JP3362097B2 - ベッド装置 - Google Patents
ベッド装置Info
- Publication number
- JP3362097B2 JP3362097B2 JP16205296A JP16205296A JP3362097B2 JP 3362097 B2 JP3362097 B2 JP 3362097B2 JP 16205296 A JP16205296 A JP 16205296A JP 16205296 A JP16205296 A JP 16205296A JP 3362097 B2 JP3362097 B2 JP 3362097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor plate
- floor
- state
- drive
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G7/00—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
- A61G7/001—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons with means for turning-over the patient
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G7/00—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
- A61G7/002—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons having adjustable mattress frame
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G7/00—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
- A61G7/002—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons having adjustable mattress frame
- A61G7/008—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons having adjustable mattress frame tiltable around longitudinal axis, e.g. for rolling
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G7/00—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
- A61G7/002—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons having adjustable mattress frame
- A61G7/012—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons having adjustable mattress frame raising or lowering of the whole mattress frame
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G7/00—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
- A61G7/002—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons having adjustable mattress frame
- A61G7/015—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons having adjustable mattress frame divided into different adjustable sections, e.g. for Gatch position
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nursing (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Description
等の寝たきりの利用者の床ずれを防止するために有効な
ベッド装置に関する。
こすことのできない患者は、長期間にわたって仰臥した
ままの状態でいなければならない。このように、長期間
にわたって仰臥したままの姿勢でいると、いわゆる床ず
れを起こし、患者の苦痛が増大することになるから、床
ずれを防止するために床板を幅方向に揺動させて患者の
体位を適宜変換しなければならないということがあり、
そのような揺動機能を備えたベッド装置が開発されてい
る。
書をするような場合、自力で起き上がることができなか
ったり、あるいは上半身を起こした姿勢を楽に維持でき
るようにするため、床板の一部を起伏自在な構成とし、
その起伏自在な部分を起伏駆動できるようにした、起伏
機能を備えたベッド装置が知られている。そして、最近
では上記揺動機能と起伏機能との両方を備えたベッド装
置が開発されている。
の機能を備えたベッド装置として本件出願人は特願平7
−21964号(未公開)に示されるベッド装置を提案
した。このベッド装置はベースを有し、このベース上に
は載置フレームが上下駆動機構によって上下動可能に設
けられている。
付けられ、この支持フレーム上には回転フレ−ムが揺動
自在に設けられている。そして、この回転フレーム上に
は床板体が設けられている。
れぞれ側部床板が上方向にだけ回動自在に連結されてい
るとともに、各床板は長手方向に対して所定の長さ寸法
の複数の床部に分割されて回動自在に連結されている。
上記回転フレームに固定されている。上記回転フレーム
は床板体の幅寸法よりも小さな幅寸法に設定されてい
る。また、上記支持フレームは回転フレームよりも大き
な幅寸法に設定されているとともに、床板体の幅寸法よ
りも小さな幅寸法に設定されている。
幅方向に揺動駆動するための揺動駆動機構が設けられ、
上記回転フレームには上記床板体の床部を起伏駆動する
ための起伏駆動機構が設けられている。
幅方向に揺動駆動されると、上記床板体が連動するとと
もに所定の角度揺動する。すると、揺動方向下側に位置
する一方の側部床板が支持フレームの一側上面に当接し
て上方へ回動するから、床板体上に仰臥した利用者が落
下するのを防止できるようになっている。
は、幅方向に対して屈曲されて揺動状態にある床板体
を、長手方向に対して起伏させることはできず、逆に起
伏状態にある床板体を幅方向に揺動させることはでき
ず、仮に揺動状態あるいは起伏状態のいずれか一方の状
態にある床板体を他方の状態に駆動すると、床板体に無
理な力が加わるから、その床板体や駆動機構が損傷する
ということがある。
板体を他方の状態に駆動するのを防止するということが
行なわれている。すなわち、上記床板体が揺動状態およ
び起伏状態にあるか否やかをそれぞれリミットスイッチ
で検出し、床板体がどちらか一方の状態にあることが上
記リミットスイッチで検出されたなら、他方の状態へ駆
動されることがないよう、いわゆる相互駆動を禁止する
制御回路によって制御されるようにしている。
の中央床板が水平な状態(揺動角度ゼロの状態)にある
か否やかを検出するとともに、各床部の起伏角度がゼロ
であるか否やかを検出するようになっている。
床板の揺動角度や各床部の起伏角度を検出する場合、上
記中央床板や各床部に加わる荷重は、利用者の体重の移
動によって検出誤差が生じることがある。たとえば、揺
動状態(傾斜状態)にある床板体を水平方向に駆動する
場合、利用者が上記床板体の揺動方向に寝返りを打つな
どして体重を移動させると、その体重の移動によって中
央床板に撓みが生じる。そのため、中央床板が水平にな
る直前で、その中央床板がリミットスイッチをオンさ
せ、床板体の揺動を停止させてしまうということがあ
る。
チによって床板体が水平であると電気的に検出されてい
るから、この床板体を起伏させることは可能である。し
かしながら、床板体を起伏させることで、中央床板に加
わる利用者の荷重が変化し、揺動時にオンとなったリミ
ットスイッチがオフになってしまうことがある。
揺動状態にもあると検出されるから、上述した相互駆動
を禁止する制御回路によってその動作が直ちに停止させ
られる。その後、揺動あるいは起伏の動作を再開させよ
うとしても、制御回路上、床板体は各リミットスイッチ
からの信号によって揺動状態であり、しかも起伏状態で
あるということになっているから、その状態からどちら
にも動かなくなってしまうということになる。
ッド装置は、たとえば揺動駆動されている床板体が水平
状態にないにもかかわらず、上記床板体にかかる利用者
の体重の分布状態が変化すると、上記床板体はあたかも
水平状態にあるような検出がなされることがあるため、
その検出結果に基づいて床板体が起上駆動される。
体にかかる利用者の荷重の分布状態が変化すると、先の
検出結果が変わり、床板体は揺動状態と起上状態の両方
の状態にあることになるから、その状態で床板体の駆動
が停止させられる。つまり、制御回路上、床板体は揺動
しかつ起上した状態で停止してしまうから、その状態か
らどちらの状態へも動かすことができなくなる。
で、その目的とするところは、制御回路上、床板体が揺
動状態と起上状態との両方の状態で停止していても、動
作不能になることがないようにしたベッド装置を提供す
ることにある。
体を幅方向に回動させる揺動機能と、上記床板体を上記
幅方向と交差する長手方向に対して起伏させる背上げ機
能とを備えたベッド装置において、支持フレームと、こ
の支持フレームに揺動自在に支持されるとともに上面側
に上記床板体が設けられた回転フレームと、上記回転フ
レームを揺動駆動する第1の駆動源を有する揺動駆動手
段と、上記回転フレームが揺動状態にあるか否かを検出
する揺動検出スイッチと、上記回転フレームに設けられ
上記床板体の一部をその長手方向に対して起伏駆動する
第2の駆動源を有する起伏駆動手段と、上記床板体の一
部が起伏状態にあるか否かを検出する起伏検出スイッチ
と、上記揺動駆動手段の第1の駆動源と上記起伏駆動手
段の第2の駆動源との駆動を制御する制御装置とを具備
し、上記制御装置は、上記各駆動源を駆動するための指
令信号が入力されるとともにその指令信号に基づく出力
信号を出力する制御部と、上記第1の駆動源と第2の駆
動源とが一緒に駆動されるのを禁止する相互駆動禁止回
路と、上記第1の駆動源を作動させて上記床板体を揺動
駆動する前に、上記揺動検出スイッチと上記起伏検出ス
イッチとの両方が検出状態にあっても、上記第2の駆動
源を作動させて上記床板体が起上していない初期状態へ
優先的に戻す優先復帰回路とを具備したことを特徴とす
る。
て、上記相互駆動禁止回路は、上記制御部の内部と外部
の両方に設けられていることを特徴とする。請求項1の
発明によれば、制御装置に強制復帰回路を備えたこと
で、床板体は揺動状態と起上状態との両方の状態にあっ
ても、強制的に起上状態が倒伏状態に戻されるから、床
板体などの損傷を防止するための相互駆動禁止回路を備
えていても、動作不能になるのを防止できる。
の内部と外部との両方に設けたので、制御部で発生する
ノイズなどで一方の相互禁止回路が誤動作しても、揺動
と起伏の2つの動作が一緒に行なわれるのが防止され
る。
して説明する。図1に示すベッド装置はベース1を備え
ている。このベース1は矩形枠状に形成されていて、そ
の下面四隅部にはストッパ付きのキャスタ2が設けられ
ている。上記ベース1の両側の長手方向両端部には、図
3に示すように幅方向において対応する位置にそれぞれ
一対のブラケット3が立設されている。各一対のブラケ
ット3には上下リンク機構4を構成する一対の回転軸5
が回転自在に架設されている。各回転軸5の両端部には
それぞれ一対のレバー6の一端部が固着されている。各
一対のレバー6の他端にはそれぞれ支軸7の両端部が固
着されている。一対の支軸7の両末端にはそれぞれロー
ラ8が回転自在に設けられている。
9の一端が固着され、他方の回転軸5の中途部には第2
のアーム11の中途部が固着されている。第1のアーム
9の他端と第2のアーム11の下方へ突出した一端とに
は連動杆12の一端と他端とがそれぞれ枢着されてい
る。この連動杆12の中途部上面には上下駆動機構13
が設けられている。この上下駆動機構13は上記連動杆
12に揺動自在に取付けられた駆動源14およびこの駆
動源14によって進退駆動される駆動軸15からなり、
上記駆動軸15の先端が上記第2のアーム11の他端に
枢着されている。
軸15が突出方向に駆動されると、第2のアーム11が
図1に矢印aで示す反時計方向に回動し、その回動に一
方の回転軸5が連動する。上記第2のアーム11が回動
すれば、その回動によって連動杆12が矢印bで示す方
向にスライドし、第1のアーム9が矢印cで示す反時計
方向に回動する。
が同じ反時計方向に回動すれば、各アームに一端を連結
した各一対のレバー6が図3に示す倒伏した状態から起
立方向へ回動する。
ローラ8は、矩形枠状をなした載置フレーム21の両側
内面に設けられた断面コ字状のガイドレール22に転動
自在に係合している。したがって、上記一対のレバー6
が起立方向に回動すれば、その回動によって上記載置フ
レーム21がローラ8を介して上昇させられるようにな
っている。載置フレーム21がベース1上で上昇した状
態を図11に示す。
合により、上昇させられた載置フレーム21が長手方向
に沿って自由に移動するのを防止するため、上記載置フ
レーム21とレバー6とには図3に示すように連結リン
ク23の一端と他端とが回動自在に連結されている。こ
の連結リンク23は、ガイドレール22のローラ8が係
合して支持された上記載置フレーム21が吸いへ方向に
自由に移動するのを阻止している。また、上記連結リン
ク23を取り外すことで、上記載置フレーム21をベー
ス1から分解できるようになっている。
動支点をA、長手方向の中点をB、ローラ8が取り付け
られた他端をC、上記中点Bに一端が連結された連結リ
ンク23の他端をDとすると、AB、BD、BD、BC
のそれぞれの長さは、AB=BD、BD=BCに設定さ
れている。したがって、A、B、Dの3点がなす三角形
と、A、B、Dの3点がなす三角形はともに二等辺三角
形となる。
すように上昇させられたときの上記A〜Dの各点をA
´、B´、C´、D´とすると、A´、B´、D´の3
点がなす三角形と、A´、B´、D´の3点がなす三角
形も二等辺三角形となる。
向に回動上昇させられるとき、上記各三角形は二等辺三
角形を維持するから、連結リンク23の他端Dは矢印V
で示すように垂直方向のD´点へ上昇する。また、点C
と点Dとは水平方向においてほぼ同じ高さを維持しなが
ら点C´、D´へと上昇変位する。
態で、しかも水平方向にスライドすることなく上昇、下
降させることができるから、載置フレーム21が傾いた
り、の長手方向端部が壁面にぶつかるなどのことがな
い。
置フレーム21よりも大きな矩形枠状をなした支持フレ
ーム25が着脱自在に載置固定されている。この支持フ
レーム25は図2と図3に示すように幅方向に沿う3本
の横杆26の両端に連結部材27を介して縦杆28が取
付けられてなる。各縦杆28の上面にはそれぞれ長手方
向全長にわたって合成樹脂製の当接板28aが設けられ
ている。
位置する一対の横杆26の両端部にはそれぞれ一対の受
け部材29が立設されている。各受け部材29にはその
上面および内側面に開放した円弧状の凹部29aが形成
されている。
間には回転フレーム32が配設されている。この回転フ
レーム32の長手方向両端面にはそれぞれ一対の支持ロ
ーラ33が回転自在に設けられている。各支持ローラ3
3は上記受け部材29に形成された凹部29aにそれぞ
れ係合支持されている。
両端部には連結ブラケット30が上端を固着して垂設さ
れている。これら連結ブラケット30の下端は図1に示
すように上記載置フレーム21の四隅部に着脱自在に取
り付けられる。したがって、支持フレーム25は上記載
置フレーム21の上下動に連動するようになっている。
部とに位置する一対の横杆26の両端部間には、図2、
図3および図6に示すように一対の取付杆34が架設さ
れている。これら取付杆34の中途部間には上記横杆2
6と平行に補助横杆26aが架設されている。これらの
杆部材26、26a、34には上記回転フレーム32を
左右方向に揺動駆動するための揺動駆動手段35が設け
られている。
すように構成されている。つまり、図6に示すように一
方の取付杆34の下面側にはブラケット36が設けら
れ、このブラケット36には駆動源37の一端が枢着さ
れている。この駆動源37はモータ38aと、このモー
タ38aが作動することで回転駆動されるねじ軸38b
と、このねじ軸38bに沿って移動する可動体38cと
からなる。
構40Aを構成する、L字状の一対の第1のリンク39
の一端が枢着されている。これら第1のリンク39の他
端は支軸41に固着されている。この支軸41は、図5
と図6に示すように一方の横杆26と補助横杆26aと
に立設されたブラケット40に回転自在に架設されてい
る。
ト40から他方の横杆26側へ突出し、その突出端には
直杆状の第2のリンク42の一端が固着されている。こ
の第2のリンク42の他端には連動ピン43が突設され
ている。この連動ピン43は第3のリンク44と第4の
リンク45との長手方向一端側から中途部にわたる所定
の長さで形成されたそれぞれの長孔44a、45aにス
ライド自在かつ抜出不能に係合している。
との他端には、図5に示すように連結ピン46の一端部
がそれぞれ枢着されている。各連結ピン46には、連結
リンク47a、47bの一端と、振れ止めリンク48の
両端に固着された保持部材49の一側面側とがそれぞれ
枢着されている。上記各連結リンク47a、47bの他
端は上記回転フレーム32の長手方向一端の幅方向両端
部にそれぞれ枢着されている。
端と上記回転フレーム32の両端に設けられた支持ロー
ラ33とは、図7に示す(47bのみ示す)ように一本
のピン51によって上記回転フレーム32に取り付けら
れている。
ーム25の幅方向内方側に位置する一端面側および下端
面側に開放した、係合部としてのほぼL字状の振れ止め
溝50が形成されている。一対の保持部材49の振れ止
め溝50には図7と図9とに示すように上記他方の横杆
26から補助横杆26aに向かって突設された係合体と
しての係合ピン52がスライド自在に係合している。図
9に示すように一対の係合ピン52の間隔L1 は、一対
の振れ止め溝50の開放端間の間隔よりもわずかに大き
く、上記振れ止め溝50の末端間の間隔L2 よりも小さ
く設定されている。
き、一対の係合ピン52は各保持部材49の振れ止め溝
50に係合している。それによって、回転フレーム32
は左右方向にがた付くことのない状態で保持されてい
る。すなわち、回転フレーム32はリンク機構40によ
って揺動自在に支持されているため、上記リンク機構4
0Aが駆動されていない状態、つまり上記回転フレーム
32が水平な状態にあるとき、各リンクの遊びによって
揺動方向にがた付くことが避けられない。
状態にあるとき、上記一対の係合ピン52が保持部材4
9の振れ止め溝50に係合しているから、上記回転フレ
ーム32が左右方向に揺れ動くのが阻止されている。
が矢印A方向に駆動されることで、第1のリンク39が
矢印B方向に回動し、その回動に第2のリンク42が連
動すると、この第2のリンク42の他端に設けられた連
動ピン43が第4のリンク45の長孔45aの上端に係
合してそのリンク45を同図に矢印Dで示す起立方向に
回動させるとともに、第3のリンク44の長孔44aを
スライドする。
その回動によって振れ止めリンク48を矢印Cで示す水
平方向へもスライドさせる。それによって、第4のリン
グ45の上端側に位置する、一方の保持部材49の振れ
止め溝50が一方の係合ピン52から外れ、他方の係合
ピン52は他方の保持部材49の振れ止め溝50の末端
側へ相対的にスライドする。
の係合ピン52を支点として回動可能な状態となるか
ら、第4のリンク45の回動に連動して回動する。振れ
止めリンク48が回動すれば、この回動に回転フレーム
32は同図に鎖線で示すように連結リンク47a、47
bを介して連動する。つまり、回転フレーム32は、受
け部材29の凹部29aに支持された幅方向一端側の支
持ローラ33を支点として支持フレーム25上で他端側
が上昇することになる。
1のリンク39を矢印Bと逆方向へ回転させ、上記駆動
源37の可動体38cを矢印Aと逆方向に駆動すると、
上記回転フレーム32と振れ止めリンク48とが倒伏方
向に回動する。振れ止めリンク48がほぼ水平な状態ま
で下降してくると、一方の保持部材49の振れ止め溝5
0の開放端下面50a(図9に示す)に一方の係合ピン
52が当接する。その状態から第1のリンク39をさら
に駆動すると、連動ピン43が第3のリンク44の長孔
44aを上方へスライドして末端に当接し、この第3の
リンク44を図8に矢印Eで示す方向へ押圧する。それ
によって、振れ止めリンク48は矢印Cと逆の水平方向
へスライドするから、一方の係合ピン52が一方の保持
部材49の振れ止め溝50に再度、係合することにな
る。つまり、回転フレーム32は左右方向にほとんど振
れることのない水平状態に保持される。
を先程と逆方向、つまり矢印Aと逆方向に駆動すれば、
第3のリンク44が起立方向に上昇するから、回転フレ
ーム32を幅方向他端側を支点として揺動させることが
できる。
との上面側には床板体61が設けられている。この床板
体61は図10(a)に示すように上記回転フレーム3
2とほぼ対応する大きさの中央床板62と、この中央床
板62の両側に後述する構成のヒンジ63によって上昇
方向にのみ回動可能に連結された一対の側部床板64と
から構成されている。
は第1乃至第4の、4つの床部62a〜62d、64a
〜64dに分割され、各床板62、64の床部は、順次
回動自在に連結された4つの取付けフレーム65a〜6
5d上にそれぞれ載置されている。中央床板62の各床
部62a〜62dは上記取付けフレーム65a〜65d
にそれぞれ固定され、側部床板64の各床部62a〜6
2dは上記取付けフレーム65a〜65d上に載置さ
れ、それによって上方へ回動できるようになっている。
第2の床部62bだけが上記回転フレーム32に取り外
し可能に固定され、他の床部は回転フレーム32上に載
置されているだけとなっている。
〜62d、64a〜64dは中央床板62と一対の側部
床板64とが合成樹脂をブロー成形することで、一体成
形されている。中央床板62と側部床板64とは所定厚
さの中空状に成形されていて、中央床板62の厚さ方向
上端と、側部床板64の厚さ方向上端とは上記ヒンジ6
3を形成する薄肉部によって一体に連結されている。
に対して同図に鎖線で示す上昇方向に回動させることが
でき、下方向への回動は各床板62、64の対向する端
面62a、64aが当接することで規制されるようにな
っている。
に貫通する複数の通気孔66が形成されている。それに
よって、床板体61は厚さ方向の通気性を備えている。
なお、各床部62a〜62d、64a〜64dは長さ寸
法が異なる2種類の成形体からなり、長手方向両端に位
置する一対の床部は2枚の成形体を並設することで形成
され、その間に位置する2つの床部はそれぞれ長さが異
なる1枚の成形体によってそれぞれ形成されている。
35によって回動させられ、その回動に床板体61の中
央床板62が連動すると、上昇方向側に位置する一方の
側部床板64は中央床板62に対して同一平面をなす状
態が維持され、下端側に位置する他方の側部床板64は
支持フレーム25の側部に設けられた当接板28aに当
接して下方への回動が阻止されることで、上方側へ所定
の角度で屈曲する。
用者は左右方向に回動する中央床板62によって体位が
左右に変換(起こされる)されるとともに、そのときに
中央床板62の上面側に屈曲する側部床板64によって
利用者が床板体61から落下するのが阻止されることに
なる。
代わりローラ(図示せず)を設け、このローラに側部床
板64と当接させて屈曲させるようにしてもよい。上記
回転フレーム32の長手方向中途部には、図3に示すよ
うに上記床板体61の各床板62、64の床部61a、
64aを起伏させるための起伏駆動手段71が設けられ
ている。この起伏駆動手段71は図示しない動力伝達機
構を内蔵したボックス72と、このボックス72の一側
面と他側面とにそれぞれ設けられた一対の駆動源73
と、上記ボックス72の一端側にその両側面から両端部
を突出して設けられ上記一方の駆動源73によって回転
駆動される第1の回転軸74と、上記ボックス72の他
端側にその両側面から両端部を突出して設けられ上記他
方の駆動源73によって回転駆動される第2の回転軸7
5とを有する。各回転軸74、75の両端は上記回転フ
レーム32の両側に設けられたブラケット76にそれぞ
れ回転自在に支持されている。
押上げアーム77の一端が固着され、第2の回転軸75
の両端部には第2の押上げアーム78の一端部が固着さ
れている。各押上げアーム77、78の他端部にはそれ
ぞれローラ79が回転自在に設けられている。
ローラ79は、図10(a)に示す上記中央床板62の
第1の床部62aが取付けられた取付けフレーム65a
に転接し、第2の押上げアーム78に設けられたローラ
79は上記中央床板62の第3の床部62cの取付けフ
レーム65cに転接するようになっている。
65cに転接した状態で第1の回転軸74が回転駆動さ
れて第1の押上げアーム77が上昇方向に回動させられ
ると、中央床板62の第1の床部62aが起立方向に上
昇させられ、それに一対の側部床板64の第1の床部6
4aも連動する。
2の押上げアーム78が上昇方向に回動させられると、
中央床板62の第3の床部62cが起立方向に回動させ
られ、それに第4の床部62dが連動するから、これら
がへの字状に屈曲する。また、中央床板62の第3、第
4の床部62c、62dが回動すれば、それに一対の側
部床板64の第3、第4の床部64c、64dも連動す
る。
71は図12に示す制御装置101によって駆動制御さ
れる。この制御装置101はCPUからなる制御部10
2を有する。この制御部102にはリモートコントロー
ラ103が接続されている。このリモートコントロ−ラ
103によって上記揺動駆動手段35と上記起伏駆動手
段71とを駆動するための指令信号を上記制御部102
に入力させることができるようになっている。上記制御
部102には表示部104が接続され、この表示部10
4には上記リモ−トコントローラ103によって選択さ
れた指令信号をグラフィク表示できるようになってい
る。
は、上記床板体61の揺動の自動運転と手動運転を選択
したり、揺動運動における揺動角度や揺動サイクルなど
を設定できるようになっている。
信号が出力される。上記制御部102には第1の相互駆
動禁止回路105が設けられ、上記揺動信号と背上げ信
号との両方の信号が同時に出力されるのを禁止してい
る。
と背上げ信号は、上記制御部102の外部に設けられた
第2の相互駆動禁止回路106に入力されたのち、駆動
回路部107へ出力される。つまり、上記制御部102
に第1の相互駆動禁止回路105が設けられているにも
かかわらず、この制御部102で発生するノイズなどに
よって誤作動し、揺動信号と背上げ信号とが同時に出力
されても、その2つの信号が上記第2の相互駆動禁止回
路106によって上記駆動回路部107へ同時に出力さ
れることがないようになっている。
動手段35の駆動源37と、起伏駆動手段71の一対の
駆動源73をそれぞれ駆動するための駆動信号が出力さ
れる。それによって、上記床板体61の揺動駆動や起伏
駆動が行なわれるようになっている。
体61を揺動駆動や起伏駆動するに先立って起上状態か
ら倒伏状態へ優先的に駆動する優先復帰回路108が設
けられている。この優先復帰回路108から出力された
復帰信号は上記駆動回路部107に入力される。この駆
動回路部107からは上記床板体61を強制的に倒伏方
向へ駆動する駆動信号が出力される。それによって、床
板体61は上記起伏駆動手段71の駆動源73によって
倒伏方向へ強制駆動されるようになっている。
(水平状態)と、起伏時における初期状態(平坦状態)
は、図13(a)、(b)に模式的に示すように検出さ
れる。つまり、揺動時における初期状態は、床板体61
の中央床板62の下面側の幅方向両端部に設けられた第
1のリミットスイッチ111と第2のリミットスイッチ
112によって検出される。つまり、床板体61が揺動
していない、水平な状態にある時には、第1、第2のリ
ミットスイッチ111、112の両方が上記中央床板6
2を支持した回転フレ−ム32に押圧されてオン状態に
あり、床板体61が揺動状態にある時にはどちらか一方
のリミットスイッチだけがオンとなり、他方はオフ状態
となる。
は、第1の床部62aが水平な状態にある時に、この第
1の床部62aを起伏させる第1の押上げアーム77に
押圧されてオンとなる第3のリミットスイッチ113
と、第3の床部62cが水平な状態にある時に、この第
3の床部62cを起伏させる第2の押上げアーム78に
押圧されてオンとなる第4のリミットスイッチ114に
よって検出される。つまり、第1の床部62aあるいは
第3の床部62cが平坦状態から起上させられている
と、上記第3あるいは第4のリミットスイッチがオフ状
態となる。
4からの検出信号は、上記第1の相互駆動禁止回路10
5と上記第2の相互駆動禁止回路106に入力される。
つまり、第1、第2の相互駆動禁止回路105、106
は、上記床板体61が揺動状態あるいは起上状態のいず
れか一方の状態にあることを、上記各リミットスイッチ
のいずれかが検出すると、そのリミットスイットからの
検出信号によって、他方の状態へ上記床板体61を駆動
することがないよう、上記駆動回路部107へ揺動信号
あるいは背上げ信号が入力されるのを禁止するようにな
っている。また、床板体61が揺動状態と起上状態の両
方の状態にある時には、当然、上記床板体61を揺動状
態と起伏状態のいずれにも駆動できないようにしてい
る。
て説明する。支持フレーム25の上面側に設けられた床
板体61は上下動作、幅方向の回動動作(ローリング)
および一部の床部の起伏動作の3つの動作を行うことが
できる。
構13を作動させその駆動軸15を突出方向に駆動す
る。それによって、一対の回転軸5を介してその両端に
設けられたレバー6を倒伏状態から起上させることがで
きるから、そのレバー6の回動に応じて載置フレーム2
1を上昇させることができる。
床板体61が載置された回転フレーム32が支持フレー
ム25を介して設けられているから、これらが連動して
上昇することになる。つまり、床板体61上に仰臥した
患者を介護したり、診察を受ける場合などには、それら
のことがし易いよう、床板体61の高さを調整すること
ができ、また患者が床板体61に乗り降りする際には、
上記床板体61を十分に低くすることで、乗り降りが容
易となる。
には、揺動駆動手段35の駆動源37を作動させてリン
ク機構40Aを駆動する。リンク機構40Aは、上記駆
動源37の可動体38cの移動方向に応じて、第3のリ
ンク44あるいは第4のリンク45が上昇方向へ駆動さ
れる。
ば、上述したように回転フレーム32は幅方向一端側の
受け部材29の凹部29aに係合したローラ51を支点
として幅方向他端側が回動上昇する。
して他端側が上昇すれば、その回動に床板体61が連動
する。つまり、床板体61は、図8に鎖線で示すように
その中央床板62が幅方向一端側を支点として他端側が
上昇し、それによって幅方向一端側に連結された一方の
側部床板64はその下面が支持フレーム25の当接板2
8aに当接して上方へ屈曲し、他端側に連結された他方
の側部床板64は中央床板62と同一平面をなして連動
する。
よう、駆動源37を作動させれば、上記回転フレーム3
2を先程と逆方向へ回動させることができる。したがっ
て、駆動源37による可動体38cの駆動方向を、たと
えば所定時間ごとに変えるようにすれば、上記回転フレ
ーム32によって床板体61の中央床板62を左右に交
互に回動させることができる。
に回動させれば、床板体61上に仰臥した利用者の体位
を左右に変換することができる。それによって、長期間
に亘って仰臥しなければならない病人や老人などの利用
者が床づれを招くのを防止することができ、また回動す
る中央床板62の基端側となる幅方向一端側に連結され
た側部床板64が上方向へ屈曲し、床板体61がほぼL
字状となることで、左方向あるいは右方向に体位が変換
された利用者が床板体61上から落下するのが防止され
る。
者の体位を変換する場合、上記中央床板62は幅方向一
端側を支点として他端側が上昇する方向に駆動される。
そのため、回動する中央床板62の下端側となる、幅方
向一端側を、床板体61の支持高さよりほとんど下方へ
変位させることなく上記中央床板62を回動させること
ができるから、床板体61の支持高さを十分に低くして
も、上記中央床板62を左右方向に回動させて利用者の
体位を変換することができる。
て利用者の体位を変換する際、床板体61の支持高さが
高いと、利用者に不安感を与えることがあるので、低い
位置で行う方がよい。
とができれば、その床板体61への乗り降りがし易くな
るから、利用者がとくに病人や老人などの場合、介護者
なしで乗り降りが可能になることもある。
は、支持フレーム25に設けられた一対の係合ピン52
が回転フレーム32側に設けられた保持部材49の振れ
止め溝50に係合し、上記回転フレーム32が左右方向
に振れるのを阻止している。
態で使用する場合、床板体61が左右方向にがた付いて
利用者に不快感を与えるのを防止できる。つまり、回転
フレーム32をリンク機構40Aによって揺動させる構
成であっても、上記回転フレーム32が、がた付くのを
なくすことができる。
0との係合状態は、上記リンク機構40Aを作動させる
ことで、自動的に係脱する構成であり、そのための操作
が全く不要であるから、使用し易く、非常に便利であ
る。
は、床板体61を水平にして起伏駆動手段71を作動さ
せる。つまり、一対の駆動源73を作動させ、第1の回
転軸74と第2の回転軸75とを回動させ、それに押上
げアーム77、78を連動させる。
されれば、図1に鎖線で示すように中央床板62の第1
の床部62aが上昇し、それに一対の側部床板64の第
1の床部64aも連動するから、利用者は上半身を起こ
すことができる。第2の押上げアーム78が上昇方向に
駆動されれば、中央床板62の第3の床部62cは、第
2の床部62bに連結された一端を支点として他端側が
上昇する方向に回動するから、その他端に連結された第
4の床部62dの一端側も上昇する。
2dとがほぼへの字状に屈曲し、それに一対の側部床板
64の第3、第4の床部64c、64dも連動する。し
たがって、上半身が起こされた利用者は、への字状に屈
曲した第3の床部62c、64cと第4の床部62d、
64dとによって脚が屈曲状態で保持されるから、上半
身を起こした姿勢を楽に維持することができる。
21、支持フレーム25および床板体61が着脱自在に
設けられているから、これらを取り外すことで、運搬な
どの持運びを容易に行うことが可能となる。
−トによって上記床板体61を揺動駆動および起伏駆動
する場合の制御について説明する。図14に示すように
制御装置101の電源をオンにし、待機モ−ドを経てS
1(ステップ1)で自動あるいは手動の選択を行なう。
で示すように床板体61が倒伏状態(フラット状態)と
起上状態のいずれの状態にあるかが判別され、倒伏状態
にない場合にはS3 で示すように優先的に倒伏方向へ駆
動される。つまり、制御部102の優先復帰回路108
から駆動回路部107へ復帰信号が出力され、この復帰
信号によって起伏駆動手段71の駆動源73が優先的に
駆動されて床板体61を倒伏方向へ駆動する。
動状態にあるか否やかが判別され、揺動状態にある場合
にはS5 に示すように床板体61の揺動角度がゼロに戻
される。つまり、制御部102から揺動信号が出力され
て上記床板体61の揺動角度がゼロになるよう揺動駆動
手段37の駆動源35が作動する。
かも揺動した状態にあると、制御部102およびこの制
御部102の外部に設けられた第1、第2の相互駆動禁
止回路105、106によって上記床板体61を起伏駆
動および揺動駆動のいずれにも駆動させることができな
くなる。
復帰回路108が設けられている。そのため、上記床板
体61の揺動状態と起伏状態を検出する第1乃至第4の
リミットスイッチ111〜114が上記床板体61が揺
動状態と起上状態の両方の状態にあることを検出して
も、上記優先復帰回路108からの復帰信号によって優
先的に起上状態から初期の倒伏状態へ駆動される。
態との両方の状態にあっても、上記床板体61を駆動で
きなくなるということがない。このようにS5 で床板体
61が平坦かつ水平な状態に復帰させられると、S6で
は予め設定された自動モ−ドにしたがって自動運転が行
なわれる。つまり、床板体61は利用者の床ずれを防止
するために、予め設定された揺動角度や揺動サイクルに
よって揺動駆動される。
すると、S8 に示すように床板体61が揺動状態にある
か否やかが判別され、水平でなければS9 で示すように
水平になるように駆動される。ついで、S10で示すよう
に床板体61が倒伏状態にあるか否やかが判別され、起
立状態にあればS11で示すように倒伏方向へ駆動されて
自動運転サイクル終了することになる。
は、図15に示す4種類の運転をリモ−トコントロ−ラ
103に設けられたプッシュボタンによって選択するこ
とができる。
ように、起上状態にある床板体61を倒伏させる場合に
は、制御部101に設けられた優先復帰回路108によ
って上記床板体61は優先的に倒伏方向へ駆動される。
これをS13で示す。ついで、S14では床板体61が倒伏
したかどうかが判断され、倒伏したことが確認されれば
その運転は終了する。
揺動状態にある床板体61を水平に戻す場合には、その
指令信号によってS16で示すように床板体61は優先復
帰回路108によって優先的に倒伏方向へ駆動される。
かどうかが判別され、平坦であることが確認されたなら
ば、S18に示すように揺動駆動手段35の駆動源37に
よって上記床板体61が水平方向に駆動される。S19で
は床板体61の水平状態が判別され、水平であれば、第
2の手動運転が終了する。
坦な状態の床板体61を起立方向に駆動する場合には、
その指令信号によってS21で示すように床板体61が水
平状態に駆動される。S22では床板体61が水平である
か否やかが判別され、水平であれば、S23で示すように
床板体61が起立方向に駆動される。
板体24を揺動させる場合には、まずS25で示すように
床板体61が優先復帰回路108によって優先的に平坦
になるように駆動される。S26では床板体61が平坦に
なったかどうかが判別され、平坦であれば、S27に示す
ように床板体61の揺動運転が開始される。
令によってS29で示すように手動運転されている床板体
61を所定の起立角度や揺動角度で停止させることがで
きる。
運転が指令されると、床板体61を優先復帰回路108
によって優先的に倒伏方向へ駆動してから、所定の指令
運転が行なわれるようになっている。
状態と揺動状態の両方の状態になっていても、第1、第
2の相互駆動禁止回路105、106が設けられている
にもかかわらず、優先復帰回路108によって、上記床
板体61は優先的に起立状態から倒伏状態へ駆動させら
れる。
除され、制御回路上、第1、第2の相互駆動禁止回路1
05、106によって床板体61の駆動が阻止されるこ
とがないから、上記床板体61の起伏運転や揺動運転を
行なうことが可能となる。
止回路105を設け、この制御部102の外部に第2の
相互駆動禁止回路106を設けるようにした。そのた
め、どちらか一方の相互駆動禁止回路が誤動作しても、
他方の回路によってバックアップされるから、床板体6
1が起立状態にあるときに、揺動駆動されるのを確実に
防止できる。
相互駆動禁止回路105は、この制御部102で発生す
るノイズなどで誤動作する虞があるが、制御部102の
外部に第2の相互駆動禁止回路106を設けたことで、
上記第1の相互駆動禁止回路105が誤動作しても、上
記第2の相互駆動禁止回路106によって起上状態にあ
る床板体61を揺動させるのを確実に防止できる。
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。た
とえば、相互駆動禁止回路を制御部の内部と外部とにそ
れぞれ設けたが、どちらか一方だけに設けるようにして
もよい。
板体を揺動および起伏させることができるベッド装置に
おいて、上記床板体が起上状態にあるときに揺動される
のを防止する相互駆動禁止回路を設けるとともに、上記
床板体を揺動駆動する前に、優先的に起立状態から倒伏
状態に駆動する優先復帰回路を設けるようにした。
両方の状態にある場合、床板体は上記優先復帰回路によ
ってまず倒伏させられるから、相互駆動禁止回路が設け
られていても、起立状態と揺動状態の両方の状態にある
床板体を駆動することが可能となる。つまり、床板体を
全く動かすことができなくなるということがない。
路を制御部の内部と外部の両方に設けるようにしたか
ら、どちらか一方が誤動作しても、他方によって揺動状
態あるいは起上状態にある床板体を、起上駆動あるいは
揺動駆動されるのを確実に防止することができる。
ムの分解斜視図。
図。
斜視図。
図、(b)は同じく図10A中のX−X線に沿う拡大断
面図。
るリミットスイッチの配置図。
ャ−ト。
ャ−ト。
Claims (2)
- 【請求項1】 床板体を幅方向に回動させる揺動機能
と、上記床板体を上記幅方向と交差する長手方向に対し
て起伏させる背上げ機能とを備えたベッド装置におい
て、 支持フレームと、 この支持フレームに揺動自在に支持されるとともに上面
側に上記床板体が設けられた回転フレームと、 上記回転フレームを揺動駆動する第1の駆動源を有する
揺動駆動手段と、上記回転フレームが揺動状態にあるか否かを検出する揺
動検出スイッチと、 上記回転フレームに設けられ上記床板体の一部をその長
手方向に対して起伏駆動する第2の駆動源を有する起伏
駆動手段と、上記床板体の一部が起伏状態にあるか否かを検出する起
伏検出スイッチと、 上記揺動駆動手段の第1の駆動源と上記起伏駆動手段の
第2の駆動源との駆動を制御する制御装置とを具備し、 上記制御装置は、 上記各駆動源を駆動するための指令信号が入力されると
ともにその指令信号に基づく出力信号を出力する制御部
と、 上記第1の駆動源と第2の駆動源とが一緒に駆動される
のを禁止する相互駆動禁止回路と、 上記第1の駆動源を作動させて上記床板体を揺動駆動す
る前に、上記揺動検出スイッチと上記起伏検出スイッチ
との両方が検出状態にあっても、上記第2の駆動源を作
動させて上記床板体が起上していない初期状態へ優先的
に戻す優先復帰回路とを具備したことを特徴とするベッ
ド装置。 - 【請求項2】 上記相互駆動禁止回路は、上記制御部の
内部と外部の両方に設けられていることを特徴とする請
求項1記載のベッド装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16205296A JP3362097B2 (ja) | 1996-06-21 | 1996-06-21 | ベッド装置 |
DE1996621432 DE69621432T2 (de) | 1996-06-21 | 1996-12-21 | Bettvorrichtung |
EP19960120729 EP0813853B1 (en) | 1996-06-21 | 1996-12-21 | Bed apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16205296A JP3362097B2 (ja) | 1996-06-21 | 1996-06-21 | ベッド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH105286A JPH105286A (ja) | 1998-01-13 |
JP3362097B2 true JP3362097B2 (ja) | 2003-01-07 |
Family
ID=15747187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16205296A Expired - Fee Related JP3362097B2 (ja) | 1996-06-21 | 1996-06-21 | ベッド装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0813853B1 (ja) |
JP (1) | JP3362097B2 (ja) |
DE (1) | DE69621432T2 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2118044B1 (es) * | 1996-11-11 | 1999-03-01 | Betere Fab Lucia Antonio | Tablero perfeccionado para su colocacion preferentemente en lechos de camas. |
ITTV980064A1 (it) * | 1998-04-22 | 1999-10-22 | Faram Spa | Letto, particolarmente per comunita' del tipo con struttura articolata di piano letto e mezzi per la movimentazione ed il controllo di almeno |
DE29810891U1 (de) * | 1998-06-18 | 1998-10-01 | Vauth-Sagel GmbH & Co. Grundstücksverwaltung, 33034 Brakel | Kranken- oder Pflegebett |
JP3638795B2 (ja) * | 1998-07-13 | 2005-04-13 | フランスベッド株式会社 | 背上げ式ベッド装置 |
JP2001161757A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-19 | Marutaka Kogyo Kk | ベッド |
JP3357984B2 (ja) * | 2000-01-14 | 2002-12-16 | 株式会社椿本チエイン | ギャッヂベッドの電動装置及び電動ベッド |
JP3715900B2 (ja) * | 2001-04-06 | 2005-11-16 | 和夫 大場 | いびき防止用安眠ベッド |
JP2003010259A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-14 | Kazuo Oba | いびき防止用安眠ベッド |
JP2003265543A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-24 | Paramount Bed Co Ltd | ベッド等におけるボトム調節動作制御システム |
JP2003265540A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-24 | Paramount Bed Co Ltd | ベッド等のボトム動作切換方法 |
JP3818502B2 (ja) * | 2002-03-18 | 2006-09-06 | パラマウントベッド株式会社 | ベッド等における背膝ボトム連動制御方法 |
DE60311535T2 (de) * | 2002-03-18 | 2007-11-15 | Paramount Bed Co., Ltd. | Verfahren zur Einstellung einem Gestell für ein Bett oder dergleichen |
JP3862663B2 (ja) * | 2002-03-18 | 2006-12-27 | パラマウントベッド株式会社 | ベッド等の仰臥台におけるボトムの昇降制御方法 |
CN100340222C (zh) * | 2003-12-23 | 2007-10-03 | 郭平安 | 多功能防褥疮保健床 |
JP2005304820A (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Yutaka Denshi Seisakusho:Kk | 寝返り支援ベッド |
JP2006136635A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Paramount Bed Co Ltd | 複数機能を有するベッド及びその制御方法 |
CN101032440B (zh) * | 2007-04-05 | 2011-09-28 | 上海品兴科技有限公司 | 多功能翻身床 |
US9198815B2 (en) * | 2011-11-22 | 2015-12-01 | Paramount Bed Co., Ltd. | Bed device |
DE102012217069A1 (de) * | 2012-09-21 | 2014-03-27 | Rössle & Wanner GmbH | Unterfederung mit Verstellvorrichtung |
JP6353824B2 (ja) * | 2015-12-02 | 2018-07-04 | フランスベッド株式会社 | 昇降用駆動装置及びベッド装置 |
CN106137623A (zh) * | 2016-08-08 | 2016-11-23 | 首都医科大学附属北京天坛医院 | 起坐翻身床 |
JP6550414B2 (ja) * | 2017-03-02 | 2019-07-24 | フランスベッド株式会社 | ベッド装置 |
CN110381905B (zh) * | 2017-03-02 | 2021-08-03 | 法兰西床株式会社 | 床装置 |
JP2019097658A (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-24 | フランスベッド株式会社 | ベッド装置 |
JP2019058575A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-18 | フランスベッド株式会社 | ベッド装置 |
CN108524147A (zh) * | 2018-04-27 | 2018-09-14 | 江苏赛康医疗设备股份有限公司 | 一种坐便盆驱动装置及其坐便床 |
CN111166582A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-05-19 | 肖梅 | 一种用于人员卧床检查的辅助翻动装置 |
CN113599152B (zh) * | 2021-08-02 | 2023-02-07 | 中国人民解放军空军军医大学 | 一种picc置管床 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3763507A (en) * | 1971-08-27 | 1973-10-09 | Miller Herman Inc | Pediatric bed |
US5479665A (en) * | 1983-09-09 | 1996-01-02 | Cassidy; Joseph P. | Automated tri-fold bed |
JPH0710601Y2 (ja) * | 1990-02-01 | 1995-03-15 | フランスベッド株式会社 | ベッド装置 |
US5299334A (en) * | 1992-01-21 | 1994-04-05 | Kinetic Concepts, Inc. | Hydraulic oscillating treatment table and method |
GB2272367B (en) * | 1992-11-16 | 1996-01-31 | Hung Yung Feng | A multi-function and automatic sick bed |
JP2815058B2 (ja) * | 1994-02-24 | 1998-10-27 | パラマウントベッド株式会社 | ベッドの動作制御システムおよびその動作制御方法 |
JP2987290B2 (ja) * | 1994-05-02 | 1999-12-06 | フランスベッド株式会社 | ベッド装置 |
JPH0880092A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-03-22 | Toyota Autom Loom Works Ltd | モータの駆動制御装置 |
-
1996
- 1996-06-21 JP JP16205296A patent/JP3362097B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-21 EP EP19960120729 patent/EP0813853B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-21 DE DE1996621432 patent/DE69621432T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH105286A (ja) | 1998-01-13 |
EP0813853A3 (en) | 1998-05-13 |
DE69621432T2 (de) | 2003-01-30 |
DE69621432D1 (de) | 2002-07-04 |
EP0813853B1 (en) | 2002-05-29 |
EP0813853A2 (en) | 1997-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3362097B2 (ja) | ベッド装置 | |
JP2987290B2 (ja) | ベッド装置 | |
EP0714649A2 (en) | Bed | |
US20060085913A1 (en) | Movable bed | |
JP2010178783A (ja) | ベッド装置 | |
JP2923412B2 (ja) | ベッド装置 | |
CN110381905B (zh) | 床装置 | |
JP6550414B2 (ja) | ベッド装置 | |
JP3012779B2 (ja) | ベッド装置 | |
JP2003111804A (ja) | ベッド装置 | |
JPH0740976B2 (ja) | ベッド装置 | |
JP3752412B2 (ja) | ベッド装置 | |
JP3035465B2 (ja) | 起床式ベッド装置 | |
JP2000126246A (ja) | 寝 台 | |
JPH0740977B2 (ja) | ベッド装置 | |
JPH0780028A (ja) | ベッド | |
JP2510841B2 (ja) | ロ―リング機構を備えたベッド | |
JP2745396B2 (ja) | 寝 台 | |
JP2019110976A (ja) | ベッド装置 | |
JP2623009B2 (ja) | 寝返り寝台 | |
JPH0669467B2 (ja) | ベッド装置 | |
JPH08280484A (ja) | 起床式ベッド装置 | |
JP2006346045A (ja) | 電動ベッド | |
JP3506571B2 (ja) | ベッド装置 | |
JP3172838B2 (ja) | ロ−タリ型寝台 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141018 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141018 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151018 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |