JP3267271B2 - 液晶表示装置およびその製造法 - Google Patents
液晶表示装置およびその製造法Info
- Publication number
- JP3267271B2 JP3267271B2 JP19774199A JP19774199A JP3267271B2 JP 3267271 B2 JP3267271 B2 JP 3267271B2 JP 19774199 A JP19774199 A JP 19774199A JP 19774199 A JP19774199 A JP 19774199A JP 3267271 B2 JP3267271 B2 JP 3267271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- black matrix
- color filter
- forming
- contact
- overcoat layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136227—Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136209—Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136222—Colour filters incorporated in the active matrix substrate
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
し、詳しくはTFT(薄膜トランジスタ)等のスイッチ
ング素子とカラーフィルターを同一基板上に形成した液
晶表示装置およびその製造方法に関する。
ティブマトリクス基板のチャネルエッチ型TFTの概略
図である。図9は一画素の平面図を、図10はTFT部
の断面図を、図11は端子部断面図((a)ゲート端子
部、(b)データ端子部)を示している。図10におい
て、透明絶縁性基板1上に、ゲート電極2aが形成さ
れ、その上を覆ってゲート絶縁膜3が形成されている。
さらにその上にはゲート電極2aと重畳するように半導
体層4が形成され、その中央部上で隔てられたソース電
極6a、ドレイン電極7がオーミックコンタクト層5を
介して半導体層4に接続されている。それらソース電極
6aとドレイン電極7の間のオーミックコンタクト層は
エッチング除去され、ソース電極6a、ドレイン電極7
と半導体層4の間にのみオーミックコンタクト層5が形
成されている。
ン膜8が形成されている。このパッシベーション膜8上
には、画素電極9となる透明導電膜が、パッシベーショ
ン膜8を貫くコンタクトスルーホール11を介して、ド
レイン電極7と接続されている。このTFTにはゲート
配線2b、ゲート電極2aを通してスイッチング信号
が、ソース配線6b、ソース電極6aを通して映像信号
が入力され、画素電極9への電荷の書き込みが行われ
る。
トリクス基板の製造方法について、図12を用いて説明
する。但し、図12ではTFT部分のみを示した。
透明絶縁性基板1上にスパッタリング装置によってA
l、Mo、Crなどからなる導電層を100〜400n
mの厚さで堆積し、フォトリソ工程によりゲート配線
(図示なし)、ゲート電極2aおよび表示用の外部信号
処理基板と接続されるゲート端子(図示なし)を形成す
る第1のパターニング工程を行う。
窒化膜などからなるゲート絶縁膜3とアモルファスシリ
コンからなる半導体層4、n+アモルファスシリコンか
らなるオーミックコンタクト層5をプラズマCVDによ
って、それぞれ400nm、300nm、50nm程度
の厚さで連続的に積層した後、半導体層4、オーミック
コンタクト層5を一括してパターニングする第2のパタ
ーニング工程を行う。
縁膜3およびオーミックコンタクト層5を覆うようにス
パッタリング装置によってMo、Crなどを100〜2
00nmの厚さで堆積し、これをフォトリソ工程により
ソース電極6a、ソース配線6b、ドレイン電極7、お
よび表示用の外部信号処理基板に接続されるデータ端子
7a部を形成する第3のパターニング工程を行うと共
に、TFTのチャネル部となるソース電極6a、ドレイ
ン電極7下以外の不要なオーミックコンタクト層5を除
去する。
バックチャネル、ソース電極6a、信号配線6b、ドレ
イン電極7、データ端子(図示なし)を覆うようにプラ
ズマCVDによりシリコン窒化膜などの無機膜からなる
パーシベーション膜8を100〜200nm程度の厚さ
で成膜し、ドレイン電極7と画素電極9とのコンタクト
をとるためのコンタクトスルーホール11の形成と、デ
ータ端子部上の不要なパッシベーション膜8とゲート端
子(図示なし)上の不要なゲート絶縁膜3およびパッシ
ベーション膜8を除去する第4のパターニング工程を行
う。
極9となる透明導電膜をスパッタリング装置で成膜し、
第5のパターニング工程を行う。
のような製造方法により5つのパターニング工程によっ
て製造されるので製造工程が大幅に短縮化される。この
アクティブマトリクス基板を用いて、カラーフィルター
および電極を設けたもう1枚の基板と組み合わせ、2枚
の基板間に液晶を挟んで液晶表示装置を構成する。
は、図9の平面図で見たとき、ゲート配線2bおよびソ
ース配線6bと画素電極9との間から光漏れが起こるた
め、カラーフィルター基板の方でブラックマトリクスに
より遮光する必要がある。このとき、カラーフィルター
基板とアクティブマトリクス基板の重ね合わせ精度を考
慮すると、ブラックマトリクスによる遮光領域を大きく
取らなければならず液晶装置の開口率が小さくなってし
まい、バックライトが有効に利用されない問題があっ
た。
クティブマトリクス基板上にカラーフィルターを形成す
る方法(CF on TFT構造)が、例えば特開平1
0−39292号公報の第1の実施例に提案されてい
る。この構造を製造するに際して、この公報に記載され
ていない条件等を補うと、実際の製造方法は次のように
なる。
FTはチャネル保護型TFTと呼ばれるもので、透明絶
縁性基板1の上にゲート電極2aが形成され、その上を
ゲート絶縁膜3が覆っている。その上のゲート電極2a
の上部に半導体層4が形成され、それに対してソース電
極6aとドレイン電極7が接続されている。このような
構造のチャネル保護型TFT10bを形成した後、パッ
シベーション膜8を形成する。
ョン膜8の上に、顔料分散型の感光性樹脂ブラックマト
リクスをスピンコート法で塗布し、フォトリソ工程によ
りブラックマトリクス15を、後の工程で形成するコン
タクトスルーホール上、チャネル保護型TFT10b上
を含めたゲート配線上に形成する。膜厚は約1.5μm
になるようにスピンコーターのスピン回転数を調整す
る。
型の感光性赤色カラーレジストをスピンコート法で約
1.2μmの厚さに塗布し、フォトリソ工程により赤色
カラーフィルター13aを所定のパターンに形成する。
この時、赤色カラーレジストの塗布前に、ブラックマト
リクスの形成を行うとブラックマトリクスの除去部分に
微かな顔料残渣が残ったり、あるいはブラックマトリク
ス15の形成工程を経ることによってパッシベーション
膜8表面の状態が変化するため赤色カラーレジストの残
渣が発生する。このため、特開平10−39292号公
報には記載がないが、赤色カラーレジストの塗布前にブ
ラックマトリクスの残渣除去処理が必要である。具体的
には、ブラックマトリクス15を形成した後のTFT基
板にUV光(照度約20mW)を約60秒照射し、スピ
ン洗浄により、UV光で分解されたブラックマトリクス
の残渣を除去する。
カラーフィルターを形成するため、顔料分散型の感光性
緑色カラーレジストをスピンコート法で約1.2μmの
厚さに塗布し、フォトリソ工程により緑色カラーフィル
ター13bを所定のパターンに形成する。この時、赤色
カラーフィルターの形成時に行ったのと同様のUV光に
よる残渣除去処理が必要である。
(但し、異なる画素の断面図である。)、青色カラーフ
ィルターを形成するため、顔料分散型の感光性青色カラ
ーレジストをスピンコート法で約1.2μmの厚さに塗
布し、フォトリソ工程により青色カラーフィルター13
cを所定のパターンに形成する。この時、赤色カラーフ
ィルターおよび緑色カラーフィルターの形成時に行った
のと同様のUV光による残渣除去処理が必要である。
リクス15、赤色カラーフィルター13a、緑色カラー
フィルター13b、青色カラーフィルター13cを形成
したTFT基板の上に、TFT基板を平坦化するための
オーバーコート層14を約3μmの厚さに形成する。オ
ーバーコート層には、感光性アクリル樹脂を用い、スピ
ンコート法で塗布した後、フォトリソ工程によりコンタ
クトスルーホール11部のオーバーコート層の開口を行
う。また、特開平10−39292号公報には記載がな
いが、オーバーコート層の形成前にも、UV光の照射に
よる残渣除去処理が必要である。
ト層の上にポジ型ノボラック系感光性レジストを塗布
し、パターニング後、このノボラック系感光性レジスト
をマスクとして、コンタクトスルーホール上のブラック
マトリクスの除去をドライエッチングで行う。
クトスルーホール上のパッシベーション膜の開口を同じ
くドライエッチングで行い、コンタクトスルーホールの
開口が完了する。
極9となる透明導電膜をスパッタリングで成膜し、所定
のパターンにフォトリソ工程にて加工し、画素電極とド
レイン電極の接続を行い、TFTの上にカラーフィルタ
ーを形成したアクティブマトリクス基板を形成すること
ができる。
ところ、(c)の工程での前述の問題点に加え、いくつ
かの問題点があった。即ち、(f)の工程でコンタクト
スルーホールを開口するには、この公報では明確に記載
されていないが、硬化した後のブラックマトリクスおよ
びパッシベーション膜をエッチングするのには、ドライ
エッチングで行う必要がある。ブラックマトリクスは、
十分な遮光性を得るため膜厚1.5μm程度に形成され
ており、これをフッ素系(SF6、CF4、CHF3等)
のエッチングガスを用いてエッチングする場合、約20
0〜300秒ていどの時間が必要である。さらに窒化シ
リコン膜などで形成されるパッシベーション膜をエッチ
ングするのに100〜150秒のエッチング時間が必要
である。従って、連続してドライエッチング処理した場
合でも1枚当たり約300〜400秒のエッチング時間
を必要とし、量産性に問題がある。
しては、一般に用いられるノボラック系感光性レジスト
17の耐性が十分ではない問題がある。特に、ブラック
マトリクスのエッチング条件とパッシベーション膜のエ
ッチング条件が異なるために、ブラックマトリクスを完
全にエッチングしておかないと、パッシベーション膜が
コンタクトスルーホールに残ってしまい、コンタクト抵
抗が増大する問題もある。
クマトリクスを最初に露光パターニングする際に、コン
タクトスルーホール形成箇所のブラックマトリクスを同
時に除いておくことが考えられる。この方法を次に説明
する。
板1の上にチャネル保護型TFT10bを形成し、その
上をパッシベーション膜8で覆う。
ョン膜8の上に、顔料分散型の感光性樹脂ブラックマト
リクスをスピンコート法で塗布し、フォトリソ工程によ
りブラックマトリクス15を、チャネル保護型TFT1
0b上を含めたゲート配線上に形成する。この時、コン
タクトスルーホール部に該当する部分にはブラックマト
リクスを形成しない。膜厚は約1.5μmになるように
スピンコーターのスピン回転数を調整する。
型の感光性赤色カラーレジストをスピンコート法で約
1.2μmの厚さに塗布し、フォトリソ工程により赤色
カラーフィルター13aを所定のパターンに形成する。
この時、赤色カラーレジストの塗布前に、ブラックマト
リクスの形成を行うとブラックマトリクスの除去部分に
微かな顔料残渣が残ったり、あるいはブラックマトリク
ス15の形成工程を経ることによってパッシベーション
膜8表面の状態が変化するため赤色カラーレジストの残
渣が発生する。このため、赤色カラーレジストの塗布前
にブラックマトリクスの残渣除去処理が必要である。具
体的には、ブラックマトリクス15を形成した後のTF
T基板にUV光(照度約20mW)を約60秒照射し、
スピン洗浄により、UV光で分解されたブラックマトリ
クスの残渣を除去する。
ーフィルターを形成するため、顔料分散型の感光性緑色
カラーレジストをスピンコート法で約1.2μmの厚さ
に塗布し、フォトリソ工程により緑色カラーフィルター
13bを所定のパターンに形成する。この時、赤色カラ
ーフィルターの形成時に行ったのと同様のUV光による
残渣除去処理が必要である。さらに、同様の方法で、所
定のパターンに青色カラーフィルターを形成する。
マトリクス15、赤色カラーフィルター13a、緑色カ
ラーフィルター13b、青色カラーフィルターを形成し
たTFT基板の上に、TFT基板を平坦化するためのオ
ーバーコート層14を約3μmの厚さに形成する。オー
バーコート層には、感光性アクリル樹脂を用い、スピン
コート法で塗布した後、フォトリソ工程によりコンタク
トスルーホール11部のオーバーコート層の開口を行
う。また、オーバーコート層の形成前にも、UV光の照
射による残渣除去処理が必要である。
コート層の上にポジ型ノボラック系感光性レジストを塗
布し、パターニング後、このノボラック系感光性レジス
トをマスクとして、コンタクトスルーホール上のパッシ
ベーション膜の除去をドライエッチングで行う。
極9となる透明導電膜をスパッタリングで成膜し、所定
のパターンにフォトリソ工程にて加工し、画素電極とド
レイン電極の接続を行い、TFTの上にカラーフィルタ
ーを形成したアクティブマトリクス基板を形成すること
ができる。
ホール上に塗布されたブラックマトリクスを、ブラック
マトリクスの現像工程で除去するため、コンタクトスル
ーホール上のパッシベーション膜の上にブラックマトリ
クスの残渣が発生する。このブラックマトリクスの残渣
は、UV処理によりある程度除去されるが、この後に形
成される赤色カラーフィルター、緑色カラーフィルタ
ー、青色カラーフィルターの現像時に各々の顔料残渣の
発生を誘起し、UV処理による残渣除去処理では除去し
きれなくなってしまう。このため、コンタクトスルーホ
ール上のパッシベーション膜のエッチング時に、これら
残渣によりパッシベーション膜のエッチングができなく
なるという問題がある。
ックマトリクス形成後の各工程におけるUV照射処理の
効果を上げるため、UV光の照度を上げたり、または照
射時間を長くしたりするなどの方法も考えられるが、U
V光の照度を上げたり、時間を長くしたりすると、ブラ
ックマトリクスの分解が進行し、ブラックマトリクスの
抵抗が低下するという問題がある。具体的な数値で説明
すると、初期抵抗で1012Ωcmの抵抗を有していたブ
ラックマトリクスが、60secのUV処理により、1
011Ωcmに低下する。さらに60secのUV処理に
より1010Ωcmまで低下し、この傾向は処理時間に比
例してブラックマトリクスの抵抗が低下していく。この
傾向はUV光の照度を上げた場合も同様で、照度のアッ
プ率に応じて抵抗が比例して低下していく。
下した場合、信号配線との結合容量を増加させ、信号配
線の書き込み遅延を発生させる。本願発明者のシミュレ
ーションによるとブラックマトリクスの抵抗が約106
Ωcmになると信号の書き込み遅延が発生することが判
った。
の優れたOptical Density(OD)の高
いブラックマトリクスを用いる必要があるが、ブラック
マトリクスは前述のようにアクリルなどのベース樹脂に
カーボンなどを分散させた感光性のネガ型レジストであ
る。従って、高いOD値をもつブラックマトリクスは光
をほとんど透過させないため、露光量を増加させても、
表面のみに光架橋がおき、現像時にブラックマトリクス
の側壁が現像液にさらされることにより溶解していく。
このため、現像時間や現像液濃度にたいするマージンが
すくなく、工程がばらつくことによりパッシベーション
膜界面からブラックマトリクスが現像時にはがれる不良
があった。
オンアレイカラーフィルター構造の製造方法はTFT形
成、ブラックマトリクス形成、カラーフィルター形成、
オーバーコート形成、コンタクト形成、画素電極形成の
順に行うことが一般的である。この場合コンタクトホー
ル内にブラックマトリクスなどの残さが残りやすく、残
さを除去しようとしてUV洗浄などを行うとブラックマ
トリクスに分散したカーボンの被覆膜がとれてブラック
マトリクスの抵抗が低くなる問題を有していた。また、
従来の製造工程ではブラックマトリクスの側壁が現像液
にさらされるために、パターンはがれが生じやすい問題
点を有していた。
てなされたものであり、スイッチング素子とカラーフィ
ルターを同一基板上に形成した開口率が大きく明るい液
晶表示装置であって、コンタクト抵抗が小さく、ブラッ
クマトリクスの抵抗が大きく信号遅延もなく、また光漏
れのない液晶表示装置を提供することを目的とする。ま
た、ブラックマトリクスのパターンはがれのおこらない
生産性のよい製造方法を提供することを目的とする。
基板上に、スイッチング素子と、このスイッチング素子
を保護するパッシベーション膜と、各色カラーフィルタ
ーと、この各色カラーフィルターの間に、少なくとも前
記スイッチング素子の上部を覆って設けられたブラック
マトリクスと、前記各色カラーフィルターと前記ブラッ
クマトリクスの上に設けられたオーバーコート層と、こ
のオーバーコート層の上に設けられた画素電極とを備え
た液晶表示装置の製造方法において、前記透明絶縁性基
板上に、前記画素電極との接続のための引き出し電極を
有する前記スイッチング素子を形成する工程と、前記ス
イッチング素子を形成した透明絶縁性基板上に、前記各
色カラーフィルターを、少なくとも後の工程で形成する
コンタクトスルーホール形成箇所を含む領域を除いて所
定の形状になるように、露光と湿式現像を用いたパター
ニングにより形成する各色カラーフィルター形成工程
と、各色カラーフィルターを形成した透明絶縁性基板上
に、前記ブラックマトリクスを、少なくとも後の工程で
形成するコンタクトスルーホール形成箇所を含む領域を
除き、かつ前記各色カラーフィルターと接する箇所にお
いては前記カラーフィルターの端にブラックマトリクス
の端が重なるように所定の形状になるように、露光と湿
式現像を用いたパターニングにより形成するブラックマ
トリクス形成工程と、ブラックマトリクスを形成した透
明絶縁性基板上に、前記オーバーコート層を、コンタク
トスルーホール形成箇所に開口を有するパターン状に形
成する工程と、形成したオーバーコート層を用いるか、
またはオーバーコート層上にさらに形成したレジストを
用いて、前記パッシベーション膜をエッチングし、前記
オーバーコート層および前記パッシベーション膜を貫通
し前記引き出し電極に達するコンタクトスルーホールを
形成する工程と、パターニングしたオーバーコート層お
よび前記コンタクトスルーホールから露出している前記
引き出し電極の表面に透明導電膜を形成し、所定の形状
にパターニングして画素電極を形成する工程とを有する
液晶表示装置の製造方法に関する。
において、前記各色カラーフィルターの形成工程は、顔
料分散型感光性樹脂の塗布工程と、プリベーク工程と、
露光工程と、現像工程と、焼成工程とを含む。
において、前記ブラックマトリクスの形成工程は、カー
ボン、チタンまたは顔料を分散した感光性樹脂の塗布工
程と、プリベーク工程と、露光工程と、現像工程と、焼
成工程とを含む。
態様において、前記ブラックマトリクスの形成工程は、
カーボン、チタンまたは顔料を分散した感光性樹脂の塗
布工程と、プリベーク工程と、露光工程と、ポストイク
スポージャーベーク工程と、現像工程と、焼成工程とを
含む。
異なる態様において、前記ブラックマトリクスの形成工
程は、カーボン、チタンまたは顔料を分散した感光性樹
脂の塗布工程と、第1のプリベーク工程と、酸素遮断膜
塗布工程と、第2のプリベーク工程と、露光工程と、ポ
ストイクスポージャーベーク工程と、酸素遮断膜除去工
程と、現像工程と、焼成工程とを含む。
ルコールで形成することができる。また、前記露光工程
は窒素雰囲気中で行うことができる。
て、前記カラーフィルターの形成工程またはブラックマ
トリクスの形成工程前に、基板をヘキサメチルジシラザ
ン雰囲気中にさらすHMDS処理工程をさらに有してい
てもよい。
て、前記オーバーコート層は、感光性樹脂を用いて形成
することが好ましい。
チング素子としてTFTを用いた例を示して説明する。
である。透明絶縁性基板の上にゲート配線2bおよびソ
ース配線6bが互いに直交するように配置され、これら
の信号線の交差部分に対応するようにTFT10が形成
される。ゲート配線2bはTFT10のゲート電極に接
続され、ゲート配線2bからゲート電極に入力される走
査信号によって画素に対応するTFT10が駆動され
る。ソース配線6bは、TFT10のソース電極に接続
され、ソース電極へデータ信号を入力する。TFT10
のドレイン電極には画素電極が接続され、画素電極と対
向基板上に形成された対向電極との間の液晶層により画
素容量16が形成される。この例では各画素電極は隣接
するゲート配線2bにゲート絶縁膜を介して重畳し付加
容量電極の役割を果たしている。
り、同一図面に表すと重なり関係が不明瞭になるので、
図2(a)に電極および配線等を記載し、図2(b)に
は画素電極とカラーフィルターおよびブラックマトリク
スの位置関係を分けて示した。各々画素電極の下にオー
バーコート層を挟んで対応するカラーフィルターが形成
されている。
ン膜の上にはブラックマトリクス15が形成され、TF
Tの遮光を兼ねている。このブラックマトリクスはコン
タクトスルーホール11の周囲には形成されていない。
画素電極はオーバーコート層の開口部を介してドレイン
電極と接続されている。ブッラクマトリクス15、カラ
ーフィルターの下には、互いに直交するように複数のゲ
ート配線2bと複数のソース配線6が設けられ、それら
ゲート配線、ソース配線の交差部にはTFTが設けら
れ、このTFTのゲート電極にはゲート配線が接続さ
れ、ソース電極にはソース配線が接続され、ドレイン電
極にはオーバーコート層、パッシベーション膜を貫くコ
ンタクトスルーホール11を介して画素電極が接続され
ている。このTFTにはゲート配線、ゲート電極を通し
てスイッチング信号が、ソース配線、ソース電極を通し
て映像信号が入力され、画素電極9への電荷の書き込み
が行われる。
発明の特徴が最も良く表れている図である。透明性絶縁
基板1上にゲート電極2aが設けられ、それらを覆うよ
うにゲート絶縁膜3が形成される。その上にゲート電極
2aと重畳するように半導体層4が設けられ、その半導
体層4の中央部上で隔てられたソース電極6a、ドレイ
ン電極7がオーミックコンタクト層5を介して半導体層
4に接続されている。それらソース電極6aとドレイン
電極7の間のオーミックコンタクト層はエッチング除去
され、ソース電極6a、ドレイン電極7と半導体層4の
間にのみオーミックコンタクト層5が設けられている。
さらにオーミックコンタクト層がエッチング除去された
チャネル部を含めて、これらを覆うようにパッシベーシ
ョン膜8が設けられている。このようなTFTは一般に
チャネルエッチ型と呼ばれている。
て用いる場合は、ドレイン電極が画素電極との接続のた
めの引き出し電極として働き、オーバーコート層14と
パッシベーション膜8を貫通して設けられたコンタクト
スルーホール11を通してドレイン電極7と画素電極9
が接続されている。
Bの各色層のカラーフィルター13が画素表示領域に対
応した部分に設けられているが、このコンタクトスルー
ホール11の周囲には、カラーフィルターが形成されて
おらず、カラーフィルター層としてはコンタクトスルー
ホール含む領域が開口になっている。
ーの層に開口が設けられた形態になっているが、図4
(平面図)および図5(断面図)に示すように、ブラッ
クマトリクス15の層の中に開口を設けるようにしても
よいし、断面でみたときに片側がカラーフィルターで他
方側がブラックマトリクスになるように開口を設けても
よい。
めにパッシベーション膜の上に設けられ、少なくともT
FTを覆うように形成されている。TFT上以外の部分
でもゲート配線上を覆ってもよく、カラーフィルターの
隙間をすべて埋めるように形成してもよい(但し、コン
タクトスルーホールを取り囲んで、カラーフィルターも
ブラックマトリクスもどちらも形成されない開口が設け
られる。)。
5でも同じ)、各色カラーフィルターとブラックマトリ
クスが接する部分では、ブラックマトリクスの端がカラ
ーフィルターの端の上に重なるように形成されている。
フィルターと重なりあわせると、ブラックマトリクスの
側壁の少なくともパッシベーション膜8の近傍はカラー
フィルターにより保護され、現像時に現像液にさらされ
ることがない。そのため、従来の技術で指摘したブラッ
クマトリクスのパターンはがれを抑制できる。
合う画素同士でつながっていることが望ましい。このよ
うにすると、下地との接触面積が増え、前述のようなブ
ラックマトリクスのパターンはがれをさらに抑制でき
る。
ラーフィルターを形成した後にブラックマトリクスを形
成することにより製造される。即ち、本発明の液晶表示
装置の構造によれば、カラーフィルターまたはブラック
マトリクスを形成する際に、コンタクトスルーホールを
含む領域にあらかじめ開口を設けておき、そして形成の
順序として各色カラーフィルターを形成してからブラッ
クマトリクスを形成することが可能である。
ックマトリクスを形成すると、コンタクトスルーホール
を含む領域に設けた開口部分にカラーフィルター材料の
残渣が全く残らないため、パッシベーション膜をエッチ
ングしてドレイン電極に達するコンタクトスルーホール
を確実に容易に形成することできる。
明者の検討によれば、パッシベーション膜の上では、ブ
ラックマトリクスの材料を塗布後にパターニングして除
去した部分に、微量のブラックマトリクス成分(例えば
カーボン等の顔料)が残ったり、あるいは親水性・疎水
性等の表面状態が変化することにより、次の工程でカラ
ーフィルター材料を塗布後にパターニングして除去して
も、カラーフィルター材料が凝集等を起こし残渣が残る
ものと考えられる。一方、本発明の構造および製造方法
のように、カラーフィルターを先に形成すると、その後
にブラックマトリクスを形成しても、カラーフィルター
およびブラックマトリクスのいずれもが形成されない開
口等には、カラーフィルター材料の残渣が全く残らない
ことが判った。
ラックマトリクスの材料として、顔料分散型感光性樹脂
を用いたときに一般に生じる問題であるので、本発明
は、各色カラーフィルターおよびブラックマトリクスを
顔料分散型感光性樹脂を用いて形成する場合に特に有効
である。通常カラーフィルターの材料として用いられる
アクリル系の顔料分散型感光性樹脂を用いた場合に最も
有効である。ここで、顔料としては、各色に合わせて適
宜選択できるが、ブラックマトリクス用の顔料として
は、カーボン、酸化チタン、黒色の有機顔料(数種の色
の混合物でも良い。)等が挙げられ、本発明ではカーボ
ンが最も好ましく用いられる。また、各色についても一
般的な有機顔料等を用いることができる。
接続が、カラーフィルターまたはブラックマトリクス層
を貫通して行われるような液晶表示装置であれば適用す
ることが可能であり、スイッチング素子としては特に制
限はなく、TFTに限らずMIM、ダイオード等であっ
てもよく、また、TFTとしてもゲート電極が下に位置
するような逆スタッガード型でなくとも、順スタッガー
ド型であってもよい。
外の構成については特に制限はなく、例えば液晶材料、
配向膜、対向基板、対向電極等は、アクティブマトリク
ス型液晶表示装置一般に用いられるように構成すればよ
い。また、各色カラーフィルターは、フルカラー表示の
ために一般的には赤(R)、緑(G)、青(B)の3色
で構成するが、適宜変更することもできる。
に対応する工程図、図6および図7を用いて説明する。
例えばガラス等の透明性絶縁基板1上に、チャネルエッ
チ型TFTを形成する。この形成方法は、従来と同様
に、次のように行うことができる。
グ装置によってAl、Mo、Crなどからなる導電層を
100〜400nmの厚さで堆積し、フォトリソ工程に
よりゲート配線(図示なし)、ゲート電極2aおよび表
示用の外部信号処理基板と接続されるゲート端子部(図
示なし)を形成する。
縁膜3とアモルファスシリコンからなる半導体層4、n
+アモルファスシリコンからなるオーミックコンタクト
層5とをプラズマCVDによって、それぞれ400n
m、300nm、50nm程度の厚さで連続的に積層
し、半導体層4、オーミックコンタクト層5とを一括し
てパターニングする。
タクト層5を覆うようにスパッタリング装置によってM
o、Crなどを100〜200nmの厚さで堆積し、こ
れをフォトリソ工程によりソース電極6a、ソース配線
(図示なし)、ドレイン電極7、および表示用の外部信
号処理基板に接続されるデータ端子部(図示なし)を形
成する共に、TFTのチャネル部となるソース電極6
a、ドレイン電極7の下以外の不要なオーミックコンタ
クト層5を除去する。
6a、信号配線(図示なし)、ドレイン電極7、データ
端子(図示なし)を覆うようにプラズマCVDによりシ
リコン窒化膜などの無機膜からなるパーシベーション膜
8を100〜200nm程度の厚さで成膜する。
アクリル系樹脂に分散させたネガ型光硬化性カラーレジ
ストを、スピンコート法で基板上に塗布する。膜厚は約
1.2μm程度になるようスピン回転数を調整する。次
にホットプレートで80℃/2分プリベークを行い、露
光した後、TMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロ
オキサイド)液で現像し、対応する部分に赤色カラーフ
ィルター13aを形成する。その際、後の工程でドレイ
ン電極7と画素電極9を接続するためのコンタクトスル
ーホールを形成する領域には、赤色カラーフィルターを
設けず開口20を設ける。この開口の大きさは、少なく
ともコンタクトスルーホールが含まれる程度の大きさで
ある。次にクリーンオーブンで220℃・60分焼成を
行い、赤色カラーフィルター13aを硬化させる。
る画素を示す。)に示すように、赤色カラーフィルター
13a形成と同様の方法で緑色カラーフィルター13b
を形成し、オーブンで220℃/60分の焼成を行うと
緑色カラーフィルター13bが得られる。
する画素を示す。)に示すように青色カラーフィルター
13cの形成も同様の方法で行う。
フィルターの形成後、ブラックマトリクス15を形成す
る。ブラックマトリクス15はアクリル樹脂にカーボン
等の顔料を分散させた感光性樹脂ブラックマトリクスを
用いる。本製造例では、粘度20cp程度の材料を使い
スピンコート法で前記基板上に約1.5μmの膜厚に形
成し、コンタクトスルーホール上には設けないようにす
る。
ストであるが、光をほとんど通さないので、表面に十分
な露光量を照射することによりラジカルを発生させ、こ
のラジカルがブラックマトリクス中を拡散することによ
り表面から離れた深部の架橋を行っている。しかし、表
面に比べて架橋の度合いが弱いので、側面をカラーフィ
ルターにより保護することにより現像マージンをとって
いる。また、ラジカルを有効に発生させるためには、g
hi線に十分な感度を持つ開始剤を選択するとともに、
発生したラジカルが、露光中に雰囲気中の酸素が分解し
て発生したオゾンによりクエンチされてしまうことを避
けるために、窒素雰囲気中で露光することも有効であ
る。また、ラジカルを有効に深部に拡散するために、露
光後にホットプレートで90℃2分程度加熱する、いわ
ゆるPost Exposure Bake(PEB)工程をおこなってもよ
い。さらに、下地とブラックマトリクスの密着性を高め
るために、ブラックマトリクス形成工程前にヘキサメチ
ルジシラザン(HMDS)雰囲気中に基板をさらす、いわゆ
るHMDS処理をしてもよい。
えばアクリル系の透明の感光性樹脂を塗布し、露光・現
像によりコンタクトスルーホール11の部分に開口を有
するパターン状に形成し、さらに220℃・60分間焼
成を行い硬化させることでオーバーコート層14を形成
する。
ボラック系感光性レジスト17を塗布し、パターニング
後ノボラック系感光性レジスト17をマスクとしてパッ
シベーション膜8をエッチングしてコンタクトスルーホ
ール11を形成する。このとき、本発明ではブラックマ
トリクス15の形成をカラーフィルターの形成後に行っ
ているため、コンタクトスルーホール11に残渣が全く
無く、パッシベーション膜8のエッチング異常が発生し
ない。また、画素電極9となる透明導電膜のスパッタリ
ング前にコンタクトスルーホール11を開口するため、
開口部が酸化や工程汚染の影響を受けないので、画素電
極9とドレイン電極7の接続抵抗が低く、良好なアクテ
ィブマトリクス基板を得ることが出来る。
なし)上の不要なパッシベーション膜8とゲート端子部
(図示なし)上の不要なゲート絶縁膜も同時に除去す
る。
系感光性樹脂レジストを剥離した後、オーバーコート層
14、コンタクトスルーホール11から露出したドレイ
ン電極上にスパッタ法でITO等の透明導電膜を成膜
し、パターニングして画素電極9を形成する。この時、
膜厚は厚いほど良好なカバレッジが得られ、ドレイン電
極7との電気的な接続が安定するが、透明導電膜に用い
るITO(Indium-Tin-Oxide)膜の加工性を考慮すると
約100nmの膜厚が適当である。
ね合わせ、液晶を注入して液晶表示装置を完成する。
さおよびブラックマトリクスの厚さは、使用する材料等
によっても変わるが、一般に用いられている材料を用い
た場合、各色カラーフィルターについては、塗布時の厚
さが1.0〜1.5μm程度、ブラックマトリクスにつ
いては、塗布時の厚さが1.0〜2.0μm程度の厚さ
である。また、オーバーコート層は、表面を平坦化でき
る程度の厚さがあればよく、通常は塗布時の厚さが2.
5〜4.5μm程度の厚さである。
ち、オンアレイカラーフィルター構造の液晶表示装置に
おいて、ブラックマトリクスの端がカラーフィルターの
端と重ねる構造としたことにより、ブラックマトリクス
の現像時のはがれを防止することができた。また、ブラ
ックマトリクス形成工程をカラーフィルター形成工程の
後工程にしたことにより、TFTと画素電極を接続する
コンタクトホール内の残さが低減された。また、そのよ
うな残さ除去工程として行っているUV処理時にブラッ
クマトリクスパターンがまだ形成されておらず、UV処
理によるブラックマトリクスの抵抗の劣化がおこらなか
った。
形態について図6と図8を用いて説明する。
施形態1で説明したのと同じようにして、TFTを形成
した透明絶縁性基板上に各色カラーフィルターを形成す
る。
クマトリクスをこれも実施形態1と同様に形成する。
ルター13a、13b、13c、ブラックマトリクス1
5の形成されたTFT基板上に平坦化のためオーバーコ
ート層14を塗布し、露光・現像によりコンタクトスル
ーホール11の部分に開口を有するパターン状に形成
し、さらに220℃・60分間焼成を行い硬化させるこ
とでオーバーコート層14を形成する。
をマスクにして、パッシベーション膜8のエッチングを
行う。即ち、パッシベーション膜のエッチングがアクリ
ル系のオーバーコート層に対して十分選択性のとれるエ
ッチング条件を選ぶことにより、実施形態1のようなレ
ジストを用いなくても製造が可能である。エッチング方
法として、例えばPE法(Plazma Etchin
g)を用い、エッチングガスにSF6、He、O2ガスを
用いることにより行うことができる。具体的な条件とし
て、この実施形態では、SF6流量:60sccm、H
e流量:40sccm、O2流量:150sccm、圧
力:40Pa、パワー:1200W、Gap(電極と基
板距離):50mm、時間:120secとした。
ート層14、コンタクトスルーホール11から露出した
ドレイン電極上にスパッタ法で透明導電膜を成膜し、フ
ォトリソ工程にてパターニングして画素電極9を形成す
る。
ね合わせ、液晶を注入して液晶表示装置を完成する。
フィルター構造の液晶表示装置の製造工程において、コ
ンタクトホール形成工程をオーバーコート膜パターンを
マスクにドライエッチングでおこなったことにより、実
施形態1にくらべてフォトリソグラフィー工程が1つ削
減でき、工程数を短縮することができた。
2のどちらの製造方法でも、開口率が大きく明るい液晶
表示装置を、信頼性よく製造することができる。
形態について説明する。まず、実施形態1で説明したも
のと同じようにして、TFTを形成した透明絶縁性基板
上に各色カラーフィルターを形成して、図6(d)まで
の構造を完成する。
ついて、図17と図18を用いて説明する。
を塗布したのち、90℃2分でプリベークを行う(図1
7(a))。次に露光時にラジカルが、露光時の雰囲気
中に発生するオゾンによりクエンチされることを防ぐた
めに、酸素遮断膜21をさらに塗布する。酸素遮断膜と
してイソプロピルアルコールと水を溶剤としたポリビニ
ルアルコール系樹脂を塗布し、90℃1分、プリベーク
を行う(図17(b))。次にghi線ステッパーを用
いて50〜200mJ程度のUV光を照射して露光をお
こなった(図17(c))。発生したラジカルを有効に
ブラックマトリクス深部まで拡散するために、露光後に
80℃2分でポストエクスポージャーベークをおこな
う。次に、水洗を1分間行い、表面の酸素遮断膜を除去
する(図18(d))。最後に現像液としてテトラメチ
ルアンモニウムヒドロオキサイド(TMAH)溶液を用
いて現像をおこなった。最後に230℃で1時間程度、
膜のキュアを行い、ブラックマトリクスを形成する(図
18(e))。
ラックマトリクスの界面が反応し、ミキシング層がで
き、ミキシング層とブラックマトリクスの現像レートが
異なるために、パターン形状がカリフラワー形状となる
不良がよく知られている。しかし、本実施の形態の場合
はブラックマトリクスの側面はカラーフィルターにより
現像液から保護されているために、側壁に現像液がしみ
こむことがなく、なだらかなテーパー形状をもつ良好な
パターンが得られた。
クトホール形成工程、画素電極形成工程を行うが、実施
形態1と同様であるため、説明を省略する。
フィルター構造の液晶表示装置の製造方法のブラックマ
トリクス形成工程に、酸素遮断膜を導入することより露
光時に発生するラジカルを有効に活用することができ、
酸素防止膜を使わない場合にくらべ、露光量を1/10
程度に低減でき、製造工程のスループットをあげること
ができた。また、カラーフィルター上にブラックマトリ
クスを重ねたことにより、酸素遮断膜を用いた時に問題
となるカリフラワー型のオーバーハング形状を回避する
ことができ、良好なプロファイルをもつブラックマトリ
クスを形成できた。
ラーフィルターを同一基板上に形成しているので開口率
を大きくとることが可能で明るい液晶表示装置であっ
て、しかもスイッチング素子の引き出し電極と画素電極
とのコンタクト抵抗が小さく、またブラックマトリクス
の抵抗が大きく信号の遅延もなく、さらに光漏れのない
液晶表示装置を提供することができる。
のパターンはがれのおこらない生産性のよい製造方法を
提供することができる。
である。
る。
工程断面図である。
る。
分)である。
分)である。
面図である。
面図である。
方法を示す工程断面図である。
面図である。
方法を示す工程断面図である。
る。
す図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 透明絶縁性基板上に、スイッチング素子
と、このスイッチング素子を保護するパッシベーション
膜と、各色カラーフィルターと、この各色カラーフィル
ターの間に、少なくとも前記スイッチング素子の上部を
覆って設けられたブラックマトリクスと、前記各色カラ
ーフィルターと前記ブラックマトリクスの上に設けられ
たオーバーコート層と、このオーバーコート層の上に設
けられた画素電極とを備えた液晶表示装置の製造方法に
おいて、前記透明絶縁性基板上に、前記画素電極との接
続のための引き出し電極を有する前記スイッチング素子
を形成する工程と、前記スイッチング素子を形成した透
明絶縁性基板上に、前記各色カラーフィルターを、少な
くとも後の工程で形成するコンタクトスルーホール形成
箇所を含む領域を除いて所定の形状になるように、露光
と湿式現像を用いたパターニングにより形成する各色カ
ラーフィルター形成工程と、各色カラーフィルターを形
成した透明絶縁性基板上に、前記ブラックマトリクス
を、少なくとも後の工程で形成するコンタクトスルーホ
ール形成箇所を含む領域を除き、かつ前記各色カラーフ
ィルターと接する箇所においては前記カラーフィルター
の端にブラックマトリクスの端が重なるように所定の形
状になるように、露光と湿式現像を用いたパターニング
により形成するブラックマトリクス形成工程と、ブラッ
クマトリクスを形成した透明絶縁性基板上に、前記オー
バーコート層を、コンタクトスルーホール形成箇所に開
口を有するパターン状に形成する工程と、形成したオー
バーコート層を用いるか、またはオーバーコート層上に
さらに形成したレジストを用いて、前記パッシベーショ
ン膜をエッチングし、前記オーバーコート層および前記
パッシベーション膜を貫通し前記引き出し電極に達する
コンタクトスルーホールを形成する工程と、パターニン
グしたオーバーコート層および前記コンタクトスルーホ
ールから露出している前記引き出し電極の表面に透明導
電膜を形成し、所定の形状にパターニングして画素電極
を形成する工程とを有する液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記各色カラーフィルター形成工程は、
顔料分散型感光性樹脂の塗布工程と、プリベーク工程
と、露光工程と、現像工程と、焼成工程とを含むことを
特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記ブラックマトリクス形成工程は、カ
ーボン、チタンまたは顔料を分散した感光性樹脂の塗布
工程と、プリベーク工程と、露光工程と、現像工程と、
焼成工程とを含むことを特徴とする請求項1記載の製造
方法。 - 【請求項4】 前記ブラックマトリクス形成工程は、カ
ーボン、チタンまたは顔料を分散した感光性樹脂の塗布
工程と、プリベーク工程と、露光工程と、ポストイクス
ポージャーベーク工程と、現像工程と、焼成工程とを含
むことを特徴とする請求項1記載の製造方法。 - 【請求項5】 前記ブラックマトリクス形成工程は、カ
ーボン、チタンまたは顔料を分散した感光性樹脂の塗布
工程と、第1のプリベーク工程と、酸素遮断膜塗布工程
と、第2のプリベーク工程と、露光工程と、ポストイク
スポージャーベーク工程と、酸素遮断膜除去工程と、現
像工程と、焼成工程とを含むことを特徴とする請求項1
記載の製造方法。 - 【請求項6】 前記酸素遮断膜はポリビニルアルコール
からなることを特徴とする請求項5記載の製造方法。 - 【請求項7】 前記露光工程は窒素雰囲気中で行うこと
を特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の製造方
法。 - 【請求項8】 前記カラーフィルター形成工程またはブ
ラックマトリクスの形成工程前に、基板をヘキサメチル
ジシラザン雰囲気中にさらすHMDS処理工程をさらに
有することを特徴とする請求項1記載の製造方法。 - 【請求項9】 前記オーバーコート層は、感光性樹脂を
用いて形成することを特徴とする請求項1〜8のいずれ
かに記載の液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項10】 前記スイッチング素子はTFTであっ
て、前記引き出し電極がTFTのドレイン電極である請
求項1〜9のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19774199A JP3267271B2 (ja) | 1998-12-10 | 1999-07-12 | 液晶表示装置およびその製造法 |
TW088121147A TW548500B (en) | 1998-12-10 | 1999-12-03 | Liquid crystal display device and the manufacturing method thereof |
KR10-1999-0056047A KR100376355B1 (ko) | 1998-12-10 | 1999-12-09 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
US09/459,010 US6429916B1 (en) | 1998-12-10 | 1999-12-10 | Liquid crystal display with filter and light shield separated from contact hole |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35163798 | 1998-12-10 | ||
JP10-351637 | 1998-12-10 | ||
JP19774199A JP3267271B2 (ja) | 1998-12-10 | 1999-07-12 | 液晶表示装置およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000231123A JP2000231123A (ja) | 2000-08-22 |
JP3267271B2 true JP3267271B2 (ja) | 2002-03-18 |
Family
ID=26510537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19774199A Expired - Lifetime JP3267271B2 (ja) | 1998-12-10 | 1999-07-12 | 液晶表示装置およびその製造法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6429916B1 (ja) |
JP (1) | JP3267271B2 (ja) |
KR (1) | KR100376355B1 (ja) |
TW (1) | TW548500B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6972434B2 (en) | 2003-03-10 | 2005-12-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Substrate for display, method of manufacturing the same and display having the same |
US7884366B2 (en) | 2007-12-07 | 2011-02-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same |
Families Citing this family (91)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001242803A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Sony Corp | 表示装置及びその製造方法 |
JP4677654B2 (ja) * | 2000-04-19 | 2011-04-27 | 日本電気株式会社 | 透過型液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2001330849A (ja) * | 2000-05-18 | 2001-11-30 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
KR100652037B1 (ko) * | 2000-08-26 | 2006-11-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 디스플레이 패널 제조방법 |
US6660646B1 (en) * | 2000-09-21 | 2003-12-09 | Northrop Grumman Corporation | Method for plasma hardening photoresist in etching of semiconductor and superconductor films |
JP2002131740A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Nec Corp | カラーフィルタ基板、その製造方法、アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法 |
JP3710372B2 (ja) * | 2000-10-20 | 2005-10-26 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置および投射型液晶表示装置 |
KR100749459B1 (ko) * | 2000-11-14 | 2007-08-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 티에프티 어레이 상에 칼라 필터가 형성된 엘시디 및 그제조방법 |
KR100746140B1 (ko) * | 2000-12-28 | 2007-08-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법 |
KR100518051B1 (ko) * | 2001-01-11 | 2005-09-28 | 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. | 능동 매트릭스형 액정 디스플레이 장치와 그 제조 방법 |
JP4689851B2 (ja) * | 2001-02-23 | 2011-05-25 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2002296618A (ja) | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Nec Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2002296609A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Nec Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2003005168A (ja) | 2001-06-18 | 2003-01-08 | Nec Corp | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4876341B2 (ja) | 2001-07-13 | 2012-02-15 | 日本電気株式会社 | アクティブマトリクス基板及びその製造方法 |
JP2003172946A (ja) | 2001-09-28 | 2003-06-20 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
US7102168B2 (en) | 2001-12-24 | 2006-09-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel for display and manufacturing method thereof |
KR100857133B1 (ko) * | 2002-06-28 | 2008-09-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법 |
KR100910558B1 (ko) * | 2002-09-09 | 2009-08-03 | 삼성전자주식회사 | 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판 |
KR100890024B1 (ko) * | 2002-09-18 | 2009-03-25 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
TW564327B (en) * | 2002-10-14 | 2003-12-01 | Hannstar Display Corp | Active color filter on array structure and its manufacturing method |
GB2396244B (en) * | 2002-12-09 | 2006-03-22 | Lg Philips Lcd Co Ltd | Array substrate having color filter on thin film transistor s tructure for LCD device and method of fabricating the same |
TW583466B (en) * | 2002-12-09 | 2004-04-11 | Hannstar Display Corp | Structure of liquid crystal display |
KR100916603B1 (ko) | 2002-12-09 | 2009-09-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치용 어레이기판 제조방법 |
KR100884541B1 (ko) * | 2002-12-10 | 2009-02-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
KR100925458B1 (ko) | 2003-01-17 | 2009-11-06 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
US7316784B2 (en) * | 2003-02-10 | 2008-01-08 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method of patterning transparent conductive film, thin film transistor substrate using the same and fabricating method thereof |
KR20040084488A (ko) * | 2003-03-28 | 2004-10-06 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
KR100935670B1 (ko) * | 2003-04-04 | 2010-01-07 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치, 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법 |
TW586238B (en) * | 2003-06-05 | 2004-05-01 | Hannstar Display Corp | Circular thin film transistor structure |
TWI228384B (en) * | 2003-06-26 | 2005-02-21 | Ind Tech Res Inst | Active matrix organic light emitting diode |
KR100659912B1 (ko) * | 2003-12-03 | 2006-12-20 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
KR101090245B1 (ko) * | 2003-12-10 | 2011-12-06 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 |
KR101022807B1 (ko) * | 2003-12-26 | 2011-03-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 반사형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법 |
KR100995020B1 (ko) * | 2003-12-27 | 2010-11-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
KR101007207B1 (ko) * | 2003-12-27 | 2011-01-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치용 기판 제조방법 |
US7011529B2 (en) * | 2004-03-01 | 2006-03-14 | Anritsu Company | Hermetic glass bead assembly having high frequency compensation |
JP2005292613A (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レジスト材料及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP4067002B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2008-03-26 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
US20050253917A1 (en) * | 2004-05-13 | 2005-11-17 | Quanyuan Shang | Method for forming color filters in flat panel displays by inkjetting |
US7556334B2 (en) | 2004-11-04 | 2009-07-07 | Applied Materials, Inc. | Methods and apparatus for aligning print heads |
US20060092218A1 (en) * | 2004-11-04 | 2006-05-04 | Applied Materials, Inc. | Methods and apparatus for inkjet printing |
US7413272B2 (en) * | 2004-11-04 | 2008-08-19 | Applied Materials, Inc. | Methods and apparatus for precision control of print head assemblies |
US20060093751A1 (en) * | 2004-11-04 | 2006-05-04 | Applied Materials, Inc. | System and methods for inkjet printing for flat panel displays |
KR100669752B1 (ko) * | 2004-11-10 | 2007-01-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 이를 구비한평판표시장치 |
KR101106558B1 (ko) * | 2004-12-28 | 2012-01-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 블랙매트릭스와 이를 포함하는 액정표시장치 |
KR100955382B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2010-04-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
KR101122234B1 (ko) | 2005-04-13 | 2012-06-12 | 삼성전자주식회사 | 색필터 표시판, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 그 제조방법 |
KR20060115778A (ko) * | 2005-05-06 | 2006-11-10 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 기판, 이를 포함하는 액정표시장치와 그제조 방법 |
US7460267B2 (en) * | 2005-07-15 | 2008-12-02 | Applied Materials, Inc. | Green printing ink for color filter applications |
US7544723B2 (en) | 2005-07-15 | 2009-06-09 | Applied Materials, Inc. | Blue printing ink for color filter applications |
KR101209046B1 (ko) * | 2005-07-27 | 2012-12-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터 기판과 박막트랜지스터 기판의 제조방법 |
US7576359B2 (en) * | 2005-08-12 | 2009-08-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for manufacturing the same |
US20070065571A1 (en) * | 2005-09-19 | 2007-03-22 | Applied Materials. Inc. | Method and apparatus for manufacturing a pixel matrix of a color filter for a flat panel display |
US7611217B2 (en) | 2005-09-29 | 2009-11-03 | Applied Materials, Inc. | Methods and systems for inkjet drop positioning |
JP2007298950A (ja) | 2006-02-07 | 2007-11-15 | Applied Materials Inc | カラーフィルタのムラ不整を低減するための方法及び装置 |
KR100877218B1 (ko) * | 2006-05-22 | 2009-01-07 | 세심광전자기술(주) | 다중 도메인 수직 배향 액정표시소자 |
KR20080001504A (ko) * | 2006-06-29 | 2008-01-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
US7857413B2 (en) | 2007-03-01 | 2010-12-28 | Applied Materials, Inc. | Systems and methods for controlling and testing jetting stability in inkjet print heads |
US7637587B2 (en) | 2007-08-29 | 2009-12-29 | Applied Materials, Inc. | System and method for reliability testing and troubleshooting inkjet printers |
US20090141218A1 (en) * | 2007-10-26 | 2009-06-04 | Applied Materials, Inc. | Methods and apparatus for curing pixel matrix filter materials |
KR101392276B1 (ko) * | 2007-10-31 | 2014-05-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20090069806A (ko) * | 2007-12-26 | 2009-07-01 | 삼성전자주식회사 | 표시 기판, 이를 포함하는 표시 장치 및 표시 기판의 제조방법 |
TWI571684B (zh) | 2008-11-28 | 2017-02-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 液晶顯示裝置 |
KR101682092B1 (ko) | 2009-11-12 | 2016-12-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
JP5839819B2 (ja) | 2010-04-16 | 2016-01-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、表示モジュール及び電子機器 |
KR20120047541A (ko) * | 2010-11-04 | 2012-05-14 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
TWI639237B (zh) | 2011-05-05 | 2018-10-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
CN102651339B (zh) * | 2011-09-29 | 2014-11-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种tft阵列基板及其制造方法和显示装置 |
CN102629578B (zh) * | 2011-09-29 | 2014-05-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种tft阵列基板及其制造方法和显示装置 |
US8873003B2 (en) * | 2011-12-19 | 2014-10-28 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Liquid crystal display device and manufacture method thereof |
US9025112B2 (en) | 2012-02-02 | 2015-05-05 | Apple Inc. | Display with color mixing prevention structures |
KR20130107952A (ko) * | 2012-03-23 | 2013-10-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP2014077925A (ja) * | 2012-10-11 | 2014-05-01 | Japan Display Inc | 液晶表示装置 |
KR20140057015A (ko) | 2012-11-02 | 2014-05-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 나노 크리스탈 디스플레이 |
KR20140085771A (ko) * | 2012-12-27 | 2014-07-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
US9417475B2 (en) * | 2013-02-22 | 2016-08-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR102178766B1 (ko) * | 2013-03-29 | 2020-11-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 포함하는 표시 장치 |
KR20140137922A (ko) | 2013-05-24 | 2014-12-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 어레이 기판 및 이의 제조방법 |
CN103456764B (zh) * | 2013-09-09 | 2016-01-20 | 京东方科技集团股份有限公司 | Oled阵列基板及其制造方法、显示装置 |
KR20150043081A (ko) * | 2013-10-14 | 2015-04-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN103956335B (zh) * | 2014-03-17 | 2016-08-31 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板的制备方法 |
US9829740B2 (en) | 2014-07-23 | 2017-11-28 | Apple Inc. | Display with reduced color mixing |
CN104765216B (zh) * | 2015-04-30 | 2017-12-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制备方法及显示装置 |
US9634030B2 (en) * | 2015-07-10 | 2017-04-25 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Array substrate and manufacturing method thereof |
CN106597734A (zh) * | 2017-02-22 | 2017-04-26 | 北京京东方光电科技有限公司 | 显示基板及显示装置 |
CN106842685A (zh) * | 2017-03-16 | 2017-06-13 | 惠科股份有限公司 | 一种显示面板及制造方法和显示装置 |
CN107479286B (zh) * | 2017-09-04 | 2020-08-04 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种改善灰阶斜纹的过孔结构 |
US10578784B2 (en) * | 2017-09-04 | 2020-03-03 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd | Color-filter on array (COA) display panel, manufacturing method thereof and COA display device |
CN107589582A (zh) * | 2017-09-04 | 2018-01-16 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Coa显示面板及其制作方法、coa显示装置 |
CN111524859B (zh) * | 2020-04-23 | 2022-04-26 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 阵列基板及其制造方法、显示装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5172256A (en) * | 1988-01-19 | 1992-12-15 | Sethofer Nicholas L | Liquid crystal variable color density lens and eye protective devices incorporating the same |
JP2651972B2 (ja) * | 1992-03-04 | 1997-09-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶電気光学装置 |
US5724109A (en) * | 1992-09-17 | 1998-03-03 | Fujitsu Limited | Liquid crystal display panel with electrodes or a passivation layer intermediate two liquid crystal layers |
JP3287635B2 (ja) * | 1993-03-24 | 2002-06-04 | 大日本印刷株式会社 | カラーフィルタの製造方法 |
KR100277492B1 (ko) * | 1993-10-06 | 2001-01-15 | 윤종용 | 액정 디스플레이용 칼라필터 및 그 제조방법 |
JP3240858B2 (ja) * | 1994-10-19 | 2001-12-25 | ソニー株式会社 | カラー表示装置 |
TW460728B (en) * | 1995-08-03 | 2001-10-21 | Hitachi Ltd | Color LCD |
KR970022431A (ko) * | 1995-10-12 | 1997-05-28 | 김광호 | 박막 트랜지스터 액정 표시 장치용 칼라 필터 판넬 제작공정 |
JP2853656B2 (ja) * | 1996-05-22 | 1999-02-03 | 日本電気株式会社 | 液晶パネル |
JPH1039292A (ja) | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Toshiba Electron Eng Corp | 液晶表示素子 |
JP3264364B2 (ja) * | 1997-01-21 | 2002-03-11 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP3544489B2 (ja) * | 1999-04-20 | 2004-07-21 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
-
1999
- 1999-07-12 JP JP19774199A patent/JP3267271B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-03 TW TW088121147A patent/TW548500B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-12-09 KR KR10-1999-0056047A patent/KR100376355B1/ko active IP Right Grant
- 1999-12-10 US US09/459,010 patent/US6429916B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6972434B2 (en) | 2003-03-10 | 2005-12-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Substrate for display, method of manufacturing the same and display having the same |
US7253439B2 (en) | 2003-03-10 | 2007-08-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Substrate for display, method of manufacturing the same and display having the same |
US7884366B2 (en) | 2007-12-07 | 2011-02-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100376355B1 (ko) | 2003-03-17 |
TW548500B (en) | 2003-08-21 |
KR20000048021A (ko) | 2000-07-25 |
US6429916B1 (en) | 2002-08-06 |
JP2000231123A (ja) | 2000-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3267271B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造法 | |
JP4876341B2 (ja) | アクティブマトリクス基板及びその製造方法 | |
JP3498020B2 (ja) | アクティブマトリックス基板及びその製造方法 | |
KR100326821B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조 방법 | |
JP3616584B2 (ja) | パターン形成方法及びそれを用いた表示装置の製造方法 | |
KR100859524B1 (ko) | 박막 트랜지스터 기판 | |
US7649581B2 (en) | Array substrate of an LCD comprising first and second gate insulating layers and method of fabricating the same | |
KR20010091119A (ko) | 사진 식각용 장치 및 방법, 그리고 이를 이용한 액정 표시장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 | |
JPH0990397A (ja) | アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置 | |
JP4943589B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
EP0915365B1 (en) | Thin-film transistor with light-shielding film for use in liquid crystal devices, and method of making the same | |
KR20080000751A (ko) | 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법 | |
KR100966453B1 (ko) | 액정표시소자 제조방법 | |
JP3975014B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
US7345727B2 (en) | Substrate for a liquid crystal display device and fabricating method thereof | |
KR100652052B1 (ko) | 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법 | |
CN100490124C (zh) | 制造显示设备的方法和形成图案的方法 | |
US5956109A (en) | Method of fabricating color filters used in a liquid crystal display | |
JP2002296618A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
KR100345959B1 (ko) | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 | |
JP2000347215A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP3299201B2 (ja) | アクティブマトリクス基板及びその製造方法 | |
JP3706033B2 (ja) | 液晶用マトリクス基板の製造方法 | |
KR100232178B1 (ko) | 액정표시장치의 제조방법 | |
KR100652038B1 (ko) | 액정 디스플레이 패널 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3267271 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |