[go: up one dir, main page]

JP3012779B2 - ベッド装置 - Google Patents

ベッド装置

Info

Publication number
JP3012779B2
JP3012779B2 JP7021964A JP2196495A JP3012779B2 JP 3012779 B2 JP3012779 B2 JP 3012779B2 JP 7021964 A JP7021964 A JP 7021964A JP 2196495 A JP2196495 A JP 2196495A JP 3012779 B2 JP3012779 B2 JP 3012779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor plate
frame
floor
rotating
rotating frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7021964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08214991A (ja
Inventor
長谷川  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP7021964A priority Critical patent/JP3012779B2/ja
Publication of JPH08214991A publication Critical patent/JPH08214991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012779B2 publication Critical patent/JP3012779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はとくに病人や老人等の
寝たきりの利用者の床ずれを防止するために有効なベッ
ド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自力によって寝返りを打ったり、体を起
こすことのできない患者は、長期間にわたって仰臥した
ままの状態でいなければならない。このように、長期間
にわたって仰臥したままの姿勢でいると、いわゆる床ず
れを起こし、患者の苦痛が増大することになるから、床
ずれを防止するために患者の体位を適宜変換しなければ
ならないということがあり、そのようなベッド装置が開
発されている。
【0003】従来、この種のベッド装置としてはつぎの
ような構成が採用されていた。すなわち、ベッド装置は
ベッド本体を有し、このベッド本体には回転フレ−ムが
その幅方向中央を回転軸として左右方向に回転自在に支
持されて設けられている。この回転フレ−ムには床板体
が設けられている。この床板体は、中央床板およびこの
中央床板の両側に側部床板がそれぞれ上方向にだけ回動
可能に連結されてなる。
【0004】上記回転フレ−ムを、その幅方向中央を回
転軸として左右方向に回動させると、上記回転フレ−ム
の下降する、幅方向一端側の側部床板がストッパに当た
って下方向への回動が阻止されることで、上方向へ屈曲
する。それによって、中央床板上に仰臥した患者は、中
央床板の回動に応じて体位が変換されるとともに、上方
向へ屈曲した側部床板によって床板体上から落下するの
が阻止される。したがって、上記回転フレ−ムを左右方
向に交互に回転させて体位を変換することで、床ずれを
防止することができる。
【0005】ところで、上記構成のベッド装置において
は、患者の体位を変換する際、回転フレ−ムを、その幅
方向中央を支点として左右方向に揺動させることで、床
板体の中央床板を上記回転フレ−ムの回動に連動させる
ようにしている。
【0006】そのため、上記回転フレ−ムは、幅方向中
央を支点として左右のどちらか一方が上昇し、他方が下
降する回動運動となり、その回動運動に上記中央床板が
連動するようになっている。
【0007】このように、回転フレ−ムを、その幅方向
中央を支点として回動させると、その幅方向一端側が下
方へ回動できるよう、回転フレ−ムの下面側に十分な空
間を確保しなければならない。そのためには、ベッド本
体の高さ、つまり中央床板の上記ベッド本体に対する支
持高さを高くしなければならない。
【0008】中央床板の支持高さを高くすると、その上
面に利用者が乗り降りしずらいということがあり、とく
に利用者が病人の場合には自力で乗り降りできないこと
があり、非常に不便である。そのため、上記ベッド本体
に設けられる床板体の支持高さはできるだけ低い方が患
者が乗り降りする際に利用し易い。
【0009】さらに、中央床板の支持高さが高い状態で
患者の体位を変換するために床板体を回動させると、患
者に不安感を与えるから、その場合の支持高さはできる
だけ低い方がよい。
【0010】また、仰臥した患者が診察や介護を受ける
場合、仰臥した患者の支持高さが低すぎると、診察や介
護がしずらいということがあるから、そのような場合に
は患者の支持高さを変えられることが望ましい。
【0011】一方、上記床板体は中央床板と、この幅方
向両側に上方向にだけ回動できるよう連結された一対の
側部床板とからなる。従来、上記中央床板と側部床板と
は別体に形成され、上記側部床板を中央床板に上方向に
だけ回動できるよう、たとえば蝶番などによって連結し
ていた。そのため、上記側部床板と中央床板とを別々に
製作したのち、これらを連結しなかればならないため、
その製造、組立て多くの手間が掛かるということがあっ
た。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のベ
ッド装置は、患者の体位を変換する際、床板体を形成す
る中央床板の幅方向一端側を上昇させ、他端側を下降さ
せて回動させる構成となっていたので、上記中央床板の
下面側に、この中央床板の幅方向他端側を下降させるこ
とができるスペ−スを確保しなければならない。そのた
め、床板体の支持高さが高くなり、患者が自力で乗り降
りできず、使用しずらいということがあった。
【0013】この発明の目的とするところは、床板体の
支持高さが、患者が乗り降りし易いよう、十分に低くい
状態であっても、患者の体位を変換するために回転フレ
−ムを左右方向に揺動でき、しかも診察や介護するとき
には患者の支持高さを作業しやすい高さにできるように
したベッド装置を提供することにある。
【0014】また、この発明の目的とすることろは、中
央床板と側部床板とからなる床板体を、能率く製造で
き、しかも組立てる際に余計な手間が掛かることがない
ようにしたベッド装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1に記載されたこの発明は、ベ−スと、このベ
−スに載置された載置フレ−ムと、上記ベ−スに設けら
れ上記載置フレ−ムを上下駆動する上下駆動機構と、上
記載置フレ−ム上に設けられた支持フレ−ムと、この支
持フレ−ムに幅方向一端部と他端部が支持され上記一端
部および他端部をそれぞれ支点としその支点と反対側の
端部が上昇する方向に揺動自在に支持された回転フレ−
ムと、上記回転フレ−ムに連結されたリンク機構および
上記支持フレ−ムに設けられ上記リンク機構を駆動する
駆動源とを有し、上記駆動源によって上記リンク機構を
駆動することで上記回転フレ−ムを揺動させる揺動駆動
手段と、中央床板およびこの中央床板の両側にそれぞれ
上方向にだけ回動可能に連結された一対の側部床板とを
有し、上記回転フレ−ム上に載置され上記回転フレ−ム
が揺動駆動されることで揺動方向下方に位置する一方の
側部床板が上記支持フレ−ムに当接して上方へ屈曲する
床板体とを具備したことを特徴とする。
【0016】また、請求項2に記載された発明は、請求
項1の発明において、上記床板体は、中央床板およびこ
の中央床板の幅方向両側に薄肉部によって回動自在に連
結された側部床板とが合成樹脂によって一体成形されて
なることを特徴とする。また、請求項3に記載された発
明は、請求項1の発明において、上記回転フレームに
は、長手方向両端に回転自在な一対の支持ローラが幅方
向に所定間隔で設けられ、上記支持フレームには受け部
が設けられ、この受け部には上記支持ローラを係合支持
する凹部が上端面に開放して形成されていることを特徴
とする。
【0017】
【作用】請求項1に記載された発明によれば、患者の体
位を変換する場合、床板体は回転フレ−ムを介して幅方
向一端部および他端部をそれぞれ支点としその支点と反
対側の端部が上昇する方向に回動される構成であるか
ら、床板体の支持高さを高くせずとも、揺動させること
ができる。
【0018】請求項2の発明によれば、床板体の中央床
板と側部床板とを合成樹脂によって一体成形するととも
に、成形時に薄肉部によって回動自在に連結した構成と
したから、製造や組立てが容易となる。
【0019】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を参照して
説明する。図1に示すベッド装置はベ−ス1を備えてい
る。このベ−ス1は矩形枠状に形成されていて、その下
面四隅部にはストッパ付きのキャスタ2が設けられてい
る。上記ベ−ス1の両側の長手方向両端部には、図3に
示すように幅方向において対応する位置にそれぞれ一対
のブラケット3が立設されている。各一対のブラケット
3には上下リンク機構4を構成する一対の回転軸5が回
転自在に架設されている。各回転軸5の両端部にはそれ
ぞれ一対のレバ−6の一端部が固着されている。各一対
のレバ−6の他端にはそれぞれ支軸7の両端部が固着さ
れている。一対の支軸7の両末端にはそれぞれロ−ラ8
が回転自在に設けられている。
【0020】一方の回転軸5の中途部には第1のア−ム
9の一端が固着され、他方の回転軸5の中途部には第2
のア−ム11の中途部が固着されている。第1のア−ム
9の他端と第2のア−ム11の下方へ突出した一端とに
は連動杆12の一端と他端とがそれぞれ枢着されてい
る。この連動杆12の中途部上面には上下駆動機構13
が設けられている。この上下駆動機構13は上記連動杆
12に揺動自在に取付けられた駆動源14およびこの駆
動源14によって進退駆動される駆動軸15からなり、
上記駆動軸15の先端が上記第2のア−ム11の他端に
枢着されている。
【0021】上記上下駆動機構13が作動してその駆動
軸15が突出方向に駆動されると、第2のア−ム11が
図1に矢印aで示す反時計方向に回動し、その回動に一
方の回転軸5が連動する。上記第2のア−ム11が回動
すれば、その回動によって連動杆12が矢印bで示す方
向にスライドし、第1のア−ム9が矢印cで示す反時計
方向に回動する。
【0022】上記第1のア−ム9と第2のア−ム11と
が同じ反時計方向に回動すれば、各ア−ムに一端を連結
した各一対のレバ−6が図3に示す倒伏した状態から起
立方向へ回動する。
【0023】各レバ−6に連結された支軸7の両末端の
ロ−ラ8は、矩形枠状をなした載置フレ−ム21の両側
内面に設けられた断面コ字状のガイドレ−ル22に転動
自在に係合している。したがって、上記一対のレバ−6
が起立方向に回動すれば、その回動によって上記載置フ
レ−ム21がロ−ラ8を介して上昇させられるようにな
っている。載置フレ−ム21がベ−ス1上で上昇した状
態を図10に示す。
【0024】なお、ガイドレ−ル22とロ−ラ8との係
合により、上昇させられた載置フレ−ム21が長手方向
に沿って自由に移動するのを防止するため、上記載置フ
レ−ム21とレバ−6とには図3に示すように連結リン
ク23の一端と他端とが回動自在に連結されている。こ
の連結リンク23は、ガイドレ−ル22のロ−ラ8が係
合して支持された上記載置フレ−ム21が吸いへ方向に
自由に移動するのを阻止している。また、上記連結リン
ク23を取り外すことで、上記載置フレ−ム21をベ−
ス1から分解できるようになっている。
【0025】一方、図4に示すように上記レバ−6の回
動支点をA、長手方向の中点をB、ロ−ラ8が取り付け
られた他端をC、上記中点Bに一端が連結された連結リ
ンク23の他端をDとすると、AB、BD、BD、BC
のそれぞれの長さは、AB=BD、BD=BCに設定さ
れている。したがって、A、B、Dの3点がなす三角形
と、A、B、Dの3点がなす三角形はともに二等辺三角
形となる。
【0026】なお、載置フレ−ム21が図4に鎖線で示
すように上昇させられたときの上記A〜Dの各点をA
´、B´、C´、D´とすると、A´、B´、D´の3
点がなす三角形と、A´、B´、D´の3点がなす三角
形も二等辺三角形となる。
【0027】そのため、レバ−6が倒伏状態から起立方
向に回動上昇させられるとき、上記各三角形は二等辺三
角形を維持するから、連結リンク23の他端Dは矢印V
で示すように垂直方向のD´点へ上昇する。また、点C
と点Dとは水平方向においてほぼ同じ高さを維持しなが
ら点C´、D´へと上昇変位する。
【0028】したがって、載置フレ−ム21は水平な状
態で、しかも水平方向にスライドすることなく上昇、下
降させることができるから、載置フレ−ム21が傾いた
り、の長手方向端部が壁面にぶつかるなどのことがな
い。
【0029】上記載置フレ−ム21の上面には、この載
置フレ−ム21よりも大きな矩形枠状をなした支持フレ
−ム25が着脱自在に載置固定されている。この支持フ
レ−ム25は図2と図3に示すように幅方向に沿う3本
の横杆26の両端に連結部材27を介して縦杆28が取
付けられてなる。各縦杆28の上面にはそれぞれ長手方
向全長にわたって合成樹脂製の当接板28aが設けられ
ている。
【0030】上記支持フレ−ム25の長手方向両端側に
位置する一対の横杆26の両端部にはそれぞれ一対の受
け部材29が立設されている。各受け部材29にはその
上面および内側面に開放した円弧状の凹部29aが形成
されている。
【0031】上記支持フレ−ム25の一対の縦杆28の
間には回転フレ−ム32が配設されている。この回転フ
レ−ム32の長手方向両端面にはそれぞれ一対の支持ロ
−ラ33が回転自在に設けられている。各支持ロ−ラ3
3は上記受け部材29に形成された凹部29aにそれぞ
れ係合支持されている。
【0032】上記支持フレ−ム25の一対の縦杆28の
両端部には連結ブラケット30が上端を固着して垂設さ
れている。これら連結ブラケット30の下端は図1に示
すように上記載置フレ−ム21の四隅部に着脱自在に取
り付けられる。したがって、支持フレ−ム25は上記載
置フレ−ム21の上下動に連動するようになっている。
【0033】支持フレ−ム25の長手方向一端側と中途
部とに位置する一対の横杆26の両端部間には、図2、
図3および図6に示すように一対の取付杆34が架設さ
れている。これら取付杆34の中途部間には上記横杆2
6と平行に補助横杆26aが架設されている。これらの
杆部材26、26a、34には上記回転フレ−ム32を
左右方向に揺動駆動するための揺動駆動手段35が設け
られている。
【0034】上記揺動駆動手段35は図5乃至図8に示
すように構成されている。つまり、図6に示すように一
方の取付杆34の下面側にはブラケット36が設けら
れ、このブラケット36には駆動源37の一端が枢着さ
れている。この駆動源37はモ−タ38aと、このモ−
タ38aが作動することで回転駆動されるねじ軸38b
と、このねじ軸38bに沿って移動する可動体38cと
からなる。
【0035】上記可動体38cには図5に示すリンク機
構40Aを構成する、L字状の一対の第1のリンク39
の一端が枢着されている。これら第1のリンク39の他
端は支軸41に固着されている。この支軸41は、図5
と図6に示すように一方の横杆26と補助横杆26aと
に立設されたブラケット40に回転自在に架設されてい
る。
【0036】上記支軸41の一端部は一方のブッラケッ
ト40から他方の横杆26側へ突出し、その突出端には
直杆状の第2のリンク42の一端が固着されている。こ
の第2のリンク42の他端には連動ピン43が突設され
ている。この連動ピン43は第3のリンク44と第4の
リンク45との長手方向一端側から中途部にわたる所定
の長さで形成されたそれぞれの長孔44a、45aにス
ライド自在かつ抜出不能に係合している。
【0037】上記第3のリンク44と第4のリンク45
との他端には、図5に示すように連結ピン46の一端部
がそれぞれ枢着されている。各連結ピン46には、連結
リンク47a、47bの一端と、振れ止めリンク48の
両端に固着された保持部材49の一側面側とがそれぞれ
枢着されている。上記各連結リンク47a、47bの他
端は上記回転フレ−ム32の長手方向一端の幅方向両端
部にそれぞれ枢着されている。
【0038】なお、上記連結リンク47a、47bの他
端と上記回転フレ−ム32の両端に設けられた支持ロ−
ラ33とは、図7に示す(47bのみ示す)ように一本
のピン51によって上記回転フレ−ム32に取り付けら
れている。
【0039】上記保持部材49の他側面には、支持フレ
−ム25の幅方向内方側に位置する一端面側および下端
面側に開放した、係合部としてのほぼL字状の振れ止め
溝50が形成されている。一対の保持部材49の振れ止
め溝50には図7と図9とに示すように上記他方の横杆
26から補助横杆26aに向かって突設された係合体と
しての係合ピン52がスライド自在に係合している。図
9に示すように一対の係合ピン52の間隔L1 は、一対
の振れ止め溝50の開放端間の間隔よりもわずかに大き
く、上記振れ止め溝50の末端間の間隔L2 よりも小さ
く設定されている。
【0040】回転フレ−ム32が水平な状態にあると
き、一対の係合ピン52は各保持部材49の振れ止め溝
50に係合している。それによって、回転フレ−ム32
は左右方向にがた付くことのない状態で保持されてい
る。すなわち、回転フレ−ム32はリンク機構40によ
って揺動自在に支持されているため、上記リンク機構4
0Aが駆動されていない状態、つまり上記回転フレ−ム
32が水平な状態にあるとき、各リンクの遊びによって
揺動方向にがた付くことが避けられない。
【0041】しかしながら、回転フレ−ム32が水平な
状態にあるとき、上記一対の係合ピン52が保持部材4
9の振れ止め溝50に係合しているから、上記回転フレ
−ム32が左右方向に揺れ動くのが阻止されている。
【0042】図8において、駆動源37の可動体38c
が矢印A方向に駆動されることで、第1のリンク39が
矢印B方向に回動し、その回動に第2のリンク42が連
動すると、この第2のリンク42の他端に設けられた連
動ピン43が第4のリンク45の長孔45aの上端に係
合してそのリンク45を同図に矢印Dで示す起立方向に
回動させるとともに、第3のリンク44の長孔44aを
スライドする。
【0043】上記第4のリンク45が回動し始める際、
その回動によって振れ止めリンク48を矢印Cで示す水
平方向へもスライドさせる。それによって、第4のリン
グ45の上端側に位置する、一方の保持部材49の振れ
止め溝50が一方の係合ピン52から外れ、他方の係合
ピン52は他方の保持部材49の振れ止め溝50の末端
側へ相対的にスライドする。
【0044】それによって、振れ止めリンク48は他方
の係合ピン52を支点として回動可能な状態となるか
ら、第4のリンク45の回動に連動して回動する。振れ
止めリンク48が回動すれば、この回動に回転フレ−ム
32は同図2鎖線で示すように連結リンク47a、47
bを介して連動する。つまり、回転フレ−ム32は、受
け部材29の凹部29aに支持された幅方向一端側の支
持ロ−ラ33を支点として支持フレ−ム25上で他端側
が上昇することになる。
【0045】上記回転フレ−ム32が傾斜した状態で第
1のリンク39を矢印Bと逆方向へ回転させ、上記駆動
源37の可動体38cを矢印Aと逆方向に駆動すると、
上記回転フレ−ム32と振れ止めリンク48とが倒伏方
向に回動する。振れ止めリンク48がほぼ水平な状態ま
で下降してくると、一方の保持部材49の振れ止め溝5
0の開放端下面50a(図9に示す)に一方の係合ピン
52が当接する。その状態から第1のリンク39をさら
に駆動すると、連動ピン43が第3のリンク44の長孔
44aを上方へスライドして末端に当接し、この第3の
リンク44を図8に矢印Eで示す方向へ押圧する。それ
によって、振れ止めリンク48は矢印Cと逆の水平方向
へスライドするから、一方の係合ピン52が一方の保持
部材49の振れ止め溝50に再度、係合することにな
る。つまり、回転フレ−ム32は左右方向にほとんど振
れることのない水平状態に保持される。
【0046】この状態から、駆動源39の可動体38c
を先程と逆方向、つまり矢印Aと逆方向に駆動すれば、
第3のリンク44が起立方向に上昇するから、回転フレ
−ム32を幅方向他端側を支点として揺動させることが
できる。
【0047】上記支持フレ−ム25と回転フレ−ム32
との上面側には床板体61が設けられている。この床板
体61は図10(a)に示すように上記回転フレ−ム3
2とほぼ対応する大きさの中央床板62と、この中央床
板62の両側に後述する構成のヒンジ63によって上昇
方向にのみ回動可能に連結された一対の側部床板64と
から構成されている。
【0048】各床板62、64は複数、この実施例では
第1乃至第4の、4つの床部62a〜62d、64a〜
64dに分割され、各床板62、64の床部は、順次回
動自在に連結された4つの取付けフレ−ム65a〜65
d上にそれぞれ載置されている。中央床板62の各床部
62a〜62dは上記取付けフレ−ム65a〜65dに
それぞれ固定され、側部床板64の各床部62a〜62
dは上記取付けフレ−ム65a〜65d上に載置され、
それによって上方へ回動できるようになっている。
【0049】なお、上記各床部のうち、中央床板62の
第2の床部62bだけが上記回転フレ−ム32に取り外
し可能に固定され、他の床部は回転フレ−ム32上に載
置されているだけとなっている。
【0050】図10(b)に示すように、各床部62a
〜62d、64a〜64dは中央床板62と一対の側部
床板64とが合成樹脂をブロ−成形することで、一体成
形されている。中央床板62と側部床板64とは所定厚
さの中空状に成形されていて、中央床板62の厚さ方向
上端と、側部床板64の厚さ方向上端とは上記ヒンジ6
3を形成する薄肉部によって一体に連結されている。
【0051】したがって、側部床板64は中央床板62
に対して同図に鎖線で示す上昇方向に回動させることが
でき、下方向への回動は各床板62、64の対向する端
面62a、64aが当接することで規制されるようにな
っている。
【0052】ブロ−成形時に各床部には、その厚さ方向
に貫通する複数の通気孔66が形成されている。それに
よって、床板体61は厚さ方向の通気性を備えている。
なお、各床部62a〜62d、64a〜64dは長さ寸
法が異なる2種類の成形体からなり、長手方向両端に位
置する一対の床部は2枚の成形体を並設することで形成
され、その間に位置する2つの床部はそれぞれ長さが異
なる1枚の成形体によってそれぞれ形成されている。
【0053】上記回転フレ−ム32が上記揺動駆動手段
35によって回動させられ、その回動に床板体61の中
央床板62が連動すると、上昇方向側に位置する一方の
側部床板64は中央床板62に対して同一平面をなす状
態が維持され、下端側に位置する他方の側部床板64は
支持フレ−ム25の側部に設けられた当接板28aに当
接して下方への回動が阻止されることで、上方側へ所定
の角度で屈曲する。
【0054】それによって、床板体61上に仰臥した利
用者は左右方向に回動する中央床板62によって体位が
左右に変換(起こされる)されるとともに、そのときに
中央床板62の上面側に屈曲する側部床板64によって
利用者が床板体61から落下するのが阻止されることに
なる。
【0055】なお、支持フレ−ム25には当接板28に
代わりロ−ラ(図示せず)を設け、このロ−ラに側部床
板64と当接させて屈曲させるようにしてもよい。上記
回転フレ−ム32の長手方向中途部には、図3に示すよ
うに上記床板体61の各床板62、64の床部61a、
64aを起伏させるための起伏用駆動機構71が設けら
れている。この起伏用駆動機構71は図示しない動力伝
達機構を内蔵したボックス72と、このボックス72の
一側面と他側面とにそれぞれ設けられた一対の駆動源7
3と、上記ボックス72の一端側にその両側面から両端
部を突出して設けられ上記一方の駆動源73によって回
転駆動される第1の回転軸74と、上記ボックス72の
他端側にその両側面から両端部を突出して設けられ上記
他方の駆動源73によって回転駆動される第2の回転軸
75とを有する。各回転軸74、75の両端は上記回転
フレ−ム32の両側に設けられたブラケット76にそれ
ぞれ回転自在に支持されている。
【0056】上記第1の回転軸74の両端部には第1の
押上げア−ム77の一端が固着され、第2の回転軸75
の両端部には第2の押上げア−ム78の一端部が固着さ
れている。各押上げア−ム77、78の他端部にはそれ
ぞれロ−ラ79が回転自在に設けられている。
【0057】上記第1の押上げア−ム77に設けられた
ロ−ラ79は、図10(a)に示す上記中央床板62の
第1の床部62aが取付けられた取付けフレ−ム65a
に転接し、第2の押上げア−ム78に設けられたロ−ラ
79は上記中央床板62の第3の床部62cの取付けフ
レ−ム65cに転接するようになっている。
【0058】各ロ−ラ79が各取付けフレ−ム65a、
65cに転接した状態で第1の回転軸74が回転駆動さ
れて第1の押上げア−ム77が上昇方向に回動させられ
ると、中央床板62の第1の床部62aが起立方向に上
昇させられ、それに一対の側部床板64の第1の床部6
4aも連動する。
【0059】上記第2の回転軸75が回転駆動されて第
2の押上げア−ム78が上昇方向に回動させられると、
中央床板62の第3の床部62cが起立方向に回動させ
られ、それに第4の床部62dが連動するから、これら
がへの字状に屈曲する。また、中央床板62の第3、第
4の床部62c、62dが回動すれば、それに一対の側
部床板64の第3、第4の床部64c、64dも連動す
る。
【0060】つぎに上記構成のベッド装置の動きについ
て説明する。支持フレ−ム25の上面側に設けられた床
板体61は上下動作、幅方向の回動動作(ロ−リング)
および一部の床部の起伏動作の3つの動作を行うことが
できる。
【0061】上下動作を行わせるためには、上下駆動機
構13を作動させその駆動軸15を突出方向に駆動す
る。それによって、一対の回転軸5を介してその両端に
設けられたレバ−6を倒伏状態から起上させることがで
きるから、そのレバ−6の回動に応じて載置フレ−ム2
1を上昇させることができる。
【0062】上記載置フレ−ム21の上面側には、上記
床板体61が載置された回転フレ−ム32が支持フレ−
ム25を介して設けられているから、これらが連動して
上昇することになる。つまり、床板体61上に仰臥した
患者を介護したり、診察を受ける場合などには、それら
のことがし易いよう、床板体61の高さを調整すること
ができ、また患者が床板体61に乗り降りする際には、
上記床板体61を十分に低くすることで、乗り降りが容
易となる。
【0063】上記床板体61を幅方向に回動させるため
には、揺動駆動手段35の駆動源37を作動させてリン
ク機構40Aを駆動する。リンク機構40Aは、上記駆
動源37の可動体38cの移動方向に応じて、第3のリ
ンク44あるいは第4のリンク45が上昇方向へ駆動さ
れる。
【0064】第4のリンク45が上昇方向に駆動されれ
ば、上述したように回転フレ−ム32は幅方向一端側の
受け部材29の凹部29aに係合したロ−ラ51を支点
として幅方向他端側が回動上昇する。
【0065】回転フレ−ム32が幅方向一端側を支点と
して他端側が上昇すれば、その回動に床板体61が連動
する。つまり、床板体61は、図8に鎖線で示すように
その中央床板62が幅方向一端側を支点として他端側が
上昇し、それによって幅方向一端側に連結された一方の
側部床板64はその下面が支持フレ−ム25の当接板2
8aに当接して上方へ屈曲し、他端側に連結された他方
の側部床板64は中央床板62と同一平面をなして連動
する。
【0066】第3のリンク44が上昇方向に駆動される
よう、駆動源37を作動させれば、上記回転フレ−ム3
2を先程と逆方向へ回動させることができる。したがっ
て、駆動源37による可動体38cの駆動方向を、たと
えば所定時間ごとに変えるようにすれば、上記回転フレ
−ム32によって床板体61の中央床板62を左右に交
互に回動させることができる。
【0067】中央床板62を所定の時間ごとに左右交互
に回動させれば、床板体61上に仰臥した利用者の体位
を左右に変換することができる。それによって、長期間
に亘って仰臥しなければならない病人や老人などの利用
者が床づれを招くのを防止することができ、また回動す
る中央床板62の基端側となる幅方向一端側に連結され
た側部床板64が上方向へ屈曲し、床板体61がほぼL
字状となることで、左方向あるいは右方向に体位が変換
された利用者が床板体61上から落下するのが防止され
る。
【0068】このように、床板体61上に仰臥した利用
者の体位を変換する場合、上記中央床板62は幅方向一
端側を支点として他端側が上昇する方向に駆動される。
そのため、回動する中央床板62の下端側となる、幅方
向一端側を、床板体61の支持高さよりほとんど下方へ
変位させることなく上記中央床板62を回動させること
ができるから、床板体61の支持高さを十分に低くして
も、上記中央床板62を左右方向に回動させて利用者の
体位を変換することができる。
【0069】なお、中央床板62を左右方向に回動させ
て利用者の体位を変換する際、床板体61の支持高さが
高いと、利用者に不安感を与えることがあるので、低い
位置で行う方がよい。
【0070】床板体61の支持高さを十分に低くするこ
とができれば、その床板体61への乗り降りがし易くな
るから、利用者がとくに病人や老人などの場合、介護者
なしで乗り降りが可能になることもある。
【0071】上記床板体61が水平な状態にあるときに
は、支持フレ−ム25に設けられた一対の係合ピン52
が回転フレ−ム32側に設けられた保持部材49の振れ
止め溝50に係合し、上記回転フレ−ム32が左右方向
に振れるのを阻止している。
【0072】したがって、回転フレ−ム32を水平な状
態で使用する場合、床板体61が左右方向にがた付いて
利用者に不快感を与えるのを防止できる。つまり、回転
フレ−ム32をリンク機構40Aによって揺動させる構
成であっても、上記回転フレ−ム32が、がた付くのを
なくすことができる。
【0073】しかも、上記係合ピン52と振れ止め溝5
0との係合状態は、上記リンク機構40Aを作動させる
ことで、自動的に係脱する構成であり、そのための操作
が全く不要であるから、使用し易く、非常に便利であ
る。
【0074】上記床板体61を背上げ動作させるために
は、床板体61を水平にして起伏用駆動機構71を作動
させる。つまり、一対の駆動源73を作動させ、第1の
回転軸74と第2の回転軸75とを回動させ、それに押
上げア−ム77、78を連動させる。
【0075】第1の押上げア−ム77が上昇方向に駆動
されれば、図1に鎖線で示すように中央床板62の第1
の床部62aが上昇し、それに一対の側部床板64の第
1の床部64aも連動するから、利用者は上半身を起こ
すことができる。第2の押上げア−ム78が上昇方向に
駆動されれば、中央床板62の第3の床部62cは、第
2の床部62bに連結された一端を支点として他端側が
上昇する方向に回動するから、その他端に連結された第
4の床部62dの一端側も上昇する。
【0076】つまり、第3の床部62cと第4の床部6
2dとがほぼへの字状に屈曲し、それに一対の側部床板
64の第3、第4の床部64c、64dも連動する。し
たがって、上半身が起こされた利用者は、への字状に屈
曲した第3の床部62c、64cと第4の床部62d、
64dとによって脚が屈曲状態で保持されるから、上半
身を起こした姿勢を楽に維持することができる。
【0077】また、上記ベ−ス1に対して載置フレ−ム
21、支持フレ−ム25および床板体61が着脱自在に
設けられているから、これらを取り外すことで、運搬な
どの持運びを容易に行うことが可能となる。
【0078】
【発明の効果】以上述べたように請求項1の発明は、支
持フレ−ムに、床板体が載置される回転フレ−ムを幅方
向一端部および他端部をそれぞれ支点とし、その支点と
反対側の端部が上昇する方向に揺動自在に支持するとと
もに、上記支持フレ−ムをベ−スに、上下駆動される載
置フレ−ムを介して設けるようにした。
【0079】そのため、上記床板体を上記回転フレ−ム
を介して揺動させる際、上記床板体の幅方向端部を下方
へ変位させることなく揺動させることができるから、床
板体の下方に空間部を確保しなくてすみ、そのことによ
って床板体の支持高さを患者が乗り降りしやすく、しか
も体位を変換する際に患者に不安感を与えることがない
よう、十分に低くすることができる。
【0080】しかも、上記載置フレ−ムはベ−スに高さ
調整できるように設けられているから、患者の診察や看
護等の作業をするような場合で、患者の支持高さが高い
ほうがよい場合には、その作業がし易いよう高くするこ
とができる。
【0081】また、請求項2の発明は、床板体の中央床
板と側部床板とを合成樹脂によって一体かつ薄肉部によ
って側部床板が上面側にだけ回動できるよう連結して成
形したから、その製造や組立て作業に余計な手間が掛か
るのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の全体構成を示す正面図。
【図2】同じく支持フレ−ムの一部省略した平面図。
【図3】同じくベ−ス、支持フレ−ムおよび回転フレ−
ムの分解斜視図。
【図4】同じく載置フレ−ムを上昇させるときの説明
図。
【図5】同じく揺動駆動手段のリンク機構の部分の分解
斜視図。
【図6】同じく揺動駆動手段の平面図。
【図7】同じく揺動駆動手段の側面図。
【図8】同じく揺動駆動手段の正面図。
【図9】同じく振れ止めリンクの拡大正面図。
【図10】図10Aは同じく床板体の下面側から見た平
面図、図10Bは同じく図10A中のX−X線に沿う拡
大断面図、
【図11】同じく全体構成の概略を示す分解斜視図であ
る。
【符号の説明】 1…ベ−ス、13…上下駆動機構、21…載置フレ−
ム、25…支持フレ−ム、32…回転フレ−ム、35…
揺動駆動手段、37…駆動源、40A…リンク機構、6
1…床板体、62…中央床板、64…側部床板。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベ−スと、 このベ−スに載置された載置フレ−ムと、 上記ベ−スに設けられ上記載置フレ−ムを上下駆動する
    上下駆動機構と、 上記載置フレ−ム上に設けられた支持フレ−ムと、 この支持フレ−ムに幅方向一端部と他端部が支持され上
    記一端部および他端部をそれぞれ支点としその支点と反
    対側の端部が上昇する方向に揺動自在に支持された回転
    フレ−ムと、 上記回転フレ−ムに連結されたリンク機構および上記支
    持フレ−ムに設けられ上記リンク機構を駆動する駆動源
    とを有し、上記駆動源によって上記リンク機構を駆動す
    ることで上記回転フレ−ムを揺動させる揺動駆動手段
    と、 中央床板およびこの中央床板の両側にそれぞれ上方向に
    だけ回動可能に連結された一対の側部床板とを有し、上
    記回転フレ−ム上に載置され上記回転フレ−ムが揺動駆
    動されることで揺動方向下方に位置する一方の側部床板
    が上記支持フレ−ムに当接して上方へ屈曲する床板体と
    を具備したことを特徴とするベッド装置。
  2. 【請求項2】 上記床板体は、中央床板およびこの中央
    床板の幅方向両側に薄肉部によって回動自在に連結され
    た側部床板とが合成樹脂によって一体成形されてなるこ
    とを特徴とする請求項1記載のベッド装置。
  3. 【請求項3】 上記回転フレームには、長手方向両端に
    回転自在な一対の支持ローラが幅方向に所定間隔で設け
    られ、上記支持フレームには受け部が設けられ、この受
    け部には上記支持ローラを係合支持する凹部が上端面に
    開放して形成されていることを特徴とする請求項1記載
    のベッド装置。
JP7021964A 1995-02-09 1995-02-09 ベッド装置 Expired - Fee Related JP3012779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7021964A JP3012779B2 (ja) 1995-02-09 1995-02-09 ベッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7021964A JP3012779B2 (ja) 1995-02-09 1995-02-09 ベッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08214991A JPH08214991A (ja) 1996-08-27
JP3012779B2 true JP3012779B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=12069750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7021964A Expired - Fee Related JP3012779B2 (ja) 1995-02-09 1995-02-09 ベッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012779B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202669A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Iura Co Ltd 姿勢変更可能なベッドにおける姿勢変更切替手段
CN113018035B (zh) * 2021-03-03 2024-03-22 郁博清 骨科、妇科、儿科、养老院用护理床

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08214991A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2987290B2 (ja) ベッド装置
JP3362097B2 (ja) ベッド装置
US5392479A (en) Multipurpose sickbed
US20060191073A1 (en) Nursing care bed with wheel chair facility
JP2923412B2 (ja) ベッド装置
JP2010508101A (ja) 調節可能なヘッドレストを有する介護ベッド
JP3012779B2 (ja) ベッド装置
JPH0244225B2 (ja)
CN212972472U (zh) 一种单电机婴儿床
JP3910873B2 (ja) 背上げ式ベッド装置
EP0669122B1 (en) Multipurpose sickbed
JP2003111804A (ja) ベッド装置
KR100619432B1 (ko) 환자 이송 침대
JPH0422579B2 (ja)
JP2003275061A (ja) ベッド
JP3752412B2 (ja) ベッド装置
KR950008969Y1 (ko) 다기능 자동 병상
JPS6115875Y2 (ja)
JP3710694B2 (ja) 起床式ベッド装置
JP2001070350A (ja) 車椅子
JPH077623U (ja) 人体移乗装置
TWM621199U (zh) 床椅裝置
JP3506571B2 (ja) ベッド装置
JPH03254745A (ja) ベッド装置
JPH0224144B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141210

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees