[go: up one dir, main page]

JP2528062Y2 - ベッド装置 - Google Patents

ベッド装置

Info

Publication number
JP2528062Y2
JP2528062Y2 JP8656991U JP8656991U JP2528062Y2 JP 2528062 Y2 JP2528062 Y2 JP 2528062Y2 JP 8656991 U JP8656991 U JP 8656991U JP 8656991 U JP8656991 U JP 8656991U JP 2528062 Y2 JP2528062 Y2 JP 2528062Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed body
pair
bed
arm
sliders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8656991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0537226U (ja
Inventor
健造 ▲葛▼西
清一 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aprica Kassai KK
Original Assignee
Aprica Kassai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aprica Kassai KK filed Critical Aprica Kassai KK
Priority to JP8656991U priority Critical patent/JP2528062Y2/ja
Publication of JPH0537226U publication Critical patent/JPH0537226U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528062Y2 publication Critical patent/JP2528062Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、たとえば、病人、身
障者、寝たきり老人(以下、単に「病人等」という。)
の介護に適したベッド装置に関するもので、特に、病人
等のための吊上げ機構を有するベッド装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】医療機器の発展と相俟って、種々の機能
を有するベッド装置またはベッドに付随して用いられる
介護用装置が提案されている。
【0003】たとえば、平成1年2月17日付提出の特
願平1−38682号(特開平2−215462号)に
おいて、改良されたベッド装置が提案されている。この
ベッド装置は、日本における住宅事情を考慮して、たと
えば6畳または4畳半程度の部屋においても使用するこ
とができるようにされており、また、病人等をベッド本
体から持上げたり、ベッド本体上へ降ろしたり、ベッド
本体の側方にまで移したりすることを行なえる吊上げ機
構が付加されている。また、このベッド装置は、病人等
のリハビリテーションの助けとなり得るようにも工夫さ
れている。
【0004】上述したベッド装置は、具体的には、ベッ
ド本体の長手方向の両端部においてベッド本体の幅方向
に延びるようにベッド本体に対して固定的に設けられ
る、1対のガイドを備える。これらガイドの各々によっ
てベッド本体の幅方向にスライドするように、1対のス
ライダが取付けられる。これらスライダは、ガイドに沿
うスライドによって、ベッド本体の側方に張り出す状態
となる。また、各スライダから上方へ延びるように、支
柱がそれぞれスライダに取付けられる。各支柱に沿って
移動可能に、支持部材が取付けられる。支持部材は、各
支柱に沿って移動された任意の位置で停止可能とされ
る。また、1対の支持部材間を連結するように、互いに
平行な2本の側棒が取付けられる。
【0005】上述したベッド装置において、1対の支柱
は、ベッド本体の幅方向寸法内の位置とベッド本体の幅
方向寸法から外れた位置との間で移動可能である。ま
た、支持部材は、支柱がどの位置にあっても、各支柱に
沿って上下方向に移動可能でありかつ移動された位置で
停止可能である。その結果、1対の支持部材およびそれ
に取付けられる2本の側棒は、ベッド本体の上方の空間
およびベッド本体の側方の空間の範囲内において、任意
の位置をとることができる。
【0006】したがって、このような支持部材および側
棒の動きを利用して、ベッド本体上に寝かされている病
人等をベッド本体の側方にまで移動させることができ、
また、逆の方向へも移動させることができる。そのた
め、このベッド装置によれば、病人等を、ベッド本体か
ら降ろして、入浴させたり、車椅子に乗せたりすること
や、逆に、ベッド本体に戻したりすることを、容易に行
なうことができる。
【0007】なお、上述した病人等の移動に際して、実
際には、病人等の体の下に適当なハンガー部材を置き、
ハンガー部材を側棒に掛けた状態とされる。したがっ
て、ハンガー部材の種類を選ぶことにより、病人等を、
寝たままの姿勢、あるいは座った姿勢等、任意の姿勢で
移動させることができる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】上述した側棒は、多く
の場合、支持部材に取付けられたままとされる。それゆ
えに、側棒は、使用されないときには、ベッド本体上に
寝かされた病人等の真上に位置することになり、その結
果、側棒は、病人等に対して圧迫感を与えることがあ
る。病人等の真上に位置する側棒が、病人等に対して圧
迫感を与えないようにするには、不使用時において、側
棒が病人等から十分に離されるように高い位置にもたら
される必要がある。
【0009】それゆえに、この考案の目的は、上述した
ように、不使用時における側棒を高い位置にもたらすこ
とが容易なベッド装置を提供しようとすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この考案は、長手方向寸
法および幅方向寸法を有する、ベッド本体と、前記ベッ
ド本体の長手方向の両端部においてベッド本体の幅方向
にスライド可能であり、かつこのスライドによってベッ
ド本体の幅方向に張り出す状態となるように取付けられ
る、1対のスライダと、前記各スライダから上方へ延び
るように各スライダに取付けられる、1対の支柱と、前
記各支柱に沿って移動可能かつ移動された位置で停止可
能に取付けられる、1対のスライドベースと、前記各ス
ライドベース上に取付けられる、1対のブラケットと、
前記1対のブラケットの各々に回動可能にかつ互いに逆
方向に張り出すように取付けられる、2本のアームと、
各々対をなす前記アームの各端部間を連結する、互いに
平行な2本の側棒とを備え、前記各アームは、互いに重
ね合される第1のアーム部材と第2のアーム部材とを備
え、前記第1のアーム部材には、第1および第2のガイ
ドピンが設けられ、前記第2のアーム部材には、前記第
1および第2のガイドピンをそれぞれ受入れる長手の第
1および第2のガイド穴がアームの長さ方向に延びるよ
うに設けられ、前記第1のガイド穴の周縁部には、前記
第1のガイドピンを位置決めする複数個の凹部が形成さ
れた、ベッド装置である。
【0011】
【作用】この考案に係るベッド装置において、2本の側
棒は、支柱に沿うスライドベースの上下方向への移動に
よって上下方向にその位置を変えることができるばかり
でなく、アームの回動によっても、その上下方向の位置
を変えることができる。
【0012】また、アームは、第1および第2のガイド
ピンと第1および第2のガイド穴とによって互いに結合
される第1および第2のアーム部材相互の重なりの度合
いを変えることにより、その長さを変えることができ
る。
【0013】
【考案の効果】したがって、この考案によれば、支柱を
それほど高くすることなく、2本の側棒の上下方向への
移動範囲を大きくとることができ、その結果、不使用時
において、迅速に2本の側棒を十分に高い位置にもたら
すことができる。よって、側棒が病人等に対して圧迫感
を与えないようにすることができるとともに、病人等に
対して診察等を行なう場合にも、側棒がこのような診察
等の妨げとならないようにすることができる。
【0014】また、アームは、その長さ寸法を変えるこ
とができる。したがって、長さがより短くされた状態
で、前述のように、回動させることにより、回動のため
に必要とする空間を小さくすることができるとともに、
回動に要する労的負担を低減することができる。
【0015】また、上述したアームの長さの変更は、第
1および第2のアーム部材の互いの重なりの度合いを変
えることによって達成され、この重なりの度合いは、2
つのガイドピンがそれぞれ2つのガイド穴内で移動する
ことによって変更されるので、円滑に行なうことができ
る。
【0016】また、第1のガイド穴の周縁部には、第1
のガイドピンを位置決めする複数個の凹部が形成されて
いるので、アームの変更された長さが安定的に保たれる
ことができる。
【0017】
【実施例】図3ないし図5には、この考案の一実施例に
よるベッド装置1の全体の構成が斜視図で示されてい
る。ここで、図3ないし図5は、それぞれ、当該ベッド
装置1がとり得る第1、第2および第3の典型的な形態
を示している。
【0018】ベッド装置1に含まれる主要な構成につい
て説明すると、ベッド装置1は、マットレス2が敷かれ
たベッド本体3を備える。このベッド本体3は、起伏可
能な構成を有していてもよい。
【0019】ベッド本体3の長手方向の両端部において
ベッド本体3の幅方向にスライド可能に、1対のスライ
ダ4および5が取付けられる。これらスライダ4および
5は、そのスライドによって、図3および図5によく示
されているように、ベッド本体3の幅方向に張り出す状
態となる。スライダ4および5には、床面上を転動する
車輪6および7がそれぞれ取付けられている。
【0020】スライダ4および5の各々から上方へ延び
るように、1対の支柱8および9(図4参照)が取付け
られる。この実施例では、支柱8および9は、図3、図
4および図5を対比すればわかるように、対応のスライ
ダ4および5に対してベッド本体3の幅方向に移動可能
とされる。より詳細には、ベッド本体3に対するスライ
ダ4および5のスライドに従って、支柱8および9がス
ライダ4および5に対して移動されるように構成されて
いる。すなわち、図4に示すように、スライダ4および
5がベッド本体3の幅方向に張り出さない状態では、支
柱8および9はスライダ4および5の一方端近傍に位置
し、図5に示すように、スライダ4および5がベッド本
体3の幅方向に最も張り出した状態では、支柱8および
9は、スライダ4および5の他方端近傍に位置し、これ
らの中間の状態では、図3に示すように、支柱8および
9は、スライダ4および5の各中間に位置している。
【0021】以上述べた動作を実現するための機構は、
たとえば、平成2年9月14日付提出の特願平2−24
5248号および特願平2−245249号に開示され
ている。
【0022】たとえば図3と図4とを対比すればわかる
ように、支柱8および9に沿って移動可能かつ移動され
た位置で停止可能に、1対のスライドベース10および
11が取付けられる。
【0023】また、たとえば図3と図4とを対比すれば
わかるように、スライドベース10および11のそれぞ
れに対して上下方向に移動可能に、1対の支持部材12
および13が取付けられる。
【0024】支持部材12および13の各々は、ブラケ
ット14および15を備える。一方のブラケット14に
は、対をなすアーム16および17が互いに逆方向に張
り出すように取付けられ、これらアーム16および17
は、図4に示すように、上方へ回動可能とされる。他方
のブラケット15には、同様の態様で、対をなすアーム
18および19が取付けられる。
【0025】1対の支持部材12および13間を連結す
るように、互いに平行な2本の側棒20および21が設
けられる。より具体的には、一方の側棒20は、アーム
16および18の各端部に取付けられ、他方の側棒21
は、アーム17および19の各端部に取付けられる。
【0026】前述のように、ブラケット14および15
の各々に対して、回動可能にかつ互いに逆方向に張り出
すように取付けられる、アーム16および17ならびに
18および19に関する構成の詳細について、図1およ
び図2を参照して説明する。
【0027】図1には、一方の支持部材12、すなわ
ち、一方のブラケット14ならびにこれに取付けられる
アーム16および17が示されている。図2は、図1の
線II−IIに沿う断面図である。なお、他方の支持部
材13、すなわち、ブラケット15ならびにアーム18
および19については、図1および図2に示した構成と
対称的な構成を有している。
【0028】ブラケット14は、U字状の断面を有し、
アーム16および17をそれぞれ回動可能に取付けるた
めの軸22および23を保持する。アーム16および1
7は、互いに重ね合される第1のアーム部材24および
25と第2のアーム部材26および27とをそれぞれ備
える。
【0029】第1のアーム部材24および25には、第
1のガイドピン28および29ならびに第2のガイドピ
ン30および31がそれぞれ設けられる。また、第2の
アーム部材25および26には、長手の第1のガイド穴
32および33ならびに第2のガイド穴34および35
がそれぞれ設けられる。これらガイド穴32,33,3
4,35は、ガイドピン28,29,30,31をそれ
ぞれ受入れる。また、図2に示されるガイドピン30お
よび31の形状からわかるように、ガイドピン28〜3
1の各々の端部には、外向きのフランジが形成され、そ
れによって、ガイドピン28〜31の各々がガイド穴3
2〜35の各々から抜けることが防止され、その結果、
第1のアーム部材24および25と第2のアーム部材2
6および27とが互いに分離することが防止される。
【0030】また、第1のガイド穴32および33の各
々の周縁部には、第1のガイドピン28および29の各
々を位置決めする複数個の、この実施例では3個の凹
部、すなわち第1の凹部36および37、第2の凹部3
8および39ならびに第3の凹部40および41がそれ
ぞれ形成される。図1に示した状態では、第1のガイド
ピン28および29が、第1の凹部36および37にそ
れぞれ受入れられており、第2のアーム部材26および
27を第1のアーム部材24および25に対して持上げ
ない限り、これらアーム部材24〜27の互いに重なり
度合いが維持される。図1および図2において想像線で
示した第2のアーム部材26および27の状態は、第1
のガイドピン28および29が第3の凹部40および4
1にそれぞれ嵌合することにより維持される。また、図
1および図2において第2のアーム部材26および27
に関して実線で示した位置と想像線で示した位置との中
間の位置は、第1のガイドピン28および29が第2の
凹部38および39にそれぞれ嵌合することにより維持
される。
【0031】前述した側棒20および21は、第2のア
ーム部材26および27の端部にそれぞれ取付けられ
る。
【0032】軸22および23のまわりには、互いに噛
合うギヤ42および43が配置され、これらギヤ42お
よび43は、第1のアーム部材24および25にそれぞ
れ固定される。したがって、アーム16および17のい
ずれか一方を回動させると、他方のアーム16または1
7も、これに伴って回動される。
【0033】また、軸22および23のまわりには、そ
れぞれ、うず巻ばね44および45が配置される。これ
らうず巻ばね44および45は、アーム16および17
をそれぞれ上方へ回動させるように付勢するもので、側
棒20および21ならびにアーム16および17の重量
にかかわらず、軽い力でアーム16および17を上方へ
回動させることを可能にする。
【0034】上述した構成は、他方の支持部材13、す
なわちブラケット15ならびにアーム18および19に
おいても採用されている。
【0035】再び図3ないし図5を参照して、1対のス
ライドベース10および11の上端間を連結する横棒5
5が図示されている。この横棒55は、1対のスライド
ベース10および11に対する補強を行なうとともに、
図示を省略するが、支持部材12および13をスライド
ベース10および11に対して移動させることを互いに
連動させるための機構を内蔵している。また、スライド
ベース10および11には、カバー56および57が取
付けられる。これによって、スライドベース10および
11に対して支持部材12および13を移動可能とする
ための機構(図示せず)が覆われる。
【0036】また、このベッド装置1を用いて、ベッド
本体3上に寝かされている病人等を寝かせたまま持上げ
るために、典型的には、図5に示したような複数個のハ
ンガーシャベル69が用いられる。
【0037】ハンガーシャベル69は、たとえば、硬質
プラスチック、アルミニウム、ステンレス鋼のような比
較的剛性のある材料から構成される。ハンガーシャベル
69には、全体としてL字状をなすように湾曲した形状
が与えられ、その一方端には、側棒20または21に係
合させることができるフック部70が形成される。
【0038】このようなハンガーシャベル69は、その
水平方向に延びる底面部71を、ベッド本体3上に寝か
されている病人等の体の下に差込んだ後、フック部70
が側棒20または21に係合される。複数個のハンガー
シャベル69は、病人等の体の両側において、病人等の
体重を考慮して、適当に分布される。
【0039】上述したようなハンガーシャベル69によ
れば、病人等を持上げずに、病人等の体の下にこれを挿
入することができる点で有利である。上述のように、ハ
ンガーシャベル69の各々のフック部70を側棒20ま
たは21に係合させた後、側棒20および21を変位さ
せることにより、病人等を所望の位置まで移動させるこ
とができる。
【0040】次に、このベッド装置1の使用方法につい
て説明する。図3に示すように、支柱8および9ならび
にスライドベース10および11がベッド本体3の幅方
向のほぼ中央に位置された状態で、ベッド本体3上に寝
かされている病人等の持上げが行なわれる。このとき、
手動により、支持部材12および13が、スライドベー
ス10および11に対する移動範囲の最下端にもたらさ
れる。そして、スライドベース10および11が下方へ
移動され、病人等の体の下に挿入されたハンガーシャベ
ル69のフック部70が側棒20および21に係合され
る。
【0041】このとき、病人等の体格に応じて、側棒2
0および21の間隔が調整される。具体的には、図1お
よび図2に示した要素に関連して説明すれば、一方の側
棒20をやや持上げ、第1のガイドピン28を凹部3
6,38,40のいずれもから脱出した状態とし、第2
のアーム部材26を第1のアーム部材24に対して移動
させ、所望の位置において、第1のガイドピン28を凹
部36,38,40のいずれかに嵌合させる。なお、こ
のような調整の段階数を増すため、凹部36,38,4
0に相当する凹部をさらに設けてもよい。他方の側棒2
1に関しても同様の操作が行なわれる。
【0042】次いで、スライドベース10および11
が、支持部材12および13ならびに側棒20および2
1とともに、支柱8および9に沿って上方へ変位され、
ハンガーシャベル69がベッド本体3上のマットレス2
から離れる高さにまでもたらされる。
【0043】マットレス2上に敷かれたシーツ等を交換
する場合には、上述の状態でこれを行ない、その作業を
終えたとき、再び元の状態に戻せばよい。以下に、たと
えば病人等を入浴させる場合のように、病人等をベッド
本体3の側方にずれた位置にまで移動させる場合につい
て説明する。
【0044】次に、スライダ4および5が、図5に示す
ように、ベッド本体3の側方に張り出す状態とされる。
このとき、支柱8および9ならびにスライドベース10
および11は、スライダ4および5に対してベッド本体
3の側方へさらに離れた位置まで移動される。これらに
よって、病人等は、ベッド本体3の上方から同じ高さを
保って側方へずれた位置に移動される。
【0045】次に、スライドベース10および11が、
支持部材12および13ならびに側棒20および21と
ともに、図5に示すように、下方へ移動される。これに
応じて、病人等は、ベッド本体3の側方において、下方
へ移動される。ここに、浴槽が置かれている場合には、
この位置から病人等を浴槽内に入れればよい。
【0046】病人等を、再びベッド本体3上に戻すに
は、上述した動作の逆の動作を実施すればよい。
【0047】このような病人等の移動を終え、病人等を
再びベッド本体3上に寝かせた状態とした後は、側棒2
0および21の存在が病人等に対して圧迫感を与えない
ようにするため、次のような操作が行なわれる。
【0048】まず、アーム16〜19を上方へ回動さ
せ、また、支持部材12および13がスライドベース1
0および11に対して上方へ持上げられる。このとき、
アーム16〜19は、前述した操作に従って、その長さ
が短くされる。
【0049】次に、スライドベース10および11が、
支柱8および9に沿って上方へ移動される。さらに、ス
ライダ4および5が、ベッド本体3から張り出さないよ
うにさらにスライドされる。これによって、図4に示す
ように、側棒20および21が、十分な高さを保ちなが
ら、ベッド本体3の幅方向の一方端側に片寄せられる。
【0050】なお、上述した実施例では、スライドベー
ス10および11に対して、支持部材12および13に
含まれるブラケット14および15がさらに上下方向に
移動可能なように構成されたが、ブラケット14および
15がスライドベース10および11にそれぞれ固定的
に取付けられてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例によるベッド装置1に含ま
れる各々一方のブラケット14ならびにアーム16およ
び17を示す側面図である。
【図2】図1の線II−IIに沿う断面図である。
【図3】第1の典型的な形態をとっているベッド装置1
を示す斜視図である。
【図4】第2の典型的な形態をとっているベッド装置1
を示す斜視図である。
【図5】第3の典型的な形態をとっているベッド装置1
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ベッド装置 3 ベッド本体 4,5 スライダ 8,9 支柱 10,11 スライドベース 14,15 ブラケット 16,17,18,19 アーム 20,21 側棒 22,23 軸 24,25 第1のアーム部材 26,27 第2のアーム部材 28,29 第1のガイドピン 30,31 第2のガイドピン 32,33 第1のガイド穴 34,35 第2のガイド穴 36〜41 凹部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向寸法および幅方向寸法を有す
    る、ベッド本体と、 前記ベッド本体の長手方向の両端部においてベッド本体
    の幅方向にスライド可能であり、かつこのスライドによ
    ってベッド本体の幅方向に張り出す状態となるように取
    付けられる、1対のスライダと、 前記各スライダから上方へ延びるように各スライダに取
    付けられる、1対の支柱と、 前記各支柱に沿って移動可能かつ移動された位置で停止
    可能に取付けられる、1対のスライドベースと、 前記各スライドベース上に取付けられる、1対のブラケ
    ットと、前記1対のブラケットの各々に回動可能にかつ
    互いに逆方向に張り出すように取付けられる、2本のア
    ームと、 各々対をなす前記アームの各端部間を連結する、互いに
    平行な2本の側棒とを備え、 前記各アームは、互いに重ね合される第1のアーム部材
    と第2のアーム部材とを備え、 前記第1のアーム部材には、第1および第2のガイドピ
    ンが設けられ、 前記第2のアーム部材には、前記第1および第2のガイ
    ドピンをそれぞれ受入れる長手の第1および第2のガイ
    ド穴がアームの長さ方向に延びるように設けられ、 前記第1のガイド穴の周縁部には、前記第1のガイドピ
    ンを位置決めする複数個の凹部が形成された、ベッド装
    置。
JP8656991U 1991-10-23 1991-10-23 ベッド装置 Expired - Fee Related JP2528062Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8656991U JP2528062Y2 (ja) 1991-10-23 1991-10-23 ベッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8656991U JP2528062Y2 (ja) 1991-10-23 1991-10-23 ベッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0537226U JPH0537226U (ja) 1993-05-21
JP2528062Y2 true JP2528062Y2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=13890651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8656991U Expired - Fee Related JP2528062Y2 (ja) 1991-10-23 1991-10-23 ベッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528062Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0537226U (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2719986B2 (ja) ベッド装置およびその使用方法
TWI819199B (zh) 移動要照護者的方法
JP2868873B2 (ja) ベッド装置
EP0487226B1 (en) Bed apparatus
JPH07459A (ja) ベッド装置
JPH09192176A (ja) ベッドのフレーム構造
JP2528062Y2 (ja) ベッド装置
JPH0426856B2 (ja)
JP3988032B2 (ja) スライド式べッド
JP2004298372A (ja) 背上げ可能なベッド
JP3201241U (ja) 介護用ベッド
JP2882522B2 (ja) ベッド等における側柵兼用介助装置
JPH04218160A (ja) 入浴のための介護システムおよび介護設備
JP2517650Y2 (ja) ベッド装置
TWI875196B (zh) 移動要照護者的方法
JP3098291B2 (ja) ベッド装置
JP3022032U (ja) 介護用リフト
JP3098293B2 (ja) ベッド装置
JPH034808A (ja) 寝台
JPS5835243Y2 (ja) 多目的ベッド
JP2530566B2 (ja) 浴槽に兼用できる介護用ベッド
JP3730212B2 (ja) 起立補助装置
JP2002191646A (ja) ベッド取付型介護リフト
JP2575111Y2 (ja) 人体吊上げ装置
KR20240010183A (ko) 욕조를 구비한 환자용 침대의 매트리스 폴딩장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees