JP4711715B2 - 半導体発光装置及び半導体発光ユニット - Google Patents
半導体発光装置及び半導体発光ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4711715B2 JP4711715B2 JP2005098970A JP2005098970A JP4711715B2 JP 4711715 B2 JP4711715 B2 JP 4711715B2 JP 2005098970 A JP2005098970 A JP 2005098970A JP 2005098970 A JP2005098970 A JP 2005098970A JP 4711715 B2 JP4711715 B2 JP 4711715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor light
- light emitting
- lead
- emitting device
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/858—Means for heat extraction or cooling
- H10H20/8585—Means for heat extraction or cooling being an interconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/8506—Containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/858—Means for heat extraction or cooling
- H10H20/8582—Means for heat extraction or cooling characterised by their shape
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
しかしながら、従来の半導体発光装置において大電流駆動による高輝度発光を実現するためには、金属材料からなるヒートシンク部材を樹脂枠に成型した、複雑な構造が必要であった。
第1の部分と、第2の部分と、を有する第1のリードと、
第1の部分と、第2の部分と、を有する第2のリードと、
第1及び第2のリードのそれぞれの前記第2の部分の少なくとも一部を埋め込み、前記第1及び第2のリードのそれぞれの前記第1の部分を突出させた埋込樹脂と、
前記埋込樹脂の上面に設けられた凹部の中に露出した前記第1のリードの前記第2の部分にマウントされた半導体発光素子と、
前記半導体発光素子と前記第2のリードとを接続するワイヤと、
前記凹部の中に設けられた半導体発光素子及び前記ワイヤを封止する封止樹脂と、
前記第1のリードの前記第2の部分に設けられた固定用孔と、
を備え、
前記第1のリードは、前記第1のリードの前記第2の部分の前記半導体発光素子がマウントされた部分の裏面から前記第1の部分の裏面まで前記埋込樹脂に覆われず連続的に露出した部分を有し、
前記第1のリードの前記第2の部分の前記半導体発光素子がマウントされた部分の厚みは、前記第1のリードの前記第1の部分の厚みよりも大なることを特徴とする半導体発光装置が提供される。
導電パターン及び開口を有する実装基板と、
凸部を有する金属板と、
上記の半導体発光装置と、
を備え、
前記凸部が前記開口にはめこまれるように前記実装基板と前記金属板とが配置され、かつ前記半導体発光装置の前記第1のリードの前記第2の部分の下面と前記金属板の前記凸部の上面とが、前記固定用孔を介して固定部材により固定されてなることを特徴とする半導体発光ユニットが提供される。
取り付け孔が設けられた凸部を有する金属板と、
前記凸部に対応した開口が設けられ前記金属板上に固定された実装基板と、
表面実装型半導体発光装置と、
を備え、
前記表面実装型半導体発光装置は、
第1の部分と、第2の部分と、を有する第1のリードと、
第1の部分と、第2の部分と、を有する第2のリードと、
第1及び第2のリードのそれぞれの前記第2の部分の少なくとも一部を埋め込み、前記第1及び第2のリードのそれぞれの前記第1の部分を突出させた埋込樹脂と、
前記埋込樹脂の上面に設けられた凹部の中に露出した前記第1のリードの前記第2の部分にマウントされた半導体発光素子と、
前記半導体発光素子と前記第2のリードとを接続するワイヤと、
前記凹部の中に設けられた半導体発光素子及び前記ワイヤを封止する封止樹脂と、
前記第1のリードの前記第2の部分において厚み方向に設けられた固定用孔と、
を有し、
前記第1のリードは、前記第1のリードの前記第2の部分の前記半導体発光素子がマウントされた部分の裏面から前記第1の部分の裏面まで前記埋込樹脂に覆われず連続的に露出した部分を有し、
前記第1のリードの前記第2の部分の前記半導体発光素子がマウントされた部分の厚みは、前記第1のリードの前記第1の部分の厚みよりも大であり、
前記第1のリードの前記第2の部分の裏面と前記凸部の上面とは前記固定用孔及び前記取り付け孔を通した固定部材により固定されてなることを特徴とする半導体発光ユニットが提供される。
図1(a)は、本発明の第1の実施例の形態にかかる半導体発光装置の模式断面図であり、図1(b)は、その平面図である。
図2(a)は、本発明の第1の実施例の形態にかかる半導体発光装置をリードフレームに接続した製造途中の平面構造を表す模式図であり、図2(b)は、同図(a)のA−A線断面図である。
一対のリード20、30の材料として、例えば銅系の合金を用いると、熱伝導率が高いので放熱に有利である。また、その表面にメッキなどによるコーティングを施すと、LEDチップ10からの光をLEDチップ10に面した傾斜面で反射させることができる。また、リード20、30を半田接着する際の強度を増すことができる。コーティングの例としては、銀などの単層構造や、ニッケル/パラジウム/金などの積層構造を挙げることができる。
埋込樹脂40の材料としては、例えば、熱可塑性樹脂を用いることができる。一例としては、ポリフタルアミドのようなナイロン系樹脂を挙げることができる。埋込樹脂40の外寸は、例えば長さを7ミリメータ、幅を5ミリメータ、高さを2.5ミリメータ程度とすることができる。
リードフレーム状であるため、2個のリード(1個はヒートシンク機能を有する)は放熱性の良い熱可塑樹脂に一体となって埋めこまれている。この結果、LEDチップ10からの放熱性は良好であり、また成型時の位置決め精度も良好で生産性に優れている。
次に、図1を参照しつつ、本実施形態の半導体発光装置の各部の構成についてさらに詳しく説明する。
リード20を貫通するアンカーホール180を設け、埋込樹脂40がこのアンカーホール180の内部に充填されるようにすると、リード20とインジェクション成形体の「ぶれ」を抑制し、密着強度および接触面積を増加させてリード20と樹脂40との剥離を抑制できる。なお、リード30にも同様のアンカーホールを設けて埋込樹脂40との接合強度を増強することができる。
一方、リード20、30のインナーリード側の先端に図示した如く凹凸を設けることにより、樹脂40との「食いつき」が向上し、接合強度を増強できる。
またさらに、図4(b)にA−A線断面図として表したように、リード20(30)の側面に、裏面に向けてその幅が縮小するテーパー部あるいは段差部を設けてもよい。このようにすると、これらテーパー部においてリード20(30)は樹脂40によって斜め下方から支持されることとなり、樹脂40の剥離を抑制できる。
次に、本発明者が本発明に至る過程で検討した第2の比較例について説明する。
図6は、第2の比較例の半導体発光装置を表す模式図であり、同図(a)はその模式断面図、(b)はその斜視図である。同図については、図1乃至図5に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本比較例においては、リード20に固定用孔(貫通孔)が設けられていない。このような半導体発光装置を基板に取り付けるためには、半田付けを用いる必要がある。
すなわち、本比較例においては、リード20の下面の露出部の一部が基板190の導電パターン上に半田182で接着されている。この半導体発光装置80は、従来の表面実装型の半導体発光装置に比べれば、リード20の第2の部分20Bが厚いため、ヒートシンク効果により、駆動電流を比較的大きくできる。しかしながら、基板190に取り付ける際に半田付けを用いた場合、半田182、181をリード20、30の裏面の全面に亘って均一に形成することは容易ではない。その結果として、図7に例示した如く、半田181、182は、リード20、30の裏面に部分的にのみ形成され、それ以外の部分には、基板190との間に「隙間」が生じてしまうことがある。このような「隙間」は熱抵抗が極めて高く、放熱の妨げとなる。
また、図10は、図9のA−A線断面図である。
また、図11は、本具体例の半導体発光ユニットを裏面側から眺めた平面図(底面図)である。
また、図13は、図12のA−A線断面図である。
また、図14は、本具体例の半導体発光ユニットを裏面側から眺めた平面図(底面図)である。
また、図15は、固定部材110の斜視図である。
本変型例においては、リード20に設けられているのは貫通孔ではなく、雌ねじ部70Sを有する固定用孔70である。本変型例の場合も、ねじを用いて半導体発光装置80をヒートシンクに固定できるので放熱性が改善できる。また、半導体発光装置80の発光面側にネジやナットを突出させない構造であるため、光の放射特性に影響を与えることがなく、外観もすっきりとさせることができる。
本変型例においては、埋込樹脂40は、第1のリード20の第2の部分20Bを全て覆い、さらに第1の部分20Aの一部も覆うように設けられている。そして、埋込樹脂40に埋め込まれた第2の部分20Bに固定用孔70が設けられている。固定用孔70には、雌ねじ部70Sが形成され、裏面側からねじ止めが可能とされている。
固定用孔70も埋込樹脂40の下方に埋め込んでしまえば、半導体発光装置80のサイズを小さくできる。このような、コンパクトな半導体発光装置を高密度に配置すると、極めて輝度が高い半導体発光ユニットを実現できる。そして、本発明によれば、このように高密度実装させた場合でも、LEDチップ10からの熱の放散を効率的に行い、安定した動作が可能となる。
本変型例においては、埋込樹脂40は、リード20の上面よりも高く設けられない。また、ワイヤ60がリード20の上面の高さを越えないように、リード30の上面の高さはLEDチップ10のマウント面の程度に形成されている。このようにすると、封止樹脂50の上面はリード20の上面の高さを越えないようにできる。その結果として、半導体発光装置80の全体の厚み(高さ)を極めて薄く(低く)することができ、ごく薄型の半導体発光ユニットを実現できる。また、固定用孔25を用いて半導体発光装置80を固定する際に、ねじやナットが樹脂40、50などと干渉しないので、取り付けが容易になる。
例えば、LEDチップとして用いることができるものは、InGaAlP系やGaN系に限定されず、その他、GaAlAs系、InP系をはじめとする各種のIII−V族化合物半導体や、その他、II−VI族化合物半導体あるいはそれ以外の各種の半導体を用いたものであってもよい。
その他、半導体発光装置を構成するLEDチップ、リード、埋込樹脂、封止樹脂などの各要素の形状、サイズ、材質、配置関係などに関して当業者が各種の設計変更を加えたものであっても、本発明の要旨を有する限りにおいて本発明の範囲に包含される。
20 第一のリード
20A 第一のリードの第1の部分
20B 第一のリードの第2の部分
20C 第一のリードに設けられた凹部
20D 第一のリードの底面
20T テーパー部
25 固定用孔(貫通孔)
25S 固定用孔内壁面
30 第二のリード
30A 第二のリードの第1の部分
30B 第二のリードの第2の部分
40 埋め込み樹脂
50 透明樹脂
60 ボンディングワイヤ
70 固定用孔
70S 雌ねじ部
80 半導体発光装置
100 ヒートシンク
101 ヒートシンク凸部
102 ガラスエポキシ樹脂などからなる基板
104 導電パターン部
106 半田
108 ねじ
110 固定部材
180 アンカー部
Claims (5)
- 第1の部分と、第2の部分と、を有する第1のリードと、
第1の部分と、第2の部分と、を有する第2のリードと、
第1及び第2のリードのそれぞれの前記第2の部分の少なくとも一部を埋め込み、前記第1及び第2のリードのそれぞれの前記第1の部分を突出させた埋込樹脂と、
前記埋込樹脂の上面に設けられた凹部の中に露出した前記第1のリードの前記第2の部分にマウントされた半導体発光素子と、
前記半導体発光素子と前記第2のリードとを接続するワイヤと、
前記凹部の中に設けられた半導体発光素子及び前記ワイヤを封止する封止樹脂と、
前記第1のリードの前記第2の部分に設けられた固定用孔と、
を備え、
前記第1のリードは、前記第1のリードの前記第2の部分の前記半導体発光素子がマウントされた部分の裏面から前記第1の部分の裏面まで前記埋込樹脂に覆われず連続的に露出した部分を有し、
前記第1のリードの前記第2の部分の前記半導体発光素子がマウントされた部分の厚みは、前記第1のリードの前記第1の部分の厚みよりも大なることを特徴とする半導体発光装置。 - 前記固定用孔の内壁面に雌ねじが形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体発光装置。
- 前記固定用孔は、前記第2の部分のうちの前記埋込樹脂に埋め込まれていない部分に設けられ、前記第1のリードの前記第2の部分の厚み方向に貫通して形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光装置。
- 導電パターン及び開口を有する実装基板と、
凸部を有する金属板と、
請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光装置と、
を備え、
前記凸部が前記開口にはめこまれるように前記実装基板と前記金属板とが配置され、かつ前記半導体発光装置の前記第1のリードの前記第2の部分の下面と前記金属板の前記凸部の上面とが、前記固定用孔を介して固定部材により固定されてなることを特徴とする半導体発光ユニット。 - 取り付け孔が設けられた凸部を有する金属板と、
前記凸部に対応した開口が設けられ前記金属板上に固定された実装基板と、
表面実装型半導体発光装置と、
を備え、
前記表面実装型半導体発光装置は、
第1の部分と、第2の部分と、を有する第1のリードと、
第1の部分と、第2の部分と、を有する第2のリードと、
第1及び第2のリードのそれぞれの前記第2の部分の少なくとも一部を埋め込み、前記第1及び第2のリードのそれぞれの前記第1の部分を突出させた埋込樹脂と、
前記埋込樹脂の上面に設けられた凹部の中に露出した前記第1のリードの前記第2の部分にマウントされた半導体発光素子と、
前記半導体発光素子と前記第2のリードとを接続するワイヤと、
前記凹部の中に設けられた半導体発光素子及び前記ワイヤを封止する封止樹脂と、
前記第1のリードの前記第2の部分において厚み方向に設けられた固定用孔と、
を有し、
前記第1のリードは、前記第1のリードの前記第2の部分の前記半導体発光素子がマウントされた部分の裏面から前記第1の部分の裏面まで前記埋込樹脂に覆われず連続的に露出した部分を有し、
前記第1のリードの前記第2の部分の前記半導体発光素子がマウントされた部分の厚みは、前記第1のリードの前記第1の部分の厚みよりも大であり、
前記第1のリードの前記第2の部分の裏面と前記凸部の上面とは前記固定用孔及び前記取り付け孔を通した固定部材により固定されてなることを特徴とする半導体発光ユニット。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005098970A JP4711715B2 (ja) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | 半導体発光装置及び半導体発光ユニット |
TW095106120A TW200640044A (en) | 2005-03-30 | 2006-02-23 | Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting unit |
US11/390,240 US7557384B2 (en) | 2005-03-30 | 2006-03-28 | Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting unit |
CN200610071661.9A CN1841801A (zh) | 2005-03-30 | 2006-03-30 | 半导体发光器件及其制造方法和半导体发光组件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005098970A JP4711715B2 (ja) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | 半導体発光装置及び半導体発光ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006278934A JP2006278934A (ja) | 2006-10-12 |
JP4711715B2 true JP4711715B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=37030706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005098970A Expired - Fee Related JP4711715B2 (ja) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | 半導体発光装置及び半導体発光ユニット |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7557384B2 (ja) |
JP (1) | JP4711715B2 (ja) |
CN (1) | CN1841801A (ja) |
TW (1) | TW200640044A (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2007023807A1 (ja) * | 2005-08-23 | 2009-02-26 | 株式会社東芝 | 発光装置とそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置 |
KR100904152B1 (ko) * | 2006-06-30 | 2009-06-25 | 서울반도체 주식회사 | 히트싱크 지지부를 갖는 리드프레임, 그것을 사용한 발광다이오드 패키지 제조방법 및 그것에 의해 제조된 발광다이오드 패키지 |
JP4205135B2 (ja) * | 2007-03-13 | 2009-01-07 | シャープ株式会社 | 半導体発光装置、半導体発光装置用多連リードフレーム |
US7638814B2 (en) * | 2007-06-19 | 2009-12-29 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | Solderless integrated package connector and heat sink for LED |
JP5114773B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2013-01-09 | スタンレー電気株式会社 | 表面実装型発光装置 |
DE102007041136A1 (de) | 2007-08-30 | 2009-03-05 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | LED-Gehäuse |
US20090091934A1 (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Cosmo Electronics Corporation | High power LED module |
KR100998233B1 (ko) | 2007-12-03 | 2010-12-07 | 서울반도체 주식회사 | 슬림형 led 패키지 |
KR100888236B1 (ko) | 2008-11-18 | 2009-03-12 | 서울반도체 주식회사 | 발광 장치 |
KR101018191B1 (ko) * | 2008-11-27 | 2011-02-28 | 삼성엘이디 주식회사 | 세라믹 패키지 및 이를 구비하는 헤드램프 모듈 |
JP2010161139A (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Toshiba Corp | 発光装置 |
TW201103170A (en) * | 2009-07-08 | 2011-01-16 | Paragon Sc Lighting Tech Co | LED package structure with concave area for positioning heat-conducting substance and method for manufacturing the same |
JP5936810B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2016-06-22 | ローム株式会社 | 発光装置 |
EP2302985A1 (en) * | 2009-09-28 | 2011-03-30 | Huan-Chang Huang | LED assembly |
CN102034782A (zh) * | 2009-09-30 | 2011-04-27 | 万国半导体有限公司 | 一种用于功率半导体器件的混合合金引线框架 |
TWI413226B (zh) * | 2009-11-09 | 2013-10-21 | Alpha & Omega Semiconductor | 一種用於功率半導體裝置的混合合金引線框架及其製作方法 |
US8598612B2 (en) | 2010-03-30 | 2013-12-03 | Micron Technology, Inc. | Light emitting diode thermally enhanced cavity package and method of manufacture |
DE102010023815A1 (de) | 2010-06-15 | 2011-12-15 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Oberflächenmontierbares optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines oberflächenmontierbaren optoelektronischen Bauelements |
KR101825473B1 (ko) * | 2011-02-16 | 2018-02-05 | 삼성전자 주식회사 | 발광소자 패키지 및 그 제조방법 |
JP5753446B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2015-07-22 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置の製造方法 |
JP2013065706A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 発熱デバイス組立体および発熱デバイス組立体の製造方法 |
US20150276198A1 (en) * | 2012-10-19 | 2015-10-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light-emitting apparatus and structure for attaching light-emitting apparatus to heat sink |
JP6244130B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2017-12-06 | 新光電気工業株式会社 | 発光素子搭載用パッケージ及び発光素子パッケージ |
DE102013225552A1 (de) * | 2013-12-11 | 2015-06-11 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement |
CN104167411A (zh) * | 2014-08-19 | 2014-11-26 | 中国科学院半导体研究所 | 一种led阵列结构 |
CN104900638B (zh) * | 2015-05-27 | 2017-10-24 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 发光元件组装结构 |
JP6831624B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2021-02-17 | ローム株式会社 | Led発光装置 |
WO2018079595A1 (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-03 | 京セラ株式会社 | 発光素子搭載用基板、発光装置および発光モジュール |
JP6806925B2 (ja) * | 2017-04-04 | 2021-01-06 | シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. | 固体光エミッタパッケージ、ランプ、照明器具、及び固体光エミッタパッケージの製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03108452A (ja) * | 1989-09-22 | 1991-05-08 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 養魚用ドライペレットの製造方法 |
JPH10125832A (ja) * | 1996-10-09 | 1998-05-15 | Hewlett Packard Co <Hp> | 熱伝導方法および装置 |
JP2002539623A (ja) * | 1999-03-15 | 2002-11-19 | ジェンテクス・コーポレーション | 半導体発光エミッタパッケージ |
JP2005012155A (ja) * | 2003-05-26 | 2005-01-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7420271B2 (en) * | 2003-02-20 | 2008-09-02 | Tsung Hsin Chen | Heat conductivity and brightness enhancing structure for light-emitting diode |
JP4359195B2 (ja) | 2004-06-11 | 2009-11-04 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置及びその製造方法並びに半導体発光ユニット |
USD531140S1 (en) | 2005-11-14 | 2006-10-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Light emitting semiconductor device |
-
2005
- 2005-03-30 JP JP2005098970A patent/JP4711715B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-23 TW TW095106120A patent/TW200640044A/zh unknown
- 2006-03-28 US US11/390,240 patent/US7557384B2/en active Active
- 2006-03-30 CN CN200610071661.9A patent/CN1841801A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03108452A (ja) * | 1989-09-22 | 1991-05-08 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 養魚用ドライペレットの製造方法 |
JPH10125832A (ja) * | 1996-10-09 | 1998-05-15 | Hewlett Packard Co <Hp> | 熱伝導方法および装置 |
JP2002539623A (ja) * | 1999-03-15 | 2002-11-19 | ジェンテクス・コーポレーション | 半導体発光エミッタパッケージ |
JP2005012155A (ja) * | 2003-05-26 | 2005-01-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200640044A (en) | 2006-11-16 |
TWI305062B (ja) | 2009-01-01 |
CN1841801A (zh) | 2006-10-04 |
JP2006278934A (ja) | 2006-10-12 |
US20060220048A1 (en) | 2006-10-05 |
US7557384B2 (en) | 2009-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4711715B2 (ja) | 半導体発光装置及び半導体発光ユニット | |
JP4359195B2 (ja) | 半導体発光装置及びその製造方法並びに半導体発光ユニット | |
US7642704B2 (en) | Light-emitting diode with a base | |
US7598528B2 (en) | High power light emitting diode package and method of producing the same | |
US10431567B2 (en) | White ceramic LED package | |
US9722158B2 (en) | Aligned multiple emitter package | |
US8017964B2 (en) | Light emitting device | |
US8030835B2 (en) | Light emitting device | |
US20110084303A1 (en) | Radiant heat structure for pin type power led | |
JP4821343B2 (ja) | サブマウント基板及びこれを備える発光装置 | |
JP4242194B2 (ja) | 半導体発光装置およびその製造方法 | |
KR100610275B1 (ko) | 고출력 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법 | |
JP2008130735A (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP2014082481A (ja) | 発光装置 | |
JP2007280983A (ja) | 発光装置 | |
JP2012049486A (ja) | Ledパッケージとその製造方法、及び該ledパッケージを用いて構成したledモジュール装置とその製造方法 | |
JP2009117124A (ja) | 光源ユニット | |
JP2010272736A (ja) | 発光装置 | |
KR100954858B1 (ko) | 고휘도 엘이디 패키지 및 그 제조 방법 | |
KR20100028033A (ko) | 발광장치 및 발광장치용 패키지 집합체 | |
CN202134534U (zh) | 导电性引线框和发光器件封装体 | |
JP2008103402A (ja) | 上下電極型発光ダイオード用パッケージ集合体および上下電極型発光ダイオード用パッケージ集合体の製造方法 | |
KR20050113736A (ko) | 발광 다이오드 패키지 | |
JP2008186834A (ja) | 長尺発光装置および長尺発光装置の製造方法 | |
KR20120076056A (ko) | 발광 소자 패키지 모듈 및 이를 제조하는 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110322 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4711715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |