JP2001242803A - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents
表示装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001242803A JP2001242803A JP2000052877A JP2000052877A JP2001242803A JP 2001242803 A JP2001242803 A JP 2001242803A JP 2000052877 A JP2000052877 A JP 2000052877A JP 2000052877 A JP2000052877 A JP 2000052877A JP 2001242803 A JP2001242803 A JP 2001242803A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- display device
- interlayer insulating
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133345—Insulating layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136227—Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/451—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs characterised by the compositions or shapes of the interlayer dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/123—Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
反射や着色を防止する。 【解決手段】 表示装置は、透明な基板1の上にマトリ
クス状に配列した画素を有する。各画素は、基板1を通
して光を出射する電気光学素子が形成された開口領域
と、電気光学素子を駆動する薄膜トランジスタTFTが
形成された非開口領域とを有する。非開口領域は、薄膜
トランジスタTFTを包含する第一の膜構成を有する。
開口領域は、第一の膜構成から延在し且つ電気光学素子
と基板1との間に介在する第二の膜構成を有する。第二
の膜構成は、開口領域を通る光を調整するため、第一の
膜構成から変化している。
Description
有機エレクトロルミネッセンスディスプレイなどの表示
装置及びその製造方法に関する。より詳しくは、透明な
基板の上にマトリクス状に配列した画素を有し、各画素
は液晶セルや有機エレクトロルミネッセンス素子などの
電気光学素子が形成された開口領域と、この電気光学素
子を駆動する薄膜トランジスタが形成された非開口領域
とを有する表示装置において、開口領域の光学的な特性
を改善する技術に関する。
型液晶表示装置の一例を示す模式的な部分断面図であ
る。図示する様に、ガラスなどからなる基板1の上には
金属のゲート電極2が形成されている。ゲート電極2を
被覆する様にゲート絶縁膜3が形成されている。その上
には、薄膜トランジスタの能動層となる非晶質半導体薄
膜4Aが形成されている。半導体薄膜4Aの一端側には
不純物濃度が高く低抵抗化された非晶質半導体薄膜4A
(n+)を介してドレイン電極5Dが形成されている。
非晶質半導体薄膜4Aの他端側には同じく低抵抗化され
た非晶質半導体薄膜4A(n+)を介してソース電極5
Sが形成されている。これらドレイン電極5D及びソー
ス電極5Sを被覆する様に保護膜8が形成されている。
その上には、ITOなどの透明導電膜からなる画素電極
10が形成されており、コンタクトホールCONを介し
てドレイン電極5Dに電気接続している。図示の薄膜ト
ランジスタはアモルファスシリコンなどの非晶質半導体
薄膜4Aを能動層とするボトムゲート構造の代表的な形
態を有している。係る構成を有する薄膜トランジスタは
「逆スタガ・チャネルエッチ型トランジスタ」と呼ばれ
ている。
模式的な部分断面図である。図16に示した従来例と対
応する部分には対応する参照番号を付して理解を容易に
している。尚、以下の図面についても、対応する部分に
は対応する参照番号を付して理解を容易にしている。図
17に示したディスプレイデバイスは、基本的に図16
に示した構造と同様であるが、能動層となる非晶質半導
体薄膜4Aの上部にチャネル保護膜6が形成されている
点が異なる。このチャネル保護膜6は、丁度ゲート電極
2の直上に位置する能動層のチャネル領域の部分を保護
している。この構造は、「逆スタガ・チャネル保護型ト
ランジスタ」と呼ばれる。
面図である。基板1の上に遮光膜11が形成されてお
り、その上に下地膜12を介して非晶質半導体薄膜4A
が形成されている。半導体薄膜4Aの一端には低抵抗化
された非晶質半導体薄膜4A(n+)を介して画素電極
10が接続され、他端には同じく非晶質半導体薄膜4A
(n+)を介してソース電極5Sが接続されている。能
動層となる非晶質半導体薄膜4Aは保護膜6及びゲート
絶縁膜3で被覆されており、その上にゲート電極2が形
成されている。先の従来例とは非晶質半導体薄膜4A及
びゲート電極2が上下で逆転しており、「順スタガ・ト
ランジスタ」と呼ばれる。
である。薄膜トランジスタは平坦化膜9で被覆されてお
り、その上に画素電極10が形成されている。この構造
は「平坦化膜を用いた高開口率型トランジスタ」であ
る。以上の従来例では、ゲート絶縁膜3や保護膜8とし
て窒化シリコン膜もしくは酸化シリコン膜を用いること
が多い。又、平坦化膜9は有機樹脂膜を用いることが多
い。図16〜図19に示した構造は、例えば、「液晶デ
ィスプレイ工学入門(日刊工業新聞社1998年発行)
PP27〜30」や「’99最新液晶プロセス技術(プ
レスジャーナル1998年発行)pp21−27」や
「フラットパネル・ディスプレイ1999(日経BP社
1998年発行)pp118〜131」に詳細に説明さ
れている。
導体薄膜を用いているのに対し、図20に示す従来例は
ポリシリコンなどの多結晶半導体薄膜を用いている。ガ
ラス基板1の上にゲート電極2が形成され、その上には
ゲート絶縁膜3を介して多結晶半導体薄膜4Pが形成さ
れている。ゲート電極2の直上に位置する部分はチャネ
ル領域となり、その両側は不純物が高濃度に注入された
ソース領域S及びドレイン領域Dとなる。半導体薄膜4
Pは層間絶縁膜7で被覆されており、その上にドレイン
電極5D及びソース電極5Sが形成されている。これら
の電極5D,5Sは保護膜8で被覆されている。係る構
造はゲート電極2が能動層の下部に配されており、「ボ
トムゲート型トランジスタ」と呼ばれる。
層に用いた薄膜トランジスタの構造を示している。この
従来例は、図20に示した構造と異なり、多結晶半導体
薄膜4Pの上にゲート絶縁膜3を介してゲート電極2が
形成されている。係る構成は「トップゲート型トランジ
スタ」と呼ばれる。
薄膜トランジスタ(NチャネルTFT)とPチャネル薄
膜トランジスタ(PチャネルTFT)を組み合わせたC
MOS構造を表わしている。Pチャネル薄膜トランジス
タは例えばボロンをソース領域Sやドレイン領域Dに注
入した多結晶半導体薄膜4を能動層に用いている。Nチ
ャネル薄膜トランジスタは、ソース領域Sやドレイン領
域Dに燐などを注入した多結晶半導体薄膜4を能動層に
用いている。この例では、Nチャネル薄膜トランジスタ
は画素電極10の駆動用に用いられている。この関係
で、リーク電流を抑制する為、ドレイン領域D及びソー
ス領域Sと中央のチャネル領域との間に不純物が低濃度
で注入された領域を設け、所謂LDD構造としてもよ
い。これらの多結晶半導体薄膜を能動層とする薄膜トラ
ンジスタは、例えば「’99最新液晶プロセス技術(プ
レスジャーナル1998年発行)pp53〜59」や
「フラットパネル・ディスプレイ1999(日経BP社
1998年発行)pp132〜139」に詳細に述べら
れている。何れの場合も、薄膜トランジスタを構成する
ゲート絶縁膜、層間絶縁膜、保護膜には、窒化シリコン
膜や酸化シリコン膜が用いられることが多い。
リクス型液晶ディスプレイでは、一つの画素は、透明導
電膜で形成された画素電極10を含む開口領域と、画素
電極を駆動する薄膜トランジスタが形成された非開口領
域とを有している。非開口領域は、薄膜トランジスタを
包含するゲート絶縁膜、層間絶縁膜、保護膜などの膜構
成を有する。この膜構成は開口領域にもそのまま延在し
ており、画素電極10とガラス基板1との間に介在す
る。この膜構成には、窒化シリコン膜、酸化シリコン
膜、有機樹脂膜などが含まれることになる。窒化シリコ
ン膜の屈折率は1.8〜2.0であるのに対し、ガラス
基板、酸化シリコン膜、有機樹脂膜の屈折率は1.4〜
1.6程度である。従って、屈折率が異なるこれらの膜
が多層構造を構成すると、界面で光干渉効果が発生す
る。
膜の多層構造をガラス基板に形成した膜体の透過スペク
トルを表わしている。ガラス基板上に下から順に窒化シ
リコン膜(50nm)、酸化シリコン膜(200n
m)、窒化シリコン膜(200nm)、有機樹脂膜(2
μm)、ITO(50nm)を積層した場合の可視光領
域の光スペクトルである。この透過スペクトルから明ら
かな様に、層間の屈折率差や膜厚で決まる干渉現象が現
れており、透過光の波長分布にばらつきが生じるととも
に、透過光量全体にも損失が生じる。膜厚のばらつきに
より干渉パタンが変化するので、個々のディスプレイデ
バイス毎に色のばらつきが生ずるという課題がある。
題を解決する為に以下の手段を講じた。即ち、本発明に
かかる表示装置は、透明な基板の上にマトリクス状に配
列した画素を有し、各画素は、該基板を通して光を出射
する電気光学素子が形成された開口領域と、該電気光学
素子を駆動する薄膜トランジスタが形成された非開口領
域とを有し、前記非開口領域は、該薄膜トランジスタを
包含する第一の膜構成を有し、前記開口領域は、該第一
の膜構成から延在し且つ該電気光学素子と該基板との間
に介在する第二の膜構成を有し、前記第二の膜構成は、
該開口領域を通る光を調整するため、該第一の膜構成か
ら変化していることを特徴とする。この場合、前記第二
の膜構成は一又は二以上の膜を含んでおり、該開口領域
を通る光の透過率又は色温度を調整するために、膜の
数、厚み、屈折率及び光吸収率の少なくとも一つが、該
第一の膜構成とは異なることを特徴とする。又、前記第
二の膜構成は、その屈折率が該第一の膜構成に比べて該
基板の屈折率に近づくように、該第一の膜構成から変化
していることを特徴とする。又、前記基板はガラスから
なり、前記第一の膜構成はガラスと屈折率が異なる窒化
シリコンの膜を含み、前記第二の膜構成は該窒化シリコ
ンの膜が除かれていることを特徴とする。又、前記第一
の膜構成は、少なくとも該薄膜トランジスタの能動層と
ゲート電極との間に介在するゲート絶縁膜、該薄膜トラ
ンジスタとその配線との間に介在する層間絶縁膜及び該
薄膜トランジスタを被覆する保護膜を含んでおり、前記
第二の膜構成は、該ゲート絶縁膜、層間絶縁膜及び保護
膜のうち少なくとも一つが除かれていることを特徴とす
る。この場合、該ゲート電極又は該配線に対するコンタ
クトホールを形成する過程で、該ゲート絶縁膜又は層間
絶縁膜が前記第二の膜構成から除かれていることを特徴
とする。一態様では、前記薄膜トランジスタは、ゲート
電極の上にゲート絶縁膜を介して能動層を重ね、且つ能
動層の上に層間絶縁膜を介して配線を形成したボトムゲ
ート構造を有し、前記第二の膜構成から、少なくともゲ
ート絶縁膜又は層間絶縁膜が除かれていることを特徴と
する。他の態様では、前記薄膜トランジスタは、能動層
の上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を重ね、且つ能
動層の上に層間絶縁膜を介して配線を形成したトップゲ
ート構造を有し、前記第二の膜構成から、少なくともゲ
ート絶縁膜又は層間絶縁膜が除かれていることを特徴と
する。加えてに、前記能動層は、多結晶シリコンからな
ることを特徴とする。更に、前記保護膜は透明な有機樹
脂膜からなり、前記第二の膜構成は該有機樹脂膜をその
まま含むことを特徴とする。
多層の膜構造をそのまま開口領域まで延設するのではな
く、膜の物理的な構成を非開口領域と開口領域とで変化
を持たせている。即ち、開口領域に介在する第二の膜構
成は、画素電極を通る光を調整する為、非開口領域にあ
る第一の膜構成から変化を付けている。例えば、第一の
膜構成に含まれる複数の透明膜の内特に屈折率がガラス
基板から大きく異なる層については、これを第二の膜構
成から除去することにより、多重干渉による不要な反射
を抑え、開口領域の透過率や色温度を改善することが可
能である。
の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係る表示装
置の第一実施形態を示す模式的な部分断面図の一例であ
り、一画素分を表わしている。本表示装置は、ガラスな
どからなる透明な基板1の上にマトリクス状に配列した
画素を有する。一つの画素は開口領域と非開口領域に分
けられる。開口領域には、基板1を通して光を出射する
電気光学素子が形成されている。本実施形態では、この
電気光学素子は、互いに対向する透明な電極10,19
の間に保持された液晶17からなり、所謂液晶セルと呼
ばれる。この液晶セルは、ガラス基板1の裏面側に配さ
れたバックライト(図示せず)から入射した光を表面側
に出射するライトバルブとして機能する。尚、一方の電
極10は画素電極としてガラス基板1側に形成され、他
方の電極19は対向電極として対向基板20側に形成さ
れている。画素電極10の表面は配向膜16によって被
覆され、対向電極19の表面も配向膜18によって被覆
されている。
駆動する薄膜トランジスタTFTが形成されている。図
示する様に、この薄膜トランジスタはボトムゲート構造
を有し、金属からなるゲート電極2の上に酸化シリコン
などからなるゲート絶縁膜3Oを介して、ポリシリコン
などからなる多結晶半導体薄膜4Pが形成されている。
この多結晶半導体薄膜4Pは窒化シリコンからなる層間
絶縁膜7Nによって被覆されており、その上にソース電
極5S及びドレイン電極5Dが形成されている。これら
の電極5S,5Dは有機透明樹脂膜からなる平坦化膜9
により被覆されている。この平坦化膜9はガラス基板1
の表面を平坦化するとともに、薄膜トランジスタTFT
に対する保護膜でもある。平坦化膜9の上には前述した
様に画素電極10が形成されており、ドレイン電極5D
を介して薄膜トランジスタTFTに電気接続している。
以上に述べたゲート絶縁膜3O、層間絶縁膜7N、平坦
化膜9などが重なって第一の膜構成を形成する。この第
一の膜構成は非開口領域において薄膜トランジスタTF
Tを包含している。換言すると、第一の膜構成は薄膜ト
ランジスタを上下から包み込む形で形成されている。一
方、非開口領域に隣接する開口領域には、第一の膜構成
から延在した第二の膜構成が配されている。図示の実施
形態では、第二の膜構成は平坦化膜9のみからなり、画
素電極10の上に形成された液晶セルとガラス基板1と
の間に介在している。
開口領域を通る光を調整する為、第一の膜構成から変化
している。具体的には、第二の膜構成は一又は二以上の
膜を含んでおり、開口領域を通る光の透過率又は色温度
を調整する為に、膜の数、厚み、屈折率及び光吸収率の
少なくとも一つが、第一の膜構成とは異なる。本実施形
態では、第二の膜構成は、その屈折率が第一の膜構成に
比べてガラス基板1の屈折率に近づく様に、第一の膜構
成から変化している。具体的には、基板1は屈折率が例
えば1.5のガラスからなり、第一の膜構成はガラスと
屈折率が異なる窒化シリコンの膜(屈折率1.8〜1.
9)を含む。これに対し、開口領域側にある第二の膜構
成は窒化シリコンの膜が除かれている。本実施形態で
は、非開口領域側の第一の膜構成は、少なくとも薄膜ト
ランジスタTFTの能動層となる多結晶半導体薄膜4P
とゲート電極2との間に介在するゲート絶縁膜3O、薄
膜トランジスタTFTとその配線電極5S,5Dとの間
に介在する層間絶縁膜7N及び薄膜トランジスタTFT
を被覆する平坦化膜(保護膜)9を含んでいる。この場
合、開口領域側に位置する第二の膜構成は、ゲート絶縁
膜3O、層間絶縁膜7N及び保護膜9の内少なくとも一
つが除かれている。本実施形態では、特に窒化シリコン
からなる層間絶縁膜7Nが第二の膜構成から除かれてい
る。合わせて、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜3O
も除かれている。従って、開口領域に残るのは透明樹脂
膜からなる平坦化膜9のみである。これらのゲート絶縁
膜3Oや層間絶縁膜7Nは、ゲート電極2や配線電極5
S,5Dに対するコンタクトを形成する過程で、第二の
膜構成から除かれる。従って、マスクパタンの変更のみ
で対応でき、露光現像処理やエッチング処理は、非開口
領域と開口領域とで共通に進めることが可能である。こ
の例では、薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極2の
上にゲート絶縁膜3Oを介して能動層となる多結晶半導
体薄膜4Pを重ね、且つ能動層の上に層間絶縁膜7Nを
介して配線電極5S,5Dを形成したボトムゲート構造
を有し、開口領域にある第二の膜構成から、少なくとも
ゲート絶縁膜3O又は層間絶縁膜7Nが除かれている。
この様に、本実施形態は能動層として、多結晶シリコン
からなる多結晶半導体薄膜4Pを用いている。又、平坦
化膜9(保護膜)は透明な有機樹脂膜からなり、第二の
膜構成はこの有機樹脂膜をそのまま含む。尚、場合によ
っては、平坦化膜9は有機樹脂膜の代わりに無機ガラス
膜を用いることができる。例えば、TEOSをCVDに
より成膜して平坦化膜9に加工することができる。又、
多結晶半導体薄膜4Pはレーザアニールを用いることで
600℃以下の低温で成膜できる。場合によっては、固
相成長などにより1000℃以上で形成する高温ポリシ
リコンを用いてもよい。
開口領域から不要な膜を除去し、ガラス基板1上に直接
有機樹脂の平坦化膜9のみを形成している。アクリル樹
脂を用いた場合、平坦化膜9の屈折率は1.4〜1.6
で、透明なガラス基板1とほとんど差がない。よって、
この界面では屈折率差による不要反射が発生しなくな
る。この様に、開口領域から屈折率が異なる層を出来得
る限り除去することにより、多重干渉が減少し、パネル
透過率が向上する。又、干渉効果がなくなる為、固体間
で製造上の色ばらつきが減少可能である。又、パネルの
反射を少なくすることができる。その際、非開口領域と
開口領域を共通のプロセスで処理できる為、新たな製造
上の工程を必要としない。特に、低温ポリシリコンを能
動層として用いる場合、ほとんどの薄膜トランジスタ構
造において、酸化シリコン膜をゲート絶縁膜にする一方
窒化シリコン膜をガラスからの汚染防止膜やパシベーシ
ョン膜に用いる為、屈折率の異なる積層構造が生じ易
い。その場合に、本発明は大きな効果がある。
における透過スペクトルを表わしたグラフである。グラ
フ中、カーブAは本実施形態を示し、カーブBは従来例
の透過光スペクトルを表わしている。従来例は、第二の
膜構成が第一の膜構成と同様であり、ゲート絶縁膜や層
間絶縁膜など全てを含んでいる。グラフから明らかな様
に、開口領域から不要な膜を除くことで、干渉現象がな
くなりスペクトルが全可視波長域で平らになっていると
ともに、全体的な透過率も従来例に比し10%改善して
いる。即ち、不要な反射も少なくなっている。
形態を示す模式的な部分断面図の一例である。図1に示
した第一実施形態と対応する部分には対応する参照番号
を付して理解を容易にしている。この実施形態では、ゲ
ート絶縁膜3Nが窒化シリコンからなり、層間絶縁膜7
Oが酸化シリコンからなる。開口領域から層間絶縁膜7
Oが除かれている一方ゲート絶縁膜3Nはそのまま残さ
れている。図2に示した透過スペクトルでは短波長側
(青色)のスペクトルが若干低下している。本実施形態
は、この短波長側の透過率の低下を持ち上げる為に、意
図的に開口領域に窒化シリコンを残してある。窒化シリ
コンの多重反射を利用して短波長側青色を持ち上げる為
には、その膜厚は140nm程度に設定すればよい。即
ちボトムゲート構造のゲート絶縁膜3Nをあらかじめ1
40nmの厚みで形成し、この膜をそのまま開口領域に
残すことで、透過スペクトルを短波長側で持ち上げるこ
とができる。
形態を示す模式的な部分断面図の一例である。この例で
は、薄膜トランジスタとしてアモルファスシリコンなど
からなる非晶質半導体薄膜4Aを能動層に用いたボトム
ゲート構造を採用している。本例では、特にチャネルエ
ッチ型のTFT構造を採用している。但し、この方式に
限られる訳ではなく、チャネル保護型にも適用可能であ
る。尚、この実施形態では、開口領域からゲート絶縁膜
3N及び層間絶縁膜7Nが除かれており、画素電極10
はガラス基板1に直接接触している。図4に示したTF
T構造は、基本的に図16に示したTFT構造と同様で
ある。
形態を示す模式的な部分断面図の一例である。基本的に
は、図4に示した第三実施形態と同様である。異なる点
は、開口領域に有機樹脂膜からなる平坦化膜9が介在し
ている点である。
形態を示す模式的な部分断面図である。薄膜トランジス
タはトップゲート構造を有し、基本的には図21に示し
たTFT構造と同様である。開口領域からは酸化シリコ
ンからなるゲート絶縁膜3O、窒化シリコンからなる第
一層間絶縁膜71N、同じく窒化シリコンからなる第二
層間絶縁膜72Nが除かれる一方、透明樹脂からなる平
坦化膜9はそのまま残されている。この実施形態でも、
実質的に透過光の制御を行なう開口領域において、ガラ
ス基板1とは屈折率が大きく異なる膜を除去している
為、多重干渉の影響は小さくなる。
ンやアモルファスシリコンは薄く着色しているが大部分
の光を透過することができる。この着色を積極的に利用
して開口領域の光学的な特性を制御することも考えられ
る。この場合には、開口領域に能動層として用いられる
半導体薄膜を残すことになる。参考の為、図7にポリシ
リコン膜及びアモルファスシリコン膜の透過スペクトル
を示す。何れも膜厚は40nmである。ポリシリコンの
スペクトルを4Pで表わし、アモルファスシリコンのス
ペクトルを4Aで表わしてある。何れも、短波長側で吸
収がある為、全体的に黄色味を帯びた色相となる。
る表示装置の製造方法の一例を具体的に説明する。本例
はポリシリコンを能動層に用いたボトムゲート構造の薄
膜トランジスタを集積形成するものである。まず(a)
で、透明なガラス基板1上に、例えばCr、Al、M
o、Taなどの金属を用いてゲート電極2を例えば20
0nmの厚みで形成する。工程(b)に進み、ゲート電
極2上に例えば窒化シリコン膜を50nm、酸化シリコ
ン膜を150nm積層して、それぞれゲート絶縁膜3
N,3Oとした後、連続でアモルファスシリコンを50
nm成膜する。その後、赤外線ランプを用いた熱アニー
ルやレーザアニールなどの手段を用いて、アモルファス
シリコンを結晶化し、多結晶シリコンからなる半導体薄
膜4Pを形成する。あるいは、他の熱CVD法などを用
いて直接ポリシリコン膜を成膜してもよい。工程(c)
に進み、酸化シリコン膜を成膜し、その後ゲート電極2
上の半導体薄膜4Pのチャネル部を被覆する様にパタニ
ングして、チャネル保護膜6とする。このチャネル保護
膜6をマスクとして燐又は砒素を低濃度でイオン注入
し、LDD領域を形成する。この場合、必ずしもマスク
用のチャネル保護膜6を酸化シリコンで形成する必要は
なく、レジストなどを用いてもよい。工程(d)に進
み、ソース領域S及びドレイン領域Dを形成する為に、
マスクMをレジストなどにより形成し、高濃度の燐又は
砒素などをイオン注入する。その後、適宜注入した不純
物を活性化する為に、熱アニールやレーザアニールを行
なう。工程(e)に進み、薄膜トランジスタ素子を形成
する部分を除いて、半導体薄膜4Pをパタニングし、そ
の後窒化シリコン膜300nm、酸化シリコン膜200
nmを連続形成して、それぞれ層間絶縁膜7N,7Oと
する。
膜4P上のコンタクトホールCONの部分、ゲート電極
2上のコンタクトホール(図示せず)の部分、及び開口
領域となる部分において、層間絶縁膜7N,7O及びゲ
ート絶縁膜3N,3Oをエッチング除去する。工程
(g)に進み、アルミニウムなどでソース電極5S及び
ドレイン電極5Dを形成する。その後、コンタクトホー
ルCONとなる部分やパッド形成部分(図示せず)など
を除いた領域に有機樹脂からなる平坦化膜9を形成す
る。最後に工程(h)に進み、有機平坦化膜9で埋め込
まれた開口領域を覆う様にITOなどからなる画素電極
10を形成する。その後、液晶を配向させる為に配向膜
16を形成し、配向処理を行なう。
フィルタ、対向電極、配向膜を形成した対向基板と貼り
合わせ、その後両基板の間に液晶を注入することにより
パネルとする。この方法では、開口領域に存在する屈折
率の異なる窒化シリコン膜などを除去する為に特別な工
程は必要なく、ゲート電極や半導体薄膜にコンタクトを
取る工程を用いて同時に処理している。但し、本発明は
これに限られるものではなく開口領域における積層膜の
エッチング量を制御する為に非開口領域とは別のマスク
工程を用いてもよい。又、本方法では層間絶縁膜とゲー
ト絶縁膜の全層をエッチング除去しているが、例えば、
ゲート絶縁膜に酸化シリコン膜のみを使用している場合
などには、必ずしもゲート絶縁膜を除去する必要はない
ことは言うまでもない。又、図23に示した短周期の干
渉は層間絶縁膜として用いた窒化シリコン膜で起こって
いる為、この層のみを除去するだけでも干渉を小さくす
ることが可能である。
置の製造方法の他の例を示す工程図である。基本的に
は、図8及び図9に示した先の製造方法と同様であるの
で、ここでは特に異なる点のみを説明する。まず工程
(b)では、窒化シリコンからなる単層のゲート絶縁膜
3Nのみを形成する。この膜厚は140nm程度であ
る。又、工程(e)では、先に酸化シリコンを200n
m堆積して層間絶縁膜7Oとし、その上に窒化シリコン
を300nm堆積し層間絶縁膜7Nとする。この後工程
(f)では、開口領域に厚みが140nmの窒化シリコ
ンからなるゲート絶縁膜3Nを残す一方、層間絶縁膜7
O及び7Nを除去する。この際、窒化シリコンからなる
ゲート絶縁膜3Nと同じく窒化シリコンからなる層間絶
縁膜7Nとの間に酸化シリコンからなる層間絶縁膜7O
を介在させている。即ち、窒化シリコンからなるゲート
絶縁膜3Nと酸化シリコンからなる層間絶縁膜7Oが接
した状態になっている。両者のエッチングレートの相違
を利用して、開口領域に窒化シリコンからなるゲート絶
縁膜3Nのみを残すことが可能である。その後、先の例
と同様に開口領域及び非開口領域を透明な有機樹脂の平
坦化膜9で被覆する。本例では、開口領域に厚み140
nmのシリコン窒化膜を残すことで、透過スペクトルの
短波長側青色領域を意図的に持ち上げることが可能であ
る。
の製造方法の別の例を示す工程図である。この例では、
トップゲート構造のTFTを形成している。まず工程
(a)で、透明なガラス基板1上に、例えば窒化シリコ
ン膜を100nm、酸化シリコン膜を300nm積層
し、それぞれ下地膜12N,12Oとした後、連続でア
モルファスシリコンを50nm成膜する。その後、赤外
線ランプを用いた熱アニールやレーザアニールなどの手
段を用いて結晶化し、ポリシリコンからなる半導体薄膜
4Pとする。又、他の熱CVD法などを用いて直接多結
晶半導体薄膜4Pを成膜してもよい。その後、多結晶半
導体薄膜4Pを薄膜トランジスタの素子領域の形状に合
わせてパタニングする。工程(b)に進み、半導体薄膜
4Pの上にゲート絶縁膜3Oとして例えば酸化シリコン
膜を150nm積層し、その後ゲート電極2として例え
ばタングステンやモリブデン、アルミニウムなどを30
0nm積層する。その後で所定の形状にパタニングす
る。工程(c)に進み、ゲート電極2をマスクとしてL
DD領域を形成する為に燐又は砒素などを比較的低濃度
でイオン注入する。工程(d)に進み、ソース領域S及
びドレイン領域Dを形成する為、マスクMをレジストな
どで形成し、高濃度の燐又は砒素などを注入する。その
後、適宜注入した不純物を活性化する為に、熱アニール
やレーザアニールを行なう。工程(e)に進み、層間絶
縁膜7Nとして窒化シリコン膜を400nm成膜する。
この場合、層間絶縁膜は酸化シリコン膜を用いても、又
窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層構造としてもよ
い。
薄膜4P上のコンタクトホールCON形成部分及びゲー
ト電極2上のコンタクトホール形成部分(図示せず)及
び開口領域の部分において、下地膜12N,12O、ゲ
ート絶縁膜3O、層間絶縁膜7Nをエッチング除去す
る。工程(g)に進み、画素電極とのコンタクトホール
CONを形成する部分やパッド形成部分(図示せず)な
どを除いた全ての領域に有機樹脂からなる平坦化膜9を
形成する。工程(h)に進み、平坦化膜9で埋め込まれ
た開口領域を覆う様に、ITOなどからなる画素電極1
0を形成する。その後、液晶を配向させる為に配向膜1
6を形成し、配向処理を行なう。この様にして作成した
TFT基板1は、カラーフィルタ、対向電極、配向膜を
形成した対向ガラス基板と貼り合わせ、その後両基板の
間に液晶を注入することにより液晶パネルが完成する。
成を示す模式的な斜視図であり、アクティブマトリクス
型液晶表示装置の例を表わしている。この表示装置は駆
動基板1と対向基板20との間に液晶17などからなる
電気光学物質を保持した構造となっている。駆動基板1
には画素アレイ部と周辺回路部とが集積形成されてい
る。周辺回路部は垂直走査回路41と水平走査回路42
とに分かれている。又、駆動基板1の上端側には外部接
続用の端子電極47も形成されている。各端子電極47
は配線48を介して垂直走査回路41及び水平走査回路
42に接続している。画素アレイ部には互いに交差する
ゲート配線43と信号配線44が形成されている。ゲー
ト配線43は垂直走査回路41に接続し、信号配線44
は水平走査回路42に接続している。両配線43,44
の交差部には画素電極10とこれを駆動する薄膜トラン
ジスタFTFとが形成されている。一方、対向基板20
の内表面には図示しないが対向電極が形成されている。
施形態を示す模式的な部分断面図であり、一画素のみを
表わしている。本実施形態は、電気光学素子として液晶
セルに代えて有機エレクトロルミネッセンス素子OLE
Dを用いている。OLEDはITOなどの透明導電膜な
どからなる陽極A、有機層110及び金属の陰極Kを順
に重ねたものである。陽極Aは画素毎に分離しており、
基本的に透明である。陰極Kは画素間で共通接続されて
おり、基本的に光反射性である。係る構成を有するOL
EDの陽極A/陰極K間に順方向の電圧(10V程度)
を印加すると、電子や正孔などのキャリアの注入が起こ
り、発光が観測される。OLEDの動作は、陽極Aから
注入さた正孔と陰極Kから注入された電子により形成さ
れた励起子による発光と考えられる。OLEDは自ら発
した光をガラスなどからなる基板1の表面側から裏面側
に出射する。
タは、ゲート電極2と、その上に重ねられたゲート絶縁
膜3Oと、このゲート絶縁膜3Oを介してゲート電極2
の上方に重ねられた半導体薄膜4とからなる。この半導
体薄膜4は例えばレーザアニールにより結晶化されたシ
リコン薄膜からなる。薄膜トランジスタはOLEDに供
給される電流の通路となるソース領域S、チャネル領域
Ch及びドレイン領域Dを備えている。チャネル領域C
hは丁度ゲート電極2の直上に位置する。このボトムゲ
ート構造を有する薄膜トランジスタは窒化シリコンから
なる第一の層間絶縁膜71Nにより被覆されており、そ
の上には電極5S,5Dが形成されている。これらの上
には酸化シリコンからなる第二の層間絶縁膜72Oを介
して前述したOLEDが成膜されている。このOLED
の陽極Aは電極5Dを介して薄膜トランジスタに電気接
続されている。この実施形態では、OLEDが配される
開口領域から、窒化シリコンの層間絶縁膜71Nが除か
れる一方、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜3O及び
同じく酸化シリコンからなる第二層間絶縁膜72Oはそ
のまま残されている。
開口領域から透明基板と屈折率が異なる層を出来うる限
り除去する為、多重干渉が減少し、パネルの透過率が向
上する。多重干渉を抑制することができる為、製造上の
色ばらつきを減少できる。又、パネルの不要反射を小さ
くすることができる。開口領域から屈折率の異なる層を
除去する場合、新たな製造上の工程を必要としない。特
に、低温ポリシリコンを能動層とするTFTを形成する
場合、酸化シリコン膜をゲート絶縁膜に用いる一方、窒
化シリコン膜をガラスからの汚染を防止する下地膜やパ
シベーション膜(保護膜)に用いる為、屈折率の異なる
積層構造が生じ易い。その場合、本発明に従って開口領
域から窒化シリコン膜を選択的に除去することは透過率
を高くし色付きを防止する上で顕著な効果がある。
分断面図である。
である。
る。
る。
である。
である。
図である。
図である。
図である。
図である。
示装置の全体構成を示す斜視図である。
表示装置の一例を示す部分断面図である。
フである。
ート絶縁膜、4・・・半導体薄膜、7・・・層間絶縁
膜、8・・・保護膜、9・・・平坦化膜、10・・・画
素電極
Claims (60)
- 【請求項1】 透明な基板の上にマトリクス状に配列し
た画素を有し、 各画素は、該基板を通して光を出射する電気光学素子が
形成された開口領域と、該電気光学素子を駆動する薄膜
トランジスタが形成された非開口領域とを有し、 前記非開口領域は、該薄膜トランジスタを包含する第一
の膜構成を有し、 前記開口領域は、該第一の膜構成から延在し且つ該電気
光学素子と該基板との間に介在する第二の膜構成を有
し、 前記第二の膜構成は、該開口領域を通る光を調整するた
め、該第一の膜構成から変化していることを特徴とする
表示装置。 - 【請求項2】 前記第二の膜構成は一又は二以上の膜を
含んでおり、該開口領域を通る光の透過率又は色温度を
調整するために、膜の数、厚み、屈折率及び光吸収率の
少なくとも一つが、該第一の膜構成とは異なることを特
徴とする請求項1記載の表示装置。 - 【請求項3】 前記第二の膜構成は、その屈折率が該第
一の膜構成に比べて該基板の屈折率に近づくように、該
第一の膜構成から変化していることを特徴とする請求項
1記載の表示装置。 - 【請求項4】 前記基板はガラスからなり、前記第一の
膜構成はガラスと屈折率が異なる窒化シリコンの膜を含
み、前記第二の膜構成は該窒化シリコンの膜が除かれて
いることを特徴とする請求項1記載の表示装置。 - 【請求項5】 前記第一の膜構成は、少なくとも該薄膜
トランジスタの能動層とゲート電極との間に介在するゲ
ート絶縁膜、該薄膜トランジスタとその配線との間に介
在する層間絶縁膜及び該薄膜トランジスタを被覆する保
護膜を含んでおり、 前記第二の膜構成は、該ゲート絶縁膜、層間絶縁膜及び
保護膜のうち少なくとも一つが除かれていることを特徴
とする請求項1記載の表示装置。 - 【請求項6】 該ゲート電極又は該配線に対するコンタ
クトホールを形成する過程で、該ゲート絶縁膜又は層間
絶縁膜が前記第二の膜構成から除かれていることを特徴
とする請求項5記載の表示装置。 - 【請求項7】 前記薄膜トランジスタは、ゲート電極の
上にゲート絶縁膜を介して能動層を重ね、且つ能動層の
上に層間絶縁膜を介して配線を形成したボトムゲート構
造を有し、 前記第二の膜構成から、少なくともゲート絶縁膜又は層
間絶縁膜が除かれていることを特徴とする請求項5記載
の表示装置。 - 【請求項8】 前記薄膜トランジスタは、能動層の上に
ゲート絶縁膜を介してゲート電極を重ね、且つ能動層の
上に層間絶縁膜を介して配線を形成したトップゲート構
造を有し、 前記第二の膜構成から、少なくともゲート絶縁膜又は層
間絶縁膜が除かれていることを特徴とする請求項5記載
の表示装置。 - 【請求項9】 前記能動層は、多結晶シリコンからなる
ことを特徴とする請求項5記載の表示装置。 - 【請求項10】 前記保護膜は透明な有機樹脂膜からな
り、前記第二の膜構成は該有機樹脂膜をそのまま含むこ
とを特徴とする請求項5記載の表示装置。 - 【請求項11】 透明な基板の上にマトリクス状に配列
した各画素に対して、該基板を通して光を出射する電気
光学素子を含む開口領域と、該電気光学素子を駆動する
薄膜トランジスタを含む非開口領域とを形成する表示装
置の製造方法において、 前記非開口領域には、該薄膜トランジスタを包含する第
一の膜体を形成し、 前記開口領域には、該第一の膜体から延在し且つ該電気
光学素子と該基板との間に介在する第二の膜体を形成
し、 前記第二の膜体は、該開口領域を通る光を調整するた
め、該第一の膜体に変化を加えたことを特徴とする表示
装置の製造方法。 - 【請求項12】 前記第二の膜体は一又は二以上の膜を
含んでおり、該開口領域を通る光の透過率又は色温度を
調整するために、膜の数、厚み、屈折率及び光吸収率の
少なくとも一つを、該第一の膜体とは異なる様に加工し
たことを特徴とする請求項11記載の表示装置の製造方
法。 - 【請求項13】 前記第二の膜体は、その屈折率が該第
一の膜体に比べて該基板の屈折率に近づくように、該第
一の膜体から変化していることを特徴とする請求項11
記載の表示装置の製造方法。 - 【請求項14】 前記基板はガラスを用い、前記第一の
膜体はガラスと屈折率が異なる窒化シリコンの膜を含
み、前記第二の膜体から該窒化シリコンの膜を除くこと
を特徴とする請求項11記載の表示装置の製造方法。 - 【請求項15】 前記第一の膜体は、少なくとも該薄膜
トランジスタの能動層とゲート電極との間に介在するゲ
ート絶縁膜、該薄膜トランジスタとその配線との間に介
在する層間絶縁膜及び該薄膜トランジスタを被覆する保
護膜を含んでおり、 前記第二の膜体から、該ゲート絶縁膜、層間絶縁膜及び
保護膜のうち少なくとも一つを除くことを特徴とする請
求項11記載の表示装置の製造方法。 - 【請求項16】 該ゲート電極又は該配線に対するコン
タクトホールを形成する過程で、該ゲート絶縁膜又は層
間絶縁膜を前記第二の膜体から除くことを特徴とする請
求項15記載の表示装置の製造方法。 - 【請求項17】 前記薄膜トランジスタは、ゲート電極
の上にゲート絶縁膜を介して能動層を重ね、且つ能動層
の上に層間絶縁膜を介して配線を形成したボトムゲート
構造を有し、 前記第二の膜体から、少なくともゲート絶縁膜又は層間
絶縁膜を除くことを特徴とする請求項15記載の表示装
置の製造方法。 - 【請求項18】 前記薄膜トランジスタは、能動層の上
にゲート絶縁膜を介してゲート電極を重ね、且つ能動層
の上に層間絶縁膜を介して配線を形成したトップゲート
構造を有し、 前記第二の膜体から、少なくともゲート絶縁膜又は層間
絶縁膜を除くことを特徴とする請求項15記載の表示装
置の製造方法。 - 【請求項19】 前記能動層は、多結晶シリコンを用い
ることを特徴とする請求項15記載の表示装置の製造方
法。 - 【請求項20】 前記保護膜は透明な有機樹脂膜を用
い、前記第二の膜体は該有機樹脂膜をそのまま含むこと
を特徴とする請求項15記載の表示装置の製造方法。 - 【請求項21】 透明な基板の上にマトリクス状に配列
した画素を有し、 各画素は、該基板を通して光を出射する電気光学素子が
形成された開口領域と、該電気光学素子を駆動する薄膜
トランジスタが形成された非開口領域とを有し、 前記電気光学素子は、互いに対向する透明な電極の間に
保持された液晶材料からなり、該基板の一面側から入射
した光を他面側に出射する液晶表示装置において、 前記非開口領域は、該薄膜トランジスタを包含する第一
の膜構成を有し、前記開口領域は、該第一の膜構成から
延在し且つ該電気光学素子と該基板との間に介在する第
二の膜構成を有し、 前記第二の膜構成は、該開口領域を通る光を調整するた
め、該第一の膜構成から変化していることを特徴とする
液晶表示装置。 - 【請求項22】 前記第二の膜構成は一又は二以上の膜
を含んでおり、該開口領域を通る光の透過率又は色温度
を調整するために、膜の数、厚み、屈折率及び光吸収率
の少なくとも一つが、該第一の膜構成とは異なることを
特徴とする請求項21記載の液晶表示装置。 - 【請求項23】 前記第二の膜構成は、その屈折率が該
第一の膜構成に比べて該基板の屈折率に近づくように、
該第一の膜構成から変化していることを特徴とする請求
項21記載の表示装置。 - 【請求項24】 前記基板はガラスからなり、前記第一
の膜構成はガラスと屈折率が異なる窒化シリコンの膜を
含み、前記第二の膜構成は該窒化シリコンの膜が除かれ
ていることを特徴とする請求項21記載の液晶表示装
置。 - 【請求項25】 前記第一の膜構成は、少なくとも該薄
膜トランジスタの能動層とゲート電極との間に介在する
ゲート絶縁膜、該薄膜トランジスタとその配線との間に
介在する層間絶縁膜及び該薄膜トランジスタを被覆する
保護膜を含んでおり、 前記第二の膜構成は、該ゲート絶縁膜、層間絶縁膜及び
保護膜のうち少なくとも一つが除かれていることを特徴
とする請求項21記載の液晶表示装置。 - 【請求項26】 該ゲート電極又は該配線に対するコン
タクトホールを形成する過程で、該ゲート絶縁膜又は層
間絶縁膜が前記第二の膜構成から除かれていることを特
徴とする請求項25記載の液晶表示装置。 - 【請求項27】 前記薄膜トランジスタは、ゲート電極
の上にゲート絶縁膜を介して能動層を重ね、且つ能動層
の上に層間絶縁膜を介して配線を形成したボトムゲート
構造を有し、 前記第二の膜構成から、少なくともゲート絶縁膜又は層
間絶縁膜が除かれていることを特徴とする請求項25記
載の液晶表示装置。 - 【請求項28】 前記薄膜トランジスタは、能動層の上
にゲート絶縁膜を介してゲート電極を重ね、且つ能動層
の上に層間絶縁膜を介して配線を形成したトップゲート
構造を有し、 前記第二の膜構成から、少なくともゲート絶縁膜又は層
間絶縁膜が除かれていることを特徴とする請求項25記
載の液晶表示装置。 - 【請求項29】 前記能動層は、多結晶シリコンからな
ることを特徴とする請求項25記載の液晶表示装置。 - 【請求項30】 前記保護膜は透明な有機樹脂膜からな
り、前記第二の膜構成は該有機樹脂膜をそのまま含むこ
とを特徴とする請求項25記載の液晶表示装置。 - 【請求項31】 透明な基板の上にマトリクス状に配列
した各画素に対して、該基板を通して光を出射する電気
光学素子を含む開口領域と、該電気光学素子を駆動する
薄膜トランジスタを含む非開口領域とを形成し、前記電
気光学素子は、互いに対向する透明な電極の間に液晶を
保持して形成し、該基板の一面側から入射した光を他面
側に出射する液晶表示装置の製造方法において、 前記非開口領域には、該薄膜トランジスタを包含する第
一の膜体を形成し、 前記開口領域には、該第一の膜体から延在し且つ該電気
光学素子と該基板との間に介在する第二の膜体を形成
し、 前記第二の膜体は、該開口領域を通る光を調整するた
め、該第一の膜体に変化を加えたことを特徴とする液晶
表示装置の製造方法。 - 【請求項32】 前記第二の膜体は一又は二以上の膜を
含んでおり、該開口領域を通る光の透過率又は色温度を
調整するために、膜の数、厚み、屈折率及び光吸収率の
少なくとも一つを、該第一の膜体とは異なる様に加工し
たことを特徴とする請求項31記載の液晶表示装置の製
造方法。 - 【請求項33】 前記第二の膜体は、その屈折率が該第
一の膜体に比べて該基板の屈折率に近づくように、該第
一の膜体から変化していることを特徴とする請求項31
記載の液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項34】 前記基板はガラスを用い、前記第一の
膜体はガラスと屈折率が異なる窒化シリコンの膜を含
み、前記第二の膜体から該窒化シリコンの膜を除くこと
を特徴とする請求項31記載の液晶表示装置の製造方
法。 - 【請求項35】 前記第一の膜体は、少なくとも該薄膜
トランジスタの能動層とゲート電極との間に介在するゲ
ート絶縁膜、該薄膜トランジスタとその配線との間に介
在する層間絶縁膜及び該薄膜トランジスタを被覆する保
護膜を含んでおり、 前記第二の膜体から、該ゲート絶縁膜、層間絶縁膜及び
保護膜のうち少なくとも一つを除くことを特徴とする請
求項31記載の液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項36】 該ゲート電極又は該配線に対するコン
タクトホールを形成する過程で、該ゲート絶縁膜又は層
間絶縁膜を前記第二の膜体から除くことを特徴とする請
求項35記載の液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項37】 前記薄膜トランジスタは、ゲート電極
の上にゲート絶縁膜を介して能動層を重ね、且つ能動層
の上に層間絶縁膜を介して配線を形成したボトムゲート
構造を有し、 前記第二の膜体から、少なくともゲート絶縁膜又は層間
絶縁膜を除くことを特徴とする請求項35記載の液晶表
示装置の製造方法。 - 【請求項38】 前記薄膜トランジスタは、能動層の上
にゲート絶縁膜を介してゲート電極を重ね、且つ能動層
の上に層間絶縁膜を介して配線を形成したトップゲート
構造を有し、 前記第二の膜体から、少なくともゲート絶縁膜又は層間
絶縁膜を除くことを特徴とする請求項35記載の液晶表
示装置の製造方法。 - 【請求項39】 前記能動層は、多結晶シリコンを用い
ることを特徴とする請求項35記載の液晶表示装置の製
造方法。 - 【請求項40】 前記保護膜は透明な有機樹脂膜を用
い、前記第二の膜体は該有機樹脂膜をそのまま含むこと
を特徴とする請求項35記載の液晶表示装置の製造方
法。 - 【請求項41】 透明な基板の上にマトリクス状に配列
した画素を有し、 各画素は、該基板を通して光を出射する電気光学素子が
形成された開口領域と、該電気光学素子を駆動する薄膜
トランジスタが形成された非開口領域とを有し、 前記電気光学素子は、互いに対向する電極の間に保持さ
れた有機エレクトロルミネッセンス材料からなり、自ら
発した光を該基板の一面側から他面側に出射する有機エ
レクトロルミネッセンス表示装置において、 前記非開口領域は、該薄膜トランジスタを包含する第一
の膜構成を有し、 前記開口領域は、該第一の膜構成から延在し且つ該電気
光学素子と該基板との間に介在する第二の膜構成を有
し、 前記第二の膜構成は、該開口領域を通る光を調整するた
め、該第一の膜構成から変化していることを特徴とする
有機エレクトロルミネッセンス表示装置。 - 【請求項42】 前記第二の膜構成は一又は二以上の膜
を含んでおり、該開口領域を通る光の透過率又は色温度
を調整するために、膜の数、厚み、屈折率及び光吸収率
の少なくとも一つが、該第一の膜構成とは異なることを
特徴とする請求項41記載の有機エレクトロルミネッセ
ンス表示装置。 - 【請求項43】 前記第二の膜構成は、その屈折率が該
第一の膜構成に比べて該基板の屈折率に近づくように、
該第一の膜構成から変化していることを特徴とする請求
項41記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。 - 【請求項44】 前記基板はガラスからなり、前記第一
の膜構成はガラスと屈折率が異なる窒化シリコンの膜を
含み、前記第二の膜構成は該窒化シリコンの膜が除かれ
ていることを特徴とする請求項41記載の有機エレクト
ロルミネッセンス表示装置。 - 【請求項45】 前記第一の膜構成は、少なくとも該薄
膜トランジスタの能動層とゲート電極との間に介在する
ゲート絶縁膜、該薄膜トランジスタとその配線との間に
介在する層間絶縁膜及び該薄膜トランジスタを被覆する
保護膜を含んでおり、 前記第二の膜構成は、該ゲート絶縁膜、層間絶縁膜及び
保護膜のうち少なくとも一つが除かれていることを特徴
とする請求項41記載の有機エレクトロルミネッセンス
表示装置。 - 【請求項46】 該ゲート電極又は該配線に対するコン
タクトホールを形成する過程で、該ゲート絶縁膜又は層
間絶縁膜が前記第二の膜構成から除かれていることを特
徴とする請求項45記載の有機エレクトロルミネッセン
ス表示装置。 - 【請求項47】 前記薄膜トランジスタは、ゲート電極
の上にゲート絶縁膜を介して能動層を重ね、且つ能動層
の上に層間絶縁膜を介して配線を形成したボトムゲート
構造を有し、 前記第二の膜構成から、少なくともゲート絶縁膜又は層
間絶縁膜が除かれていることを特徴とする請求項45記
載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。 - 【請求項48】 前記薄膜トランジスタは、能動層の上
にゲート絶縁膜を介してゲート電極を重ね、且つ能動層
の上に層間絶縁膜を介して配線を形成したトップゲート
構造を有し、 前記第二の膜構成から、少なくともゲート絶縁膜又は層
間絶縁膜が除かれていることを特徴とする請求項45記
載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。 - 【請求項49】 前記能動層は、多結晶シリコンからな
ることを特徴とする請求項45記載の有機エレクトロル
ミネッセンス表示装置。 - 【請求項50】 前記保護膜は透明な有機樹脂膜からな
り、前記第二の膜構成は該有機樹脂膜をそのまま含むこ
とを特徴とする請求項45記載の有機エレクトロルミネ
ッセンス表示装置。 - 【請求項51】 透明な基板の上にマトリクス状に配列
した各画素に対して、該基板を通して光を出射する電気
光学素子を含む開口領域と、該電気光学素子を駆動する
薄膜トランジスタを含む非開口領域とを形成し、前記電
気光学素子は、互いに対向する電極の間に有機エレクト
ロルミネッセンス材料を保持して形成し、自ら発した光
を該基板の一面側から他面側に出射する有機エレクトロ
ルミネッセンス表示装置の製造方法において、 前記非開口領域には、該薄膜トランジスタを包含する第
一の膜体を形成し、 前記開口領域には、該第一の膜体から延在し且つ該電気
光学素子と該基板との間に介在する第二の膜体を形成
し、 前記第二の膜体は、該開口領域を通る光を調整するた
め、該第一の膜体に変化を加えたことを特徴とする有機
エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。 - 【請求項52】 前記第二の膜体は一又は二以上の膜を
含んでおり、該開口領域を通る光の透過率又は色温度を
調整するために、膜の数、厚み、屈折率及び光吸収率の
少なくとも一つを、該第一の膜体とは異なる様に加工し
たことを特徴とする請求項51記載の有機エレクトロル
ミネッセンス表示装置の製造方法。 - 【請求項53】 前記第二の膜体は、その屈折率が該第
一の膜体に比べて該基板の屈折率に近づくように、該第
一の膜体から変化していることを特徴とする請求項51
記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方
法。 - 【請求項54】 前記基板はガラスを用い、前記第一の
膜体はガラスと屈折率が異なる窒化シリコンの膜を含
み、前記第二の膜体から該窒化シリコンの膜を除くこと
を特徴とする請求項51記載の有機エレクトロルミネッ
センス表示装置の製造方法。 - 【請求項55】 前記第一の膜体は、少なくとも該薄膜
トランジスタの能動層とゲート電極との間に介在するゲ
ート絶縁膜、該薄膜トランジスタとその配線との間に介
在する層間絶縁膜及び該薄膜トランジスタを被覆する保
護膜を含んでおり、 前記第二の膜体から、該ゲート絶縁膜、層間絶縁膜及び
保護膜のうち少なくとも一つを除くことを特徴とする請
求項51記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置
の製造方法。 - 【請求項56】 該ゲート電極又は該配線に対するコン
タクトホールを形成する過程で、該ゲート絶縁膜又は層
間絶縁膜を前記第二の膜体から除くことを特徴とする請
求項55記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置
の製造方法。 - 【請求項57】 前記薄膜トランジスタは、ゲート電極
の上にゲート絶縁膜を介して能動層を重ね、且つ能動層
の上に層間絶縁膜を介して配線を形成したボトムゲート
構造を有し、 前記第二の膜体から、少なくともゲート絶縁膜又は層間
絶縁膜を除くことを特徴とする請求項55記載の有機エ
レクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。 - 【請求項58】 前記薄膜トランジスタは、能動層の上
にゲート絶縁膜を介してゲート電極を重ね、且つ能動層
の上に層間絶縁膜を介して配線を形成したトップゲート
構造を有し、 前記第二の膜体から、少なくともゲート絶縁膜又は層間
絶縁膜を除くことを特徴とする請求項55記載の有機エ
レクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。 - 【請求項59】 前記能動層は、多結晶シリコンを用い
ることを特徴とする請求項55記載の有機エレクトロル
ミネッセンス表示装置の製造方法。 - 【請求項60】 前記保護膜は透明な有機樹脂膜を用
い、前記第二の膜体は該有機樹脂膜をそのまま含むこと
を特徴とする請求項55記載の有機エレクトロルミネッ
センス表示装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000052877A JP2001242803A (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 表示装置及びその製造方法 |
TW090103796A TW487953B (en) | 2000-02-29 | 2001-02-20 | Display device and the manufacturing method thereof |
US09/792,080 US6674106B2 (en) | 2000-02-29 | 2001-02-26 | Display device such as electro-optic element and thin film transistor and display device manufacturing method |
KR1020010010034A KR100789340B1 (ko) | 2000-02-29 | 2001-02-27 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000052877A JP2001242803A (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 表示装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001242803A true JP2001242803A (ja) | 2001-09-07 |
Family
ID=18574328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000052877A Pending JP2001242803A (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 表示装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6674106B2 (ja) |
JP (1) | JP2001242803A (ja) |
KR (1) | KR100789340B1 (ja) |
TW (1) | TW487953B (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003076301A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光素子、及びそれを用いた表示装置 |
JP2004070351A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-03-04 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2005031251A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Hitachi Ltd | 発光型表示装置 |
JP2005209583A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2005242339A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-09-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2005352465A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-12-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置の作製方法 |
JP2006013457A (ja) * | 2004-05-21 | 2006-01-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
US7005308B2 (en) | 2003-03-27 | 2006-02-28 | Seiko Epson Corporation | Electro-optic device, method to manufacture the same and electronic apparatus |
US7362515B2 (en) | 2001-11-06 | 2008-04-22 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, film member, laminated film, low refractivity film, laminated multilayer film and electronic appliances |
JP2009098241A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電子機器及びアクティブマトリクス基板 |
US7538481B2 (en) | 2004-11-22 | 2009-05-26 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic electroluminescence display with an insulating layer selectively formed |
US7714328B2 (en) | 2001-12-27 | 2010-05-11 | Seiko Epson Corporation | Apparatus and method for manufacturing electro-optical devices |
JP2011090281A (ja) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 平板表示装置及びその製造方法 |
JP2011096680A (ja) * | 2011-02-15 | 2011-05-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及び発光装置の作製方法 |
US7977685B2 (en) | 2004-01-26 | 2011-07-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
JP2013025307A (ja) * | 2011-07-14 | 2013-02-04 | Samsung Display Co Ltd | 薄膜トランジスタアレイ基板、有機発光表示装置、及び薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法 |
US8390751B2 (en) | 2009-12-09 | 2013-03-05 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and method of manufacturing the same |
US8400601B2 (en) | 2009-12-01 | 2013-03-19 | Samsung Display Co., Ltd. | Flat panel display device and method of manufacturing the same |
JP2013258151A (ja) * | 2004-10-01 | 2013-12-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2017188688A (ja) * | 2008-06-17 | 2017-10-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | トランジスタ及び半導体装置 |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2794499B2 (ja) | 1991-03-26 | 1998-09-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2000227770A (ja) * | 1998-12-01 | 2000-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | カラーel表示装置 |
JP2000227771A (ja) * | 1998-12-01 | 2000-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | カラーel表示装置 |
KR100782025B1 (ko) * | 2001-09-17 | 2007-12-04 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 능동행렬 유기전기발광소자 및 이의 제조방법 |
KR100813019B1 (ko) * | 2001-10-19 | 2008-03-13 | 삼성전자주식회사 | 표시기판 및 이를 갖는 액정표시장치 |
TW538541B (en) * | 2002-05-15 | 2003-06-21 | Au Optronics Corp | Active matrix substrate of liquid crystal display device and the manufacturing method thereof |
TWI224880B (en) * | 2002-07-25 | 2004-12-01 | Sanyo Electric Co | Organic electroluminescence display device |
US7192859B2 (en) * | 2003-05-16 | 2007-03-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device and display device |
KR100585410B1 (ko) * | 2003-11-11 | 2006-06-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 구동회로 일체형 액정표시장치의 스위칭 소자 및 구동소자및 그 제조방법 |
US20050157190A1 (en) * | 2004-01-16 | 2005-07-21 | Litton Systems, Inc. | Combining multiple spectral bands to generate an image |
KR100581901B1 (ko) * | 2004-02-06 | 2006-05-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 액티브 매트릭스형 유기전계발광소자 |
US7687404B2 (en) * | 2004-05-14 | 2010-03-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing display device |
US7015061B2 (en) * | 2004-08-03 | 2006-03-21 | Honeywell International Inc. | Low temperature curable materials for optical applications |
US8901268B2 (en) * | 2004-08-03 | 2014-12-02 | Ahila Krishnamoorthy | Compositions, layers and films for optoelectronic devices, methods of production and uses thereof |
US20070099005A1 (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-03 | Honeywell International Inc. | Thick crack-free silica film by colloidal silica incorporation |
KR101219047B1 (ko) * | 2005-12-13 | 2013-01-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치와 이의 제조방법 |
US8174014B2 (en) * | 2006-02-16 | 2012-05-08 | California Institute Of Technology | Apparatus and method of manufacture for depositing a composite anti-reflection layer on a silicon surface |
US8089070B2 (en) * | 2006-02-16 | 2012-01-03 | California Institute Of Technology | Apparatus and method of manufacture for an imager equipped with a cross-talk barrier |
KR100978263B1 (ko) * | 2006-05-12 | 2010-08-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
US7786480B2 (en) * | 2006-08-11 | 2010-08-31 | Tpo Displays Corp. | System for displaying images including thin film transistor device and method for fabricating the same |
KR100830318B1 (ko) * | 2007-04-12 | 2008-05-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
US8557877B2 (en) | 2009-06-10 | 2013-10-15 | Honeywell International Inc. | Anti-reflective coatings for optically transparent substrates |
KR101913995B1 (ko) | 2009-07-31 | 2018-10-31 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
KR102386147B1 (ko) | 2009-07-31 | 2022-04-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 디바이스 및 그 형성 방법 |
WO2011037102A1 (ja) * | 2009-09-28 | 2011-03-31 | 凸版印刷株式会社 | アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びに画像表示装置 |
KR101784995B1 (ko) * | 2010-10-21 | 2017-10-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터, 그를 포함하는 유기 전계 발광 표시장치 및 그들의 제조방법 |
GB201105364D0 (en) | 2011-03-30 | 2011-05-11 | Cambridge Display Tech Ltd | Surface planarisation |
US8864898B2 (en) | 2011-05-31 | 2014-10-21 | Honeywell International Inc. | Coating formulations for optical elements |
US9419146B2 (en) | 2012-01-26 | 2016-08-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
EP2990047B1 (en) | 2013-04-23 | 2022-10-26 | University-Industry Cooperation Group of Kyung Hee University | Composition for preventing, relieving or treating colitis, containing complex extracts |
JP2015035506A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
TWI545733B (zh) * | 2014-02-11 | 2016-08-11 | 群創光電股份有限公司 | 顯示面板 |
CN105789216B (zh) * | 2014-12-22 | 2019-02-15 | 群创光电股份有限公司 | 显示面板与其制造方法 |
TWI567823B (zh) | 2014-12-22 | 2017-01-21 | 群創光電股份有限公司 | 顯示面板與其製造方法 |
EP3194502A4 (en) | 2015-04-13 | 2018-05-16 | Honeywell International Inc. | Polysiloxane formulations and coatings for optoelectronic applications |
KR101627815B1 (ko) * | 2015-04-21 | 2016-06-08 | 인천대학교 산학협력단 | 비결정질 이그조(igzo) tft 기반 트랜젼트 반도체의 제조 방법 |
KR20170039365A (ko) | 2015-10-01 | 2017-04-11 | 경희대학교 산학협력단 | 황련 추출물을 포함하는 불면증 예방 또는 치료용 조성물 및 이의 제조방법 |
WO2017064593A1 (en) | 2015-10-12 | 2017-04-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
CN106684099A (zh) * | 2017-01-10 | 2017-05-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制作方法、显示面板、显示装置 |
CN106876476B (zh) * | 2017-02-16 | 2020-04-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板及电子设备 |
KR20210056283A (ko) | 2019-11-07 | 2021-05-18 | 경희대학교 산학협력단 | 대두 추출물을 포함하는 불면증 예방 또는 치료용 조성물 및 이의 제조방법 |
CN115497961A (zh) * | 2022-08-26 | 2022-12-20 | 广州华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板及显示装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07209670A (ja) * | 1994-01-24 | 1995-08-11 | Sony Corp | 表示パネル用半導体装置及びその製造方法 |
JPH114003A (ja) * | 1997-04-18 | 1999-01-06 | Sharp Corp | 表示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2755376B2 (ja) * | 1994-06-03 | 1998-05-20 | 株式会社フロンテック | 電気光学素子の製造方法 |
US6424388B1 (en) * | 1995-04-28 | 2002-07-23 | International Business Machines Corporation | Reflective spatial light modulator array |
JPH101999A (ja) * | 1996-06-17 | 1998-01-06 | Kyowa Plast Sangyo Kk | 便器用接続フランジおよび同フランジと便器との連結構造 |
JP2917920B2 (ja) * | 1996-06-27 | 1999-07-12 | 日本電気株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JPH1020340A (ja) * | 1996-07-03 | 1998-01-23 | Canon Inc | 液晶表示装置 |
KR100483522B1 (ko) * | 1997-07-23 | 2005-07-25 | 삼성전자주식회사 | 이중게이트절연막을갖는박막트랜지스터액정표시장치및그제조방법 |
JP3204216B2 (ja) * | 1998-06-24 | 2001-09-04 | 日本電気株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP3267271B2 (ja) * | 1998-12-10 | 2002-03-18 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置およびその製造法 |
-
2000
- 2000-02-29 JP JP2000052877A patent/JP2001242803A/ja active Pending
-
2001
- 2001-02-20 TW TW090103796A patent/TW487953B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-02-26 US US09/792,080 patent/US6674106B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-27 KR KR1020010010034A patent/KR100789340B1/ko not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07209670A (ja) * | 1994-01-24 | 1995-08-11 | Sony Corp | 表示パネル用半導体装置及びその製造方法 |
JPH114003A (ja) * | 1997-04-18 | 1999-01-06 | Sharp Corp | 表示装置 |
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003076301A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光素子、及びそれを用いた表示装置 |
US7362515B2 (en) | 2001-11-06 | 2008-04-22 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, film member, laminated film, low refractivity film, laminated multilayer film and electronic appliances |
US7714328B2 (en) | 2001-12-27 | 2010-05-11 | Seiko Epson Corporation | Apparatus and method for manufacturing electro-optical devices |
JP2004070351A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-03-04 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
US7005308B2 (en) | 2003-03-27 | 2006-02-28 | Seiko Epson Corporation | Electro-optic device, method to manufacture the same and electronic apparatus |
JP2005031251A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Hitachi Ltd | 発光型表示装置 |
KR101060074B1 (ko) | 2003-07-09 | 2011-08-29 | 가부시키가이샤 히타치 디스프레이즈 | 발광형 표시 장치 |
JP2005242339A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-09-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
US7977685B2 (en) | 2004-01-26 | 2011-07-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
JP2005209583A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
US8669567B2 (en) | 2004-01-26 | 2014-03-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
JP2005352465A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-12-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置の作製方法 |
JP2006013457A (ja) * | 2004-05-21 | 2006-01-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2013258151A (ja) * | 2004-10-01 | 2013-12-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
US10333003B2 (en) | 2004-10-01 | 2019-06-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method of the same |
US9887294B2 (en) | 2004-10-01 | 2018-02-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method of the same |
JP2015213093A (ja) * | 2004-10-01 | 2015-11-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US9054230B2 (en) | 2004-10-01 | 2015-06-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method of the same |
US7538481B2 (en) | 2004-11-22 | 2009-05-26 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic electroluminescence display with an insulating layer selectively formed |
JP2009098241A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電子機器及びアクティブマトリクス基板 |
US11455968B2 (en) | 2008-06-17 | 2022-09-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, display device, and electronic device |
US10121435B2 (en) | 2008-06-17 | 2018-11-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, display device, and electronic device |
US12361906B2 (en) | 2008-06-17 | 2025-07-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, display device, and electronic device |
US11837189B2 (en) | 2008-06-17 | 2023-12-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, display device, and electronic device |
US11620962B2 (en) | 2008-06-17 | 2023-04-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, display device, and electronic device |
US10971103B2 (en) | 2008-06-17 | 2021-04-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, display device, and electronic device |
US10665195B2 (en) | 2008-06-17 | 2020-05-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, display device, and electronic device |
JP2017188688A (ja) * | 2008-06-17 | 2017-10-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | トランジスタ及び半導体装置 |
JP2011090281A (ja) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 平板表示装置及びその製造方法 |
US8400589B2 (en) | 2009-10-21 | 2013-03-19 | Samsung Display Co., Ltd. | Flat panel display device and method of manufacturing the same |
US8400601B2 (en) | 2009-12-01 | 2013-03-19 | Samsung Display Co., Ltd. | Flat panel display device and method of manufacturing the same |
TWI424237B (zh) * | 2009-12-09 | 2014-01-21 | Samsung Display Co Ltd | 顯示裝置及製造其之方法 |
US8390751B2 (en) | 2009-12-09 | 2013-03-05 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and method of manufacturing the same |
JP2011096680A (ja) * | 2011-02-15 | 2011-05-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及び発光装置の作製方法 |
US9548321B2 (en) | 2011-07-14 | 2017-01-17 | Samsung Display Co., Ltd | Method of manufacturing thin film transistor (TFT) array substrate |
JP2013025307A (ja) * | 2011-07-14 | 2013-02-04 | Samsung Display Co Ltd | 薄膜トランジスタアレイ基板、有機発光表示装置、及び薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010017371A1 (en) | 2001-08-30 |
KR100789340B1 (ko) | 2007-12-28 |
TW487953B (en) | 2002-05-21 |
KR20010085669A (ko) | 2001-09-07 |
US6674106B2 (en) | 2004-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001242803A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
US6515428B1 (en) | Pixel structure an organic light-emitting diode display device and its manufacturing method | |
US10177170B2 (en) | Display device and method for manufacturing same | |
KR101438039B1 (ko) | 산화물 박막 트랜지스터, 그 제조방법, 이를 구비한 표시장치 및 그 제조방법 | |
US9252268B2 (en) | Array substrate for display device | |
US8928044B2 (en) | Display device, switching circuit and field effect transistor | |
US9680122B1 (en) | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same | |
US7812895B2 (en) | Thin film transistor (TFT) array panel with TFTs having varying leakage currents | |
JP2013214701A (ja) | 半導体装置、薄膜トランジスタアレイパネル及びこれを含む表示装置、並びに薄膜トランジスタの製造方法 | |
WO2016157351A1 (ja) | 薄膜トランジスタ及び表示パネル | |
KR20050113040A (ko) | 박막 트랜지스터 및 그 제조방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판표시장치 | |
US20160049517A1 (en) | Thin film transistor and display panel using the same | |
US8686480B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
US20070241671A1 (en) | Organic electro-luminescent display device and manufacturing method thereof | |
WO2018043472A1 (ja) | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 | |
US20060157711A1 (en) | Thin film transistor array panel | |
US20100012943A1 (en) | Thin film transistor and manufacturing method thereof | |
JP2002033481A (ja) | 薄膜半導体装置 | |
WO2020047916A1 (zh) | 有机发光二极管驱动背板制造方法 | |
US8426863B2 (en) | Thin film transistor; method of manufacturing same; and organic light emitting device including the thin film transistor | |
KR100894594B1 (ko) | 표시장치용 소자기판 및 이의 제조방법 | |
US9252158B2 (en) | Thin film transistor array panel and method of manufacturing the same | |
US20080179596A1 (en) | Thin film transistor, organic light emitting device including thin film transistor, and manufacturing method thereof | |
JP2001274409A (ja) | 半導体装置及びそれを用いた表示装置 | |
US9828666B2 (en) | Thin film transistor array panel having an oxide semiconductor including silicon |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060922 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090212 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100715 |