JP3849368B2 - Pll回路 - Google Patents
Pll回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3849368B2 JP3849368B2 JP26716899A JP26716899A JP3849368B2 JP 3849368 B2 JP3849368 B2 JP 3849368B2 JP 26716899 A JP26716899 A JP 26716899A JP 26716899 A JP26716899 A JP 26716899A JP 3849368 B2 JP3849368 B2 JP 3849368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frequency
- voltage
- controlled oscillator
- pll circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 36
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000005070 sampling Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/16—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/18—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/10—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
- H03L7/101—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional control signal to the controlled loop oscillator derived from a signal generated in the loop
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S331/00—Oscillators
- Y10S331/02—Phase locked loop having lock indicating or detecting means
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、基準周波数信号と特定の関係をもった周波数信号を発生して出力するPLL回路に係り、特にPLL動作が停止した場合の対策を施す技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
PLL回路は、図7に示すように、基準信号frと比較信号fcの位相を排他的論理和回路等で構成した位相比較器101で比較し、その比較結果の信号をループフィルタ102で平滑して制御電圧Vcとし、その制御電圧Vcによって電圧制御発信器(VCO)103で発振する周波数を制御し、そこで得られる周波数信号fckを出力周波数信号としている。この周波数信号fckは分周器104に入力され、ここで周波数が1/Nされて位相比較器101に比較信号fcとして入力する。
【0003】
このPLL回路では、frを基準信号frの周波数、fcを比較信号fcの周波数、fckを発振周波数信号fckの周波数とすると、同期状態では、
fr≒fc 、 fc=fck/N
の関係式が満足され、比較信号fcが基準信号frに常に追従するよう全体が動作する。
【0004】
ところで、アナログの映像信号をディジタル処理するとき、サンプリングクロックを生成するために上記したようなPLL回路が使用されるが、このサンプリングクロックの周波数は、映像信号の種類によって10MHz〜100MHz以上の広い範囲に及ぶ。
【0005】
このため、電圧制御発振器103としては、その発振周波数の最大/最小周波数比が2倍以上、発振周波数は200MHz以上になる場合も要求され、それをカバーできるような広い周波数範囲の電圧制御発振器が使用される。
【0006】
ところが、このような広い周波数範囲の電圧制御発振器をもつPLL回路では、発振周波数が必要以上に高くなると、PLL回路を構成する一部の回路が追従できなくなり、PLL動作が停止してしまうことがある。このような事態は、例えば、基準信号frが急激に変化(入力信号のon/off等)して同期安定状態に至るまでの期間に発振周波数が大きく変動したり、基準信号frの周波数を大きく上昇させて発振周波数を上昇させたとき等に発生する。
【0007】
このような場合、分周回路104の分周動作が追従できなくなり、その出力信号、つまり比較信号fcが消滅するので、位相比較器101は電圧制御発振器103の発振周波数が低下したと判断してその発振周波数を高くするように働き、最大発振周波数にまで制御電圧Vcを押し上げてしまう。このような状態に陥ると、それが一時的なものであっても、もはや自力で正常に復帰することは不可能となる。
【0008】
そこで従来では、電圧制御発振器103の発振周波数fckがPLL回路を構成する他の回路の動作限界周波数を超えないようにするため、その電圧制御発振器103とループフィルタ102の間に図8に示すような電圧制限回路105を挿入して、制御電圧Vcに上限を設けていた。
【0009】
この図8の電圧制限回路105では、定電圧ダイオードZDにより制御電圧Vcの最大値をVdに制限し、図9に示すように、電圧制御発振器103の発振周波数を最大値fmaxより充分低いfdに制限している。この結果、電圧制御発振器103で発振する周波数fckは、最低周波数fmin〜上限周波数fdの範囲となり、上記した問題を回避することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように電圧制御発振器103に入力する制御電圧Vcを電圧制限回路105により直接制限する手法では、電圧制限回路105の制限素子である定電圧ダイオードZDの特性のバラツキ、制御電圧Vcに対する電圧制御発振器103での発振周波数fckのバラツキを新たに補正しなければならず、またPLL回路の動作周波数(目標周波数)から充分な余裕を持たせてその発振周波数の制限を行わなければならないという問題があった。
【0011】
本発明は以上のような点に鑑みたもので、その目的は、電圧制御発振器が異常発振してPLL回路が動作停止しても簡単に正常復帰できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための第1の発明は、基準信号と比較信号の位相を比較する位相比較器と、該位相比較器の比較結果の信号を入力するループフィルタと、該ループフィルタの出力信号により発振周波数が制御される電圧制御発振器と、該電圧制御発振器の出力信号を分周し前記比較信号として出力する分周器と、PLL動作が停止したことを検出する動作停止検出手段と、該動作停止検出手段が動作停止を検出すると前記電圧制御発振器をその発振周波数が低くなるよう制御する制御手段とを備えたPLL回路において、
前記制御手段は、前記比較信号を前記電圧制御発振器の発振周波数が低下する信号に切り替える手段であるよう構成した。
【0012】
第2の発明は、第1の発明において、前記動作停止検出手段は、前記分周器の出力信号の有無を検出する手段であるよう構成した。
【0013】
第3の発明は、第1の発明において、前記動作停止検出手段は、前記電圧制御発振器の制御電圧が所定値以上の周波数を発振させる値となったか否かを検出する手段であるよう構成した。
【0014】
第4の発明は、第1の発明において、前記動作停止検出手段は、前記電圧制御発振器の発振周波数が所定値を超る値となったか否かを検出する手段であるよう構成した。
【0017】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態のPLL回路のブロック図である。1は基準信号frと比較信号fcの位相を比較してその比較結果に応じた信号を出力する位相比較器、2は比較信号を平滑するループフィルタ、3は入力する制御電圧Vcに比例した周波数の信号fckを発振する電圧制御発振器、4は入力信号の周波数を1/Nに分周する分周器、5は比較信号fcの有無を検出する比較信号有無検出器である。
【0018】
このように、本実施形態では、分周器4の出力側に比較信号有無検出器5を接続して、そこで比較信号fcが無いことが検出されると、位相比較器1から出力する信号が、電圧制御発振器3の発振周波数fckを低い周波数に制御する信号となるようにした。
【0019】
図2はこの比較信号有無検出器5の内部構成を示すブロック図である。51,52はDFF回路、53,54はインバータである。ここでは、DFF回路51のD端子にHレベル信号を、ck端子に独立して作成した検定信号(比較信号fcの1/2以下の周波数でデューティ比が50%)ftを入力し、R(リセット)端子にインバータ54を介して比較信号fcを入力する。また、DFF回路52ではそのD端子にDFF回路51のQ1端子の信号を、ck端子に検定信号ftをインバータ53で反転して入力する。
【0020】
図3はこの比較信号有無検出器5の動作のタイミングチャートである。DFF回路51のQ1端子は、検定信号ftが立ち上がる毎にD端子のHレベルを検知してHレベルとなり、比較信号fcが立ち上がるとリセットされてLレベルとなる。DFF回路52はck端子の電位が立ち上がるときのD端子のデータをQ2端子に出力する。
【0021】
よって、比較信号fcが所定の周期でH→L→H→・・と変化しているときは、DFF回路51のQ1端子が検定信号ftの立ち上がりでHレベルになってもその後比較信号fcの立ち上がりでリセットされるので、その後に検定信号ftが立ち下がっても、DFF回路52のQ2端子はHレベルとなることはない。
【0022】
しかし、比較信号fcが無くなる、つまりHレベルに変化しなくなるとDFF回路51はリセットされなくなり、検定信号ftが立ち下がるときにDFF回路52がQ1端子のHレベル信号を検知してQ2端子にHレベルの信号として出力し、以後これを継続する。なお、この後に比較信号fcが再度変化を開始すると、DFF回路52のQ2端子はLレベルに復帰する。
【0023】
図4は比較信号有無検出器5で検出した信号により制御される位相比較器1の内部構成を示すブロック図である。11は排他的論理和ゲート等で構成される位相比較部、12はスリーステートバッファ、13はオアゲート、14はスイッチ回路である。位相比較部11は、比較信号fcが基準信号frより位相が進んでいるときは出力端子11aをLレベルにし、反対に遅れているときはHレベルにし、位相比較時以外では不定となる。また、この位相比較部11の制御端子11bは、比較信号fcと基準信号frに位相差がある時はHレベルに、それ以外ではLレベルになる。
【0024】
ここでは、オアゲート13で位相比較部11の制御端子11bから出力される制御信号と比較信号有無検出器5で検出した検出信号Vaの論理和を取り、バッファ12の制御端子に送る。また、このバッファ12の入力側に位相比較部11の出力端子11aの信号をスイッチ回路14を介して入力させる。また、このスイッチ回路14については、検出信号VaがHレベルになると接地側(Lレベル)に切り替わる。
【0025】
よって、比較信号有無検出器5の検出信号Vaが信号有り、つまりLレベルのときは、バッファ12は位相比較部11の制御端子11bの信号に従って制御される。すなわち、比較信号fcと基準信号frに位相ずれがある期間は制御端子11bがHレベルとなるので、バッファ12はONして入出力間を導通させ、位相比較部11の出力端子11aの信号がスイッチ回路14を経由してそのまま出力し、通常の動作をする。位相ずれがないとき(PLLロック時)は、制御端子11bの信号がLレベルとなり、バッファ12の出力はハイインピーダンスとなるが、後段のループフィルタ2で保持されている信号によって、電圧制御発振器3は一定の周波数信号を発振する。
【0026】
一方、比較信号有無検出器5の検出信号Vaが信号無し、つまりHレベルときは、スイッチ回路14の出力がLレベルとなり、またバッファ12はONして入出力間を導通させるので、スイッチ回路14から出力するLレベルの信号をそのまま出力する。よって、ループフィルタ2にはLレベルの信号が入力して、電圧制御発振器4に入力する制御電圧Vcが低くなり、そこで発振する周波数が低くなる。
【0027】
図5は電圧制御発振器3の動作特性を示す図である。foは周波数信号fckの目的周波数、fmaxは発振上限周波数、fminは発振下限周波数、flimitは分周器4が動作限界となる入力周波数である。発振周波数fckがこの動作限界周波数flimitを超えると、比較信号fcが消滅するので、前記したように位相比較器1の出力信号がLレベルに制御され電圧制御発振器3の発振周波数が低い周波数に制御される。このようにして発振周波数fckが低下して動作限界周波数flimitを下回ると、分周器4が動作を再開してPLL回路が本来の動作に戻り、その発振周波数fckが目的の周波数foに落ち着くようになる。
【0028】
このように本実施形態では、電圧制御発振器3が異常発振して分周器4の動作が停止しても、これが検知されて電圧制御発振器3がその発振周波数を低下する方向に制御されるので、直ちに正常に復帰されるようになる。
【0029】
[第2の実施形態]
図6は第2の実施形態のPLL回路の構成を示すブロック図である。ここでは、分周器4と位相比較器1との間にスイッチ回路6を接続して、常時はそのスイッチ回路6により分周器4と位相比較器1が接続されるように制御しておいて、比較信号有無検出器5で比較信号無しが検出されたとき、このスイッチ回路6を制御して、位相比較器1に入力する比較信号fcとして、疑似パルス発生器7からの疑似パルスが入力するように構成した。
【0030】
この疑似パルスとしては、正常動作時に分周器4から出力する周波数信号の周波数よりも高い周波数の信号であればよい。このように本実施形態でも、電圧制御発振器3が異常発振して分周器4の動作が停止したとき、直ちに正常に復帰させることができる。
【0031】
[その他の実施形態]
なお、以上の実施形態では比較信号有無検出器5の検出信号Vaにより位相比較器1の出力信号を強制的に特別な信号(Lレベル信号)にしたり、その位相比較器1に比較信号として特別な疑似パルスが入力するようにしたが、これらに限られるものではない。例えば、比較信号有無検出器5の検出信号Vaにより、電圧制御発振器3の制御電圧Vcを直接制御して、その発振周波数が特定の低い周波数になるよう制御してもよい。このときの該特定の低い周波数には特別の精度は要求されない。
【0032】
また、以上ではPLL回路の動作停止状態を分周器4の出力信号の有無により判定していたが、電圧制御発振器3の制御電圧Vaが所定レベル以下になったか否かを別に設けた電圧比較器により検出したり、電圧制御発振器3の発振周波数fckが所定値以上の周波数になったか否かを検出して、判定してもよい。後者の場合、周波数fckの信号を周波数/電圧変換器で電圧信号に変換し、その電圧信号を電圧比較器により所定値と比較すればよい。
【0033】
【発明の効果】
以上から本発明によれば、電圧制御発振器の発振周波数が所定値を超えてPLL回路が動作停止したとき、簡単な構成により速やかに正常に復帰させることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態のPLL回路のブロック図である。
【図2】 比較信号有無検出器のブロック図である。
【図3】 比較信号有無検出器の動作のタイミングチャートである。
【図4】 位相比較器のブロック図である。
【図5】 異常発振時の電圧制御発振器の強制復帰の動作特性図である。
【図6】 本発明の第2の実施形態のPLL回路のブロック図である。
【図7】 従来の一般的なPLL回路のブロック図である。
【図8】 電圧制限回路の回路図である。
【図9】 電圧制御発振器の制御電圧に対する発振周波数の特性図である。
【符号の説明】
1:位相比較器、2:ループフィルタ、3:電圧制御発振器(VCO)、4:分周器、5:比較信号有無検出器、6:スイッチ回路、7:疑似パルス発生器。
Claims (4)
- 基準信号と比較信号の位相を比較する位相比較器と、該位相比較器の比較結果の信号を入力するループフィルタと、該ループフィルタの出力信号により発振周波数が制御される電圧制御発振器と、該電圧制御発振器の出力信号を分周し前記比較信号として出力する分周器と、PLL動作が停止したことを検出する動作停止検出手段と、該動作停止検出手段が動作停止を検出すると前記電圧制御発振器をその発振周波数が低くなるよう制御する制御手段とを備えたPLL回路において、
前記制御手段は、前記比較信号を前記電圧制御発振器の発振周波数が低下する信号に切り替える手段であることを特徴とするPLL回路。 - 前記動作停止検出手段は、前記分周器の出力信号の有無を検出する手段であることを特徴とする請求項1に記載のPLL回路。
- 前記動作停止検出手段は、前記電圧制御発振器の制御電圧が所定値以上の周波数を発振させる値となったか否かを検出する手段であることを特徴とする請求項1に記載のPLL回路。
- 前記動作停止検出手段は、前記電圧制御発振器の発振周波数が所定値を超る値となったか否かを検出する手段であることを特徴とする請求項1に記載のPLL回路。
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26716899A JP3849368B2 (ja) | 1999-09-21 | 1999-09-21 | Pll回路 |
TW089115257A TW456107B (en) | 1999-09-21 | 2000-07-29 | Phase lock loop circuit |
ES00954915T ES2204675T3 (es) | 1999-09-21 | 2000-08-23 | Bucle enganchado en fase. |
RU2001117072/09A RU2235421C2 (ru) | 1999-09-21 | 2000-08-23 | Схема фазовой подстройки частоты |
AU67257/00A AU771267B2 (en) | 1999-09-21 | 2000-08-23 | Phase-locked loop |
CN00801804A CN1321360A (zh) | 1999-09-21 | 2000-08-23 | Pll电路 |
PCT/JP2000/005629 WO2001022593A1 (fr) | 1999-09-21 | 2000-08-23 | Boucle a phase asservie |
EP00954915A EP1143622B1 (en) | 1999-09-21 | 2000-08-23 | Phase-locked loop |
US09/806,054 US6768357B1 (en) | 1999-09-21 | 2000-08-23 | PLL circuit which compensates for stoppage of PLL operations |
DE60005924T DE60005924T2 (de) | 1999-09-21 | 2000-08-23 | Phasenregelschleife |
KR10-2001-7006351A KR100534196B1 (ko) | 1999-09-21 | 2000-08-23 | 위상 동기 루프 |
CA002351759A CA2351759C (en) | 1999-09-21 | 2000-08-23 | Phase-locked loop |
AT00954915T ATE252292T1 (de) | 1999-09-21 | 2000-08-23 | Phasenregelschleife |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26716899A JP3849368B2 (ja) | 1999-09-21 | 1999-09-21 | Pll回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001094416A JP2001094416A (ja) | 2001-04-06 |
JP3849368B2 true JP3849368B2 (ja) | 2006-11-22 |
Family
ID=17441057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26716899A Expired - Fee Related JP3849368B2 (ja) | 1999-09-21 | 1999-09-21 | Pll回路 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6768357B1 (ja) |
EP (1) | EP1143622B1 (ja) |
JP (1) | JP3849368B2 (ja) |
KR (1) | KR100534196B1 (ja) |
CN (1) | CN1321360A (ja) |
AT (1) | ATE252292T1 (ja) |
AU (1) | AU771267B2 (ja) |
CA (1) | CA2351759C (ja) |
DE (1) | DE60005924T2 (ja) |
ES (1) | ES2204675T3 (ja) |
RU (1) | RU2235421C2 (ja) |
TW (1) | TW456107B (ja) |
WO (1) | WO2001022593A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002318265A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-10-31 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路及び半導体集積回路のテスト方法 |
US7085982B2 (en) * | 2002-01-18 | 2006-08-01 | Hitachi, Ltd. | Pulse generation circuit and semiconductor tester that uses the pulse generation circuit |
JP2006254122A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Fujitsu Ltd | Pll回路およびpll回路の発振動作制御方法 |
JP2007181046A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 受信回路、受信装置および受信方法 |
KR100862509B1 (ko) | 2007-03-09 | 2008-10-08 | 삼성전기주식회사 | 저전력용 스택 구조 위상 동기 루프 |
JP4667525B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2011-04-13 | 富士通セミコンダクター株式会社 | Pll制御回路、pll装置及びpll制御方法 |
CN109379076A (zh) * | 2018-10-24 | 2019-02-22 | 佛山市秀声电子科技有限公司 | 一种模数结合的低频锁相环 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51114058A (en) * | 1975-04-01 | 1976-10-07 | Nippon Gakki Seizo Kk | Pll system |
US4461990A (en) * | 1982-10-01 | 1984-07-24 | General Electric Company | Phase control circuit for low voltage load |
US4769704A (en) * | 1985-06-04 | 1988-09-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Synchronization signal generator |
JP2710990B2 (ja) * | 1989-07-12 | 1998-02-10 | 三菱電機株式会社 | 映像中間周波信号処理回路 |
JPH06338786A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-06 | Sanyo Electric Co Ltd | マイクロコンピュータ |
JP3395411B2 (ja) * | 1994-11-21 | 2003-04-14 | ソニー株式会社 | 位相比較回路及び位相同期回路 |
US5598396A (en) * | 1995-02-15 | 1997-01-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk reproducing apparatus |
WO1997007594A1 (fr) * | 1995-08-14 | 1997-02-27 | Hitachi, Ltd. | Circuit de verrouillage de phase et dispositif de reproduction d'image |
DE19600722A1 (de) | 1996-01-11 | 1997-07-17 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von gegebenenfalls substituierten 4-Aminodiphenylaminen |
JPH10107627A (ja) * | 1996-10-01 | 1998-04-24 | Kawasaki Steel Corp | Pll回路 |
JPH11122102A (ja) * | 1997-10-14 | 1999-04-30 | Kawasaki Steel Corp | Pll回路 |
-
1999
- 1999-09-21 JP JP26716899A patent/JP3849368B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-07-29 TW TW089115257A patent/TW456107B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-08-23 EP EP00954915A patent/EP1143622B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-23 DE DE60005924T patent/DE60005924T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-23 AU AU67257/00A patent/AU771267B2/en not_active Ceased
- 2000-08-23 CA CA002351759A patent/CA2351759C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-23 AT AT00954915T patent/ATE252292T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-08-23 KR KR10-2001-7006351A patent/KR100534196B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-08-23 RU RU2001117072/09A patent/RU2235421C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2000-08-23 CN CN00801804A patent/CN1321360A/zh active Pending
- 2000-08-23 US US09/806,054 patent/US6768357B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-23 ES ES00954915T patent/ES2204675T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-23 WO PCT/JP2000/005629 patent/WO2001022593A1/ja active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1143622B1 (en) | 2003-10-15 |
AU771267B2 (en) | 2004-03-18 |
CN1321360A (zh) | 2001-11-07 |
DE60005924D1 (de) | 2003-11-20 |
KR20010093790A (ko) | 2001-10-29 |
US6768357B1 (en) | 2004-07-27 |
DE60005924T2 (de) | 2004-05-06 |
CA2351759C (en) | 2004-03-09 |
AU6725700A (en) | 2001-04-24 |
ATE252292T1 (de) | 2003-11-15 |
WO2001022593A1 (fr) | 2001-03-29 |
CA2351759A1 (en) | 2001-03-29 |
EP1143622A4 (en) | 2002-05-15 |
RU2235421C2 (ru) | 2004-08-27 |
JP2001094416A (ja) | 2001-04-06 |
TW456107B (en) | 2001-09-21 |
ES2204675T3 (es) | 2004-05-01 |
KR100534196B1 (ko) | 2005-12-08 |
EP1143622A1 (en) | 2001-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3232351B2 (ja) | デジタル回路装置 | |
KR101082724B1 (ko) | 2π 슬립 검출을 이용하여 위상 동기 루프(PLL)합성기를 거칠게 동조시키는 시스템 및 방법 | |
JPH07202690A (ja) | クロック信号発生回路 | |
EP0094837A2 (en) | Phase-locked circuit loop having improved locking capabilities | |
US5208555A (en) | Circuit for limiting maximum frequency output of a voltage controlled oscillator | |
US6940323B2 (en) | Phase locked loop circuit with an unlock detection circuit and a switch | |
JP3849368B2 (ja) | Pll回路 | |
US6518845B2 (en) | PLL frequency synthesizer circuit | |
US6954510B2 (en) | Phase-locked loop lock detector circuit and method of lock detection | |
US20030214330A1 (en) | Phase-locked loop circuit | |
JP3386026B2 (ja) | Pll回路 | |
JP3356715B2 (ja) | Pll回路 | |
JPH1070457A (ja) | Pll回路 | |
JPH11274922A (ja) | 位相同期回路 | |
JP2009081557A (ja) | 位相ロックループ回路 | |
JP3079943B2 (ja) | Pll回路 | |
CN118573182A (zh) | 锁相环电路 | |
KR0176208B1 (ko) | 전압 제어 발진기의 프리 러닝 주파수 자동 조정장치 | |
US20070120610A1 (en) | Method for reducing phase lock time and jittering and phase lock loop using the same | |
JPH11177418A (ja) | アナログ形位相同期回路 | |
JP3077723B2 (ja) | 周波数位相比較回路 | |
JPH10233681A (ja) | Pll回路 | |
JP2000078003A (ja) | Pll回路 | |
JPH08242167A (ja) | 位相同期ループ回路 | |
JPH118551A (ja) | ラッチミス検出回路とpll回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060821 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |