JP3690864B2 - 光触媒体の製造法 - Google Patents
光触媒体の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3690864B2 JP3690864B2 JP07554396A JP7554396A JP3690864B2 JP 3690864 B2 JP3690864 B2 JP 3690864B2 JP 07554396 A JP07554396 A JP 07554396A JP 7554396 A JP7554396 A JP 7554396A JP 3690864 B2 JP3690864 B2 JP 3690864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photocatalyst
- sol
- titanium oxide
- producing
- amorphous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 title claims description 92
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 101
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 claims description 30
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 22
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 8
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 4
- 239000005329 float glass Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-NJFSPNSNSA-N hydroxyformaldehyde Chemical compound O[14CH]=O BDAGIHXWWSANSR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 238000013032 photocatalytic reaction Methods 0.000 description 2
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000018 strontium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J titanic acid Chemical compound O[Ti](O)(O)O LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 241000208202 Linaceae Species 0.000 description 1
- 235000004431 Linum usitatissimum Nutrition 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052773 Promethium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019899 RuO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003668 SrAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005084 Strontium aluminate Substances 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910001854 alkali hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 chlorine ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N holmium atom Chemical compound [Ho] KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N lutetium atom Chemical compound [Lu] OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M metanil yellow Chemical group [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(N=NC=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000002366 mineral element Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N nickel(II) oxide Inorganic materials [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- VQMWBBYLQSCNPO-UHFFFAOYSA-N promethium atom Chemical compound [Pm] VQMWBBYLQSCNPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052705 radium Inorganic materials 0.000 description 1
- HCWPIIXVSYCSAN-UHFFFAOYSA-N radium atom Chemical compound [Ra] HCWPIIXVSYCSAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- FNWBQFMGIFLWII-UHFFFAOYSA-N strontium aluminate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].[Sr+2].[Sr+2] FNWBQFMGIFLWII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003608 titanium Chemical class 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/063—Titanium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/39—Photocatalytic properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/391—Physical properties of the active metal ingredient
- B01J35/395—Thickness of the active catalytic layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0244—Coatings comprising several layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/80—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their amorphous structures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S502/00—Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
- Y10S502/522—Radiant or wave energy activated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、優れた光触媒機能を有する光触媒体及びその製造法並びにそれらに使用する光触媒組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体にそのバンドギャップ以上のエネルギーを有する波長の光を照射すると、酸化還元反応が生じる。このような半導体を光触媒半導体、あるいは単に光触媒という。
光触媒は、粉末状で溶液に懸濁させて用いられる場合と、何らかの基体上に担持した形で使用される場合がある。光触媒活性という見地から見ると、その表面積の大きさから一般に前者の方がより活性であるが、実用的な見地からすると、その取り扱い易さからいって、前者より後者の方を採用せざるを得ない場合が多い。
基体上に光触媒を担持させるには、基体上で光触媒粒子を高温で焼結させ担持させたりする方法が採用されている。また、ある種のフッ素系のポリマーをバインダーとして用い光触媒を基体に担持する方法も提案されている。例えば、特開平4−284851号公報には、光触媒粒子とフッ素系ポリマーとの混合物を積層・圧着する方法が、特開平4−334552号公報には、光触媒粒子をフッ素系ポリマーに熱融着する方法が記載されている。また、特開平7−171408号公報には、水ガラス等の無機系及びシリコン系ポリマー等の有機系からなる難分解性結着剤を介して光触媒粒子を基体上に接着させる方法並びに基体上に難分解性の結着剤を第一層として設け、その第一層の上に難分解性の結着剤と光触媒粒子とからなる第二層を設ける光触媒体の製造法が記載されている。さらに、特開平5−309267号公報光触媒粉末の担持固定化材として金属酸化物ゾルより生成する金属酸化物を用いる方法が記載され、金属酸化物のゾルは、ゾルゲル法で採用されるような金属のアルコキシド、アセチルアセトネート、カルボキシレートなどの金属有機化合物や、四塩化チタンといった塩化物のアルコール溶液を酸あるいはアルカリ触媒存在下加水分解して得られる旨の記載がある。
【0003】
【発明が解決すべき課題】
最近、光触媒を用いて、日常の生活環境で生じる有害物質、悪臭成分、油分などを分解・浄化したり、殺菌したりする試みがあり、光触媒の適用範囲が急速に拡大している。これに伴い、光触媒粒子をあらゆる基体上に、その光触媒機能を損なわせることなく、強固に、かつ、長期間にわたって担持させる方法が求められている。特に、光触媒機能に優れた酸化チタンゾルを光触媒として使用する場合、基体へのバインダー機能が弱いことから、その付着性の改良が特に求められていた。
しかしながら、前記の従来技術の方法では、接着強度が十分ではなく、長期間にわたって坦持することができるものが少なく、接着強度を高め長期間坦持できるものを作ろうとすると、逆に光触媒機能が低下するという問題があった。有機高分子樹脂からなる基体を用いる場合においては、アナターゼ型に比べてその光触媒機能が弱いといわれているルチル型の酸化チタンであっても、光触媒反応が進行し、有機高分子樹脂自体の光化学反応と相俟って、長期間の使用により劣化分解する。
また、基体として有機高分子系樹脂を使用する場合には、シリカゾル等であらかじめコーティングすることが考えられていたが、シリカゾルが凝集・乾燥の過程で、割れや空孔が発生し、バインダーとしての性能上問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決すべく、光触媒粒子をあらゆる基体上に、その光触媒機能を損なわせることなく、強固に、かつ、長期間にわたって担持させる方法について探索した結果、アモルファス型過酸化チタンゾルをバインダーとして使用すると意外にも、光触媒粒子をあらゆる基体上に、その光触媒機能を損なわせることなく、強固に、かつ、長期間にわたって担持させることができることを見いだし、本発明を完成させた。
【0005】
すなわち本発明は、光触媒を基体に担持固定してなる光触媒体の製造法であって、酸化チタン等の光触媒とアモルファス型過酸化チタンゾルとを用いる光触媒体の製造法、基体上に、アモルファス型過酸化チタンゾルを用いて調製した光触機能を有さない第一層を設け、該第一層の上に、光触媒とアモルファス型過酸化チタンゾルとを用いて調製した第二層を設けてなる光触媒体の製造法、及び、これらの方法により製造される光触媒体、並びに、その製造に用いられる光触媒組成物に関する。
【0006】
本発明において用いられるアモルファス型過酸化チタンゾルは、例えば次のようにして製造することができる。四塩化チタンTiCl4 のようなチタン塩水溶液に、アンモニア水ないし水酸化ナトリウムのような水酸化アルカリを加える。生じる淡青味白色、無定形の水酸化チタンTi(OH)4はオルトチタン酸H4TiO4とも呼ばれ、この水酸化チタンを洗浄・分離後、過酸化水素水で処理すると、本発明のアモルファス形態の過酸化チタン液が得られる。このアモルファス型過酸化チタンゾルは、pH6.0〜7.0、粒子径8〜20nmであり、その外観は黄色透明の液体であり、常温で長期間保存しても安定である。また、ゾル濃度は通常1.40〜1.60%に調整されているが、必要に応じてその濃度を調整することができ、低濃度で使用する場合は、蒸留水等で希釈して使用する。
【0007】
また、このアモルファス型過酸化チタンゾルは、常温ではアモルファスの状態で未だアナターゼ型酸化チタンには結晶化しておらず、密着性に優れ、成膜性が高く、均一でフラットな薄膜を作成することができ、かつ、乾燥被膜は水に溶けないという性質を有している。
なお、アモルファス型の過酸化チタンのゾルを100℃以上で加熱すると、アナターゼ型酸化チタンゾルになり、アモルファス型過酸化チタンゾルを基体にコーティング後乾燥固定したものは、250℃以上の加熱によりアナターゼ型酸化チタンになる。
【0008】
本発明において使用しうる光触媒としては、Ti02、ZnO、SrTiO3、CdS、Cd0、CaP、InP、In2O3、CaAs、BaTiO3、K2NbO3、Fe2O3、Ta2O5、WO3、SaO2、Bi2O3、NiO、Cu2O、SiC、SiO2、MoS2、MoS3、InPb、RuO2、CeO2などを挙げることができるが、これらの中でも酸化チタンが好ましく、酸化チタンは粒子状又は粉末状の形態で、あるいはゾル状の形態で使用する。
【0009】
ゾル状の酸化チタン、すなわち酸化チタンゾルは、上記のように、アモルファス型過酸化チタンゾルを100℃以上の温度で加熱することにより製造できるが、酸化チタンゾルの性状は加熱温度と加熱時間とにより多少変化し、例えば100℃で6時間処理により生成するアナターゼ型の酸化チタンゾルは、pH7.5〜9.5、粒子径8〜20nmであり、その外観は黄色懸濁の液体である。
この酸化チタンゾルは、常温で長期間保存しても安定であるが、酸や金属水溶液等と混合すると沈殿が生じることがあり、また、Naイオンが存在すると光触媒活性や耐酸性が損なわれる場合がある。また、ゾル濃度は通常2.70〜2.90%に調整されているが、必要に応じてその濃度を調整して使用することもできる。
光触媒としては上記の酸化チタンゾルを用いるのが望ましいが、市販の「ST−01」(石原産業株式会社製)や「ST−31」(石原産業株式会社製)をも使用しうる。
【0010】
本発明において、基体としては、セラミックス、ガラスなどの無機材質、プラスチック、ゴム、木、紙などの有機材質、並びにアルミニウム、鋼などの金属材質のものを用いることができる。これらの中でも特に、アクリロニトリル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネイト樹脂、メチルメタクリレート樹脂(アクリル樹脂)、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等の有機高分子樹脂材への適用が優れた効果を発揮する。また、その大きさや形には制限されず、ハニカム状、ファイバー状、濾過シート状、ビーズ状、発砲状やそれらが集積したものでもよい。さらに、紫外線を通過する基体であればその内面に光触媒体を適用できるし、また塗装した物品にも適用しうる。
【0011】
本発明において、光触媒によって分解されない結着剤とは、例えば前記特開平7−171408号公報に記載されているような、水ガラス、コロイダルシリカ、セメント等の無機系及びフッ素系ポリマー、シリコン系ポリマー等の有機系、からなる光触媒によって分解されにくい結着剤を意味する。
【0012】
次に、本発明の光触媒体を製造するための組成物の調製にはいくつかの方法がある。
まず、酸化チタン粉末をアモルファス型過酸化チタンゾルに均一に懸濁させたものを用いる方法を挙げることができる。均一に混濁させるため、機械的撹拌後超音波を使用することが有利である。
【0013】
次に、前記の酸化チタンゾルとアモルファス型過酸化チタンゾルとを混合し、混合ゾルを調製する。両者の混合割合は、本発明の光触媒体が適用される製品部位や機器の使用条件により決定されるが、その際、該混合ゾルを用いて調製された光触媒体の基体への付着性、成膜性、耐食性、化粧性等が考慮される。そして、概略次の3つの区分に分けることができる。
▲1▼人が接触する、もしくはその可能性が高く、視覚的にも化粧性を必要とする、例えば、内装タイル、衛生陶器、各種ユニット製品、食器、建築内外装材、自動車内装材等。
▲2▼人が接触することはないが、視覚的に化粧性を必要とする、例えば、照明器具、地下道、道路、トンネル、土木資材、電気器具外装パネル等。
▲3▼通常、人が接触・視覚することはなく、光触媒機能に基づく有機物の分解機能や半導体金属自体のもつ性質を利用する、浄化槽、各種排水処理装置、湯沸器、風呂釜、空調機器、レンジフード内部、その他機器内に組み込まれた部材等。
そして、上記の区分▲1▼には、酸化チタンゾルとアモルファス型過酸化チタンゾルとの合量に対し、酸化チタンゾルを30重量%以下の割合で混合した混合ゾルを用いて成膜した光触媒体が好適であり、これを用いた製品は、日常生活における殺菌や汚染防止、残留臭気分解には十分であり、かつ、膜表面は硬く、掃除等による磨耗や雑物の付着がなく、接触による指紋等も付きにくいことがわかった。
また、上記区分▲3▼に属する、例えば浄化槽では、最終排水処理水の残留有機物(BOD)値を下げるために、高い光触媒活性が、使用される光触媒体として要求される最も重要な性能であり、これには酸化チタンゾルとアモルファス型過酸化チタンゾルとの合量に対し、酸化チタンゾルを70重量%以上の割合で混合した混合ゾルを用いて成膜した光触媒体が最適であることがわかった。この光触媒体は化粧性は劣るが、この区分のものは人が通常接触・視覚しないものであり、また多少の残留物が付着するという問題点も、定期的な除去・清掃により解決できることがわかった。
さらに、上記区分▲2▼には、酸化チタンゾルとアモルファス型過酸化チタンゾルとの合量に対し、酸化チタンゾルを20〜80重量%の割合で混合した混合ゾルを用いて成膜した光触媒体が適していることがわかった。この光触媒体は、硬度、雑物の付着性、光触媒活性等において、前二者の中間の性質を示す。
【0014】
基体に酸化チタンゾル、アモルファス型過酸化チタンゾル、混合ゾル等を塗布したり、吹き付けたりしてコーティングするには、例えば、ディッピング、吹付スプレー、塗布等の公知の方法が利用できる。コーティングに際しては、複数回塗布を繰り返すとよい場合が多い。
【0015】
前記のようにして塗布あるいは吹き付けたりしてコーティングした後、乾燥させ、固化させて本発明の光触媒体を得ることができるが、200℃〜400℃前後で焼結して固化坦持させることもできる。また、酸化チタンの光触媒機能はナトリウムイオンによって低下することから、基体として光触媒によって分解を受けやすい有機高分子樹脂を使用する場合は、コーティングに先立って、水酸化ナトリウム溶液等ナトリウムイオンを含有する物質で樹脂表面をクリーニングする等してナトリウム源を存在させておくのが有利である。
なお、アモルファス型過酸化チタンゾルを第一層として用いる場合は、250℃以上に加熱すると、アナターゼ型酸化チタンの結晶となり光触媒機能が生じるので、それより低温、例えば80℃以下で乾燥固化させる。また、この場合、上記と同様な理由から過酸化チタンゾルにナトリウムイオンを添加しておくこともできる。
【0016】
成形前に、光触媒と共に、自発型紫外線放射材または蓄光型紫外線放射材の素材からなる粒子あるいはこれらの放射材を混入した粒子を混合しておくことができる。
自発型紫外線放射材(自発型発光セラミック)は、内部のエネルギーを消費して自ら発光する材で、ラジウムやプロメチウムの放射崩壊を利用しており、発光に紫外線領域を有している。なお、現状ではこのような成分を含む岩石の精製粉末を固めたものを再度粉砕した破砕粒子を利用する。
蓄光型紫外線放射材(蓄光型発光セラミック)は、外部のエネルギーを取り込み、その分を放出しながら発光する材で、発光に紫外線領域を有している。「ルミノバ」(商品名 株式会社 根本特殊化学)、「キプラス」(商品名 株式会社ネクスト・アイ)が市販されている。これらは、高純度のアルミナ、炭酸ストロンチウム、ユウロピウム、ジスプロシウムなどの成分を含んだストロンチウムアルミネート(SrAl2O4)を主成分とするものである。吸収スペクトルの最大点は360nmにあり、粒径は20μm〜50μmである。しかし、粉砕前の破砕した状態のものをそのまま破砕粒子として得ることもできる。
なお、これら市販品の中で、湿気を吸収すると性能が大きく低下してしまうものの場合には、あらかじめガラスやポリカーボネートのような透明な有機高分子樹脂中に封入して用いることもできるし、また、基体中に混入することや基体表面に貼付して使用することもできる。
【0017】
このような自発型発光セラミックや蓄光型発光セラミックの粒子あるいはこれらセラミックの微粒子を混入して成形した粒子(以下、混入粒子と呼ぶ)を光触媒に混合して光触媒体を調製すると、光触媒体に対する紫外線の照射が中断されても、自発型発光セラミック粒子から放射される紫外線、あるいは、蓄光型発光セラミックの粒子がそれまでに蓄積したエネルギーを消費して発する紫外線によって,光触媒体の光触媒半導体が励起され、光触媒機能を持続する。 また、自発型発光セラミックや蓄光型発光セラミックの粒子は、通常緑とか青あるいは橙色の可視光線も発するので、これを利用して装飾や暗闇での案内に用いることができる。
【0018】
また、光触媒半導体は、その組成を調整(無機顔料や金属の添加)したり、製造過程での熱処理を調整することによって、触媒機能の発揮に必要とする紫外線の波長(吸収帯)、すなわち励起波長を変えることができる。例えば、TiO2にCrO3を少量添加すると長波長側に吸収帯が変位する。これによって光触媒体側を自発型紫外線放射材または蓄光型紫外線放射材の発光スペクトル特性に合わせることができ、供給される紫外線の波長に合わせた光触媒半導体を選択することができる。
【0019】
他方、これとは逆に、自発型紫外線放射材または蓄光型紫外線放射材の発光スペクトル特性を光触媒半導体の励起波長に合わせることもできる。例えば、酸化チタンの励起波長は180nm〜400nmであるが、それに見合う蓄光型紫外線放射材で現在市販されているものはない。
市販されている長時間残光する蓄光セラミックとしては、根本特殊化学株式会社の「N夜光」があり、残光時間は1000分を超えるものもある。これは炭酸ストロンチウムや炭酸カルシュウムを主原料にアルミナを加え賦活剤としてユウロビウムやジスプロシウムを加え、その中にランタン、セリウム、プラセオジム、サマリウム、カドニュウム、テルビウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、マンガン、スズ、ビスマスのいづれかの元素と、フラッキスとして硼酸を加えて1300℃で加熱処理して長時間残光の蓄光セラミックが生まれている。この混合製法では最も短波長でも440nmをピークとする青色発光体である。
これを、酸化チタンの励起波長である400nm以下の発光波長にするには、前述の「N夜光」が有する、360nmをピークとする吸収波長と、440nmをピークとする発光波長とを近づけるための添加金属元素を加えるか、又は、ストロンチウムやカリウム、硼砂など、鉱物のもつ元々の燐光波長特性である450nm前後の青色発光によって440nm以下の発光波長が生じないとすれば、燐光色は発光しないが、ストロンチウム等よりも、もっと短波長であり、発色はしない400nm以下の発光波長をもつ鉱物元素を精製して、調合加工して蓄光型紫外線放射材を開発することができる。
【0020】
光触媒半導体は、単位粒子の表面にのみあらかじめ担持させておく場合と、単位粒子に自発型発光セラミックや蓄光セラミックの粒子あるいは混入粒子を混合して成形品にした後、全体の表面に担持させる場合がある。前者の方が自発型発光セラミックや蓄光型発光セラミックの粒子あるいは混入粒子の表面に光触媒半導体が付着せず、これら粒子から放射される紫外線の量が多くなる。また,蓄光型発光セラミック粒子の場合は、外部からの紫外線を効率よく吸収することができる。
【0021】
光触媒体には、その製造過程で、光触媒機能補助添加金属(Pt,Ag,Rh,RuO,Nb,Cu,Sn,NiOなど)を付加することがある.これらは光触媒反応を促進補完するものとしてよく知られている.
【0022】
【実施例】
以下に、参考例及び実施例を掲げてこの発明を更に具体的に説明するが、この発明の範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
【0023】
参考例1(アモルファス型過酸化チタンゾルの製造)
四塩化チタンTiCl4の50%溶液(住友シティクス株式会社)を蒸留水で70倍に希釈したものと、水酸化アンモニウムNH4OHの25%溶液(高杉製薬株式会社)を蒸留水で10倍に希釈したものとを、容量比7:1に混合し、中和反応を行う。中和反応後pHを6.5〜6.8に調整し、しばらく放置後上澄液を捨てる。残ったTi(OH)4のゲル量の約4倍の蒸留水を加え十分に撹拌し放置する。硝酸銀でチェックし上澄液中の塩素イオンが検出されなくなるまで水洗を繰り返し、最後に上澄液を捨ててゲルのみを残す。場合によっては遠心分離により脱水処理を行うことができる。この淡青味白色のTi(OH)43600mlに、35%過酸化水素水210mlを30分毎2回に分けて添加し、約5℃で一晩撹拌すると黄色透明のアモルファス型過酸化チタンゾル約2500mlが得られる。
なお、上記の工程において、発熱を抑えないとメタチタン酸等の水に不溶な物質が析出する可能性があるので、すべての工程は発熱を抑えて行うのが望ましい。
【0024】
参考例2(アモルファス型過酸化チタンゾルからの酸化チタンゾルの製造)
上記アモルファス型過酸化チタンゾルを100℃で加熱すると、3時間程度経過後にアナターゼ型酸化チタンが生じ、6時間程度加熱するとアナターゼ型酸化チタンゾルが得られる。また、100℃で8時間加熱すると、淡黄色やや懸濁蛍光を帯び、濃縮すると、黄色不透明のものが得られ、100℃で16時間加熱すると極淡黄色のものが得られるが、これらは上記100℃、6時間加熱のものに比べて乾燥密着度が多少低下する。
この酸化チタンゾルは、アモルファス型過酸化チタンに比べ粘性が低下しているのでディッピングしやすいように2.5重量%まで濃縮して使用する。
【0025】
参考例3
アモルファス型過酸化チタンゾルと酸化チタンゾルとの混合比による有機物質の分解試験を次のようにして行った。基板には、縦横150×220mm、厚さ4mmのケラミット化粧板(株式会社クレー・バーン・セラミックス製)を使用した。この基板に各種混合割合の混合ゾルを厚さ約2μmにスプレー法によりコーティングし、常温から70℃で乾燥後、約400℃で30分間焼結し、基板上に光触媒を坦持した5種類の光触媒体を得た。これら試験用の光触媒体を試験容器の中に入れ、次いで、容器内に被分解有機物質の着色溶液を深さが1cmとなるように注水した。この着色溶液は、モノアゾレッドの水性分散体(赤色液状物)であるポルックスレッドPM−R(住化カラー株式会社製)を30倍に希釈したものである。次に、容器内の着色溶液の蒸発を防ぐために、容器にフロートグラス(波長300nm以下をカット)で蓋をした。該試験容器の上方5cm、基板から9.5cmのところに紫外線放射器(20wのブルーカラー蛍光管)を13cm離して2本設置し、各種光触媒体に照射し、着色溶液の色が消えた時点をもって有機物の分解が終了したものとした。結果は以下の通りである。
基板に酸化チタンゾル100%のものを用いたものは、試験開始から72時間で色が消え、有機物質の分解能、すなわち光触媒機能に優れていた反面、分解残留物が多かった。一方、アモルファス型過酸化チタンゾル100%のものは150時間で色が消え、有機物質の分解能、すなわち光触媒機能としては上記酸化チタンゾル100%使用のものに比べて劣るが、付着・造膜性、耐食性、化粧性においては優れていた。また、アモルファス型過酸化チタンゾルと酸化チタンゾルとの混合比1:3のものは78時間で、混合比1:1のものは102時間で、混合比3:1のものは120時間で、それぞれ色が消えた。そして、以上の実験から、光触媒機能と付着・造膜性、耐食性、化粧性とは反比例の関係にあることがわかった。これらのことから、本発明によると、混合割合を変えることにより種々の用途(製品適用部位、使用条件)のものに使用できることがわかった。
【0026】
実施例1
基体として、アクリル樹脂板とメタクリル樹脂板を用いた。これら樹脂板を、80℃の2%水酸化ナトリウム溶液に30分間浸漬し水洗後乾燥する。この樹脂板に、第一層として、参考例1で作った過酸化チタンゾルに界面活性剤を0.5%添加したものを、ディッピングにて3〜4回塗布した。乾燥は70℃で10分間行った。
第二層として、参考例3と同様5種類のアモルファス型過酸化チタンゾルと酸化チタンゾルの配合割合のものをディッピングにて3〜4回塗布した。乾燥・固化は、アクリル樹脂板は120℃で3分間、メタクリル樹脂板は乾燥機の温度が119℃へ上昇したところで終了した。光触媒機能は参考例3と同様の結果であったが、樹脂板への付着力及び光触媒による樹脂板の難分解等においては、第一層を設けた方が格段に優れていた。
【0027】
参考例4
基体として、吸水性の高い市販のタイルを用いた。まず、中性洗剤で洗浄し、乾燥後表面活性剤を塗布したものを用いた。光触媒組成物としては、重量比で、参考例1で作った過酸化チタンゾル(pH6.4)50部に、酸化チタン粉末「ST−01」(石原産業株式会社製)1部を加え約15分間機械攪拌した後、ダマを作らないように超音波を用いて攪拌したものを用いた。毎秒0.3〜0.5cmの速さでディッピングし、30℃で一晩乾燥した。このものを400℃で30分間焼成して光触媒体を製造した。この光触媒体は長期間にわたって強固にタイル表面に接着していた。
一方、酸化チタン粉末を蒸留水に分散させたものを用いて上記タイルにコーティングしたところ、うまく接着することはできなかった。
【0028】
参考例5
脱脂・表面活性剤処理をしたフロートガラス表面に、ガラスビーズの懸濁液をスプレーガンで数回コーティングした。このものを40℃で乾燥後700℃で30分間焼成した。このフロートガラスにガラスビーズを固定したものに、参考例4で使用した光触媒組成物をコーティングし乾燥後、400℃で30分間焼成して光触媒体を製造した。この光触媒体はフロートガラスに固定したガラスビーズに長期間にわたって強固に接着していた。
【0029】
参考例6
アモルファス型過酸化チタンゾルに、蓄光型紫外線放射材「キプラス」(商品名 株式会社ネクスト・アイ)を、ゾル中の過酸化チタンに対し25重量%の割合で混合、攪拌し、基体としてのケラミット化粧板に吹き付け、常温乾燥し、400℃で30分間焼成処理し、冷却後、上記放射材の発光波長にその励起波長を調製した酸化チタンゾルを1μmの厚みになるように吹き付け乾燥後、40℃で30分間焼成する。この光触媒体は、光触媒体に対する紫外線の照射が中断されても、紫外線放射材が発する紫外線によって光触媒作用を持続する。
【0030】
【発明の効果】
本発明によると、光触媒が有する光触媒機能を低下させることなく、光触媒を基体に坦持固定することができ、長期間にわたって使用可能な光触媒体の製造法を提供する。また、酸化チタンとアモルファス型過酸化チタンゾルを用いる場合は、その混合割合を変えることにより、種々の用途の製品への適用が可能となる。さらに、光触媒と共に自発型紫外線放射材または蓄光型紫外線放射材の素材からなる粒子あるいはこれらの放射材を混入した粒子を混合しておくことにより、紫外線放射器のない戸外で間断なく光触媒機能を発現させることができる。
Claims (12)
- 光触媒を基体に担持固定してなる光触媒体の製造法であって、光触媒とアモルファス型過酸化チタンゾルとを混合し、コーティングした後、80℃以下で乾燥させ、固化させて得たことを特徴とする光触媒体の製造法。
- 基体上に、光触媒によって分解されない結着剤からなる第一層を設け、該第一層の上に、光触媒とアモルファス型過酸化チタンゾルとの混合物を用いて調製した第二層を設けることを特徴とする光触媒体の製造法。
- 基体上に、アモルファス型過酸化チタンゾルを用いて調製した光触機能を有さない第一層を設け、該第一層の上に、光触媒とアモルファス型過酸化チタンゾルとの混合物を用いて調製した第二層を設けることを特徴とする光触媒体の製造法。
- 光触媒として、酸化チタン粒子又は酸化チタン粉末を用いて調製したものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の光触媒体の製造法。
- 光触媒として、酸化チタンゾルを用いて調製したものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の光触媒体の製造法。
- 酸化チタンゾル濃度が2.70〜2.90%、アモルファス型過酸化チタンゾル濃度が1.40〜1.60%のとき、酸化チタンゾルとアモルファス型過酸化チタンゾルとの合量に対し、酸化チタンゾルを30重量%以下の割合で混合した混合ゾルを用いることを特徴とする請求項5記載の光触媒体の製造法。
- 酸化チタンゾル濃度が2.70〜2.90%、アモルファス型過酸化チタンゾル濃度が1.40〜1.60%のとき、酸化チタンゾルとアモルファス型過酸化チタンゾルとの合量に対し、酸化チタンゾルを20〜80重量%の割合で混合した混合ゾルを用いることを特徴とする請求項5記載の光触媒体の製造法。
- 酸化チタンゾル濃度が2.70〜2.90%、アモルファス型過酸化チタンゾル濃度が1.40〜1.60%のとき、酸化チタンゾルとアモルファス型過酸化チタンゾルとの合量に対し、酸化チタンゾルを70重量%以上の割合で混合した混合ゾルを用いることを特徴とする請求項5記載の光触媒体の製造法。
- 酸化チタンゾルが、アモルファス型過酸化チタンゾルの100℃以上の加熱処理により得られるものであることを特徴とする請求項5〜8のいずれか記載の光触媒体の製造法。
- 基体表面及び/又は第一層に、ナトリウムイオンを存在させることを特徴とする請求項1〜9のいずれか記載の光触媒体の製造法。
- 光触媒粒子と共に、自発型紫外線放射材又は蓄光型紫外線放射材の素材からなる粒子、あるいはこれらの放射材を混入した粒子を用いることを特徴とする請求項1〜10のいずれか記載の光触媒体の製造法。
- 自発型紫外線放射材又は蓄光型紫外線放射材が、使用する光触媒の励起波長の発光波長又は蓄光波長を有することを特徴とする請求項11記載の光触媒体の製造法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07554396A JP3690864B2 (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 光触媒体の製造法 |
DE69736585T DE69736585T2 (de) | 1996-03-29 | 1997-03-12 | Photokatalytischer formkörper und methode zu seiner herstellung |
CA002222869A CA2222869C (en) | 1996-03-29 | 1997-03-12 | Photocatalytic body and method for making same |
US08/952,983 US6107241A (en) | 1996-03-29 | 1997-03-12 | Photocatalytic body and method for making same |
EP97907275A EP0846494B1 (en) | 1996-03-29 | 1997-03-12 | Photocatalyst body and method of production thereof |
KR1019970708587A KR100454592B1 (ko) | 1996-03-29 | 1997-03-12 | 광촉매체및그제조방법 |
PCT/JP1997/000767 WO1997036677A1 (fr) | 1996-03-29 | 1997-03-12 | Corps photocatalyseur et son procede de production |
TW086103817A TW460321B (en) | 1996-03-29 | 1997-03-26 | Photocatalyst body and method of production thereof |
US09/517,315 US6429169B1 (en) | 1996-03-29 | 2000-03-02 | Photocatalytic body and method for making same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07554396A JP3690864B2 (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 光触媒体の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09262481A JPH09262481A (ja) | 1997-10-07 |
JP3690864B2 true JP3690864B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=13579230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07554396A Expired - Lifetime JP3690864B2 (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 光触媒体の製造法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6107241A (ja) |
EP (1) | EP0846494B1 (ja) |
JP (1) | JP3690864B2 (ja) |
KR (1) | KR100454592B1 (ja) |
CA (1) | CA2222869C (ja) |
DE (1) | DE69736585T2 (ja) |
TW (1) | TW460321B (ja) |
WO (1) | WO1997036677A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10237353A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-09-08 | Tao:Kk | 親水性コーティング剤及び表面親水性基体 |
JP2009018294A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Minoru Shiromizu | ペルオキソ改質アナターゼゾルによる光触媒体の製造法。 |
KR101857831B1 (ko) * | 2013-11-12 | 2018-05-15 | (주)엘지하우시스 | 가시광 활성 광촉매 코팅 조성물, 가시광 활성 광촉매 코팅 조성물의 제조 방법 및 가시광 활성 광촉매층을 형성하는 방법 |
Families Citing this family (101)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3759651B2 (ja) * | 1996-05-28 | 2006-03-29 | 日本パーカライジング株式会社 | 光触媒表面を有する樹脂または樹脂被覆材料およびその製造方法 |
JP3863599B2 (ja) | 1996-08-06 | 2006-12-27 | 株式会社ティオテクノ | アモルファス型過酸化チタンのコーティング方法 |
WO1998012048A1 (en) * | 1996-09-20 | 1998-03-26 | Hitachi, Ltd. | Thin photocatalytic film and articles provided with the same |
JP3863620B2 (ja) * | 1997-02-24 | 2006-12-27 | 株式会社ティオテクノ | 光触媒体及びその製造法 |
JPH10237352A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-09-08 | Tao:Kk | 多機能コーティング剤 |
EP0911078A1 (en) | 1997-10-20 | 1999-04-28 | Hitachi Metals, Ltd. | Photocatalyst-supporting body and photocatalytic apparatus |
JPH11216365A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-08-10 | Tao:Kk | 光触媒体、光触媒装置及び収容装置 |
EP1029659B1 (en) | 1997-11-07 | 2009-03-04 | Nippon Soda Co., Ltd. | Metallic plate or resin structure having photocatalyst-supporting film laminated thereto |
FR2776944B1 (fr) * | 1998-04-03 | 2000-05-12 | Ahlstrom Paper Group Research | Composition photocatalytique |
EP1091440B1 (en) * | 1998-05-29 | 2010-06-02 | JGC Catalysts and Chemicals Ltd. | Method of manufacturing photoelectric cell |
JP3428897B2 (ja) * | 1998-06-02 | 2003-07-22 | 金剛株式会社 | 内装材 |
JP2000110064A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-04-18 | Toray Ind Inc | 機能性を有する繊維構造物 |
EP1125636A4 (en) * | 1998-08-21 | 2002-03-06 | Ecodevice Lab Co Ltd | VISIBLE RADIATION TYPE PHOTOCATALYST AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME |
JP4785217B2 (ja) * | 1998-08-28 | 2011-10-05 | 四郎 緒方 | 撥水性基体 |
FR2789591B1 (fr) * | 1999-02-17 | 2002-10-04 | Rhodia Chimie Sa | Utilisation de dispersions filmogenes de dioxyde de titane pour la desinfection des surfaces dures, dispersions filmogenes de dioxyde de titane et procede de desinfection |
TW460416B (en) * | 1999-02-26 | 2001-10-21 | Saga Prefecture | Processes of producing a titanium oxide-forming solution and a dispersion with crystalline titanium oxide particles |
JP2000290534A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-17 | Tao:Kk | 光触媒関連被膜用コーティング剤の造膜施工方法 |
JP3223450B2 (ja) | 1999-06-07 | 2001-10-29 | モリオキ産業株式会社 | 超高磁気流体処理装置 |
JP3122432B1 (ja) | 1999-07-05 | 2001-01-09 | モリオキ産業株式会社 | 酸化チタン膜形成用溶液の生成方法 |
TWI279254B (en) | 1999-10-29 | 2007-04-21 | Sumitomo Chemical Co | Titanium oxide, and photocatalyst and photocatalyst coating composition using the same |
JP2001220141A (ja) * | 2000-02-03 | 2001-08-14 | Toho Titanium Co Ltd | 酸化チタン分散体 |
KR20010085420A (ko) | 2000-02-23 | 2001-09-07 | 기타지마 요시토시 | 전계발광소자와 그 제조방법 |
US6315963B1 (en) * | 2000-03-22 | 2001-11-13 | Samuel E. Speer | Method and apparatus for the enhanced treatment of fluids via photolytic and photocatalytic reactions |
KR100351633B1 (ko) * | 2000-04-04 | 2002-09-11 | 한국화학연구원 | 금속염화물로 처리된 필름형 광활성물질과 이의 제조방법 |
EP1291033A4 (en) * | 2000-05-15 | 2005-08-31 | Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad | MEDICAL CARE TUBE AND METHOD OF MAKING SAME |
EP1166871A1 (en) | 2000-06-21 | 2002-01-02 | Fuji Photo Film B.V. | Photocalytic sheet of film and its manufacturing process |
US7081428B1 (en) | 2000-06-30 | 2006-07-25 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | Carboxylate-containing photocatalytic body, manufacture and use thereof |
JP4688401B2 (ja) * | 2000-07-03 | 2011-05-25 | 関西ペイント株式会社 | ガスバリヤー性フィルム |
JP3949374B2 (ja) | 2000-07-17 | 2007-07-25 | 住友化学株式会社 | 酸化チタン、それを用いてなる光触媒体および光触媒体コーティング剤 |
US6649561B2 (en) * | 2001-02-26 | 2003-11-18 | United Technologies Corporation | Titania-coated honeycomb catalyst matrix for UV-photocatalytic oxidation of organic pollutants, and process for making |
CN1531465A (zh) * | 2001-03-21 | 2004-09-22 | �����ɷ� | 防污性涂膜的形成方法及具备防污性涂膜的防污材料 |
CN1222580C (zh) * | 2001-04-25 | 2005-10-12 | 南欧派克有限公司 | 具有光催化活性和吸附性能的光催化涂料及其制备方法 |
JPWO2002100634A1 (ja) * | 2001-06-11 | 2004-09-24 | 株式会社村上開明堂 | 防曇素子及びその形成方法 |
US7045005B2 (en) | 2001-07-19 | 2006-05-16 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Ceramics dispersion liquid, method for producing the same, and hydrophilic coating agent using the same |
KR100460648B1 (ko) * | 2001-12-03 | 2004-12-08 | 최규한 | 장파장 영역 이용이 가능한 혼합광촉매 고정화 지지체 및이의 제조 방법 |
US7419718B2 (en) * | 2002-02-27 | 2008-09-02 | Sustainable Titania Technology Incorporated | Solution for forming ultra hydrophilic photocatalyst film, construct provided with the film and process for producing the same |
DE10216477B4 (de) * | 2002-04-13 | 2006-01-19 | Liedy, Werner, Prof. Dr.-Ing. | Neue Reaktor- und Verfahrenskonzepte zur technischen Anwendung der Photokatalyse |
JP4374869B2 (ja) | 2002-05-27 | 2009-12-02 | 住友化学株式会社 | セラミックス分散液の製造方法 |
JP2004026553A (ja) | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Sumitomo Chem Co Ltd | 酸化チタン分散液およびその保存容器 |
JP4269621B2 (ja) * | 2002-10-04 | 2009-05-27 | 住友化学株式会社 | 酸化チタンの製造方法 |
US7521039B2 (en) * | 2002-11-08 | 2009-04-21 | Millennium Inorganic Chemicals, Inc. | Photocatalytic rutile titanium dioxide |
JP2004196626A (ja) | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Sumitomo Chem Co Ltd | 酸化チタンの製造方法 |
US6884752B2 (en) * | 2002-12-31 | 2005-04-26 | Prizmalite Industries, Inc. | Photocatalytically-active, self-cleaning aqueous coating compositions and methods |
JP2006182791A (ja) * | 2003-02-10 | 2006-07-13 | Kansai Paint Co Ltd | 光触媒膜形成用塗布剤 |
KR20040107315A (ko) * | 2003-06-13 | 2004-12-20 | 주식회사 씨피씨 | 광촉매 조성물 및 그 제조방법 |
KR100646421B1 (ko) * | 2003-10-02 | 2006-11-17 | 윤영주 | 고분자막의 표면개질방법 |
CN1673190B (zh) * | 2004-03-24 | 2010-04-28 | 北京航空航天大学 | 多功能陶瓷涂层制备方法 |
US7205049B2 (en) * | 2004-04-16 | 2007-04-17 | Tioxoclean Inc. | Metal peroxide films |
TWI285566B (en) * | 2004-05-06 | 2007-08-21 | Sustainable Titania Technology | Method for protecting substrate |
US7090823B1 (en) * | 2004-06-01 | 2006-08-15 | Onid Technology Corp. | Method for preparing a gel containing nanometer titanium dioxide powders for visible light photocatalysis |
US8541146B2 (en) * | 2005-01-12 | 2013-09-24 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Photocatalytic methods for preparation of electrocatalyst materials |
JP4779321B2 (ja) * | 2004-08-20 | 2011-09-28 | 株式会社Ihi | 薄膜のマイクロ波加熱方法 |
US8609573B2 (en) | 2005-01-12 | 2013-12-17 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Photocatalytic methods for preparation of electrocatalyst materials |
JP2006224027A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Bridgestone Corp | 消臭装置及び生ゴミ処理機 |
JP2006224026A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Bridgestone Corp | 消臭フィルタ |
DE602006005795D1 (de) | 2005-02-24 | 2009-04-30 | Central Res Inst Elect | Verfahren zur herstellung von multifunktionellem material |
JP4010558B2 (ja) | 2005-02-24 | 2007-11-21 | 財団法人電力中央研究所 | 多機能材 |
JP4541929B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2010-09-08 | 財団法人電力中央研究所 | 飛行体 |
JP4480014B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2010-06-16 | 財団法人電力中央研究所 | ロケット部品 |
CN1699263B (zh) * | 2005-05-09 | 2012-04-25 | 北京航空航天大学 | 一种具有净化和美化功能的复合材料 |
NL1029317C2 (nl) * | 2005-06-22 | 2006-12-27 | Next Generation B V | Werkwijze en toepassingen om te komen tot lichtgevende glas-oppervlakten. |
JP4751805B2 (ja) * | 2005-10-24 | 2011-08-17 | 日本メンテナスエンジニヤリング株式会社 | 低次酸化チタン粒子含有組成物の製造方法 |
US20090267015A1 (en) | 2005-12-27 | 2009-10-29 | Sustainable Titania Technology Inc. | Method for Protecting Substrate |
WO2007091479A1 (ja) | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Sustainable Titania Technology Inc. | 基体の保護方法 |
US7892662B2 (en) | 2006-04-27 | 2011-02-22 | Guardian Industries Corp. | Window with anti-bacterial and/or anti-fungal feature and method of making same |
US7846492B2 (en) * | 2006-04-27 | 2010-12-07 | Guardian Industries Corp. | Photocatalytic window and method of making same |
JP4739120B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2011-08-03 | 日揮触媒化成株式会社 | 導電性酸化チタンとその製造方法 |
JP4999388B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2012-08-15 | 日揮触媒化成株式会社 | 改質酸化チタン粒子およびその製造方法、並びにこの改質酸化チタン粒子を使用した排ガス処理用触媒 |
WO2008013148A1 (fr) | 2006-07-25 | 2008-01-31 | Sustainable Titania Technology Inc. | Procédé de protection d'un corps de base |
US7659226B2 (en) | 2007-02-26 | 2010-02-09 | Envont Llc | Process for making photocatalytic materials |
US7910220B2 (en) * | 2007-07-25 | 2011-03-22 | Alcoa Inc. | Surfaces and coatings for the removal of carbon dioxide |
WO2009064453A1 (en) * | 2007-11-15 | 2009-05-22 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Reduction of airborne malodors using hydrogen peroxide and a catalyst-coated media |
US20090163647A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-06-25 | Envont Llc | Hybrid metal oxides |
US20090163656A1 (en) | 2007-12-21 | 2009-06-25 | Envont Llc | Hybrid vehicle systems |
US20090162560A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-06-25 | Envont L.L.C. | Hybrid vehicle systems |
JP5280708B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2013-09-04 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュール |
WO2009125846A1 (ja) | 2008-04-11 | 2009-10-15 | 中央精機株式会社 | 基体の保護方法 |
KR100965105B1 (ko) | 2008-06-24 | 2010-06-22 | 서울시립대학교 산학협력단 | 졸-겔 방법을 이용한 광촉매용 이산화티타늄 축광체복합소재 제조방법 |
JP2010234355A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-10-21 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 可視光応答性に優れる光触媒塗工液 |
JP5020288B2 (ja) * | 2009-06-09 | 2012-09-05 | 株式会社アサカ理研 | 防汚ガラスの製造方法及び防汚ガラス |
US8617665B2 (en) | 2009-08-03 | 2013-12-31 | Alcoa, Inc. | Self-cleaning substrates and methods for making the same |
JP5255552B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2013-08-07 | 積水化学工業株式会社 | 親水性塗料組成物、親水性塗料組成物の調製方法、親水性塗膜層および建築材 |
JP5162608B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2013-03-13 | 積水化学工業株式会社 | アモルファス過酸化チタンの製造方法 |
JP5346315B2 (ja) * | 2010-04-12 | 2013-11-20 | 積水化学工業株式会社 | アモルファス過酸化チタン粒子、親水性塗料、親水性塗膜層、建築材 |
US20120141691A1 (en) * | 2010-12-01 | 2012-06-07 | Chun-Ting Lin | Method of applying a metallic precursor to a titanium oxide coating to form a composite coating or material |
EP2719456A4 (en) * | 2011-06-07 | 2015-03-04 | Daicel Corp | PHOTOCATALYTIC COMPOSITE FILM AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF |
US20120315496A1 (en) * | 2011-06-07 | 2012-12-13 | General Electric Company | Method of forming an oxide coating that reduces accumulation of radioactive species on a metallic surface |
KR20130077088A (ko) * | 2011-12-29 | 2013-07-09 | 삼성전자주식회사 | 광촉매 분체 및 그 제조 방법 |
KR101891369B1 (ko) * | 2014-08-06 | 2018-08-27 | (주)엘지하우시스 | 광촉매 기능성 필름 및 이의 제조방법 |
KR101905225B1 (ko) * | 2014-08-06 | 2018-10-08 | (주)엘지하우시스 | 광촉매 기능성 필름 및 이의 제조방법 |
CN105618020A (zh) * | 2014-10-28 | 2016-06-01 | 睿泽企业股份有限公司 | 光催化剂基材的制作方法及制作设备 |
JP6067899B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2017-01-25 | 株式会社バイオミミック | アナターゼ型酸化チタンを含有する調理台、浴室、及び便所の内面に形成された内装用複合膜 |
JP6067825B1 (ja) * | 2015-11-20 | 2017-01-25 | 株式会社バイオミミック | 光触媒複合膜及びその製造方法 |
JP5936735B1 (ja) * | 2015-03-13 | 2016-06-22 | 株式会社バイオミミック | アナターゼ型酸化チタンを含有する内装用複合膜の製造方法 |
WO2016148108A2 (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-22 | 株式会社バイオミミック | アナターゼ型酸化チタンを含有する塗装用複合膜及びその製造方法 |
JP6866596B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2021-04-28 | Toto株式会社 | 光触媒塗装体 |
US11660369B2 (en) | 2017-05-26 | 2023-05-30 | Deloren E. Anderson | Photocatalytic titanium dioxide coating for LED light |
US10611679B2 (en) | 2017-10-26 | 2020-04-07 | Guardian Glass, LLC | Coated article including noble metal and polymeric hydrogenated diamond like carbon composite material having antibacterial and photocatalytic properties, and/or methods of making the same |
CN112473647B (zh) * | 2020-12-23 | 2022-08-12 | 唐山学院 | 一种纤维簇状SmBO3光催化剂的制备方法 |
CN112473646B (zh) * | 2020-12-23 | 2023-01-31 | 唐山学院 | 一种由多片层花瓣构成的花球状ErBO3光催化剂的制备方法 |
US11253842B1 (en) | 2021-04-02 | 2022-02-22 | TiCoat, Inc. | Titanium dioxide containing peroxo titanium complex and methods of manufacturing and application of the same |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3975197A (en) * | 1973-02-12 | 1976-08-17 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Coated aluminum substrates |
US4349456A (en) * | 1976-04-22 | 1982-09-14 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Non-vitreous ceramic metal oxide microcapsules and process for making same |
JPS53106682A (en) * | 1977-03-01 | 1978-09-16 | Hitachi Ltd | Supporting method for hydrated metal oxide on carrier |
US4537865A (en) * | 1984-07-11 | 1985-08-27 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Process for preparing a particulate ceramic material |
JPS61251515A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-08 | Murata Mfg Co Ltd | 複合酸化物セラミツク粉末の製造方法 |
GB8528545D0 (en) * | 1985-11-20 | 1985-12-24 | Minnesota Mining & Mfg | Photothermographic materials |
JPH0811693B2 (ja) * | 1986-05-30 | 1996-02-07 | 触媒化成工業株式会社 | チタニアゾルおよびその製造方法 |
JPS6317221A (ja) * | 1986-07-03 | 1988-01-25 | Taki Chem Co Ltd | 結晶質酸化チタンゾル及びその製造方法 |
US5403513A (en) * | 1987-10-07 | 1995-04-04 | Catalyst & Chemical Industries, Co., Ltd. | Titanium oxide sol and process for preparation thereof |
EP0329063A3 (en) * | 1988-02-15 | 1990-07-25 | Hercules Incorporated | Process for producing a colored molded article of metathesis polymerized polymer |
US5616532A (en) * | 1990-12-14 | 1997-04-01 | E. Heller & Company | Photocatalyst-binder compositions |
US5173215A (en) * | 1991-02-21 | 1992-12-22 | Atraverda Limited | Conductive titanium suboxide particulates |
JP3374143B2 (ja) * | 1991-03-14 | 2003-02-04 | 日本電池株式会社 | 光触媒体 |
JP2971169B2 (ja) * | 1991-05-08 | 1999-11-02 | 三菱重工業株式会社 | 光触媒複合材料 |
JP3592727B2 (ja) * | 1992-05-11 | 2004-11-24 | 日本電池株式会社 | 光触媒体 |
JPH06205977A (ja) * | 1992-09-01 | 1994-07-26 | Toto Ltd | 光触媒組成物の製造方法及び光触媒組成物 |
US5360833A (en) * | 1992-11-25 | 1994-11-01 | General Electric Company | Controlled release compositions for UV curable epoxysilicone release agents |
JP3496229B2 (ja) * | 1993-02-19 | 2004-02-09 | 日本電池株式会社 | 光触媒体の製造方法 |
AU676299B2 (en) * | 1993-06-28 | 1997-03-06 | Akira Fujishima | Photocatalyst composite and process for producing the same |
DE59405884D1 (de) * | 1993-09-02 | 1998-06-10 | Merck Patent Gmbh | Oberflächenmodifizierte Pigmente und deren Verwendung zur Vergilbungsinhibierung von pigmentierten Kunststoffen |
CA2155822C (en) * | 1993-12-10 | 2004-02-17 | Toshiya Watanabe | Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same |
US5462674A (en) * | 1994-03-03 | 1995-10-31 | Purific Environmental Technologies, Inc. | Method and system for photocatalytic decontamination |
US5668076A (en) * | 1994-04-26 | 1997-09-16 | Mitsui Mining Smelting Co., Ltd. Et Al. | Photocatalyst and method for preparing the same |
TW365547B (en) * | 1994-12-26 | 1999-08-01 | Takeda Chemical Industries Ltd | Catalytic compositions and a deodorizing method using the same |
JPH08229549A (ja) * | 1995-02-27 | 1996-09-10 | Nippon Shokubai Co Ltd | 導水路への生物付着防止方法 |
JP3885248B2 (ja) * | 1995-03-13 | 2007-02-21 | 旭硝子株式会社 | 光触媒組成物 |
US5604339A (en) * | 1995-03-14 | 1997-02-18 | University Of Central Florida | Method of photocatalytic destruction of harmful volatile compounds at emitting surfaces |
JP3738371B2 (ja) * | 1995-03-27 | 2006-01-25 | 中部電力株式会社 | チタニア系触媒の製造方法 |
US5700451A (en) * | 1995-05-24 | 1997-12-23 | The Procter & Gamble Company | Sunscreen composition |
JPH08318166A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Agency Of Ind Science & Technol | 固定化光触媒及び光触媒の固定化方法 |
US5589078A (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-31 | Butters; Brian E. | Advanced filtration technique for fluid purification |
JP2938376B2 (ja) * | 1995-08-31 | 1999-08-23 | 佐賀県 | チタニア膜形成用液体およびチタニア膜およびその製造方法 |
JP3251167B2 (ja) * | 1996-02-09 | 2002-01-28 | 日本パーカライジング株式会社 | 酸化チタン系セラミック塗料およびその製造方法 |
-
1996
- 1996-03-29 JP JP07554396A patent/JP3690864B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-03-12 US US08/952,983 patent/US6107241A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-12 EP EP97907275A patent/EP0846494B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-12 DE DE69736585T patent/DE69736585T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-12 CA CA002222869A patent/CA2222869C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-03-12 WO PCT/JP1997/000767 patent/WO1997036677A1/ja active IP Right Grant
- 1997-03-12 KR KR1019970708587A patent/KR100454592B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-03-26 TW TW086103817A patent/TW460321B/zh not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-03-02 US US09/517,315 patent/US6429169B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10237353A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-09-08 | Tao:Kk | 親水性コーティング剤及び表面親水性基体 |
JP2009018294A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Minoru Shiromizu | ペルオキソ改質アナターゼゾルによる光触媒体の製造法。 |
KR101857831B1 (ko) * | 2013-11-12 | 2018-05-15 | (주)엘지하우시스 | 가시광 활성 광촉매 코팅 조성물, 가시광 활성 광촉매 코팅 조성물의 제조 방법 및 가시광 활성 광촉매층을 형성하는 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69736585T2 (de) | 2007-09-27 |
EP0846494B1 (en) | 2006-08-30 |
CA2222869C (en) | 2008-09-16 |
WO1997036677A1 (fr) | 1997-10-09 |
KR19990022108A (ko) | 1999-03-25 |
JPH09262481A (ja) | 1997-10-07 |
EP0846494A1 (en) | 1998-06-10 |
TW460321B (en) | 2001-10-21 |
EP0846494A4 (en) | 2000-01-19 |
KR100454592B1 (ko) | 2005-02-24 |
US6429169B1 (en) | 2002-08-06 |
CA2222869A1 (en) | 1997-10-09 |
US6107241A (en) | 2000-08-22 |
DE69736585D1 (de) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3690864B2 (ja) | 光触媒体の製造法 | |
AU676299B2 (en) | Photocatalyst composite and process for producing the same | |
JP3356437B2 (ja) | 光触媒、その製造法及び多機能部材 | |
EP1118385A1 (en) | Method for producing high-performance material having photocatalytic function and device therefor | |
KR19990071915A (ko) | 광촉매코팅조성물및광촉매담지구조체 | |
JP3027739B2 (ja) | 光触媒体およびその製造方法 | |
JPH10167727A (ja) | 変性酸化チタンゾル、光触媒組成物及びその形成剤 | |
KR101048340B1 (ko) | 투명피막 형성용 조성물 | |
JP3885248B2 (ja) | 光触媒組成物 | |
JP3748978B2 (ja) | 吸着機能体 | |
US11964739B2 (en) | Coatings that reduce or prevent barnacle attachment to a marine structure | |
JPH10165811A (ja) | 光触媒組成物とその形成剤および光触媒組成物付き基体 | |
JPH11188271A (ja) | 光触媒体およびその製造方法 | |
JPH11290696A (ja) | 光触媒基材 | |
JP2000334309A (ja) | 光触媒 | |
JPH11124546A (ja) | 塗料組成物 | |
JP2005137977A (ja) | 透明光触媒層形成組成物 | |
JP2000176295A (ja) | 光分解触媒及びそれを用いた水素製造方法 | |
JPH10216530A (ja) | 光触媒体およびその製造方法 | |
JP2007090618A (ja) | 防汚部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |