[go: up one dir, main page]

JPH10237353A - 親水性コーティング剤及び表面親水性基体 - Google Patents

親水性コーティング剤及び表面親水性基体

Info

Publication number
JPH10237353A
JPH10237353A JP9038899A JP3889997A JPH10237353A JP H10237353 A JPH10237353 A JP H10237353A JP 9038899 A JP9038899 A JP 9038899A JP 3889997 A JP3889997 A JP 3889997A JP H10237353 A JPH10237353 A JP H10237353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophilic
titanium oxide
coating agent
sol
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9038899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672822B2 (ja
Inventor
Shiro Ogata
四郎 緒方
Yoshimitsu Matsui
義光 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Tenshiya KK
Tao Corp
Original Assignee
Tanaka Tenshiya KK
Tao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12538053&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10237353(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tanaka Tenshiya KK, Tao Corp filed Critical Tanaka Tenshiya KK
Priority to JP03889997A priority Critical patent/JP4672822B2/ja
Publication of JPH10237353A publication Critical patent/JPH10237353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672822B2 publication Critical patent/JP4672822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ、鏡、金属、タイル、ガラス、繊維・
不織布等の基体表面にコーティングすると、その表面が
親水性作用を有する、親水性コーティング剤及び該親水
性コーティング剤でコーティングした表面親水性基体を
提供すること。 【解決手段】 アモルファス型過酸化チタンゾル等のア
モルファス型チタン酸化物及びコロイダルシリカ等のケ
イ素酸化物、さらに必要に応じてアナターゼ型酸化チタ
ン等の光触媒とを含むコーティング剤を用いて、親水性
被膜(層)を基体表面に形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レンズ、鏡、金
属、タイル、ガラス、繊維・不織布等の基体表面にコー
ティングすると、その表面が親水性作用を有する、親水
性コーティング剤及び該親水性コーティング剤でコーテ
ィングした表面親水性基体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、眼鏡レンズ、浴室鏡、注射針等の
表面に親水性・防曇性等を付与するコーティング剤とし
てはシリコン系樹脂がよく知られている。また、光触媒
能を有するアナターゼ型酸化チタンTiO2 とシリコン
系樹脂との混合物からなるコーティング剤をコーティン
グし、紫外線照射時に親水性作用を発揮する表面親水性
基体も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】シリコン系樹脂を親水
性コーティング剤として用いた場合、シリコン系樹脂面
に生じる静電気により、大気中の塵埃等が着塵し、その
表面を黒く汚すという問題点があった。また、現在、光
触媒を担持させる基体として多用されている有機高分子
樹脂基板(プラスチック板やプラスチックレンズ)に対
して、上記光触媒能を有するアナターゼ型酸化チタンT
iO2 とシリコン系樹脂とからなる親水性コーティング
剤を適用すると、酸化チタンによる静電気放電防止作用
により大気中の塵埃等の着塵は防止しうるが、光触媒機
能により有機高分子樹脂からなるプラスチック材の劣化
が著しいという問題点があった。また、この光触媒能を
有するアナターゼ型酸化チタンTiO2 とシリコン系樹
脂とからなる親水性コーティング剤は、親水機能を発揮
するためには紫外線照射が必要とされており、紫外線が
照射されない場所に設置された場合には親水性機能が発
揮できないという不都合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、鋭意研究したところ、アモルファス型チタン酸化物
とケイ素酸化物との混合物からなるコーティング剤が、
極めて優れた親水性を有するのみならず、かつ成膜性に
優れ、加えて静電気放帯電防止作用を有し汚れを静電付
着させることがなく、かつ有機高分子樹脂材を劣化させ
ることがないばかりか、紫外線照射がないところでも親
水機能を充分発揮しうることを見い出し、本発明を完成
させるに至った。
【0005】また、アモルファス型チタン酸化物とケイ
素酸化物との混合物に、さらに光触媒を混和してなるコ
ーティング剤をガラス、タイル等の基体にコーティング
すると、紫外線照射がない場合であっても、表面親水性
機能が発揮されることを見出し、本発明を完成させるに
至った。
【0006】すなわち、本発明は、アモルファス型過酸
化チタンゾル等のアモルファス型チタン酸化物と、コロ
イダルシリカ等のケイ素酸化物とを含む親水性被膜
(層)を基体表面に形成させることを特徴とする表面親
水性基体に関する。また、本発明は、アモルファス型過
酸化チタンゾル等のアモルファス型チタン酸化物と、コ
ロイダルシリカ等のケイ素酸化物と、アナターゼ型酸化
チタン等の光触媒とを含む親水性被膜(層)を基体表面
に形成させることを特徴とする表面親水性基体に関す
る。さらに、本発明は、アモルファス型過酸化チタンゾ
ル等のアモルファス型チタン酸化物と、コロイダルシリ
カ等のケイ素酸化物とを含む親水性コーティング剤、及
び、アモルファス型過酸化チタンゾル等のアモルファス
型チタン酸化物と、コロイダルシリカ等のケイ素酸化物
と、アナターゼ型酸化チタン等の光触媒とを含む親水性
コーティング剤に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において、アモルファス型
チタン酸化物としては、アモルファス型の過酸化チタン
TiO3 やアモルファス型酸化チタンTiO2 を例示す
ることができる。アモルファス型の過酸化チタンやアモ
ルファス型酸化チタンには、アナターゼ型酸化チタンT
iO2 やルチル型酸化チタンTiO2 と異なり、光触媒
機能は実質上殆どない。
【0008】本発明において用いられるアモルファス型
過酸化チタンとして、特に好ましいアモルファス型過酸
化チタンゾルは、例えば次のようにして製造することが
できる。四塩化チタンTiCl4 のようなチタン塩水溶
液に、アンモニア水ないし水酸化ナトリウムのような水
酸化アルカリを加える。生じる淡青味白色、無定形の水
酸化チタンTi(OH)4はオルトチタン酸H4TiO4
とも呼ばれ、この水酸化チタンを洗浄・分離後、過酸化
水素水で処理すると、本発明のアモルファス形態の過酸
化チタン液が得られる。このアモルファス型過酸化チタ
ンゾルは、pH6.0〜7.0、粒子径8〜20nmで
あり、その外観は黄色透明の液体であり、常温で長期間
保存しても安定である。また、ゾル濃度は通常1.40
〜1.60%に調整されているが、必要に応じてその濃
度を調整することができ、低濃度で使用する場合は、蒸
留水等で希釈して使用する。
【0009】また、このアモルファス型過酸化チタンゾ
ルは、常温ではアモルファスの状態で未だアナターゼ型
酸化チタンには結晶化しておらず、密着性に優れ、成膜
性が高く、均一でフラットな薄膜を作成することがで
き、かつ、乾燥被膜は水に溶けないという性質の他に、
光触媒に対して安定であるという特性を有している。な
お、アモルファス型の過酸化チタンのゾルを100℃以
上で加熱すると、アナターゼ型酸化チタンゾルに変化し
始め、アモルファス型過酸化チタンゾルを基体にコーテ
ィング後乾燥固定したものは、250℃以上の加熱によ
りアナターゼ型酸化チタンになる。
【0010】本発明において用いられるアモルファス型
酸化チタンとしては微粉末状のものやこの微粉末状のも
のを硝酸等の溶媒に懸濁分散させたゾル状のものが知ら
れている。この光触媒機能を有さないアモルファス型酸
化チタンの内、微粉末状のものを用いる場合には、熱硬
化水溶性樹脂などのバインダーと混合してコーティング
することになる。
【0011】本発明において用いられるケイ素酸化物と
しては、コロイダルシリカ等の二酸化珪素の他、シリコ
ーン、オルガノポリシロキサン等のシロキサン類化合
物、水ガラスを挙げることができるが、コロイダルシリ
カが望ましい。
【0012】本発明において使用しうる光触媒として
は、Ti02、ZnO、SrTiO3、CdS、Cd0、
CaP、InP、In23、CaAs、BaTiO3
2NbO3、Fe23、Ta25、WO3、SaO2、B
23、NiO、Cu2O、SiC、SiO2、Mo
2、MoS3、InPb、RuO2、CeO2などを挙げ
ることができるが、これらの中でも粉末状又はゾル状の
アナターゼ型酸化チタンTi02 が好ましい。
【0013】ゾル状のアナターゼ型酸化チタン、すなわ
ちアナターゼ型酸化チタンゾルは、上記のように、アモ
ルファス型過酸化チタンゾルを100℃以上の温度で加
熱することにより製造できるが、アナターゼ型酸化チタ
ンゾルの性状は加熱温度と加熱時間とにより多少変化
し、例えば100℃で6時間処理により生成するアナタ
ーゼ型の酸化チタンゾルは、pH7.5〜9.5、粒子
径8〜20nmであり、その外観は黄色懸濁の液体であ
る。このアナターゼ型酸化チタンゾルは、常温で長期間
保存しても安定であるが、酸や金属水溶液等と混合する
と沈殿が生じることがあり、また、Naイオンが存在す
ると光触媒活性や耐酸性が損なわれる場合がある。ま
た、ゾル濃度は通常2.70〜2.90重量%に調整さ
れているが、必要に応じてその濃度を調整して使用する
こともできる。
【0014】光触媒としては、上記のアナターゼ型酸化
チタンゾルの他、粉末状の二酸化チタンとして、例えば
市販の「ST−01」(石原産業株式会社製)や「ST
−31」(石原産業株式会社製)をも使用しうる。この
場合、バインダーとしては、光触媒作用により劣化を受
けないもので、かつ、光触媒機能を低下させないもので
あればどのようなものでも使用できるが、常温での優れ
た接着性を有する上記アモルファス型過酸化チタンゾル
を用いることが望ましい。
【0015】光触媒体には、光触媒反応を促進補完する
ものとして、その製造過程で、光触媒機能補助添加金属
(Pt,Ag,Rh,RuO,Nb,Cu,Sn,Ni
Oなど)を添加しておくこともできる。また、成形前
に、光触媒と共に、自発型紫外線放射剤又は蓄光型紫外
線放射剤の粒子あるいはこれらの放射剤を混入した粒子
を混合しておくこともできる。
【0016】本発明の親水性コーティング剤には、アモ
ルファス型酸化チタンとケイ素酸化物とともに、紫外線
遮断機能や静電気放電防止機能を有する誘電体セラミッ
クス材料や導電性セラミックス材料を、必要に応じて含
有せしめることができる。
【0017】本発明の親水性組成物が担持される基体と
しては、セラミックス、ガラスなどの無機材質、有機高
分子樹脂、ゴム、木、紙などの有機材質、並びにアルミ
ニウム、鋼などの金属材質のものを用いることができる
が、コーティング剤に光触媒が含まれたものを使用する
場合、有機高分子材からなる基体は望ましくない。ま
た、その大きさや形には制限されず板状、針状、ハニカ
ム状、ファイバー状、濾過シート状、ビーズ状、発砲状
やそれらが集積したものでもよい。
【0018】本発明のコーティング剤のコーティング方
法としては、スプレーコート、ディッピング、スピンコ
ートなどの工法で薄膜を作る方法が挙げられる。また、
コーティング薄膜(層)の厚みとしては、親水性付与と
いう目的が達成しうる厚みやバインダー等の造膜性能に
より決定されるが、例えばバインダー機能をも兼ね備え
ているアモルファス型過酸化チタンゾルと、コロイダル
シリカとの混合物からなるコーティング剤を用いる場
合、通常0.5μm〜5.0μmの厚みにコーティング
される。
【0019】本発明の親水性コーティング剤は、ショウ
ケースガラス、浴室鏡、眼鏡レンズ、自動車のウインド
ウガラスやボディーの曇り防止、注射針の体内注入時の
刺激痛軽減、窓ガラス、天窓の結露防止、浴室とユニッ
トバスとの間や外壁と窓枠との間やタイルとタイルとの
間等のシリコン系シーリング材や油性コーキング材等建
材の汚れ防止などに用いることができる。また、光触媒
を含むコーティング剤の場合は、ガラスやタイル等の無
機材からなる基体表面に付着した塵、油、垢等の汚染有
機物が光触媒作用によって分解されるので、外装建築材
等に用いることができる。
【0020】
【実施例】以下に、実施例を掲げてこの発明をさらに具
体的に説明するが、この発明の技術的範囲はこれらの例
示に限定されるものではない。 参考例1(アモルファス型過酸化チタンゾルの製造) 四塩化チタンTiCl4の50%溶液(住友シティクス
株式会社)を蒸留水で70倍に希釈したものと、水酸化
アンモニウムNH4OHの25%溶液(高杉製薬株式会
社)を蒸留水で10倍に希釈したものとを、容量比7:
1に混合し、中和反応を行う。中和反応後pHを6.5
〜6.8に調整し、しばらく放置後上澄液を捨てる。残
ったTi(OH)4のゲル量の約4倍の蒸留水を加え十
分に撹拌し放置する。塩化銀でチェックし上澄液中の塩
素イオンが検出されなくなるまで水洗を繰り返し、最後
に上澄液を捨ててゲルのみを残す。場合によっては遠心
分離により脱水処理を行うことができる。この淡青味白
色のTi(OH)43600mlに、35%過酸化水素
水210mlを30分毎2回に分けて添加し、約5℃で
一晩撹拌すると黄色透明のアモルファス型過酸化チタン
ゾル約2500mlが得られる。なお、上記の工程にお
いて、発熱を抑えないとメタチタン酸等の水に不溶な物
質が析出する可能性があるので、すべての工程は発熱を
抑えて行うのが望ましい。
【0021】参考例2(アモルファス型過酸化チタンゾ
ルからの酸化チタンゾルの製造) 上記アモルファス型過酸化チタンゾルを100℃で加熱
すると、3時間程度経過後にアナターゼ型酸化チタンが
生じ、6時間程度加熱するとアナターゼ型酸化チタンゾ
ルが得られる。また、100℃で8時間加熱すると、淡
黄色やや懸濁蛍光を帯び、濃縮すると、黄色不透明のも
のが得られ、100℃で16時間加熱すると極淡黄色の
ものが得られるが、これらは上記100℃、6時間加熱
のものに比べて乾燥密着度が多少低下する。この酸化チ
タンゾルは、アモルファス型過酸化チタンに比べ粘性が
低下しているのでディッピングしやすいように2.5重
量%まで濃縮して使用する。
【0022】実施例1 150×150mmのフロートガラスに、参考例により
作製したアモルファス型過酸化チタンゾル(TiO3
して1.7重量%含有)を2倍希釈したものに、コロイ
ダルシリカ(日産化学社製、商品名スノーテックス、S
iO2 を20.7%含有)をTiO3 に対するSiO2
の重量比が、それぞれ0%、0.5%、1%、2%、8
%になるように混合したものを用いて、上記基体にコー
ティングした。コーティングには、明治機械社製の直径
0.54mmの丸型吹き出しノズルを有するスプレーガ
ンFS−G05R−1を2Kg/cm3 のエアー圧で用
い、吹き付け量は0.2g/100cm2 とし、吹き付
け後、80℃で乾燥させた。また、対照として、表面コ
ーティングをしなかったものを用いた。
【0023】次に、各ガラス基板に、水道水0.1ml
をスポイトにて1cmの高さから滴下し、紫外線を照射
せずに約10分間放置後、基板上の水滴の直径(φ:単
位mm)を測定する実験を4回繰り返した。結果を表1
に示す。表1からもわかるように、本発明にかかる表面
親水性基体は優れた親水性を示した。
【0024】
【表1】
【0025】実施例2 アモルファス型過酸化チタンゾルTiO3 に代えて、ア
モルファス型酸化チタン粉末(出光興産社製、商品名;
出光チタニア)とバインダーとしての熱硬化水溶性樹脂
との混合物からなるコーティング剤を用いる他は、実施
例1と同様に行ったところ、ほぼ同様な結果が得られ
た。
【0026】実施例3 コロイダルシリカに代えて、水性アクリルシリコン樹脂
(ロックペイント社製、商品名;シリコマックス)を用
いる他は、実施例1と同様に行ったところ、ほぼ同様な
結果が得られた。
【0027】実施例4 実施例1のコーティング剤に、光触媒として更に参考例
2で得られたアナターゼ型酸化チタンゾルを、TiO3
に対するTiO2 の重量比が約1:3になるように添加
したものを用いる他は、実施例1と同様に行った。結果
を表2に示す。表2からもわかるように、本発明にかか
る表面親水性基体は紫外線照射下でないにもかかわらず
優れた親水性を示した。また、コーティング層は紫外線
照射下で長期間経過後も何ら変化しないことがわかっ
た。
【0018】
【表2】
【0021】
【発明の効果】本発明の親水性コーティング剤組成物
は、極めて優れた親水性を付与しうるばかりでなく、か
つ成膜性に優れ、加えて静電防止作用を有し汚れを静電
付着させることがなく、かつ有機高分子樹脂基板を劣化
させることがないばかりか、紫外線を吸収し紫外線照射
がないところでも親水機能を充分発揮しうる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02B 1/10 G02B 1/10 Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アモルファス型チタン酸化物とケイ素酸
    化物とを含む親水性コーティング剤。
  2. 【請求項2】 アモルファス型チタン酸化物とケイ素酸
    化物と光触媒とを含む親水性コーティング剤。
  3. 【請求項3】 アモルファス型チタン酸化物が、アモル
    ファス型過酸化チタンゾルである請求項1又は請求項2
    記載の親水性コーティング剤。
  4. 【請求項4】 ケイ素酸化物が、コロイダルシリカであ
    る請求項1〜3のいずれか記載の親水性コーティング
    剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4記載の親水性コーティング
    剤を基体表面にコーティングさせてなることを特徴とす
    る表面親水性基体。
JP03889997A 1997-02-24 1997-02-24 親水性コーティング剤及び表面親水性基体 Expired - Fee Related JP4672822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03889997A JP4672822B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 親水性コーティング剤及び表面親水性基体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03889997A JP4672822B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 親水性コーティング剤及び表面親水性基体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10237353A true JPH10237353A (ja) 1998-09-08
JP4672822B2 JP4672822B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=12538053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03889997A Expired - Fee Related JP4672822B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 親水性コーティング剤及び表面親水性基体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672822B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11269414A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Central Glass Co Ltd 光触媒膜形成用インキおよび光触媒膜の形成方法
EP0884288A3 (en) * 1997-06-09 1999-11-24 Nissan Motor Company, Limited Hydrophilic article
JP2000290534A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Tao:Kk 光触媒関連被膜用コーティング剤の造膜施工方法
GB2350841A (en) * 1999-06-08 2000-12-13 Kansai Paint Co Ltd Titanium oxide precursor coating composition
WO2001023483A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Showa Denko Kabushiki Kaisha Photocatalytic coating composition and product having thin photocatalytic film
JP2001220141A (ja) * 2000-02-03 2001-08-14 Toho Titanium Co Ltd 酸化チタン分散体
JP2002003787A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Toyokon:Kk 光触媒性コーティング剤
JP2002293542A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Taki Chem Co Ltd 酸化チタン薄膜形成塗布液及びその製造方法並びに酸化チタン薄膜担持基材
US6472088B2 (en) * 2000-10-03 2002-10-29 Murakami Corporation Composite and manufacturing method therefor
WO2002085990A1 (fr) * 2001-04-17 2002-10-31 Tososangyo Co., Ltd. Composition de matiere de revetement ayant une activite photocatalytique
US6479141B1 (en) 1999-09-30 2002-11-12 Showa Denko K.K. Photocatalytic coating composition and product having photocatalytic thin film
JP2003261330A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Hitachi Chem Co Ltd 酸化チタン膜形成用液体、酸化チタン膜の形成法、酸化チタン膜及び光触媒性部材
WO2004096935A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Ube Nitto Kasei Co., Ltd. 光触媒塗工液、光触媒膜および光触媒部材
JP2004337740A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Teio Techno:Kk 光触媒体
JP2008024565A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 改質酸化チタン粒子およびその製造方法、並びにこの改質酸化チタン粒子を使用した排ガス処理用触媒
JP2017071718A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社Yooコーポレーション 車体用コーティング組成物およびコーティング方法
CN110711573A (zh) * 2019-09-17 2020-01-21 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种多功能纳米复合材料防尘防污防霉剂制作方法
CN114477301A (zh) * 2022-02-25 2022-05-13 武汉苏泊尔炊具有限公司 不粘材料及其制备方法和应用

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283817A (ja) * 1986-05-30 1987-12-09 Catalysts & Chem Ind Co Ltd チタニアゾルおよびその製造方法
JPS62283136A (ja) * 1986-02-18 1987-12-09 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
JPH07171408A (ja) * 1993-06-28 1995-07-11 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 光触媒体およびその製造方法
JPH07222928A (ja) * 1993-12-14 1995-08-22 Toto Ltd 金属微粒子を含む触媒を有する部材の作製方法
JPH07242423A (ja) * 1994-02-28 1995-09-19 Mitsuboshi Belting Ltd 非晶質酸化チタン膜作製用組成物および非晶質酸化チタン膜の製造方法
JPH07286114A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 被膜形成用塗布液および被膜付基材
JPH07309616A (ja) * 1994-05-10 1995-11-28 Tsurumi Soda Co Ltd チタニア−シリカ及び透明薄膜の製造方法
WO1996029375A1 (fr) * 1995-03-20 1996-09-26 Toto Ltd. Procede photocatalytique pour rendre la surface de base d'un materiau ultrahydrophile, materiau de base ayant une surface ultrahydrophile et photocatalytique, et procede pour produire ce materiau
JPH08309203A (ja) * 1995-03-13 1996-11-26 Asahi Glass Co Ltd 光触媒組成物
JPH0971418A (ja) * 1995-08-31 1997-03-18 Saga Pref Gov チタニア膜形成法
JPH0978665A (ja) * 1995-07-08 1997-03-25 Toto Ltd 便 器
JPH0978791A (ja) * 1995-07-08 1997-03-25 Toto Ltd 撥水汚染対抗性の外壁および撥水汚染防止方法
JPH09221324A (ja) * 1996-02-09 1997-08-26 Nippon Parkerizing Co Ltd 酸化チタン系セラミック塗料およびその製造方法
JPH09227160A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Toto Ltd 光触媒性親水性部材
JPH1060665A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Central Glass Co Ltd 親水性被膜およびその製造方法
JPH10237352A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Tao:Kk 多機能コーティング剤
JP3690864B2 (ja) * 1996-03-29 2005-08-31 株式会社ティオテクノ 光触媒体の製造法
JP3863620B2 (ja) * 1997-02-24 2006-12-27 株式会社ティオテクノ 光触媒体及びその製造法

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283136A (ja) * 1986-02-18 1987-12-09 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
JPS62283817A (ja) * 1986-05-30 1987-12-09 Catalysts & Chem Ind Co Ltd チタニアゾルおよびその製造方法
JPH07171408A (ja) * 1993-06-28 1995-07-11 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 光触媒体およびその製造方法
JPH07222928A (ja) * 1993-12-14 1995-08-22 Toto Ltd 金属微粒子を含む触媒を有する部材の作製方法
JPH07242423A (ja) * 1994-02-28 1995-09-19 Mitsuboshi Belting Ltd 非晶質酸化チタン膜作製用組成物および非晶質酸化チタン膜の製造方法
JPH07286114A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 被膜形成用塗布液および被膜付基材
JPH07309616A (ja) * 1994-05-10 1995-11-28 Tsurumi Soda Co Ltd チタニア−シリカ及び透明薄膜の製造方法
JPH08309203A (ja) * 1995-03-13 1996-11-26 Asahi Glass Co Ltd 光触媒組成物
WO1996029375A1 (fr) * 1995-03-20 1996-09-26 Toto Ltd. Procede photocatalytique pour rendre la surface de base d'un materiau ultrahydrophile, materiau de base ayant une surface ultrahydrophile et photocatalytique, et procede pour produire ce materiau
JPH0978665A (ja) * 1995-07-08 1997-03-25 Toto Ltd 便 器
JPH0978791A (ja) * 1995-07-08 1997-03-25 Toto Ltd 撥水汚染対抗性の外壁および撥水汚染防止方法
JPH0971418A (ja) * 1995-08-31 1997-03-18 Saga Pref Gov チタニア膜形成法
JPH09227160A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Toto Ltd 光触媒性親水性部材
JP3003593B2 (ja) * 1995-12-22 2000-01-31 東陶機器株式会社 光触媒性親水性部材
JPH09221324A (ja) * 1996-02-09 1997-08-26 Nippon Parkerizing Co Ltd 酸化チタン系セラミック塗料およびその製造方法
JP3690864B2 (ja) * 1996-03-29 2005-08-31 株式会社ティオテクノ 光触媒体の製造法
JPH1060665A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Central Glass Co Ltd 親水性被膜およびその製造方法
JPH10237352A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Tao:Kk 多機能コーティング剤
JP3863620B2 (ja) * 1997-02-24 2006-12-27 株式会社ティオテクノ 光触媒体及びその製造法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0884288A3 (en) * 1997-06-09 1999-11-24 Nissan Motor Company, Limited Hydrophilic article
US6045903A (en) * 1997-06-09 2000-04-04 Nissan Motor Co., Ltd. Hydrophilic article and method for producing same
JPH11269414A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Central Glass Co Ltd 光触媒膜形成用インキおよび光触媒膜の形成方法
JP2000290534A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Tao:Kk 光触媒関連被膜用コーティング剤の造膜施工方法
GB2350841A (en) * 1999-06-08 2000-12-13 Kansai Paint Co Ltd Titanium oxide precursor coating composition
GB2350841B (en) * 1999-06-08 2001-12-19 Kansai Paint Co Ltd Inorganic film-forming coating composition, preparation method therof and inorganic film-forming method
US6565641B1 (en) 1999-06-08 2003-05-20 Kansai Paint Co., Ltd. Inorganic film-forming coating composition, preparation method thereof and inorganic film-forming method
US6479141B1 (en) 1999-09-30 2002-11-12 Showa Denko K.K. Photocatalytic coating composition and product having photocatalytic thin film
WO2001023483A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Showa Denko Kabushiki Kaisha Photocatalytic coating composition and product having thin photocatalytic film
JP2001220141A (ja) * 2000-02-03 2001-08-14 Toho Titanium Co Ltd 酸化チタン分散体
JP2002003787A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Toyokon:Kk 光触媒性コーティング剤
US6472088B2 (en) * 2000-10-03 2002-10-29 Murakami Corporation Composite and manufacturing method therefor
US6692794B2 (en) * 2000-10-03 2004-02-17 Murakami Corporation Composite and manufacturing method therefor
JP2002293542A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Taki Chem Co Ltd 酸化チタン薄膜形成塗布液及びその製造方法並びに酸化チタン薄膜担持基材
WO2002085990A1 (fr) * 2001-04-17 2002-10-31 Tososangyo Co., Ltd. Composition de matiere de revetement ayant une activite photocatalytique
JP2003261330A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Hitachi Chem Co Ltd 酸化チタン膜形成用液体、酸化チタン膜の形成法、酸化チタン膜及び光触媒性部材
WO2004096935A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Ube Nitto Kasei Co., Ltd. 光触媒塗工液、光触媒膜および光触媒部材
JPWO2004096935A1 (ja) * 2003-04-30 2006-07-13 宇部日東化成株式会社 光触媒塗工液、光触媒膜および光触媒部材
JP2004337740A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Teio Techno:Kk 光触媒体
JP2008024565A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 改質酸化チタン粒子およびその製造方法、並びにこの改質酸化チタン粒子を使用した排ガス処理用触媒
JP2017071718A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社Yooコーポレーション 車体用コーティング組成物およびコーティング方法
CN110711573A (zh) * 2019-09-17 2020-01-21 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种多功能纳米复合材料防尘防污防霉剂制作方法
CN114477301A (zh) * 2022-02-25 2022-05-13 武汉苏泊尔炊具有限公司 不粘材料及其制备方法和应用
CN114477301B (zh) * 2022-02-25 2023-09-29 武汉苏泊尔炊具有限公司 不粘材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4672822B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672822B2 (ja) 親水性コーティング剤及び表面親水性基体
JP3781888B2 (ja) 親水性基材およびその製造方法
EP1036826B1 (en) Photocatalytic oxide composition, thin film, and composite
US20020042343A1 (en) Coating composition for forming titanium oxide film, process for forming titanium oxide film and photocatalyst
JPH10237352A (ja) 多機能コーティング剤
JP3863620B2 (ja) 光触媒体及びその製造法
JP4619601B2 (ja) 光触媒性コーティング組成物および光触媒性薄膜を有する製品
KR20030085108A (ko) 광촉매성 코팅제 조성물
CN1401085A (zh) 防雾元件及其形成方法
JP5130603B2 (ja) 親水性部材及びその製造方法
JP2001340757A (ja) 二酸化チタン光触媒担持体とその製造方法
JPH1192689A (ja) 無機コーティング剤
JP4112691B2 (ja) 表面親水性基体
JPH10167727A (ja) 変性酸化チタンゾル、光触媒組成物及びその形成剤
JP3537110B2 (ja) 光触媒活性を有する透明被膜形成用コーティング組成物および透明被膜付基材
EP1306828B1 (en) Self-cleaning transparent sound barrier and process for producing the same
JP2002079109A (ja) 光半導体金属−有機物質混合体、光半導体金属含有組成物、光触媒性被膜の製造法及び光触媒性部材
JP3661814B2 (ja) 膜構造材及びその清浄化方法
JP2006136758A (ja) 光触媒組成物、および光触媒部材
JP2000233462A (ja) 表面多孔質親水性基体
JP5434776B2 (ja) 光触媒塗工液及び塗膜
JP2001070801A (ja) 高耐久性光触媒膜付き基材およびその製造方法
JPH1060665A (ja) 親水性被膜およびその製造方法
JP3075195B2 (ja) 防曇性洗面用鏡、それを備えた洗面化粧台、洗面鏡用防曇性フィルム及び洗面用鏡の防曇方法
JP3697795B2 (ja) ディスプレイ、及びその清掃方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080404

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees