[go: up one dir, main page]

JPS62283136A - 農業用ポリエチレンテレフタレ−トフイルム - Google Patents

農業用ポリエチレンテレフタレ−トフイルム

Info

Publication number
JPS62283136A
JPS62283136A JP61226089A JP22608986A JPS62283136A JP S62283136 A JPS62283136 A JP S62283136A JP 61226089 A JP61226089 A JP 61226089A JP 22608986 A JP22608986 A JP 22608986A JP S62283136 A JPS62283136 A JP S62283136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyethylene terephthalate
antifogging
acrylic acid
terephthalate film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61226089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455616B2 (ja
Inventor
Yuji Takeda
雄二 竹田
Motohiro Moriwaki
森脇 元宏
Atsushi Obayashi
厚 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Vinyl Co filed Critical Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Publication of JPS62283136A publication Critical patent/JPS62283136A/ja
Publication of JPH0455616B2 publication Critical patent/JPH0455616B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、農業用ポリエチレンテレフタレートフィルム
に関するものである。更に詳しくは、優れた成域的強度
と、優れた耐候(光)性と、優FX、た防曇性を有する
農業用ポリエチレンテレフタレートフィルムに関するも
のである。
(従来の技術及びその問題点) 一般1こ、ポリエチレンテレフタレートフィルムは、高
い結晶性、高い融点を示し、優hr:、耐熱性、it薬
品性を有し、更に強度、弾性率等の機械的性質にI;い
ても、f!れた性質を示すことが知られている。このた
め、ポリエチレンテレフタレートフィルムは、磁気テー
プ用をはじめ、写11用、電気用、メタライズ用、包装
用おより、塁、=II′1等とI−て、広く使用されて
いる。しかし、ポリエチレンテレフタレートフィルムは
、表面カC疎水性であるtこハtこ、こfif−恨文用
ハウス(温室)の彼覆材こしてご・P用iると、ハワス
内の温度、湿度等の条(′1;−よっては、フィルムの
ハウス内側表面に量りを生じる。この曇りは、フィルム
を透過する光線の量を少なくし、植物の生をを遅くした
り、水滴が栽培植物に落下することにより、幼芽が害を
うけたり、病害の発生の原因となったり、ハウス内の作
業者に不快感を与えるなど、種々の不都合を生ずる。
このような不都合を解消するには、フィルム表面に防曇
性を附与すればよいことが知られている。
フィルム表面に防曇性を附与するには、界面活性剤のよ
うな親水性物質を練り込んでフィルム化する方法、また
はフィルム表面に親水性物質もしくは、水溶性高分子物
質を塗布する方法等が知られている。しかし、前者の方
法はポリエチレンテレフタレートのような硬質の樹脂で
は効果が小さく、後者の方法で防曇性を附与する試みが
されている。
例えば特公昭46−13252号公報、特開昭49−7
0885号公報、特開昭50−71770号公報にはポ
リビニルアルコールなどの水可溶性親水性物ゴを塗布す
る方法、更に特公昭50−6437号公報、特公昭53
−37075号公報にはアクリル酸ヒドロキシアルキル
エステルを主成分とする親水性ポリマーと界面活性剤等
からなる組成物を塗布する方法が提案されている。
しかしながら、これら親水性物質は加水分解を受けやす
いので耐水性に乏しく、また疎水性のポリエチレンテレ
フタレートフィルムとの密着性に劣るため、特に多湿条
件下ではこれら親水性物質に白米する塗膜は、樹l1N
Fフィルム表面から剥離しやすく、防曇性能を充分発揮
し得ない。
これらの欠、αを改良するために、例えば特公昭5G−
34219号公報には、ヒドロキシ基を含有する親水性
アクリル酸エステル系重合体を架橋剤にて水不溶化する
方法が提案されている。しかしながら、この方法による
と防曇性そのものも同時に低下するので、満足すべき改
良法とはいえな+l)。
一方、親水性を附与するものとして、熊!5!貿水性ゾ
ルと界面活性剤の混合物を塗布する方法が提案されてい
る8例えば特公昭50−11348号公報には、界面活
性剤を主体とし、これに少量のシリカゾルを加えたもの
、特公昭49−3%68号公報には、アルミナゾルに界
面活性剤を加えたもの、特開昭58−29831号公報
には、コロイド状シリカに少量の水溶性アルミニウム塩
を加えたもの等が開示されている。しかし、これら混合
物は有機質であるポリエチレンテレフタレートとの密着
性に乏しいために、形成塗膜は時間の経過とともに脱落
して、長期にわたる防曇効果を持続することができない
という欠点がある。
上記欠点を改良するために、例えば特開昭51−818
77号公報には、アルミナゾルに界面活性剤と親水性ポ
リマーを加えたもの、特開昭57−119974号公報
、特開昭57−187347号公報、特開昭59−15
473号公報には、コロイド状シリカに親木性ポリマー
と界面活性剤を加えたものが開示されている。しかしな
がら、これら組成物には無8!質水性ゾルとの混和性を
だす目的からポリビニルアルコールや水酸基含有アクリ
ル系樹上等の親水性ポリマーが配合されているため、形
成塗膜は本質的に耐水性に劣る傾向がある。したがって
、多湿条件下に常時さらされると、無機質水性ゾルが親
水性ポリマーと共に流失したり分散不良を起こし、短期
間で防曇性の効力。
が損われ、実用的に満足できるものではない。
さらに上記欠点を改良するために、例えば特開昭55−
99976 ’y 公!1、′vfrW4昭55−99
987号公報には、シリカ/親水性ポリマー/有機ケイ
素化合物からなる無機−有法複合体反応物による防備性
耐容の方法が提案されている。しかし、これらの方法も
耐水性が充分でなく、また防曇性能も満足するまでに至
っておらず、充分に所朋の目的を達成することができな
い。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、かかる背景下にあって、ハウス被覆用等
として長期間使用しても機械的強度が低下せず、優れた
耐候(光)性を示し、かつ、優れた防曇性が長期間持続
される農業用ポリエチレンテレフタレートフィルムを提
供すべく、鋭意検討した結果、本発明を完成するに至っ
たものである。
しかして本発明の要旨とするところは紫外線吸収剤を含
む農業用ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面又
は両面に (a)G0〜100ifi%のアクリル酸の或いはメタ
クリル酸のアルキルエステル類からなる単量体又はアク
リル酸の或いはツタクリル酸のアルキルエステル類とア
ルケニルベンゼン類との混合単量体及び0〜40重欧%
の上記単量体と共重合し得る、その他のa、β−工4チ
レン性不飽和単量体とを乳化重合させて得られる、ガラ
ス転移温度が35〜80℃の範囲にある疎水性アクリル
系樹脂の水系エマルジョンの1種又は2種以上と、(b
)無機質コロイドゾルの1種又は2種以上の(a)及び
(b)の2成分を含有する防曇剤組成物又は上記(a)
及び(b)の2成分並びに架橋剤及び/又は液状分子l
&媒を含有する防曇剤KL成物を塗布してなる農業用ポ
リエチレンテレフタレートフィルムに存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明にいうポリエチレンテレフタレートとは、共重合
されていないポリエチレンテレフタレート・ホモポリマ
ーのみならず、エチレンテレ7グレートの繰り返し単位
が85%以上であり、残りが他の成分であるような共重
合ポリエチレンテレフタレートや、ポリエチレンテレフ
タレートが85iuffi%以上であり、残りの15重
量%以下が、他の重合体であるポリマーブレンド物を包
含するものである。ブレンドできる他の重合体としては
、ポリアミド類、ポリオレフィン類、他種のポリエステ
ル類があげられる。このポリエチレンテレフタレートに
は、必要に応じ、通常、ポリエチレンテレ7グレートに
添加される滑剤、着色剤、安定剤、酸化防止剤等の添加
助剤を配合することができる。
本発明に係る農業用ポリエチレンテレフタレートフィル
ムは未に伸のものでも二輪に延伸されたものでもよいが
、フィルムの強度の点からいえば二輪に延伸されたもの
が好ましい。
二輪に延伸する場合は、縦、横、2.0〜5.0倍延伸
されたものが好ましい。延伸倍率が2.0倍未満である
と、製品の強度が充分のものとならないので好ましくな
く、5.0倍を越えたものでは製品の強度は充分なもの
となるが、製造作業が困難となるので好ましくない、]
1.伸倍率は二輪方向とも、夫々2.5〜4.0倍の範
囲が特に好ましい、二輪延伸フィルムを製造する方法は
特に限定されるものではなく、例えば逐次に又は同時に
縦横二輪に延伸する等、従来知られている、如何なる方
法によるものでもよい。
本発明に係る農業用ポリエチレンテレフタレートフィル
ムは、厚みが0.01〜0.3m−のものが好ましい、
厚みが0.01a+−未満であると、製品の強度が充分
なものとならないので好ましくなく、また0、31を越
えるとフィルムが硬くなり、取り扱い難くなるので好ま
しくない。
本発明に係る農業用ポリエチレンテレフタレートフィル
ムは少なくとも紫外線吸収剤を含むものである。ここで
用いられる紫外線吸収剤としては、次のようなものがあ
げられる。
シアノアクリレ−)[外線吸収剤である2−エチルへキ
シル−2−シフノー3.3’−ジ7工二ルアクリレート
、エチル−2−シフノー3.3’−ノフエニルアクリレ
ート。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤である2−ヒドロキシ−
4−メトキンベンゾ7ヱ/ン、2,4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−+1−オクトキン
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2′
−カルボキンベン%フェノン、2.2′−ジヒドロキシ
−4,4′−)7トキンベンゾ7エ/ン、2−ヒドロキ
シ−4−ベンゾイルオキシベンゾフェノン、2,2゛−
ノビドロキシ−4−ノドキシベンゾフエ/ン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキン−5−スルホンベンゾ7エメン、
2.2’、4,4°−テトラヒドロキシベンゾ7エ/ン
、2,2°−ジヒドロキシ−4,4°−ノットキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキン−5−クロルベンゾフェノ
ン、ビス−(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベン
ソイルフェニル ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤である2−(2′−
ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’
−ヒドロキシ−5゛−メチルフェニル)べンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
−5−カル−ボン酸ブチルエステルベンゾト+77ゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)
−5,6−ジクロルベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキン−5°−メチルフェニル)−5−エチルスル
ホンペンツトリアゾール、2−(2°−ヒドロキシ−5
゛−t−ブチル7ヱニル)−5−クロロペンツトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−5′−1−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキン−
5゛−7ミ/フエニル)ベンゾトリアゾール、2−(2
’−ヒドロキシ−3’、5’−ツメチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3°、5゜
−ツノチルフェニル)−5−ノドキシベンゾトリアゾー
ル、2−(2°−メチル−4゛−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2°−ステアリルオキシ−
3°、5゛−ツメチルフエニル)−5−メチルベンゾト
リアゾール、2−(2”−ヒドロキシ−5−カルボンW
lフェニル)ペンツトリ7ゾールエチルエステル、2−
(2’−ヒFロ*シー3’−メチル−5’−t−ブチル
フェニル)ペンツトリアゾール、2−(2°−ヒドロキ
シ−3’、5’−シーt−ブチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3゛
−L−ブチル−5’ −/チルフェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5゛−
メトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−3’、5’−ノーし一ブチルフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2°−ヒドロキ
シ−5゛−シクロヘキシルフェニル)ベン/)リアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−4’、5’−ジメチルフ
ェニル)−5−カルボン酸ベンゾトリ7ゾールブチルエ
ステル、2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジクロ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−4’、5’−ジクロルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ツノチル
フェニル)−5−エチルスルホンベンゾトリ7ゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−4゛−オクトキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2°−ヒドロキシ−5゛−
メトキシフェニル)−5−メチルベンゾトリアゾール、
2−(2゛−ヒドロキシ−5゛−メチルフェニル)−5
−カルボン酸エステルベンゾトリ7ゾール、2−(2゛
−7セトキシー5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール。
以上の上うな紫外線吸収剤が挙げられるが、中でもベン
ゾ7エ/ン系紫外線吸収剤又はベンゾトリアゾール系紫
外線吸収剤を使用することが望ましい。
これらの紫外線吸収剤は1種あるいは2種以上併用して
用いることができ、その使用量はポリエチレンテレ7タ
ート100重量部当り0.01〜5g@量部、好ましく
は0.05〜2重j1部である。
使用量が少なすぎると目的とする防曇持続性向上効果が
得られず、逆に多すぎると使用量の謂に防曇持続性向上
効果があまり認められないことのほかに紫外線吸収剤が
フィルム表面にブリードしてフィルムの透明性が低下す
るので好ましくない。
本発明において、ポリエチレンテレフタレートフィルム
に紫外線吸収剤を含ませるということは、フィルム成形
前に樹脂組成物の中に配合し、しかる後、フィルム化し
たもの又はフィルム成形後、そのフィルム表面に紫外線
板W1.剤を塗布したもの、いずれらを指すものであり
、後者の基体フィルムの表面にコーティング処理をする
場合は塗膜成分中に紫外線吸収剤を配合し、これを塗布
すればよい。これらの方法を単独使用あるいは併用する
こともできる。
本発明において泪いられる防曇剤組成物の構成成分であ
る疎水性アクリルM樹脂とは、60〜100重量%のア
クリル酸の或いはメタクリル酸のアルキルエステルM[
以下、これを(メタ)アクリル酸アルキルエステル類と
略記する。〕、又は(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル類及びアルケニルベンゼン類よりなる混合@量体と、
0〜40重量%の」−2単量体と共重合しうるα、β−
エチレン性不飽和単量体とを界面活性剤の存在下に、水
系媒質中で乳化重合させて得られる共重合体である。
本発明で用いる上記(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル類としては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリルfll −n−プロピル、アクリル酸イ
ソプロピル、アクリル酸−ロープチル、アクリル酸−2
−王チルヘキシル、アクリル酸デシル、ツタクリル酸メ
チル、メタクリル酸二、チル、メタクリル酸−n−プロ
ピル、メタクリルI!イソプロピル、メタクリル1%1
−n−ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メ
タクリル酸デシル等が挙げられ、一般にはアルキル基の
炭素数が1〜20個のアフリルミアルキルエステル及び
/又はアルキル基の炭素数が1〜20個のメタクリル酸
アルキルエステルが使用される。
本発明で泪いるアルケニルベンゼン類としては、例えば
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等が挙
げられる。
このようなアルケニルベンゼン類と、(メタ)アクリル
酸アルキルエステル類との混合物からなる単量体を用い
る場合には、そのほかに加えるα。
β−エチレン性不飽和単量体の使用量によっても異なる
が、通常、(メタ)アクリル酸アルキルエステル類の使
用割合を10重量%以上とするのがよりゝ。
そして疎水性アクリルM FA4 ffffは、その中
に、アルケニルベンゼン類を701−%以下の範囲で含
有されているものが望ましい。
本発明の疎水性アクリル系樹下は」−2のような(メタ
)アクリル酸アルキルエステル類又は(7り)アクリル
酸アルキルエステル類とアルケニルベンゼン類の混合物
からなる単量体が、重合すべき全単量体中、少なくとも
計60@i%含有するものであって60重1%に満たな
いときは、形成塗膜の耐水性が充分でなく、防曇持続性
能を発揮し得ない。
本発明で用いる共重合しうるその他のα、β−エチレン
性不飽和単量体とは、例えばアクリル酸、メタクリル酸
、マレイン酸、無水マレイン酸、7マル酸、クロトン酸
、イタフンI!12等のα、β−エチレン性不飽和カル
ボン酸類;エチレンスルホン酸の上うなα、β−エチレ
ン性不飽和スルホン酸鼠; 2−7クリルアミドー2−
メチルプロパン酸;α、β−エチレン性不飽和ホスホン
酸類;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル等の水酸基
含有ビニル単量体;アクリロニトリル類;アクリル7マ
イド頚;(メタ)アクリル酸グリシジルエステル類等で
ある。これら単量体は、単独で用いても、又は2種以上
の併用でもよく、0〜40重景%重量囲で使用できる。
40重1%を越えると、防曇性能を低下させるので好ま
しくない。
疎水性アクリル系樹脂の水系エマルノ薔ンは従来から知
られている通常の乳化重合法によって製造することがで
きる1例えば上記単量体を界面活性剤の存在下に、水系
媒質中で乳化重合させて得られる。
本発明における疎水性アクリル系樹脂を乳化重合によっ
て製造する際に用いる界面活性剤としては、下記に挙げ
るような陰イオン1A界面活性剤、陽イオン系界面活性
剤、非イオン系界面活性剤がある。
陰イオン系界面活性剤としでは、例えばオレイン酸ナト
リウム、オレイン酸カリワム等の脂肪酸塩;ラウリル硫
酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム等の高級アル
コール硫酸エステル類;  トチ゛シlレベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン ンゼンスルホン酸塩及びアルキルナフタレンスルホンN
1塩;す7タレンスルホン酸ホルマリン5略合物;シア
ルキルスルホフハク酸塩;ノアルキルホス7エート塩;
ポリオキシエチレンフルキルエーテル硫酸ナトリウム、
ポリオキシエチレンアルキル7よニルエーテル硫酸ナト
リウム等のポリオキシエチレンサルフェート塩等がある
陽イオン系界面活性剤としては、例えばエタノールアミ
ン類;ラウリルアミンアセテート、トリエタノールアミ
ンモノステアレートギ酸塩、ステアラミドエチルノエチ
ルアミン酢酸塩等のアミン塩;ラウリルトリメチルアン
モニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニ°
ンムクロライド、ノラウリルノメチルアンモニウムクロ
ライド、ノステアリルノメチルアンモニウムクロライド
、ラウリルツメチルベンノルアンモニウムクロライド、
ステ7リルノメチルベンジルアンモニウムクロライド等
の第4級アンモニウム塩等がある。
非イオン系界面活性剤としては、例えばポリオキシエチ
レンラウリルフルフール、ポリオキシエチレンラウリル
エーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポ
リオキシエチレン高級アルコールエーテル類;ポリオキ
シエチレンオクチル7エ/−ル、ホリオキシエチレン/
ニル7エ/−ル等のポリオキシエチレンフルキル7リー
ルエーテル類;ポリエチレングリコールモノステアレー
ト等のポリオキシエチレンアシルエステル類;ポブロビ
レングリコールエチレンオキサイド付加物;ポリオキシ
エチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノステアレート等のポリオキンエチレン
ソルビタン蒲肪酸エステル類; シエ〃−エステル類;
セルロースエーテル類等がある。
これらは単独で用いても併用してもよいが、配合する%
191物の種類によって制限をうける。すなわち、水溶
液中で一般に陰電荷に帯電するシリカゾルと陽イオン系
界面活性剤、水溶液中で一般に陽電荷に帯電するアルミ
ナゾルと陰イオン系界面活性剤との組み合わせは避ける
べきである。これらの組み合わせは、ゾルのデル化や防
曇剤組成物の凝集・分離を起こしやすく、塗布を困難に
する。
これら界面活性剤は、単量体の仕込み合計量に対し、0
.1〜10重量%の範囲で使用できる。
10m1%を超えると乾燥塗膜の耐水性を低下させるの
で好ましくない。
本発明において共重合反応に用いられる重合開始剤とし
ては、例えば過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の
過硫酸塩;アセチルパーオキサイド、過酸化ベンゾイル
等の有機過酸化物等が挙げられる。これらは、単量体の
仕込み合計量に対して0.1〜10重景%重量囲で使用
されろ。
本発明の疎水性アクリル系UVtを得るための重合方法
は、単量体の仕込方法が回分方式でも、連続送入方式で
もよい、また一部を先に重合したのち、残部を連続的に
送入する方式でもよい。
連続的に送入する単量体は、そのままでもよいが、水と
界面活性剤を用いて単量体分散液として送入する方式が
、きわめて好適である。
本発明で用いられる防曇剤組成物の構成分である疎水性
アクリル系引脂の水系エマルノaンは、」二連のような
乳化重合によって得られた水系エマルノlンを、その上
1使用することらでき、又はこのものに更に後述のよう
な液状分散媒を加えて稀釈したものでもよ(、また上記
のような乳化重合によって生じた重合体を分別採取し、
これを液状分散媒に再分散させて水系エマルノタンとし
たものでもよい。
本発明における疎水性アクリル系樹脂は、そのガラス転
移温度(Tg)が35〜80℃の範囲内のものでなけれ
ばならない、このようなTgの新暦は、使用する単量体
のNIM及び使用量(配合量)の1選択によって得られ
る。しかして使用するアクリル系樹上のTgが80℃t
−逼えると透明性のある均一な塗膜が得られにくい、ま
た35℃に満たないときは、無機質コロイド粒子が数次
凝集して不均一な分散状態をとりやす(、無機質コロイ
ド粒子の塗布基材に対する固着が充分でないので、時間
の経過とともに無機質コロイド粒子が基材表面から脱落
するなどして防曇性能を損ねる。
本発明で用いる防曇剤組成物の有効成分である無機質フ
ロイドゾルは、疎水性のポリエチレンテレフタレートフ
ィルム表面に塗布することにより、フィルム表面に親水
性を付与する8!能を果たすものである。 無Ffa質
コロイドゾルとしては、例えばシリカ、アルミナ、水不
溶性リチウムシリケート、水酸化鉄、水酸化スズ、酸化
チタン、硫酸バリウム等の無機質水性コロイド粒子を、
種々の方法で、水又は親水性媒体中に分散させた、水性
ゾルが挙げられる。中でも好ましいのは、シリカゾルと
アルミナゾルである。これらは、単独で用いても併mし
てもよい。
無機質コロイド粒子としては、その平均粒子径が5〜1
00−μの範囲のものが好ましい。また1均粒子径の異
なる2種以上のコロイドゾルを岨み合わせて用いてもよ
い、平均粒子径が100−μを屋えると、@膜が白く失
透して好ましくない。
また5a+μに満たないときは、無機質コロイドゾルの
安定性に欠けるので好ましくない。 無8!質コロイド
ゾルは、その配合量が固形分重量比でアクリル系樹脂に
対して0.5〜4の範囲にあるのが好ましい、4を還え
るときは、防曇効果が配合量に比例して向上しないばか
りでなく、フィルムが透明な場合は、塗布後に形成され
る塗膜が白濁化し光線透過率を1氏下させるので好まし
くない。
また塗膜が粗雑で脆弱になり易くなる傾向がある。
一方、0.5に満たないときは、充分な防曇効果を発厚
し得ないので、好ましくない。
本発明で用いられる防曇剤jI I&物には、更に架橋
剤を配合すると耐水性が一屑向上する。即ち、この架v
4Mによって、アクリルi樹脂同志が架橋し、耐水性を
向上させることがでさる。
か)る目的で使用される架橋剤としては、71/−ル樹
脂類、アミ/樹脂類、アミン化合物類、アノリノン化合
物類、アゾ化合物類、インシアネート化合物類、エポキ
シ化合物類、シラン化合物類等が挙げられるが、特に、
アミン化合物類、7ノリノン化合物類、エポキシ化合物
■が好適である。
アミン化合物類としては、ノエチレントリアミン、トリ
エチレンペンタミン、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪
族ポリアミン; 3,3°−ツメチル4.4′−ノアミ
ノジシクロヘキンルメタン、インホロンノアミン等の脂
環式アミン:  4,4’−ノアミンノフェニルメタン
、m7zニレンノアミン等の芳香族アミンが用いられる
アジリノン化合*mとしては、トリス−2,4゜6−(
1−7ノリシエル)−1,3,5−)リアノン、トリノ
チロールブロパンートリーβ−アシリノニルプロビオネ
ート、トリス[1−(2−メチル)アフリノニル1ホス
フインオキンド、ヘキサr1−(2−メチル)−7:/
ツノニル1トリホスフアトリアノン等が使用される。
エポキシ化合物類としては、ビス7エ/−ルへ又はビス
フェノールFとエピクロルヒドリンとの反応生成物、フ
ェノール(又は置換フェノール)とホルムアルデヒドと
の樹脂反応生成物とエピクロルヒドリンの反応により形
r&されるエポキシ化/ボラ7り樹脂、エピクロルヒド
リン及び脂肪族多価アルコール、例えばグリセロール、
1.4−ブタンノオール、ポリ(オキシプロピレン)グ
リコール又はM似の多価フルフール成分から形成される
…脂状反応生戊物及び過酢酸を泪いるエポキシ化により
得られる樹脂等が使用される。エポキシ化合物類では、
さらに三級アミン鼠や四級アンモニウム塩類を触媒とし
て併用すると好ましい。
これら1!A橋剤は、その添加量がアクリル系回層固形
分に対して0.1へ730重量%の範囲で使用できる。
特に、0.5”−10i量%の範囲が好ましい。
本発明で用いられる防曇剤組成物に添加される液状分散
媒としては、水を含む親水性ないし水混合性溶媒が含ま
れ、水;メチルアルフール、エチルアルコール、イソプ
ロピルアルコール等の一価フルフール類;エチレングリ
フール、ノエチレングリフール、グリセリン等の多価ア
ルコール類;ベンノルアルコール等の環式アルコール類
; セロソルブアセテート類;ケトン類等が挙げられる
これらは単独で用いても併用してもよいが、本発明で用
いる防曇剤組成物の分散安定性、フィルム表面に塗布し
た後の濡れ性、液状分散媒除去の難易、経済性を勘案し
て決めるのが好ましい。
本発明で泪いる防曇剤組成物には、更に必要に応じて、
消泡剤、可塑剤、造膜助剤、増粘剤、顔料、顔料分散剤
等の慣用の添加剤を混合することができる6 本発明で用いる防曇剤組成物は、ポリエチレンテレフタ
レートフィルムの表面に塗布し、強制乾燥又は自然乾燥
により、液状分散媒を押故させることができる。
強制乾燥する方法としては、熱風乾燥法、赤外線輻射法
等が採用できる0強制乾燥するとさの加熱温度は、塗布
されrこW)i !削組成物によって決定されるが、通
常は50〜250℃の範囲内から選ばれ、好ましくは7
0〜200℃の範囲である。
本発明で用いる防曇剤組成物をフィルム表面に塗布する
には、ロールフート法、ディップコート法、ハケ塗り法
、スプレーフート法、バーコード法、ナイ7フ−1・法
等それ自体公知のいかなる方法によってもよい。
フィルムの表面に防曇M組成物を塗布し、液状分散媒を
乾燥、揮散させた後の固形物の付着量は、通常0.01
へ一10g/m2、好ましくは0 、1−u 5 g/
論2の範囲である。
フィルム表面と、本発明で泪いる防曇剤組成物に由来す
る塗膜との#C着性が充分でない場合には、防を削J[
L I&物を塗布r 7J 而に、フィルム表面にプラ
ズマ処理を施すとか、もしくはコロナ放電処理を施こす
等の方法によってフィルム表面を改質してもよい。
本発明に係るa業用ポリエチレンテレフタレートフィル
ムの防塵性、防曇性、耐候性お上び耐プロノクング性を
向上する目的で該フィルムの本発明による防夛剤塗膜の
ない方のフィルム面に他の?j4脂、例えばアクリル系
り(脂、77素系tj(詣又はポリオレフィン系樹脂か
らなる被覆層を設けてもさしつかえない。なお、この被
覆層の中に前述して挙げた紫外線吸収剤を含ませても差
しつかえな+11゜ (発明の効果) 本発明は次のような特別に顕著な効果を奏し、産文士の
利用価値は極めて大である。
(1) 本発明に係る農業用ポリエチレンテレ7タレー
)フィルムは、疎水性アクリル系樹脂を含有する防In
’lからなる塗膜を有するので顕めて耐水性にすぐれで
いる。
(2)本発明に係る農業用ポリエチレンテレフタレート
フィルムは無8!質コロイドゾルを含有する防曇剤から
なる塗膜を有するので非粘着性、表面硬度、耐水性にお
いて優れている。
(3)本発明に係る農業用ポリエチレンテレフタレート
フィルムはガラス転移温度が35へ、80℃の範囲にあ
る特定の組成のアクリル樹脂と無機質コロイドゾルから
なる防曇塗膜を有するので、極めて浸れた防曇性を示し
、特に高温多湿条件下にr;いても安定した防曇性を示
す。また基材のポリエチレンテレフタレートフィルムは
紫外線吸収剤を含み、これによって本発明になる防曇塗
膜の防曇性能が艮朋間持続する。
(実施例) 以下、本発明を実施例にもとづいて詳細に説明するが、
本発明はその要臀を超えない限り、以下の例に限定され
るものではない。
実施例1−、8、比較例1′シフ (1)基体フィルムの調製 ポリエチレンテレ7タレー)(o−クロロフェノールを
溶媒として用い、25℃で測定した極限粘度がO,G 
Sのもの)100重量部に対し、第1表に示す紫外線吸
収剤を同友に示す配合割合で配合しrこ。
各配合物をスーパーミキサーで10分間撹拌混合したの
ち、常法によって溶融押出し、縦方向に圧伸温度65℃
,述伸倍率3.5倍、次いで横方向に江伸温度65℃,
延伸倍率3.5倍で逐次二軸延伸し、厚さ0.IS+n
+aの二軸配向フィルムを製造した。このフィルムの密
度は1 、37 g/ c+a’であった。
(2)防曇剤組成物の調製 四ツロフラスコにポリオキシエチレンラツリルエーテル
2重量部及び水80重量部を仕込んで窒素ガス気流下に
60℃まで加熱し、ここに過硫酸アンモニウム0,5重
量部を添加し、さらに第1表に示した各単量体の混合物
100重量部を3時間にわたって滴下した。このさいの
反応温度は60〜70 ’Cの範囲に保持するが、滴下
終了後ら同温度範囲に2時間保持してから冷JJI、ア
ンモニア水で中和して、アクリル1tjt詣エマルノヨ
ンを得た。各樹脂のガラス転移温度は、第1表に示すと
おりであった。
こうして得られたアクリル系樹上二マルノシンに、!j
S1表に示した種類及び量の無機質コロイドゾルその他
を配合し、各種の防曇剤jft成物を調製した。但し比
較例については無機質フロイドゾル又はアクリル系樹脂
を配合しない防曇剤組成物ら作成した。
(3) 防曇剤J[L成物による塗膜の形成(1)で得
られたポリエチレンテレ7タレートフイルムの片面に(
2)で得られた各種防会削組成物をバーフート法1こよ
って、乾燥後の塗布量が固形分として0 、5 H/ 
v+2 となるように塗布し、80℃の熱風中に1分間
滞留させ溶媒を飛散させた。
(4)  ポリエチレンテレフタレートフィルムの評価 (3)で得られたポリエチレンテレフタレートフィルム
について次に記載した方法で各種の性質を評価した。
■ 密着性 各フィルムの塗膜を形成した面にセロハンテープを接着
し、このセロハンテープを剥した時に、塗膜の剥離状況
を肉眼で観察した。
結果を、fjS2表に示す。この評価基帛は、次のとお
りである。
○ ・・・塗膜が全く剥離せず、完全に残っrこもの。
○X・・・塗膜の273以上が剥離せず残ったもの。
Δ ・・・塗膜の273以上が剥離したもの。
× ・・・塗膜が完全に剥離しだらの。
■ 防曇性試験 各フィルムを愛知県海部郡の試験圃場に設置した、片屋
根式ハウス(間口1.8論、曳行181・、椋鳥2m、
屋根勾配30°)に塗膜を設けた面をハウスの内側にし
て被覆し、定期的に肉眼で防曇性を評価した。結果を第
2表に示す。その評価基準は次の通りである。
◎ ・・・水が薄膜状に付着し、水滴が認められない状
態。
O・・・水が薄膜状に付着しているが、わずかに大粒の
水滴が認められる状態。
○X・・・水が薄膜状に付着しているが、部分的に大粒
の水滴の付着が認められる 状態。
Δ ・・・部分的に細かい水滴の付着が認められる状態
× ・・・フィルムの内面全体に細かい水滴の付着が認
められる状態。
第2表より次のことが明らかである。
(1)本発明の農業泪ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムは防)性、特に防曇持続性に濠れており36力月経
過後においてらほぼ展張初期の良好な防曇性を維持して
いる。
(2)本発明になる防jI!削組成物を塗布しても基材
フィルムであるポリエチレンテレフタレートフィルムが
紫外線吸収剤を含まない場合は防曇持続性が劣る。(比
較例−1) (3) 防曇斉lI組宸物に含まれる7クルリ系冑脂の
ガラス転移温度が35℃未満の場合は防曇持続性が劣る
。(比較例−2) 逆にガラス転移温度が80℃以上の場合は、防曇塗膜の
フィルムとの密着性が劣り防曇持続性も劣る。(比較例
−3) (4) 防曇剤組成物に含まれるアクルリ系樹脂のうち
、疎水性アクルリ系樹脂が60改1%に満たない場合は
、防曇塗膜のフィルムとの密着性が劣り防灸持続性ら劣
る。(比較例−4)(5)防曇剤組成物を構成する2種
の成分、っ土すアクルリ系樹脂と無機質コロイドゾルの
うちどちらか一方が欠けると防曇性が非常に劣る。
(比較例−5,6)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紫外線吸収剤を含む農業用ポリエチレンテレフタ
    レートフィルムの片面又は両面に (a)60〜100重量%のアクリル酸の或いはメタク
    リル酸のアルキルエステル類からなる単量体又はアクリ
    ル酸の或いはメタクリル酸のアルキルエステル類とアル
    ケニルベンゼン類との混合単量体及び0〜40重量%の
    上記単量体と共重合し得る、その他のα、β−エチレン
    性不飽和単量体とを乳化重合させて得られる、ガラス転
    移温度が35〜80℃の範囲にある疎水性アクリル系樹
    脂の水系エマルジョンの1種又は2種以上と、(b)無
    機質コロイドゾルの1種又は2種以上の(a)及び(b
    )の2成分を含有する防曇剤組成物又は上記(a)及び
    (b)の2成分並びに架橋剤及び/又は液状分散媒を含
    有する防曇剤組成物を塗布してなる農業用ポリエチレン
    テレフタレートフィルム
JP61226089A 1986-02-18 1986-09-26 農業用ポリエチレンテレフタレ−トフイルム Granted JPS62283136A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3203586 1986-02-18
JP61-32035 1986-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62283136A true JPS62283136A (ja) 1987-12-09
JPH0455616B2 JPH0455616B2 (ja) 1992-09-03

Family

ID=12347615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61226089A Granted JPS62283136A (ja) 1986-02-18 1986-09-26 農業用ポリエチレンテレフタレ−トフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62283136A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04221623A (ja) * 1990-03-26 1992-08-12 Skc Ltd 2軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JPH05295299A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Nippon Shokubai Co Ltd ガスバリア性被膜形成用液状組成物および表面被覆成形体
JPH1025468A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 防曇剤組成物
JPH1086307A (ja) * 1996-04-18 1998-04-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd 脂肪族ポリエステル塗工フィルム
JPH10237353A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Tao:Kk 親水性コーティング剤及び表面親水性基体
JP2009148267A (ja) * 2008-12-25 2009-07-09 Mitsubishi Plastics Inc 農業用多層フィルム
CN102585645A (zh) * 2012-03-05 2012-07-18 湖北联合天诚防伪技术股份有限公司 一种防伪电化铝涂料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863729A (ja) * 1981-10-09 1983-04-15 Mitsubishi Monsanto Chem Co 表面が改質された樹脂成形品を製造する方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863729A (ja) * 1981-10-09 1983-04-15 Mitsubishi Monsanto Chem Co 表面が改質された樹脂成形品を製造する方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04221623A (ja) * 1990-03-26 1992-08-12 Skc Ltd 2軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JPH05295299A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Nippon Shokubai Co Ltd ガスバリア性被膜形成用液状組成物および表面被覆成形体
JPH1086307A (ja) * 1996-04-18 1998-04-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd 脂肪族ポリエステル塗工フィルム
JPH1025468A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 防曇剤組成物
JPH10237353A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Tao:Kk 親水性コーティング剤及び表面親水性基体
JP2009148267A (ja) * 2008-12-25 2009-07-09 Mitsubishi Plastics Inc 農業用多層フィルム
CN102585645A (zh) * 2012-03-05 2012-07-18 湖北联合天诚防伪技术股份有限公司 一种防伪电化铝涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455616B2 (ja) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948482B1 (ja) 防曇組成物および防曇性フィルム
JPS62246984A (ja) 防曇剤組成物
JPS6345432B2 (ja)
JPS62283136A (ja) 農業用ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
JPH1025468A (ja) 防曇剤組成物
JPS62283135A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
KR20200013587A (ko) 농업용 필름용 도포형 방담제 및 농업용 필름
JP3367190B2 (ja) 防曇性に優れた農業用フィルム及びその製造方法
JPH0478670B2 (ja)
JP2980010B2 (ja) 防曇剤組成物
JPS6153038A (ja) 農業用ポリエチレンテレフタレ−トフィルム
JP6619696B2 (ja) 防曇組成物および防曇性フィルム
JP2874614B2 (ja) 防曇剤組成物
JP2964932B2 (ja) 農業用ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP3120713B2 (ja) 農業用ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP3134739B2 (ja) 農業用ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP2998604B2 (ja) 防曇性組成物
JPH0457192B2 (ja)
JP2001089751A (ja) 防曇剤組成物及び農業用樹脂フィルム
JP2017115045A (ja) 防曇組成物および防曇性フィルム
JP4140666B2 (ja) 防曇剤組成物
JPH10180956A (ja) 農業用フッ素樹脂フィルム
JPS60251927A (ja) 水性分散体組成物
JPH09136980A (ja) 農業用フッ素樹脂フィルム
JP2019026823A (ja) 防曇組成物および防曇性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees