[go: up one dir, main page]

JPH06205977A - 光触媒組成物の製造方法及び光触媒組成物 - Google Patents

光触媒組成物の製造方法及び光触媒組成物

Info

Publication number
JPH06205977A
JPH06205977A JP5240383A JP24038393A JPH06205977A JP H06205977 A JPH06205977 A JP H06205977A JP 5240383 A JP5240383 A JP 5240383A JP 24038393 A JP24038393 A JP 24038393A JP H06205977 A JPH06205977 A JP H06205977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
tio
sol
composition
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5240383A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Watabe
俊也 渡部
Eiichi Kojima
栄一 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP5240383A priority Critical patent/JPH06205977A/ja
Publication of JPH06205977A publication Critical patent/JPH06205977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い脱臭能力を有し、しかも長期的且つ繰返
し使用に耐え得る光触媒組成物を提供する。 【構成】 酢酸銅、炭酸銅、硫酸銅等の銅化合物を、ア
ナターゼ型TiO2ゾル中へTiO2に対して0.8重量%添
加し、溶解あるいは分散させた。次にこれらの溶液を10
cm×10cmのアルミナ基板上にスプレーコーティングし、
熱処理を行って光触媒組成物を得た。この光触媒組成物
の光照射時の悪臭除去率R30(AL)を測定・算出し、その
結果を図2に示した

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タイル、ガラス(鏡)
他衛生陶器製品の脱臭、殺菌、汚れ分解機能を有し、同
時に太陽光等の光エネルギーの有効利用を図ることの可
能な光触媒組成物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】TiO2の活性を向上させる添加物として
は、例えば日本化学会誌,1984,(2),p.246〜252に開示さ
れているようにPt等の貴金属が知られているが、脱臭
等に関する機能については記載がない。またTiO2への
金属銅又は銅化合物の添加については、例えば日本化学
会誌,1988,(8),p.1232〜1234に開示されているが、この
添加されたCu2+が電子受容体として働くために活性を
示すものである。即ち従来の技術では、銅化合物が酸化
剤として働き、悪臭化合物等の有機物が酸化分解される
に伴って銅化合物自身は還元され消費される。従って長
期的な効力を有する光触媒組成物を得ることは困難であ
った。
【0003】紫外線の照射を受けて脱臭反応を進行させ
る光触媒としてアナターゼ型のTiO2が知られている。
そして、光触媒微粒子をバインダに混練した原料を居住
空間の壁面を構成する部材の表面に塗布した後に焼成す
ることで、居住空間の壁面に脱臭壁機能をもたせるよう
にした提案を本出願人は先に行なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように長期的な
効力を有する光触媒組成物を得ることは困難であり、ま
た従来脱臭能力が最も高いとされる微粒子状のアナター
ゼ型TiO2であっても、悪臭除去率R30(脱臭開後30
分の残存ガス濃度。詳細は後述)は90%程度と不十分
である。更にこの微粒子状のTiO2を用いて、緻密で密
着性の高いコーティングを基材に設けることは困難であ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
願の第1発明は、TiO2ゾルを基板材料に塗布して薄膜
を形成し、この薄膜に触媒機能を有する金属塩の水溶液
又は金属の微粉末の懸濁液を塗布若しくは含浸せしめ、
次いでルチル型TiO2への相転移点以下の温度、即ち8
00℃以下好ましくは400℃以下の温度で熱処理して
アナターゼ型TiO2薄膜に前記金属を固定化した。これ
により従来最も活性の高いとされているP−25(日本
エアロジル社製微粉末TiO2)を上回る脱臭、殺菌、汚
れ分解機能を有し且つ緻密で密着性の高い光触媒組成物
が得られる。
【0006】上記のTiO2ゾルとは、例えば硝酸、塩酸
等の酸性水溶液又はアンモニア等の塩基性水溶液中に、
平均粒径0.01〜0.05μm程度のアナターゼ型TiO2がゾ
ル状態で数%〜数十%存在しているものである。触媒機
能を有する金属としてはCu、Ag、Fe、Pd、Pt等が
挙げられ、塩としては硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩等でよ
い。
【0007】本願の第1発明に係る金属は触媒として機
能する。従って、従来技術の銅化合物が酸化剤として働
き、悪臭化合物が酸化分解されるに伴って銅化合物自身
が還元され消費されるいわゆる酸化還元反応で活性が向
上するものとは異なる。従って長期的且つ繰返し使用可
能な効力を有する光触媒組成物を得ることができる。
【0008】本願の第1発明に係る光触媒組成物の製造
方法は次の通りである。即ち、まず上記のTiO2ゾルを
基板にコーティングして薄膜を形成し、これに触媒機能
を有する金属の塩の水溶液を更にコーティングする。基
板へのコーティングはどのような方法でもよいが、Ti
2ゾルは流動性が非常に良くTiO2微粒子のように沈
降することがないためスプレー法が便利である。コーテ
ィングされる基材としては、タイル、ガラス(鏡)、金
属他の衛生陶器製品であるが、その他多孔質セラミクス
等であっても良い。コーティング後の熱処理温度はルチ
ル型TiO2への相転移点以下の温度、好ましくは400
℃以下である。
【0009】尚、スプレーはTiO2ゾルが乾燥しないう
ちに金属塩溶液をスプレーしてもよく、また金属塩溶液
については専用のスプレーノズルを使用してノズル部分
の腐食に対する対処を容易にすることができる。
【0010】上記によって形成した光触媒組成物は、光
照射時の悪臭除去率を表すR30(AL)が95%以上、特に銅
塩化合物及び金属銅をTiO2に対して例えば0.8重量%
添加したものについてはR30(AL)が99%以上の高い活性
を示す。ここにおいてR30(AL)とは光照射時の触媒活性
値がALであるときの、脱臭開始から30分後の残存ガ
ス濃度を表す。この触媒活性を表す記号ALは、以下に
定義されるものである。
【0011】即ち、例えば悪臭ガスとしてメチルメルカ
プタンを用い、このガスの除去を光触媒の存在下に光照
射によって時刻t1からt2まで行ったとき、ガス濃度がx1
からx2まで減ったとすると、絶対分解量x(単位:μmo
l)は(数1)、分解所要時間t(単位:秒)は(数2)
であり、横軸にtをとり、縦軸にxを対数でプロットする
と、悪臭ガスの分解は直線的に進行する。これから分解
反応が1次で進行すると仮定して(数3)を定義し、こ
の式を変形して(数4)とする。また光を照射しない場
合にも触媒によってはガスを吸着する性質を示すため、
このときの触媒活性値を記号ADで表す。ADの算出法も
上記のALと同様である。更に上記で求めたAL、ADを
用いて前記の悪臭除去率R30を計算する。初期濃度から
30分(1800秒)経過後の残存ガス濃度ALを上記(数
4)から算出し(数5)へ代入する。光遮蔽時の悪臭除
去率R30(AD)も同様に(数6)から算出できる(10分
後の悪臭除去率であればはR10で表す)。純粋に光照射
が関与した悪臭除去率をR30#とするとこれは(数7)
で表すことができるが、本発明の目的が悪臭の高率な除
去にあるため、光の関与の有無に拘らず全体としての悪
臭除去率、即ちR30(AL)で評価するのが妥当であると考
える。
【0012】
【数1】
【数2】
【数3】
【数4】
【数5】
【数6】
【数7】
【0013】また、本願の第2発明は、基板材料に塗布
する前にTiO2ゾル中に予め金属の塩または微粉末状に
した金属を添加したものを塗布して薄膜を形成し、10
0〜800℃の温度、好ましくは110〜400℃の温
度で熱処理し、アナターゼ型TiO2に前記金属を固定化
した。熱処理温度は、100℃未満では水分が飛びにく
く、また得られるコーティング被膜の基材に対する密着
性が低下する。一方、熱処理温度が800℃を越える
と、TiO2がルチルに変化して活性が急激に低下する。
【0014】上記のTiO2ゾルは、第1発明と同様に硝
酸、塩酸等の酸性水溶液又はアンモニア等の塩基性水溶
液中に、平均粒径0.01〜0.05μm程度のアナターゼ型Ti
2がゾル状態で数%〜数十%存在しているものであ
る。また上記の金属の塩としては銅化合物が挙げられ、
この銅化合物としては、酢酸塩、炭酸塩、硫酸塩、塩酸
塩等の銅塩化合物、あるいは銅酸化物等が挙げられる。
これら銅化合物又は金属銅(以後、これらをまとめて銅
化合物と称する)は、前記TiO2ゾル中への添加を容易
にするため、水溶性以外のものは微粉状とすることが好
ましい。銅化合物の添加量は、化合物によって活性のピ
ーク位置が異なるため一概には決められないが、TiO2
に対して0.05〜1.60重量%が好ましい。この添加量が0.
05重量%未満では少なすぎて充分な活性を発現すること
ができないことがあり、また1.60重量%を超えるとゾル
が不安定となったり、光透過率が低下してやはり十分な
活性を発現できないことがある。
【0015】
【作用】タイル、ガラス(鏡)、他の衛生陶器製品表面
に光触媒組成物層を形成することによって、脱臭、殺
菌、汚れ分解等の機能を付与することができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明に基づく実施例を説明する。 実施例1、 実施例として酢酸銅、炭酸銅、硫酸銅、塩化銅I、塩化
銅II、金属銅(平均粒径1μm及び200μmのも
の)、酸化銅I、酸化銅II、塩化鉄II、塩化鉄II
I、白金黒、塩化白金酸、パラジウム黒、塩化パラジウ
ム、塩化コバルト、塩化ニッケルを用いた。また、Ti
2ゾル(多木化学製アナターゼ型TiO2ゾル。0.3%ア
ンモニア水溶液、pH=10.7(25℃)、TiO2平均粒子径0.0
1μm、TiO2含有量6重量%)を10cm×10cmのアルミナ
基板上にスプレー法でそれぞれコーティングし、乾燥後
(膜厚:約1μm)に各化合物の水溶液(TiO2薄膜に
対して0.08重量%及び0.8重量%添加した金属塩)をス
プレー法で更にコーティングし、110℃で熱処理を行
った。
【0017】上記によって得られた各光触媒組成物を、
メチルメルカプタン初期濃度が2ppmに調整された直径
26cm×高さ21cmの円筒形容器中に設置し、4WのB
LB蛍光灯を8cm離して光を照射した場合のR30(AL)、
及び光を遮蔽した場合のR30(AD)を測定した。この結果
を(表1)及び図1に示した(但し、図1には添加量0.
8重量%の場合のみを示した。また図中の銅化合物の棒
グラフは各銅化合物の平均的な数値である約99%を示
し、また鉄化合物についても2種の化合物の平均的な数
値である約60%を示しており、それぞれ目安的なもので
ある)。本発明に基づく化合物を添加した光触媒組成物
は高い悪臭除去率を示しており、とくに銅化合物及び金
属銅はR30(AL)が99.43〜99.80%と卓越している。
【0018】
【表1】
【0019】比較例2 TiO2ゾルの代りに微粉末TiO2(日本エアロジル社
製:Pー25。最大粒径21nm、真比重3.8、見掛比重0.1
3g/cc、水に不溶)を用い、酢酸銅、炭酸銅、硫酸銅、
塩化銅I、塩化銅II、金属銅(平均粒径200μmの
もの)、酸化銅I、酸化銅II、塩化鉄II、塩化鉄I
II、白金黒、パラジウム黒、及び添加物を加えないも
のについて、実施例1と同様の方法でR30(AL)及びR30
(AD)を測定した。この結果を(表2)に示したが、銅化
合物については実施例1に比較していずれも悪臭除去率
が低い。即ち銅化合物の添加効果は、TiO2原料の種類
によって異なり、本発明に係る前記TiO2ゾルは特にこ
の効果の高い原料であることが分る。
【0020】
【表2】
【0021】実施例2 実施例1と同じアナターゼ型TiO2ゾルを用い、熱処理
温度以外は実施例1と同じ条件でアルミナ基板上に形成
した光触媒組成物について、図2にR30(AL)−熱処理温
度線図を示した。図2において、各銅化合物の添加率は
酢酸銅0.79重量%(0.31mol%)、炭酸銅0.80重量%(0.53
mol%)、硫酸銅0.78重量%(0.25mol%)、塩化銅I0.87
重量%(0.71mol%)、塩化銅II0.78重量%(0.47mol%)
である。なおメチルメルカプタンの初期濃度は2ppmで
ある。同図で明らかなように、無添加のTiO2ゾルの場
合は、最適な熱処理温度が存在したが、銅化合物を添加
したものでは、化合物によって程度の大小はあるが、熱
処理温度が高くなるに連れて、活性が低下する傾向があ
る。
【0022】実施例3 銅化合物として硫酸銅を用い、悪臭の繰り返し除去実験
を行った。光触媒組成物は、硫酸銅0.3mg(1.21μmol)
を含有する実施例1と同じアナターゼ型TiO2ゾル39.0
mmg(488.24μmol)を10cm×10cmのアルミナ基板上にス
プレー法でコーティングし、110℃で熱処理したもの
を使用した(硫酸銅添加量はTiO2に対して約0.74重量
%)。メチルメルカプタンの初期濃度を約3ppmとして
実施例1と同じ紫外線を用い、照射後30分経過後の濃
度と比較し、これを3回繰り返した。この結果を(表
3)に示したが、メチルメルカプタンの分解量は1回目
5.23μmol、2回目5.03μmol、3回目5.25μmolであ
り、繰り返しによる触媒能力の低下は見られなかった。
また分解量の合計は15.51μmolとなるが、この量は硫酸
銅のモル数1.21μmolよりも多い。このことからメチル
メルカプタンの酸化に伴って硫酸銅が還元消費されるこ
とはなく、従って硫酸銅は触媒的に機能していることが
明らかである。
【0023】
【表3】
【0024】実施例4 実施例2と同じ硫酸銅及びアナターゼ型TiO2ゾルを用
い、硫酸銅添加量を0.1、0.4、0.8、1.6、3.0、5.0重量
%と変え、またアルミナ基板上にコーティングした後の
熱処理温度を、110、300、500、600、70
0、900℃と変化させて光触媒組成物を形成し、それ
ぞれの形成条件における光照射時の悪臭除去率R30(AL)
(図4)、光遮蔽時の悪臭除去率R30(AD)(図5)及び
正味の光照射時悪臭除去率R30(AL)−R30(AD)(図6)
を測定・算出した。なおR30の測定・算出方法は実施例
2と同様であるが、メチルメルカプタンの初期濃度は3
ppmである。図4から明らかなように、熱処理温度90
0℃ではTiO2がルチル型となるため悪臭物質の分解効
果が殆どない。また図5で明らかなように、硫酸銅の添
加量を増すに連れて光の関与なしに悪臭除去率が上昇す
るが、この場合は添加された銅成分が、メチルメルカプ
タンを化学吸着する効果によるものと思われ、正味の分
解がおこっているのではないと考えられる。従って図6
から、光触媒として最も効果のある硫酸銅添加量は0.4
重量%前後であり、熱処理温度は110℃前後が好まし
いことが分る。
【0025】本発明に係る銅化合物が、光触媒活性を向
上する効果を有する原因については、現在研究中であり
詳細は不明である。しかし、銅化合物のTiO2ゾルに対
する添加効果は、実施例2に記載の通り、熱処理によっ
て低下する傾向があることから、TiO2粒子内に取り込
まれると効果が小さくなるものと考えられる。即ち銅が
TiO2粒子の表面に付着している時に初めて発揮される
効果であると考えられる。このため、極めて微細なTi
2ゾルに対しては、銅の表面付着がまんべんなく行わ
れるとき、効果が大きくなるものと推定される。前記P
−25に対する効果がTiO2ゾルに劣るのも、このよう
な表面付着状態の相違が原因であるものと考えられる。
【0026】実施例5 TiO2ゾル中に予め金属またはその化合物を添加する以
外は実施例1と同様にした。得られた光触媒組成物の特
性は前記実施例1と同様優れた脱臭、殺菌、汚れ分解機
能を発揮した。尚この場合、ゾルに直接金属を添加する
ため、ゾルの安定性が問題になる。このゾルの安定性に
ついての試験結果を以下の(表4)に示す。評価は目視
で行い、以下のように判別した。 銅化合物を添加する前と全く変らない …………
◎ 僅かに流動性が低下する …………
○ 流動性が低下してスプレーコーティングができない……
△ 流動性なし …………
×
【0027】
【表4】
【0028】実施例6 実施例2と同じ硫酸銅及びアナターゼ型TiO2ゾルを用
い、硫酸銅の添加量を0.1、0.8、1.6、3.0、5.0、7.0重
量%と変えてゾルの安定性を調べた。この結果を(表
5)に示したが、アナターゼ型TiO2ゾルに対して1.60
重量%を超える硫酸銅を添加するとゾルが不安定とな
り、取り扱いが難しくなることが分る。
【0029】
【表5】
【0030】実施例7 実施例3と同じ硫酸銅及びアナターゼ型TiO2ゾルを用
い、硫酸銅の添加量を0.1、0.8、1.6、3.0、5.0重量%
と変えてゾルの透過率を測定した。この結果を図3に示
したが添加量0.8重量%を超えると透過率が低下する。
このためTiO2の光吸収量が減って脱臭力が低下する。
【0031】
【発明の効果】以上に説明した如く本発明によれば、添
加した金属が光触媒として作用するため、高い脱臭能力
を有し、しかも長期的且つ繰返し使用に耐え得る光触媒
組成物を形成することが可能である。またTiO2ゾルを
原料TiO2として用いているため、緻密で密着性の高い
コーティングを基材に設けることができる。
【0032】また、本願の第1発明によれば、TiO2
ル中に金属塩を添加しないので、TiO2ゾルの安定化が
図れ、添加量を任意に調整することができ、更にTiO2
薄膜の表面層だけ金属濃度を高くし、触媒効果を高める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各種金属化合物を添加したアナターゼ型TiO2
ゾルの悪臭除去率R30(AL)を示すグラフ
【図2】各種銅化合物を添加したアナターゼ型TiO2
ルの熱処理温度と悪臭除去率R30(AL)との関係を示すグ
ラフ
【図3】アナターゼ型TiO2ゾルに対する硫酸銅の添加
量と透過率との関係を示すグラフ
【図4】熱処理温度を変化したときの、アナターゼ型T
iO2ゾルに対する硫酸銅添加量と悪臭除去率R30(AL)と
の関係を示すグラフ
【図5】熱処理温度を変化したときの、アナターゼ型T
iO2ゾルに対する硫酸銅添加量と悪臭除去率R30(AD)と
の関係を示すグラフ
【図6】熱処理温度を変化したときの、アナターゼ型T
iO2ゾルに対する硫酸銅添加量と悪臭除去率R30(AL)−
R30(AD)との関係を示すグラフ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 TiO2ゾルを基板材料に塗布して薄膜を
    形成し、この薄膜に金属塩の水溶液または金属の微粉末
    を懸濁させた水溶液を塗布若しくは含浸せしめ、次いで
    ルチル型TiO2への相転移点以下の温度で熱処理してア
    ナターゼ型TiO2薄膜に前記金属を固定化したことを特
    徴とする光触媒組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記熱処理温度は400℃以下としたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光触媒組成物の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 触媒量の金属又はその金属の塩を含むT
    iO2ゾルを熱処理したアナターゼ型TiO2からなること
    を特徴とする光触媒組成物。
  4. 【請求項4】 TiO2ゾル中へ触媒量の金属又はその金
    属塩を添加して混合し、この混合物で基材を被覆し、更
    にこれを100〜800℃で熱処理したことを特徴とす
    るアナターゼ型TiO2からなる光触媒組成物の製造方
    法。
JP5240383A 1992-09-01 1993-09-01 光触媒組成物の製造方法及び光触媒組成物 Pending JPH06205977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240383A JPH06205977A (ja) 1992-09-01 1993-09-01 光触媒組成物の製造方法及び光触媒組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25536892 1992-09-01
JP4-255368 1992-09-01
JP5240383A JPH06205977A (ja) 1992-09-01 1993-09-01 光触媒組成物の製造方法及び光触媒組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06205977A true JPH06205977A (ja) 1994-07-26

Family

ID=26534707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5240383A Pending JPH06205977A (ja) 1992-09-01 1993-09-01 光触媒組成物の製造方法及び光触媒組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06205977A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08105178A (ja) * 1994-08-10 1996-04-23 Teika Corp 光触媒機能を有するタイル
JPH08131524A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Toto Ltd 光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法
JPH08277147A (ja) * 1995-03-31 1996-10-22 Nippon Muki Co Ltd 板ガラス
JPH0978665A (ja) * 1995-07-08 1997-03-25 Toto Ltd 便 器
JPH09111022A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒シート及びその製造方法
EP0770579A1 (en) * 1995-10-26 1997-05-02 Asahi Glass Company Ltd. Modified titanium oxide sol, photocatalyst composition and photocatalyst composition-forming agent
JPH10167727A (ja) * 1995-10-26 1998-06-23 Matsumoto Seiyaku Kogyo Kk 変性酸化チタンゾル、光触媒組成物及びその形成剤
EP0846494A4 (en) * 1996-03-29 2000-01-19 Tao Inc PHOTOCATALYTIC SHAPED BODY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2001062309A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Akira Fujishima 防汚性に優れた光触媒膜並びにそれを利用した建築用外装材及び建築物外装
JP2001187346A (ja) * 1999-10-21 2001-07-10 Kobe Steel Ltd 光触媒被覆材及びその製造方法、並びに該光触媒被覆材を使用する汚染物質含有物浄化方法及び汚染物質含有物浄化装置
JP2001276628A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Toshiba Corp 原子炉構造材料の光触媒付着方法
KR100457769B1 (ko) * 2000-09-14 2004-11-18 가부시키가이샤 후지키한 산소결핍 경사구조를 가지는 산화금속 피막
JP2006134027A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Kon Corporation:Kk マウスパッド
WO2007026387A2 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 NM TECH LTD. - Nanomaterials and Microdevices Technology Photocatalytic filters that are coated with titanium dioxide suspensions and other substances and methods for obtaining such filters
JP2008524097A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 エージーシー フラット グラス ユーロップ エスエー 抗微生物性を持つ基板
JP2009056348A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 光触媒分散液
JP2009167097A (ja) * 1995-03-20 2009-07-30 Toto Ltd 光触媒性部材
JP2011031136A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Toto Ltd 光触媒塗装体、および光触媒コーティング液
WO2011043496A2 (en) 2009-10-08 2011-04-14 The University Of Tokyo Copper ion-modified titanium oxide and process for producing the same, and photocatalyst
JP5618265B2 (ja) * 2007-06-05 2014-11-05 国立大学法人東京大学 光触媒材料及びその製造方法、並びに該材料を用いた汚染物質の分解方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08105178A (ja) * 1994-08-10 1996-04-23 Teika Corp 光触媒機能を有するタイル
JPH08131524A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Toto Ltd 光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法
JP2009167097A (ja) * 1995-03-20 2009-07-30 Toto Ltd 光触媒性部材
JPH08277147A (ja) * 1995-03-31 1996-10-22 Nippon Muki Co Ltd 板ガラス
JPH0978665A (ja) * 1995-07-08 1997-03-25 Toto Ltd 便 器
JPH09111022A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒シート及びその製造方法
EP0770579A1 (en) * 1995-10-26 1997-05-02 Asahi Glass Company Ltd. Modified titanium oxide sol, photocatalyst composition and photocatalyst composition-forming agent
JPH10167727A (ja) * 1995-10-26 1998-06-23 Matsumoto Seiyaku Kogyo Kk 変性酸化チタンゾル、光触媒組成物及びその形成剤
US6429169B1 (en) 1996-03-29 2002-08-06 Saga-Ken Photocatalytic body and method for making same
EP0846494A4 (en) * 1996-03-29 2000-01-19 Tao Inc PHOTOCATALYTIC SHAPED BODY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US6107241A (en) * 1996-03-29 2000-08-22 Tao Inc. Photocatalytic body and method for making same
JP2001062309A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Akira Fujishima 防汚性に優れた光触媒膜並びにそれを利用した建築用外装材及び建築物外装
JP2001187346A (ja) * 1999-10-21 2001-07-10 Kobe Steel Ltd 光触媒被覆材及びその製造方法、並びに該光触媒被覆材を使用する汚染物質含有物浄化方法及び汚染物質含有物浄化装置
JP4689809B2 (ja) * 1999-10-21 2011-05-25 株式会社神戸製鋼所 光触媒被覆材及びその製造方法、並びに該光触媒被覆材を使用する汚染物質含有物浄化方法及び汚染物質含有物浄化装置
JP2001276628A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Toshiba Corp 原子炉構造材料の光触媒付着方法
KR100457769B1 (ko) * 2000-09-14 2004-11-18 가부시키가이샤 후지키한 산소결핍 경사구조를 가지는 산화금속 피막
JP2006134027A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Kon Corporation:Kk マウスパッド
JP4515224B2 (ja) * 2004-11-05 2010-07-28 株式会社鯤コーポレーション マウスパッド
JP2008524097A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 エージーシー フラット グラス ユーロップ エスエー 抗微生物性を持つ基板
WO2007026387A3 (en) * 2005-09-01 2007-05-31 Nm Tech Ltd Photocatalytic filters that are coated with titanium dioxide suspensions and other substances and methods for obtaining such filters
WO2007026387A2 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 NM TECH LTD. - Nanomaterials and Microdevices Technology Photocatalytic filters that are coated with titanium dioxide suspensions and other substances and methods for obtaining such filters
JP5618265B2 (ja) * 2007-06-05 2014-11-05 国立大学法人東京大学 光触媒材料及びその製造方法、並びに該材料を用いた汚染物質の分解方法
JP2009056348A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 光触媒分散液
JP2011031136A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Toto Ltd 光触媒塗装体、および光触媒コーティング液
WO2011043496A2 (en) 2009-10-08 2011-04-14 The University Of Tokyo Copper ion-modified titanium oxide and process for producing the same, and photocatalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06205977A (ja) 光触媒組成物の製造方法及び光触媒組成物
JP5498009B2 (ja) 光触媒材料、有機物分解方法、内装部材、空気清浄装置、酸化剤製造装置
JP5775248B2 (ja) 光触媒材料、有機物分解方法、内装部材、空気清浄装置、酸化剤製造装置
JP2001070800A (ja) 光触媒膜組成物及びこれを用いた光触媒体
JP5946096B2 (ja) 環境耐性のある新規な可視光応答性光触媒
JPH0866635A (ja) 光触媒薄膜及びその形成方法
JPH10305230A (ja) 光触媒とその製造方法および有害物質の分解・除去方法
JP2002320862A (ja) 金属を酸化チタン薄膜に担持した光触媒薄膜
JP3567693B2 (ja) 固定化光触媒の製造方法および有害物質の分解・除去方法
JPH08229408A (ja) 光触媒機能粒子、並びに光触媒機能粒子を含む部材、及びそれらを利用した水の浄化方法、並びに観賞魚または魚貝飼育用水槽の防藻方法
JP4842607B2 (ja) 可視光応答型光触媒、可視光応答型光触媒組成物およびその製造方法
JP2002159865A (ja) 塩基性ガス除去用酸化チタン光触媒
JP3250394B2 (ja) 光触媒作用を有する部材、光触媒薄膜形成用組成物、及び光触媒作用を有する部材の製造方法
JP4103324B2 (ja) 酸化チタン、それを用いてなる光触媒体及び光触媒体コーティング剤
JP2000015110A (ja) 光触媒性粒子
KR102511994B1 (ko) 전기촉매 코팅 탄소필터의 제조방법 및 이를 이용한 휘발성 유기화합물 제거방법
JP2008044850A (ja) 酸化珪素膜で被覆された光触媒を含む抗菌消臭噴霧液
JPH10113563A (ja) 光触媒およびその製造方法
JP4883913B2 (ja) 光触媒およびその製造方法
JP3456587B2 (ja) 脱臭部材
JPH08224481A (ja) 光触媒作用を有する部材
JP4484195B2 (ja) 酸化チタンの製造方法
JP2004082088A (ja) 光触媒および光触媒材料
JP3978635B2 (ja) シュウ酸チタニルコーティング液およびそれを用いた光触媒エレメントの製造方法
JP2003135974A (ja) 光触媒体およびそれを用いてなる光触媒体コーティング剤