[go: up one dir, main page]

JP2745396B2 - 寝 台 - Google Patents

寝 台

Info

Publication number
JP2745396B2
JP2745396B2 JP7169160A JP16916095A JP2745396B2 JP 2745396 B2 JP2745396 B2 JP 2745396B2 JP 7169160 A JP7169160 A JP 7169160A JP 16916095 A JP16916095 A JP 16916095A JP 2745396 B2 JP2745396 B2 JP 2745396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
bed
rotation
support frame
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7169160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833683A (ja
Inventor
忠 井浦
Original Assignee
忠 井浦
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 忠 井浦 filed Critical 忠 井浦
Priority to JP7169160A priority Critical patent/JP2745396B2/ja
Publication of JPH0833683A publication Critical patent/JPH0833683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2745396B2 publication Critical patent/JP2745396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】この発明は、身体障害者や老人が
使用する寝台に関する。
【従来技術】従来、目的を全く異にした治療用の寝台と
して特公昭52−27472号公報や特許第86424
号に見られる通りの脊椎治療に用いられる寝台があっ
た。この従来寝台の前者は、寝台の足元側を左右に回動
させたり、前後に少し移動させたり、又は少し捻る等の
機能を備えたもので、身体の姿勢を変更させて脊椎の矯
正治療を行う寝台であった。また、後者の寝台は、同じ
く足元側寝台部を左右に回動させる脊椎矯正用の寝台で
あった。このように、従来型の脊椎矯正用の寝台は、上
半身を固定して足元側を作動ならしめる構造になってい
た。また、回転式ベッドの従来技術としては、特開昭5
9−160452号公報で開示されたものがあり、この
ものは、平面視が長方形のベッドの長手側である一側部
の前後中間部を除く周囲を固定ベッド部となし、この固
定ベッド部以外の中央部全域を回動ベッド部とし、この
回動ベッド部を背受部分、腰受部分及び脚受部分に区分
させて、このうちの背受部分と脚受部分とが上側と下側
に折り曲がるようにして椅子掛け状態にし、この回動ベ
ッド部を椅子掛け状態にさせて回動させるものである
が、この特開昭59−160452号公報で開示された
ベッドは、腰受部分の下側に回動中心があって、回動さ
せようとしても、この腰受部分の一側部側には固定ベッ
ド部が同じ高さで位置するために、背受部分と脚受部分
とを屈折しても回動できない構造になっている。即ち、
この公開公報に開示されたこの技術は未完成な発明であ
り、実際には回動できないベッドである。
【発明が解決しようとする課題】身体障害者や身体の不
自由な老人では寝台から床に降りたり、看護人に抱かれ
たり、あるいは背負われたりする場合に身体を自力で9
0度向きを変えて足元が床面に垂れ下がる椅子掛け姿勢
になることが非常に困難であった。また、ベッドから椅
子掛け姿勢になって床面に降り立つ場合、ベッドを部屋
に配置しておくとき、左回り90度回動にするか、右回
り90度回動にするかを選択できるようにすることが部
屋の間取りや窓、壁の位置で極めて重要視され、この要
求がある。このとき、何れ回りでも良いと素人は考える
が、不測にして回り方向を間違えると、危険になった
り、破損の原因にもなる。
【課題を解決するための手段】この発明は、前記の課題
解決のために、次の技術的手段を講じた。即ち、固定フ
レーム1に対して、その上側に水平面内で回動自由な回
動フレーム6を装着し、この回動フレーム6に正、逆転
操作可能なモータ10で伝動される一定方向に伸びる螺
子軸12を適宜軸受し、この螺子軸12に螺合する螺子
筒13を設け、この螺子筒13に一体的に設けた部材と
前記固定フレーム1側に一体的な部材との間に、該螺子
筒13が螺子軸12の回転により該軸上を移動すると
き、この螺子筒側の左右側に脱着択一可能なカム19を
設け、該螺子筒13と共に移動する該カムピン19を係
合する固定カム9a,9bを固定フレーム1側に設け、
この左右択一切替可能なカム19と固定カム9とで回動
フレーム6を左側あるいは右側の何れか一方向側に選択
切替回動可能な回動作動機構を設け、前記回動フレーム
6には腰受支持枠21aと背受支持枠21bとが屈折可
能な前側寝台支持枠21が装備され、この前側寝台支持
枠21上面に前側寝台部20aを載置し、前記固定フレ
ーム1側の上面には後側寝台部20bを載置構成し、前
記螺子筒13が回動作動機構部にさしかかる上流側の螺
子軸移動域内側には、該螺子筒13側に一体状に取り付
けられた部材と前記腰受支持枠21a側及び背受支持枠
21b側との間に設けた腰受支持枠回動機構及び背受支
持枠回動機構とを装着し、前記前側寝台部20aを略水
平状の姿勢から腰受部側の脚受方向側を上方回動させる
と共に背受部側を上側へ回動して椅子掛け姿勢状態に姿
勢変更する作動を、前記回動フレーム6側を前側寝台部
20aが固定側の後側寝台部20bに対して回動して前
後方向に向かう状態から左右何れか一側方向に向かう状
態に作動する回動作動よりも作動開始が優先し、前記回
動フレーム6を回動する前記回動作動機構により該前側
寝台部20aの全体を平面視において左側へ略90度回
動あるいは右側へ略90度回動させる選択回動機構を有
することを特徴とする寝台とした。
【発明の作用効果】この発明によると、障害者や老人を
寝台から降ろす場合や、介護人が抱きかかえたり、ある
いは背負う場合に、モータ10の正転あるいは逆転操作
で回転作動される螺子軸12に螺合した螺子筒13の進
退により、前側寝台部20a側を寝ている姿勢から上半
身を起こす椅子掛け姿勢に作動すると共に、この前側寝
台部20a側を後側寝台部20bに対して90度回動さ
せて足元側が固定の後側寝台部20bの上面をスライド
して該後側寝台部上面から滑り落ちて寝台から降りやす
い姿勢、あるいは介護人が抱きかかえたり、背負ったり
し易い姿勢に姿勢変更させることができ、しかも、この
作動の前段では寝ている姿勢から背上げした座椅子掛け
姿勢状態に自由に姿勢変更でき、この座椅子掛け姿勢か
ら平面視の90度回動をさせて寝台から床面に降りやす
くできるため、これらの姿勢を選択できると共に、寝て
いる姿勢のままで振り回されるような不測な事態を防止
でき、しかも、この寝台の90度回動方向を、左回りあ
るいは右回りの一方に選択設定できるから、部屋の間取
りや窓、壁の位置で回動させる方向を選ぶことができ、
不測にベッドが壁にぶちあたったり、障害者の足元側を
壁との間に挟ませたりすることを防止でき、極めて安全
なものとできる。また、ベッドの衝突破損も起こさせな
いですむ。
【実施例】1は寝台の固定フレームで、前後の脚2,3
によって支えられ、側面から見ると前後方向の中央部が
下方へ窪み、平面から見ると左右側フレーム1a,1b
を適宜繋ぎフレーム1cで連結している。4,5は夫々
前後の衝立を示す。6は寝台の回動フレームで、前記固
定フレーム1の前後中間部である窪み部分に位置する繋
ぎフレーム1cに固着の下固定リング7aとこれに一体
に固着の上固定リング7bとの上下間の隙間に回動板8
をベアリングで上下から受けて回動自在に設け、この回
動板8に固着ならしめている。そして、この回動フレー
ム6も左右側の前後方向に向かうサイドフレーム6a,
6bとタイフレーム6cと前記回動板8に連結するため
のタイフレーム6c,6cを連結した取付けフレーム6
d等から構成されている。次に、上記回動フレーム6の
回動作動機構を説明する。先ず、9a,9bは固定カム
で、前記上固定リング7b上面の左右側に突出した状態
で固着され、これには後方から前方に向い中央寄りに変
位するカム溝(イ),(ロ)が設けられている。一方、
回動フレーム6には、該フレーム6に一体に固着の平面
視が長方形からなる伝動部取付け枠16を設け、この枠
16にモータ10がその駆動出力軸10aの方向が前後
に向かうように取付けられ、この軸10aにショック抜
きを兼用した摩擦伝動継手11を介して螺子軸12を前
後方向に連結し、この螺子軸12は、前記伝動部取付け
枠16に回転自在に軸受けさせている。13は螺子筒
で、前記螺子軸12に螺合され、その回り止め機構とし
て該螺子筒13側から左右側に軸14,15を設けてこ
れに前記枠16の左右枠部16a,16b上に接当して
転動するローラ17,17・・・を取付けている。18
はカムピン19を挿脱できる孔18a,18bを左右側
に有する横枠で、この横枠18の左右一方の孔18aあ
るいは18bにピン19を挿し込んで、前記モータ10
を回転し螺子筒13を前進させるとこのピン19の下端
が前記カム体9aあるいは9bのカム溝(イ)又は
(ロ)に嵌合してモータ10と一体で伝動部取付け枠1
6を介し回動フレーム6を左側或いは右側に回動するよ
うに構成されている。また、モータ10を逆転させて螺
子筒13を後進させるとピン19がカム溝(イ)あるい
は(ロ)から後方へ抜け出るときのカム作用で回動フレ
ーム6が前記とは逆回動して復帰するように構成されて
いる。尚カム溝(イ),(ロ)の変位角度と長さによっ
て回動フレーム6の回動角度が変更するが、この発明で
は略々90度回動して前記摩擦伝動継手11が働きスト
ップするようになっている。そして、この回動フレーム
6に大腿部から上の上半身を受ける前側寝台部20aを
支持する前側寝台支持枠21は、前記回動フレーム6か
ら逆U字状に突起させた突起枠22に腰受支持枠21a
と背受支持枠21bとをピン23で夫々枢着させるブラ
ケット24,25を設け、これらに支持枠21a,21
bの基部側を回動自在に枢着し、回動先端側を当該回動
フレーム6で略々水平状態となるように適宜支持するよ
うになっている。また、前記背受支持枠21bの先端側
にはこの枠21bにピン26で回動自在に枢着する頭部
支持枠21cが取付けられ、この頭部支持枠21cは、
前記突起枠22にリンク27で連結して該背受支持枠2
1bを上方へ回動する場合に頭部支持枠21cのみが水
平状態の姿勢を保持するように構成している。尚、リン
ク27のロッド27aの基部を背受支持枠21bに固着
のブラケット28に連結しておくと、頭部支持枠21c
の水平回動にならないで当該背受支持枠21bと一体状
で回動するようになり、ロッド27aの取付けを変更す
る姿勢切替手段が構成されている。また、前記回動フレ
ーム6の四隅には手摺29を挿脱できる筒体30・・・
が設けられている。この手摺29は前記筒体30に上部
から挿通されて固定される門型状の固定手摺部29a
と、その後端上部一体のボス部29cを介して回動自在
に前後方向に挿通され、螺子31と挿通軸32に刻設さ
れた抜止溝32aとで取付けられる回動手摺部29bと
からなり、この回動手摺部29bは、パイプで略々楕円
状のループに形成され、前記ボス部29cと挿通軸32
側端面部の回動手摺部29b部分に設けられた回動スト
ッパー片29dと32aとで該回動手摺部29bが下方
に垂れ下がる状態と内方側のやや下方に傾斜してストッ
プされる状態とに切替られるように構成されている。3
2cはストッパー部のカバーを示す。前記前側寝台部2
0aは、通常の屈曲自在なベット用のマットで、前記回
動フレーム6の上部に前述の通り設けられた前側寝台支
持枠21の上面に敷設され、この前側寝台部20aの後
端側は、前記回動フレーム6の回動中心を芯に描かれる
円弧状に形成されている。後側寝台部20bは、前記固
定フレーム1の後側上面に敷設されていて、その前端面
は前記回動フレーム6の回動中心を芯にした円弧面に形
成され、この平面視が凹状の後側寝台部20bの左右両
端側突起部分(ハ),(ニ)を他の部分に対して両端先
端側ほど低くなるように傾斜させている。次に、前記回
動フレーム6に突起枠22を介して回動可能に取付けら
れた腰受支持枠21aと背受支持枠21bとの回動作動
機構について説明する。これらの各支持枠21aと21
bにはその下面側にブラケット33,34を夫々介して
カムローラ35,36が横方向の軸を介して転動自在に
取付けられている。また、前記螺子筒13に一体の横枠
18の右端側部には前記カムローラ35に接当するカム
体37を、螺子筒13の左側には前記カムローラ36に
接当するカム体38を固着してあり、モータ10で螺子
軸12を回転して螺子筒13を前進すると、カム体38
の前端立設面でカムローラ36が押されて背受支持枠2
1bが次第に後方側へ回動すると共に、略々同時にカム
体37でカムローラ35を次第に掬い上げて腰受支持枠
21aの後方側をやや上方に回動する。そして、第18
図で示した状態になる少し前に、前記横枠18の片側の
孔18aあるいは18bに挿通しておいたカムピン19
がそのピン19側に位置する固定カム9aあるいは9b
のカム溝(イ)あるいは(ロ)に嵌入し、その後、螺子
筒13が前進しカム溝の偏向部分にピン19がさしかか
ると回動フレーム6が左あるいは右側へ回動し始める。
そして、概ね45度回動した時点になると背受支持枠2
1bがやや傾斜が緩くなるように倒れながら同時に腰受
支持枠21aが次第に急傾斜になりながら回動フレーム
6は更に回動する。その後に回動フレーム6が略々90
度近く回動する最終回動姿勢になると背受支持枠21b
側は垂直状態になり腰受支持枠21aが水平状態に戻
る。このように、各カムとピンあるいはカムローラとの
位置及びカム体の形状を設定してある。尚、前記モータ
10は、寝台上の身体障害者あるいは老人又は介護人が
操作するようにそのスイッチボックス39がコードで自
由に何の位置でも操作可能に設けてあり、スイッチの切
り替えで該モータ10を正、逆転が自由にでき、螺子軸
12の回転方向を替えて螺子筒13を前進あるいは後進
させ得るように構成されている。40は前記前側寝台部
20aの凸状円弧端面と後側寝台部20bの凹状円弧端
面との間の一方の端面あるいは両方の端面に設けて両者
の回動を円滑にした皮革あるいは合成ゴム等の摺動部材
を示す。次に、上例の作用について詳述する。寝台20
の上に身体の不自由な障害者や老人が前側寝台部20a
側に腰から上半身を、後側寝台部20bに脚部を受ける
状態で上向き状態で寝させる。この寝たままの姿勢から
上半身を起す食事をとる姿勢或いは右側(上向きに寝て
いる人を対象にすると左手側)の床面41側へ降りる姿
勢あるいは右側の介護人に背負われたり、抱き上げられ
たりする姿勢になりたい場合には、予め、カムピン19
を横枠18の左側孔18aに第6図及び第7図の通り挿
通させておき、モータ10で螺子軸12を左回転させ、
螺子筒13を前進させる。すると、先ず最初に腰受支持
枠21a側にブラケット33を介して取付けられたカム
ローラ35がカム体37で掬いあげられると共に背受支
持枠21b側にブラケット34を介して取付けられたカ
ムローラ36がカム体38の前面に当接して第16図〜
第18図までの作動工程で示した通り各支持枠21aと
21bが回動作動され、第21図及び第22図で示した
座椅子掛け姿勢の食事をしたり読書をしたりする上半身
を起す姿勢になる。尚、この姿勢にするだけであれば、
前記のカムピン19を孔18a,18bに挿通させてお
く必要はない。次に、この状態から更にモータ10を回
転させて螺子筒13を前進させると、カムピン19が寝
台の固定フレーム1側に設けられている左側の固定カム
9aのカム溝(イ)内の変位部分に当接して第13図の
状態から第14図の状態を経て第15図で示した通り該
モータ10が取付けられている枠16とこの枠16に一
体の回動フレーム6が固定フレーム1に対して右側(矢
印ホ側)へ第12図〜第15図で示した状態まで回動す
る。そしてこの回動途中の第14図の状態になる時点で
前記カムローラ35,36とカム体37,38との関係
位置は第18図の状態にあり、更に螺子筒13を前進さ
せると、回動フレーム6側と一体のモータ10を含む駆
動側は第14図から第15図の状態に略々45度回動し
て最初の状態から約90度回動する。そして、この最後
の約45度回動する時点で、カムローラ35,36とカ
ム体37,38との関係位置は第18図の状態から第2
0図で示した状態にまで作動して背受支持枠21b側が
一端後方へやや回動すると同時に腰受支持枠21a側が
やや後方が高くなり、その後に背受支持枠21b側が再
び起立して同時に腰受支持枠21a側が水平状態にな
る。即ち、寝ている人は最終的に第22図の状態を経て
第23図の姿勢になる。尚、この第23図の姿勢から元
の寝台が前後方向になるように戻すには、モータ20を
右回転(前記と逆回転)させると、前記とは全く逆の作
動をして元の寝たままの姿勢にさせることができる。ま
た、更に、回動フレーム6を逆転して降り立つ側を反対
にするには、カムピン19を他方の孔18bに突っ込ん
で右側の固定カム9bのカム溝(ロ)に嵌合させるとよ
い。然るに、前側寝台部20aが第22図から第23図
に到る作動工程で腰受支持枠21aと背受支持枠21b
とが前述の通り第18図〜第20図に示した状態に作動
されるから、寝台上の人は腰受支持枠21aの先端側で
支持される寝台上の腰に近い大腿部をやや上方へ振り上
げて足元側が固定側の後側寝台部20b上で全体的に擦
られながら回動するのを防止すると共に、回動方向と反
対側の足が固定側である後側寝台部20bにひっかかっ
て足を捻るのを防止する。また、このとき、腰受支持枠
21aのみを振り上げると寝台上の人が過度に折り曲げ
られて苦しくなるから、背受支持枠21bがやや後方側
に倒れてその後に腰受支持枠21aが水平状に戻ると同
時に再び直立するようにしているのである。したがっ
て、最終的に寝ている人を、第23図の姿勢にして寝台
の横側に向かわせることができる。この姿勢で、床41
面に降り立つには、回動手摺部29bを第11図の仮想
線及び第23図自体の寝台内に回動させた姿勢にすれ
ば、難なくこの回動手摺部29bを握って床41上に降
り立てれる。また、寝台の前側に置く枕42やその他枕
元に置かれる本等が、前側寝台部20aを回動屈折させ
るときに落下するのを防止する場合には、リンク機構2
7のロッド27aの基部側を突起枠22のブラケット2
2aに枢結しておくと、背受支持枠21bが上方へ回動
するとき、第8図の仮想線で示した通り、頭部支持枠2
1cが常に水平姿勢のままを保持するから、頭部支持枠
21cは第21図あるいは第22図のままの姿勢で殆ど
変化せず、枕42やその他の枕元に置いたものが滑り落
ちるのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】側面図
【図2】平面図
【図3】回動フレーム部分の側面図
【図4】第3図の側面図
【図5】第3図の平面図
【図6】回動フレームを作動する作動機構の要部の側面
【図7】第6図の平面図
【図8】背受支持枠の取付け状態を示した要部の側面図
【図9】手摺の側面図
【図10】手摺の回動機構部を示した側面図
【図11】手摺の回動を示す要部の正面図
【図12】回動フレームの作動機構の回動工程図を示し
た平面図
【図13】回動フレームの作動機構の回動工程図を示し
た平面図
【図14】回動フレームの作動機構の回動工程図を示し
た平面図
【図15】回動フレームの作動機構の回動工程図を示し
た平面図
【図16】前側寝台部の屈折作動の作用と工程とを示し
た要部の側面図
【図17】前側寝台部の屈折作動の作用と工程とを示し
た要部の側面図
【図18】前側寝台部の屈折作動の作用と工程とを示し
た要部の側面図
【図19】前側寝台部の屈折作動の作用と工程とを示し
た要部の側面図
【図20】前側寝台部の屈折作動の作用と工程とを示し
た要部の側面図
【図21】全体の姿勢変更状態の側面図
【図22】寝台上の人の姿勢が食事をとる姿勢あるいは
回動開始時点を示した側面図
【図23】回動フレームが回動を完了して人が床面に降
り立つ状態、あるいは介護人が背負ったり、抱いたりす
る状態の側面図
【符号の説明】
1 固定フレーム 6 回動フレーム 10 モータ 12 螺子軸 13 螺子筒 20a 前側寝台部 20b 後側寝台部 21 前側寝台支持枠 21a 腰受支持枠 21b 背受支持枠

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定フレーム1に対して、その上側に水
    平面内で回動自由な回動フレーム6を装着し、この回動
    フレーム6に正、逆転操作可能なモータ10で伝動され
    る一定方向に伸びる螺子軸12を適宜軸受し、この螺子
    軸12に螺合する螺子筒13を設け、この螺子筒13に
    一体的に設けた部材と前記固定フレーム1側に一体的な
    部材との間に、該螺子筒13が螺子軸12の回転により
    該軸上を移動するとき、この螺子筒側の左右側に脱着択
    一可能なカム19を設け、該螺子筒13と共に移動する
    該カムピン19を係合する固定カム9a,9bを固定フ
    レーム1側に設け、この左右択一切替可能なカム19と
    固定カム9とで回動フレーム6を左側あるいは右側の何
    れか一方向側に選択切替回動可能な回動作動機構を設
    け、前記回動フレ一ム6には腰受支持枠21aと背受支
    持枠21bとが屈折可能な前側寝台支持枠21が装備さ
    れ、この前側寝台支持枠21上面に前側寝台部20aを
    載置し、前記固定フレーム1側の上面には後側寝台部2
    0bを載置構成し、前記螺子筒13が回動作動機構部に
    さしかかる上流側の螺子軸移動域内側には、該螺子筒1
    3側に一体状に取り付けられた部材と前記腰受支持枠2
    1a側及び背受支持枠21b側との間に設けた腰受支持
    枠回動機構及び背受支持枠回動機構とを装着し、前記前
    側寝台部20aを略水平状の姿勢から腰受部側の脚受方
    向側を上方回動させると共に背受部側を上側へ回動して
    椅子掛け姿勢状態に姿勢変更する作動を、前記回動フレ
    ーム6側を前側寝台部20aが固定側の後側寝台部20
    bに対して回動して前後方向に向かう状態から左右何れ
    か一側方向に向かう状態に作動する回動作動よりも作動
    開始が優先し、前記回動フレーム6を回動する前記回動
    作動機構により該前側寝台部20aの全体を平面視にお
    いて左側へ略90度回動あるいは右側へ略90度回動さ
    せる選択回動機構を有することを特徴とする寝台。
JP7169160A 1995-05-30 1995-05-30 寝 台 Expired - Fee Related JP2745396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7169160A JP2745396B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 寝 台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7169160A JP2745396B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 寝 台

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1165004A Division JP2641046B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 寝 台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0833683A JPH0833683A (ja) 1996-02-06
JP2745396B2 true JP2745396B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=15881392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7169160A Expired - Fee Related JP2745396B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 寝 台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2745396B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238836B1 (en) 1998-09-25 2001-05-29 Dainippon Ink Chemicals, Inc. Toner composition and developer for electrostatic image development

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833683A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991000079A1 (en) Bed
JP3026496B1 (ja) 背上げ機構を有するベッド
JP2745396B2 (ja) 寝 台
JP2829593B2 (ja) ベッドにおける手摺装置
JP2591999B2 (ja) ロータリ寝台
JPH11239524A (ja) 介護用ベッド及び介護用ベッドのマットレス
JP4304740B2 (ja) 寝台
JP2641046B2 (ja) 寝 台
JP2929016B2 (ja) ロータリ型寝台
JP2745383B2 (ja) 背上げ可能なベッド
JP2551482B2 (ja) ロータリ寝台用の手摺
JPH07275298A (ja) 起伏型福祉寝台
JP2835454B2 (ja) ロータリ型寝台
JPH1033313A (ja) 起き上がり式ベッド
JPH0238223B2 (ja)
JPH0664635U (ja) 介護ベッド
JP3092968U (ja) 折りたたみ式逆さぶら下がり健康器具
JPH051005B2 (ja)
JPH0716511B2 (ja) 寝たきり病人・老人用ベッド
JPS5841947Y2 (ja) リクライニング機構を有する寝台における床ずれ補正機構
JPH08308886A (ja) 起き上がりベッド装置
JP3481992B2 (ja) 起床式ベッド
JPH09294782A (ja) 自動起床ベッド装置
JP3025846B2 (ja) 回動寝台
JP3057636B2 (ja) 半身起床ベッド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees