱部材204は、0.25mm乃至5.0mmの厚さ、2mm乃至25mmの幅(寸法207)及び2mm乃至25mmの長さ(寸法208)の範囲とすることができる。好ましくは、吸熱部材204は、約1.0乃至2.0mmの厚さ、9.5乃至12.0mmの幅(寸法207)及び10.0乃至17.0mmの長さ(寸法208)である変形矩形の中実体であるようにする。別のより好ましい実施の形態において、吸熱部材204は、約1.625mmの厚さ、11.0mmの幅(寸法107)及び12.5mmの長さ(寸法208)である変形矩形の中実体である。これらの寸法は、標準的な自動挿入装置及び標準的な取り付け及び吸熱構成要素との適合性を保証する。これらの寸法範囲は、吸熱を許容可能な大きい断面積を有する吸熱部材を提供することになる。
【0040】
以下により詳細に説明するように、吸熱部材204は、全体として楕円形、円形又はその他の非矩形の形態の構造とすることができ、また、面取り加工部分を設け、又は、伸長部、スロット、穴、溝等を含み、また光学的性能を向上させるためにコリメーターカップ又はその他の形態のような凹所を含むことができる。吸熱部材204は、銅、ベリリウム銅のような銅合金、アルミニウム、鋼又はその他の金属にて形成し、又はこれと代替的に、セラミックのような別の高熱伝導率の材料にて形成することができる。適当なリードフレーム材料は、イリノイ州、イーストアルトンのオーリンブラス(Olin Brass)を含む多岐に亙る薄板金属の会社から利用可能である。
【0041】
吸熱部材204の表面部分は、構成要素の封入部分の吸熱部材に対する接着を向上させ得るように、目打線を設け、テクスチャー化し又はエンボス加工することができる。この吸熱部材204は、基本金属の色々な物理的性質を向上させ得るようにめっきすることが好ましい。図10を参照すると、半導体発光エミッタ202の取り付け箇所の真下にある吸熱部材204の領域1002は、ダイ取り付けの品質及び且つ信頼性を向上させ得るように、ニッケル、白金、金、銀又は合金を含むその他の材料にて被覆することができる。本発明の範囲及び精神から逸脱せずに、多岐に亙る所望の効果を実現し得るように、エミッタと吸熱部材との間に、その他の薄い層材料を選択的に挿入することができる。これらの材料は、接着剤、電気絶縁性、導電性又はパターン化した電気絶縁性及び導電性材料の複合体とすることができ、また、熱伝導を顕著に損なうことなく、エミッタを支持し、接着し吸熱部材に電気的に接続し又はその他の方法で取り付けるべく使用することができる。任意の光学的向上キャップ作用部分301内の吸熱部材204の領域1004は、反射を増し且つデバイスの光学的効果を改良すべく銀、アルミニウム、金等にて被覆することができる。図2を再度、参照すると、封入部分203の外側の吸熱部材204の領域222は、放射冷却を向上させ得るように、ニクロム、黒酸化物(black oxide)又はその他の高放出率の処理にて被覆することができる。腐食のような環境の影響からデバイスを保護し又は半導体光線パッケージ内で使用されるダイ取り付け接着剤又は封入部分の接着を向上させるため吸熱部材204の色々な表面に対しその他の被覆を施すこともできる。かかる被覆は、当該技術分野の当業者に周知の多岐に亙る陽極処理、電気めっき又はその他のウェットめっき技術及び/又はE−ビーム蒸発、スパッタリング等のような物理的蒸着方法を使用して施すことができる。
【0042】
吸熱部材204は、半導体発光エミッタ202により発生された熱をパッケージ外から周囲環境へ又はパッケージ200に隣接する構造体又は媒質までの主要な経路を提供する。これを実現するためには、熱吸収部材204は、該部材が半導体発光エミッタ202に取り付けられる箇所たる、表面領域と周囲環境又は隣接する構造体との間にて小さい熱抵抗を示さなければならない。この吸熱部材204は、次の性質の1つ以上を組み合わせることにより周囲環境又は隣接する構造体に対する小さい熱抵抗を実現する。すなわち、1)銅、ベリリウム銅のような銅合金、アルミニウム、軟鋼、又はその他の金属又は代替的に、セラミックのような別の高熱伝導率材料を有する構造であること、2)半導体発光エミッタが取り付けられる箇所たる、表面領域から離れる1つ以上の方向に実質的に大きい断面積を有する構造であること、3)半導体発光エミッタが周囲環境又は隣接する構造体に取り付けられる箇所たる、表面領域から1つ以上の方向に比較的短い経路長さを有する構造であること、4)対流及び放射による熱損失を改善すべくデバイスのパワーに対する空気、周囲の媒質又は隣接する構造体(デバイスの封入部分の外側)に曝される大きい表面積を実現するフィン、又は孔又はその他の作用部分のような構造的細部を有する構造であること、5)放出による放射熱損失を改善するため、ニクロム、黒酸化物又はつや消し仕上げのような、改良された放出率を有するテクスチャー又は被覆材料で、空気、周囲の媒質又は隣接する構造体(デバイスの封入部分の外側)に曝される表面を処理することである。
【0043】
本発明の幾つかの実施の形態における吸熱部材204の別の機能は、電気導線205のはんだ付けの間、デバイスが経験する遷移的熱暴露の効果を減衰させることである。吸熱部材204は、これを直接的に且つ間接的に実現することができる。電気導線205のはんだ付けによる極端な温度を吸熱部材204により直接減衰することは、本発明の実施の形態にて実現され、この場合、吸熱部材204は、はんだ付けする1つ以上の電気導線205に接続し又は該導線205と一体化させる。吸熱部材204は、該部材に実質的に大きい熱容量を与える材料及び幾何学的形態を有する構造とされており、また、はんだ付け可能な電気導線205は、その分離着座面と吸熱部材204との間に比較的大きい熱抵抗を有する構造とされているため、はんだ付け中に電気導線205まで上昇する熱に起因する温度変化は減衰される。この機能は、電気回路内で電圧の遷移を減衰させる電気的な「RC」フィルタの機能に類似している。
【0044】
電気導線205のはんだ付けに起因する極端な温度の間接的な減衰は、電気導線により現される熱経路から実質的に独立したデバイス200外の主要な低熱抵抗経路を提供することにより吸熱部材204により実現される。このことは、電気導線205をLEDの作動性能を損なわずに比較的大きい熱抵抗を有する構造とすることを許容する。かかる作動性能への悪影響は、電流を供給し且つ熱を吸引するため、その電気導線に依存するはんだ付け可能な従来技術のデバイスに見られる。本発明において、電気導線205は、作動中のその熱的影響を考慮せずに、任意の大きい熱抵抗を有する構造とすることができるため、はんだ付け中、電気導線205まで上昇する熱的遷移に対して該デバイスを極めて効果的に保護することができる。その大きい熱抵抗は、さもなければ電気導線205が封入部分203に入る箇所たる点にて且つ該点を越えてデバイスの封入部分203内で達することになる極端な温度を低下させる。吸熱部材204の更なる機能は、次のものを含むことができる。すなわち、1)デバイスを機械的に把持し又は配置する手段としての機能、2)二次的な光学装置、支持部材又は二次的な吸熱体のような隣接する構成要素に取り付け又は整合する手段としての機能、3)半導体発光エミッタによって放出されたエネルギの部分的光学平行化又はその他のビームを修正する機能、4)複数にて存在するならば、複数の半導体発光エミッタにより放出されたエネルギを部分的に混合する機能である。
【0045】
これらの追加的な機能を支えるため、吸熱部材204に対し追加的な特徴を要求することができ、その幾つかは図3に図示されている。スロット230、貫通穴232、タブ234又は分離部分(図示せず)は、吸熱部材204の金属中に直接的に押抜き加工し、自動化した取り扱いによる取り扱いを容易にし且つ機械的グリッパによる処理の間、配置を容易にすることができる。本発明のデバイスを隣接する構成要素に取り付けるため、同様の構造的細部を組み込むこともできる。吸熱体、ハウジング又はその他の隣接する構成要素又は材料に取り付けることによりデバイスからの吸熱を更に向上させることができる。同様の作用部分を使用することで二次的な光学的構成要素を本発明のデバイスに容易にスナップ嵌めし又は該デバイスに対して整合させ、光学的性能を更に優れたものにし且つ変化を最小にすることができる。
【0046】
吸熱部材204に凹所又はカップ301を押し抜き、次に、半導体発光エミッタ202をこのリセス部内に取り付けることにより、吸熱部材204の凹状面は、光線コレクタ及び反射器として機能し、これにより、デバイスの光学的性能を向上させることができる。光学的カップ又は凹所301(存在するならば)の表面を含む、半導体発光エミッタ202を取り巻く吸熱部材204の表面は光学的効果を向上させ得るように、銀、アルミニウム、金等のような高反射性被覆にて被覆することができる。かかる押抜き及び被覆作用部分は、また、より狭小で且つより強力なビームを提供し又はより均一に分配されたビームを提供することもできる。光学的カップ又は凹所301(存在するならば)の表面を含む、半導体発光エミッタ202を取り巻く吸熱部材204の表面は、拡散反射又は散乱を増し得るように更に又は代替的に被覆し又はテクスチャー化することができる。1つ以上の半導体発光エミッタ202を保持する装置において、これらの処理はまた、その内部に保持された複数のエミッタの組み合わさった放出光に起因するビーム内でのエネルギの混合を向上させることもできる。
【0047】
図2を再度、参照すると、リードフレーム201は、全体として参照番号205で表示した複数の電気導線を備える第二の主要要素を保持している。本発明の目的上、電気導線205は、主として、半導体発光エミッタ202と電源(図示せず)のような外部の電気回路との間に電気的接続部を画成することを目的とする形態とした金属製の導電体構成要素を意味するものとする。電気的接続部を提供することに加えて、電気導線205は回路板、ワイヤーハーネス、コネクタ等への機械的な保持方法として作用することが可能である。電気導線205は、また、デバイス外への二次的な熱経路を提供し、この経路は、吸熱部材204により画定される主要な熱経路と比べて小さい。実際上、電気導線205により形成される小さい熱経路は、はんだ付けの間、デバイスを熱的損傷から隔離し得るように大きい熱抵抗を有することが好ましい。電気導線の形成に適した材料は、銅、ベリリウム銅のような銅合金、アルミニウム、鋼又はその他の金属を含む。これらの材料は、イリノイ州、イーストアルトンの、オーリンブラスを含む多岐に亙る薄板金属の会社から入手可能である。
【0048】
本発明の1つの好ましい実施の形態において、1つ以上の電気導線209は、吸熱部材204の狭小な一体的な伸長部として形成される。このことは、図2の点206にて導線209と吸熱部材204との間の直接的な物理的接続にて示してある。この物理的接続部206は、封入部分203の周縁部内で又は封入部分の外側の何れかにて行なうことができる。このようにして、一体的な電気導線209は、吸熱部材204と電気的に導通しており、吸熱部材204の短い部分を通じて一体的な電気導線209から半導体発光エミッタ202の基部面の接触点まで電流を供給することができる。残る1つ以上の隔離した電気導線210は、吸熱部材204に接続されない。
【0049】
上述したように、本発明において、電気導線205は、はんだ付けに曝される一体的な電気導線209の部分とデバイスの封入部分内の半導体発光エミッタ202の部分との間に比較的大きい熱抵抗を有する。本発明の幾つかの実施の形態において、一体的な電気導線209に代えて、線接合部により吸熱部材に電気的に接続された隔離した電気導線を使用すれば、この熱抵抗が増大する。電気導線205は、その熱抵抗を増し得るように比較的小さい断面面積となるように形成することが好ましいが、導線の寸法は、デバイス200の最終的用途に依存して変更可能である。広義に説明すれば、電気導線205は、吸熱部材の厚さの約1/3乃至1/4とし、約0.25mm乃至2.0mmの厚さ、約0.25mm乃至2.0mmの幅及び約2mm乃至25.0mmの長さの範囲とすることができる。電気導線205の現在の好ましい寸法は、約0.51mmの厚さ、約0.87mmの幅(導線が封入部分203から出る箇所にて測定)及び約9.0mmの長さ(導線が封入部分から出る点から分離部分の着座面まで測定)である。その結果、各導線に対して0.44mm2の断面積となり、導線の長さ及び導線を形成するために使用させる銅合金を考慮するならば、比較的大きい熱抵抗となる。比較のため、図4に図示した形態にて且つ現在の好ましい寸法による吸熱部材204のタブは、該タブが封入部分203から出る点にて17.875mm2の断面積を有することになる。現在の好ましい実施の形態において、電気導線205は、多くの一般的な電気的装置の形態を有する標準化を保ち得るように中心間の間隔が約2.54mmである。
【0050】
電気導線205の熱抵抗は、電気導線205を低熱伝導率の金属にて形成し且つ吸熱部材204を高熱伝導率の金属にて形成することにより更に増すことができる。例えば、電気導線205は鋼にて形成し、吸熱部材204は銅にて形成することができる。この場合、鋼にて作った一体的な電気導線209は、銅にて作った吸熱部材204と一体化することができる。この異質の構造を実現する方法について、以下に説明する。
【0051】
直流電流(DC)電源により作動される半導体発光エミッタ202を使用する実施の形態において、電気導線205は、典型的に陽極及び陰極の電気導線として区分される。陰極電気導線は、外部の電気回路又はコネクタに電気的に取り付けたとき、マイナスの電位(陽極の電気導線に対し)を与えられる電気導線を意味するものとする。同様に、陽極電気導線は、外部の電気回路又はコネクタに取り付けたとき、プラスの電位(陰極電気導線に対し)が与えられる電気導線を意味するものとする。本発明の半導体発光エミッタパッケージ200は、通常、少なくとも1つの陽極電気導線と、少なくとも1つの陰極電気導線とを含む。
【0052】
1つの実施の形態の電気導線205の1つが、一体的な電気導線209である場合、半導体発光エミッタ202は、その基部に電気接点を有する型式であり、この場合、この導線209の極性は、典型的に半導体発光エミッタ202の基部の接点の極性に釣り合った形態とされる。この場合、一体的な電気導線209の極性と反対の電気極性を有する少なくとも1つの隔離した電気導線210がパッケージ内に含まれ、半導体発光エミッタ202の頂部接合パッドに線接合部211を介して電気的に接続される。このように、この一体的な電気導線209は、半導体発光エミッタがその基部にカソード接点又はアノード接点を有するかどうかに依存して、半導体発光エミッタ202の基部に電気的に接続された陰極導線又は陽極導線とすることができる。この隔離した電気導線210は、同様に、半導体発光エミッタがその頂部接合パッドにアノード接点又はカソード接点を有するかどうかに依存して、半導体発光エミッタ202の頂部接合パッドに電気的に接続された陽極導線又は陰極導線とすることができる。
【0053】
図3に図示するように、本発明は、複数の半導体発光エミッタ202を保持するようにすることができる。1つの好ましい実施の形態において、2つの半導体発光エミッタが存在し且つ吸熱部材204に形成されたカップ301内に取り付けられる。これら2つの半導体発光エミッタの双方は、その基部に、吸熱部材204に電気的に接続された陰極接点を保持している。単一の一体的な陰極電気導線209は、半導体発光エミッタ202の双方に対する電気経路を提供する。2つの別個の隔離した陽極電気導線210は、半導体発光エミッタの各々に対し、隔離した陽極電気経路を提供する。上述したように、線接合部302は、陽極電気導線から半導体発光エミッタ202の各々への電気的接続部を提供する。隔離した2つの陽極電気導線210を使用することは、各エミッタに対する独立的な電流供給源の接続部を提供することにより、2つの異なる半導体発光エミッタ202を使用することを容易にする。半導体発光エミッタ202の各々は、実質的に同一の形態である場合、共通の陰極導線に加えて共通の陽極電気導線を使用することができる。また、本発明は、多岐に亙る形態の2つ以上の半導体発光エミッタを提供し得るように2つ又は3つ以上の電気導線を含むように改変可能である。
【0054】
図4を参照すると、1つの好ましい実施の形態において、電気導線205は、全て、互いに平行に形成され且つ実質的に同一面又は平行な面内に保持されている。図4に図示するように、電気導線205の面は、電気導線が封入部分203から出る箇所たる点にて又は代替的に、導線が封入部分から出る前に曲がるならば、導線との線接合が為される箇所たる点にて、電気導線の上面(209a、210a)を保持する面として画定される。電気導線205の上面は、半導体発光エミッタ202からの光線の主要な放射方向に対して垂直で且つ該方向に面する面として画定される。この実施の形態において、隔離した電気導線302への線接合部の取り付け302は、電気導線の上面にて行なわれる。吸熱部材204の面は、半導体発光エミッタ202が接合される表面を含む面として画定される。図3に図示するように、電気導線205の各々の面は、この実施の形態において、吸熱部材204の面に対して実質的に平行である。電気導線205は、矩形の断面を有するものとして図示し且つ上記に説明したが、必要なときに線接合部302に接続するのに適した導線の特徴が得られる限り、円形の断面、変化する断面又はその他の断面形状を有する導線も本発明の範囲及び精神に属するものである。
【0055】
隔離した電気導線210は、吸熱部材204の外周面の外側に配置され、吸熱部材を通って伸びることはない。隔離した電気導線210を吸熱部材204の外周縁の外側に配置することは、電気導線が吸熱体を貫通し、このため、この吸熱体から電気的に絶縁しなければならない幾つかの従来技術のデバイスに必要とされる絶縁性スリーブ、ブッシュ等を不要にする。かかる絶縁性ブッシュ、スリーブ等を不要にすることは、これら従来技術に対して本発明の構成要素の数を少なくし、これにより、同等の性能の高パワーLEDデバイスを実現可能な従来の方法よりも簡単で且つ経済的な製造方法を実現することができる。
【0056】
図2に概略図的に図示し且つ図4に図解的に図示した1つの好ましい実施の形態において、電気導線205は封入部分203の1つの面外に伸び、吸熱部材204は、封入部分の反対側の面の外に伸びる。吸熱部材204は、封入部分203の底面(光線の主要な放出方向と反対側の面)を通って、単独で又は追加的に露出させることもできる。
【0057】
電気導線205は、直線状とし又は色々な角度にて曲げることができる。色々な導線の曲げ角度の選択により、エンドルッカー(end−looker)又はサイドルッカー(side−looker)の何れの形態にても本発明を使用することを許容する。エンドルッカーの形態は、光線の主要な方向が電気導線が回路板、コネクタ等に接続する点の箇所にて1つ以上の電気導線205の軸線に対して全体として平行である形態として画定される。このことは、主要な光線の方向が外部の媒質への接触点における1つ以上の電気導線の軸線に対し全体として垂直であるサイドルッカーの形態と相違する。電気導線205を封入部分203の側部から直線状に伸びる形態とすることにより、該デバイスをサイドルッカーの形態にて使用することを許容する。色々な用途は、デバイスをサイドルッカー又はエンドルッカーの形態にて又はその間の角度にて使用することを必要とするであろう。本発明の極めて有用な面は、導線の簡単な曲げ工程によりリードフレーム201が何れの形態にも容易に適用し得るようにすることが可能な点である。電気導線205は、本発明を保持する装置の製造に役立つ色々な特徴を含むことができる。例えば、電気導線205は、リードフレーム201をプリント回路板に整合させるのに役立つ分離部分(standoff)を含むことができる。これらの分離部分は、リードフレームがプリント回路板に対して傾くのを防止し得るように電気導線の面に対し垂直に曲げることができる。
【0058】
色々な導線の曲げ角度、形態、トリム及び押抜きの選択は、本発明のリードフレームをエンドルッカー、サイドルッカー、貫通穴、直付け、コネクタ取り付け等を含む多岐に亙る形態にて適用することを許容する。これら色々な形態に対しリードフレームを適応させることが可能な幾つかの例に関して、本明細書の後で説明する。
【0059】
電気導線205の全て又は一部は、導線の機能の色々な物理的性質を向上させ得るように、多岐に亙る材料にてめっきし又は被覆することができる。一般に、構成要素の封入部分203の外側のこれら導線部分は、導線の耐食性を増し且つ完成した構成要素に対する導線のはんだ付けの容易性を向上させ得るように、ニッケル、銀、金、アルミニウム、金属合金及び/又ははんだにてめっきし又は被覆する。構成要素の封入部分203の内側の導線205の部分は、一般に、線接合が為される箇所たる、導線の表面の線接合特性を向上させ得るようにこれらの材料又はその他の材料で被覆されている。
【0060】
本発明の目的上、半導体発光エミッタ202は、電流が構成要素又は材料を通って流れるとき、エレクトロルミネッセンスの物理的機構により100nm乃至2000nmの範囲の波長を有する電磁放射線を放射する任意の構成要素又は材料を含む。本発明における半導体発光エミッタ202の主要な機能は、伝導された電力を放射した光学パワーに変換することである。半導体発光エミッタ202は、当該技術分野で周知であり且つ多岐に亙る従来技術のデバイスにて使用される典型的な赤外線、可視又は極紫外線発生ダイオード(LED)チップ又はダイを含むことができる。
【0061】
本発明にて使用可能な半導体発光エミッタの代替的な形態は、発光ポリマー(LEP)、ポリマー発光ダイオード(PLED)、有機質発光ダイオード(OLED)等である。かかる材料及び該材料で作ったオプトエレクトロニック構造体は電気的に従来の無機質LEDと同様であるが、エレクトロルミネッセンスのため、導電性ポリマーポリアニリンの誘導体のような有機質組成物を利用する。かかる半導体発光エミッタは比較的新規ではあるが、ケンブリッジのケンブリッジ・ディスプレイ・テクノロジー・リミテッド(Cambridge Display Technology,Ltd.)及びカリフォルニア州、サンタバーバラのユニアックス(Uniax)のような供給先から入手することができる。かかる材料がバインダ中に含まれ且つ吸熱部材の表面に直接分配されるならば、LEP半導体発光エミッタと吸熱部材との間の電気的接続、熱伝導率又は機械的な保持には取り付け材料は不要である。
【0062】
簡単に説明すると、半導体発光エミッタという語は、上述し又は当該技術分野で既知のLED又は代替的な形態のエミッタという語と置換することができる。本発明に適したエミッタの例は、電気的に取り付けるための関係した導電性バイアス及びパッドを有する多岐に亙るLEDチップを含み、これらは、主として、AlGaAs、AlInGaP、GaAs、GaP、InGaN、GaN、SiC等の添加した無機質の化合物内でP−N接合部で主として放出する。本発明の範囲に含まれるその他の型式のLEDチップは、有機質又は無機質染料又は蛍光団を使用することにより、蛍光の物理的機構を介してその放出が向上されるものを含む。
【0063】
代表的なLEDチップは、広範囲に亙る個別的な従来技術のLEDデバイス(SMD及びTHD)及び世界中の広範囲の用途にてハイブリッドLEDアレー内で使用される。使用される半導体材料に関係無く、本発明に適した全てのLEDチップは、光の放出を行なう接合部の両側部に電気的に接続する手段を提供する。図5を参照すると、かかる手段は、通常、チップの最上面における1つの電極に対する金属化された若しくは金属溶射された接合パッド502及び他の電極に対する導電性基部の形態をとる。一般に、金属化接合パッド502は、ボール線接合部(ボールワイヤーボンド)503、211によって金属アノード線に電気導通可能に接続し得る最適化したアノードである。多くのLEDチップの導電性基部は、一般に、ダイ取り付け部505によりリードフレーム201に電気導通可能に接続し得るように最適化されたカソードである。幾つかの型式のLEDにおいて、頂部接合パッド502がカソードで、導電性基部がアノードであるように極性が逆になっている。別の形態において、LEDチップの最上面は、2つの接合パッドを有し、LEDアノード及びカソードの双方への電気的接続が線接合部211によって行なわれる。
【0064】
本発明にて使用するのに適したLEDチップは、ヒューレット・パッカード(Hewlett−Packard)、日亜化学(Nichia Chemical)、シーメンス・オプトエレクトロニクス(Siemens Optolectronics)、シャープ(Sharp)、スタンレー(Stanley)、東芝(Toshiba)、ライト・オン(Lite−On)、クリー・リサーチ(Cree Research)、豊田合成(Toyoda Gosei)、昭和電工(Showa Denko)、タインテック(Tyntec)等のような会社が製造している。通常の作動の場合、かかるチップは典型的に、各側部にて0.2032mm(.008インチ)乃至0.4064mm(.016インチ)の範囲の長さ、約0.2032mm(約.008インチ)乃至0.5080mm(.020インチ)の高さであり、15°以下のテーパー角度を有する四角形の基部のテーパー付きの立体形状にて製造される。しかし、本発明の幾つかの実施の形態において、色々な効果を実現し得るように、より大きいチップ(各側部にて、0.6350mm(.025インチ)以内の長さの四角形の基部を有する)が使用される。
【0065】
図6は、本発明にて使用するのに適した典型的なLEDチップ202の構造の簡略化した図である。LEDチップ202は、典型的に、チップの頂部上に中心がある約0.1mm乃至0.15mmの直径であり、線接合部を取り付けるのに適した円形の金属化領域である頂部電極の接合パッド502を保持している。しかし、本発明の幾つかの実施の形態にて、より大形のチップを使用するためには、接合パッド502は、直径0.3mmの大きさにする必要があろう。かかるパッドの金属化は、典型的に、電子ビーム蒸着、イオン支援蒸着、イオンめっき、マグネトロンスパッタリング等のような真空物理的蒸着にてチップの親ウェハに蒸着させた、アルミニウム、銀、金、ITO、これら金属の合金又はその他の導電性材料の1つ以上から成る層を備えている。最後に、複数の冗長な接合パッドをこれらパッドに対する多数の線接合部接続をするチップを亙って配置することができる。この形態は、また、冗長な接続具を提供し且つ線接合部が破断した場合、破局的な故障の可能性を少なくするという利点を有する。しかし、多数の接合パッドが存在することは、チップの放出表面積を小さくし、この技術をより大形のLEDチップのみ魅力的なものにする。図5に図示するように、結合パッド502は、チップ202の上面を亙って電流の分配を向上させる目的のため、伸長部504を保持することができる。これら伸長部は、ハニカム、格子、星形等のような多岐に亙るパターンとすることができる。
【0066】
接合パッド502の下方に又は接合パッド502と同一面上に配置された選択的な電流拡散層601は、ダイを通る電流の流れを分配し且つP−N接合部を通じて均一な電流密度を提供する機能を果たす。電流拡散層601は、ITOのような透明な導電性層から成るものとすることができる。
【0067】
放出層602は、光の放出が行なわれる能動的な接合領域を表す。放出層が1つ以上のP−N接合部を形成する1つ以上のP又はN添加半導体層を含むことができる。放出層602は、異種接合デバイスの場合のように、1つ以上の拡散半導体を保持し又は超格子構造体を含むことができる。
【0068】
別の一般的な構造において、添加した半導体層602と添加した基板501との間にP−N接合部が形成される。この場合、層602からのみならず、層602と基板501との組合わせ部、具体的には、層602及び基板501の接合部を取り巻くように形成された減衰領域からも放出が生じる。層602は、N添加し、基板501をP添加するか又はその逆の形態とすることができる。上述したように、この構造は、追加的な同種接合部、すなわち、異種接合部を形成し得るように追加的な添加半導体層と組み合わせることができる。
【0069】
基板501は、典型的に、放出層602のエピタキシャル成長に適したドープ(添加)された導電性の半導体基板である。基板501は、不透明又は透明とすることができる。基板501は、放出層602の形成に使用されるものと実質的に同一又は同様の半導体材料にて形成することができる。その他の形態において、基板501は、放出層602の材料と実質的に相違する材料にて形成し、この場合、放出層602と基板501との間に中間の緩衝材料を配置することができる。放出層602は、常に基板501の上でエピタキシャルに成長するとは限らず、特定の既知の形態において、放出層602は、基板501と別個に形成し、その後に、ウェハ接着技術を使用して基板501に接合される。選択的な金属被覆603が典型的に、基板501の後側に形成され、接触密度(contact consistency)を向上させ、安定性を増し、オーミック接点を形成し且つ電気抵抗を小さくする。
【0070】
幾つかの場合、基板501は、非導電性、例えば、サファイア基板の上に形成されたInGaNLEDチップとする。この状況において、LEDチップ202の頂部には、2つの接合パッド502が存在し、その一方は、放出層602の後部と電気的接点を形成する構造とされ、もう一方は、頂部との電気的接点を形成し得る構造とされる。
【0071】
当該技術分野の当業者には、上記構造の多数の変更例が既知である。一体的な反射器及び光導出表面処理のような追加的な特徴を含むLEDチップが開示されている。色々な寸法及び異なる幾何学的形態のチップも既知である。本発明は、LEDチップの任意の特別な構造又は構造群に限定することを意図するものではない。
【0072】
チップ202の幅及び長さを増すことは、チップを通って流れる電流密度を低下させ、所望であるとき、全体量がより多い電流を流すことを許容する。より多量の電流は、全体として、より高パワーのLEDの望ましい特徴であるより多量の光束の放出を許容する。また、LEDチップ202の基部面積を増すことは、チップとリードフレーム201との間の接着剤又ははんだ付け接合部505の接触面積をも増大させる。このことは、この境界部の熱抵抗を減少させ且つチップが所定の電力飛散のためのより低い作動温度を保つこと(又はこれと代替的に、より高電力飛散又はより高周囲温度のとき同等の作動温度を保つこと)を許容する。上述したように、多量の放出光束及び構成要素の信頼性を維持するためには、より低い作動温度であることが重要である。
【0073】
LEDチップ202の基部面積を増すことは、また、LEDチップと吸熱部材204との間の接着剤又ははんだ接合部の接着面積を増すことにもなる。かかるより大きい接合面積は、より堅牢であり且つ遷移的な熱機械的応力並びに繰り返す熱機械的に発生された応力に起因する累積する疲労に対してより抵抗性がある。最後に、LEDチップ202の基部面積及びチップ202と吸熱部材204との間の接着剤又ははんだ接合部505の接触面積を増加させることは、また、LEDチップ202と吸熱部材204との間の接合部の電気抵抗を低下させることにもなる。このことは、基部面にカソード又はアノード接点を有する構造とされたLEDチップにとって重要なことである。かかる基部電極を通じての接点抵抗が小さいことは、多量の電流レベルのとき、導電性接合部における余剰なオーミック電力の飛散を少なくすることになる。このことは、チップが所定の電力飛散のため、より低い作動温度を保つこと(又はこれと代替的により高電力飛散又はより高周囲温度値と同等の作動温度を保つこと)を許容する。
【0074】
チップ基板501の厚さを薄くすることは、本発明のような高パワーのデバイスにて使用されるとき、LEDチップの性能を向上させることができる。通常のLEDチップの厚さは、0.254mm(0.010インチ)乃至0.3048mm(0.012インチ)の範囲にある。チップ基板501の厚さを0.1524mm(0.006インチ)以下に薄くすることにより、基板501を通る電気抵抗を低下させ、これにより、基部電極の接点から放出層602まで流れる電流に起因する基板のオーミック加熱程度を低下させる。その結果、電力の飛散が低下し、所定の作動電流に対し、接合の温度がより低温度となり、これにより、作動効率を向上させる。更に、基板501の厚さを薄くすることは、放出層602とLEDチップ202が接合される吸熱部材204との間の熱抵抗を低下させ、これにより、接合部からの熱の吸収を向上させ且つこのデバイスの効率を向上させる。このことは、GaAsのような熱抵抗がかなり大きい基板材料で製造されたチップに特に当て嵌まる。
【0075】
頂側部アノード又はカソード接合パッドに対する電気的接続は、通常、当該技術分野で周知であり且つ以下に説明するように、頂側部電極と電気導線205との間に電気的導通性を確立する線接合部211により行なわれる。以下に説明する代替的な実施の形態において、この頂側部線接合部211は、本発明の単一のLEDデバイス内に配置された複数のLEDチップの別のチップのアノード又はカソードに対し連続的な仕方にて形成することができる。線接合部211は、最大パワーの実施の形態の寸法とする点を除いて、従来技術のLEDデバイスにて周知の典型的な構造のものである。
【0076】
LEDチップ202のアノード、カソード又はその双方の電極がチップの頂部における金属溶射された又は金属化された接合パッド502から成る、本発明の最も典型的な実施の形態にて線接合部211が含まれる。以下に説明するように、本発明における線接合部の主要な機能は、LED電極と適当な電気導線205との間の電気的接触を確立することである。線接合部211及び接合パッド502は、集合的に、典型的なLEDチップに供給された全ての電流が流れなければならない低電気抵抗の経路を画成することを要する。本発明にて線接合のために使用される線は、典型的に、直径0.04mm乃至0.3mmの金、アルミニウム、又はその合金で出来ている。線接合に適した線は、ペンシルベニア州、フィラデルフィアのクーリック・アンド・ソファ・インダストリーズ(Kulicke and Soffa Industries)の一事業部である、アメリカン・ファイン・ワイヤー(American Fine Wire)から入手可能である。
【0077】
当該技術分野で周知であるように、通常、熱音波又は超音波ボール接合法を使用してLEDチップ202上で、線接合部材211と頂側部接合パッド502との間の電気的接続が為される。しかし、幾つかの状況において、ウエッジ又はステッチ接合とすることが好ましい。線接合部材211の他端における電気的接続は、電気導線205の一部分、吸熱部材204又はこれと代替的に、デバイス内の隣接するLEDチップの頂側部パッド502に対して確立される。電気導線205又は吸熱部材204に対して為される接合は、通常、ウエッジ又はステッチ接合である。
【0078】
LEDチップ202を吸熱部材204へ取り付ける最も一般的な手段は、特殊な型式の導電性接着剤ダイ取り付けエポキシを使用することである。これらの接着剤は、通常、接着剤中に銀のような金属フィラーを介在させることにより、優れた導電率を実現する。適当なダイ取り付け接着剤は、当該技術分野で周知であり、カリフォルニア州、サンディエゴのクオンタム・マテリアルズ(Quantum Materials)、マサチューセッツ州、ビルエルカのナショナル・スターチ・アンド・ケミカル・アンド・エポテック(National Starch and Chemical and EpoTek)のアブレテック(Ablestik)事業部から入手可能である。導電性接着剤の代替品として、幾つかの実施の形態において、LEDチップ202を吸熱部材204に取り付ける手段として、はんだを使用することができる。
【0079】
LEDチップ202が導電性接着剤又ははんだにより取り付けられるかどうかを問わずに、接合部は、LEDチップ202と吸熱部材204との間に優れた導電率及び熱伝導率を確立する。このことは、LEDチップの基部カソードから吸熱部材204の一部分を通じて陰極電気導線(又は、該導線に達する電線導体へ)の電流の流れを容易にする。ダイ取り付け又ははんだ接合部505は、また、吸熱部材204又はデバイスの封入部分203の何れかと一体に形成された任意の光学的作用部分に整合された状態にLEDチップ202を保持する。
【0080】
しかし、サファイア基板上でInGaN及びGaN構造上として作動するような2つの頂部電極を有する、LEDチップ202の場合、ダイ取り付け部505は、上述したように、熱的に結合し且つ構造的に保持し又は整合させるという、2つの主要な機能のみを果たす。その理由は、かかるチップの電極(アノード及びカソード)の双方がその基部ではなくて、これらLEDチップ202の頂部にて導電性接合パッド502として現われ、このため、ダイ取り付け部505ではなくて、線接合部211によって電気的取り付けが行われるからである。この状況において、取り付け材料は、導電性とすることができる(工程の標準化及び便宜性のため)が、デバイスが適正に機能する上でかかる導電率は不要である。
【0081】
アノード及びカソードの接続位置に対して逆にした電気極性を有するLEDチップ202を形成することが可能であることを認識すべきである。かかるチップは、接合部パッド502が上面に位置し、電気接点がその基部面と同程度に伸長可能である、従来のLEDチップと実質的に同一であるような外観をしている。かかるチップは、本発明にて使用することができるが、回路中に配置されたとき、デバイスに印加される電位の適正な極性を保証し得るように注意しなければならない。
【0082】
フリップ−チップLEDとして既知のLEDの1つの代替的な構造体が最近、登場した。フリップ−チップLEDは、特殊な内部及び表面構造を有し、このため、アノード及びカソードの双方は、LEDチップの基部又は側部の一部分に配置された、隔離した金属化接点の形態とされる。かかるフリップ−チップLEDチップにて双方の電極への電気接点を確立することは、導電性ダイ取り付け接着剤又ははんだにより実現され、線接合部は全く不要である(すなわち、このことのため実施可能である)。本発明にてフリップ−チップLEDを使用するためには、パターン化した金属溶射セラミック部材のような、追加的な隔離層をLEDアノードとカソードとの間の電気的隔離を保証すべくフリップ−チップと吸熱部材との間に使用することができる。このことは、デバイスの複雑さ及びコストを増し、また、本発明のその他の点では優れた熱的性能を僅かに損なう可能性があるが、特定の実施の形態にて望ましいものである。このフリップ−チップの適応例に伴う放出効率を損なう可能性があるにも拘らず、本発明のフリップ−チップの実施の形態は、線接合部を含まず、このため、極端な温度サイクル中、特定の環境にてより長時間、作動可能である。
【0083】
本発明にて使用し得るようにされたフリップ−チップアダプタは、小さく且つ薄い、熱伝導性、電気絶縁性の基板から成っており、この基板上に、電気的に絶縁した2つの導電性の接合パッドが配置される。フリップ−チップアダプタは、幾つかの機能果たす、すなわち1)フリップ−チップLEDを支持すること、2)フリップ−チップアノード及びカソード接点への電気的接続手段を提供すること、3)フリップ−チップLEDをアダプタに取り付け、アダプタを吸熱部材に取り付けるとき、フリップ−チップアノードとカソード接点間の電気的隔離を維持すること、4)フリップ−チップと吸熱部材との間に効率的な熱経路を提供することである。
【0084】
半導体発光エミッタ202の可能な形態、及び電気導線205並びに吸熱部材204の可能な形態を理解するならば、幾つかの電気的形態が可能となる。以下に、幾つかの可能な形態について説明する。
【0085】
図7aには、単一のエミッタの電気的形態が図示されている。半導体発光エミッタ202は、吸熱部材204に取り付けられたLEDチップである。この実施の形態において、LEDチップの基部を通じて吸熱エミッタのカソード接点が形成される。一体形のカソード電気導線209は、外部回路へのカソード電気経路を提供する。LEDチップ202は、チップの頂部にアノード接合パッドを有しており、この接合パッドは、隔離したアノード電気導線210に線結合されたワイヤー211であり、アノード電気経路を提供する。
【0086】
図7bには、チップの基部にカソード接点を有するLEDチップである2つの半導体発光エミッタ202を保持する1つの実施の形態が概略図で図示されている。チップ202は、共通のカード接点と共に、吸熱部材204に取り付けられる。一体形のカソード電気導線209は、双方のチップ202に対するカソード電気経路を形成する。チップ202の各々へのアノード接続部が線接合部211に形成されて、隔離した電気導線210を分離させる。LEDチップ202は、同一又は実質的に相違する型式のものとすることができる。第一及び第二のアノード電気導線210を隔離することは、チップ202の各々を通って流れる電流を独立的に制御することを許容する。
【0087】
図7bの形態は、チップの後部にカソード電気接点を有しないが、その上面にアノード及びカソード接合パッドの双方を有するLEDチップを使用することを容易にする。これは、青及び緑の放出LEDに対してサファイア構造体に共通のInGaNがある場合である。このようにして、LEDチップ202の一方又はその双方の構造とされる場合、チップ頂部におけるカソード接合パッドを吸熱部材204又は一体形のカソード電気導線209に接続するため追加の接合線を設けることができる。より多くの隔離したアノード電気導線210追加することにより、2つ以上のチップ202を使用することが安易となる。
【0088】
直列に接続したLEDチップの例が図7cに図示されている。この例において第一のLEDチップ701は、その基部を通して形成されたカソード接続部と、その上面の接合パッドを通して形成されたアノード接続部とを有する形態とされている。第二のLEDチップ702は、その基部を通して形成されたアノード接続部と、チップの上面における接合パッドにより形成されたカソード接続部とを有する形態とされている。LED701、702は、導電性エポキシ又ははんだにより吸熱部材204に接続されている。このようにして、LEDチップ701のカソードは、LEDチップ702のアノードに電気的に接続され、その双方は、吸熱部材204を通じて一体形の電気導線706に電気的に接続されている。LEDチップ702のアノード接合パッドは、線接合部703を通じて隔離したアノード電気導線707に接続されている。LEDチップ701のカソードは、線接合部704を通じて隔離したカソード電気導線705に電気的に接続される。LEDチップ702に対してLEDチップ701を通る電流を少なくするため外部回路により選択的な分路レジスタ708を提供することができる。2つ以上のLEDに供給される電流を制御する更なる外部回路は、ジョン・ロバーツ(John Roberts)らによる、1999年10月22日付けの同時出願の米国特許出願第09/425,792号に概説されている。
【0089】
別の実施の形態において、吸熱部材204をパッケージ200内の1つ以上のLED202から電気的に隔離することが有益である。これを可能とするためには、パターン化した金属化セラミック部材のような追加的な隔離層をLEDと吸熱部材との間に使用し、電気的隔離を保証することができる。このことは、幾つかのデバイスが直列に使用され且つ共通の金属吸熱体に取り付けられる用途にて有用である。この実施の形態において、全ての電気導線は、吸熱部材から隔離される。ダイの頂部への線接合部を介して隔離した電気導線への陽極及び陰極接続が為される。LEDの基部との電気的接触が為される場合、絶縁性基板を金属化もしくは金属溶謝し、また、基部との電気的接続のためダイ取り付け部を形成することができ、また、隔離した電気導線と絶縁性基板上の金属化部分とを接続するため線接合部を使用することができる。
【0090】
幾つかの用途において、外部のバラストレジスタをLEDチップと電気的に直列に使用することなく、一定電圧の供給を通じてLEDに電流を提供することが有用である。吸熱部材の大きい面積は、チップレジスタを基板上に取り付けることを許容する。例えば、内部の電流制限機構を提供し得るようにLEDチップ及び陽極的に隔離した電気導線と直列にレジスタを配置することができる。
【0091】
封入部分は、主として、半導体発光エミッタ202及び線接合部211を覆い且つ保護する働きをする材料又は材料の組み合わせである。有用であるためには、封入部分203の少なくとも一部分は、半導体発光エミッタ202により放出される光線の波長に対して透明又は半透明でなければならない。本発明の目的のため、実質的に透明な封入部分とは、この封入部分が覆う1つ以上の半導体発光エミッタにより放出される、100nm乃至2000nmの範囲のエネルギの任意の波長における全透過量の10%を示す、平坦厚さ0.5mmの材料を意味するものとする。封入材料は、典型的に、透明なエポキシ、又は別の熱硬化性材料、シリコーン又はアクリレートを含む。これと代替的に、封入部分は、アクリル樹脂、ポリカーボネート、COC等のようなガラス又は熱可型剤を含むものを考えることができる。封入部分は、室温にて固体、液体又はゲルである材料を含むことができる。封入部分は、日東電工から入手可能なNT300Hのようなトランスファー成形化合物、又は単一の部分又は多数の部分として開始し且つ高温度硬化、2部分硬化、極紫外硬化、マイクロ波硬化等にて加工されるポッティング、封入又はその他の材料を含むことができる。適当な透明の封入部分は、マサチューセッツ州、ビーレリカのエポキシ・テクノロジー(Epoxy Technology)、カリフォルニア州、フリーマウントのニットーデンコー・アメリカ・インコーポレーテッド(Nitto Denko America,Inc.)、又はカリフォルニア州、デクスタ・エレクトロニクス・マテリアルズ・オブ・インダストリー(Dexter Electronic Materials of Industry)から入手可能である。
【0092】
封入部分203は、電気導線205、吸熱部材204、エミッタ202、及び任意の導電性電極線211を含む、パッケージ200の構造的一体化を可能にする。封入部分203は、エミッタ202を覆い且つ吸熱部材204及び導線205の一部分を覆い、吸熱部材204及び導線205の一部分が封入部分の側部又は後部を通って伸びるのを許容する。
【0093】
封入部分203は、エミッタ202により放出され且つ吸熱部材204の表面により反射された電磁エネルギの部分的な光学的平行化を行い又はその他のビームの形態を提供することができる。例えば、このビームの形態は、平行化、拡散、偏倚、フィルタリング、又はその他の光学的機能を含むことができる。パッケージ200が複数のエミッタ202を含むならば、封入部分203は、エネルギを部分的に混合することを可能にすることができる。封入部分203は、エミッタ、接合部505のような内部接着剤、接合パッド502、導体線、線接合部211、吸熱部材204の内面電気導線205を酸素への露呈、湿気又はその他の腐食性ベーパへの露呈、溶剤への露呈、物理的な磨耗又は外傷等に起因する環境的損傷から保護する化学的障壁、シーラント及び物理的シュラウドとしての作用も果たす。封入部分203は、電気的絶縁効果を提供する。封入部分203は、また、パッケージ200を機械的に把持し又は配置するための位置をも提供する。更に、封入部分203は、二次的光学素子、支持部材、二次的吸熱体等のような隣接する構成要素に対する取り付け又は整合を可能にする。
【0094】
封入部分の熱膨張率を小さくし、封入部分のガラス遷移温度を上昇させ、又は封入部分の熱伝導率を増すため、封入部分203は、フィラー成分を含むことができる。使用されるフィラーの型式は、所望の物理的性質と共に、望まれる光学的効果に多少依存する。
【0095】
半導体発光エミッタビームの光の拡散が許容可能又は所望であるならば、フィラー成分は、低熱膨張率、高融点、高化学的不活性及び/又は封入部分自体に対する低酸素又は水分透過性等のような所望の性質を呈する封入部分203と実質的に異なる屈折率を有する任意の材料とすることができる。これらの所望の性質を有する典型的なフィラー材料は、TiO2、ガラス、Nb2O5、Al2O3、ダイアモンド粉体等を含むことができる。フィラー材料は、幾つかの場合、総封入部分203の重量比で70%まで置換することができるが、より典型的には、10%乃至30%の範囲で置換する。
【0096】
半導体発光エミッタビームの光の拡散を防止するべきならば、当該発明者は、フィラーは、バルク封入材料の屈折率に約±15%の範囲で適合する屈折率を有する、実質的に透明な材料の粉体材料又はビーズとすることが可能であることが分かった。1つの好ましい実施の形態において、この屈折率が釣合ったフィラーは、総封入部分の重量比で25%に混合させた50乃至137μmのSiO2ビーズを含む。これと代替的に、フィラー材料は、エミッタ202により放出された光の波長よりも実質的に小さいナノ粒子から成るものとすることができる。この実施の形態において、ナノ粒子は、バルク封入部分に近い屈折率を示す必要はない。このため、ナノ粒子は、その透明さを実質的に低下させることなく、封入部分203の熱的性質を向上させるという有利な点を提供することが可能である。
【0097】
封入部分203は、1つ以上の材料の異種の塊から成るものとし、その材料の各々が封入部分の全体容積の一部分を占め且つ特殊な機能又は性質を示すものとすることができる。例えば、シリコーン「グロブトップ(glob top)」のような応力除去ゲルをエミッタ202及び線接合部211の上方に配置することができる。かかる局部的な応力除去ゲルは、柔軟で且つ変形可能なままであり、その後の構成要素の加工中に生ずる応力又は熱膨張又は衝撃に起因する応力からエミッタ202及び線接合部211を緩衝する動きをする。エポキシのような硬質な成形化合物は、次に、応力除去ゲルの上方に形成し、構成要素の色々な特徴が得られるように構造的一体化を実現し、電気導線205を保持し、構成要素の内部機構を環境的影響から保護し、半導体発光エミッタ202を電気的に絶縁し、また、エミッタ202から放出された放射エネルギの色々な光学的調節を行うことができる。
【0098】
半導体発光エミッタビームの光の拡散が許容でき又は所望であるならば、応力除去ゲルは、エミッタ202からの光を拡散する拡散剤を含むことができる。封入部分の応力除去ゲル部分内にて光を拡散させるが、ゲルを取り巻く硬質の成分化合物中では光を拡散させないならば、多数のエミッタ202からの光を硬い成形化合物にて形成されたレンズにより実質的に平行化する能力を保ちつつ、平滑な放出パターンを可能にし且つ多数のエミッタからの光を混合する働きをすることができる。応力除去ゲルと混合すべきフィラー成分は、ゲル自体に比して低熱膨張率、高融点、高化学的不活性さ及び/又は酸素又は水分の低透過性のような望ましい性質をも呈する、応力除去ゲルと実質的に相違する屈折率を有する任意の材料とすることができる。これらの望ましい性質を有する典型的なフィラー材料は、TiO2、ガラス、Nb2O5、Al2O3、ダイヤモンド粉体等を含むことができる。フィラー材料は、幾つかの場合、全ゲルの重量比で70%以内、より典型的には、10%乃至30%の範囲にて置換することができる。
【0099】
応力除去ゲル内で使用されるフィラーは、ダイヤモンド粉体のような高熱伝導率の材料を含むことができる。ダイヤモンドは極めて高熱伝導率を有する化学的に不活性な物質である。応力除去ゲル中にダイヤモンドが存在することは、ゲルの熱伝導率を顕著に増大させ、LEDチップ202内で発生された熱がチップの基板を通じる以外、吸熱部材204に達するための追加的な経路を提供する。多くのLEDチップにおいて、発光P−N接合部は、GaAsのような熱抵抗の大きい基板上に製造される。このため、接合部にて発生された熱が応力除去ゲルを通じて吸熱部材204に達するための追加的な経路は、エミッタの効率を向上させることになる。
【0100】
別の実施の形態において、全体的な封入部分203の一部分は、実質的に不透明の材料で形成することができる。図8に図示するように、封入部分の第一の部分801は、各電気導線205の一部分を覆い且つその電気導線205を吸熱部材204に対する所定の位置に保持する働きをする材料から成っている。この第一の部分は、LEDチップ(隠れている)、チップに接続された線接合部(隠れている)、及びチップの直ぐ近くにある吸熱部材204の任意の重要な光学的増強面を覆わない。このため、この材料は、チップから放出された光線に対して透明又は半透明である必要はない。封入部分203の第二の部分804は、透明又は不透明であり、LEDチップ及び線接合部を覆う。この実施の形態において、不透明な封入材料は、封入部分203の大部分を構成することができる。上述したように、幾つかの不透明な封入部分は、透明な封入部分よりも優れた機械的、化学的及び熱的性質を有しており、最も過酷な用途にて改良された耐久性を持つ電気導線の保持機能を提供するのに有用である。この実施の形態において、幾つかの不透明な封入部分の優れた特徴の多くは、LEDチップから放出された光がデバイスから出るための機構を提供しつつ、実現することができる。
【0101】
別の実施の形態において、染料又は顔料を封入部分の透明な部分内に混合し又は分散し、デバイスの外観を変更し、又は発光エミッタにより放出され且つデバイスから出る光線のスペクトルを調節し又は増強することができる。こうした機能に適した染料は、当該技術分野の当業者に周知のスペクトル選択可能に光を吸収する染料又は色素を含むことができる。蛍光染料、顔料又は蛍光団を封入部分中に、より具体的には、応力除去ゲル中に使用し、本発明の幾つかの実施の形態にて望ましいように、発光エミッタにより放出されたエネルギを吸収し且つそのエネルギをより低波長にて再放出することができる。
【0102】
図2を参照すると、エミッタ202により放出されたエネルギは、封入部分の表面203aを通って進み且つデバイスから出て、周囲環境に入る。表面203aは、図2に図示するように、平面として形成し、又はこれと代替的に、放出された光線の望ましい放出パターンに依存して、図4に参照番号401で示すように、ドーム形状のような色々な形状としてもよい。殆どの半導体発光エミッタは、デバイスの利用性を最大にすべく光学的に改変しなければならない実質的にランバート(Lambertian)パターンにて光線を放射する。これを実現するためには、封入部分の表面は、例えば、図9aに図示するように球状凸形のコリメータ、図9dに図示するように非球状の凸形のコリメータ、又は図9bに概略図的に図示するように、フレネルレンズ、TIRレンズ、キノフォーム、二元光学要素、HOE等の形態に形成されるならば、放出された光線に対するコリメータとして使用することができる。封入部分の表面は、図9cに概略図的に図示するように、テクスチャー化した表面、構造的ディフューザ、立体形ディフューザ、ホログラフィックディフューザ等のような形態とされるならば、ディフューザとして代替的に又は追加的に機能することが可能である。当該技術分野の当業者が理解し得るように、光学素子401(図4)は、カップ301(図3)と協働して作用し、所望の用途に対するデバイスの放出パターンを調節する機能を果たす。
【0103】
【発明の製造方法】
次に、発光エミッタパッケージの製造方法について図2乃至図4、及び図10乃至図13を参照しつつ説明する。
【0104】
リードフレーム1101(図11)の製造は、図12aに図示するように、共通の金属ストリップ又は金属プレート1200から開始する。金属ストリップ1200は、薄い部分1202及び厚い部分1201を保持することが好ましい。この薄い部分は、電気導線を形成するために主として使用し、厚い部分は、吸熱部材を形成するために主として使用する必要がある。金属ストリップ1200の断面は、図12bに図示されている。部分1201、1202の相違する厚さは、多岐に亙る方法にて形成することができる。例えば、均一な厚さの金属ストリップは、ダイを通じて圧延し、このダイは、ストリップの一部分を選択的に圧縮する。図12bに図示するように、かかる方法により可変厚さの断面を有する一般的な中実な金属ストリップが得られるであろう。これと代替的に、厚さの異なる2つの金属ストリップを図12cに図示するように共に接合し且つ継手1203にて接続することができる。継手1203は、溶接、はんだ付け等により形成することができ、継手1203の厚さ間の変化は、リードフレームの所期の用途に依存して、急激とし又は平滑とすることが可能であることを理解すべきである。
【0105】
厚い金属部分1201及び薄い金属部分1202は必ずしも同一の組成である必要はない。例えば、薄い金属部分1202を鋼にて形成し、厚い金属部分1201を銅にて形成することができる。また、金属部分1202、1201に対し金属材料を使用することは、通常、好ましいが、必ずしも必須ではない。電気導線205の製造に適した任意の導電性材料を薄い金属部分1202に使用し、吸熱部材204の製造に適した任意の熱伝導性材料(例えば、セラミック)を厚い金属部分1201に使用することができる。最後に、金属ストリップ1200は、2つの厚さの異なる部分から成るものとする必要はないことを理解すべきである。吸熱部材と同様の厚さの電気導線を保持するリードフレームは、依然として、電気導線205が半導体発光エミッタ202から熱エネルギを吸収するための主要経路を形成しない限り、本発明の範囲及び精神に属するものである。図16乃至図19、図21及び図23に図示した代替的な実施の形態の製造を容易にするため、金属ストリップ1200は、多数の厚さを有する2つ以上の部分から成るものとすることができる。何れの場合でも、1つ以上の金属材料又は均一な厚さ又は異なる厚さの非金属材料にて金属ストリップ1200を製造する結果、本発明の目的のため、一体形の金属ストリップと定義されるものとなる。
【0106】
一体形の金属ストリップ1200によりリードフレームを形成することは、一般的なダイ押抜き法又は圧延法により行われる。リードフレームの製造技術の当業者に周知であるこの方法は、押抜き、コイニング、穿孔、及び一体形の金属ストリップ1200から材料を除去し、整形し、押抜きし、曲げ、圧縮し又はその他、リードフレーム201(図13)の所望の形状にする方法の色々な段階を含む。特に、電気導線(209、210)を取り巻く材料を除去し、これらの材料の一部分を互いに隔離し且つ隔離した電気導線210を吸熱部材204から分離する。更に、反射器カップ301、スロット、タブ、上述した貫通穴を一体形の金属ストリップ1200の厚い金属部分1201に押抜きすることができる。
【0107】
リードフレーム201を製造する時点にて、色々なタイバー303をリードフレーム201上に残し、電気導線(209、210)及び吸熱部材204を互いに機械的に接続し、最終的なデバイスのその後の製造中、その相対的位置を保持する。タイバー303は、幾つかのリードフレーム201を互いに接続する作用可能である。このことは、幾つかのデバイスを同時に大量生産することを容易にし、このデバイスの製造方法のコストを削減し且つその生産能力を向上させる。
【0108】
金属ストリップ1200を一連のリードフレーム201に形成した後、これらのリードフレームは、多岐に亙る材料にて完全に又は選択的にめっきし又は被覆し1102、熱放出率を向上させ、光学的性質を改良し、はんだ付け性を改良し、又は腐食性を持たせることができる。しかし、当該技術分野の当業者は、このめっきの一部分又は全ては、リードフレームの製造前に行うことができることが理解されよう。
【0109】
この説明のためLEDチップであると想定した半導体発光エミッタ202は、次のようにしてリードフレーム201に取り付ける。好ましくは、図13に図示したタイバー303により取り付けられたリードフレームのストリップは、デバイスの大量生産のために使用される。次に、例えば、吸熱部材に押抜きした反射性カップ301にLEDチップを取り付けるべき位置にて、ダイを取り付けるのに適した導電性エポキシ又はその他の材料を吸熱部材204上に分配する1103。次に、好ましくは、自動的なダイ取り付け装置1104を使用してLEDチップをダイ取り付け材料上に配置する。次に、このダイ取り付け材料を使用する材料に適した方法により硬化させる。
【0110】
LEDダイ202を吸熱部材204に取り付けた後、電気導線に対するLEDダイ上における電極の接合パッドから線接合部を形成する1105。線接合部は、金線により熱音波性ボール接合法を使用して形成することが好ましい。しかし、超音波ウェッジ接合法のような、代替的な接合技術を使用する場合のように、アルミニウム又はその他の線材料を使用することも適している。
【0111】
応力除去ゲルを使用すべき場合(選択的な任意のフィラー、ディフューザ、及びその内部に配置された同様のものと共に)、次に、LEDチップ及び線接合部上にゲルを分配し1107、次に、ゲル材料に適した方法により硬化させる。
【0112】
次に、電気導線205及び吸熱部材204の一部分を覆い且つ上述した色々な一体化、保護、光学的及びその他の機能を提供するためLEDチップ202及び線接合部211を覆うように、封入部分203(選択的な任意のフィラー、ディフューザ、及びその内部に配置された同様のものと共に)を形成する。
【0113】
封入部分203は、封入部分の成形、ポッティング、鋳造、樹脂トランスファー成形、インサート成形等のような、当該技術分野にて周知の多岐に亙る方法により形成することができる1108。
【0114】
成形過程が完了した後、タイバー303をリードフレーム201から除去し、電気導線205を電気的に隔離し且つ個別のパッケージを互いに分離する。一般に一体化として既知のこの過程は、電気導線205及び吸熱部材204に接続する箇所点にてタイバー303をせん断するダイ又はその他の切断機構内にデバイスが配置されるせん断工程1109により行われる。
【0115】
デバイスを保持する装置の大量生産を容易にするこのデバイスの製造の最終的なステップは、均一に隔てられた間隔1110にて個別のデバイスを連続的なテープに接着させることである。一般にテープアンドリール又はテープアンドアモパッケージ法と称されるこのパッケージング法は、電子的アセンブリの業界の標準に従った形態とされた自動的な挿入又は配置装置にその後に装填することを容易にする。デバイスをテープ付きの形態のパッケージにするこの過程は業界にて十分に理解されている。
【0116】
【実施例】
本発明の使用を示す特定の実施の形態の一例は次の通りである。
この実施例におけるリードフレーム201は、封入部分203の一側部から伸びる3つの導線205と、反対側部から伸び且つ封入部分203の後部を通じて露出される吸熱部材204の一部分とを備える構造とした。この形態は図3及び図4に図示されている。吸熱部材204の全体は、全体として矩形の形状であり、長さ13mm及び厚さ1.35mmである。吸熱部材の一部分は封入部分203から6mm伸びており、幅は11mmである。タブは直径2mmの取り付け穴を保持する。封入部分203により覆われた吸熱部材の残りは、8mm幅の修正した矩形の形状体であり、導線に最も近い吸熱部材の端部から2mmの点に中心が設定されたカップ301を保持している。このカップは、全体として楕円形の形状であり、基部にて0.64mmの幅及び1.3mm長さであり、また、深さは0.88mmである。カップの壁は、法線から底面まで測定したとき、32.6゜のドラフト角度を有する。
【0117】
この実施例において、3つの電気導線205が存在し、中間の陰極電気導線209は吸熱部材と一体とされ、残りの2つの導線210は電気的に隔離されている。導線は0.51mm厚さ×0.87mm幅であり、分離部分の着座面から導線がデバイスの封入部分に入る箇所点まで測定したときの長さは約9mmである。導線205及び吸熱部材は単一の銅片にて製造した。リードフレーム201の全体はニッケル及びパラジウムめっきにて被覆した。
【0118】
この実施例にて2つの赤−橙LEDエミッタが使用される。これらエミッタの各々は、約615nmの波長にて最高放出量のGaAs基板上に0.4064mm(0.016インチ)×0.4064mm(0.016インチ)の寸法にて形成されたAlInGaP LEDダイである。マサチューセッツ州、ディエマット(Diemat)から入手可能な導電性ダイの取り付けエポキシ6030HKを使用して、その双方のエミッタダイ202をカップ301の基部にて吸熱部材204に接合した。双方のダイの電極を中央の一体形の陰極電気導線209に電気的に接続するダイ取り付け部505を通じてその双方のエミッタダイ202の基部にて陰極接点を形成する。各ダイの頂部における円形の接合パッド502は、ダイの各々に対する陽極接続を容易にする。ダイの各々のアノードを各ダイに最も近い隔離した電気導線210に接続する線ウェッジ接合部を形成すべく直径0.0762mm(0.003インチ)アルミニウム/1%シリコーンの線を使用した。
【0119】
次に、封入部分成形法を使用してそのアセンブリを透明なエポキシ内で封入した。マサチューセッツ州、エポキシテクノロジーインコーポレーテッド(Epoxy Technology,Inc.)から入手可能な透明なポッティング成形エポキシ301−2FLをリードフレーム上で所望の形状に成形し且つ硬化させた。形成される封入部分の形状は、図3に図示されている。具体的には、この封入部分は、幅10mm×高さ9mm×厚さ3.8mmの全体として矩形の断面から成っている。矩形の部分の頂部に配置され且つこの実施例にてカップ上に中心決めされたレンズ401は、約2.5mmの曲率半径及び約5.0mmの開口を有する球状凸形面である。レンズの先端からダイの頂部までの距離は約4.9mmとした。
【0120】
2つの別個の電源を使用して2つの隔離した陽極電気導線の各々に別個に制御された正電圧を印加することにより、このデバイスの性能を測定した。電源の正端子と隔離した各陽極電気導線210との間に10オームバラストレジスタを直列に配置し、各エミッタ202を通る所望の電流を確立した。各電源の負の端子を互いに且つ共通の中央陰極一体形電気導線209に接続した。飛散した総電力対デバイスの相対的放射量を商業的に利用可能な従来技術のはんだ付け可能なパワーLEDと比較したときのプロット図が図14に図示されている。図示するように、本発明は、従来技術のデバイスの電力の約5倍の量の飛散が可能である。図15はデバイス200からの光放射の分配状態を示す強度対角度を示すプロット図である。
【0121】
図14を再度、参照すると、このプロットの相対的な照度は、電力が増すに伴い漸近最大値まで特徴的に指数関数的に増加することを理解される。相対照度にて達したこの漸近最大値は、研究中の半導体発光エミッタの最大有効電力容量を表わす。この図面に図示した相対照度は、比較目的のため、約20mWにて正規化されることを理解すべきである。熱平衡状態、すなわち少なくとも5分間の長時間、安定状態で特定の電力が印加された後、相対照度を更に測定したことを更に理解すべきである。研究した2つのデバイスの場合、約160mW及び900mWにて漸近最大値が得られたが、これら測定値は、それ自体プリント回路板又は吸熱体に取り付けられず、デバイスを熱的に隔離すべく高熱抵抗接続部を使用する試験中のデバイスにも当て嵌まることを理解すべきである。実際的に説明して、各デバイスの電気容量のより有効な定格値は、半導体発光エミッタの実際的な有効電力容量であり、これは、デバイスがその最高相対照度の約75%を放出するときの電力に等しいと我々は推定する。
【0122】
図14に図示したデバイスの場合、これら実際的な有効電力容量はそれぞれ約140mW、675mWである。図示した性能振舞いは、接合部と吸熱を行わない約300°C/Wの周囲状態との間に熱抵抗を有するデバイスと一致し、また、約2.1ボルト順電圧を有するエミッタを保持するデバイスに対して約65mA及び約300mAの実際的な電流容量に更に相応する。
【0123】
半導体発光エミッタパッケージは、本発明の範囲及び精神から逸脱せずに多岐に亙るリードフレーム、エミッタ及び封入部分の形態にて形成することができる。比較目的のため、本明細書に記載した教示に従って製造したデバイスは、好ましくは約150mW乃至約300mW、より好ましくは約600mW乃至約800mWの範囲の最大の実際的な電力容量にて具体化可能であり、この範囲は吸熱型型式の場合、約1.0W乃至1.5W以上とすることができる。
【0124】
本明細書に記載した教示に従って製造したデバイスは、約200゜C/W以下乃至約250゜C/W、より好ましくは約100゜C/W以下乃至約25゜C/W以下、吸熱型形態に対し約15゜C/W以下とすることができる、接合部から周囲状況への熱抵抗を示すものであることが好ましい。
【0125】
本明細書に記載した教示に従って製造し且つ可視光を放出可能な形態とされたデバイスは、約1ルーメン乃至2.5ルーメン以上の光束を放射し、より好ましくは約4.0ルーメン乃至6.0ルーメンの光束を放射し、また10.0ルーメン以上の光線を放射するものであることが好ましい。
【0126】
【代替的な実施の形態】
本発明を検討するならば、当該技術分野の当業者は、上述した実施例に加えて、本発明の多数の色々な形態及び実施の形態が可能であることが理解されよう。電気導線205の数、電気導線の方向を変更し、異なる導線の曲げ形態を採用し、吸熱部材204の寸法、形状及び方向を変更し、色々な型式の多数のエミッタ202を使用し且つ封入部分の形態203を変化させることにより、サイドルッカーの形態、エンドルッカーの形態及びスルーホールデバイス又は直付けデバイスにて使用可能であるように本発明の形態を設定することが可能である。色々なデバイス及びアセンブリの形態に適用し得るようにする本発明の自由度を示すべく代替的な実施の形態について以下に記載する。これらの実施の形態は、可能な代替的な形態の一例にしか過ぎず、本発明の範囲を明示的に説明したこれらの形態に限定するものと解釈すべきではない。
【0127】
図16aには、吸熱部材204の両側部から2つの電気導線が伸びる1つの実施の形態が図示されている。1つの電気導線209は、吸熱部材204に機械的に且つ電気的に取り付けられた一体形の電気導線である一方、反対側の電気導線210は隔離した電気導線である。2つのLEDチップ202は、吸熱部材204に押抜いたカップ301内に取り付けられ、ダイの基部に配置された各ダイ202のカソードと一体的な電気導線209との間の電気的接点を形成する。双方のダイ202は同一の形態となるように組み立てられ、このため、各ダイのアノードは、線接合部211を介して同一の隔離した電気導線210に電気的に接続することができる。図16bには、図16aに図示したリードフレーム上に形成された封入部分203が図示されている。図示するように、導線209、210は封入部分203の両側部から伸び、吸熱部材は、導線209、210が貫通して伸びる側部に対し直角の2つの両側部から伸びている204。円筒状の切欠き1601が吸熱部材204及び封入部分中に存在し、自動的な挿入装置による把持を容易にする。LEDチップ202から放出される光を部分的に平行にし得るように吸熱部材204内でカップ301の上方に中心決めされた封入部分203内にレンズ401が存在する。
【0128】
図16と同様の1つの実施の形態が図17a、図17b、図17cという3つの図面に図示されている。この実施の形態において、2つではなくて4つの電気導線205が設けられている。電気導線205は光の放出方向に向けて前方に90゜曲げられている。このデバイスは、プリント回路板に取り付け且つ回路板の方向に光を放射する構造とされている。分離部分1701は、レンズ401の頂部と回路板の面との間の距離を正確に整合させることを許容する。典型的に、光線を照射することを許容し得るよう回路板には穴が形成される。この形態は、デバイスの制約のため回路板を通じて光を照射することを必要とするとき有用であることがよくある。図18に図示するように、導線205を反対方向に曲げることは、光線の方向が回路板の面から反対方向を向く典型的なエンドルッカーの形態を可能にする。実施の形態の背面図である図17cに図示するように、吸熱部材204は、封入部分の2つの側部から伸び且つ封入部分203の後部を通じて露出され、熱を放射するための大きい露出表面積を許容する。
【0129】
直付け型アセンブリに適した1つの実施の形態が図19a及び図19bに図示されている。この吸熱部材204は、図16及び図17に図示した実施の形態と同様の形態とされているが、カップ301は3つのエミッタを保持し得るように拡張されている。全ての電気導線は隔離した電気導線210であり、回路板から導線を通じてエミッタへの熱抵抗を最大にする。その各々が線接合部1905及び電気導線1901を通じて吸熱部材に電気的に且つ機械的に接合されたダイの基部を通じて各ダイのカソードに対する電気接点が形成されている。各ダイ1909、1910、1911のアノード接点は、線接合部1906、1907、1908を通じ且つ電気導線1902、1903、1904を通じてそれぞれ形成される。電気導線は、回路板への直付けを許容し得るように図示するように曲げられている。封入部分203は、カップ301の真上に形成されたレンズ401にてリードフレーム201を覆う。吸熱部材204は、封入部分の2つの側部から外に伸び且つ後部から露出される。この形態は、3つのダイ1909、1910、1911が赤、青及び緑の波長をそれぞれ放出するときに特に有益である。各ダイに対する電流は、隔離した電気導線1902、1903、1904を通じて独立的に制御し、赤、青及び緑色の比の組み合わせにより形成される光の放出を許容することができる。周知であるように、所望の任意の色の光を発生させ得るように赤、青及び緑色の組み合わせを使用することができる。このため、この実施例のデバイスは、任意の所望の色の放出光を発生させるために使用することができる。かかるデバイスは、大型のスタジアム又は同様の場所にて使用される大型の表示板又はTVスクリーンを建設するとき特に有用である。
【0130】
図20には、導線205が主要な光の放出方向から90゜曲げられる点を除いて上述した図3と同様の実施の形態が図示されている。導線を曲げたこの簡単な形態は、デバイスをエンドルッカーの形態にて使用することを許容する。スルーホールアセンブリとして図示されているが、導線205は、直付けアセンブリを支持し得るように図19と同様に曲げることができる。
【0131】
図21に図示した実施の形態において、2つの隔離した導線210は、封入部分203の一側部から伸び、吸熱部材204は反対側部から伸びている。第三の一体的な電気導線209は吸熱部材204から伸びている。吸熱部材204と一体形の電気導線209との間の接合は、封入部分203の外部にて行われる。この実施の形態は、構造上の理由のため、デバイスの少なくとも2つの側部からはんだ付けすることによりデバイスを保持することを必要とするとき、エンドルッカーの形態用のものとすることができる。
【0132】
図22に図示した実施の形態は、色々な有利な点を実現するため吸熱部材204又は導線205に対して行うことができる多くの改変例を示す。デバイスを取り付け、吸熱部材204の表面積を増大させ、従って熱放射量を増すため吸熱部材204には穴2202が設けられている。吸熱部材204に追加されたフィン2201は、また、吸熱部材204の表面積を増大させる。タブ2204はその容積及び寸法を増し得るように204吸熱部材から伸びている。これらタブ2204は、組み立て中に幾つかのリードフレーム201を共に保持するために使用されるタイバー303の残りとすることができる。導線205のS字形の曲げ部分2203は、導線205と該導線を保持する封入部分203との間の継手に過剰な応力を加えることなく、導線を色々な角度に曲げることを許容する。最後に、分離部分1701は、パッケージを該パッケージが挿入される回路板の上方の特定の高さにて整合させる働きをする。
【0133】
図23には、この図面において、吸熱部材204は楕円形の形状であり、封入部分203の後側部を通じてのみ露出される点を除いて、図17と同様の別の可能な形態が図示されている。
【0134】
図24を参照すると、本発明の1つの重要な特徴は、能動的又は活性な吸熱体(全体として参照番号2402で表示)をパッケージ200に取り付け且つデバイスの性能を顕著に介入する能力である。能動的な吸熱体をデバイスの吸熱部材に取り付けることは、隔離したデバイスよりも大きくデバイスの熱容量を顕著に増大させることになる。更に、その表面積を増大させるべくフィン2404を内蔵する吸熱体は、パッケージの吸熱部材に取り付けたとき、周囲環境への熱の放射を顕著に改良する働きをする。この適用例に適した吸熱体は、ニューハンプシャー州、コンコールドのアビットサーマルプロダクツインコーポレーテッド(Aavid Thermal Products Inc.)から入手可能である。パッケージに吸熱体を追加することは、その電力飛散能力を50%以上増大させることになる。
【0135】
ペルチェ効果を利用する熱電気冷却器のような、能動的な冷却機構を使用することは、デバイスの電力飛散能力を著しく増大させることができる。この場合、図3に図示したような本発明の形態は、熱電気冷却器を取り付けることができる吸熱部材の大きい表面を露出させることになる。本発明において、熱電気冷却器は、所定の極性の場合、熱電気冷却器の冷却器側が吸熱部材に熱的に接合されるように、パッケージに取り付けられる。冷却器の反対側部は、受動的な吸熱体に、又はその他の大きい熱容量の構造体に取り付けることができる。
【0136】
熱電気冷却器モジュールは、典型的に、2つのセラミックプレートの間にてP及びN被覆したビスマステルライドダイスの列を挟持することにより製造されるが、異なる半導体材料も使用可能である。交番的なP及びNダイは、セラミック自体によりセラミックの内面上に、金属被覆トレースにより電気的に直列に且つ熱的に並列に接続される。ダイに電流を流すと、セラミックの2つのプレート内に温度差が生じる。このような構造とされた熱電気冷却器は、一般に、コンピュータCPUのようなエレクトロニクス構成要素の冷却のために使用される。熱電気冷却器は、ニューハンプシャー州、ナッシュアのアドバンスト・サーモエレクトロニクスのプロダクツ・インコーポレーテッド(Advanced Thermoelectric Products,Inc.)から商業的に入手可能である。
【0137】
かかる受動的又は能動的吸熱体に対する吸熱部材の効果的な熱接続を容易にするため、本発明の1つの代替的な実施の形態は、吸熱部材の露出した表面上に取り付けられ、又は該表面上に配置された、追加的な吸熱パッド又は熱的に活性化された吸熱化合物を含むことができる。かかる熱接続剤又は層は、ゲル又は固体の形態をとることができ、また、接着剤としての追加的な役割を果たすことができる。かかる追加的な層は、デバイスの封入部分を形成した後の任意の時点にて本発明の半導体発光エミッタについて上記に開示した製造方法に組み込むことができる。かかる熱接続層がゲルの形態をとる場合、後の時点にてデバイスをアセンブリ内に取り付ける迄、デバイスの製造時に層を覆い得るように熱的に活性化させた相変化熱接続パッド、又は感圧接着剤を保持する中実材料、剥離ライナーを採用することができる。
【0138】
本発明のデバイスの特徴的な高電力容量、製造可能性及び熱効率は、独立的な機能を有する2つ以上の電気導線、及び異なる型式の2つ以上の半導体発光エミッタを組み込むその性能上の適性と組み合わせて、本発明を半導体照射及び電力の信号表示の用途にとって特に有用なものとする。本発明の1つの関連する実施の形態において、半導体発光デバイスは、LED白色源として機能する。この構造のデバイスは、ランプの白色光源として単独で又は列状に使用し、又はこれと代替的に極高強度、直視型の白色インジケータとして使用することができる。これを実現する3つの方法は、特に重要である。
【0139】
白色照明器の第一の実施の形態において、該デバイスは、エミッタとして複数の可視光放出LEDチップを保持しており、このため、LEDチップの少なくとも1つにより放出された光が放射され且つ別のLEDチップにより放出され且つ放射される光と混合されて、ターンベル(Turnbull)らへの米国特許第5,803,579号の教示に従って、二元の相補的な白色光を形成する。約580乃至610nmの範囲の最高放出波長を有するLEDチップは、約480乃至510nmの範囲の最高放出波長を有するLEDチップと共に使用し、かかる二元の相補的な追加の色混合体を実現する。この構造のデバイスは、ランプ用の白色光源として又は代替的に、極めて高強度、直視型インジケータとして単独で又は列状に使用することができる。2つのチップが上述したように互いに逆極性であり、また、図7cに図示するようなデバイスの電気的形態とされるならば、デバイスによって放射される白色光の色度及び色の温度は、選択的な分路レジスタ708の値を調節し、又は分路レジスタを省略し且つ外部回路(図示せず)を介して電気導線705、706を通って吸引される相対的な電流を操作することで調節することができる。
【0140】
白色照明器の形態の第二の型式において、デバイスは、エミッタとして複数の可視光の発光LEDチップを保持しており、このため、少なくとも1つのLEDチップにより放出された光は、LEDの他方の2つにより放出され且つ放射された光と混合され、RGBのような三元的な相補的な白色照明光を形成する。この構造のデバイスは、照明用の白色光源として又は代替的に、極高強度、直視型のインジケータとして単独で又は列状に使用することができる。これら3つのチップの2つが、上述したように互いに対し逆電気極性であり、また、図7cに図示するようにデバイス内で電気的な形態とされるならば、デバイスが放出する白色照明光の色度及び色の温度は、選択的な分路レジスタ708の値を調節し、又は分路レジスタを省略し且つ外部回路(図示せず)を介して電気導線705、706を通って流れる相補的な電流を操作することにより調節することができる。
【0141】
白色照明器の実施の形態の第三の型式において、デバイスは、デバイスの封入部分内に保持された蛍光媒質(例えば、蛍光塗料又は蛍光団)と組み合わせたエミッタとして、550nm以下の最高放出光を有する1つ以上のLEDチップを保持している。この型式において、少なくとも1つのLEDチップにより放出された幾つかの光は、蛍光媒質により吸収され且つ1つ以上のより長い可視光源の波長にて再度放出され、その再放出された光は、単独にて、又はその媒質により吸収されない、放出された光と組み合わされて再放出され、白色照明光を形成する。
【0142】
上述した本発明の白光色の実施の形態による第一及び第二の型式において、当該発明者は、特に有用な光学的形態を見出した。例えば、図4、図16b、図17、図9b及び図22を参照すると、レンズ表面401は、デバイス内の複数のエミッタにより放出された可視光を平行化し且つ混合することを可能にし得るよう最適化することができる。この最適化は、1)レンズ表面の外方凸形の曲率半径を小さくするか又はレンズの表面の焦点距離近くのエミッタからある距離にこの表面を配置することにより、パッケージから放出されるビームの強さを増大させることと、2)レンズ表面の外方凸形の曲率半径を増大させるか又はレンズ表面の焦点距離から可能な限り離れた距離にこの表面を配置することにより、レンズ表面の結像スポットの寸法を大きくし且つビームの混合状態を改良することとを含む。本発明の1つの好ましい実施の形態において、レンズ表面401は、曲率半径が約4.25mm±1.0mmの凸形レンズであり、レンズの開口は約6.5乃至10.5mmであり、レンズ表面401の頂部すなわちクラウン部分とエミッタの頂部との間の距離は約5.5mm±1.0mmである。
【0143】
本発明の実施の形態を図示し且つ説明したが、これは、こられ実施の形態が本発明の全ての可能な形態を図示し且つ説明することを意図するものではない。そうではなくて、本明細書にて使用した用語は、限定ではなくて説明のための語であり、本発明の精神及び範囲から逸脱せずに色々な変更が具体化可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 色々な理論上のパッケージの設計に対する電流対放出された光束のグラフである。
【図2】 半導体発光エミッタパッケージの全体的な概略図である。
【図3】 封入部分が存在せず且つ一体化する前の半導体発光エミッタパッケージを示す図である。
【図4】 図3の実施の形態による封入し且つ一体化したパッケージを示す図である。
【図5】 エミッタの斜視図である。
【図6】 エミッタの断面図である。
【図7】 7aは、色々なエミッタの電気的形態の概略図である。
7bは、色々なエミッタの電気的形態の概略図である。
7cは、色々なエミッタの電気的形態の概略図である。
【図8】 半導体発光エミッタパッケージの1つの代替的な実施の形態の図である。
【図9】 9aは、レンズの形態の図である。
9bは、レンズの形態の図である。
9cは、レンズの形態の図である。
9dは、レンズの形態の図である。
【図10】 半導体発光エミッタパッケージにて使用されるリードフレームの一部分の断面図である。
【図11】 半導体発光エミッタパッケージの製造方法を示すフローチャートである。
【図12】 12aは、リードフレームの製造に使用される一体形の金属ストリップを示す斜視図である。
12bは、リードフレームの製造に使用される一体形の金属ストリップを示す断面図である。
12cは、リードフレームの製造に使用される一体形の金属ストリップを示す断面図である。
【図13】 タイバーにより接続された一組みのリードフレームを示す図である。
【図14】 半導体発光エミッタパッケージ対従来技術のLEDに対する相対的照射量対電力の飛散を示すグラフである。
【図15】 半導体発光エミッタパッケージに対する理論上の強度対角度のプロット図である。
【図16】 16aは、封入部分を有する、半導体発光エミッタパッケージの代替的な実施の形態である。
16bは、封入部分が存在しない、半導体発光エミッタパッケージの代替的な実施の形態である。
【図17】 17aは、半導体発光エミッタパッケージの別の代替的な実施の形態を示す図である。
17bは、半導体発光エミッタパッケージの別の代替的な実施の形態を示す図である。
17cは、半導体発光エミッタパッケージの別の代替的な実施の形態を示す図である。
【図18】 半導体発光エミッタパッケージの別の代替的な実施の形態を示す図である。
【図19】 19aは、封入部分を有する、半導体発光エミッタパッケージの更に別の代替的な実施の形態を示す図である。
19bは、封入部分が存在しない、半導体発光エミッタパッケージの更に別の代替的な実施の形態を示す図である。
【図20】 半導体発光エミッタパッケージの更に別の代替的な実施の形態を示す図である。
【図21】 半導体発光エミッタパッケージの更に別の代替的な実施の形態を示す図である。
【図22】 半導体発光エミッタパッケージの更に別の代替的な実施の形態を示す図である。
【図23】 半導体発光エミッタパッケージの更に別の代替的な実施の形態を示す図である。
【図24】 吸熱体に取り付けられた半導体発光エミッタパッケージの図である。
Claims (5)
- 半導体光線放出装置において、
少なくとも1つのLEDチップと、
前記少なくとも1つのLEDチップから装置外の主要な熱経路を提供する吸熱部材であって、前記少なくとも1つのLEDチップが前記吸熱部材の上に直接、接合されている、前記吸熱部材と、
前記少なくとも1つのLEDチップに電気的に接続された2つ以上の電気導線であって、前記少なくとも1つのLEDチップから装置外の第二の熱経路を提供し、該第二の熱経路が前記主要な熱経路よりも大きい熱抵抗を有する前記2つ以上の電気導線と、
前記少なくとも1つのLEDチップ、前記電気導線の少なくとも一つの一部分、及び前記吸熱部材の一部分を覆うように形成された封入部分とを備え、
前記電気導線及び前記吸熱部材の全体が実質的に同一の材料から成り、
前記吸熱部材は前記封入部分の側部から延び且つ前記封入部分の後部を通じて露出されている、半導体光線放出装置。 - 請求項1の半導体光線放出装置において、前記電気導線の少なくとも1つが吸熱部材の一体的な伸長部である、半導体光線放出装置。
- 請求項1の半導体光線放出装置において、リードフレームを備え、該リードフレームが吸熱部材と電気導線とから成り、前記LEDチップと電気導線との間の電気的接続部が、前記LEDチップに接続された線を電気導線の表面に接合することにより形成され、前記表面が前記封入部分の少なくとも1つの外面に交差する、半導体光線放出装置。
- 請求項3の半導体光線放出装置において、前記リードフレームが一体的な金属ストリップにて形成される、半導体光線放出装置。
- 請求項1ないし4の何れか一項に記載の半導体光線放出装置において、前記封入部分の少なくとも一部分が、前記少なくとも1つのLEDチップから放射された光に対して透明である、半導体光線放出装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12449399P | 1999-03-15 | 1999-03-15 | |
US60/124,493 | 1999-03-15 | ||
US09/426,795 US6335548B1 (en) | 1999-03-15 | 1999-10-22 | Semiconductor radiation emitter package |
US09/426,795 | 1999-10-22 | ||
PCT/US2000/007269 WO2000055914A1 (en) | 1999-03-15 | 2000-03-15 | Semiconductor radiation emitter package |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004273409A Division JP2005005740A (ja) | 1999-03-15 | 2004-09-21 | 半導体発光エミッタパッケージ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002539623A JP2002539623A (ja) | 2002-11-19 |
JP3850665B2 true JP3850665B2 (ja) | 2006-11-29 |
Family
ID=26822658
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000605263A Expired - Fee Related JP3850665B2 (ja) | 1999-03-15 | 2000-03-15 | 半導体発光エミッタパッケージ |
JP2004273409A Pending JP2005005740A (ja) | 1999-03-15 | 2004-09-21 | 半導体発光エミッタパッケージ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004273409A Pending JP2005005740A (ja) | 1999-03-15 | 2004-09-21 | 半導体発光エミッタパッケージ |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6335548B1 (ja) |
EP (1) | EP1169735B1 (ja) |
JP (2) | JP3850665B2 (ja) |
KR (1) | KR100768539B1 (ja) |
AT (1) | ATE422269T1 (ja) |
AU (1) | AU3899500A (ja) |
CA (1) | CA2373368C (ja) |
DE (1) | DE60041513D1 (ja) |
WO (1) | WO2000055914A1 (ja) |
Families Citing this family (531)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7064498B2 (en) * | 1997-08-26 | 2006-06-20 | Color Kinetics Incorporated | Light-emitting diode based products |
US7385359B2 (en) * | 1997-08-26 | 2008-06-10 | Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. | Information systems |
US6806659B1 (en) * | 1997-08-26 | 2004-10-19 | Color Kinetics, Incorporated | Multicolored LED lighting method and apparatus |
US20030133292A1 (en) * | 1999-11-18 | 2003-07-17 | Mueller George G. | Methods and apparatus for generating and modulating white light illumination conditions |
US7038398B1 (en) * | 1997-08-26 | 2006-05-02 | Color Kinetics, Incorporated | Kinetic illumination system and methods |
US7352339B2 (en) * | 1997-08-26 | 2008-04-01 | Philips Solid-State Lighting Solutions | Diffuse illumination systems and methods |
US20040052076A1 (en) * | 1997-08-26 | 2004-03-18 | Mueller George G. | Controlled lighting methods and apparatus |
US7186003B2 (en) | 1997-08-26 | 2007-03-06 | Color Kinetics Incorporated | Light-emitting diode based products |
US7161313B2 (en) * | 1997-08-26 | 2007-01-09 | Color Kinetics Incorporated | Light emitting diode based products |
US7598686B2 (en) | 1997-12-17 | 2009-10-06 | Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. | Organic light emitting diode methods and apparatus |
US6476481B2 (en) * | 1998-05-05 | 2002-11-05 | International Rectifier Corporation | High current capacity semiconductor device package and lead frame with large area connection posts and modified outline |
US6670207B1 (en) | 1999-03-15 | 2003-12-30 | Gentex Corporation | Radiation emitter device having an integral micro-groove lens |
US6903171B2 (en) * | 1998-10-05 | 2005-06-07 | Promerus, Llc | Polymerized cycloolefins using transition metal catalyst and end products thereof |
JP2001225312A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-08-21 | Ngk Insulators Ltd | 口金の製造方法 |
US6896526B2 (en) * | 1999-12-20 | 2005-05-24 | Synqor, Inc. | Flanged terminal pins for DC/DC converters |
US7085146B2 (en) * | 1999-12-20 | 2006-08-01 | Synqor, Inc. | Flanged terminal pins for DC/DC converters |
US6982192B1 (en) * | 1999-12-30 | 2006-01-03 | Intel Corporation | High performance thermal interface curing process for organic flip chip packages |
US6492725B1 (en) * | 2000-02-04 | 2002-12-10 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Concentrically leaded power semiconductor device package |
US6867542B1 (en) * | 2000-03-29 | 2005-03-15 | General Electric Company | Floating chip photonic device and method of manufacture |
JP4224924B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2009-02-18 | 株式会社デンソー | 指示計器の製造方法 |
US6517218B2 (en) * | 2000-03-31 | 2003-02-11 | Relume Corporation | LED integrated heat sink |
PT1422975E (pt) * | 2000-04-24 | 2010-07-09 | Philips Solid State Lighting | Produto base de leds |
US7642730B2 (en) | 2000-04-24 | 2010-01-05 | Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. | Methods and apparatus for conveying information via color of light |
EP1313184B1 (en) * | 2000-07-17 | 2007-08-15 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser device |
US7279674B2 (en) * | 2000-08-17 | 2007-10-09 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd | Optical encoder module |
US6486561B1 (en) * | 2000-09-12 | 2002-11-26 | Luminary Logic, Ltd. | Semiconductor light emitting element formed on a clear or translucent substrate |
JP3833464B2 (ja) * | 2000-11-01 | 2006-10-11 | 株式会社三井ハイテック | リードフレーム |
DE10058622A1 (de) * | 2000-11-15 | 2002-05-29 | Vishay Semiconductor Gmbh | Gemouldetes elektronisches Bauelement |
US6518600B1 (en) * | 2000-11-17 | 2003-02-11 | General Electric Company | Dual encapsulation for an LED |
DE10058608A1 (de) | 2000-11-25 | 2002-05-29 | Vishay Semiconductor Gmbh | Leiterstreifenanordnung für ein gemouldetes elektronisches Bauelement und Verfahren zum Moulden |
US6480515B1 (en) * | 2000-12-15 | 2002-11-12 | Xerox Corporation | Optically transparent, heat conductive fluid heat sink |
DE10102119C1 (de) * | 2001-01-18 | 2002-04-04 | Vishay Semiconductor Gmbh | Optoelektronisches Bauelement mit Leiterstreifenaufbau und Verfahren zu seiner Herstellung |
US6940704B2 (en) * | 2001-01-24 | 2005-09-06 | Gelcore, Llc | Semiconductor light emitting device |
US6627975B2 (en) * | 2001-03-12 | 2003-09-30 | International Rectifier Corporation | Minitab rectifying diode package with two different types of diodes for alternators |
DE10112542B9 (de) * | 2001-03-15 | 2013-01-03 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierendes optisches Bauelement |
JP2002314143A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-25 | Toshiba Corp | 発光装置 |
DE10117889A1 (de) * | 2001-04-10 | 2002-10-24 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Leiterrahmen und Gehäuse für ein strahlungsemittierendes Bauelement, strahlungsemittierendes Bauelement sowie Verfahren zu dessen Herstellung |
DE10117890B4 (de) * | 2001-04-10 | 2007-06-28 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines strahlungsempfangenden und/oder -emittierenden Halbleiterbauelements und strahlungsempfangendes und/oder -emittierendes Halbleiterbauelement |
US7019335B2 (en) * | 2001-04-17 | 2006-03-28 | Nichia Corporation | Light-emitting apparatus |
JP3438783B2 (ja) * | 2001-04-26 | 2003-08-18 | 住友電気工業株式会社 | 送信用光モジュール |
DE10120703A1 (de) * | 2001-04-27 | 2002-10-31 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Halbleiterchip für die Optoelektronik |
US20020163001A1 (en) * | 2001-05-04 | 2002-11-07 | Shaddock David Mulford | Surface mount light emitting device package and fabrication method |
US6870866B2 (en) * | 2001-06-05 | 2005-03-22 | Axcel Photonics, Inc. | Powerpack laser diode assemblies |
US6886962B2 (en) * | 2001-06-27 | 2005-05-03 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Shielded reflective light-emitting diode |
US6627847B1 (en) * | 2001-06-28 | 2003-09-30 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for through-body optical component attachment using laser soldering |
US6492948B1 (en) * | 2001-06-28 | 2002-12-10 | Behavior Tech Corporation | Antenna base |
TW567714B (en) * | 2001-07-09 | 2003-12-21 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Light-emitting unit and illumination device and image reading device using light-emitting unit |
JP3983738B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2007-09-26 | ジェンテクス・コーポレーション | ヒートシンクを有する車のランプ組立体 |
US20030058650A1 (en) * | 2001-09-25 | 2003-03-27 | Kelvin Shih | Light emitting diode with integrated heat dissipater |
US6501103B1 (en) * | 2001-10-23 | 2002-12-31 | Lite-On Electronics, Inc. | Light emitting diode assembly with low thermal resistance |
DE10241989A1 (de) | 2001-11-30 | 2003-06-18 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement |
JP4009097B2 (ja) * | 2001-12-07 | 2007-11-14 | 日立電線株式会社 | 発光装置及びその製造方法、ならびに発光装置の製造に用いるリードフレーム |
KR100991830B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2010-11-04 | 항조우 후양 신잉 띠앤즈 리미티드 | Led 및 led램프 |
US7279718B2 (en) * | 2002-01-28 | 2007-10-09 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | LED including photonic crystal structure |
JP3801931B2 (ja) * | 2002-03-05 | 2006-07-26 | ローム株式会社 | Ledチップを使用した発光装置の構造及び製造方法 |
US7028898B2 (en) * | 2002-04-12 | 2006-04-18 | Wintek Corporation | Layout structure of electrode lead wires for organic led display |
DE10222119B4 (de) * | 2002-05-17 | 2004-11-11 | Asys Automatisierungssysteme Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Einstellen der relativen Lage zwischen einem zu bedruckenden Substrat und einem Druckmuster |
JP2004006465A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
US7034470B2 (en) * | 2002-08-07 | 2006-04-25 | Eastman Kodak Company | Serially connecting OLED devices for area illumination |
WO2004034183A2 (en) | 2002-08-21 | 2004-04-22 | Gentex Corporation | Image acquisition and processing methods for automatic vehicular exterior lighting control |
US7204622B2 (en) * | 2002-08-28 | 2007-04-17 | Color Kinetics Incorporated | Methods and systems for illuminating environments |
JP4360788B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2009-11-11 | シチズン電子株式会社 | 液晶表示板用のバックライト及びそれに用いる発光ダイオードの製造方法 |
US7800121B2 (en) | 2002-08-30 | 2010-09-21 | Lumination Llc | Light emitting diode component |
US7224000B2 (en) * | 2002-08-30 | 2007-05-29 | Lumination, Llc | Light emitting diode component |
US6740902B2 (en) * | 2002-09-04 | 2004-05-25 | International Rectifier Corporation | Semiconductor package for series-connected diodes |
US7244965B2 (en) * | 2002-09-04 | 2007-07-17 | Cree Inc, | Power surface mount light emitting die package |
US7775685B2 (en) * | 2003-05-27 | 2010-08-17 | Cree, Inc. | Power surface mount light emitting die package |
US6975023B2 (en) * | 2002-09-04 | 2005-12-13 | International Rectifier Corporation | Co-packaged control circuit, transistor and inverted diode |
US7264378B2 (en) * | 2002-09-04 | 2007-09-04 | Cree, Inc. | Power surface mount light emitting die package |
USD540271S1 (en) | 2002-09-26 | 2007-04-10 | Nichia Corporation | Light emitting diode |
USD556703S1 (en) | 2002-09-26 | 2007-12-04 | Nichia Corporation | Light emitting diode |
USD528079S1 (en) * | 2002-09-26 | 2006-09-12 | Nichia Corporation | Light emitting diode |
US6881613B2 (en) * | 2002-10-08 | 2005-04-19 | Agere Systems Inc | Electronic component package |
DE10255709A1 (de) * | 2002-11-29 | 2004-06-09 | Hella Kg Hueck & Co. | Fahrzeugleuchte |
US6897486B2 (en) * | 2002-12-06 | 2005-05-24 | Ban P. Loh | LED package die having a small footprint |
US7692206B2 (en) * | 2002-12-06 | 2010-04-06 | Cree, Inc. | Composite leadframe LED package and method of making the same |
DE20219483U1 (de) * | 2002-12-16 | 2003-05-08 | FER Fahrzeugelektrik GmbH, 99817 Eisenach | Fahrzeugleuchte |
JP3910144B2 (ja) * | 2003-01-06 | 2007-04-25 | シャープ株式会社 | 半導体発光装置およびその製造方法 |
US7170151B2 (en) * | 2003-01-16 | 2007-01-30 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | Accurate alignment of an LED assembly |
US7318374B2 (en) * | 2003-01-21 | 2008-01-15 | Victor Guerrero | Wire cloth coffee filtering systems |
US7221363B2 (en) * | 2003-02-12 | 2007-05-22 | Gentex Corporation | Vehicle information displays |
US7302181B2 (en) * | 2003-02-25 | 2007-11-27 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Single lens multiple light source device |
DE10308285A1 (de) * | 2003-02-26 | 2004-09-09 | Sick Ag | Optische Sende- und Empfangsanordnung |
US20040169185A1 (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-02 | Heng Liu | High luminescent light emitting diode |
EP1455398A3 (en) * | 2003-03-03 | 2011-05-25 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light emitting device comprising a phosphor layer and method of making same |
US7275292B2 (en) * | 2003-03-07 | 2007-10-02 | Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Method for fabricating an acoustical resonator on a substrate |
WO2004082034A1 (ja) * | 2003-03-14 | 2004-09-23 | Sumitomo Electric Industries Ltd. | 半導体装置 |
US7173951B2 (en) * | 2003-03-25 | 2007-02-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor laser device with light receiving element |
US7279832B2 (en) * | 2003-04-01 | 2007-10-09 | Innovalight, Inc. | Phosphor materials and illumination devices made therefrom |
US7274043B2 (en) * | 2003-04-15 | 2007-09-25 | Luminus Devices, Inc. | Light emitting diode systems |
US7667238B2 (en) * | 2003-04-15 | 2010-02-23 | Luminus Devices, Inc. | Light emitting devices for liquid crystal displays |
US7074631B2 (en) * | 2003-04-15 | 2006-07-11 | Luminus Devices, Inc. | Light emitting device methods |
US7166871B2 (en) * | 2003-04-15 | 2007-01-23 | Luminus Devices, Inc. | Light emitting systems |
US7521854B2 (en) * | 2003-04-15 | 2009-04-21 | Luminus Devices, Inc. | Patterned light emitting devices and extraction efficiencies related to the same |
US7083993B2 (en) * | 2003-04-15 | 2006-08-01 | Luminus Devices, Inc. | Methods of making multi-layer light emitting devices |
US7084434B2 (en) * | 2003-04-15 | 2006-08-01 | Luminus Devices, Inc. | Uniform color phosphor-coated light-emitting diode |
US20040259279A1 (en) | 2003-04-15 | 2004-12-23 | Erchak Alexei A. | Light emitting device methods |
US7262550B2 (en) * | 2003-04-15 | 2007-08-28 | Luminus Devices, Inc. | Light emitting diode utilizing a physical pattern |
US7098589B2 (en) * | 2003-04-15 | 2006-08-29 | Luminus Devices, Inc. | Light emitting devices with high light collimation |
US6831302B2 (en) * | 2003-04-15 | 2004-12-14 | Luminus Devices, Inc. | Light emitting devices with improved extraction efficiency |
US7211831B2 (en) * | 2003-04-15 | 2007-05-01 | Luminus Devices, Inc. | Light emitting device with patterned surfaces |
US7533514B2 (en) * | 2003-04-25 | 2009-05-19 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Method and apparatus for automated handling of medical devices during manufacture |
US7300182B2 (en) * | 2003-05-05 | 2007-11-27 | Lamina Lighting, Inc. | LED light sources for image projection systems |
US7528421B2 (en) * | 2003-05-05 | 2009-05-05 | Lamina Lighting, Inc. | Surface mountable light emitting diode assemblies packaged for high temperature operation |
US7633093B2 (en) * | 2003-05-05 | 2009-12-15 | Lighting Science Group Corporation | Method of making optical light engines with elevated LEDs and resulting product |
US7777235B2 (en) * | 2003-05-05 | 2010-08-17 | Lighting Science Group Corporation | Light emitting diodes with improved light collimation |
US7095053B2 (en) * | 2003-05-05 | 2006-08-22 | Lamina Ceramics, Inc. | Light emitting diodes packaged for high temperature operation |
DE10321257B4 (de) * | 2003-05-06 | 2006-04-27 | Infineon Technologies Ag | Optische oder optoelektronische Anordnung mit mindestens einem auf einem Metallträger angeordneten optoelektronischen Bauelement |
JP4979376B2 (ja) | 2003-05-06 | 2012-07-18 | ジェンテックス コーポレイション | 車両用バックミラー要素及びこれらの要素を組み込むアセンブリ |
US6869812B1 (en) * | 2003-05-13 | 2005-03-22 | Heng Liu | High power AllnGaN based multi-chip light emitting diode |
JP2004342870A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Stanley Electric Co Ltd | 大電流駆動用発光ダイオード |
KR100928056B1 (ko) | 2003-05-19 | 2009-11-24 | 젠텍스 코포레이션 | 핸즈프리 전화기 구성요소를 설치한 백미러 어셈블리 |
EP1627437B1 (en) * | 2003-05-26 | 2016-03-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device |
WO2004107461A1 (en) * | 2003-05-28 | 2004-12-09 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Light emitting diode package and light emitting diode system having at least two heat sinks |
KR100550852B1 (ko) * | 2003-06-25 | 2006-02-10 | 삼성전기주식회사 | 4 리드의 다색 발광 소자 |
DE10332015A1 (de) * | 2003-07-14 | 2005-03-03 | Infineon Technologies Ag | Optoelektronisches Modul mit Senderchip und Verbindungsstück für das Modul zu einer optischen Faser und zu einer Schaltungsplatine, sowie Verfahren zur Herstellung derselben |
EP1653507A4 (en) * | 2003-07-30 | 2007-09-12 | Kansai Electric Power Co | HEAT-RESISTANT SEMICONDUCTOR |
US6921927B2 (en) * | 2003-08-28 | 2005-07-26 | Agilent Technologies, Inc. | System and method for enhanced LED thermal conductivity |
US7344903B2 (en) * | 2003-09-17 | 2008-03-18 | Luminus Devices, Inc. | Light emitting device processes |
US7341880B2 (en) * | 2003-09-17 | 2008-03-11 | Luminus Devices, Inc. | Light emitting device processes |
US7329024B2 (en) * | 2003-09-22 | 2008-02-12 | Permlight Products, Inc. | Lighting apparatus |
US7854535B2 (en) * | 2003-09-23 | 2010-12-21 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Ceramic packaging for high brightness LED devices |
US20080025030A9 (en) * | 2003-09-23 | 2008-01-31 | Lee Kong W | Ceramic packaging for high brightness LED devices |
US7109520B2 (en) * | 2003-10-10 | 2006-09-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Heat sinks |
JP4031748B2 (ja) * | 2003-10-06 | 2008-01-09 | ローム株式会社 | 半導体レーザ |
US20050077534A1 (en) * | 2003-10-09 | 2005-04-14 | Yang Bing Lin | Light-emitting diode and method of manufacturing the light-emitting diode |
US7012279B2 (en) * | 2003-10-21 | 2006-03-14 | Lumileds Lighting U.S., Llc | Photonic crystal light emitting device |
US7442326B2 (en) | 2003-10-29 | 2008-10-28 | Lumination Llc | Red garnet phosphors for use in LEDs |
US7252787B2 (en) | 2003-10-29 | 2007-08-07 | General Electric Company | Garnet phosphor materials having enhanced spectral characteristics |
US7094362B2 (en) * | 2003-10-29 | 2006-08-22 | General Electric Company | Garnet phosphor materials having enhanced spectral characteristics |
US8194305B2 (en) * | 2003-11-01 | 2012-06-05 | Silicon Quest Kabushiki-Kaisha | Package for micromirror device |
DE10351934B4 (de) * | 2003-11-07 | 2017-07-13 | Tridonic Jennersdorf Gmbh | Leuchtdioden-Anordnung mit wärmeabführender Platine |
FR2862424B1 (fr) * | 2003-11-18 | 2006-10-20 | Valeo Electronique Sys Liaison | Dispositif de refroidissement d'un composant electrique et procede de fabrication de ce dispositif |
WO2005060309A2 (en) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Color Kinetics Incorporated | Thermal management methods and apparatus for lighting devices |
US7450311B2 (en) | 2003-12-12 | 2008-11-11 | Luminus Devices, Inc. | Optical display systems and methods |
US7198387B1 (en) | 2003-12-18 | 2007-04-03 | B/E Aerospace, Inc. | Light fixture for an LED-based aircraft lighting system |
US7397067B2 (en) * | 2003-12-31 | 2008-07-08 | Intel Corporation | Microdisplay packaging system |
US7183588B2 (en) * | 2004-01-08 | 2007-02-27 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Light emission device |
US20050156181A1 (en) * | 2004-01-20 | 2005-07-21 | Taiwan Oasis Technology Co., Ltd. | White-light LED and method for regulating the generated light color of the white-light LED |
US7461587B2 (en) * | 2004-01-21 | 2008-12-09 | Victor Guerrero | Beverage container with wire cloth filter |
US7696526B2 (en) * | 2004-01-29 | 2010-04-13 | Dominant Opto Tech Sdn Bhd | Surface mount optoelectronic component |
US20050167796A1 (en) * | 2004-01-29 | 2005-08-04 | Tay Kheng C. | Miniaturised surface mount optoelectronic component |
CN1906773A (zh) * | 2004-01-29 | 2007-01-31 | Acol技术公司 | 具有整体散热装置的发光二极管 |
TWI223890B (en) * | 2004-02-06 | 2004-11-11 | Opto Tech Corp | Light-emitting diode device with multi-lead pins |
US7509057B2 (en) * | 2004-02-25 | 2009-03-24 | Zilog, Inc. | IrDA transceiver module that also functions as remote control IR transmitter |
US7964883B2 (en) * | 2004-02-26 | 2011-06-21 | Lighting Science Group Corporation | Light emitting diode package assembly that emulates the light pattern produced by an incandescent filament bulb |
US7452113B2 (en) | 2004-03-09 | 2008-11-18 | Gentex Corporation | Optics for controlling the direction of light rays and assemblies incorporating the optics |
US7293901B2 (en) * | 2004-03-09 | 2007-11-13 | Gentex Corporation | Optics for controlling the direction of light rays and assemblies incorporating the optics |
TWI241042B (en) * | 2004-03-11 | 2005-10-01 | Chen-Lun Hsingchen | A low thermal resistance LED device |
US20050205883A1 (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-22 | Wierer Jonathan J Jr | Photonic crystal light emitting device |
DE102004014207A1 (de) * | 2004-03-23 | 2005-10-13 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauteil mit mehrteiligem Gehäusekörper |
US20050227394A1 (en) * | 2004-04-03 | 2005-10-13 | Bor-Jen Wu | Method for forming die protecting layer |
US20050225222A1 (en) * | 2004-04-09 | 2005-10-13 | Joseph Mazzochette | Light emitting diode arrays with improved light extraction |
KR100643582B1 (ko) | 2004-04-26 | 2006-11-10 | 루미마이크로 주식회사 | 발광 다이오드 패키지 |
US20050253159A1 (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-17 | Creswick Steven B | Semiconductor (LED) chip attachment |
WO2005109529A1 (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Light-emitting-diode chip package and a collimator |
US8975646B2 (en) * | 2004-05-31 | 2015-03-10 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelectronic semiconductor component and housing base for such a component |
DE102004040468B4 (de) * | 2004-05-31 | 2022-02-03 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Gehäuse-Grundkörper für ein derartiges Bauelement |
US7361938B2 (en) * | 2004-06-03 | 2008-04-22 | Philips Lumileds Lighting Company Llc | Luminescent ceramic for a light emitting device |
US7109591B2 (en) * | 2004-06-04 | 2006-09-19 | Hack Jonathan A | Integrated circuit device |
US7456499B2 (en) * | 2004-06-04 | 2008-11-25 | Cree, Inc. | Power light emitting die package with reflecting lens and the method of making the same |
US7280288B2 (en) * | 2004-06-04 | 2007-10-09 | Cree, Inc. | Composite optical lens with an integrated reflector |
JP4359195B2 (ja) | 2004-06-11 | 2009-11-04 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置及びその製造方法並びに半導体発光ユニット |
US20060002666A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-05 | Ice Donald A | Shaped lead assembly for optoelectronic devices |
CN100341161C (zh) * | 2004-06-30 | 2007-10-03 | 深圳市淼浩高新科技开发有限公司 | 功率型led照明光源的封装结构 |
US7306355B2 (en) * | 2004-07-13 | 2007-12-11 | Gentex Corporation | Optics for controlling the direction of light rays and assemblies incorporating the optics |
US7252408B2 (en) * | 2004-07-19 | 2007-08-07 | Lamina Ceramics, Inc. | LED array package with internal feedback and control |
US20090023239A1 (en) * | 2004-07-22 | 2009-01-22 | Luminus Devices, Inc. | Light emitting device processes |
JP2006049442A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Sharp Corp | 半導体発光装置およびその製造方法 |
US7442964B2 (en) * | 2004-08-04 | 2008-10-28 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | Photonic crystal light emitting device with multiple lattices |
US7750352B2 (en) * | 2004-08-10 | 2010-07-06 | Pinion Technologies, Inc. | Light strips for lighting and backlighting applications |
US20060038188A1 (en) | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Erchak Alexei A | Light emitting diode systems |
US20060046327A1 (en) * | 2004-08-30 | 2006-03-02 | Nan Ya Plastics Corporation | High heat dissipation LED device and its manufacturing method |
US20060043400A1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-02 | Erchak Alexei A | Polarized light emitting device |
JP5192811B2 (ja) | 2004-09-10 | 2013-05-08 | ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド | 多重モールド樹脂を有する発光ダイオードパッケージ |
ES2515865T3 (es) * | 2004-09-20 | 2014-10-30 | Koninklijke Philips N.V. | Elemento colimador de LED con un reflector semiparabólico |
US7081667B2 (en) * | 2004-09-24 | 2006-07-25 | Gelcore, Llc | Power LED package |
JP4922555B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2012-04-25 | スタンレー電気株式会社 | Led装置 |
US7388454B2 (en) * | 2004-10-01 | 2008-06-17 | Avago Technologies Wireless Ip Pte Ltd | Acoustic resonator performance enhancement using alternating frame structure |
US7748873B2 (en) | 2004-10-07 | 2010-07-06 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Side illumination lens and luminescent device using the same |
WO2006042052A2 (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | B/E Aerospace, Inc. | Multicolored led vehicle interior light |
KR100619697B1 (ko) * | 2004-10-26 | 2006-09-13 | 엘지전자 주식회사 | 픽업 액츄에이터의 방열장치 및 이를 포함하는 픽업 액츄에이터 |
US20060086945A1 (en) * | 2004-10-27 | 2006-04-27 | Harvatek Corporation | Package structure for optical-electrical semiconductor |
US8816369B2 (en) | 2004-10-29 | 2014-08-26 | Led Engin, Inc. | LED packages with mushroom shaped lenses and methods of manufacturing LED light-emitting devices |
US8324641B2 (en) | 2007-06-29 | 2012-12-04 | Ledengin, Inc. | Matrix material including an embedded dispersion of beads for a light-emitting device |
US7473933B2 (en) * | 2004-10-29 | 2009-01-06 | Ledengin, Inc. (Cayman) | High power LED package with universal bonding pads and interconnect arrangement |
US7772609B2 (en) * | 2004-10-29 | 2010-08-10 | Ledengin, Inc. (Cayman) | LED package with structure and materials for high heat dissipation |
US9929326B2 (en) | 2004-10-29 | 2018-03-27 | Ledengin, Inc. | LED package having mushroom-shaped lens with volume diffuser |
US7670872B2 (en) * | 2004-10-29 | 2010-03-02 | LED Engin, Inc. (Cayman) | Method of manufacturing ceramic LED packages |
US8134292B2 (en) * | 2004-10-29 | 2012-03-13 | Ledengin, Inc. | Light emitting device with a thermal insulating and refractive index matching material |
US8981876B2 (en) | 2004-11-15 | 2015-03-17 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Piezoelectric resonator structures and electrical filters having frame elements |
US7202560B2 (en) | 2004-12-15 | 2007-04-10 | Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Wafer bonding of micro-electro mechanical systems to active circuitry |
KR100646093B1 (ko) | 2004-12-17 | 2006-11-15 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 패키지 |
US7791434B2 (en) | 2004-12-22 | 2010-09-07 | Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Acoustic resonator performance enhancement using selective metal etch and having a trench in the piezoelectric |
US20060151868A1 (en) * | 2005-01-10 | 2006-07-13 | Zhu Tinggang | Package for gallium nitride semiconductor devices |
US20100140627A1 (en) * | 2005-01-10 | 2010-06-10 | Shelton Bryan S | Package for Semiconductor Devices |
US7777247B2 (en) * | 2005-01-14 | 2010-08-17 | Cree, Inc. | Semiconductor light emitting device mounting substrates including a conductive lead extending therein |
US7170100B2 (en) | 2005-01-21 | 2007-01-30 | Luminus Devices, Inc. | Packaging designs for LEDs |
ITTO20050028A1 (it) * | 2005-01-21 | 2006-07-22 | Space Cannon Vh Srl | Dispositivo a led comprendente una pluralita' di diodi led |
US7692207B2 (en) * | 2005-01-21 | 2010-04-06 | Luminus Devices, Inc. | Packaging designs for LEDs |
US8109981B2 (en) * | 2005-01-25 | 2012-02-07 | Valam Corporation | Optical therapies and devices |
WO2006083934A2 (en) * | 2005-02-01 | 2006-08-10 | B/E Aerospace, Inc. | Lighting system and method and apparatus for adjusting same |
KR101142939B1 (ko) * | 2005-02-23 | 2012-05-10 | 서울반도체 주식회사 | 발광 장치 |
US20070045640A1 (en) * | 2005-08-23 | 2007-03-01 | Erchak Alexei A | Light emitting devices for liquid crystal displays |
US7262438B2 (en) * | 2005-03-08 | 2007-08-28 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | LED mounting having increased heat dissipation |
KR101241973B1 (ko) * | 2005-03-11 | 2013-03-08 | 서울반도체 주식회사 | 발광 장치 및 이의 제조 방법 |
KR100663906B1 (ko) * | 2005-03-14 | 2007-01-02 | 서울반도체 주식회사 | 발광 장치 |
US7211882B2 (en) * | 2005-03-22 | 2007-05-01 | Harvatek Corporation | LED package structure and method for making the same |
JP4542453B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2010-09-15 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP4711715B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2011-06-29 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置及び半導体発光ユニット |
TWD114618S1 (zh) * | 2005-03-31 | 2006-12-21 | 首爾半導體股份有限公司 | 發光二極體 |
US20060220054A1 (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-05 | Laurin Publishing | Super light full space emitting diode buled |
US7369013B2 (en) * | 2005-04-06 | 2008-05-06 | Avago Technologies Wireless Ip Pte Ltd | Acoustic resonator performance enhancement using filled recessed region |
JP4922571B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2012-04-25 | シチズン電子株式会社 | 発光ユニット |
US7436269B2 (en) * | 2005-04-18 | 2008-10-14 | Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Acoustically coupled resonators and method of making the same |
JP2006309242A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Lg Electronics Inc | 光学レンズ及びこれを用いた発光素子パッケージ及びバックライトユニット |
EP1883855B1 (en) | 2005-05-16 | 2011-07-20 | Donnelly Corporation | Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element |
JP4727297B2 (ja) * | 2005-05-19 | 2011-07-20 | 三菱電機株式会社 | 半導体発光装置 |
US7980743B2 (en) | 2005-06-14 | 2011-07-19 | Cree, Inc. | LED backlighting for displays |
US8163575B2 (en) | 2005-06-17 | 2012-04-24 | Philips Lumileds Lighting Company Llc | Grown photonic crystals in semiconductor light emitting devices |
US20060292747A1 (en) * | 2005-06-27 | 2006-12-28 | Loh Ban P | Top-surface-mount power light emitter with integral heat sink |
US11498487B2 (en) | 2005-07-06 | 2022-11-15 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Vehicular exterior mirror system with blind spot indicator |
US11242009B2 (en) | 2005-07-06 | 2022-02-08 | Donnelly Corporation | Vehicular exterior mirror system with blind spot indicator |
JP5022576B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2012-09-12 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 表示パネルおよび表示装置 |
CN100428457C (zh) * | 2005-07-12 | 2008-10-22 | 周万顺 | 表面黏着型发光二极管的基座及其制造方法 |
WO2007010315A2 (en) | 2005-07-20 | 2007-01-25 | Infineon Technologies Ag | Leadframe strip and mold apparatus for an electronic component and method of encapsulating an electronic component |
JP2007036073A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Hitachi Displays Ltd | 照明装置およびこの照明装置を用いた表示装置 |
KR100632003B1 (ko) * | 2005-08-08 | 2006-10-09 | 삼성전기주식회사 | 열전달부에 오목부가 형성된 led 패키지 |
US8187726B2 (en) | 2005-08-09 | 2012-05-29 | Sony Corporation | Nanoparticle-resin composite material, light emitting device assembly, and filling material for the light-emitting device assembly |
JP2007053242A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 半導体レーザ装置およびその製造方法 |
US7868522B2 (en) * | 2005-09-09 | 2011-01-11 | Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Adjusted frequency temperature coefficient resonator |
DE102005043413A1 (de) * | 2005-09-13 | 2007-03-15 | Robert Bosch Gmbh | Grundmodul für einen Bewegungssensor |
JP4966199B2 (ja) * | 2005-09-20 | 2012-07-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Led光源 |
US7196354B1 (en) | 2005-09-29 | 2007-03-27 | Luminus Devices, Inc. | Wavelength-converting light-emitting devices |
DE102006032416A1 (de) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierendes Bauelement |
JP2007096240A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | Led発光装置 |
US20070208395A1 (en) * | 2005-10-05 | 2007-09-06 | Leclerc Norbert H | Phototherapy Device and Method of Providing Phototherapy to a Body Surface |
US7675390B2 (en) * | 2005-10-18 | 2010-03-09 | Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Acoustic galvanic isolator incorporating single decoupled stacked bulk acoustic resonator |
US7737807B2 (en) * | 2005-10-18 | 2010-06-15 | Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Acoustic galvanic isolator incorporating series-connected decoupled stacked bulk acoustic resonators |
US20080099777A1 (en) * | 2005-10-19 | 2008-05-01 | Luminus Devices, Inc. | Light-emitting devices and related systems |
US7463499B2 (en) * | 2005-10-31 | 2008-12-09 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte Ltd. | AC-DC power converter |
US20070108463A1 (en) * | 2005-11-17 | 2007-05-17 | Chua Janet B Y | Light-emitting diode with UV-blocking nano-particles |
KR100780176B1 (ko) | 2005-11-25 | 2007-11-27 | 삼성전기주식회사 | 측면 방출 발광다이오드 패키지 |
US20070120138A1 (en) * | 2005-11-28 | 2007-05-31 | Visteon Global Technologies, Inc. | Multi-layer light emitting device with integrated thermoelectric chip |
JP2007173322A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Enplas Corp | 発光装置 |
JP2007183315A (ja) * | 2006-01-04 | 2007-07-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 光モジュール |
US8044412B2 (en) | 2006-01-20 | 2011-10-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd | Package for a light emitting element |
US7612636B2 (en) * | 2006-01-30 | 2009-11-03 | Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Impedance transforming bulk acoustic wave baluns |
EP1816688B1 (en) * | 2006-02-02 | 2016-11-02 | LG Electronics Inc. | Light emitting diode package |
US20070206650A1 (en) * | 2006-03-06 | 2007-09-06 | Karthik Ranganathan | Optical Sensor Using a Laser Mounted on Top of a Semiconductor Die |
KR101011507B1 (ko) | 2006-03-09 | 2011-01-31 | 젠텍스 코포레이션 | 고강도 디스플레이를 포함하는 차량 후사경 조립체 |
US20070210748A1 (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-13 | Mark Unkrich | Power supply and electronic device having integrated power supply |
US7746677B2 (en) * | 2006-03-09 | 2010-06-29 | Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. | AC-DC converter circuit and power supply |
US20070210724A1 (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-13 | Mark Unkrich | Power adapter and DC-DC converter having acoustic transformer |
US7479685B2 (en) * | 2006-03-10 | 2009-01-20 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Electronic device on substrate with cavity and mitigated parasitic leakage path |
US20070219600A1 (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-20 | Michael Gertner | Devices and methods for targeted nasal phototherapy |
TW200737539A (en) * | 2006-03-23 | 2007-10-01 | Ind Tech Res Inst | Light-emitting device and manufacturing method |
KR100729439B1 (ko) * | 2006-03-23 | 2007-06-15 | (주)싸이럭스 | 발광소자 패키지 구조체와 그 제조방법 및 이를 적용한발광소자의 제조방법 |
CN100533789C (zh) * | 2006-03-29 | 2009-08-26 | 财团法人工业技术研究院 | 发光装置及其制法 |
JP2007299775A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-11-15 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光ユニット及び照明装置 |
JP5091421B2 (ja) * | 2006-04-07 | 2012-12-05 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置 |
TWI297223B (en) * | 2006-04-25 | 2008-05-21 | Gigno Technology Co Ltd | Package module of light emitting diode |
WO2007126074A1 (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Shimane Prefectural Government | 半導体発光モジュール、装置、およびその製造方法 |
JP5376324B2 (ja) | 2006-05-02 | 2013-12-25 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 色安定蛍光体変換led |
US7829899B2 (en) * | 2006-05-03 | 2010-11-09 | Cree, Inc. | Multi-element LED lamp package |
US7404655B2 (en) * | 2006-05-10 | 2008-07-29 | Gentex Corporation | Vehicle rearview assembly including a map light |
US20070269915A1 (en) * | 2006-05-16 | 2007-11-22 | Ak Wing Leong | LED devices incorporating moisture-resistant seals and having ceramic substrates |
US20070295968A1 (en) * | 2006-06-27 | 2007-12-27 | Kheng Leng Tan | Electroluminescent device with high refractive index and UV-resistant encapsulant |
US7960819B2 (en) * | 2006-07-13 | 2011-06-14 | Cree, Inc. | Leadframe-based packages for solid state emitting devices |
US8044418B2 (en) * | 2006-07-13 | 2011-10-25 | Cree, Inc. | Leadframe-based packages for solid state light emitting devices |
DE112007001950T5 (de) | 2006-08-21 | 2009-07-02 | Innotec Corporation, Zeeland | Elektrische Vorrichtung mit platinenloser Montageanordnung für elektrische Komponenten |
TW200812023A (en) * | 2006-08-22 | 2008-03-01 | Advanced Semiconductor Eng | Heat slug for package structure |
US7842960B2 (en) * | 2006-09-06 | 2010-11-30 | Lumination Llc | Light emitting packages and methods of making same |
JP5326229B2 (ja) * | 2006-09-08 | 2013-10-30 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
US7485480B2 (en) * | 2006-09-21 | 2009-02-03 | Harvatek Corporation | Method of manufacturing high power light-emitting device package and structure thereof |
JP5179034B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2013-04-10 | ローム株式会社 | 受光モジュール |
US7566154B2 (en) * | 2006-09-25 | 2009-07-28 | B/E Aerospace, Inc. | Aircraft LED dome light having rotatably releasable housing mounted within mounting flange |
US20080080200A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Grote Industries, Inc | Lighting systems using light active sheet material with integrated leadframe, and methods for manufacturing the same |
US8497560B2 (en) * | 2006-10-06 | 2013-07-30 | Industrial Technology Research Institute | LED package and method of assembling the same |
US20080087991A1 (en) * | 2006-10-13 | 2008-04-17 | Chiang Sun Cheah | Vertical light source package |
WO2008130436A2 (en) * | 2006-10-16 | 2008-10-30 | Massachusetts Institute Of Technology | Controlled transport system for an elliptic charged-particle beam |
USD573116S1 (en) * | 2006-10-19 | 2008-07-15 | Vishay General Semiconductor Llc | Bridge rectifier package with heat sink |
US8058977B2 (en) | 2006-10-24 | 2011-11-15 | Donnelly Corporation | Exterior mirror having a display that can be viewed by a host driver or drivers of other vehicles |
US7944371B2 (en) | 2007-11-05 | 2011-05-17 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Exterior mirror with indicator |
US11890991B2 (en) | 2006-10-24 | 2024-02-06 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Vehicular exterior rearview mirror assembly with blind spot indicator element |
US7808013B2 (en) * | 2006-10-31 | 2010-10-05 | Cree, Inc. | Integrated heat spreaders for light emitting devices (LEDs) and related assemblies |
US7521862B2 (en) * | 2006-11-20 | 2009-04-21 | Philips Lumileds Lighting Co., Llc | Light emitting device including luminescent ceramic and light-scattering material |
USD594827S1 (en) * | 2006-12-07 | 2009-06-23 | Cree, Inc. | Lamp package |
TW201448263A (zh) | 2006-12-11 | 2014-12-16 | Univ California | 透明發光二極體 |
USD576967S1 (en) * | 2006-12-13 | 2008-09-16 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Light emitting diode |
US7902564B2 (en) * | 2006-12-22 | 2011-03-08 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Multi-grain luminescent ceramics for light emitting devices |
WO2008078789A1 (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Showa Denko K.K. | 光源連結体、発光装置、表示装置 |
WO2008078791A1 (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Showa Denko K.K. | 発光装置の製造方法 |
KR101122471B1 (ko) * | 2007-01-10 | 2012-03-21 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | 회로 부재 접속용 접착제 및 이것을 이용한 반도체 장치 |
US8109656B1 (en) * | 2007-01-12 | 2012-02-07 | Ilight Technologies, Inc. | Bulb for light-emitting diode with modified inner cavity |
JP2008181951A (ja) | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Nec Electronics Corp | 固体撮像装置 |
TW200834968A (en) * | 2007-02-13 | 2008-08-16 | Harvatek Corp | Method of making light-emitting diode structure with high heat dissipation effect and structure made thereby |
JP4924090B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2012-04-25 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
US8749158B2 (en) | 2007-02-26 | 2014-06-10 | Koninklijke Philips N.V. | Driving a lighting device |
CN101257066B (zh) * | 2007-02-28 | 2011-11-23 | 宏齐科技股份有限公司 | 高散热的发光二极管制作方法及其结构 |
US7712933B2 (en) * | 2007-03-19 | 2010-05-11 | Interlum, Llc | Light for vehicles |
US8408773B2 (en) * | 2007-03-19 | 2013-04-02 | Innotec Corporation | Light for vehicles |
US8110425B2 (en) * | 2007-03-20 | 2012-02-07 | Luminus Devices, Inc. | Laser liftoff structure and related methods |
US20080237618A1 (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-02 | Feng-Fu Ko | Light emitting diode module and manufacturing method thereof |
JP2007184642A (ja) * | 2007-03-28 | 2007-07-19 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 光半導体パッケージ |
JP2007184643A (ja) * | 2007-03-28 | 2007-07-19 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 光半導体パッケージ |
US20080246044A1 (en) * | 2007-04-09 | 2008-10-09 | Siew It Pang | LED device with combined Reflector and Spherical Lens |
TW200843130A (en) * | 2007-04-17 | 2008-11-01 | Wen Lin | Package structure of a surface-mount high-power light emitting diode chip and method of making the same |
US7748856B2 (en) * | 2007-05-23 | 2010-07-06 | Donnelly Corporation | Exterior mirror element with integral wide angle portion |
US8436371B2 (en) * | 2007-05-24 | 2013-05-07 | Cree, Inc. | Microscale optoelectronic device packages |
US7777172B2 (en) * | 2007-06-01 | 2010-08-17 | Fairchild Semiconductor Corporation | Methods for reducing cross talk in optical sensors |
US7843060B2 (en) * | 2007-06-11 | 2010-11-30 | Cree, Inc. | Droop-free high output light emitting devices and methods of fabricating and operating same |
USD571738S1 (en) * | 2007-06-14 | 2008-06-24 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | LED package |
WO2008154952A1 (de) * | 2007-06-18 | 2008-12-24 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Elektronisches bauteil und verfahren zum herstellen eines elektronischen bauteils |
US20100148194A1 (en) * | 2007-06-25 | 2010-06-17 | Jen-Shyan Chen | Light-emitting diode illuminating apparatus |
USD576568S1 (en) * | 2007-07-25 | 2008-09-09 | Prolight Opto Technology Corporation | Light emitting diode |
US7640656B2 (en) * | 2007-08-16 | 2010-01-05 | Sdi Corporation | Method for manufacturing a pre-molding leadframe strip with compact components |
US7637788B2 (en) * | 2007-08-31 | 2009-12-29 | Continental Automotive Systems Us, Inc. | Fuel flange with molded-in wire harness and diode structure |
KR101365621B1 (ko) * | 2007-09-04 | 2014-02-24 | 서울반도체 주식회사 | 열 방출 슬러그들을 갖는 발광 다이오드 패키지 |
CN101803046B (zh) * | 2007-09-21 | 2012-09-05 | 昭和电工株式会社 | 发光装置、显示装置以及发光装置的制造方法 |
US20090079514A1 (en) * | 2007-09-24 | 2009-03-26 | Tiberiu Jamneala | Hybrid acoustic resonator-based filters |
US20090079097A1 (en) * | 2007-09-25 | 2009-03-26 | Silverbrook Research Pty Ltd | Electronic component with wire bonds in low modulus fill encapsulant |
US7791435B2 (en) * | 2007-09-28 | 2010-09-07 | Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Single stack coupled resonators having differential output |
JP2009110737A (ja) * | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Citizen Electronics Co Ltd | 照明装置及びその製造方法 |
US10256385B2 (en) | 2007-10-31 | 2019-04-09 | Cree, Inc. | Light emitting die (LED) packages and related methods |
EP2232592B1 (en) * | 2007-12-12 | 2013-07-17 | Innotec Corporation | Method for overmolding a circuit board |
CN101465394B (zh) * | 2007-12-19 | 2011-11-09 | 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 | 发光二极管及发光二极管灯串 |
TWM345342U (en) | 2007-12-31 | 2008-11-21 | Everlight Electronics Co Ltd | Light-emitting diode packaging structure and light-emitting diode packaging module |
US7815339B2 (en) | 2008-01-09 | 2010-10-19 | Innotec Corporation | Light module |
JP5216362B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2013-06-19 | スタンレー電気株式会社 | Led光源ユニット |
US7855618B2 (en) * | 2008-04-30 | 2010-12-21 | Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Bulk acoustic resonator electrical impedance transformers |
US7732977B2 (en) * | 2008-04-30 | 2010-06-08 | Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) | Transceiver circuit for film bulk acoustic resonator (FBAR) transducers |
US20090294792A1 (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | Walton Advanced Engineering, Inc. | Card type memory package |
US7956521B2 (en) * | 2008-07-10 | 2011-06-07 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Electrical connection of a substrate within a vacuum device via electrically conductive epoxy/paste |
US8503060B2 (en) * | 2008-08-15 | 2013-08-06 | Gentex Corporation | Vehicular blind spot mirror assembly |
KR101018119B1 (ko) | 2008-09-04 | 2011-02-25 | 삼성엘이디 주식회사 | Led 패키지 |
DE102008045925A1 (de) * | 2008-09-04 | 2010-03-11 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauteils |
JP5471180B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2014-04-16 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン積層基板、その製造方法、シリコーン積層基板製造用シリコーン樹脂組成物及びled装置 |
DE102008048259B4 (de) * | 2008-09-22 | 2024-10-02 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Gehäuse für ein optoelektronisches Bauteil, seitlich emittierendes Bauteil mit einem Gehäuse und Verfahren zur Herstellung eines Gehäuses |
CA2732261A1 (en) * | 2008-09-24 | 2010-04-01 | Code 3, Inc. | Light bar |
JP5715747B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2015-05-13 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 回路装置およびその製造方法 |
US8075165B2 (en) * | 2008-10-14 | 2011-12-13 | Ledengin, Inc. | Total internal reflection lens and mechanical retention and locating device |
WO2010044023A1 (en) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Light emitting device |
US8008845B2 (en) * | 2008-10-24 | 2011-08-30 | Cree, Inc. | Lighting device which includes one or more solid state light emitting device |
US20100117106A1 (en) * | 2008-11-07 | 2010-05-13 | Ledengin, Inc. | Led with light-conversion layer |
KR100888236B1 (ko) * | 2008-11-18 | 2009-03-12 | 서울반도체 주식회사 | 발광 장치 |
GB0821122D0 (en) * | 2008-11-19 | 2008-12-24 | Nanoco Technologies Ltd | Semiconductor nanoparticle - based light emitting devices and associated materials and methods |
GB2466633A (en) * | 2008-12-12 | 2010-07-07 | Glory Science Co Ltd | Method of manufacturing a light emitting unit |
US8507300B2 (en) * | 2008-12-24 | 2013-08-13 | Ledengin, Inc. | Light-emitting diode with light-conversion layer |
US8598602B2 (en) * | 2009-01-12 | 2013-12-03 | Cree, Inc. | Light emitting device packages with improved heat transfer |
US7923739B2 (en) | 2009-06-05 | 2011-04-12 | Cree, Inc. | Solid state lighting device |
KR101574286B1 (ko) * | 2009-01-21 | 2015-12-04 | 삼성전자 주식회사 | 발광 장치 |
US20100252853A1 (en) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Christy Alexander C | Thermal Energy Dissipating Arrangement for a Light Emitting Diode |
US8084777B2 (en) * | 2009-03-24 | 2011-12-27 | Bridgelux, Inc. | Light emitting diode source with protective barrier |
JP5327042B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2013-10-30 | 豊田合成株式会社 | Ledランプの製造方法 |
CN101894901B (zh) | 2009-04-08 | 2013-11-20 | 硅谷光擎 | 用于多个发光二极管的封装 |
US7985000B2 (en) * | 2009-04-08 | 2011-07-26 | Ledengin, Inc. | Lighting apparatus having multiple light-emitting diodes with individual light-conversion layers |
US8598793B2 (en) | 2011-05-12 | 2013-12-03 | Ledengin, Inc. | Tuning of emitter with multiple LEDs to a single color bin |
US8101955B2 (en) * | 2009-04-17 | 2012-01-24 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | PLCC package with a reflector cup surrounded by an encapsulant |
US8089075B2 (en) * | 2009-04-17 | 2012-01-03 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | LFCC package with a reflector cup surrounded by a single encapsulant |
JP5292184B2 (ja) * | 2009-05-26 | 2013-09-18 | 株式会社東芝 | 光モジュール及びその製造方法 |
US9111778B2 (en) | 2009-06-05 | 2015-08-18 | Cree, Inc. | Light emitting diode (LED) devices, systems, and methods |
US8860043B2 (en) * | 2009-06-05 | 2014-10-14 | Cree, Inc. | Light emitting device packages, systems and methods |
US8686445B1 (en) | 2009-06-05 | 2014-04-01 | Cree, Inc. | Solid state lighting devices and methods |
US8902023B2 (en) * | 2009-06-24 | 2014-12-02 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Acoustic resonator structure having an electrode with a cantilevered portion |
US8248185B2 (en) * | 2009-06-24 | 2012-08-21 | Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Acoustic resonator structure comprising a bridge |
TWI411143B (en) * | 2009-06-26 | 2013-10-01 | Led package structure with a plurality of standby pads for increasing wire-bonding yield and method for manufacturing the same | |
TWM378614U (en) * | 2009-06-29 | 2010-04-11 | Te-Lung Chen | The ceramic radiator with conductive circuit |
US8933467B2 (en) * | 2009-08-13 | 2015-01-13 | SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. | Smart integrated semiconductor light emitting system including nitride based light emitting diodes (LED) and application specific integrated circuits (ASIC) |
US9214456B2 (en) | 2009-08-13 | 2015-12-15 | SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. | Light emitting diode (LED) system having lighting device and wireless control system |
US8084780B2 (en) * | 2009-08-13 | 2011-12-27 | Semileds Optoelectronics Co. | Smart integrated semiconductor light emitting system including light emitting diodes and application specific integrated circuits (ASIC) |
TWI403004B (en) * | 2009-09-04 | 2013-07-21 | Led package structure for increasing heat-dissipating effect and light-emitting efficiency and method for making the same | |
JP2011071265A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Toshiba Corp | 発光装置 |
US8593040B2 (en) | 2009-10-02 | 2013-11-26 | Ge Lighting Solutions Llc | LED lamp with surface area enhancing fins |
US8471443B2 (en) * | 2009-11-09 | 2013-06-25 | Lg Innotek Co., Ltd. | Lighting device |
US8829771B2 (en) * | 2009-11-09 | 2014-09-09 | Lg Innotek Co., Ltd. | Lighting device |
US8203161B2 (en) * | 2009-11-23 | 2012-06-19 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Wavelength converted semiconductor light emitting device |
US8410512B2 (en) * | 2009-11-25 | 2013-04-02 | Cree, Inc. | Solid state light emitting apparatus with thermal management structures and methods of manufacturing |
US8193877B2 (en) * | 2009-11-30 | 2012-06-05 | Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Duplexer with negative phase shifting circuit |
US8241044B2 (en) * | 2009-12-09 | 2012-08-14 | Tyco Electronics Corporation | LED socket assembly |
US9936574B2 (en) | 2009-12-16 | 2018-04-03 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Waterproof stretchable optoelectronics |
US10441185B2 (en) | 2009-12-16 | 2019-10-15 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Flexible and stretchable electronic systems for epidermal electronics |
US10918298B2 (en) * | 2009-12-16 | 2021-02-16 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | High-speed, high-resolution electrophysiology in-vivo using conformal electronics |
US8303141B2 (en) * | 2009-12-17 | 2012-11-06 | Ledengin, Inc. | Total internal reflection lens with integrated lamp cover |
US8330342B2 (en) * | 2009-12-21 | 2012-12-11 | Malek Bhairi | Spherical light output LED lens and heat sink stem system |
US8796904B2 (en) | 2011-10-31 | 2014-08-05 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Bulk acoustic resonator comprising piezoelectric layer and inverse piezoelectric layer |
US9243316B2 (en) | 2010-01-22 | 2016-01-26 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Method of fabricating piezoelectric material with selected c-axis orientation |
JP5383611B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-01-08 | 株式会社東芝 | Ledパッケージ |
KR101047778B1 (ko) * | 2010-04-01 | 2011-07-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛 |
US8858022B2 (en) | 2011-05-05 | 2014-10-14 | Ledengin, Inc. | Spot TIR lens system for small high-power emitter |
US9345095B2 (en) | 2010-04-08 | 2016-05-17 | Ledengin, Inc. | Tunable multi-LED emitter module |
US9080729B2 (en) | 2010-04-08 | 2015-07-14 | Ledengin, Inc. | Multiple-LED emitter for A-19 lamps |
US8324025B2 (en) * | 2010-04-22 | 2012-12-04 | Team Pacific Corporation | Power semiconductor device packaging |
US8344300B2 (en) * | 2010-06-14 | 2013-01-01 | Tokyo Electron Limited | Device to reduce shadowing during radiative heating of a substrate |
US8648359B2 (en) * | 2010-06-28 | 2014-02-11 | Cree, Inc. | Light emitting devices and methods |
US8269244B2 (en) | 2010-06-28 | 2012-09-18 | Cree, Inc. | LED package with efficient, isolated thermal path |
US10782187B2 (en) * | 2010-07-08 | 2020-09-22 | Cvg Management Corporation | Infrared temperature measurement and stabilization thereof |
US9228902B2 (en) * | 2010-07-08 | 2016-01-05 | Cvg Management Corporation | Infrared temperature measurement and stabilization thereof |
US9056584B2 (en) | 2010-07-08 | 2015-06-16 | Gentex Corporation | Rearview assembly for a vehicle |
USD643819S1 (en) | 2010-07-16 | 2011-08-23 | Cree, Inc. | Package for light emitting diode (LED) lighting |
US8228590B2 (en) | 2010-08-09 | 2012-07-24 | Gentex Corporation | Electro-optic system configured to reduce a perceived color change |
US8964278B2 (en) | 2010-08-09 | 2015-02-24 | Gentex Corporation | Electro-optic system configured to reduce a perceived color change |
JP2012049278A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | I-Chiun Precision Industry Co Ltd | 熱電分離型発光ダイオードブラケットの製作方法 |
TWI427834B (zh) * | 2010-08-31 | 2014-02-21 | Advanced Optoelectronic Tech | 發光二極體封裝結構 |
CN101982875B (zh) * | 2010-09-02 | 2013-02-27 | 品捷电子(苏州)有限公司 | N基材二极管共阳半桥在to-220中的封装结构 |
TWM401210U (en) * | 2010-09-29 | 2011-04-01 | Forward Electronics Co Ltd | Light-emitting diode packaging structure |
WO2012066461A1 (en) | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Islanded carrier for light emitting device |
US10234545B2 (en) * | 2010-12-01 | 2019-03-19 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Light source module |
US20120138981A1 (en) * | 2010-12-02 | 2012-06-07 | Chung-Shan Institute of Science and Technology, Armaments, Bureau, Ministry of National Defense | Light-Emitting Diode Apparatus and Method for Making the Same |
USD679842S1 (en) | 2011-01-03 | 2013-04-09 | Cree, Inc. | High brightness LED package |
US8610140B2 (en) | 2010-12-15 | 2013-12-17 | Cree, Inc. | Light emitting diode (LED) packages, systems, devices and related methods |
US20120168208A1 (en) * | 2010-12-30 | 2012-07-05 | Delphi Technologies, Inc. | System and method of forming a mechanical support for an electronic component attached to a circuit board |
US8866708B2 (en) * | 2011-01-21 | 2014-10-21 | Peter Sui Lun Fong | Light emitting diode switch device and array |
TW201251140A (en) | 2011-01-31 | 2012-12-16 | Cree Inc | High brightness light emitting diode (LED) packages, systems and methods with improved resin filling and high adhesion |
US8962443B2 (en) | 2011-01-31 | 2015-02-24 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Semiconductor device having an airbridge and method of fabricating the same |
WO2012109225A1 (en) | 2011-02-07 | 2012-08-16 | Cree, Inc. | Components and methods for light emitting diode (led) lighting |
US9518711B2 (en) * | 2011-09-27 | 2016-12-13 | Truck-Lite Co., Llc | Modular headlamp assembly |
US9362455B2 (en) * | 2011-02-24 | 2016-06-07 | Cree, Inc. | Semiconductor light emitting diodes having multiple bond pads and current spreading structures |
US9136818B2 (en) | 2011-02-28 | 2015-09-15 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Stacked acoustic resonator comprising a bridge |
US9154112B2 (en) | 2011-02-28 | 2015-10-06 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Coupled resonator filter comprising a bridge |
US9425764B2 (en) | 2012-10-25 | 2016-08-23 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Accoustic resonator having composite electrodes with integrated lateral features |
US9148117B2 (en) | 2011-02-28 | 2015-09-29 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Coupled resonator filter comprising a bridge and frame elements |
US9048812B2 (en) | 2011-02-28 | 2015-06-02 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Bulk acoustic wave resonator comprising bridge formed within piezoelectric layer |
US9083302B2 (en) | 2011-02-28 | 2015-07-14 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Stacked bulk acoustic resonator comprising a bridge and an acoustic reflector along a perimeter of the resonator |
US9203374B2 (en) | 2011-02-28 | 2015-12-01 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Film bulk acoustic resonator comprising a bridge |
US10147853B2 (en) | 2011-03-18 | 2018-12-04 | Cree, Inc. | Encapsulant with index matched thixotropic agent |
CN102691921A (zh) * | 2011-03-22 | 2012-09-26 | 展晶科技(深圳)有限公司 | 发光二极管灯条及其制造方法 |
US8604436B1 (en) | 2011-03-24 | 2013-12-10 | Maxim Integrated Products, Inc. | Proximity sensor device |
US8575820B2 (en) | 2011-03-29 | 2013-11-05 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Stacked bulk acoustic resonator |
US9444426B2 (en) | 2012-10-25 | 2016-09-13 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Accoustic resonator having integrated lateral feature and temperature compensation feature |
US8513900B2 (en) | 2011-05-12 | 2013-08-20 | Ledengin, Inc. | Apparatus for tuning of emitter with multiple LEDs to a single color bin |
US8350445B1 (en) | 2011-06-16 | 2013-01-08 | Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Bulk acoustic resonator comprising non-piezoelectric layer and bridge |
US8922302B2 (en) | 2011-08-24 | 2014-12-30 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Acoustic resonator formed on a pedestal |
US8736940B2 (en) | 2011-09-30 | 2014-05-27 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Exterior mirror with integral spotter mirror and method of making same |
EP2584329A1 (en) | 2011-10-17 | 2013-04-24 | Progress Rail Services Corporation | Device for testing a sensor of train undercarriage temperatures |
US8801245B2 (en) | 2011-11-14 | 2014-08-12 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Illumination module for vehicle |
US9316347B2 (en) | 2012-01-24 | 2016-04-19 | Gentex Corporation | Rearview assembly with interchangeable rearward viewing device |
US9246060B2 (en) * | 2012-02-10 | 2016-01-26 | Cree, Inc. | Light emitting devices and packages and related methods with electrode marks on leads |
CN103254889B (zh) * | 2012-02-16 | 2015-12-09 | 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 | 荧光粉薄膜制作方法及相应的发光二极管封装方法 |
US11032884B2 (en) | 2012-03-02 | 2021-06-08 | Ledengin, Inc. | Method for making tunable multi-led emitter module |
US8867582B2 (en) | 2012-04-04 | 2014-10-21 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Laser diode assembly |
US9897284B2 (en) | 2012-03-28 | 2018-02-20 | Ledengin, Inc. | LED-based MR16 replacement lamp |
US9008138B2 (en) | 2012-04-12 | 2015-04-14 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Laser diode device |
DE102012103160A1 (de) | 2012-04-12 | 2013-10-17 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Laserdiodenvorrichtung |
WO2013162125A1 (ko) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | 레이트론(주) | 일체형 광센서 패키지 |
US8879139B2 (en) | 2012-04-24 | 2014-11-04 | Gentex Corporation | Display mirror assembly |
US9500355B2 (en) | 2012-05-04 | 2016-11-22 | GE Lighting Solutions, LLC | Lamp with light emitting elements surrounding active cooling device |
US10424702B2 (en) | 2012-06-11 | 2019-09-24 | Cree, Inc. | Compact LED package with reflectivity layer |
US9818919B2 (en) | 2012-06-11 | 2017-11-14 | Cree, Inc. | LED package with multiple element light source and encapsulant having planar surfaces |
US10468565B2 (en) | 2012-06-11 | 2019-11-05 | Cree, Inc. | LED package with multiple element light source and encapsulant having curved and/or planar surfaces |
US9887327B2 (en) | 2012-06-11 | 2018-02-06 | Cree, Inc. | LED package with encapsulant having curved and planar surfaces |
WO2013188678A1 (en) | 2012-06-13 | 2013-12-19 | Innotec, Corp. | Flexible light pipe |
CN202691930U (zh) * | 2012-07-24 | 2013-01-23 | 宁波宇峰电热器有限公司 | 一种固定led灯的安装座 |
WO2014020470A1 (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Koninklijke Philips N.V. | Strengthened led package and method therefor |
WO2014032042A1 (en) | 2012-08-24 | 2014-02-27 | Gentex Corporation | Shaped rearview mirror assembly |
US9327648B2 (en) | 2013-01-04 | 2016-05-03 | Gentex Corporation | Rearview assembly with exposed carrier plate |
US9488892B2 (en) | 2013-01-09 | 2016-11-08 | Gentex Corporation | Printed appliqué and method thereof |
US20140230545A1 (en) * | 2013-02-21 | 2014-08-21 | Amphenol Corporation | Sensor and method of making a sensor |
US9216691B2 (en) | 2013-02-25 | 2015-12-22 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Exterior mirror with spotter mirror |
US9234801B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-01-12 | Ledengin, Inc. | Manufacturing method for LED emitter with high color consistency |
TWI598665B (zh) * | 2013-03-15 | 2017-09-11 | 隆達電子股份有限公司 | 發光元件、長條狀發光元件及其應用 |
USD748598S1 (en) | 2013-06-12 | 2016-02-02 | Code 3, Inc. | Speaker for a light bar |
USD742269S1 (en) | 2013-06-12 | 2015-11-03 | Code 3, Inc. | Dual level low-profile light bar with optional speaker |
USD742270S1 (en) | 2013-06-12 | 2015-11-03 | Code 3, Inc. | Single level low-profile light bar with optional speaker |
US9006901B2 (en) * | 2013-07-19 | 2015-04-14 | Alpha & Omega Semiconductor, Inc. | Thin power device and preparation method thereof |
US9461024B2 (en) | 2013-08-01 | 2016-10-04 | Cree, Inc. | Light emitter devices and methods for light emitting diode (LED) chips |
USD758976S1 (en) | 2013-08-08 | 2016-06-14 | Cree, Inc. | LED package |
KR101766635B1 (ko) | 2013-09-24 | 2017-08-09 | 젠텍스 코포레이션 | 디스플레이 미러 어셈블리 |
DE202014007830U1 (de) | 2013-09-27 | 2014-11-20 | Gentex Corporation | Rückspiegelanordnung mit Farbausgleich für eine Anzeige |
US9406654B2 (en) | 2014-01-27 | 2016-08-02 | Ledengin, Inc. | Package for high-power LED devices |
US11235699B2 (en) | 2014-02-07 | 2022-02-01 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Illumination module for vehicle |
KR101443870B1 (ko) * | 2014-03-05 | 2014-09-23 | 주식회사 루멘스 | 발광 소자 패키지, 백라이트 유닛, 조명 장치 및 발광 소자 패키지의 제조 방법 |
JP6207460B2 (ja) * | 2014-05-19 | 2017-10-04 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US9249968B2 (en) | 2014-06-13 | 2016-02-02 | Liteideas, Llc | Heat-dissipating light-emitting device and method for its assembly |
TWI522257B (zh) * | 2014-07-09 | 2016-02-21 | 原相科技股份有限公司 | 車用安全系統及其運作方法 |
US10205069B2 (en) * | 2014-07-31 | 2019-02-12 | Bridgelux Inc. | LED array package |
CN104332524B (zh) * | 2014-08-26 | 2018-01-09 | 日月光半导体制造股份有限公司 | 电子装置、光学模块及其制造方法 |
US9761144B2 (en) | 2014-09-11 | 2017-09-12 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Exterior mirror with blind zone indicator |
WO2016044746A1 (en) | 2014-09-19 | 2016-03-24 | Gentex Corporation | Rearview assembly |
USD790486S1 (en) | 2014-09-30 | 2017-06-27 | Cree, Inc. | LED package with truncated encapsulant |
CN107000642B (zh) | 2014-11-07 | 2020-03-27 | 金泰克斯公司 | 全显示镜致动器 |
CN107000649B (zh) | 2014-11-13 | 2020-04-14 | 金泰克斯公司 | 具有显示装置的后视镜系统 |
JP6563495B2 (ja) | 2014-11-26 | 2019-08-21 | エルイーディエンジン・インコーポレーテッド | 穏やかな調光及び色調整可能なランプ用のコンパクトなledエミッタ |
EP3227143B1 (en) | 2014-12-03 | 2019-03-13 | Gentex Corporation | Display mirror assembly |
USD746744S1 (en) | 2014-12-05 | 2016-01-05 | Gentex Corporation | Rearview device |
JP6156402B2 (ja) | 2015-02-13 | 2017-07-05 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
US9530943B2 (en) | 2015-02-27 | 2016-12-27 | Ledengin, Inc. | LED emitter packages with high CRI |
USD777122S1 (en) | 2015-02-27 | 2017-01-24 | Cree, Inc. | LED package |
JP6320331B2 (ja) * | 2015-03-16 | 2018-05-09 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
US9496206B2 (en) | 2015-04-10 | 2016-11-15 | Texas Instruments Incorporated | Flippable leadframe for packaged electronic system having vertically stacked chips and components |
CN107531183B (zh) | 2015-04-20 | 2021-09-03 | 金泰克斯公司 | 具有贴花的后视总成 |
JP6368682B2 (ja) * | 2015-04-24 | 2018-08-01 | 株式会社東芝 | 光結合装置 |
EP3297870B1 (en) | 2015-05-18 | 2020-02-05 | Gentex Corporation | Full display rearview device |
AU2016270807A1 (en) | 2015-06-01 | 2017-12-14 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Miniaturized electronic systems with wireless power and near-field communication capabilities |
MX2017015587A (es) | 2015-06-01 | 2018-08-23 | Univ Illinois | Metodo alternativo para sensor uv. |
USD783547S1 (en) | 2015-06-04 | 2017-04-11 | Cree, Inc. | LED package |
US10644192B2 (en) * | 2015-07-13 | 2020-05-05 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method of manufacturing light-emitting device |
RU2610715C1 (ru) * | 2015-08-31 | 2017-02-15 | Акционерное общество "Авиаавтоматика" имени В.В. Тарасова" | Способ тепловой защиты электронных модулей |
US9659498B2 (en) | 2015-09-28 | 2017-05-23 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Exterior mirror assembly with blind zone indicator |
US10508935B2 (en) * | 2015-10-15 | 2019-12-17 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Optical module and manufacturing process thereof |
US9994156B2 (en) | 2015-10-30 | 2018-06-12 | Gentex Corporation | Rearview device |
WO2017075420A1 (en) | 2015-10-30 | 2017-05-04 | Gentex Corporation | Toggle paddle |
US10257932B2 (en) | 2016-02-16 | 2019-04-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc. | Laser diode chip on printed circuit board |
USD845851S1 (en) | 2016-03-31 | 2019-04-16 | Gentex Corporation | Rearview device |
USD817238S1 (en) | 2016-04-29 | 2018-05-08 | Gentex Corporation | Rearview device |
US10025138B2 (en) | 2016-06-06 | 2018-07-17 | Gentex Corporation | Illuminating display with light gathering structure |
CN106252321A (zh) * | 2016-09-12 | 2016-12-21 | 陈文彬 | 串联二极管集成装置 |
US10707277B2 (en) * | 2016-10-04 | 2020-07-07 | Vuereal Inc. | Method of integrating functional tuning materials with micro devices and structures thereof |
US10219345B2 (en) | 2016-11-10 | 2019-02-26 | Ledengin, Inc. | Tunable LED emitter with continuous spectrum |
CN206585785U (zh) * | 2016-12-06 | 2017-10-24 | 欧司朗有限公司 | 电驱动器和照明装置 |
USD809984S1 (en) | 2016-12-07 | 2018-02-13 | Gentex Corporation | Rearview assembly |
USD854473S1 (en) | 2016-12-16 | 2019-07-23 | Gentex Corporation | Rearview assembly |
DE102017100165A1 (de) * | 2017-01-05 | 2018-07-05 | Jabil Optics Germany GmbH | Lichtemittierende Anordnung und lichtemittierendes System |
USD877707S1 (en) * | 2017-03-30 | 2020-03-10 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor package |
US10383240B2 (en) | 2017-06-13 | 2019-08-13 | Honeywell International Inc. | Housing to retain integrated circuit package |
CN107394032B (zh) * | 2017-07-25 | 2023-07-11 | 湖南粤港模科实业有限公司 | 一体化封装光源 |
EP3462482A1 (en) * | 2017-09-27 | 2019-04-03 | Nexperia B.V. | Surface mount semiconductor device and method of manufacture |
DE102018201425A1 (de) * | 2018-01-30 | 2019-08-01 | Osram Gmbh | Konversionsbaugruppe mit anschlussrahmen |
US10575374B2 (en) | 2018-03-09 | 2020-02-25 | Ledengin, Inc. | Package for flip-chip LEDs with close spacing of LED chips |
US10833384B2 (en) * | 2018-06-27 | 2020-11-10 | International Business Machines Corporation | Thermalization of microwave attenuators for quantum computing signal lines |
US12070718B2 (en) | 2018-10-15 | 2024-08-27 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Solid-state copper(I) sorbents for olefin separations |
US10939600B2 (en) | 2018-11-28 | 2021-03-02 | International Business Machines Corporation | Flux residue detection |
CN111463293B (zh) * | 2019-01-17 | 2022-05-17 | 光宝光电(常州)有限公司 | 支架结构、光传感器结构及制造光传感器结构的方法 |
DE102019104325A1 (de) * | 2019-02-20 | 2020-08-20 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Herstellungsverfahren für optoelektronische Halbleiterbauteile |
US11248769B2 (en) | 2019-04-10 | 2022-02-15 | Peter Sui Lun Fong | Optic for touch-sensitive light emitting diode switch |
JP1646470S (ja) * | 2019-05-14 | 2019-11-25 | ||
WO2021003539A1 (pt) * | 2019-07-09 | 2021-01-14 | Anflor Juliano | Aperfeiçoamento em acoplamento térmico entre transistor e drivers de audio com dissipador de calor |
US11592166B2 (en) | 2020-05-12 | 2023-02-28 | Feit Electric Company, Inc. | Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility |
US11876042B2 (en) | 2020-08-03 | 2024-01-16 | Feit Electric Company, Inc. | Omnidirectional flexible light emitting device |
US11293627B1 (en) * | 2021-02-02 | 2022-04-05 | Gary Lagasse | Miniature LED lightbulb mounting device |
CN117413238A (zh) * | 2021-07-19 | 2024-01-16 | 萨思学会有限公司 | 使用工艺数据的质量预测 |
Family Cites Families (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3569797A (en) * | 1969-03-12 | 1971-03-09 | Bendix Corp | Semiconductor device with preassembled mounting |
US3920495A (en) * | 1972-04-28 | 1975-11-18 | Westinghouse Electric Corp | Method of forming reflective means in a light activated semiconductor controlled rectifier |
US4125777A (en) | 1977-08-17 | 1978-11-14 | Rca Corporation | Radiation emitter-detector package |
US4257061A (en) * | 1977-10-17 | 1981-03-17 | John Fluke Mfg. Co., Inc. | Thermally isolated monolithic semiconductor die |
US4267559A (en) | 1979-09-24 | 1981-05-12 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Low thermal impedance light-emitting diode package |
US5032898A (en) | 1979-12-10 | 1991-07-16 | Amp Incorporated | Electro-optic device assembly having integral heat sink/retention means |
US4394600A (en) | 1981-01-29 | 1983-07-19 | Litton Systems, Inc. | Light emitting diode matrix |
US4631805A (en) * | 1981-03-23 | 1986-12-30 | Motorola Inc. | Semiconductor device including plateless package fabrication method |
US4729076A (en) | 1984-11-15 | 1988-03-01 | Tsuzawa Masami | Signal light unit having heat dissipating function |
USH445H (en) * | 1985-11-29 | 1988-03-01 | American Telephone and Telegraph Company, AT&T Technologies, Incorporated | Method of forming light emitting device with direct contact lens |
GB2192272B (en) * | 1986-07-02 | 1990-06-06 | Cossor Electronics Ltd | Spectrum analyser |
JPH0815193B2 (ja) * | 1986-08-12 | 1996-02-14 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置及びこれに用いるリードフレーム |
USH455H (en) | 1987-10-28 | 1988-04-05 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Rate aided tracking for launch transient survivability |
GB2249428A (en) | 1988-08-11 | 1992-05-06 | Plessey Co Plc | Connections for led arrays |
JP2739970B2 (ja) * | 1988-10-19 | 1998-04-15 | 株式会社東芝 | 圧接型半導体装置 |
US4911519A (en) | 1989-02-01 | 1990-03-27 | At&T Bell Laboratories | Packaging techniques for optical transmitters/receivers |
US5057903A (en) * | 1989-07-17 | 1991-10-15 | Microelectronics And Computer Technology Corporation | Thermal heat sink encapsulated integrated circuit |
US5055892A (en) * | 1989-08-29 | 1991-10-08 | Hewlett-Packard Company | High efficiency lamp or light accepter |
US5369277A (en) * | 1990-05-23 | 1994-11-29 | Ntc Technology, Inc. | Infrared source |
JPH0487381A (ja) | 1990-07-31 | 1992-03-19 | Eastman Kodak Japan Kk | 発光ダイオードアレイチップ |
US5235347A (en) | 1990-09-07 | 1993-08-10 | Hewlett-Packard Company | Light emitting diode print head |
US5173839A (en) | 1990-12-10 | 1992-12-22 | Grumman Aerospace Corporation | Heat-dissipating method and device for led display |
US5181874A (en) * | 1991-03-26 | 1993-01-26 | Hughes Aircraft Company | Method of making microelectronic field emission device with air bridge anode |
US5136205A (en) * | 1991-03-26 | 1992-08-04 | Hughes Aircraft Company | Microelectronic field emission device with air bridge anode |
JP3007199B2 (ja) | 1991-09-30 | 2000-02-07 | ローム株式会社 | Ledヘッド |
US5434750A (en) | 1992-02-07 | 1995-07-18 | Lsi Logic Corporation | Partially-molded, PCB chip carrier package for certain non-square die shapes |
JPH06120374A (ja) * | 1992-03-31 | 1994-04-28 | Amkor Electron Inc | 半導体パッケージ構造、半導体パッケージ方法及び半導体パッケージ用放熱板 |
US5387554A (en) * | 1992-09-10 | 1995-02-07 | Vlsi Technology, Inc. | Apparatus and method for thermally coupling a heat sink to a lead frame |
DE4311530A1 (de) * | 1992-10-02 | 1994-04-07 | Telefunken Microelectron | Optoelektronisches Bauelement mit engem Öffnungswinkel |
JPH06314857A (ja) * | 1993-03-04 | 1994-11-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体発光装置 |
US5958100A (en) | 1993-06-03 | 1999-09-28 | Micron Technology, Inc. | Process of making a glass semiconductor package |
JP3420612B2 (ja) | 1993-06-25 | 2003-06-30 | 株式会社東芝 | Ledランプ |
US5753928A (en) * | 1993-09-30 | 1998-05-19 | Siemens Components, Inc. | Monolithic optical emitter-detector |
EP0650193A3 (en) * | 1993-10-25 | 1996-07-31 | Toshiba Kk | Semiconductor device and method for its production. |
AUPM483294A0 (en) | 1994-03-31 | 1994-04-28 | Chulalongkorn University | Amorphous semiconductor thin film light emitting diode |
US5789772A (en) | 1994-07-15 | 1998-08-04 | The Whitaker Corporation | Semi-insulating surface light emitting devices |
US5468967A (en) * | 1994-08-26 | 1995-11-21 | National University Of Singapore | Double reflection cathodoluminescence detector with extremely high discrimination against backscattered electrons |
JPH10500535A (ja) | 1994-10-11 | 1998-01-13 | インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン | 複数の波長で光を発生するための発光ダイオードのモノリシック・アレイ及びそれをマルチカラー・デイスプレイに応用するための使用方法 |
US5629232A (en) | 1994-11-14 | 1997-05-13 | The Whitaker Corporation | Method of fabricating semiconductor light emitting devices |
US5660461A (en) * | 1994-12-08 | 1997-08-26 | Quantum Devices, Inc. | Arrays of optoelectronic devices and method of making same |
US5680008A (en) * | 1995-04-05 | 1997-10-21 | Advanced Technology Materials, Inc. | Compact low-noise dynodes incorporating semiconductor secondary electron emitting materials |
US5885475A (en) | 1995-06-06 | 1999-03-23 | The University Of Dayton | Phase change materials incorporated throughout the structure of polymer fibers |
US5650663A (en) * | 1995-07-03 | 1997-07-22 | Olin Corporation | Electronic package with improved thermal properties |
US5793044A (en) * | 1995-11-09 | 1998-08-11 | Ntc Technology, Inc. | Infrared radiation detector units and methods of assembling transducers in which said units are incorporated |
JPH09139513A (ja) | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光データリンク |
JPH09186390A (ja) | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体レーザ装置 |
US5940683A (en) | 1996-01-18 | 1999-08-17 | Motorola, Inc. | LED display packaging with substrate removal and method of fabrication |
US6045240A (en) | 1996-06-27 | 2000-04-04 | Relume Corporation | LED lamp assembly with means to conduct heat away from the LEDS |
US5785418A (en) | 1996-06-27 | 1998-07-28 | Hochstein; Peter A. | Thermally protected LED array |
US5808325A (en) * | 1996-06-28 | 1998-09-15 | Motorola, Inc. | Optical transmitter package assembly including lead frame having exposed flange with key |
US5777433A (en) | 1996-07-11 | 1998-07-07 | Hewlett-Packard Company | High refractive index package material and a light emitting device encapsulated with such material |
US5815093A (en) | 1996-07-26 | 1998-09-29 | Lextron Systems, Inc. | Computerized vehicle log |
TW383508B (en) * | 1996-07-29 | 2000-03-01 | Nichia Kagaku Kogyo Kk | Light emitting device and display |
US5857767A (en) | 1996-09-23 | 1999-01-12 | Relume Corporation | Thermal management system for L.E.D. arrays |
JP2939943B2 (ja) * | 1996-11-01 | 1999-08-25 | 日本電気株式会社 | 冷陰極電子銃およびこれを備えたマイクロ波管装置 |
US5966393A (en) | 1996-12-13 | 1999-10-12 | The Regents Of The University Of California | Hybrid light-emitting sources for efficient and cost effective white lighting and for full-color applications |
US5869883A (en) | 1997-09-26 | 1999-02-09 | Stanley Wang, President Pantronix Corp. | Packaging of semiconductor circuit in pre-molded plastic package |
US5945217A (en) | 1997-10-14 | 1999-08-31 | Gore Enterprise Holdings, Inc. | Thermally conductive polytrafluoroethylene article |
US6525386B1 (en) * | 1998-03-10 | 2003-02-25 | Masimo Corporation | Non-protruding optoelectronic lens |
US5959316A (en) | 1998-09-01 | 1999-09-28 | Hewlett-Packard Company | Multiple encapsulation of phosphor-LED devices |
US6274924B1 (en) | 1998-11-05 | 2001-08-14 | Lumileds Lighting, U.S. Llc | Surface mountable LED package |
-
1999
- 1999-10-22 US US09/426,795 patent/US6335548B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-03-15 JP JP2000605263A patent/JP3850665B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-15 AU AU38995/00A patent/AU3899500A/en not_active Abandoned
- 2000-03-15 EP EP20000918129 patent/EP1169735B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-15 AT AT00918129T patent/ATE422269T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-03-15 CA CA 2373368 patent/CA2373368C/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-15 WO PCT/US2000/007269 patent/WO2000055914A1/en active Application Filing
- 2000-03-15 DE DE60041513T patent/DE60041513D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-15 KR KR1020017011732A patent/KR100768539B1/ko active IP Right Review Request
-
2001
- 2001-08-23 US US09/935,443 patent/US6828170B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-09-21 JP JP2004273409A patent/JP2005005740A/ja active Pending
- 2004-12-06 US US11/005,459 patent/US7253448B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60041513D1 (de) | 2009-03-19 |
KR100768539B1 (ko) | 2007-10-18 |
US6335548B1 (en) | 2002-01-01 |
US20020004251A1 (en) | 2002-01-10 |
EP1169735A1 (en) | 2002-01-09 |
ATE422269T1 (de) | 2009-02-15 |
US7253448B2 (en) | 2007-08-07 |
US6828170B2 (en) | 2004-12-07 |
AU3899500A (en) | 2000-10-04 |
US20050077623A1 (en) | 2005-04-14 |
EP1169735A4 (en) | 2003-08-06 |
JP2002539623A (ja) | 2002-11-19 |
EP1169735B1 (en) | 2009-02-04 |
JP2005005740A (ja) | 2005-01-06 |
KR20010114224A (ko) | 2001-12-31 |
CA2373368C (en) | 2008-02-05 |
CA2373368A1 (en) | 2000-09-21 |
WO2000055914A1 (en) | 2000-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3850665B2 (ja) | 半導体発光エミッタパッケージ | |
KR101114305B1 (ko) | 발광 장치 및 조명 장치 | |
US6940704B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
US7871836B2 (en) | Method of manufacturing bendable solid state lighting | |
CN101978513B (zh) | 半导体发光组件及其制造方法 | |
CN101432899B (zh) | 半导体发光组件及其制造方法、半导体发光装置 | |
JP3872490B2 (ja) | 発光素子収納パッケージ、発光装置および照明装置 | |
JP2006049442A (ja) | 半導体発光装置およびその製造方法 | |
JP3978451B2 (ja) | 発光装置 | |
CN109237319B (zh) | 将led裸片与引线框架带的接合 | |
JP2009054990A (ja) | 放熱の向上を伴う側面発光ledパッケージ | |
JP2007184542A (ja) | 発光モジュールとその製造方法並びにそれを用いたバックライト装置 | |
JP5036222B2 (ja) | 発光装置 | |
WO2006022516A1 (en) | Light emitting device, light emitting device package structure, and method of manufacturing the light emitting device package structure | |
JP4847793B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2005039194A (ja) | 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置 | |
KR100764461B1 (ko) | 버퍼층을 갖는 반도체 패키지 | |
US9105825B2 (en) | Light source package and method of manufacturing the same | |
JP2006013198A (ja) | 発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置 | |
KR100489042B1 (ko) | 고출력 led를 위한 역피라미드형 플립 칩 | |
MXPA01009264A (en) | Semiconductor radiation emitter package | |
JP2007180585A (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040319 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040618 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3850665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |