JP3035465B2 - 起床式ベッド装置 - Google Patents
起床式ベッド装置Info
- Publication number
- JP3035465B2 JP3035465B2 JP7085396A JP8539695A JP3035465B2 JP 3035465 B2 JP3035465 B2 JP 3035465B2 JP 7085396 A JP7085396 A JP 7085396A JP 8539695 A JP8539695 A JP 8539695A JP 3035465 B2 JP3035465 B2 JP 3035465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- movable floor
- raising
- state
- raised
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Description
適する起床式ベッド装置に関する。
低下した患者が食事をする場合などに上半身を起こすの
を支援することができる構成の、いわゆる起床式ベッド
装置が用いられることがある。上記起床式ベッド装置
は、ベッドフレ−ムの上面に設けられる床板体を、上記
ベッドフレ−ムの長手方向に対して複数の床部に分割
し、そのうちの利用者の上半身に対応する部分の床部を
駆動機構によって起伏駆動できる構成になっている。
れば、上記床板体上にマットレスを介して仰臥した患者
はほとんど体力を使うことなく上半身を起こすことがで
きるようになっている。
半身を起こした姿勢となると、その床部に寄り掛かるこ
とで臀部が前方へずれ動きやすくなるため、上半身を起
こした姿勢を維持しずらくなるということがある。
部のうち、患者の脚部に対応する2つの床部を、背部に
対応する床部の起立方向への上昇に応じて山形状に押し
上げることで脚部を屈曲させ、それによって患者が上半
身を起こされたときに臀部が前方へずれ動くのを防止す
るということが行われている。
る2つの床部を山形状に屈曲すれば、患者は臀部が前方
へ移動しずらくなるから、上半身を起こした姿勢を維持
し易くなる。しかしながら、脚部を患っている患者によ
っては、脚部を屈曲させずに伸ばしたままの状態を維持
しなければならないことがあり、そのような患者にとっ
ては上半身を起こすための床部を起立させても、脚部に
対応する床部が屈曲しない構成がよい。
曲させるための床部が、上半身を起こすための床部の上
昇に応じて連動しない方がよい場合があるから、連動さ
せるか、させないかを選択できる起床式ベッド装置が要
求されることになる。
で、その目的とするところは、利用者の上半身を起こす
ための床部の動きに対して脚部を屈曲させるための床部
を選択的に連動させることができるようにした起床式ベ
ッド装置を提供することにある。
にこの発明は、利用者の上半身を起こすことができる起
床式ベッド装置において、ベッドフレ−ムと、このベッ
ドフレ−ムの長手方向中央部分に一端部が回動自在に支
持されて設けられた可動床部と、この可動床部の一端側
に配置された脚床部と、上記可動床部の他端部に長手方
向一端部が回動自在に連結されて設けられた背上げ床部
と、この背上げ床部を起伏駆動するための駆動機構と、
上記背上げ床部を上記駆動機構によって起上方向に回動
駆動するときの上記背上げ床部の回動の支点を切換える
ための支点切換え手段とを具備し、上記支点切換え手段
による上記背上げ床部の回動の支点は、上記可動床部を
上記ベッドフレ−ムに回動不能に固定して上記可動床部
との連結端部とする第1の状態と、上記可動床部を回動
可能にして上記可動床部との連結端部から所定寸法離間
した位置とする第2の状態とに切換えられることを特徴
とする。
上げ床部を起上方向に回動させるときの支点を第1の状
態に選択すれば、背上げ床部だけが回動するため、利用
者の脚部を屈曲させることがなく、第2の状態に選択す
れば、背上げ床部を回動させたときにその動きに可動床
部も連動して傾斜するから、その傾斜状態に応じて利用
者の脚部を屈曲させることができる。
説明する。図6と図7(a)、(b)に示す起床式ベッ
ド装置はベッドフレ−ム1を備えている。このベッドフ
レ−ム1は所定間隔で平行に離間した一対の縦杆2の両
端側にそれぞれボ−ド体3がほぼ垂直に連結されてな
る。
で複数の横杆4が架設されている。この実施例では縦杆
2の長手方向一端側に2本の横杆4が架設され、他端側
に1本の横杆4が架設されている。また、縦杆2の長手
方向中途部にはパイプ材からなる支軸5が両端に設けら
れた取付板6を介して架設されている。
は、可動床部7が上記支軸5の両端部に突設された第1
の支持部材8に一端部下面を回動自在かつスライド自在
に支持されて設けられている。上記可動床部7の一端に
は脚床部9の一端が回動自在に連結されている。この脚
床部9の他端部下面は、ベッドフレ−ム1の長手方向他
端部に架設された横杆4の両端部上面に設けられた第2
の支持部材11によって回動自在かつスライド自在に支
持されている。
の一端が枢支軸12aによって回動自在に連結されてい
る。この背上げ床部12の一端部下面の両側には第1の
ブラケット13が固着され、これら第1のブラケット1
3間には連結軸14が架設されている。
ム15の一端が固着されている。このア−ム15の他端
には駆動機構16の作動軸17の先端が枢着されてい
る。上記駆動機構16は駆動源18と、この駆動源18
と一体的に設けられた筒体19と、この筒体19に収容
され、上記駆動源18が作動することで軸方向に進退駆
動される上記作動軸17とから構成されている。
5の長手方向中途部に設けられたブラケット20に枢着
されている。したがって、上記駆動源18が作動して作
動軸17が図3に示す状態から矢印で示すように筒体1
9から突出する方向に駆動されると、上記背上げ床部1
2は図4に示すように起立方向に回動させられるように
なっている。なお、上記ベッドッフレ−ム1の縦杆2の
外面には側板2aが取り付けられている。
げ床部12を水平に倒伏させたとき、その他端部下面は
上記ベッドフレ−ム1の長手方向他端部の一対の横杆4
の上面に設けられた第3の支持部材21によってほぼ水
平な状態で支持されるようになっている。
すようにそれぞれベッドフレ−ム1の幅方向に平行に離
間した一対の側杆7a、9a、12aを複数の連結杆7
b,9b、12bで連結して形成され、これら床部上に
はそれぞれ同図に鎖線で示す床板22が載置固定されて
いる。床板22はたとえば合成樹脂によって形成されて
いる。
よって起伏駆動する際、上記背上げ床部12は回動の支
点を支点切換え手段23によって第1の状態と、第2の
状態とに切換えることができるようになっている。
上記背上げ床部12を可動床部7に連結された一端部の
枢支軸12aを支点として起伏回動させるものであっ
て、図1あるいは図3乃至図5に示すように上記可動床
部7の他端部下面の幅方向両側に設けられ第1の通孔2
4が穿設された第3のブラケット25と、上記ベッドフ
レ−ム1の縦杆2の内面に設けられ上記可動床部7がほ
ぼ水平な状態において上記第1の通孔24に対向する第
2の通孔26が穿設された第1の係止プレ−ト27と、
上記第1の通孔24と第2の通孔26とを対向させた状
態でこれら通孔に着脱自在に挿通される係止軸28とに
よって設定される。
通し、また第1の通孔24には第1のパイプ24aの一
端が嵌着固定されている。この第1のパイプ24aの他
端は上記第2の通孔24に近接する。したがって、上記
係止軸28は第1の通孔24から上記パイプ24aにガ
イドされて上記第2の通孔26へ挿入できるようになっ
ている。
通孔24と第2の通孔26とに通して第1の状態に設定
することで、可動床部7がベッドフレ−ム1に固定され
るから、上記背上げ床部12は可動床部7との連結端で
ある上記枢支軸12aを支点として回動させることがで
きる。
上記背上げ床部12を上記枢支軸12aと異なる位置を
支点として起伏回動させるもので、図1と図2に示すよ
うに上記背上げ床部12の一端部に設けられた上記第1
のブラケット13に穿設された第3の通孔31と、上記
ベッドフレ−ム1の縦杆2の内面に設けられ上記背上げ
床部12がほぼ水平な状態において上記第3の通孔31
と対向する第4の通孔32が穿設された第2の係止プレ
−ト33と、対向した第3、第4の通孔31、32に着
脱自在に通される上記係止軸28とによって設定するこ
とができるようになっている。
し、また第3の通孔31には第2のパイプ31aの一端
が嵌着固定されている。この第2のパイプ32aの他端
は上記第4の通孔32に近接する。したがって、係止軸
28は第3の通孔31から第2のパイプ31aを介して
第4の通孔32に挿入できる。
上記係止軸28によって選択的に設定できるようになっ
ており、対向させた第3、第4の通孔31、32に上記
係止軸28を通して第2の状態に選択し、上記駆動機構
16を作動させると、上記背上げ床部12は図5および
図7(b)に示すように上記係止軸28を支点として起
伏回動する。
端である、枢支軸12aから所定寸法離れた位置になる
から、背上げ床部12を上昇させると、枢支軸12aに
よっ可動床部7に枢着された背上げ床部12の一端部
は、図5に矢印Xで示す下降方向へ回動する。それによ
って、上記可動床部7は第1の支持部材8によって支持
された一端部を支点として他端部が上記背上げ床部12
によって矢印Yで示す下降方向へ回動して傾斜する。
の一端に枢着された脚床部9が連動し、第2の支持部材
11によって支持された他端部を支点として上記可動床
部7と逆方向に回動して傾斜する。したがって、上記可
動床部7と脚床部9とは図7(b)に示すようにほぼへ
の字状となるから、床板22上に仰臥した利用者が上記
背上げ床部12によって上半身が起こされたとき、上記
可動床部7と脚床部9とによって脚部が屈曲されること
になる。
おいて、利用者が上半身を起こすときに、脚部に怪我を
しているなどの理由で脚部を屈曲させたくない場合と、
屈曲させて上半身を起こした姿勢を楽に維持したい場合
とがある。
え手段23を第1の状態に設定する。すなわち、背上げ
床部12が水平に倒伏した状態で対向した、第3のブラ
ケット25の第1の通孔24と、第1の係止プレ−ト2
7の第2の通孔26とに係止軸28を挿通し、上記可動
床部7をほぼ水平な状態でベッドフレ−ム1に回動不能
に固定する。
軸17を筒体19から突出する方向に駆動すると、ア−
ム15が回動させられ、その回動に背上げ床部12が連
動するから、この背上げ床部12が枢支軸12aを支点
として上昇方向へ回動することになる。
上げ床部12によって上半身が起こされることになる。
このとき、可動床部7はベッドフレ−ム1に固定されて
いて回動することがないから、この可動床部7と脚床部
9とが上方へ山形状に屈曲して利用者の脚部を屈曲させ
ることがない。
合には、背上げ床部12の第1のブラケット13の第3
の通孔31と、第2の係止プレ−ト33の第4の通孔3
2とを対向させ、そこに係止軸28を挿通することで、
上記支点切換え手段23を第1の状態から第2の状態へ
変換する。
させて作動軸17を突出方向に駆動すると、上記背上げ
床部12が係止軸28を支点として回動上昇して利用者
の上半身を起こすことになる。
点は可動床部7との枢着端から離れた位置にあるため、
上記背上げ床部12の一端は図5に矢印Xで示すように
下方へ回動し、また可動床部7は第1の支持部材8に支
持された一端部を支点として回動自在な状態にあること
で、他端部が矢印Yで示す下降方向へ回動する。
一端部を枢着した脚床部9が連動するから、可動床部7
と脚床部9を山形状に屈曲して利用者の脚部を折り曲げ
た状態で支持することになる。したがって、上半身が起
こされた利用者は、脚部が屈曲されることで、臀部が前
方へずれ動きにくくなるから、上半身を起こした姿勢を
楽に維持することができる。しかも、このとき、可動床
部7は利用者の臀部が位置する他端部を下降させて傾斜
させるため、このことによっても臀部が前方へずれ動く
のを規制することができる。
に、支点切換え手段23によって可動床部7と脚床部9
とを屈曲させることのない第1の状態と、山形状に屈曲
させる第2の状態とのいずれかを利用者の脚部の状態や
好みなどによって選択することができるから、非常に便
利である。
明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。たと
えば、上記一実施例では脚床部を可動床部の回動に連動
するよう、回動自在に設けたが、可動床部だけを回動自
在に設け、脚床部はベッドフレ−ムにほぼ水平な状態で
固定して設けてもよい。その場合、脚床部がほぼ水平な
状態であっても、可動床部は他端が下降して傾斜するか
ら、利用者の脚部を屈曲させて臀部を前方へ移動しにく
い状態とすることができる。
によって起伏駆動される背上げ床部の回動支点を、支点
切換え手段によって可動床部を上記ベッドフレ−ムに回
動不能に固定して上記可動床部との連結端部とする第1
の状態と、可動床部を回動可能にして上記可動床部との
連結端部から所定寸法離間した位置とする第2の状態と
に選択的に切換えることができるようにした。
床部をほぼ水平な状態に保持して背上げ床部を起立させ
ることで、利用者の脚部を屈曲させることなく上半身を
起こすことができる。また、第2の状態に設定すれば、
背上げ床部を起立させたときに可動床部を上記背上げ床
部側に位置する端部が下降する状態に傾斜させることが
できるから、上半身を起こすと同時に脚部を屈曲させる
ことができる。
選択することができるため、それらの状態を利用者の脚
部の状態や体調などによって使い分ることができ、非常
に便利である。
示す平面図。
換え手段の側面図。
の支点切換え手段の側面図。
たときの第2の状態の支点切換え手段の側面図。
装置全体の側面図、(b)は同じく第2の状態を示す起
床式ベッド装置全体の側面図。
…背上げ床部、16…駆動機構、23…支点切換え手
段。
Claims (1)
- 【請求項1】 利用者の上半身を起こすことができる起
床式ベッド装置において、 ベッドフレ−ムと、 このベッドフレ−ムの長手方向中央部分に一端部が回動
自在に支持されて設けられた可動床部と、 この可動床部の一端側に配置された脚床部と、 上記可動床部の他端部に長手方向一端部が回動自在に連
結されて設けられた背上げ床部と、 この背上げ床部を起伏駆動するための駆動機構と、 上記背上げ床部を上記駆動機構によって起上方向に回動
駆動するときの上記背上げ床部の回動の支点を切換える
ための支点切換え手段とを具備し、 上記支点切換え手段による上記背上げ床部の回動の支点
は、上記可動床部を上記ベッドフレ−ムに回動不能に固
定して上記可動床部との連結端部とする第1の状態と、
上記可動床部を回動可能にして上記可動床部との連結端
部から所定寸法離間した位置とする第2の状態とに切換
えられることを特徴とする起床式ベッド装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7085396A JP3035465B2 (ja) | 1995-04-11 | 1995-04-11 | 起床式ベッド装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7085396A JP3035465B2 (ja) | 1995-04-11 | 1995-04-11 | 起床式ベッド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08280746A JPH08280746A (ja) | 1996-10-29 |
JP3035465B2 true JP3035465B2 (ja) | 2000-04-24 |
Family
ID=13857617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7085396A Expired - Fee Related JP3035465B2 (ja) | 1995-04-11 | 1995-04-11 | 起床式ベッド装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3035465B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4838334B2 (ja) | 2009-06-09 | 2011-12-14 | 住友化学株式会社 | メタクリル樹脂組成物 |
JP4972671B2 (ja) | 2009-06-09 | 2012-07-11 | 住友化学株式会社 | メタクリル樹脂組成物 |
CN112206107A (zh) * | 2020-11-03 | 2021-01-12 | 佛山市顺德区新大通工艺电器有限公司 | 一种数字式控制智能型护理床 |
-
1995
- 1995-04-11 JP JP7085396A patent/JP3035465B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08280746A (ja) | 1996-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6076209A (en) | Articulation mechanism for a medical bed | |
JP3362097B2 (ja) | ベッド装置 | |
JPS61255657A (ja) | 病院用ベツド | |
JP3035465B2 (ja) | 起床式ベッド装置 | |
JP6453654B2 (ja) | 人工透析用椅子 | |
JPH11104190A (ja) | 立ち上がり介助機能付きベッド | |
JP3752412B2 (ja) | ベッド装置 | |
JP4304740B2 (ja) | 寝台 | |
JP6550414B2 (ja) | ベッド装置 | |
JP2004321665A (ja) | 揺動型リハビリ装置 | |
JP2508927Y2 (ja) | 人体移乗装置 | |
JPH119390A (ja) | ベッド | |
KR20180129241A (ko) | 조립식 전동침대 | |
JPH0238223B2 (ja) | ||
JPH07303674A (ja) | 床ずれ防止用ベッド | |
JPH07275298A (ja) | 起伏型福祉寝台 | |
JPS6115875Y2 (ja) | ||
JP2001340398A (ja) | ベッド | |
CN215779249U (zh) | 床椅装置 | |
JPH0239454Y2 (ja) | ||
JP3730212B2 (ja) | 起立補助装置 | |
JPH1119135A (ja) | ベッド | |
JPS584488Y2 (ja) | チエアベツド | |
JP2019058254A (ja) | オプション受けおよび身体支持システム | |
JP2528062Y2 (ja) | ベッド装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150218 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |