[go: up one dir, main page]

JP5216362B2 - Led光源ユニット - Google Patents

Led光源ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5216362B2
JP5216362B2 JP2008038988A JP2008038988A JP5216362B2 JP 5216362 B2 JP5216362 B2 JP 5216362B2 JP 2008038988 A JP2008038988 A JP 2008038988A JP 2008038988 A JP2008038988 A JP 2008038988A JP 5216362 B2 JP5216362 B2 JP 5216362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
led light
led
shielding electrode
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008038988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009199824A (ja
Inventor
隆浩 齋田
一彦 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008038988A priority Critical patent/JP5216362B2/ja
Priority to US12/372,831 priority patent/US8142060B2/en
Publication of JP2009199824A publication Critical patent/JP2009199824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216362B2 publication Critical patent/JP5216362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/855Optical field-shaping means, e.g. lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/30Fog lights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/83Electrodes
    • H10H20/831Electrodes characterised by their shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、LEDを光源としてヘッドライト、フォグライトなど配光特性の形状に規制が設けられているときに、LEDの形状、性能に工夫を行うことで、所定の形状とした配光特性が、灯具側に負担をかけることなく、簡便に得られるLED光源の提供を目的とするものである。
従来の、この種のLED光源90の構成の例を、ヘッドライト用の場合で示すものが、図11及び図12であり、先ず、図11に示すように、前面がガラスなど透明部材91aで封止が行われた金属ケース91内に略円形のLED92がマウントされている。尚、このときに、前記LED92は、図12に断面図で示すように、LED92からの青色発光に励起されて黄色を発光する蛍光剤93で被覆が行われ、LED92からの青色光との合成色で白色光が得られるようにされている。
そして、前記金属ケース91の上方開口部を封止する透明部材91aには、ヘッドライトの配光形状に相似する開口を有する遮光部材94が取付けられている。従って、前記LED光源90を点灯状態で正面から観視すると、ヘッドライトの配光形状と相似の形状で光輝しているLED92及び蛍光剤93が見える。
従って、前記LED光源90が光を放射している正面に非球面レンズなどを設置すれば、蛍光剤93を含むLED92からの光が拡大投影されて、関係規格に沿うヘッドライトの形成が可能となるのである。尚、前記LED92は円形である必要はなく、例えば長方形などであっても良い。
特開2005−005193号公報
また、上記のように、配光特性の全範囲を包括するLED92を予めに形成しておき、配光特性としては不要となる部分を遮光部材94で遮蔽して所望の配光特性の形状を得るものでは、遮光部材94で覆われる部分の光(約50%)は全く無駄になると共に、LED92の覆われている部分にも電流は流れるものとなり、使用可能な光量に対する電力効率も低下する。
この点を解決すようと図るものが、図13に示すLED80であり、サファイヤ基板81上にN型半導体層82を形成すると共に、その一部を配光特性の形状とした凸部82aを形成しておき、当該の凸部の82aの上面に適宜な手段でP型半導体層83を形成し、その境界面に発光層84を生成させる。このようにすることで、前記LED80は、配光特性の形状に発光するものとなり、過剰な電力を必要としないものとなる。尚、図13中に符号85で示すものはN電極であり、符号86で示すものはP電極である。
特開2005−085549号公報 特開2005−085895号公報 特開2005−159187号公報
上記した従来のLED光源90においては、光量はLED92に流せる電流で決定されるものであるので、可能な限りLED92の寸法が大きく多くの電流が流せるものとすることで、光量の多いLED光源90が得られるものとなる。また、LED92の寸法が大きくなれば、非球面レンズなどによる投影時にも拡大率が低い状態で所定の範囲を照射できるものとなるので、明るいヘッドライトが得られるものとなり、好都合である。
しかしながら、金属ケース91の大型化を図るときには、例えば、金属ケース91と透明部材91aとの溶着には多大の熱量が必要となるなど、金属ケース91の大型化には限度があるのが実情であり、大きなLED92を封入するには困難であり光量不足と成りやすい。また、前記LED92と遮光部材94との位置合わせにも、高い精度が要求され、LED光源90自体が高価格化するという問題も生じている。
また、図13に示したLED80においては、確かに、必要な部分のみが発光するものとなるので、ヘッドライトとしての照射光量に対する電力効率は向上するものとなるが、前記LED80の生造工程において、上記に説明したような配光特性に相似する発光層84を直接に生成するのは困難であり、例えば、N型半導体層82の上面の全面にP型半導体層83、N電極85を形成し、その後にエッチングなど適宜な手段で所望の形状の発光層84を形成せざるを得ないものとなる。また、N電極85は発光層84からの光を透過させるために透明化せざるを得ず、金線のボンディング位置によっては、配光に影を生じるなどの問題点も生じる。
よって、加工精度に高いものが要求されると共に、前記一度拡散したP型半導体層83、発光層84の約50%程度をエッチングなどで除去する工程が必要となるので、生産工程が煩雑化し、部止まりの低下、エッチング液などを含み産業廃棄物が増加し、処理工程が増加するなどの問題点を生じるるものとなる。
本発明は、前記した従来のLED光源に生じている課題を解決するための具体的手段として、基板上にマウントした複数のLED発光素子の発光面に、配分電極と、不透光性であり、それぞれが所望の配光特性の一部を構成する遮光電極を設けた車両用灯具用のLED光源ユニットであって、各LED発光素子において、配光特性の形状を形成する発光部と前記遮光電極の境界部で前記発光面を構成する半導体層と前記遮光電極は密着しており、前記遮光電極と前記半導体層の間の前記境界部を除いた部分では非導電性部材による絶縁層が前記半導体層と前記遮光電極の間に設けられ、前記遮光電極に溶接される給電用リードワイヤーは、当該遮光電極の前記発光部の近傍となる部分に配置され、前記基板上には前記LED発光素子が隣接して並べて配列され、それぞれのLED発光素子の前記発光部と前記遮光電極の境界部が、隣接する他のLED発光素子の境界部と直線となるようにそれぞれのLED発光素子の遮光電極が隣り合って配置されており、前記複数のLED発光素子を所定の順序に並べて投影することで、前記遮光電極に覆われない部分である発光部からの光の総合により所望の明暗の境界線が生じる配光特性が得られるものとしたことを特徴とする車両用灯具用のLED光源ユニットを提供することで、給電電極と遮蔽板とを供用させて 課題を解決するものである。
本発明により、任意の数のLED発光素子に対し最終的に要求される配光特性のそれぞれの部分の形状を受け持つように、LED発光素子に発光部を形成し、それらのLED発光素子を組合わせることで、所望の配光特性を得るLED光源ユニットとしたことで、小型のLEDにより規定の配光特性を得ることができるものとすると共に、複数のLEDの集合により大型化も可能とし、明るいヘッドライトの実現も可能とするという優れた効果を奏するものである。
つぎに、本発明を図に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。図1に符号1で示すものは、本発明に係るLED発光素子の1個を示すものであり、このLED発光素子1も上記と同様に車両用のヘッドライトなど、配光の形状、明るさなどが規定されている灯具の光源として採用することを目的とするものである。
先ず、図1を参照して、前記LED発光素子1の基本構成の説明を行えば、LEDチップ2の発光面上には、金によるボンディングパット3a、配分電極3bが形成されている。尚、配分電極3bは、前記ボンディング用パッド3aに接続されると共に、LEDチップ2の表面を均一な明るさで発光させられるように、LEDチップ2の表面の全面に細い線状として敷設されている。また、LEDチップ2は、例えばセラミックなどで形成された基板6上にマウントされている。
図2は、上記説明のLEDチップ2に対して、配光形状の作成を行わせるときの構成の例を示すものであり、本発明では、配分電極3bによりLEDチップ2を均一に発光させると共に、遮光電極3cにより、LEDチップ2の任意の一部を光らせないことを特徴としている。
尚、遮光電極3cが設けられる際には、前記遮光電極3cが、金ワイヤ4をボンディングするのに、通常には充分な面積を有するものとなるので、前記ボンディング用パッドは省略しても良い。また、前記金ワイヤ4を遮光電極3cにボンディングする際には、前記LEDチップ2との境界近くにボンディングを行うと、その付近の電流密度が高くなり、境界近くのLEDチップ2の部分を明るく光らせることが可能となる。
図3は、上記の説明に基づいて、4個のLEDチップ2を用い、車両のヘッドライトにおけるすれ違い配光を形成したときの状態を示すものであり、図示は左側通行用の場合で示してある。よって、向かって右半部、即ち、対向車線側の2個のLEDチップ2は水平の上半部に遮光電極3cが設けられている。その場合、それぞれの電極は4つに分割されておらず、横につながった形状であっても良い。
これに対して、ヘッドライトの場合には、向かって左半部の2個のLEDチップ2には、両LEDチップ2上で左15°上がりの直線となるように遮光電極3cが形成されて、路側にある道路標識、或いは、歩行者などが、容易に視認できるようにした、いわゆる、エルボを形成するようにされている。また、図3において、図示は省略するが、例えば光量、発熱などの条件が満足できれば、4個のLEDチップを接続したような横に長い1枚のLEDチップを用いても良いものである。
尚、ヘッドライトがプロジェクター型と称されて、上記に説明したパターンを非球面レンズなどで照射方向に拡大投影する方式のものであれば、投影像は上下左右が反転するので、図3に示したLEDチップ2の配置も上下左右に反転したものとして形成すれば、投影像は上下反転し、図4に示すように規定の配光形状Dとなる。
図5は、1個の前記LEDチップ2の断面図であり、LEDチップ自体は青色発光をしているものであるので、この青色発光に励起され黄色を発光する蛍光体で覆い、混合色として白色を得なければならないものとなるので、本来、遮光電極3cが敷設されている部分は発光が遮蔽されているので、図示のように遮光電極3cが敷設されている以外の部分に塗装など適宜な手段で蛍光剤5を塗布すればよい。
尚、このときに、前記蛍光剤5はそれ自体が自発光を行うものではないので、塗装時に図6に示すように、配光パターンの形状などに実質的な影響を与えない程度であれば、一部で重複Wを生じていても支障はない。よって、前記蛍光剤5の塗布には、それ程の精度を要する作業とは成らない。
図7は、本発明の遮光電極3cにおける別な実施例であり、上記に説明した実施例では、遮光電極3cの全面を金(Au)で形成していたが、金はコストも高く、また、単波長の光は吸収する性質を有している。
そこで、この実施例の遮光電極3cでは、遮光部と発光部との境界面を除いた遮光電極3cとInGaN層(以下、半導体層2aと称する)とが接触する部分の大部分を反射性に優れるアルミニウムなどによる反射層2eに置き換える。このようにすることで、発光した光は半導体層2aに向けて反射され、全体として外部に取り出せる光量を増やすことができる。
尚、図7中に符号2bで示すものは金属層、符号2cで示すものは不透明基板、符号2dで示すものは裏面電極であり、本発明の作用、効果に直接に関与する部分を除いては、その説明を省略する。
図8は、本発明の遮光電極3cにおける更に別な実施例であり、上記したアルミニウムによる反射層2eは確かに反射率が高く、明るさの向上に有効であるが、アルミニウムが導電性であり、基本的には遮光電極3cの全てを金で形成したのとほぼ同じ電流がジャンクションに流れるものとなる。
よって、LEDチップ2に流れる電流が過大であるときには、例えば酸化チタンなど絶縁性で電流が流れない部材で形成した絶縁層2fで代替すれば、遮光電極3cと、半導体間で電流が流れる面積が減少させることができ、駆動電流が適正となるように調整できるものとなる。また、図9に示すように、前記遮光電極3c自体に半導体層との電気的接触面積が適宜となるようにスリット3dを設けて分割し、電流の流れる面積を調整しても良いものである。
尚、発明者による試作の結果では、非球面レンズなどで照射方向に投影するときには、対向車に眩惑を生じさせず、且つ、自車からは路面、歩行者などが認識できるように、明暗の境界線が明確に生じることが、望ましく、よって、従来例では光源(LED)から離れた位置にある遮光板にレンズ(図示せず)の焦点を一致させていたが、本発明では、LEDチップ2と遮光電極3cが密着しているので、実質的にLEDチップ2にレンズの焦点を一致させることができ、レンズへの光量の入射光率を高めることができる。
図10は、本発明に係るLED発光素子1を組立てた状態の断面図であり、例えば箱状に形成した基板6の所定位置に、配分電極3b、遮光電極3c、蛍光剤5などが取付けられた各LEDチップ2をマウントし、金ワイヤ(図示せず)などによる配線を行い、その後に、透明なエポキシ樹脂7などにより防湿処理を行って、一体化すればよいものである。
本発明に係るLEDチップの基本構成を示す正面図である。 LEDチップに遮光電極を敷設したときの状態を示す正面図である。 4個のLEDチップを組合わせすれ違い配光の形状を形成した状態を示す説明図である。 すれ違い配光の配光形状を示す説明図である。 LEDチップの構成の実施例を断面で示す説明図である。 LEDチップにおける蛍光剤の塗布状態を示す説明図である。 LEDチップの構成の別の実施例を断面で示す説明図である。 LEDチップの構成の更に別の実施例を断面で示す説明図である。 遮光電極における加工状態を示す説明図である。 LED素子の組立状態を示す断面図である。 従来例を示す斜視図である。 図11のA−A線に沿う断面図である。 別の従来例を示す斜視図である。
符号の説明
1…LED発光素子
2…LEDチップ
2a…半導体層
2b…金属層
2c…不透明基板
2d…裏面電極
2e…反射層
2f…絶縁層
3…電極
3a…ボンディング用パッド
3b…配分電極
3c…遮光電極
3d…スリット
4…金ワイヤ
5…蛍光剤
6…基板
7…エポキシ樹脂

Claims (5)

  1. 基板上にマウントした複数のLED発光素子の発光面に、配分電極と、不透光性であり、それぞれが所望の配光特性の一部を構成する遮光電極を設けた車両用灯具用のLED光源ユニットであって、
    各LED発光素子において、配光特性の形状を形成する発光部と前記遮光電極の境界部で前記発光面を構成する半導体層と前記遮光電極は密着しており、前記遮光電極と前記半導体層の間の前記境界部を除いた部分では非導電性部材による絶縁層が前記半導体層と前記遮光電極の間に設けられ、
    前記遮光電極に溶接される給電用リードワイヤーは、当該遮光電極の前記発光部の近傍となる部分に配置され、
    前記基板上には前記LED発光素子が隣接して並べて配列され、それぞれのLED発光素子の前記発光部と前記遮光電極の境界部が、隣接する他のLED発光素子の境界部と直線となるようにそれぞれのLED発光素子の遮光電極が隣り合って配置されており、
    前記複数のLED発光素子を所定の順序に並べて投影することで、前記遮光電極に覆われない部分である発光部からの光の総合により所望の明暗の境界線が生じる配光特性が得られるものとしたことを特徴とする車両用灯具用のLED光源ユニット。
  2. 前記LED発光素子の、前記遮光電極に覆われない部分には、波長変換層が設けられていることを特徴とする請求項1記載の車両用灯具用のLED光源ユニット。
  3. 前記遮光電極には前記発光部に沿うスリットが設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用灯具用のLED光源ユニット。
  4. 前記配光特性が、車両のヘッドライトにおけるすれ違い配光であって、
    前記複数のLED発光素子のうち対向車線側のLED発光素子において、前記遮光電極は、正面視において、水平の上半部に設けられ、
    前記複数のLED発光素子のうち対向車線側と反対側のLED発光素子において、左15°上がりの直線として形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の車両用灯具用のLED光源ユニット。
  5. 請求項1〜請求項4の何れかに記載のLED光源ユニットと、当該LED光源ユニットからの照射光を投影する非球面レンズを含み、前記非球面レンズの焦点が前記LED発光素子上にあることを特徴とする車両用灯具。
JP2008038988A 2008-02-20 2008-02-20 Led光源ユニット Expired - Fee Related JP5216362B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038988A JP5216362B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 Led光源ユニット
US12/372,831 US8142060B2 (en) 2008-02-20 2009-02-18 Light source and vehicle lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038988A JP5216362B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 Led光源ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009199824A JP2009199824A (ja) 2009-09-03
JP5216362B2 true JP5216362B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41116932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038988A Expired - Fee Related JP5216362B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 Led光源ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8142060B2 (ja)
JP (1) JP5216362B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008025397A1 (de) * 2008-05-28 2009-12-24 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Fahrzeugbeleuchtungsvorrichtung mit mindestens zwei Halbleiter-Leuchtelementen
JP5518533B2 (ja) * 2010-03-12 2014-06-11 株式会社小糸製作所 車両用前照灯および車両用前照灯用の発光モジュール
JP5605626B2 (ja) * 2010-09-08 2014-10-15 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP5694817B2 (ja) * 2011-03-08 2015-04-01 スタンレー電気株式会社 発光装置及びその製造方法
JPWO2012144126A1 (ja) 2011-04-20 2014-07-28 パナソニック株式会社 光源、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置
DE102012221908A1 (de) * 2012-11-29 2014-06-05 Osram Gmbh Leuchtmodul für eine Fahrzeug-Leuchtvorrichtung mit Halbleiterlichtquelle
EP3417203B1 (en) 2016-02-23 2020-12-16 MLS Automotive, Inc. Vehicle lighting assembly and method for achieving yellow colored turn signals
DE102018107213A1 (de) * 2018-03-27 2019-10-02 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
FR3085739B1 (fr) * 2018-09-12 2021-06-25 Valeo Vision Module lumineux pour projecteur de vehicule automobile
CN109584740A (zh) * 2019-01-30 2019-04-05 华域视觉科技(上海)有限公司 车灯显屏
