JP2003076301A - 発光素子、及びそれを用いた表示装置 - Google Patents
発光素子、及びそれを用いた表示装置Info
- Publication number
- JP2003076301A JP2003076301A JP2001271310A JP2001271310A JP2003076301A JP 2003076301 A JP2003076301 A JP 2003076301A JP 2001271310 A JP2001271310 A JP 2001271310A JP 2001271310 A JP2001271310 A JP 2001271310A JP 2003076301 A JP2003076301 A JP 2003076301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel electrode
- light emitting
- thin film
- film transistor
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
膜トランジスタの電極と画素電極を電気的に接続してい
るコンタクトホール部が画素電極内に存在すると、この
コンタクトホール内で発光素子を形成する電極との間で
リーク電流が発生する。このリーク電流は画素欠陥や色
むらを生じさせる原因になり、画質を著しく低減させ
る。 【解決手段】 上記コンタクトホールを画素電極外に配
置し、かつその部分を絶縁性の壁で覆う構成もしくは、
画素電極と薄膜トランジスタのドレイン電極を同一レイ
ヤーに配置して上記コンタクトホールをなくした構造に
する。このような構造を取ることによって上記課題を一
挙に解決する。
Description
ネッセンスを用いたディスプレイに用いる薄膜トランジ
スタアレイに関するものである。
機器には非常に多くのディスプレイが用いられてきてい
る。また、これらの電子機器からディスプレイに対して
求められている共通の要求は薄型化、低消費電力化、高
精細化である。特に最近では、携帯機器にこれらの要求
を全て満たすことが出来る有機エレクトロルミネッセン
ス(以下、有機ELと記す)を用いたディスプレイが注
目を集めている。
を図6を用いて説明する。薄膜トランジスタ71のドレ
イン電極72には画素電極73が接続されている。この
画素電極73は平坦化膜74を成膜した後に形成されて
いる。この画素電極73とドレイン電極72の電気的な
接続は平坦化膜74に形成されたコンタクトホール75
を介して行われている。この場合、コンタクトホール7
5は画素電極73の領域内に存在することになる。この
とき、この画素電極73は薄膜トランジスタ71をNc
hを用いるかPchを用いるかで、陰極として用いるか
陽極として用いるかが決まるが、ここでは陽極として用
いる場合で説明する。
全面に形成する。その上にRGBに対応した発光層77
を塗り分ける。その上に電子注入層78を全面に設け、
その上に陰極として作用する対向電極79が全面に形成
されている。
を述べる。
膜を用いる場合、一般的にはメタルマスクを用いた真空
蒸着で塗り分ける。つまり、真空蒸着機の中で画素電極
73を有した薄膜トランジスタアレイ基板にメタルマス
クを密着させてRGBを塗り分ける。具体的には、RG
Bに対応した位置に配置された画素電極73上にメタル
マスクをかぶせて、RGBを1つずつ塗り分けていく。
り、図7を用いて説明する。
5の拡大を示してある。コンタクトホール75の底部で
はドレイン電極72と画素電極73が接して電気的な導
通が得られている。この画素電極73は一般的にはスパ
ッタ成膜されるため、コンタクトホール75のテーパー
を持った側壁部81および底辺周辺部82では画素電極
材料の膜厚がどうしても薄くなってしまう。同様のこと
がホール注入層76、発光層77、電子注入層78から
構成される有機層83および対向電極79についても言
える。すなわち、コンタクトホール75の側壁部81お
よび底辺周辺部82でこれらの構成材料の膜厚が薄くな
ってしまうのである。
がショートすることが多くなる。こうなると有機層83
に規定量の電流を流すことが出来なくなり、素子は発光
しなくなる。これは画素欠陥や輝度むらを招き、画質を
著しく低下させることになる。
板上に直接、又は、基板上に形成された1層以上の膜を
介して形成された画素電極と、前記画素電極上に前記画
素電極間を分離する絶縁性壁と、前記絶縁性壁上および
前記絶縁性壁間に形成された有機層と、前記有機層上全
面に形成された対向電極とを具備する発光素子であっ
て、前記発光素子を駆動する薄膜トランジスタと前記画
素電極とが電気的に接続される領域が前記画素電極領域
の外であることを特徴とする。
が発光素子を駆動するトランジスタのドレイン電極と電
気的に接続され、前記画素電極と前記薄膜トランジスタ
のドレイン電極が同一レイヤーに形成されている。
素電極と薄膜トランジスタのドレイン電極が同一材料で
形成されている。
一材料で形成された画素電極と薄膜トランジスタのドレ
イン電極が、アルミもしくは少なくともアルミを含む積
層体からなる。
縁性壁が有機膜から形成されている。
縁性壁が無機膜から形成されている。
縁性壁が有機膜と無機膜の積層体からなり、表面層は無
機膜から形成されている。
膜トランジスタの半導体層が多結晶シリコン膜からな
る。
膜トランジスタの半導体層がレーザーによって多結晶化
されたシリコン膜を用いている。
かの発光素子を用いたことを特徴とする。
説明する。
の実施形態を説明する。画素電極73を有した薄膜トラ
ンジスタ11は従来例と同一のものである。図1に示す
ように、画素電極73と下部のドレイン電極72を電気
的に接続しているコンタクトホール75は画素領域12
から少し離れた位置に配置されている。そして、このコ
ンタクトホール75は有機層83を分離するために画素
電極73の間に形成された絶縁性壁13によって覆われ
た構成となっている。これによって、このコンタクホー
ル75内には有機層83と対向電極79が形成されない
構造となる。
5は画素領域12より外側に配置され、その上からは絶
縁性壁13が覆い尽くしている。
72と画素電極73の間には平坦化膜74が介在し、そ
れぞれの電極は異なる層に形成された構造となってい
る。
に形成された第2の実施形態を示す。画素電極73を有
した薄膜トランジスタ11は第1の実施形態と同様であ
る。図3に示すように、画素電極73とドレイン電極7
2は同一レイヤー上で接続されている(コンタクト部分
31)。そして、このコンタクト部分31は有機層83
を分離するために画素電極73の間に形成された絶縁性
壁13によって覆われた構成となっている。このよう
に、両電極を同一レイヤー上に形成する事によって第1
の実施形態で示したようなコンタクトホール75は形成
される必要がなくなる。また、本第2の実施形態におい
て絶縁性壁13はなくても構わない。この場合、有機層
83の中の発光層は画素領域12にのみ形成すればよ
い。
電極72と画素電極73のコンタクト部分31は画素領
域12より外側に配置され、その上からは絶縁性壁13
が覆い尽くしている。
72と画素電極73が同一材料であっても良い。異なる
場合、ドレイン電極72はTi、Mo、MoW、Crな
どの高融点金属もしくはこれらの材料を含んだ積層構造
を用いる。一方、画素電極73はITOなどの透明電極
を用いる。同一材料にする場合は、上述した高融点金属
でドレイン電極72と画素電極73を同時に形成しても
良い。
部分31はなくなる。この構造をとった場合、発光した
光は上部に取り出すしかないため、対向電極79は透明
の電極を用いるか、金属でも極めて薄くすることが必要
になる。また、これらの積層でも良い。
いた絶縁性壁13は高さ約1〜5μm程度とした。画素
電極73に覆い被せる量は画素電極73のエッジから約
1〜3μm程度とした。材料はノボラック系樹脂、ポリ
イミド系の樹脂などを用いた。今回用いたものは感光性
のものであり、画素領域12はスピンコートで上記樹脂
を形成しておいた後、フォトマスクを用いて紫外線を照
射して、その後現像することで形成した。
い。例えば、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜などであ
る。シリコン酸化膜であればSOG(スピンオングラ
ス)膜を用いても良いし、CVDやスパッタで形成して
も良い。シリコン窒化膜であればCVD法で形成するの
が望ましい。また、上記の有機層と無機層の積層でもよ
く、最上層が無機膜である方が望ましい。
形成して、表示装置とした形態を図5に示す。基板50
上に薄膜トランジスタ11をアレイ上に形成して薄膜ト
ランジスタアレイを作製する。薄膜トランジスタ11の
ドレイン電極72と電気的に接続された画素電極73を
形成する。この画素電極73の周辺に図1、図2に示し
たような絶縁性壁13を形成し、その中に実施形態で示
したように発光層54(電極含む)を形成する。そし
て、アレイ上に配置した薄膜トランジスタ11で信号を
供給して画像を表示させる。
イヤーに形成される第2の実施形態においても同様に薄
膜トランジスタの構成を変更すればよい。
イ表面をすべて覆うように封止を行なう。
ば、薄膜トランジスタのドレイン電極と画素電極とを電
気的に接続するコンタクトホール内で生じる電流リーク
を完全に抑えることができる。これによって発光層に規
定量の電流を確実に供給することができ、良好かつ安定
した発光特性を得ることが出来る。
のないきれいな表示の実現を可能にする。
断面図
上面図
断面図
上面図
Claims (10)
- 【請求項1】 基板上に直接、又は、基板上に形成され
た1層以上の膜を介して形成された画素電極と、前記画
素電極上に前記画素電極間を分離する絶縁性壁と、前記
絶縁性壁上および前記絶縁性壁間に形成された有機層
と、前記有機層上全面に形成された対向電極とを具備す
る発光素子であって、前記発光素子を駆動する薄膜トラ
ンジスタと前記画素電極とが電気的に接続される領域が
前記画素電極領域の外であることを特徴とした発光素
子。 - 【請求項2】 画素電極が発光素子を駆動するトランジ
スタのドレイン電極と電気的に接続され、前記画素電極
と前記薄膜トランジスタのドレイン電極が同一レイヤー
に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の発光素
子。 - 【請求項3】 画素電極と薄膜トランジスタのドレイン
電極が同一材料で形成されたことを特徴とした請求項1
または2に記載の発光素子。 - 【請求項4】 同一材料で形成された画素電極と薄膜ト
ランジスタのドレイン電極が、アルミもしくは少なくと
もアルミを含む積層体からなることを特徴とした請求項
3記載の発光素子。 - 【請求項5】 絶縁性壁が有機膜から形成されているこ
とを特徴とした請求項1または2記載の発光素子。 - 【請求項6】 絶縁性壁が無機膜から形成されているこ
とを特徴とした請求項1または2記載の発光素子。 - 【請求項7】 絶縁性壁が有機膜と無機膜の積層体から
なり、表面層は無機膜から形成されていることを特徴と
した請求項1または2記載の発光素子。 - 【請求項8】 薄膜トランジスタの半導体層が多結晶シ
リコン膜からなることを特徴とした請求項1または2記
載の発光素子。 - 【請求項9】 薄膜トランジスタの半導体層がレーザー
によって多結晶化されたシリコン膜を用いていることを
特徴とした請求項8記載の発光素子。 - 【請求項10】 請求項1から9のいずれか一項に記載
の発光素子を用いたことを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001271310A JP2003076301A (ja) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | 発光素子、及びそれを用いた表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001271310A JP2003076301A (ja) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | 発光素子、及びそれを用いた表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003076301A true JP2003076301A (ja) | 2003-03-14 |
JP2003076301A5 JP2003076301A5 (ja) | 2008-08-28 |
Family
ID=19096836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001271310A Pending JP2003076301A (ja) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | 発光素子、及びそれを用いた表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003076301A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2230692A1 (en) * | 2009-03-19 | 2010-09-22 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display |
US8013521B2 (en) | 2007-12-14 | 2011-09-06 | Seiko Epson Corporation | Organic el device and electronic apparatus |
CN102751311A (zh) * | 2003-08-25 | 2012-10-24 | 三星移动显示器株式会社 | 有机电致发光显示装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0981053A (ja) * | 1995-09-07 | 1997-03-28 | Casio Comput Co Ltd | 電界発光素子及びその駆動方法 |
JPH1174073A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP2000077191A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2000172198A (ja) * | 1998-12-01 | 2000-06-23 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2000353594A (ja) * | 1998-03-17 | 2000-12-19 | Seiko Epson Corp | 薄膜パターニング用基板 |
JP2001133761A (ja) * | 1999-11-04 | 2001-05-18 | Toshiba Corp | 液晶表示素子及び有機led素子 |
JP2001134214A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2001148291A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Sony Corp | 表示装置及びその製造方法 |
JP2001236027A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-08-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | El表示装置 |
JP2001242803A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Sony Corp | 表示装置及びその製造方法 |
-
2001
- 2001-09-07 JP JP2001271310A patent/JP2003076301A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0981053A (ja) * | 1995-09-07 | 1997-03-28 | Casio Comput Co Ltd | 電界発光素子及びその駆動方法 |
JPH1174073A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP2000353594A (ja) * | 1998-03-17 | 2000-12-19 | Seiko Epson Corp | 薄膜パターニング用基板 |
JP2000077191A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2000172198A (ja) * | 1998-12-01 | 2000-06-23 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2001133761A (ja) * | 1999-11-04 | 2001-05-18 | Toshiba Corp | 液晶表示素子及び有機led素子 |
JP2001134214A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2001148291A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Sony Corp | 表示装置及びその製造方法 |
JP2001236027A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-08-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | El表示装置 |
JP2001242803A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Sony Corp | 表示装置及びその製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102751311A (zh) * | 2003-08-25 | 2012-10-24 | 三星移动显示器株式会社 | 有机电致发光显示装置 |
US8013521B2 (en) | 2007-12-14 | 2011-09-06 | Seiko Epson Corporation | Organic el device and electronic apparatus |
EP2230692A1 (en) * | 2009-03-19 | 2010-09-22 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display |
KR101023133B1 (ko) | 2009-03-19 | 2011-03-18 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
US8569947B2 (en) | 2009-03-19 | 2013-10-29 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display for reducing reflection of external light |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7438448B1 (ja) | 発光装置 | |
JP6211873B2 (ja) | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 | |
US8354677B2 (en) | Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof | |
KR100661439B1 (ko) | 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
CN100463213C (zh) | 有机电致发光器件及其制造方法 | |
US20230247877A1 (en) | Display device | |
US7985609B2 (en) | Light-emitting apparatus and production method thereof | |
JP2004165067A (ja) | 有機電界発光パネル | |
US20080303424A1 (en) | Organic electroluminescent device | |
US11482688B2 (en) | Display substrate, display apparatus, and method of fabricating display substrate | |
US10153455B2 (en) | Display device and method of manufacturing a display device | |
US20100093121A1 (en) | System and method for differentiating pictures and texts | |
JP6223070B2 (ja) | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 | |
US7274039B2 (en) | Dual panel type organic electroluminescent display device and method of fabricating the same | |
US9000426B2 (en) | Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same | |
US7233020B2 (en) | Design for an organic light-emitting display that eliminates deterioration of the emission layer due to outgassing from an underlying layer | |
KR20050009610A (ko) | 전계발광 디바이스의 박막 트랜지스터, 이를 이용한전계발광 디바이스 및 이의 제조 방법 | |
US20210408472A1 (en) | Display substrate, display apparatus, and method of fabricating display substrate | |
JP2017157314A (ja) | 表示装置 | |
JP2001175200A (ja) | 表示装置 | |
CN100435379C (zh) | 电致发光显示装置 | |
JP2001100655A (ja) | El表示装置 | |
US9972667B2 (en) | Display device | |
JP2005128310A (ja) | 表示装置、及び電子機器 | |
JP2002202735A (ja) | 自己発光表示パネルおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080715 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080715 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080818 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111129 |