JP2002318265A - 半導体集積回路及び半導体集積回路のテスト方法 - Google Patents
半導体集積回路及び半導体集積回路のテスト方法Info
- Publication number
- JP2002318265A JP2002318265A JP2001125275A JP2001125275A JP2002318265A JP 2002318265 A JP2002318265 A JP 2002318265A JP 2001125275 A JP2001125275 A JP 2001125275A JP 2001125275 A JP2001125275 A JP 2001125275A JP 2002318265 A JP2002318265 A JP 2002318265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- control data
- voltage
- semiconductor integrated
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 81
- 238000010998 test method Methods 0.000 title claims description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 104
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 79
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 67
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 56
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 24
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 238000009966 trimming Methods 0.000 abstract description 179
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 abstract description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 description 5
- 101000596041 Homo sapiens Plastin-1 Proteins 0.000 description 5
- 102100035181 Plastin-1 Human genes 0.000 description 5
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 4
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 4
- XJCLWVXTCRQIDI-UHFFFAOYSA-N Sulfallate Chemical compound CCN(CC)C(=S)SCC(Cl)=C XJCLWVXTCRQIDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 101150030164 PADI3 gene Proteins 0.000 description 2
- 102200091804 rs104894738 Human genes 0.000 description 2
- 101100084902 Mus musculus Psmd14 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150057849 Padi1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150092599 Padi2 gene Proteins 0.000 description 1
- RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N [(2s,3r,6r)-6-[5-[5-hydroxy-3-(4-hydroxyphenyl)-4-oxochromen-7-yl]oxypentoxy]-2-methyl-3,6-dihydro-2h-pyran-3-yl] acetate Chemical compound C1=C[C@@H](OC(C)=O)[C@H](C)O[C@H]1OCCCCCOC1=CC(O)=C2C(=O)C(C=3C=CC(O)=CC=3)=COC2=C1 RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/02—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
- G11C29/021—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/30—Marginal testing, e.g. by varying supply voltage
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/317—Testing of digital circuits
- G01R31/31703—Comparison aspects, e.g. signature analysis, comparators
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/317—Testing of digital circuits
- G01R31/31725—Timing aspects, e.g. clock distribution, skew, propagation delay
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/317—Testing of digital circuits
- G01R31/3181—Functional testing
- G01R31/3187—Built-in tests
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/22—Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
- G06F11/24—Marginal checking or other specified testing methods not covered by G06F11/26, e.g. race tests
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/02—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/02—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
- G11C29/028—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/50—Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
- G11C29/50012—Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of timing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/50—Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
- G11C2029/5004—Voltage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Microcomputers (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Dram (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Abstract
定を並列的に且つ容易に行うことができ、その手直しも
容易な半導体集積回路を提供する。 【解決手段】 CPU(2)とフラッシュメモリ(5)
を有する半導体集積回路の外部の評価装置(18)から
期待値の電圧(Vref)を複数の半導体集積回路に並
列的に与える。そのために、半導体集積回路の内部に
は、この期待値電圧と内部で発生する昇圧電圧とを比較
する比較回路(70)を内蔵する。CPUがその比較結
果を参照しながら、昇圧電圧値を変更するデータレジス
タ(66)の制御データを最適に設定していく。上記の
比較回路やデータレジスタを内蔵CPUで制御し、トリ
ミングを自己完結で行うため、複数のLSIに対する並
列的なトリミングが容易であり、全体としてのテスト時
間を短縮できる。
Description
(LSI)の内部で生成される電圧値やパルス幅等をL
SIの特性に応じて微調整するためのトリミング技術に
関し、フラッシュメモリ内蔵マイクロコンピュータなど
の半導体集積回路、そのような半導体集積回路に対して
トリミング調整を行うテスト方法に関する。
では、書き換え用の特定電圧をLSI内部で発生するも
のがある。この電圧は、製造ばらつきにより一定値とな
らず、LSI毎にトリミングもしくは微調整をする必要
がある。さらに、メモリの書き換え時間の特性もばらつ
くため、書き換え電圧をメモリ特性に合わせて変えるこ
とでメモリの書き換え特性を一定に保つことができる。
る書き換え電圧(例えば内部昇圧電圧)の微調整(以
下、電圧トリミングという)を行うには、LSI内部で
発生される電圧を外部の評価装置(テスタなど)で測定
する関係から、複数のLSIを並列的にトリミングする
ことができない。例えば、マイクロコンピュータに内蔵
されるフラッシュメモリのテストプログラムを内蔵RA
M(ランダム・アクセス・メモリ)に転送し、それぞれ
の内蔵CPU(中央処理装置)でこれを並列的に実行す
るという、並列テスト手法を採用することは難しい。こ
のため、1個づつ順番にLSIの内部昇圧電圧などのト
リミングを実施しており、テスト時間を増大させる原因
となっていた。複数個のLSIに対する並列測定機能を
有するテスタは著しく高価であり、電圧等のトリミング
だけにそのような高価なテスタを用いることは現実的で
はない。
モリ内蔵マイクロコンピュータでは電圧トリミングだけ
でなく、書込み電圧の印可時間を規定する書込みパルス
のパルス幅、或はMOSトランジスタの電流値に対して
もトリミング技術を適用することが必要な場合もあり、
そのときにも個々に測定を必要とする関係上、事情は上
記と全く同じである。
例として特開平5−265579号公報がある。これ
は、基準電圧のトリミング方式に関するもので、カウン
タをインクリメントしながらトリミング値となる数列を
発生させ、基準電圧の出力が目標値と一致したらPRO
M回路にこのトリミング値を書き込むものである。カウ
ンタ及びそのインクリメント回路はハードウエアで構成
され、PROM回路はヒューズ構成となっている。この
文献において、トリミングによって得られる電圧と目標
値電圧とを比較するコンパレータはオンチップにして
も、或はテスタ上のコンパレータを用いてもよい、とさ
れる。
開平5―265579号公報には、トリミングによって
得られる電圧と目標値電圧とを比較するコンパレータを
オンチップにしても、或はテスタ上のコンパレータを用
いてもよい、と記載されるだけで、双方の相違点につい
ては全く着目されていない。これに対し、本発明者は以
下の点に着眼している。即ち、電圧トリミング等のため
の測定動作を伴うテスト時間の短縮には、評価装置1台
で複数のLSIを同時にトリミングすることが有効であ
るが、この電圧トリミングは外部の評価装置が電圧を測
定する関係から、並列的にトリミング動作を行うことは
できない。リレーで切り替えて順番に電圧測定およびト
リミングレジスタ値の調節を行うのが限度である。内部
の発振器から生成されるクロック周波数を分周して作る
書き込みパルス幅及び消去パルス幅、或はLSIの製造
条件で決まるMOSトランジスタの電流値に対するトリ
ミング等についても事情は同じである。このため、LS
Iを1個づつ順番にトリミングしていたのではテスト時
間が大幅に増大してしまう。
の技術は、ハードウエアで構成されたカウンタとヒュー
ズを用いているため、一旦トリミング値が決定されると
変更することができない。昇圧電圧に応用する場合は、
その電圧値を合わせ込んだ後に、書き込み時間などが目
標を満足しない場合には、さらにトリミング値に補正を
加えることが必要となる。
定する制御情報の設定を自己完結的に行うことができ、
制御情報の手直しも容易な半導体集積回路を提供するこ
とにある。
を決定する制御情報の設定を並列的に且つ容易に行うこ
とができ、その手直しも容易な半導体集積回路のテスト
方法を提供することにある。
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれ
ば下記の通りである。
半導体集積回路の外部の評価装置から期待値の電圧を複
数の半導体集積回路に並列的に与える。そのために、半
導体集積回路の内部には、この期待値電圧と内部で発生
する昇圧(降圧)電圧とを比較する判定回路を内蔵す
る。この比較判定結果を記憶するレジスタを持ち、内蔵
CPUのような制御回路でこの結果を判定できる仕組み
を採用する。例えば、昇圧(降圧)電圧値を変更するデ
ータレジスタ(トリミングレジスタ)を内蔵し、内蔵C
PUでそのトリミングレジスタを書き換え可能とする。
上記の比較器やレジスタを内蔵CPUで制御し、トリミ
ングを自己完結で行うため、セルフトリミングプログラ
ムを、複数のLSIのメモリ(RAMなど)に転送し並
列的に実行することができる。このプログラムでは、ト
リミングレジスタの値を設定し、電圧判定回路が比較結
果を確定するのを待って、判定結果のレジスタの値を判
定する。その結果により再度トリミングレジスタの値を
更新し、LSI外部の評価装置から入力した期待値の電
圧と内部で発生する電圧が等しくなるまで、若しくは所
望の状態になるまで、上記処理を繰り返す。等しくなっ
た時点のトリミングレジスタの値をトリミング値として
記憶する。この記憶は、例えばフラッシュメモリのトリ
ミングエリアにその情報を書き込むことで実現される。
ても、例えば外部から基準となる電流を複数のLSIに
対して同時に与え、夫々のLSIで内蔵MOSトランジ
スタの電流との比較を行い、電流トリミングを実施す
る。ここで、外部から一定電流を複数のLSIに対して
並列的に供給するため、それぞれのLSIの入力端子に
一定抵抗を付加し、これに一定電圧を印加し、一定電流
を生成する方法でもよい。
ス幅を生成する制御クロックに対しても、基準時間と内
部の発振器で発生した時間との比較を行い、制御クロッ
クの周波数のトリミングを実施する。ここで、基準時間
は、テスト時に外部から供給する特定周波数のクロック
を元に内部で生成するか、または外部から基準パルスと
して直接供給してよい。
入力し、トリミングプログラムを内蔵CPUで実行する
だけで、期待値と一致するトリミング値を得ることがで
きる。書き込み、消去パルスを生成する制御クロックの
周波数トリミングも同様である。外部から与えられる期
待値の電圧、電流、パルスは、複数のLSIに対して共
通に供給できる。また、トリミングプログラムは内蔵C
PUで実行するため、複数のLSIで並列的に実行でき
る。このため、複数のLSIを並列的にトリミングする
ことが容易になり、全体としてテスト時間を短縮でき
る。また、評価装置にリレーなどの切り替え装置を持た
せる必要がなくなる。
詳細に説明する。先ず第1の態様として、CPUと共に
フラッシュメモリなどをオンチップで有するデータプロ
セッサのような半導体集積回路を想定する。
データレジスタにロードされる制御データに基づいて電
圧を生成可能な電圧生成手段と、前記制御データを保有
する不揮発性記憶手段と、前記不揮発性記憶手段に保有
させる前記制御データの生成に利用される処理回路とを
1個の半導体基板に有する。前記処理回路は、半導体基
板の外部から与えられる判定基準電圧と前記電圧生成手
段で生成される電圧との関係を判定する判定回路と、判
定回路の出力を参照しながらデータレジスタ上で制御デ
ータを決定し、前記決定された制御データを前記データ
レジスタから前記不揮発性記憶手段に格納する制御回路
とを有する。制御回路はプログラムにしたがってその動
作が決定される。
電圧と前記電圧生成手段で生成される電圧との関係を判
定する判定回路は、判定基準電圧と前記電圧生成手段で
生成される電圧とを直接比較する構成、或は、前記電圧
生成手段で生成される電圧によって電流が制御される経
路の電圧を前記判定基準電圧と比較する構成の何れであ
ってもよい。前者は電圧トリミングに、後者は電流トリ
ミングに最適である。
テスタなどの評価装置に複数個接続して並列的にトリミ
ング処理が可能になる。データレジスタ、判定回路及び
制御回路を有するから、トリミングを自己完結的に行う
ことができ、制御回路のプログラム次第で一旦設定した
制御情報の手直しも容易である。
御回路は、テストモードのような第1動作モードに応答
して前記判定回路の出力を参照しながらデータレジスタ
上で制御データを決定し、前記決定された制御データを
前記データレジスタから前記不揮発性記憶手段に格納す
る処理を行い、リセット動作若しくはリセット指示解除
のような第2動作モードに応答して前記不揮発性記憶手
段から制御データを前記データレジスタにロードする処
理を行うことが可能である。
装置である。このとき、前記中央処理装置によってアク
セス可能なRAMを有し、前記中央処理装置は、前記第
1動作モードに応答して前記RAMの所定領域に保持さ
れているプログラムを実行する。
発性記憶手段から制御データを前記データレジスタにロ
ードする処理を行う。
される電源電圧を昇圧する昇圧回路である。このとき、
前記不揮発性記憶手段はフラッシュメモリであり、前記
電圧生成手段はフラッシュメモリの消去及び書き込みの
ための高電圧を供給可能である。
ッシュメモリのような半導体集積回路を想定する。
は、電気的に消去及び書き込み可能な複数の不揮発性記
憶素子と、前記複数の不揮発性記憶素子の一部の不揮発
性記憶素子からデータレジスタにロードされる制御デー
タに基づいて前記複数の不揮発性記憶素子に対する消去
及び書き込み用の高電圧を生成可能な電圧生成手段と、
前記一部の不揮発性記憶素子に保持させる前記制御デー
タの生成に利用される処理回路とを1個の半導体基板に
有し、前記処理回路は、半導体基板の外部から与えられ
る判定基準電圧と前記電圧生成手段で生成される電圧と
の関係を判定する判定回路と、前記判定回路の出力を参
照しながら制御データを決定する制御回路とを有する。
前記制御回路はプログラムによってその動作が決定され
る。
御回路は、第1動作モードに応答して前記判定回路の出
力を参照しながら前記データレジスタ上で制御データを
決定し、決定した制御データを前記データレジスタから
前記一部の不揮発性記憶素子に格納する処理を行い、第
2動作モードに応答して前記一部の不揮発性記憶素子か
ら制御データを前記データレジスタにロードする処理を
行う。
される電源電圧を昇圧する昇圧回路である。このとき、
前記不揮発性記憶素子はフラッシュメモリ素子であり、
前記電圧生成手段はフラッシュメモリ素子の消去及び書
き込みのための高電圧を供給可能である。
トリミングを想定する。半導体集積回路は、データレジ
スタにロードされる制御データに応じた信号周期のクロ
ック信号を出力するクロック生成回路と、前記制御デー
タを保有する不揮発性記憶手段と、前記不揮発性記憶手
段に保有させる前記制御データの生成に利用する処理回
路とを1個の半導体基板に有する。前記処理回路は、基
準パルス信号のパルス幅と前記クロック生成回路で生成
されるクロック信号のパルス幅との関係を判定する判定
回路と、前記判定回路の出力を参照しながらデータレジ
スタ上で制御データを決定する制御回路とを有する。前
記制御回路はプログラムによってその動作が決定され
る。例えば、前記クロック生成回路は、発振回路と、前
記発振回路から出力される発振信号をデータレジスタに
ロードされる制御データに基づいて分周する分周回路と
から構成してよい。
を前記不揮発性記憶手段に格納する。このとき、前記制
御回路は、第1動作モードに応答して前記判定回路の出
力を参照しながら制御データを決定し、決定した制御デ
ータを前記不揮発性記憶手段に格納する処理を行い、第
2動作モードに応答して前記不揮発性記憶手段から制御
データを前記データレジスタにロードする処理を行う。
ば、前記中央処理装置によってアクセス可能なRAMを
有し、前記中央処理装置は、前記第1動作モードに応答
して前記RAMの所定領域に保持されているプログラム
を実行する。前記分周回路の出力信号は書き込み制御ク
ロック信号であり、前記不揮発性記憶手段はフラッシュ
メモリであり、前記書き込み制御クロック信号は前記フ
ラッシュメモリの書き込みのための書き込みパルスのパ
ルス幅を決定する。
半導体集積回路に対して並列的にトリミング処理を行
う。
ち、データレジスタにロードされる制御データに基づい
て電圧を生成可能な電圧生成手段と、前記制御データを
保有する不揮発性記憶手段と、前記不揮発性記憶手段に
保有させる前記制御データの生成に利用される処理回路
とを1個の半導体基板に有する半導体集積回路を複数個
並列的にテストする方法は、前記複数個の半導体集積回
路に外部から判定基準電圧を並列的に入力する第1処理
と、夫々の半導体集積回路の処理回路にテスト動作を実
行させ、前記データレジスタに設定された制御データに
基づいて前記電圧生成手段で生成される電圧と前記判定
基準電圧との関係を判定し、判定結果が目的状態に達す
るまで制御データを更新し、判定結果が目的状態に達し
たときの制御データを前記不揮発性記憶手段に格納する
第2処理と、を含む。これにより、電圧やパルス幅など
を決定する制御情報の設定を複数個の半導体集積回路に
対して並列的に且つ容易に行うことができる。
ラムをロードする第3処理を更に含み、前記第2処理
は、前記判定を前記処理回路の判定回路を用いて行う処
理と、前記制御データの更新及び不揮発性記憶手段への
格納を前記処理回路の中央処理装置に前記テストプログ
ラムを実行させて行う処理とを含む。
源電圧を昇圧する昇圧回路である。前記不揮発性記憶手
段はフラッシュメモリであり、前記電圧生成手段はフラ
ッシュメモリの消去及び書き込みのための高電圧を供給
可能である。
発振回路と、前記発振回路から出力される発振信号の分
周比をデータレジスタにロードされる制御データに基づ
いて制御する分周回路と、前記制御データを保有する不
揮発性記憶手段と、前記不揮発性記憶手段に保有させる
前記制御データの生成に利用する処理回路とを1個の半
導体基板に有する半導体集積回路を複数個並列的にテス
トする方法は、前記夫々の半導体集積回路にテスト動作
を指示する第1処理と、夫々の半導体集積回路の処理回
路にテスト動作を実行させ、前記データレジスタに設定
された制御データに基づいて前記分周回路で生成される
周期信号のパルス幅と前記基準パルス信号のパルス幅と
の関係を判定させ、判定結果が目的状態に達するまで制
御データを更新させ、判定結果が目的状態に達したとき
の制御データを前記不揮発性記憶手段に格納する第2処
理と、を含む。例えば、前記夫々の半導体集積回路にテ
ストプログラムをロードする第3処理を更に含み、前記
第2処理は、前記判定を前記処理回路の判定回路を用い
て行う処理と、前記制御データの更新及び不揮発性記憶
手段への格納を前記処理回路の中央処理装置に前記テス
トプログラムを実行させて行う処理とを含む。
は本発明の半導体集積回路の一例であるデータプロセッ
サとしてのマイクロコンピュータが例示される。同図に
示されるマイクロコンピュータ1は、単結晶シリコンの
ような1個の半導体基板(半導体チップ)に例えば公知
のCMOS集積回路製造技術によって形成される。同図
に従えば、マイクロコンピュータ1は、演算制御回路若
しくは制御回路としてのCPU2、システムコントロー
ラ3、揮発性メモリとしてのRAM4、不揮発性メモリ
としてのフラッシュメモリ5、昇圧回路6、電圧トリミ
ング回路7、分周回路8、分周比トリミング回路9、発
振器10、フラッシュメモリコントローラ11、バスコ
ントローラ12、入出力ポート13、及びタイマなどの
其の他の周辺回路14を有し、それら回路モジュールは
バス15に接続される。バス15はアドレスバス、デー
タバス、コントロールバスを含んでいる。特に図示はし
ないが、バス15はそれに接続される回路モジュールの
動作速度や処理能力等に応じて複数種類に階層化されて
構成されてよい。
複数ビットのモード信号17及びリセット信号16など
が入力される。マイクロコンピュータ1のパワーオンリ
セット或はハードウェアリセットによりリセット信号1
6がローレベルにされると、そのローレベル期間におい
てマイクロコンピュータ1の内部でリセット動作が行わ
れる。リセット信号16によるリセットの解除後、複数
ビットのモード信号17の状態に応じて、マイクロコン
ピュータ1の動作モードが決定される。CPU2は、そ
の動作モードに応じたプログラム領域の先頭ベクタをリ
ードし、そのアドレスの命令をフェッチし、フェッチし
た命令を解読して、命令実行を開始する。RAM4はC
PU2のワーク領域若しくはデータ又はプログラムの一
時記憶領域としても利用される。
グラムやデータの記憶領域とされ、電気的に書換え可能
にされる。フラッシュメモリコントローラ11は、CP
U2の初期設定にしたがってフラッシュメモリ5に対す
る消去及び書込み動作手順を制御する。フラッシュメモ
リ5に対する消去及び書込みのための高電圧Vppは、
電源電圧を昇圧する昇圧回路6で生成する。ここで、高
電圧Vppとは正の高電圧及び負の高電圧を意味する。
電圧トリミング回路7は昇圧回路6による書圧電圧を微
調整する回路である。分周回路8は発振回路10で生成
される発振信号φを分周して消去・書込み制御クロック
信号φ/nを生成し、フラッシュメモリ5に与える。消
去・書込み制御クロック信号φ/nは、フラッシュメモ
リ5に対する消去電圧印可時間を規定する消去パルス信
号、そしてフラッシュメモリ5に対する書込み電圧印可
時間を規定する書込みパルス信号を生成するための基準
とされる。
外部データバスへの接続、周辺回路14の外部インタフ
ェース等に用いられる。
理演算器ALU等の演算器や汎用レジスタ及びプログラ
ムカウンタ等のレジスタ類を有する演算部と、プログラ
ムカウンタで示される命令アドレスの命令を解読して命
令実行手順を制御する命令制御部とを有する。
が示される。フラッシュメモリ5は、メモリセルアレイ
20、データラッチアレイ(DLA)21、センスアン
プアレイ(SAA)22、ワード線デコーダ(WDE
C)23、ウェルデコーダ(SDEC)24、ビット線
デコーダ(CDEC)25、カラムスイッチアレイ(C
SW)26、データバッファ(DBUF)27、アドレ
スバッファ(ABUF)28、及びタイミングコントロ
ーラ(TCNT)29を有する。メモリセルアレイ20
はマトリクス配置された不揮発性記憶素子としてのフラ
ッシュッメモリセル(図示せず)を有する。フラッシュ
メモリセルは、特に制限されないが、半導体基板若しく
はウェル領域にソース、ドレインを有し、チャネルの上
方に夫々絶縁膜を介してフローティングゲート及びコン
トロールゲートが形成されたスタック構造を有し、ソー
スをソース線に、ドレインをビット線に、コントロール
ゲートをワード線に接続して構成される。
ログラム可能にされ、プログラムされた閾値電圧に応じ
て情報を保持する。例えば、1個のフラッシュメモリセ
ルが1ビットの情報を保持する場合に、相対的に高い閾
値電圧状態を書き込み状態、相対的に低い閾値電圧状態
を消去状態と称する。書き込み状態を得る為の書き込み
動作は、特に制限されないが、コントロールゲートに1
0V、ドレインに例えば5V、ソース及び基板に例えば
0Vを印加して、ドレイン・ソース間に電流を流し、こ
れによってホットエレクトロン注入が起こり、フローテ
ィングゲートに電子が蓄積され、メモリセルの閾値電圧
が高くなる。前記消去状態を得る為の消去動作は、特に
制限されないが、コントロールゲートに−10V、基板
に例えば+10Vを印加し、さらにソースとドレインを
例えば開放(フローティング)にして、フローティング
ゲートに蓄積された電子を基板に放出させ、これによっ
てメモリセルの閾値電圧が低くなる。
れるコントロールバス15Cからメモリアクセスなどに
関するバスコマンドが入力され、また、フラッシュメモ
リコントローラ11から書き込み及び消去動作の制御情
報11Cが供給される。更に消去及び書き込み用の前記
高電圧Vpp及び制御クロック信号φ/nが供給され
る。TCNT29は、制御情報11C及びバスコマンド
によりフラッシュメモリ5に指示される読み出し、消
去、又は書き込み動作に応じて、必要な動作電圧と動作
タイミングを生成して各部に供給する。
まれるアドレスバス15Aからアドレス信号を入力す
る。アドレスバッファ28に入力されたアドレス信号は
WDEC23、CDEC25に入力されて夫々デコード
される。WDEC23はそのデコード結果に従ってワー
ド線を選択する。CDEC25はそのデコード結果に従
ってCSW26を介してビット線を選択する。ワード線
選択及びビット線選択によってフラッシュメモリセルが
選択される。読み出し動作では、前記選択されたフラッ
シュメモリセルの読み出しデータは、SAA22にて検
出され、データバッファ27を経て前記バス15に含ま
れるデータバス15Dに出力される。書き込み動作で
は、前記データバス15Dからデータバッファ27に与
えられる書き込みデータがデータラッチアレイ21にラ
ッチされ、ワード線選択されたメモリセルに対し、ラッ
チデータに従って書き込み・書き込み阻止が制御され
る。消去はウェル単位で行われ、制御情報11Cに含ま
れる消去ブロック情報がTCNT29経由でWEDEC
24に与えられ、WEDEC24で選択されたウェル内
のメモリセルブロックが消去対象とされる。
が例示される。フラッシュメモリ5のメモリセルアレイ
20は、第1記憶領域としてのブートマットTmat
と、第2記憶領域としてのユーザマットMmatと、第
3記憶領域としてのリペア及びトリミングマットRma
tとを有する。前記ブートマットTmat及びユーザマ
ットMmatは夫々CPU2のアドレス空間における先
頭アドレスである0番地(H’0000000)をスタ
ートアドレスとしてメモリ空間が割り当てられる。要す
るに、前記ブートマットTmat及びユーザマットMm
atはアドレス空間がオーバラップされ、前記アドレス
デコーダWDEC23、CDEC25はどのマットを利
用するかの指示に応答してアドレスデコード論理が選択
されることになる。どのマットを利用するかは前記モー
ド信号17で指示されるマイクロコンピュータの動作モ
ードなどによって決まる。前記ブートマットTmatに
は、フラッシュッメモリ15の消去及び書込み処理プロ
グラムやテスト用のプログラム等が格納されている。リ
ペア及びトリミングマットRmatはメモリセルアレイ
における欠陥救済アドレスや回路の特性に応じた合わせ
込みのためのトリミング回路、例えば前記電圧トリミン
グ回路7及び分周比トリミング回路9に設定すべき制御
データが格納される。個々に格納された制御データは、
リセット解除後に所定のシーケンスで読み出されて、夫
々前記電圧トリミング回路7及び分周比トリミング回路
9のトリミングレジスタにイニシャルロードされる。こ
れにより、それ以降、前記電圧トリミング回路7及び分
周比トリミング回路9は、イニシャルロードされた制御
データにより、予め回路特性に合わせ込みされた、高電
圧Vpp及び制御クロック信号φ/nを電圧トリミング
回路7及び分周比トリミング回路9から発生させ、これ
がフラッシュメモリ5に供給される。
リミングマットRmatに格納すべき電圧トリミング回
路のための制御データの生成について説明する。
が例示される。昇圧6回路は60〜66で示される回路
要素により構成される。即ち、昇圧回路6はチャージポ
ンプ回路などを用いた昇圧部60を有する。昇圧部60
は電圧発生制御レジスタ61に動作開始の指示データを
セットすることによりチャージポンプ動作が可能にな
る。昇圧部60から出力される昇圧電圧Vppは分圧回
路62で分圧され、分圧された複数の分圧電圧の一つが
セレクタ63で選択される。選択された分圧電圧と基準
電圧との差電圧が差動アンプ64で形成されて昇圧部6
0に帰還され、この負帰還制御により、昇圧電圧Vpp
のレベルが決定される。セレクタ63はデコーダ65の
出力で選択され、デコーダ65にはトリミングレジスタ
66の設定値が供給される。トリミングレジスタ66に
設定される制御データの値に応じて帰還量が変化され
る。制御データを適当に選ぶことによって、高電圧Vp
pの値を微調整(トリミング調整)することができる。
得るために、外部の評価装置18から与えたれる比較用
電圧としての期待電圧Vrefと前記昇圧部60で生成
される電圧Vppとを比較する判定回路としての比較回
路70と、比較回路70による比較結果が保持される判
定レジスタ71とが設けられる。判定レジスタ71は、
トリミングレジスタ66、電圧発生制御レジスタ61と
同様に、バス15に接続され、CPU2によってアクセ
ス可能にされる。トリミング調整処理にとって前記CP
U2は、判定レジスタ71の値を参照しながらトリミン
グレジスタ66上で制御データを決定し、前記決定され
た制御データを前記トリミングレジスタ66から前記フ
ラッシュメモリ5のリペア及びトリミングマットRma
tに格納する制御回路としての機能を実現する。
ミング調整処理の動作は、モード信号17でシステムコ
ントローラ3にテストモードが指示されることに応答し
て可能にされる。
取得する処理の全体的なフローチャートが例示される。
評価装置18はマイクロコンピュータ1にテストモード
を設定し、トリミング調整処理のためのプログラム(ト
リミングプログラム)をRAM4の所定エリアにダウン
ロードする(S1)。次いで、評価装置18は期待電圧
Vrefをボンディングパッドのような電極パッドPa
dを介して比較回路70に供給し(S2)、CPU2に
トリミングプログラムの実行を指示する(S3)。
し、先ず、電圧発生制御レジスタ61に動作開始データ
をセットし(S4)、トリミングレジスタ66に最小電
圧を指定する制御データをセットする(S5)。CPU
2は所定時間NOP(ノンオペレーション)命令を実行
して昇圧部60による昇圧動作の安定を待つ(S6)。
この間、比較回路70は生成される昇圧電圧Vppと期
待電圧Vrefを比較し、Vref>Vppであれば判
定レジスタ71に“0”がセットされ、Vref≦Vp
pであれば判定レジスタ71に“1”がセットされる。
CPU2は、所定時間NOP命令を実行した後、判定レ
ジスタ71の値を判定し(S7)、“0”ならトリミン
グレジスタ66の制御データを更新して昇圧電圧Vpp
に次に高い電圧を指定し、所定時間NOP(ノンオペレ
ーション)命令を実行して昇圧部60による昇圧動作の
安定を待ち(S8)、上記判定動作(S7)を繰り返
す。判定動作(S7)により“1”を判別すると、判定
処理のループを抜け、トリミング調整用の制御データを
取得する処理を終了する。
トリミングレジスタ66、比較回路70及びCPU2を
有するから、トリミング調整用の制御データの取得処理
を自己完結的に行うことができる。従って、図6に例示
されるように評価装置18に複数個のマイクロコンピュ
ータを接続して、それらを並列動作させて能率的にトリ
ミング調整処理を行うことができる。
整用の制御データを取得した後、夫々のマイクロコンピ
ュータ1にトリミングレジスタ66の制御データをフラ
ッシュメモリのリペア及びトリミングマットRmatの
所定エリアに書込みをする指示を与える。その指示を受
けると、CPU2は前記トリミング処理プログラムの対
応する処理ルーチンを実行し、トリミングレジスタ66
の制御データをフラッシュメモリ5のデータラッチ回路
21にラッチさせ、データラッチ回路21の前記データ
をリペア及びトリミングマットRmatの所定エリアに
書込みをする。
ットRmatに書込んだ後も、マイクロコンピュータ1
がパッケージングされる前であれば、電極パッドPad
が露出している限り、制御データの書換えも可能であ
る。制御データの取得及び書込み処理は評価装置18か
らダウンロードされるプログラム次第で任意に行うこと
が可能だからである。
うに測定端子から昇圧電圧を評価装置に与え、図8に例
示されるように評価装置に判定させて、その結果にした
がってトリミングレジスタの値を更新させなければなら
ない。それ故に、図9に例示されるように、評価装置は
マイクロコンピュータを1個ずつ順番にトリミング調整
していかなければならない。
クロコンピュータ1Aが示される。図4との相違点は、
比較回路70の入力電圧を分圧回路62による一つの分
圧電圧としたことである。例えば昇圧電圧Vppが10
Vのような高電圧であっても、比較回路70の耐圧を低
くすることが可能になり、評価装置18も電圧レベルの
低い期待電圧Vrefを出力すれば済むようになる。
マイクロコンピュータ1Bが示される。図4との相違点
は複数の昇圧部60,60に対応する構成とされる。即
ち、期待電圧Vrefを入力する電極パッドPadを複
数個の比較回路70,70に共通化し、選択スイッチ7
2で選択された一つの比較回路70に期待電圧Vref
を供給可能にされる。選択スイッチ72はCPU2のア
ドレス空間に配置された選択レジスタ73の設定値に従
って選択される。図11の例では判定レジスタ71は複
数個の比較回路70,70に共有される。図11の例で
は、選択スイッチ72はVref入力を切り換えている
が、分圧回路62の出力を切り換えて、比較回路70を
1個にすることも可能である。図11の構成により、ト
リミング処理のみに利用される電極パッドPadの数を
減らすことができる。
係るマイクロコンピュータ1Cが示される。同図に示さ
れる例は電流トリミングに適用されるものである。例え
ば周辺回路14に含まれる回路の電流源MOSトランジ
スタ140の電流値が回路特性に大きな影響を与える場
合に、そのバイアス電圧発生部60Cのバイアス電圧V
basを微調整可能にする。そのために、前記電流源M
OSトランジスタ140と同一プロセスで形成されるダ
ミーMOSトランジスタ74を用意し、バイアス電圧発
生部60Cのバイアス電圧VbasをダミーMOSトラ
ンジスタ74のゲート電極に印可する。ダミーMOSト
ランジスタ74のドレイン電極は電極パッドPadに接
続される。電極パッドPadには評価装置18より抵抗
素子を介して定電流が供給される。比較回路70はダミ
ーMOSトランジスタ74に流れる電流に応じて形成さ
れる電圧を期待電圧Vrefと比較する。この構成にお
いて、期待電圧VrefはダミーMOSトランジスタ7
4とVbasを共用するMOSトランジスタ140の電
流値を規定するものである。
果に応じてバイアス電圧Vbasを更新することによ
り、MOSトランジスタ140の電流を規定の電流値と
するバイアス電圧Vbasを生成する制御データをトリ
ミングレジスタ66に得ることができる。トリミング手
順は図4の場合と同じであり、それと同様の効果を得る
ことができる。
マイクロコンピュータ1Dが示される。図4との相違点
は電圧トリミングの構成を負電圧昇圧にも適用した点で
ある。負電圧昇圧のために、負電圧昇圧部60Dと負電
圧に対応する分圧回路62Dが用意されている。負電圧
昇圧を用いる場合にも、トリミング手順は図4の場合と
同じであり、それと同様の効果を得ることができる。
マイクロコンピュータ1Eが示される。図4と図13を
組み合わせた構成を有する。判定レジスタ71は正電圧
昇圧のトリミングと負電圧昇圧のトリミングに共用され
る。
グ回路9のための制御データの生成について説明する。
構成が例示される。発振回路10は例えばリングオシレ
ータにより構成され、クロック信号φを出力する。分周
回路8は分周部80と分周比トリミングレジスタ81に
よって構成される。発振回路10の発振周波数は図16
に例示されるように、それを構成するMOSトランジス
タのゲート長寸法(Lg)のばらつきにより変動する。
分周部80は前記クロック信号φを分周して、書込み制
御クロック信号φ/nと、比較パルスφ/mを生成す
る。n≦mであり、比較パルスφ/mは制御クロック信
号φ/nに対して更にn/m分周された関係にある。書
込み制御クロック信号φ/nはフラッシュメモリ5にお
いて、図17に例示されるように書込みパルス信号のパ
ルス幅を規定するクロック信号として利用される。制御
クロック信号φ/nが比較的遅いクロックの場合、パル
ス幅の頻度を十分とることができない。このため、さら
に分周比を上げたφ/nを比較パルスとして使用する。
回路78と判定レジスタ77が設けられる。パルス幅比
較回路78は電極パッドPad3を介して評価装置18
から供給される基準パルスPLSと前記比較パルスφ/
mとのパルス幅(例えば正極性パルス幅)を比較し、比
較結果を判定レジスタ77に返す。例えば分周比トリミ
ングレジスタ81にパルス幅最大の制御データから設定
していく場合には、比較パルスφ/mの正極性パルス幅
が基準パルスPLSの正極性パルス幅よりも小さくなっ
たか否かを判定し、大きいときは“0”、小さいときは
“1”を設定する。CPU2は、判定レジスタ77から
判定結果を参照しながら分周比トリミングレジスタ81
上で制御データを決定する演算処理を行う。例えば、判
定結果が“0”なら、比較パルス幅を小さくするように
制御データを更新し、比較結果が“0”から“1”に変
化したときの制御データをフラッシュメモリ5の前記リ
ペア及びトリミングマットRmatに格納する制御を行
う。
得するとき、評価装置18は、分周比トリミング調整処
理のためのプログラムをRAM4の所定エリアにダウン
ロードする。CPU2に分周比トリミングプログラムの
実行を指示する。CPU2はトリミングプログラムを実
行し、先ず、分周比トリミングレジスタ81に例えば最
大パルス幅を指定する制御データをセットする。次い
で、評価装置18は基準パルスPLSをボンディングパ
ッドのような電極パッドPad3を介してパルス幅比較
回路78に供給し、この間、パルス幅比較回路78は生
成された比較パルスφ/mの正極性パルス幅が基準パル
スPLSの正極性パルス幅よりも小さくなったか否かを
判定する。大きければ判定レジスタ77に“0”をセッ
トし、小さくければ判定レジスタ77に“1”をセット
する。CPU2は、判定レジスタ77の値を検査し、
“0”なら分周比トリミングレジスタ81の制御データ
を更新して、比較パルスφ/mのパルス幅を1段階狭
め、再度上記判定動作を繰り返す。判定動作により
“1”を判別すると、判定処理のループを抜け、分周比
トリミング調整用の制御データを取得する処理を終了す
る。
分周比トリミングレジスタ81、パルス幅比較回路78
及びCPU2を有するから、分周比トリミング調整用の
制御データの取得処理を自己完結的に行うことができ
る。従って、評価装置18に複数個のマイクロコンピュ
ータ1を接続して、それらを並列動作させて能率的に分
周比トリミング調整処理を行うことができる。
ング調整用の制御データを取得した後、夫々のマイクロ
コンピュータ1に分周比トリミングレジスタ81の制御
データをフラッシュメモリ5のリペア及びトリミングマ
ットRmatの所定エリアに書込みする指示を与える。
その指示を受けると、CPU2は前記トリミング処理プ
ログラムの対応する処理ルーチンを実行し、分周比トリ
ミングレジスタ81の制御データをフラッシュメモリ5
のデータラッチ回路21にラッチさせ、データラッチ回
路21の前記データをリペア及びトリミングマットRm
atの所定エリアに書込みする。
ットRmatに書込んだ後も、マイクロコンピュータ1
がパッケージングされる前に前であれば、電極パッドP
ad3が露出している限り、制御データの書換えも可能
である。制御データの取得及び書込み処理は評価装置1
8からダウンロードされるプログラムの内容にしたがっ
て任意に行うことが可能だからである。
回路構成が例示される。図15との相違点は基準パルス
を生成する基準時間生成レジスタ79をマイクロコンピ
ュータ1に内蔵したことである。この基準時間生成レジ
スタ79の1ビットは基準時間生成ビットとされ、その
ビットが基準パルスPLS1としてパルス幅比較回路7
8に供給される。基準時間生成ビットはバス15を介し
てCPU2により設定される。CPU2が基準時間生成
ビットに“1”をセットしてから、所定のサイクル数だ
けCPU2にNOP命令を実行させ、其の後、基準時間
生成ビットを“0”にクリアすれば、前記NOP命令の
連続実行時間に呼応する正極性パルス状の基準パルスP
LS1を生成することができる。これを外部からの基準
パルスPLSに代えて利用する。その他の構成は図15
と同じであり同一機能を有する回路要素には同一符号を
付してその詳細な説明を省略する。
グ調整用の制御データを取得する処理の全体的なフロー
チャートが例示される。
得するとき、評価装置18は、分周比トリミング調整処
理のためのプログラムをRAM4の所定エリアにダウン
ロードする(S11)。そして、CPU2に分周比トリ
ミングプログラムの実行を指示する(S12)。CPU
2はトリミングプログラムを実行し、先ず、分周比トリ
ミングレジスタ81に例えば最大パルス幅を指定する制
御データをセットする(S13)。そしてCPU2は基
準時間生成ビットに“1”をセットし(S14)、分周
部80に分周動作を開始させると共に所定のサイクル数
だけNOP命令を実行し(S15)、其の後、基準時間
生成ビットを“0”にクリアする(S16)。これによ
り、前記NOP命令の連続実行時間に呼応する正極性パ
ルス状の基準パルスPLS1を生成することができる。
パルス幅比較回路78では、分周部80で生成される比
較パルスφ/mの正極性パルス幅(分周回路出力幅)が基
準パルスPLS1の正極性パルス幅(基準時間)よりも
小さいか否かを判定する(S17)。大きければ判定レ
ジスタ77に“0”をセットし(S18)、小さくけれ
ば判定レジスタ77に“1”をセットする(S19)。
CPU2は、判定レジスタ77の値を判定し(S2
0)、“0”なら分周比トリミングレジスタ81の制御
データを更新して、比較パルスφ/mのパルス幅を1段
階狭め(S21)、上記判定動作を繰り返す。判定動作
により“1”を判別すると、判定処理のループを抜け、
分周比トリミング調整用の制御データを取得する処理を
終了する。
グ調整用の制御データを取得した後、マイクロコンピュ
ータ1に分周比トリミングレジスタ81の制御データを
フラッシュメモリ5のリペア及びトリミングマットRm
atの所定エリアに書込みをする指示を与える。その指
示を受けると、CPU2は前記トリミング処理プログラ
ムの対応する処理ルーチンを実行し、分周比トリミング
レジスタ81の制御データをフラッシュメモリ5のデー
タラッチ回路21にラッチさせ、データラッチ回路21
の前記データをリペア及びトリミングマットRmatの
所定エリアに書込みする。
81の設定値とそれによって得られる分周比都の関係が
例示される。図20に従えば、分周比トリミングレジス
タ81は3ビットであり、其の設定値に応じて分周比は
1/64〜1/36に変化される。したがってトリミン
グ後の書込み制御クロックφ/nとして周波数1.0M
Hzを目標値とする場合を想定するとき、図20には、
リングオシレータ発振周波数と分周比との関係が例示列
挙されている。
る基準パルスPLS1と、比較パルスφ/mのパルス幅
の関係が例示される。トリミング処理の最初は(A)の
ように、分周比トリミングレジスタ81の設定値は
(0,0,0)にされ、比較パルスφ/mのパルス幅は
最大にされる。(B)にはトリミングレジスタの設定値
を順次更新して、比較パルスφ/mのパルス幅が基準パ
ルスPLS1のパルス幅よりも小さくなった直後の状態
が例示される。
れる。図23には図22の回路の動作タイミングチャー
トが例示される。分周部80は、カウンタ82を主体に
構成され、分周比(パルス幅)を調整するためのデコー
ダ83及び一致判定回路84を有する。カウンタ82は
クロック信号φの2相クロックφ1、φ2をカウントす
るφ/2〜φ/128の7段のカウンタ段を有する。こ
こでは、例えばφ/64をφ/n=φ/mと考える。デ
コーダ83は分周比トリミングレジスタ81の制御デー
タをデコードし、その制御データに応ずる一つの信号を
活性化して出力する。一致判定回路84はデコーダ83
から出力される活性化信号の位置が、クロック信号φの
第1サイクルから第16サイクルまでのどのサイクルの
位置に一致するかを判定する。判定結果は、φ2同期で
ラッチされ、φ/2、φ/4、φ/8のカウンタ段に計
数値のリセット信号として与えられる。図23の例で
は、クロック信号φの第13サイクルがリセットタイミ
ングとされ、そこで、φ/2、φ/4、φ/8のカウン
タ段の計数値がリセットされ、その状態が上位カウンタ
段に伝達される。この結果、φ/16のクロック信号の
1サイクルが更新され、φ/32のクロック信号の半サ
イクルが更新され、φ/64は更新されたφ/32のサ
イクルに依存し、φ/128は更新されたφ/64のサ
イクルに依存して、φ/n、φ/mのパルス幅が微調整
される。要するに、φ/n、φ/mの分周比が微調整さ
れる。
るマイクロコンピュータ1Fが示される。図18との相
違点は、発振周波数に対するトリミング機能付きの発振
回路10Aを採用し、制御データを周波数トリミングレ
ジスタ100に設定するようにした点である。周波数を
トリミング可能にするには、リングオシレータの発振ル
ープに挿入する容量素子などの遅延素子の数もしくは遅
延量を、トリミングレジスタ100内の制御データの値
に応じて変更可能にすればよい。
本発明の半導体集積回路の一例であるフラッシュメモリ
チップが例示される。同図に示されるフラッシュッメモ
リチップ5Aは単体のフラッシュッメモリを構成する。
フラッシュッメモリチップ5Aは基本的な構成として図
2と同様の、メモリセルアレイ20、DLA21、SA
A22、WDEC23、WEDEC24,CDEC2
5、CSW26、DBUF27、ABUF28を有す
る。ABUSはアドレスバス、DBUSはデータバス、
CBUSはコントロールバスを意味する。
6A及びトリミング回路7Aを有する。昇圧回路6Aは
消去及び書込みに必要な高電圧Vppを生成してタイミ
ングコントローラ50に与える。トリミング回路7Aは
その高電圧Vppを微調整するための回路である。トリ
ミング回路7Aによるトリミング調整に利用される期待
電圧Vrefを入力するテスト用ボンディングパッドの
ような電極パッドPad1が設けられ、また、テストモ
ードを指示するテスト用ボンディングパッドのような電
極パッドPad2が設けられている。
はコントロールバスバッファ(CBUF)51を介して
データバスDBUSから消去及び書込み動作の制御情報
が設定され、コントロールバスCBUSからバスコマン
ド等が供給される。要するに、タイミングコントローラ
50は、それに与えられる制御情報及びバスコマンドに
応答して、リード動作、消去動作、及び書込み動作等を
行うための制御手順にしたがって内部タイミング信号及
び書込み電圧や消去電圧などの動作電圧を生成して各部
に供給する。前記書込み電圧や消去電圧などの動作電圧
は昇圧回路6Aで生成された高電圧Vppを利用して生
成される。
成が例示される。トリミング回路7A及び昇圧回路6A
の基本的な構成は図4と同じであり、それと同一機能を
有する回路要素には同一符号を付して其の詳細な説明を
省略する。相違点は、図4のCPU2に代えて専用シー
ケンサ76とフラッシュヒューズ回路52を搭載した点
である。この専用シーケンサ76は、判定レジスタ71
の値を参照しながらトリミングレジスタ66上で制御デ
ータを決定し、前記決定された制御データを前記トリミ
ングレジスタ66からフラッシュヒューズ回路52に格
納する制御回路としての機能を実現する処理に特化し
た、例えばハードワイヤードロジックにより構成され
る。前記専用シーケンサ76及びフラッシュヒューズ回
路77はタイミングコントローラ50に内蔵されてい
る。前記専用シーケンサ76による処理は電極パッドP
ad2から与えられるテストモードの指示などに応答し
て開始される。前記フラッシュヒューズ回路52はフラ
ッシュメモリセルのような電気的に書込み可能な不揮発
性記憶素子によって構成される。コントロールバスCB
USなどを介してリセット信号が入力され、或は電源が
投入されると、フラッシュヒューズ回路52に記憶され
た制御データがトリミングレジスタにイニシャルロード
されるようになっている。これにより、それ以降、前記
電圧トリミング回路7Aは、イニシャルロードされた制
御データにより、予め回路特性に合わせ込みされた高電
圧Vppをタイミングコントローラ50に供給可能にな
る。
を取得する処理の全体的なフローチャートが例示され
る。評価装置18は、期待電圧Vrefをボンディング
パッドのような電極パッドPadを介して比較回路70
に供給し(S21)、専用シーケンサ76にトリミング
調整処理のための処理の開始を指示する。専用シーケン
サ76は、先ず、電圧発生制御レジスタ61に動作開始
データをセットし(S22)、トリミングレジスタ66
に最小電圧を指定する制御データをセットする(S2
3)。専用シーケンサ76は昇圧部60による昇圧動作
の安定を待つ(S24)。この間、比較回路70は生成
される昇圧電圧Vppと期待電圧Vrefを比較し、V
ref>Vppであれば判定レジスタ71に“0”がセ
ットされ、Vref≦Vppであれば判定レジスタ71
に“1”がセットされる。専用シーケンサ76は、判定
レジスタ71の値を判定し(S25)、“0”ならトリ
ミングレジスタ66の制御データを更新して昇圧電圧V
ppに次に高い電圧を指定し、昇圧部60による昇圧動
作の安定を待ち(S26)、上記判定動作(S25)を
繰り返す。判定動作(S25)により“1”を判別する
と、判定処理のループを抜け、トリミング調整用の制御
データを取得する処理を終了する。調整用の制御データ
を取得した後、専用シーケンサ76はトリミングレジス
タ66の制御データをフラッシュヒューズ回路52に書
込みする。
グレジスタ66、比較回路70及び専用シーケンサ76
を有するから、トリミング調整用の制御データの取得処
理を自己完結的に行うことができる。従って、評価装置
18に複数個のフラッシュッメモリチップを接続して、
それらを並列動作させて能率的にトリミング調整処理を
行うことができる。
るフラッシュメモリチップ5Bが示される。図26との
相違点は専用シーケンサ76が設けられていない点であ
る。前記電圧発生制御レジスタ61、トリミングレジス
タ66、判定レジスタ71、及びフラッシュヒューズ回
路52は内部バス51を介して評価装置18に接続され
る。前記専用シーケンサ76の機能は評価装置18が担
うことになる。この時のトリミング調整用の制御データ
を取得する処理の全体的なフローチャートは図29のよ
うになる。
形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは言うまでもない。
タを格納する不揮発性メモリはプログラムとデータを格
納する不揮発性メモリとは異なる別の不揮発性記憶手段
であってよい。例えば電気的にプログラム可能な電気ヒ
ューズもしくは電気的に絶縁破壊可能なアンチヒューズ
であってもよい。不揮発性記手段は所謂フラッシュメモ
リに限定されず、強誘電体メモリ等の別の記憶形式のメ
モリであってもよい。また、トリミング対象とされる回
路は昇圧回路や分周回路に限定されずバイアス回路等で
あってもよい。また、不揮発性記憶素子もしくは不揮発
性記憶手段は2値の情報記憶を行うものに限定されず、
4値以上の情報記憶を行うものであってもよい。
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
を入力し、所定のプログラムを内蔵CPU等で実行する
だけで、期待値と一致するトリミングの値を得ることが
できる。書き込み、消去パルスを生成する制御クロック
の周波数トリミングも同様である。外部から与える期待
値の電圧、電流、パルスは、複数のLSIに対して共通
に供給できる。また、トリミングプログラムは内蔵CP
U等の制御回路で実行するため、複数のLSIで並列的
に実行できる。このため、複数のLSIの並列トリミン
グが容易であり、全体としてのテスト時間を短縮でき
る。また、評価装置にリレーなどの切り替え装置を持た
せる必要もない。
る制御情報の設定を自己完結的に行うことができ、電圧
やパルス幅などを決定する制御情報の設定を並列的に且
つ容易に行うことができ、制御情報の手直しも容易であ
る。
コンピュータを例示するブロック図である。
明図である。
ミングのための回路構成を例示するブロック図である。
を全体的に示すフローチャートである。
続してそれらを並列動作させるときの接続状態を示す説
明図である。
構造を示す説明図である。
リミングレジスタの値を更新させる従来のトリミング方
式を示す説明図である。
番にトリミング調整していく場合の従来の接続形態を示
す説明図である。
ータの概略を例示するブロック図である。
ピュータの概略を例示するブロック図である。
コンピュータの概略を例示するブロック図である。
ピュータの概略を例示するブロック図である。
ピュータの概略を例示するブロック図である。
ングのための回路構成を例示するブロック図である。
説明図である。
において書込みパルス信号のパルス幅を規定するクロッ
ク信号であることを例示する説明図である。
示するブロック図である。
御データを取得する処理を全体的に例示するフローチャ
ートである。
よって得られる分周比との関係を例示する説明図であ
る。
と比較パルスφ/mのパルス幅の関係を例示するタイミ
ング図である。
る。
ンピュータを例示するブロック図である。
シュメモリチップを例示するブロック図である。
ブロック図である。
理を全体的に示すフローチャートである。
メモリチップを例示するブロック図である。
理を全体的に示すフローチャートである。
Claims (23)
- 【請求項1】 データレジスタにロードされる制御デー
タに基づいて電圧を生成可能な電圧生成手段と、前記制
御データを保有する不揮発性記憶手段と、前記不揮発性
記憶手段に保有させる前記制御データの生成に利用され
る処理回路とを1個の半導体基板に有し、 前記処理回路は、半導体基板の外部から与えられる判定
基準電圧と前記電圧生成手段で生成される電圧との関係
を判定する判定回路と、判定回路の出力を参照しながら
データレジスタ上で制御データを決定し、前記決定され
た制御データを前記データレジスタから前記不揮発性記
憶手段に格納する制御回路とを有し、前記制御回路はプ
ログラムによってその動作が決定されるものであること
を特徴とする半導体集積回路。 - 【請求項2】 前記制御回路は、第1動作モードに応答
して前記判定回路の出力を参照しながらデータレジスタ
上で制御データを決定し、前記決定された制御データを
前記データレジスタから前記不揮発性記憶手段に格納す
る処理を行い、第2動作モードに応答して前記不揮発性
記憶手段から制御データを前記データレジスタにロード
する処理を行うことが可能なことを特徴とする請求項1
記載の半導体集積回路。 - 【請求項3】 前記制御回路は中央処理装置であること
を特徴とする請求項2記載の半導体集積回路。 - 【請求項4】 前記中央処理装置によってアクセス可能
なRAMを有し、前記中央処理装置は、前記第1動作モ
ードに応答して前記RAMの所定領域に保持されている
プログラムを実行することを特徴とする請求項3記載の
半導体集積回路。 - 【請求項5】 前記電圧生成回路は外部から供給される
電源電圧を昇圧する昇圧回路であることをと特徴とする
請求項1乃至4の何れか1項記載の半導体集積回路。 - 【請求項6】 前記不揮発性記憶手段はフラッシュメモ
リであり、前記電圧生成手段はフラッシュメモリの消去
及び書き込みのための高電圧を供給可能であることを特
徴とする請求項5記載の半導体集積回路。 - 【請求項7】 電気的に消去及び書き込み可能な複数の
不揮発性記憶素子と、前記複数の不揮発性憶素子の一部
の不揮発性記憶素子からデータレジスタにロードされる
制御データに基づいて前記複数の不揮発性記憶素子に対
する消去及び書き込み用の高電圧を生成可能な電圧生成
手段と、前記一部の不揮発性記憶素子に保持させる前記
制御データの生成に利用される処理回路とを1個の半導
体基板に有し、 前記処理回路は、半導体基板の外部から与えられる判定
基準電圧と前記電圧生成手段で生成される電圧との関係
を判定する判定回路と、前記判定回路の出力を参照しな
がら制御データを決定する制御回路とを有し、前記制御
回路はプログラムによってその動作が決定されるもので
あることを特徴とする半導体集積回路。 - 【請求項8】 前記制御回路は、第1動作モードに応答
して前記判定回路の出力を参照しながら前記データレジ
スタ上で制御データを決定し、決定した制御データを前
記データレジスタから前記一部の不揮発性記憶素子に格
納する処理を行い、第2動作モードに応答して前記一部
の不揮発性記憶素子から制御データを前記データレジス
タにロードする処理を行うことが可能なことを特徴とす
る請求項7記載の半導体集積回路。 - 【請求項9】 前記電圧生成回路は外部から供給される
電源電圧を昇圧する昇圧回路であることをと特徴とする
請求項7又は8記載の半導体集積回路。 - 【請求項10】 前記不揮発性記憶素子はフラッシュメ
モリ素子であり、前記電圧生成手段はフラッシュメモリ
素子の消去及び書き込みのための高電圧を供給可能であ
ることを特徴とする請求項9記載の半導体集積回路。 - 【請求項11】 データレジスタにロードされる制御デ
ータに応じた信号周期のクロック信号を出力するクロッ
ク生成回路と、前記制御データを保有する不揮発性記憶
手段と、前記不揮発性記憶手段に保有させる前記制御デ
ータの生成に利用する処理回路とを1個の半導体基板に
有し、 前記処理回路は、基準パルス信号のパルス幅と前記クロ
ック生成回路で生成されるクロック信号のパルス幅との
関係を判定する判定回路と、前記判定回路の出力を参照
しながらデータレジスタ上で制御データを決定する制御
回路とを有し、前記制御回路はプログラムによってその
動作が決定されるものであることを特徴とする半導体集
積回路。 - 【請求項12】 前記クロック生成回路は、発振回路
と、前記発振回路から出力される発振信号をデータレジ
スタにロードされる制御データに基づいて分周する分周
回路とから成るものであることを特徴とする請求項11
記載の半導体集積回路。 - 【請求項13】 前記制御回路は、前記決定した制御デ
ータを前記不揮発性記憶手段に格納することを特徴とす
る請求項12記載の半導体集積回路。 - 【請求項14】 前記制御回路は、第1動作モードに応
答して前記判定回路の出力を参照しながら制御データを
決定し、決定した制御データを前記不揮発性記憶手段に
格納する処理を行い、第2動作モードに応答して前記不
揮発性記憶手段から制御データを前記データレジスタに
ロードする処理を行うことが可能なことを特徴とする請
求項13記載の半導体集積回路。 - 【請求項15】 前記制御回路は中央処理装置であるこ
とを特徴とする請求項14記載の半導体集積回路。 - 【請求項16】 前記中央処理装置によってアクセス可
能なRAMを有し、前記中央処理装置は、前記第1動作
モードに応答して前記RAMの所定領域に保持されてい
るプログラムを実行することを特徴とする請求項15記
載の半導体集積回路。 - 【請求項17】 前記クロック生成回路から出力される
クロック信号は書き込み制御クロック信号であり、前記
不揮発性記憶手段はフラッシュメモリであり、前記書き
込み制御クロック信号は前記フラッシュメモリの書き込
みのための書き込みパルスのパルス幅を決定することを
特徴とする請求項16記載の半導体集積回路。 - 【請求項18】 データレジスタにロードされる制御デ
ータに基づいて電圧を生成可能な電圧生成手段と、前記
制御データを保有する不揮発性記憶手段と、前記不揮発
性記憶手段に保有させる前記制御データの生成に利用さ
れる処理回路とを1個の半導体基板に有する半導体集積
回路を複数個並列的にテストする方法であって、 前記複数個の半導体集積回路に外部から判定基準電圧を
並列的に入力する第1処理と、 夫々の半導体集積回路の処理回路にテスト動作を実行さ
せ、前記データレジスタに設定された制御データに基づ
いて前記電圧生成手段で生成される電圧と前記判定基準
電圧との関係を判定し、判定結果が目的状態に達するま
で制御データを更新し、判定結果が目的状態に達したと
きの制御データを前記不揮発性記憶手段に格納する第2
処理と、を含むことを特徴とする半導体集積回路のテス
ト方法。 - 【請求項19】 前記夫々の半導体集積回路にテストプ
ログラムをロードする処理第3処理を更に含み、 前記第2処理は、前記判定を前記処理回路の判定回路を
用いて行う処理と、前記制御データの更新及び不揮発性
記憶手段への格納を前記処理回路の中央処理装置に前記
テストプログラムを実行させて行う処理とを含むことを
特徴とする請求項18記載の半導体集積回路のテスト方
法。 - 【請求項20】 前記電圧生成回路は外部から供給され
る電源電圧を昇圧する昇圧回路であることをと特徴とす
る請求項18又は19記載の半導体集積回路のテスト方
法。 - 【請求項21】 前記不揮発性記憶手段はフラッシュメ
モリであり、前記電圧生成手段はフラッシュメモリの消
去及び書き込みのための高電圧を供給可能であることを
特徴とする請求項20記載の半導体集積回路のテスト方
法。 - 【請求項22】 発振回路と、前記発振回路から出力さ
れる発振信号の分周比をデータレジスタにロードされる
制御データに基づいて制御する分周回路と、前記制御デ
ータを保有する不揮発性記憶手段と、前記不揮発性記憶
手段に保有させる前記制御データの生成に利用する処理
回路とを1個の半導体基板に有する半導体集積回路を複
数個並列的にテストする方法であって、 前記夫々の半導体集積回路にテスト動作を指示する処理
第1処理と、 夫々の半導体集積回路の処理回路にテスト動作を実行さ
せ、前記データレジスタに設定された制御データに基づ
いて前記分周回路で生成される周期信号のパルス幅と基
準パルス信号のパルス幅との関係を判定させ、判定結果
が目的状態に達するまで制御データを更新させ、判定結
果が目的状態に達したときの制御データを前記不揮発性
記憶手段に格納する第2処理と、を含むことを特徴とす
る半導体集積回路のテスト方法。 - 【請求項23】 前記夫々の半導体集積回路にテストプ
ログラムをロードする処理第3処理を更に含み、 前記第2処理は、前記判定を前記処理回路の判定回路を
用いて行う処理と、前記制御データの更新及び不揮発性
記憶手段への格納を前記処理回路の中央処理装置に前記
テストプログラムを実行させて行う処理とを含むことを
特徴とする請求項22記載の半導体集積回路のテスト方
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001125275A JP2002318265A (ja) | 2001-04-24 | 2001-04-24 | 半導体集積回路及び半導体集積回路のテスト方法 |
US10/083,399 US7000160B2 (en) | 2001-04-24 | 2002-02-27 | Semiconductor integrated circuit and a method of testing the same |
US11/329,229 US7467339B2 (en) | 2001-04-24 | 2006-01-11 | Semiconductor integrated circuit and a method of testing the same |
US11/785,537 US7447959B2 (en) | 2001-04-24 | 2007-04-18 | Semiconductor integrated circuit and a method of testing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001125275A JP2002318265A (ja) | 2001-04-24 | 2001-04-24 | 半導体集積回路及び半導体集積回路のテスト方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007207721A Division JP4480745B2 (ja) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | 半導体集積回路のテスト方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002318265A true JP2002318265A (ja) | 2002-10-31 |
Family
ID=18974521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001125275A Pending JP2002318265A (ja) | 2001-04-24 | 2001-04-24 | 半導体集積回路及び半導体集積回路のテスト方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7000160B2 (ja) |
JP (1) | JP2002318265A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007042838A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Nec Electronics Corp | 電源電位制御回路、半導体集積回路装置、及び電源電位の調整方法 |
JP2007207418A (ja) | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Samsung Electronics Co Ltd | プログラムセルの数によってプログラム電圧を調節する半導体メモリ装置及びそのプログラム方法 |
JPWO2006011213A1 (ja) * | 2004-07-29 | 2008-07-31 | スパンション エルエルシー | 不揮発性記憶装置の初期化制御方法、および不揮発性記憶装置 |
JP2011198466A (ja) * | 2011-06-10 | 2011-10-06 | Panasonic Corp | 半導体記憶装置 |
JP2011238346A (ja) * | 2011-06-16 | 2011-11-24 | Sandisk Il Ltd | フラッシュメモリ内のエラーから復旧するための方法 |
JP2017527940A (ja) * | 2014-07-22 | 2017-09-21 | シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. | 高速フラッシュメモリシステム用のビット線レギュレータ |
JP2018097904A (ja) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション | 半導体記憶装置およびその動作設定方法 |
JP2018097900A (ja) * | 2016-12-08 | 2018-06-21 | ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション | 半導体装置およびその調整方法 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10246741B4 (de) * | 2002-10-07 | 2007-04-19 | Infineon Technologies Ag | Verfahren und Halbleitereinrichtung zum Abgleich von Schnittstelleneinrichtungen |
KR100484185B1 (ko) * | 2002-12-27 | 2005-04-20 | 삼성전자주식회사 | 디지털 펄스 발생 장치 및 방법 |
US20050041902A1 (en) | 2003-08-20 | 2005-02-24 | Frigo Nicholas J. | Method, apparatus and system for minimally intrusive fiber identification |
JP2005293659A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Nec Electronics Corp | メモリ装置とリファレンス電流設定方法 |
KR100634439B1 (ko) * | 2004-10-26 | 2006-10-16 | 삼성전자주식회사 | 퓨즈프리 회로, 퓨즈프리 반도체 집적회로 및 퓨즈프리불휘발성 메모리 장치, 그리고 퓨즈프리 방법 |
JP4516110B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2010-08-04 | パナソニック株式会社 | システムlsi |
US7683596B1 (en) * | 2005-06-24 | 2010-03-23 | Summit Microelectronics, Inc. | Method for regulating an output voltage of a DC/DC converter using an active DC output control circuit |
JP4490366B2 (ja) * | 2005-12-13 | 2010-06-23 | 富士通株式会社 | リソース割当て方法及び,これを用いた演算回路の診断システム |
EP1873787B1 (en) * | 2006-06-30 | 2010-02-17 | STMicroelectronics S.r.l. | Automatic regulation method for the reference sources in a non volatile memory device and corresponding memory device |
US7423445B2 (en) * | 2006-07-17 | 2008-09-09 | Qimonda North America Corp. | Method and system for trimming voltage or current references |
US7852099B1 (en) | 2007-01-31 | 2010-12-14 | Ixys Ch Gmbh | Frequency trimming for internal oscillator for test-time reduction |
JP5168927B2 (ja) * | 2007-02-14 | 2013-03-27 | 株式会社リコー | 半導体装置およびそのトリミング方法 |
KR100897274B1 (ko) * | 2007-06-28 | 2009-05-14 | 주식회사 하이닉스반도체 | 테스트 제어 회로 및 이를 포함하는 기준 전압 생성 회로 |
KR20100048609A (ko) * | 2008-10-31 | 2010-05-11 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치, 그것을 포함한 메모리 시스템, 및 메모리 테스트 시스템 |
US8694845B2 (en) * | 2010-04-25 | 2014-04-08 | Ssu-Pin Ma | Methods and systems for testing electronic circuits |
KR101103071B1 (ko) * | 2010-05-31 | 2012-01-06 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 집적 회로 |
US9081063B2 (en) * | 2010-11-22 | 2015-07-14 | Texas Instruments Incorporated | On-chip IR drop detectors for functional and test mode scenarios, circuits, processes and systems |
JP5722150B2 (ja) * | 2011-07-21 | 2015-05-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | マイクロコントローラ |
JP6014357B2 (ja) * | 2012-04-26 | 2016-10-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
IT201600101502A1 (it) * | 2016-10-10 | 2018-04-10 | Sk Hynix Inc | Circuito di trimming di un regolatore di tensione e relativo metodo di funzionamento |
US10162373B1 (en) * | 2017-02-28 | 2018-12-25 | Ampere Computing Llc | Variation immune on-die voltage droop detector |
KR102630096B1 (ko) * | 2019-08-23 | 2024-01-29 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 데이터 저장 장치, 이를 위한 내부전압 트리밍 회로 및 트리밍 방법 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3590227A (en) * | 1968-01-30 | 1971-06-29 | Upjohn Co | Method and apparatus for digital measurment and control of a material blending operation |
DE3733082A1 (de) * | 1986-09-30 | 1988-03-31 | Pioneer Electronic Corp | Fm-multiplex-rundfunkempfaenger |
US5261082A (en) * | 1987-11-20 | 1993-11-09 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit having a plurality of oscillation circuits |
US5475366A (en) * | 1988-12-05 | 1995-12-12 | Prince Corporation | Electrical control system for vehicle options |
JP2884275B2 (ja) | 1992-03-23 | 1999-04-19 | 三菱電機株式会社 | 電圧降下回路 |
KR0146037B1 (ko) * | 1993-01-28 | 1998-08-17 | 김광호 | 위성방송수신장치의 전원제어장치 |
US5835676A (en) * | 1994-04-06 | 1998-11-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Motor driving apparatus |
JP3233559B2 (ja) * | 1995-08-14 | 2001-11-26 | シャープ株式会社 | 半導体集積回路のテスト方法および装置 |
US7023729B2 (en) * | 1997-01-31 | 2006-04-04 | Renesas Technology Corp. | Microcomputer and microprocessor having flash memory operable from single external power supply |
US5991221A (en) * | 1998-01-30 | 1999-11-23 | Hitachi, Ltd. | Microcomputer and microprocessor having flash memory operable from single external power supply |
US6845046B1 (en) * | 1997-01-31 | 2005-01-18 | Renesas Technology Corp. | Microcomputer and microprocessor having flash memory operable from single external power supply |
US5886657A (en) * | 1997-08-21 | 1999-03-23 | C-Cube Microsystems | Selectable reference voltage circuit for a digital-to-analog converter |
US5942949A (en) * | 1997-10-14 | 1999-08-24 | Lucent Technologies Inc. | Self-calibrating phase-lock loop with auto-trim operations for selecting an appropriate oscillator operating curve |
JP2000114939A (ja) * | 1998-10-05 | 2000-04-21 | Nec Corp | クロック信号生成装置 |
US6437833B1 (en) * | 1998-11-18 | 2002-08-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Automatic white balance adjusting circuit in color image display |
JP3849368B2 (ja) * | 1999-09-21 | 2006-11-22 | 株式会社富士通ゼネラル | Pll回路 |
JP4413406B2 (ja) * | 2000-10-03 | 2010-02-10 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリ及びそのテスト方法 |
JP3943352B2 (ja) * | 2001-07-27 | 2007-07-11 | 株式会社ルネサステクノロジ | 不揮発性半導体記憶装置および情報処理装置 |
JP3649404B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2005-05-18 | ソニー株式会社 | 測距・測位システム及び測距・測位方法、並びに無線通信装置 |
JP2005109720A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Sony Corp | 通信システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
-
2001
- 2001-04-24 JP JP2001125275A patent/JP2002318265A/ja active Pending
-
2002
- 2002-02-27 US US10/083,399 patent/US7000160B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-01-11 US US11/329,229 patent/US7467339B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-04-18 US US11/785,537 patent/US7447959B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006011213A1 (ja) * | 2004-07-29 | 2008-07-31 | スパンション エルエルシー | 不揮発性記憶装置の初期化制御方法、および不揮発性記憶装置 |
JP4499103B2 (ja) * | 2004-07-29 | 2010-07-07 | スパンション エルエルシー | 不揮発性記憶装置の初期化制御方法 |
JP2007042838A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Nec Electronics Corp | 電源電位制御回路、半導体集積回路装置、及び電源電位の調整方法 |
US7579903B2 (en) | 2005-08-03 | 2009-08-25 | Nec Electronics Corporation | Power-source potential control circuit and method of trimming power-source potential |
JP2007207418A (ja) | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Samsung Electronics Co Ltd | プログラムセルの数によってプログラム電圧を調節する半導体メモリ装置及びそのプログラム方法 |
JP2011198466A (ja) * | 2011-06-10 | 2011-10-06 | Panasonic Corp | 半導体記憶装置 |
JP2011238346A (ja) * | 2011-06-16 | 2011-11-24 | Sandisk Il Ltd | フラッシュメモリ内のエラーから復旧するための方法 |
JP2017527940A (ja) * | 2014-07-22 | 2017-09-21 | シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. | 高速フラッシュメモリシステム用のビット線レギュレータ |
JP2018097900A (ja) * | 2016-12-08 | 2018-06-21 | ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション | 半導体装置およびその調整方法 |
JP2018097904A (ja) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション | 半導体記憶装置およびその動作設定方法 |
KR20180068319A (ko) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 | 반도체 기억장치 및 이의 동작 설정 방법 |
KR102019567B1 (ko) * | 2016-12-13 | 2019-09-06 | 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 | 반도체 기억장치 및 이의 동작 설정 방법 |
US10817189B2 (en) | 2016-12-13 | 2020-10-27 | Winbond Electronics Corp. | Semiconductor memory device and operation setting method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7000160B2 (en) | 2006-02-14 |
US20020153917A1 (en) | 2002-10-24 |
US20060123299A1 (en) | 2006-06-08 |
US20070288817A1 (en) | 2007-12-13 |
US7447959B2 (en) | 2008-11-04 |
US7467339B2 (en) | 2008-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002318265A (ja) | 半導体集積回路及び半導体集積回路のテスト方法 | |
US6741499B2 (en) | Non-volatile semiconductor memory device | |
JPH0210596A (ja) | メモリの消去法およびプログラミング法 | |
US7385869B2 (en) | Microcomputer and microprocessor having flash memory operable from single external power supply | |
JP4480745B2 (ja) | 半導体集積回路のテスト方法 | |
JP2002150789A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
KR100515541B1 (ko) | 반도체 집적회로 및 마이크로컴퓨터 | |
JP2002133878A (ja) | 不揮発性記憶回路および半導体集積回路 | |
JP2001135086A (ja) | 半導体記憶装置及びその制御方法 | |
JP2000065899A (ja) | 半導体装置およびそのデータ書き換え方法 | |
US20040158773A1 (en) | Test mode control device using nonvolatile ferroelectric memory | |
US6788588B2 (en) | Asynchronous semiconductor memory device | |
US6807126B2 (en) | Semiconductor memory device and electronic information device using the same | |
JP2817052B2 (ja) | 記憶装置 | |
JP3176827B2 (ja) | 集積回路装置および集積回路装置を試験する方法 | |
JP2003288791A (ja) | 半導体集積回路装置及びマイクロプロセッサ | |
JP2006288197A (ja) | 半導体集積回路及びマイクロコンピュータ | |
JP3519940B2 (ja) | 不揮発性メモリのデータ記憶装置 | |
JPH0369099A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20040006109A (ko) | 불휘발성 메모리를 포함하는 스마트카드 시스템 | |
JPH10326500A (ja) | 不揮発性半導体メモリおよびその試験用半導体チップならびに試験方法 | |
JPH0283676A (ja) | データ処理用半導体集積回路 | |
JPH06259580A (ja) | E2 prom内蔵型マイクロコンピュータ | |
JPH11265600A (ja) | 不揮発性メモリ及びそれを内蔵するマイクロコンピュータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041101 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070615 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070809 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070914 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20071005 |