CN217131136U (zh) * 2021-09-23 2022-08-05 法雷奥照明湖北技术中心有限公司 一种照明装置和机动车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100890U (ja) * 1990-01-31 1991-10-22
CA2257156A1 (en) * 1996-06-05 1997-12-11 Sarnoff Corporation Light emitting semiconductor device
US6335548B1 (en) * 1999-03-15 2002-01-01 Gentex Corporation Semiconductor radiation emitter package
JP2003197109A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 放電表示装置
US6958498B2 (en) * 2002-09-27 2005-10-25 Emcore Corporation Optimized contact design for flip-chip LED
JP3993088B2 (ja) * 2002-12-26 2007-10-17 富士フイルム株式会社 透過型電気機械式光スイッチ素子とそのスイッチアレイ
JP4138586B2 (ja) * 2003-06-13 2008-08-27 スタンレー電気株式会社 光源用ledランプおよびこれを用いた車両用前照灯
JP4432414B2 (ja) 2003-09-05 2010-03-17 日亜化学工業株式会社 光源装置及び車両用前照灯
JP4806889B2 (ja) 2003-09-05 2011-11-02 日亜化学工業株式会社 光源装置及び照明装置
JP4140042B2 (ja) * 2003-09-17 2008-08-27 スタンレー電気株式会社 蛍光体を用いたled光源装置及びled光源装置を用いた車両前照灯
JP2005183327A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Stanley Electric Co Ltd 車両前照灯
JP4536483B2 (ja) * 2004-10-27 2010-09-01 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP4823866B2 (ja) * 2006-11-13 2011-11-24 株式会社小糸製作所 車両用灯具の発光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20090244921A1 (en) 2009-10-01
US8142060B2 (en) 2012-03-27
JP2009199824A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216362B2 (ja) Led光源ユニット
JP4729441B2 (ja) 車両用灯具
TWI446568B (zh) 半導體發光裝置
KR102029802B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치
CN101183703B (zh) 车辆用灯具的发光模块
KR20190054605A (ko) 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
US7316494B2 (en) Lighting unit for motor vehicles
CN107631268B (zh) 用于机动车辆的照明和/或信号指示装置
JP2015149307A (ja) 発光モジュールおよび車両用灯具
CN109743883A (zh) 发光模块和灯具单元
JP2018152341A (ja) 自動車用の照明装置、特に照明および/または信号装置
JP5952557B2 (ja) 発光モジュールおよび車両用灯具
JP7053184B2 (ja) 車両用灯具
US20150308649A1 (en) Light source module and illumination device using the same
US9658486B2 (en) Light emitting device and display device including the same
KR102425317B1 (ko) 광학 렌즈, 조명 모듈 및 이를 구비한 라이트 유닛
KR20150042631A (ko) 광학 렌즈 및 이를 구비한 카메라 모듈
US20100177527A1 (en) Light emitting module, fabrication method therefor, and lamp unit
CN103165590B (zh) 发光二极管与直下式背光源
US20150308646A1 (en) Light-emitting diode array and light source module using the same
JP2006324036A (ja) 車両用灯具用ledバルブ
US10907775B2 (en) Optical lens, lighting module and light unit having the same
WO2019022026A1 (ja) 光源モジュール及び車両用灯具
JP2023003345A (ja) 車両用灯具
JP2019029057A (ja) 光源モジュール及び車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees